JP4673034B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4673034B2
JP4673034B2 JP2004306255A JP2004306255A JP4673034B2 JP 4673034 B2 JP4673034 B2 JP 4673034B2 JP 2004306255 A JP2004306255 A JP 2004306255A JP 2004306255 A JP2004306255 A JP 2004306255A JP 4673034 B2 JP4673034 B2 JP 4673034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
developing
forming apparatus
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004306255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006119307A (ja
Inventor
智幸 坂巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004306255A priority Critical patent/JP4673034B2/ja
Priority to US11/247,288 priority patent/US7454149B2/en
Publication of JP2006119307A publication Critical patent/JP2006119307A/ja
Priority to US12/261,290 priority patent/US7773900B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4673034B2 publication Critical patent/JP4673034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Description

本発明は、像担持体上にトナー像を形成し、そのトナー像を転写材に転写して転写材上に画像を形成する画像形成装置に関する。
4色フルカラーの画像形成装置として、それぞれ異なる色のトナー像を形成する4個(4色)の画像形成部を備えた画像形成装置が知られている。4個の画像形成部を、中間転写ベルトの移動方向に沿って上流側から下流側にかけて並べて配設し、各画像形成部で形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト上に順次に一次転写して、中間転写ベルト上で4色のトナー像を重ね合わせる。その後、中間転写ベルト上の4色のトナー像を転写材上に一括で二次転写する。そして、これら4色のトナー像を定着装置で加熱して、転写材上に4色フルカラーのトナー像を定着する。
ここで、記録動作(画像形成動作)開始時と記録動作(画像形成動作)終了時の現像バイアス電圧及び帯電バイアス電圧の、印加開始タイミング及び印加停止タイミングについて述べる。
各画像形成部において、記録動作開始時には、感光ドラムが安定回転になったところで帯電器を駆動して帯電を開始する。感光ドラム表面と、現像器の現像スリーブに保持されている現像剤とが接触している領域を現像ニップ領域とすると、感光ドラム表面のうちの帯電された領域(以下「帯電部」という。)が現像ニップ領域Nに到達するまで、現像スリーブに近接する感光ドラム表面は0[V]である。したがって、感光ドラム上の帯電部が現像ニップ領域に到達するまでに現像スリーブの現像バイアス電圧(例えば、−550[V])をオンした場合、現像ニップ領域を通過する感光ドラム表面全域に大きなコントラスト電位Vcont(=|0−(−550)|=550[V])が形成されて、現像開始前の非画像部に現像剤中のトナーが付着してしまう。この結果、転写材Pにおける画像部の前に帯状トナー像が形成されてしまうことになる。
一方、非画像部にトナーが付着することを防止するためには、表面電位Vd(例えば、−700[V])に帯電した感光ドラム表面の帯電部の先端が現像ニップ領域を完全に通過してから現像スリーブの現像バイアス電圧をオンすればよい。しかし、これでは現像バイアス電圧をオンする前(現像スリーブが0[V]のとき)にVd(=−700[V])に帯電した感光ドラム表面の一部が現像ニップ領域を通過するので、このとき現像スリーブと感光ドラム表面との間には大きなかぶりとり電位Vback(=|−700−0|=700[V])が形成され、現像剤としてトナーとキャリヤからなる二成分現像剤を用いた場合、現像剤中のキャリヤが感光ドラム表面に付着するという問題が生じる。
トナーもキャリヤも付着させないためには、感光ドラム上の帯電部が現像ニップ領域に到達するタイミングで同時に現像バイアス電圧をオンすればよいが、現実的に各種のふれを考慮した場合、オンタイミングを毎回完全に一致させることは難しい。また現像ニップ領域もある一定の幅を持っているため、その観点からもタイミングを一致させることは難しい。この結果、現像スリーブ上のキャリヤかトナーかのいずれかが感光ドラムに付着してしまうことになる。特に現像スリーブのキャリヤが感光ドラムへ飛び移ってしまうと、感光ドラム表面を清掃するクリーニング装置のクリーニングブレードによってキャリヤが感光ドラム表面を傷つけ、感光ドラムの寿命を短くすることになる。このため、従来は帯電器によりVd(=−700[V])に帯電した感光ドラム表面の先端が現像ニップ領域に到達する直前に現像スリーブのバイアス電圧をオンすることにより、キャリヤ付着を完全に防止している。この結果、画像部の前に帯状のトナー像が形成されていた。トナーはキャリヤとは異なり、クリーニングブレードで感光ドラムを傷つけにくい。このような構成をとれば、トナーの消費量が増えるなどの問題があるものの、感光ドラムへのキャリヤ付着が増大することがなく、良好な画像を長期的にわたって維持することができていた(特許文献1参照)。
一方、記録動作終了時にも、記録動作開始時と同様の問題が生じるので、帯電器によりVd(=−700[V])に帯電した感光ドラム表面の帯電部の後端が現像ニップ領域を通過した直後に現像スリーブへの現像バイアス電圧をオフしていた。
上述のように、記録動作開始時及び記録動作終了時の、現像バイアス電圧及び帯電バイアス電圧の印加開始タイミング及び印加停止タイミングとして上述の構成を用いると、感光ドラムにキャリヤが付着しない代わりに画像部の前後に帯状のトナー像(帯状トナー)が形成されてしまう。
この帯状トナーは、一次転写ローラによって一旦、中間転写ベルトに転写され、その後、二次転写ローラまで搬送される。画像部のトナー像は、ここで転写材に転写されるが、画像部前後の帯状トナーは転写材に転写されず二次転写ローラに転写され、二次転写ローラを汚してしまう。このような汚れを除去するためには二次転写ローラクリーナを設けられているのが普通であった。
特開2003‐280483号公報
ところで、上述した4色フルカラーの画像形成装置において、上述の印加、停止のタイミング構成をとると、画像部の前後に帯状トナーが各色毎にできることとなる。これらの帯状トナーは、各色のトナー像が一次転写ローラの電気的な作用及び押圧力によって中間転写ベルトに一次転写される際、一緒に中間転写ベルト7に転写される。このとき、中間転写ベルト上に4色のトナー像が重ね合わされるが、これと同様に、帯状トナーも中間転写ベルト上で4色分が重ね合わされる。この結果、これらの帯状トナーは4色フルカラーの画像形成装置においては4色分重なって二次転写部まで搬送される。
しかも、この帯状トナーは、先にも述べたように感光ドラムの表面電位が0[V]のときに現像スリーブに現像バイアス電圧Vdc(=−550[V])が印加されているため、非常に大きなコントラスト電位Vcont(=550[V])で現像工程が行われる。通常、ベタ画像部の感光ドラムの表面電位Vlは、安定性の観点から0[V]よりも小さな値を用いることが多く(例えば、−200[V])、その結果、通常のベタ画像形成時のコントラスト電位Vcont(=|Vl−Vdc|=|−200+550|=350[V])に比較しても、画像部前後の帯状トナーはトナー載り量が非常に多くなっている。つまり、中間転写ベルト上の4色フルカラーのトナー像の前後には4色分のベタ画像相当以上のトナーが重畳された帯状トナー像が形成される。
その後、中間転写ベルトの回転に伴い4色のトナー像と帯状トナー像は二次転写部まで搬送され、このうち4色のトナー像は転写材に転写されるが、画像部前後に形成される帯状トナー像は転写材に接触しないで、二次転写ローラ9に直接接触し、電気的な作用及び押圧力によって二次転写ローラに転写されてしまう。この結果、二次転写ローラが汚れてしまう。
このような汚れは、上述の二次転写ローラクリーナによって除去することは可能ではあるが、このクリーナは、4色が重畳された帯状トナー像に対しては、1回のクリーニングでは除去しきれないことがある。そして、その汚れた部分に次の工程で転写材の裏面が接触すると、転写材の裏面が汚れてしまうという問題が生じる。特に二次転写ローラの材質によってはクリーニング除去がしにくい場合がある。例えば二次転写ローラの表面形状が荒れている場合は除去しにくく上述の問題が起きやすい。
これに対して、画像を形成しない状態で二次転写ローラを複数回回転させて二次転写ローラのクリーニングを完全に行ってから、転写材の供給を行い、画像形成を再開するという方法がある。しかし、このようなクリーニング中は画像形成を行うことができないため、二次転写ローラが十分にクリーニングされるのを待つと、効率の低下を招くことになる。
また、4色分の帯状トナー像が二次転写部に搬送されてきた際は、二次転写ローラに通常と逆極性の二次転写バイアス電圧を印加することで、二次転写ローラの汚れを防止することもできるが、このときは二次転写部下流の中間転写ベルト上に設けられた中間転写ベルトクリーニング部材で同様な課題が生じることとなり、転写材の裏面汚れあるいは効率の低下が起きる。
そこで、本発明は、現像バイアス印加のオンタイミングを色毎に調整することにより、画像部の前に形成される各色の帯状トナー像が少なくとも完全に重畳されることを防止し、帯状トナー像を除去するためのクリーニング性を向上させて、転写材の裏汚れを低減するとともに、帯状トナー像の除去の効率化を図った画像形成装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る本発明は、回転可能に設けられた像担持体と、前記像担持体表面を帯電する帯電手段と、帯電後の前記像担持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーで現像する現像手段と、を各々備えた複数の画像形成部と、前記複数の画像形成部でそれぞれ形成されたトナー像が転写される中間転写体と、前記中間転写体上に重ね合わせたトナー像を、転写材に一括して転写を行う転写手段と、少なくとも前記中間転写体又は前記転写手段を清掃する手段と、を有する画像形成装置において、前記各画像形成部は、記録動作開始時、前記帯電手段による帯電を開始後、前記像担持体表面の帯電部先端が前記像担持体と前記現像手段とが対向する現像ニップ領域に到達する前に、前記現像手段への現像バイアス電圧の印加を開始し、前記各画像形成部において、前記現像バイアス電圧の印加開始時に前記現像ニップ領域を通過した前記像担持体上の第1領域が、前記中間転写体上に接触する領域を第2領域としたとき、前記各画像形成部に対応する前記第2領域のうち、少なくとも1つの画像形成部の第2領域が他の画像形成部の第2領域と、前記中間転写体上で重ならないように、前記各画像形成部間で、前記現像バイアス電圧の印加の開始から、前記像担持体表面の前記静電潜像形成手段により静電潜像が形成される部分である画像部の先端が前記現像ニップ領域に到達するまでの時間を異ならせた、ことを特徴とする。
請求項に係る本発明は、回転可能に設けられた像担持体と、前記像担持体表面を帯電する帯電手段と、帯電後の前記像担持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーで現像する現像手段と、を各々備えた複数の画像形成部と、転写材を搬送する転写材搬送手段と、前記複数の画像形成部でそれぞれ形成されたトナー像を、前記転写材搬送手段により搬送される転写材に重ね合わせて転写する転写手段と、前記転写材搬送手段を清掃する手段と、を有する画像形成装置において、前記各画像形成部は、記録動作開始時、前記帯電手段による帯電を開始後、前記像担持体表面の帯電部先端が前記像担持体と前記現像手段とが対向する現像ニップ領域に到達する前に、前記現像手段への現像バイアス電圧の印加を開始し、前記各画像形成部において、前記現像バイアス電圧の印加開始時に前記現像ニップ領域を通過した前記像担持体上の第1領域が、前記転写材搬送手段上に接触する領域を第2領域としたとき、前記各画像形成部に対応する前記第2領域のうち、少なくとも1つの画像形成部の第2領域が他の画像形成部の第2領域と、前記転写材搬送手段上で重ならないように、前記各画像形成部間で、前記現像バイアス電圧の印加の開始から、前記像担持体表面の前記静電潜像形成手段により静電潜像が形成される部分である画像部の先端が前記現像ニップ領域に到達するまでの時間を異ならせた、ことを特徴とする。
本発明によれば、現像バイアス印加のオンタイミングを色毎に調整することにより、画像部の前に形成される各色の帯状トナー像が少なくとも完全に重畳されることを防止し、帯状トナー像を除去するためのクリーニング性を向上させて、転写材の裏汚れを低減するとともに、帯状トナー像の除去の効率化を図ることができる。
以下、図面に沿って、本発明の実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1に、本発明を適用することができる画像形成装置を示す。同図に示す画像形成装置は、4個の画像形成部を有する4色フルカラーの電子写真方式の画像形成装置であり、同図はその概略構成を模式的に示す縦断面図である。
同図に示す画像形成装置は、中間転写体としての中間転写ベルト7の回転方向(矢印R7方向)に沿って上流側から下流側にかけて4個の画像形成部(画像形成ステーション)Sa,Sb,Sc,Sdが配設されている。
各画像形成部Sa,Sb,Sc,Sdは、この順に、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各色のトナー像を形成する画像形成部であり、それぞれ像担持体としてドラム形の電子写真感光体(以下「感光ドラム」という。)1a,1b,1c,1dを備えている。
感光ドラム1a,1b,1c,1dは、それぞれ矢印R1方向(図1中の反時計回り)に回転駆動されるようになっている。各感光ドラム1a,1b,1c,1dの周囲には、その回転方向に沿ってほぼ順に、帯電器(帯電手段)2a,2b,2c,2d、露光装置(潜像形成手段)3a,3b,3c,3d、現像器(現像手段)4a,4b,4c,4d、一次転写ローラ(一次転写手段)5a,5b,5c,5d、ドラムクリーナ(クリーニング装置)6a,6b,6c,6dが配設されている。上述の一次転写ローラ5a,5b,5c,5d及び二次転写対向ローラ8には、中間転写体としての無端状の中間転写ベルト7が掛け渡されている。中間転写ベルト7は、その裏面側から一次転写ローラ5a,5b,5c,5dによって押圧されていて、その表面を感光ドラム1a,1b,1c,1dに当接させている。これにより、感光ドラム1a,1b,1c,1dと、中間転写ベルト7との間には、一次転写ニップ(一次転写部)T1a,T1b,T1c,T1dが形成されている。中間転写ベルト7は、駆動ローラも兼ねる二次転写対向ローラ8の矢印R8方向の回転に伴って、矢印R7方向に回転するようになっている。この中間転写ベルト7の回転速度は、上述の各感光ドラム1a,1b,1c,1dの回転速度(プロセススピード)とほぼ同じに設定されている。
中間転写ベルト7表面における、二次転写対向ローラ8に対応する位置には、二次転写ローラ(二次転写手段)9が配設されている。二次転写ローラ9は、二次転写対向ローラ8との間に中間転写ベルト7を挟持しており、二次転写ローラ9と中間転写ベルト7との間には、二次転写ニップ(二次転写部)T2が形成されている。この二次転写ローラ9には、ローラクリーナ(二次転写部材クリーナ)11が当接されている。また、中間転写ベルト7表面における、一次転写ローラ5aに対応する位置には、ベルトクリーナ(中間転写体クリーナ)12が当接されている。ベルトクリーナ12は、中間転写ベルトに当接して清掃を行うクリーニング部材12a、12bを備えている。
画像形成に供される転写材Pは、給紙カセット10に積載された状態で収納されている。この転写材Pは、給紙ローラ、搬送ローラ、レジストローラ等を有する給搬送装置(いずれも不図示)によって、上述の二次転写ニップ部T2に供給されるようになっている。転写材Pの搬送方向に沿っての二次転写ニップ部T2の下流側には、定着ローラ14とこれに加圧された加圧ローラ15とを有する定着装置13が配設されており、さらに定着装置13の下流側には、排紙トレイ16が配設されている。
上述構成の画像形成装置においては、以下のようにして、転写材P上に4色フルカラーのトナー像が形成される。
まず、感光ドラム1a,1b,1c,1dは、感光ドラム駆動モータ(不図示)によって矢印方向に所定のプロセススピードで回転駆動され、帯電器2a,2b,2c,2dによって所定の極性・電位に一様に帯電される。帯電後の感光ドラム1a,1b,1c,1dは、露光装置3a〜3dによって画像情報に基づく露光が行われ、露光部分の電荷が除去されて各色毎の静電潜像が形成される。
これら感光ドラム1a,1b,1c,1d上の静電潜像は、現像器4a,4b,4c,4dによってイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各色のトナー像として現像される。これら4色のトナー像は、一次転写ニップT1a,T1b,T1c,T1dにおいて、一次転写ローラ5a,5b,5c,5dにより、中間転写ベルト7上に順次に一次転写される。こうして、4色のトナー像が中間転写ベルト7上で重ね合わされる。一次転写時に、中間転写ベルト7に転写されないで感光ドラム1a,1b,1c,1c上に残ったトナー(残留トナー)は、ドラムクリーナ6a,6b,6c,6dによって除去される。残留トナーが除去された感光ドラム1a,1b,1c,1dは、次の画像形成に供される。
上述のようにして中間転写ベルト7上で重ね合わされた4色のトナー像は、転写材Pに二次転写される。給紙カセット10から給搬送装置によって搬送された転写材Pは、レジストローラによって中間転写ベルト7上のトナー像にタイミングを合わせるようにして二次転写ニップT2に供給される。供給された転写材Pには、二次転写ニップT2において、二次転写ローラ9により、中間転写ベルト7上の4色のトナー像が一括で二次転写される。二次転写時に、転写材Pに転写されないで中間転写ベルト7上に残ったトナー(残留トナー)は、ベルトクリーナ12によって除去される。
一方、4色のトナー像が二次転写された転写材Pは、定着装置13に搬送され、ここで加熱・加圧されて表面にトナー像が定着される。トナー像定着後の転写材Pは、排紙トレイ16上に排出される。以上で、1枚の転写材Pの片面(表面)に対する4色フルカラーの画像形成が終了する。
ここで、本発明に関係する部分を詳しく述べる。なお、以下の説明では、感光ドラム1a,1b,1c,1d、帯電器2a,2b,2c,2d、露光装置3a,3b,3c,3d、現像器4a,4b,4c,4d、一次転写ローラ5a,5b,5c,5d、ドラムクリーナ6a,6b,6c,6dについて、特に色を区別する必要がない場合には、単に、感光ドラム1、帯電器2、露光装置3、現像器4、一次転写ローラ5、ドラムクリーナ6のように表記するものとする。
図2に、感光ドラム1近傍の拡大図を示す。
画像形成に際し、感光ドラム1は、感光ドラム駆動モータによって矢印R1方向に所定のプロセススピードで回転駆動され、帯電器2によって所定の極性・電位に一様に帯電される。本実施の形態では、感光ドラム1は、表面電位(暗部電位)Vd=−700[V]に帯電される。帯電後の感光ドラム1表面は、露光装置3によって画像情報に基づく露光Lを受け、露光部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。以下、露光によって静電潜像が形成される部分を「画像部(明部)」といい、露光を受けない部分を「非画像部(暗部)」という。この画像部は非画像部に比べて高電位(例えば明部電位Vl=−200[V])。
現像器4は、帯電器2よりも感光ドラム1の回転方向(矢印R1方向)に沿っての下流側に配設されている。帯電器4は、現像剤を収納する現像容器20と、現像剤担持体である現像スリーブ21と、この現像スリーブ21を回転駆動するモータ22と、現像スリーブ21に現像バイアス電圧を印加する現像バイアス印加電源23とを有している。現像スリーブ21表面には、負に帯電したトナーが担持される。また、現像スリーブ21には、現像バイアス印加電源23によって現像バイアス電圧が印加される。この現像バイアス電圧の印加により、感光ドラム1上の画像部が現像スリーブ21近傍を通過する際、現像スリーブ21表面に担持されていたトナーが感光ドラム1上の画像部に付着してトナー像が形成される。
従来、電子写真方式によってフルカラー画像やマルチカラー画像を形成するカラーの画像形成装置では、発色性や混色性といった観点からほとんどの現像器4がトナーとキャリヤとを混合させた二成分現像剤を使用している。二成分現像プロセスにおいては、現像スリーブ21はの表面に負に帯電しているトナーと正に帯電しているキャリヤからなる現像剤を保持している。このトナーを感光ドラム1の表面の画像部に飛び移らせるために、画像部より低電位だが非画像部よりも高電位の現像バイアス電圧を現像スリーブ21に印加している。
特に、最近は現像能力を向上させるために、現像スリーブ21の現像バイアス電圧として、DC成分(例えば、Vdc=−550[V])にAC成分(例えば、2.0k[V])を重畳させる(DC+AC)バイアス方式を採用するようになってきている。
非画像部の暗部電位Vdと現像バイアスのDC成分Vdcとの差は、かぶり取り電位Vback(=|Vd−Vdc|)と呼ばれ、通常100〜200[V]程度になるように設定されている。この値より小さくすれば非画像部がかぶりやすくなる。一方で、大きくすればキャリヤの付着量が増加する傾向にある。また、画像部の明部電位Vlと現像バイアスのDC成分Vdcの差はコントラスト電位Vcont(=|Vl−Vdc|)電位と呼ばれ、このコントラスト電位Vcontを大きくするほど感光ドラム上のトナーの載り量が増える。通常はこのコントラスト電位を調整することで、感光ドラム上のトナー像の濃度が所望の濃度になるように調整を行うことができる。
現像器4及び現像剤についてさらに詳述する。
本実施の形態では、現像器4は、二成分磁気ブラシ方式を採用している。図2に示す現像器4の現像容器20内には、磁性キャリヤ粒子(適宜「キャリヤ」という。)とトナー粒子(適宜「トナー」という。)とを主成分とする二成分現像剤が収納されている。現像スリーブ21の内側には、マグネットローラ24が配設されている。このマグネットローラ24は固定され、外側の現像スリーブ21がモータ22によって矢印R21方向に回転するようになっている。現像スリーブ21の表面には、マグネットローラ24の磁力によって二成分現像剤の磁気ブラシが構成される。感光ドラム1表面と現像スリーブ24との表面との間には、微小間隙が設けられている。現像スリーブは21は、モータ22によって矢印R21方向に回転されることにより、表面の磁気ブラシを感光ドラム1表面に摺擦又は近接させる。さらに、現像スリーブ21には、現像バイアス印加電源23によって現像バイアス電圧が印加される。これにより、現像スリーブ21表面の磁気ブラシ内のトナーが、感光ドラム1の画像部に付着され、これをトナー像として現像する。
本実施の形態においては、感光ドラム1は直径が80mm、現像スリーブ21は直径が20mmであり、感光ドラム1表面と現像スリーブ21表面との最近接領域(現像ニップ領域N)の距離を約400μmとした。これにより、現像スリーブ21の矢印21方向の回転によって現像ニップ領域Nに搬送された現像剤を感光ドラム1に接触させた状態で現像が行えるようにしている。
このとき、本実施の形態においては、現像スリーブ21に対し、現像バイアス印加電源の直流バイアス電源23aと交流バイアス電源23bとにより、直流成分(DC成分)に交流成分(AC成分)を重畳させた現像バイアス電圧を印加している。このような現像バイアス電圧を印加することによって、感光ドラム1と現像スリーブ21との間には振動電界が形成される。この振動電界によってトナーをキャリヤから分離飛翔させる。なお、本実施の形態においては交流成分として周波数f=12kHz、ピーク・トゥー・ピーク電圧Vpp=1.85kVの交流バイアスを使用している。
本実施の形態にて用いられる、トナーとキャリヤを含む二成分現像剤について説明する。
トナーは、結着樹脂と、着色剤と、そして必要に応じてその他の添加剤を含む着色樹脂粒子と、コロイダルシリカ微粉末のような外添剤が外添されている着色粒子とを有している。トナーは、負帯電性のポリエステル系樹脂であり、体積平均粒径は4μm以上、10μm以下が好ましい。より好ましくは8μm以下であることが好ましい。
また、キャリヤは、例えば表面酸化又は未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土類などの金属、これらの合金、酸化物フェライトなどが好適に使用可能である。これらの磁性粒子の製造法は特に制限されない。キャリヤは、重量平均粒径が20〜60μm、好ましくは30〜50μmであり、抵抗率が10Ω・cm以上、好ましくは10Ω・cm以上である。本実施の形態では10Ω・cmのものを用いた。
なお、本実施の形態において用いられるトナーについて、体積平均粒径は以下に示す装置及び方法にて測定した。測定装置としては、コールターカウンターTA−II型(コールター社製)、個数平均分布、体積平均分布を出力するためのインターフェース(日科機製)及びCX−Iパーソナルコンピュータ(キヤノン製)を使用し、電解水溶液として、一級塩化ナトリウムを用いて調製した1%NaCl水溶液を使用した。
測定方法は以下に示す通りである。すなわち、上述の電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1ml加え、測定試料を0.5〜50mg加える。試料を懸濁した電解水溶液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、上述のコールターカウンターTA−II型により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて2〜40μmの粒子の粒度分布を測定して体積平均分布を求める。こうして求めた体積平均分布より、体積平均粒径を得る。
また、本実施の形態において用いられるキャリヤの抵抗率は、測定電極面積4cm、電極間間隔0.4cmのサンドイッチタイプのセルを用いて、片方の電極に1kgの重量の加圧下で、両電極間の印加電圧E(V/cm)を印加して、回路に流れた電流から、キャリヤの抵抗率を得る方法によって測定した。
本実施の形態で用いられる感光ドラム1は、通常使用されるドラム状の有機感光体である感光ドラム、すなわち、アルミニウム製の円筒状のドラム基体の表面に、感光層として負の帯電特性を有するOPC(有機光半導体)を設けたものを使用している。
ここで、図2,図3を参照して、記録動作(画像形成動作)開始時と記録動作(画像形成動作)停止時における、現像バイアス電圧の制御、感光ドラム1の駆動制御、及び現像スリーブ21の駆動制御の内容について詳細に説明する。
なお、図3には1枚の転写材Pに対するコピー(画像形成)の場合の記録動作開始から記録動作停止までの、感光ドラム駆動、帯電、現像、露光などのタイミングチャートを示した。なお、図3のタイミングチャートは現像ニップ領域N基準でタイミングチャートを書いている。例えば、帯電部や画像部の先端が現像ニップ領域Nに到達した時刻を帯電オンや露光オンのタイミングとし、一方それぞれの後端が現像ニップ領域Nを通過した瞬間を帯電オフや露光オフのタイミングとしている。このため、実際の時間軸と異なる点に注意を要する。
まず、時刻t0において、画像形成装置本体の操作パネルのスタートキー(いずれも不図示)が押され、その後、時刻t1感光ドラム駆動モータの駆動を開始する。
感光ドラム駆動モータの回転駆動力が伝達された感光ドラム1が安定回転になる時刻になると、帯電器2を制御して感光ドラム1に対して帯電電圧(Vd=−700[V])の印加を開始する。これにより、帯電器2と感光ドラム1との対向部を通過する感光ドラム表面は−700[V]に帯電される。この帯電部は感光ドラム1の回転により現像ニップ領域Nに到達する。
本実施の形態では、帯電部のうちの感光ドラム回転方向の先端が現像ニップ領域Nに到達する直前の時刻t2において、現像スリーブ21に現像バイアス電圧のDC成分(Vdc=−550[V])が印加されるように制御を行う。
時刻t2において現像ニップ領域Nにある感光ドラム表面の電位は未帯電部のため0[V]となっている。一方、現像スリーブ21の電位は−550[V]のDCバイアスが印加されており、トナーは現像ニップ領域Nにある感光ドラム表面にVcont=550[V]のコントラスト電位で付着することになる。その直後に−750[V]に帯電した感光ドラム表面の帯電部が現像ニップ領域Nに入るので、現像ニップ領域Nでは現像電位が−550[V]から+200V(=−550−(−750))に上昇する。このため、それ以降は感光ドラム表面へのトナーの付着が止まる。この結果、現像ニップ領域Nにある感光ドラム表面には帯状にトナーが付着する。
帯電部が現像ニップ領域Nを通過した後に現像バイアス電圧を印加すれば、トナーの付着は抑えられるが、そのかわりキャリヤが感光ドラム表面に付着することとなるのは従来の技術のところで述べた通りである。本実施の形態においても、キャリヤ付着による弊害が大きいとの観点から、キャリヤ付着防止を優先させているため、帯状のトナー像の付着を許容している。
このときの感光ドラム表面へのトナー付着量は、現像ニップ領域Nにおける感光ドラム表面と現像スリーブ表面との相対電位によって左右される。現像スリーブ21のバイアス電圧をDC成分だけにすることにより、DC成分だけの印加よりも大幅に現像能力が高いDC成分にAC成分を重畳させた(DC+AC)のバイアス電圧を印加する場合に比べ、トナー付着量を大幅に削減できる。
そこで、本実施の形態においては、帯電部が現像ニップ領域Nに到着するまでは現像バイアスとしてDC成分だけを印加している。これによって帯状トナーの付着量を軽減することができる。また、このことによってキャリヤ付着量が増えることもない(むしろキャリヤも付着しにくくなる)。
さらに、本実施の形態では、図3に示すように、時刻t1で感光ドラム1の回転駆動を開始したとき、この感光ドラム1とは別の駆動系で回転駆動する現像スリーブ21は未だ回転駆動していない。現像スリーブ21は、帯電部の先端が現像ニップ領域Nを通過した後であって画像部の先端がニップ領域Nに到達するまでの期間に属する時刻t4において、回転駆動開始されるように制御する。
このような制御にしておけば、以下の利点がある。すなわち、感光ドラム1の帯電が行われていない部分が現像ニップ領域Nを通過中は、前述のように高いコントラスト電位によりトナーの現像が行われるが、このときに現像スリーブ21を駆動させるとこの間、現像部にトナーが供給され続け、帯状トナー像の幅が広くなる可能性がある。特にプロセススピードの速い画像形成装置においては顕著である。一方、この間、現像スリーブ21の駆動を止めておけば、現像スリーブ21から感光ドラム1側へ飛び移るトナーは、感光ドラム1と対向する位置に付着しているトナーがほとんどである。現像スリーブ21にDC成分のバイアス電圧を印加した直後には、感光ドラム1と対向する位置に付着しているトナーが感光ドラム1側へ飛び移り、現像ニップ幅の帯が形成された時点で、それ以上はトナーが付くことはないため、トナーの帯の付着幅を現像ニップ幅程度に抑えることができる。
現像スリーブ21にバイアス電圧のDC成分を印加してから所定時間経過すると、感光ドラム1の回転により感光ドラム表面上における転写材Pの先端位置に相当する部分が露光位置に到達し、さらに転写材先端から記録開始位置に相当する所定時間が経過して時刻t5になると、画像サイズの先頭位置(画像部の先端と同じ。)に相当する部分が露光位置に到達する。
露光装置3は、時刻t5までに露光による静電潜像形成の準備を完了し、画像が現れる画像サイズの先端から静電潜像の形成を開始する。感光ドラム表面の露光部分は、トナーは付着するがキャリヤは付着しない程度の電位に帯電することになる。
一方、感光ドラム表面における記録開始位置が現像ニップ領域Nに到達する時刻直前のt5になると、現像スリーブ21のバイアス電圧をそれまでのDC成分だけから、さらにAC成分を重畳させる。すなわち、感光ドラム表面上の潜像開始点が、感光ドラム1の回転により現像ニップ領域Nに到達する前に、バイアス電圧のAC成分をDC成分に重畳させる。
これにより、記録開始位置が現像ニップ領域Nを通過する際には、バイアス電圧のDC成分だけに比べて高い現像能力となるDC成分にAC成分が重畳されたバイアス電圧により現像が行われることになる。
なお、上述の説明の記録開始位置は作像可能領域の先頭を指し、実際に作像可能領域の先端に画像が無くても作像可能領域が現像ニップ領域Nに到達したときに現像スリーブ21に対するバイアス電圧にAC成分を重畳させるようにしている。しかし、作像可能領域の先頭から潜像形成しない場合には潜像開始点の直前まで待ってからバイアス電圧にAC成分を重畳させるようにしてもよい。これにより、トナー及びキャリヤの不要な付着をより軽減させることができる。
また、本実施の形態においては現像スリーブ21の駆動開始の後に現像スリーブ21へのACバイアス重畳を開始した。これは逆でもよいが、本実施の形態の構成とすることで現像スリーブ駆動開始時の衝撃で不用意にトナーやキャリヤが感光ドラム1に付着することを抑制できる。
以上、記録動作開始時のバイアス電圧制御をまとめると、コピー開始ボタン後、感光ドラム1の駆動が開始し、感光ドラム1の駆動が安定したところで帯電が開始される。その後、感光ドラム1の帯電部先端が現像ニップ領域Nに到達する前に現像バイアス電源のDC成分が印加され、その後、画像サイズ先端が現像ニップ部に到達するまでの間に現像スリーブ21の駆動を開始し、さらに現像バイアスのDC成分にAC成分を重畳し、その後。現像工程を行う。
次に記録動作停止時のバイアス電圧制御について説明する。基本的には開始時の制御を逆にたどれば同様な効果が得られるため、ここでは先の説明の繰り返しとなる詳細な説明は省き、図3のタイミングチャートに従ってタイミングのみを簡単に説明する。
図3に示すタイミングチャートの時刻t7において、感光ドラム1に対する1ページ分の露光による潜像形成が終了する。潜像形成が終了した後、感光ドラム1の回転により作像可能領域の後端が現像ニップ領域Nの後端を通過するが、本実施の形態では記録終了位置が現像ニップ領域を通過後の時刻t8においてバイアス電圧のAC成分だけを先行してオフする。さらに、帯電部の後端が現像ニップ領域Nに到達する前の時刻t9に現像ローラ3の回転駆動を停止させる。その後、時刻t10において帯電器2の帯電電圧をオフする。
帯電電圧をオフした以降に帯電器2による帯電部の後端が感光ドラム1の回転により現像ニップ領域Nを通過した直後の時刻t11に、現像バイアス電圧のDC成分をオフさせる。その後、時刻t12に感光ドラム1の回転駆動を停止する。
なお、現像バイアスのAC成分の印加タイミング及び停止タイミングや現像スリーブ21の駆動タイミングに関しては上述の構成に限定されない。現像バイアスのAC成分に関してはDC成分と同一タイミングで重畳して印加してもよく、それ以降から画像部の先端が現像ニップ領域Nに到達するまでのタイミングで印加すればよい。停止タイミングに関してもDC成分と同一タイミングでもよく、画像部が現像ニップ領域Nを通過後から現像バイアスのDC成分をオフするまでのどこかのタイミングでオフすればよい。このような構成でも本発明の効果はまったく軽減されない。ただし、本実施の形態で述べたタイミングにしておけば、あらかじめ帯状トナーの付着量を抑えることができ、問題が起こりにくくすることができる。
現像スリーブ21の駆動のタイミングに関しても本実施の形態の構成に限定されず、こちらは画像部の通過中に駆動されていれば特に限定はないが、やはり本実施の形態で述べたタイミングにしておけば、あらかじめ帯状トナーの付着量を抑えることができ、問題が起こりにくくすることができる。また、できる限り駆動時間を短くしたほうが、現像剤が劣化しにくいという利点もある。
以上述べたように、本実施の形態の構成においては、感光ドラム1へのキャリヤ付着防止を優先したために、感光ドラム1の画像部の前後に帯状トナー像が付着している。この帯状トナー像はベタ画像相当以上のトナーが付着しており、また、その幅は現像ニップ幅程度である。
ところで、図1で説明したような、4色フルカラーの電子写真方式の画像形成装置において、上述の印加、停止のタイミング構成をとると、画像部の前後に帯状トナー像が各色毎にできることになる。これらの帯状トナー像は、各色のトナー像が一次転写ローラ5a,5b,5c,5dにより中間転写ベルト7に転写される際、一緒に一次転写ローラ5a,5b,5c,5dの電気的な作用及び押圧力によって中間転写ベルト7上に順次に一次転写される。これにより、各色のトナー像は、中間転写ベルト7上で重畳される。これと同様に、各色の帯状トナー像も、タイミングをうまく考慮しなければ、中間転写ベルト7上で重畳されることとなる。この結果、これらの帯状トナー像は、本実施の形態のような4色フルカラーの画像形成装置の場合は、4色分重なって中間転写ベルト7の回転に伴って二次転写ニップT2まで搬送される。
このように、中間転写ベルト7の回転に伴い4色のトナー像と、その前後の帯状トナー像は、二次転写ニップT2まで搬送される。このうち4色のトナー像は、転写材Pに転写されるが、画像部前後に形成される帯状トナー像は転写材Pに接触しないため、二次転写ローラ9に直接接触し、電気的な作用及び押圧力によって二次転写ローラ9に転写されてしまう。この結果、二次転写ローラ9が汚れることになる。
発明が解決すべき課題のところでも述べたように、ベタ以上のトナーの載り量の4色分の帯状トナーが重畳されたトナー像は、1回のクリーニングでは除去されないものもあり、転写材Pの裏面汚れ又は二次転写ローラ9のクリーニング終了を待つことによる効率の低下が起こりやすかった。
ここで、二次転写ローラ9及びこのローラのクリーニングについて述べる。
二次転写ローラ9は、少なくとも弾性ゴム層とコーティング層(表層)とを有する2層以上の層構成となっている。弾性ゴム層は、セル径0.05〜1.0mmのカーボンブラックを分散させた発泡層からなる。コーティング層は、イオン導電性ポリマーを分散させてなる厚み0.1〜1.0mmのフッ素樹脂系材料からなり、転写材Pの搬送性も考慮して、表面粗さRzが、Rz>1.5μmとなるようにしている。
本発明は、二次転写ローラ9の表層の形態によらず効果が得られるが、従来から、二次転写ローラは、転写材Pの搬送性の観点から表層を荒らしたものを使用することが多い。
本実施の形態においても、表層を荒らした二次転写ローラ9を使用している。表層の表面粗さはRz=2.5μmである。しかし、この程度の表面粗さの二次転写ローラ9を使用し、かつ二次転写ローラ9を清掃するためのローラクリーナとして、クリーニングブレードを使用したブレード方式の場合、現像器4によって非画像部に付着される現像かぶりトナーなどの低濃度トナーは除去することができる。これに対し、4色のトナーが重畳されたベタ画像のような高濃度画像を十分にクリーニングするためには、クリーニングブレードの当接圧力を増加させたり、当接角度を大きくしたりして、クリーニングブレードのニップ部での線圧を大きくしなければならない。しかしながら、二次転写ローラとクリーニングブレードとは、いずれも弾性体で形成されているため、両者間の摩擦力が大きく、ニップ部での線圧を大きくした場合には、付着クリーニングブレードの捲れが生じやすくなるという問題がある。
一方、表層が荒れている二次転写ローラ9をクリーニングするために、ブレード方式の代わりに、静電ファーブラシを使用した静電クリーニング方式を採用することも可能である。静電ファーブラシ方式とは、導電性ファーブラシにトナーの極性と逆極性のバイアスを印加することで、二次転写ローラ9上のトナーをファーブラシに転写することでクリーニングを行う方式である。この方式によると、表層が荒れた二次転写ローラ9に対しても、ファーブラシの先端が表層の荒れた部分まで入り込むために、良好にクリーニングできる、という利点がある。
しかしながら、静電ファーブラシは、クリーニング対象となる二次転写ローラ9の表面形状についての制約が少ないものの、静電的にクリーニングを行うために、ブレード方式に比べて、クリーニング能力が劣り、高濃度トナーを十分に除去することが困難である。このため、4色のトナーが重畳されたベタ画像のような高濃度画像のクリーニング後は、二次転写ローラ9の表層がトナーで汚れて、転写材Pに転写してしまい、裏汚れや両面コピー時の画像欠陥を引き起こしてしまうことがあった。
以上のように、ローラクリーナ11としてブレード方式を用いた場合も、静電クリーニング方式を用いた場合も、特に4色のトナーが重畳したような高濃度画像の場合は、裏汚れなどの問題を起こすおそれがあった。
そこで、本実施の形態においては以下のような構成を採用している。
要約すれば、現像バイアス電圧のオン・オフタイミングを各色毎に調整し異ならせることで、画像部の前後にできる帯状トナーの付着が中間転写ベルト7上で重ならないようにしている。以下に詳述する。
4色のフルカラー画像を形成する際に、各色毎に画像部の前後にでる帯状トナーの付着が中間転写ベルト7上で重なる原因は、現像バイアスのDC印加タイミングから感光ドラム上の画像部先端が現像ニップ領域Nに到達するまでの時間、及び感光ドラム上の画像部後端が現像ニップ領域Nを通過してから現像バイアスのDC印加をオフするタイミングを各色毎に変更せず、ほぼ同一タイミングとしていることにある。
そこで、本実施の形態においては記録動作開始時においては、画像部先端が現像ニップ領域Nに到達する時刻に対し、あらかじめ印加しておく現像バイアスのDC成分の印加タイミングを各色毎に異ならせている。また、記録動作終了時においては、画像部後端が現像ニップ領域Nを通過後、現像バイアスのDC成分の印加をオフするタイミングを各色毎に異ならせている。
なお、ここでいう画像部先端は画像サイズの先端位置のことであり、転写材サイズの先端から一定の間隔の位置を指す。通常、この間隔は各画像形成装置毎に異なる場合もあるが、色毎にはほぼ同じとしている場合がほとんどである。なぜなら、同じにしなければ最終画像の色ずれを引き起こすからである。したがって、本実施の形態においても転写材サイズの先端から画像サイズの先端までの距離を、各色毎に同じとした。したがって、以下で述べる画像部先端は転写材サイズ先端に置き換えても同様な議論が可能である。当然のことながら、画像サイズ先端と転写材サイズ先端とでは微妙に時刻が異なるが、本発明の考え方はどちらにも適用可能である。さらに述べれば、仮に転写材サイズの先端から画像サイズの先端までの距離を意図的に異ならせている装置があるとすれば、転写材サイズ先端を起点として各色毎で現像バイアスの印加タイミングをずらす方がよい。重要なのは、画像部外に形成される各色の帯トナー像が重ならないことである。これは画像部後端についても同様である。
図4には記録開始時に関係する各色のタイミングチャートを重要な部分のみまとめて示した。イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色の画像部先端が現像ニップ領域Nを通過する時刻t6Y,t6M,t6C,t6Kは各色毎に異なるが、中間転写ベルト7上では画像が重なるタイミングである。これらに先立つ時刻t2Y,t2M,t2C,t2Kにおいては現像バイアス電圧のDC成分の印加が開始されているが、本実施の形態においては画像部先端が現像ニップ領域Nを通過する時刻(t6)に対する現像バイアス電圧のDC印加時刻(t2)を各色毎にずらしているのが特徴である。
画像部の前の帯状トナー像は、現像バイアスのDC印加タイミングで形成され始める。ここで、現像バイアスのDC印加開始時に現像ニップ領域Nを通過した感光ドラム1上の領域を第1領域とする。先にも述べたが、本実施の形態のように帯電部先端が現像ニップ領域Nに到着後、現像スリーブ21を駆動する構成においては、画像部先端に帯状トナー像はほぼ現像ニップ領域Nと同じ幅で形成されるため、帯状トナー像の幅は帯電電圧の印加タイミングt3にはよらない。このため、画像部先端が現像ニップ領域Nを通過する時刻(t6)に対する現像バイアス電圧のDC印加時刻(t2)を各色毎にずらすことで、帯状トナー像が中間転写ベルト7上で重なることを防止できる。即ち、感光ドラム1上の第1領域が中間転写ベルト7上に接触する領域を第2領域としたとき、各画像形成部に対応する第2領域のうち、少なくとも1つの画像形成部の第2領域が他の画像形成部の第2領域と、中間転写ベルト7上で重ならないようにできる。現像バイアス電圧の印加の開始(t2)から画像部先端が現像ニップ領域Nに到達する(t6)までの時間をTsとした場合、Ts=|t2−t6|であるため、これを式で表せば以下のようになる。
|t2i−t6i|≠|t2j−t6j|……(1)
(ただし、i,jは、Y,M,C,Kのいずれか)
なお、現像ニップ領域Nの幅の帯状トナー像が重ならないためには、感光ドラム上で画像サイズ先端(画像部先端)位置から帯状トナー像までの距離が各色毎に現像ニップNのニップ幅以上ずれていればよい。即ち、上述の各画像形成部における時間Tsが、ニップ幅Hを感光ドラムのプロセススピード(周速度)Vdrで割った時間以上ずれていればよいことになる。これを式で表せば以下のようになる。
|Tsi−Tsj|≧H/Vdr
(t2i−t6i)−(t2j−t6j)|≧H/Vdr……(2)
(ただし、i,jは、Y,M,C,Kのいずれか)
なお、上述の式(1)、式(2)はいずれかY,M,C,Kのうちのいずれか一組のみを満たすだけでも効果はあるが、任意のY,M,C,Kに関してすべて満たせば、4色の帯状トナー像はいずれの2色も重なることがなく、最も効果的であり好ましい。
また、|t2−t6|に関しては、中間転写ベルト7の移動方向に沿っての最上流に配置された画像形成部Saがもっとも短くなるようにしておくのがよい。なぜならば、最上流の画像形成部Sa以外の画像形成部Sb,Sc,Sdの|t2−t6|が多少長くなった場合でも、記録動作開始時の立ち上がり所要時間が長くなることはないが、最上流の画像形成部Saのみは立ち上がり所要時間に直接影響を与えるからである。
そこで、本実施の形態においては、図4に示すように、最上流の、イエロー(Y)の画像形成部Saの|t2−t6|を一番短くしている。
感光ドラム1のプロセススピードVdrに関しては特に制限はないが、本実施の形態においては、Vdr=300mm/secに設定している。
図5に、記録終了時に関係する各色のタイミングチャートを、図4と同様、重要な部分のみまとめて示した。本発明の考えにのっとり、本実施の形態においては画像部先後端が現像ニップ領域Nを通過する時刻(t7)から現像バイアス電圧のDC印加オフ時刻(t11)までの時間Teを各色毎にニップ幅Hに相当する時間以上ずらしているのが特徴である。
式で表せば以下のようになる。
Te=|t7−t11|
|t7i−t11i|≠|t7j−t11j|……(3)
(ただし、i,jは、Y,M,C,Kのいずれか)
|Tei−Tej|≧H/Vdr
(t7i−t11i)−(t7j−t11j)|≧H/Vdr……(4)
(ただし、i,jは、Y,M,C,Kのいずれか)
上述の式(3)、(4)に関しても、任意のY,M,C、Kに関して満たすのが最も本発明の効果が高く好ましいが、いずれかのY,M,C,Kの一組に関して満たすだけでも効果はある。
また、立ち下げ動作を長引かせないという観点から、最下流のブラックの画像形成部Sdの|t7―t11|を一番短くした。
なお、現像スリーブ21の駆動タイミングやACバイアス印加のオン・オフタイミングは各色毎に変える必要はない。むしろ変えないほうが、無用に現像スリーブ21の回転による現像剤の劣化を引き起こすのを防止したり、キャリヤやトナーが付着するのを防止したりすることが可能である。
また、記録停止動作終了時から次の記録動作開始時までの間、現像スリーブ21の駆動を停止しておくことで、記録動作終了時は画像部の後に帯状トナーが形成されるが、一方で記録動作開始時の帯状トナーの載り量を大幅に低減することができる。これは、現像スリーブ21の現像ニップ領域Nのトナーが記録動作終了時に概ね吐き出され、そのまま現像ニップ領域Nの現像剤が入れ替わることなく記録開始動作をはじめるからである。
以上の構成をとることで、二次転写ローラ9に4色ベタ相当の帯状トナー像が重なるようにして転写することはなくなり、ローラクリーナ11の負荷を大幅に軽減することが可能となる。
ここで、本発明でいうニップ幅Hの測定法について説明する。感光ドラム1と現像器4とをそれぞれ静止させた状態で、通常の画像形成時と同様に対向させ、現像バイアスのDC成分を印加したのち現像器4を離間させる。このとき、感光ドラム上には帯状トナー像ができるが、この感光ドラム4上のトナー像の最上流部から最下流部までの幅をもってニップ幅Hとする。本実施の形態においては、ニップ幅Hは5mmであった。本実施の形態では各色の現像器4a,4b,4c,4dとして同一構成のものを用いたため、ニップ幅Hは各色とも5mmであった。各色毎に現像器の構成が異なる場合や、現像器の設定(現像スリーブ上の単位面積当たりの現像剤コート量や、現像スリーブと感光ドラム間の距離など)が異なる場合は、各色毎に異なることとなる。この場合は、中間転写ベルト7上で隣り合う帯状トナー像間で各色のニップ幅Hに相当した幅分だけ離れることが必要である。
本実施の形態は4色のカラー画像を形成する画像形成装置について説明したが、カラー画像の色数はこれに限られず、2色以上の複数色の画像を形成する画像形成装置に適用可能である。このことは、以下の実施の形態についてもあてはまる。
<実施の形態2>
本実施の形態は、上述の実施の形態1とほぼ同じ構成である。以下では、実施の形態1と異なる点を主に説明する。
本実施の形態においては、4色分の帯状トナー像が、中間転写ベルト7(図1参照)の回転に伴って二次転写ニップT2に搬送されてきた際に、二次転写ローラ9に通常と逆極性の二次転写バイアス電圧を印加している。
実施の形態1においては、逆極性のバイアスを印加していないため、画像部前後の帯状トナーは二次転写ローラ9に転写されていたが、本実施の形態においては、逆極性の二次転写バイアス電圧を印加しているため、帯状トナーによる二次転写ローラ9の汚れを防止することができる。
しかしながら、この場合は、二次転写ニップT2の下流側において、中間転写ベルト7表面に当接するように配設されているベルトクリーナ12で、同様な課題が生じることになり、転写材Pの裏面汚れや効率の低下が発生する。
ここで、本実施の形態で用いている中間転写ベルト7及びベルトクリーナ12について説明する。
近年、静電プロセスを用いている画像形成装置では、多種多様な転写材Pに対して、高画質な画像を形成することが求められている。このため、中間転写ベルトが広く用いられている。中間転写ベルトとしては、一般的にポリイミド等に代表される合成樹脂製のベルトが高画質品位、高寿命、高安定的な特性から広く用いられている。
しかし、合成樹脂からなる中間転写ベルトでは、トナーの変化に伴って転写の際に生じる、中抜け現象が問題となってきている。中抜け現象とは、トナー像が転写される際、トナー像に大きな圧力が加わることで、トナーが応力変形し、トナー同士の凝集力が増大し、トナー像の一部分が転写されずに感光ドラム上に残留してしまう現象であり、特に文字やライン画像などで顕著に現れる。合成樹脂ベルトの場合、転写時のトナー像への圧力が大きいために特にこの中抜けは問題となっている。
そこで、この中抜けを解消するために、最近では、合成樹脂製の中間転写ベルトに代わって、表層に弾性層を用いた弾性中間転写ベルトが主流となってきている。弾性中間転写ベルトは、表層が弾性のため、柔らかく、転写部でのトナーに作用する圧力が低減できることから、中抜けに効果があることが知られている。また、二次転写ニップT2においては転写材Pとの密着性がよいことから、一般的な転写材Pに対しての転写効率の向上のみならず、厚紙に対する転写性や、凹凸を有する転写材Pへの転写性にも効果があることが知られている。
しかし、弾性中間転写ベルトをクリーニングする場合、従来のブレード方式を用いると、表層が弾性のため、弾性中間転写ベルトに対するクリーニングブレードの接触負荷が大きくなり、クリーニングブレードのエッジ先端が、ベルト表層に喰い込んでしまい、クリーニングブレードのエッジ先端の挙動が不安定になって、クリーニング不良を引き起こしたり、ベルトとクリーニングブレードとの間での摩擦力が増大することに伴う、クリーニングブレードのめくれ、びびり、鳴き等の問題や、弾性ベルト表層での傷、トナーの融着等の発生等さまざまな弊害が起こり、画質を乱してしまうおそれがあった。
そこで、上述の弊害を避けるために、弾性中間転写ベルトとの接触負荷の少ない、静電ファーブラシ方式が弾性中間転写ベルトのクリーニング方式として一般的になってきている。
静電ファーブラシ方式としては、導電性の繊維を芯金に巻き付けた円筒状部材を、バイアスを印加した状態で当接させ、トナーの極性と逆極性のバイアスを印加することによって、弾性中間転写ベルト上のトナーをファーブラシに吸着させて除去する方法である。このファーブラシ方式は、機械的にトナーを除去するブレード方式に比べて、クリーニング可能なトナー量、及びトナー極性に制約があることが知られている。静電ファーブラシ方式は、静電気的にトナーをファーブラシに吸着した後に、フリッカー又はバイアス印加ローラー等でトナーをファーブラシからさらに転移させないと、ファーブラシの本来の性能を維持することができない。このため、ファーブラシのトナー吸着量が増えてくると、クリーニング性能が低下し、一般的にクリーニング可能量としては、ブレード方式よりも劣る。また、ファーブラシ方式は前述のとおり、トナーをファーブラシに吸着させてクリーニングする方式であるため、ファーブラシに印加するバイアスと逆極性のトナーのみがクリーニングされる。
ところが、弾性中間転写ベルト上のトナー像を転写材に転写した後に残留する、転写残トナーは、転写時に加えられたバイアスの値によっては、トナーの極性が反転(プラスからマイナスへ、あるいはマイナスからプラスへ)する場合がある。このように極性が反転した転写残トナーは、ファーブラシの印加バイアスと同極性のために、ファーブラシでは吸着されず、通過してしまう。ファーブラシを通過したトナーは、次の画像と重なってしまうために、画像欠陥を引き起こすおそれがある。このため、特開2002−207403号公報で開示されているように、ファーブラシを2つ用いて、それぞれに極性の異なるバイアスを印加することで、二次転写ニップでのバイアスや、使用環境や、トナー劣化等によって、プラス・マイナスどちらの極性に帯電していても確実にファーブラシにトナーを吸着し、除去することができる。
本実施の形態においても以上の考えに基づいて、中間転写ベルト7として弾性中間転写ベルトを用い、またベルトクリーナ12として2つのファーブラシ12a,12b(図1参照)を用いている。
しかしながら、ファーブラシ方式の場合、上述のとおり、クリーニング能力は、ブレード方式に比べて劣るため、本発明の課題としているような画像部前後の帯状トナー像を1回で回収することは難しい。
このような場合も、本発明は有効であり、実施の形態1と同様に現像バイアスのオン・オフタイミングを各色毎に調整することで、各色の画像部前後の帯状トナー像を中間転写ベルト上で重ならないようにすれば、クリーニング性を大幅に向上させることが可能である。この結果、大量のトナーのクリーニング能力が劣るというファーブラシ方式の欠点を補いつつ、びびりや鳴きが少ないという利点を生かすことが可能となる。
本実施の形態は、弾性中間体ベルトとファーブラシ方式のベルトクリーナとを有する構成について述べたが、弾性中間転写ベルトの代わりに樹脂ベルトを用いた構成やファーブラシ方式の代わりにブレード方式を用いた構成においてもクリーニング性向上の効果が得られる。
<実施の形態3>
本実施の形態は、上述の実施の形態1,2とほぼ同じ構成である。このため、以下では、実施の形態1,2と異なる部分を主に説明する。
実施の形態1,2においては、現像器3a〜3dの各現像スリーブ21に印加する現像バイアス電源は各色毎に独立に備えており、各色毎に独自のタイミングで現像バイアスの印加のオン及びオフをしていた。
本実施の形態においては、図7に示したように現像バイアス電圧のDC電源を4色で共有している。このときののタイミングチャートを図6に示す。現像バイアスのDC電源を4色で共有しているため、現像バイアスのDC電源のオンタイミング(t2)とオフタイミング(t11)が4色で同時となっている。
このような構成でも、図6からわかるように前述の式(1)〜(4)を満たしているため本発明の効果が得られる。さらには、電源を共有しているためコストダウンが可能となる。
なお、このとき、帯電器2の電源も共有可能なため、本実施の形態においては共有している。このような構成により、さらなるコストダウンが可能となる。
その他、現像バイアス電圧のAC成分電源や現像器の駆動モータ、感光ドラムの駆動モータなども共有することが可能である。ただし、例えば、現像器駆動モータを共有した場合には、全体的に現像器の空回転時間が延びるという欠点がある。
以上説明した実施の形態1〜3では、中間転写体として、その形状がベルト状の中間転写ベルトを使用した場合を例に説明した。本発明は、これに限定されるものではなく、中間転写ベルトとして、例えば、ドラム状の中間転写ドラムを使用することも可能である。この場合も、中間転写ベルトの場合と同様の効果を奏することができる。
<実施の形態4>
また、以上説明した実施の形態1〜3では、中間転写ベルトを用いた構成について述べたが、中間転写ベルトの代わりに転写材Pの搬送ベルト(転写材搬送手段)を用い、感光ドラム1a,1b,1c,1d上に形成された各色画像を、搬送ベルト上に担持して搬送される転写材P上に重ね合わせて転写する直接転写方式の画像形成装置にも適用可能である。
直接転写方式の画像形成装置を表した図8は、本発明の画像形成装置の一実施の形態を示す概略構成図である。
同図において、カラー画像形成装置は、装置本体内に例えばイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの可視画像(トナー像)を形成することができる第1,第2,第3,第4の画像形成部Sa,Sb,Sc,Sdをタンデムに配列しており、各画像形成部Sa〜Sdは、それぞれ感光ドラム1a,1b,1c,1dを備えている。各感光ドラム1a,1b,1c,1dは、その周囲に専用の画像形成手段である一次帯電器2a,2b,2c,2d、露光器3a,3b,3c,3d、現像器4a,4b,4c,4d、転写ローラ5a,5b,5c,5d、感光ドラムクリーナ6a,6b,6c,6d等が配置されている。
上述の転写ローラ5a,5b,5c,5d及び駆動ローラ16、テンションローラ17には、転写材搬送手段としての無端状の転写材搬送ベルト7が掛け渡されている。転写材搬送ベルト7は、その裏面側から転写ローラ5a,5b,5c,5dによって押圧されていて、その表面を感光ドラム1a,1b,1c,1dに当接させている。これにより、感光ドラム1a,1b,1c,1dと、転写材搬送ベルト7との間には、転写ニップ(転写部)T1a,T1b,T1c,T1dが形成されている。転写材搬送ベルト7は、駆動ローラ16の回転に伴って、矢印R7方向に回転するようになっている。この転写材搬送ベルト7の回転速度は、上述の各感光ドラム1a,1b,1c,1dの回転速度(プロセススピード)とほぼ同じに設定されている。
給紙カセット10から給搬送装置、レジストローラによって転写材搬送ベルト7上に搬送された転写材Pは、転写材搬送ベルト7の回転に伴い、感光ドラム1上のトナー像にタイミングを合わせるようにして転写ニップT1a,T1b,T1c,T1dに供給される。
各画像形成部Sa〜Sdにて形成された4色のトナー像は、一次転写ニップT1a,T1b,T1c,T1dにおいて、転写ローラ5a,5b,5c,5dにより、転写材搬送ベルト7上を搬送されてきた転写材P上に順次転写され重ね合わされ、フルカラー画像を形成する。
この転写時に、転写材Pに転写されないで転写材搬送ベルト7上に転写されたトナーは、駆動ローラ16に対向して配置されたベルトクリーナ12によって除去される。画像部の前後に形成される帯状のトナー像は転写材Pに転写されず、転写材搬送ベルト7上に転写された後、ベルトクリーナ12で除去されることとなる。このような構成において、上述の実施の形態でも示したような帯状トナー像が複数重なった状態で搬送されると、十分にクリーニングされない可能性がある。そこで、上述の実施の形態で示したような構成により、転写材搬送ベル7上で帯状トナー像が重ならないようにするものである。
一方、4色のトナー像が二次転写された転写材Pは、定着装置13に搬送され、ここで加熱・加圧されて表面にトナー像が定着される。以上で、1枚の転写材Pの片面(表面)に対する4色フルカラーの画像形成が終了する。
このような直接転写方式の画像形成装置を用いた場合は、実施の形態1〜3の説明のうち中間転写ベルトを転写材搬送ベルトとし、中間転写ベルトを清掃するベルトクリーナを転写材搬送ベルトを清掃するベルトクリーナ(転写材搬送手段クリーナ)と置き換えれば、ほぼ同様な説明となるため、ここでは詳しく述べないが、同様な効果が得られる。
また、以上説明した実施の形態1〜4では、本発明を適用することができる画像形成装置として、4色フルカラーの画像形成装置を例に説明したが、本発明は、2色以上のトナーによって画像形成を行ういわゆる多色の画像形成装置に適用することができる。
本発明を適用することができる画像形成装置の概略構成を示す縦断面図である。 画像形成部近傍の拡大縦断面図である。 感光ドラムの駆動、帯電、現像、露光のタイミングを説明するタイムチャートである。 Y,M,C,の現像バイアス電圧のDC成分のオンタイミングを説明するタイムチャートである。 Y,M,C,の現像バイアス電圧のDC成分のオフタイミングを説明するタイムチャートである。 Y,M,C,の現像バイアス電圧のDC成分の、他のオン・オフタイミングを説明するタイムチャートである。 実施の形態3の画像形成装置の概略構成を示す縦断面図である。 実施の形態4の画像形成装置の概略構成を示す縦断面図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c,1d
感光ドラム(像担持体)
2,2a,2b,2c,2d
帯電器(帯電手段)
3,3a,3b,3c,3d
露光装置(潜像形成手段)
4,4a,4b,4c,4d
現像器(現像手段)
5,5a,5b,5c,5d
一次転写ローラ(一次転写手段)
6,6a,6b,6c,6d
ドラムクリーナ(クリーニング装置)
7 中間転写ベルト(中間転写体)
9 二次転写ローラ(二次転写手段:二次転写部材)
11 ローラクリーナ(二次転写部材クリーナ)
12 ベルトクリーナ(中間転写体クリーナ)
N 現像ニップ領域
P 転写材
Sa イエロー(Y)の画像形成部
Sb マゼンタ(M)の画像形成部
Sc シアン(C)の画像形成部
Sd ブラック(K)の画像形成部
T1,T1a,T1b,T1c,T1d
一次転写ニップ(一次転写部)
T2 二次転写ニップ(二次転写部)

Claims (12)

  1. 回転可能に設けられた像担持体と、前記像担持体表面を帯電する帯電手段と、帯電後の前記像担持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーで現像する現像手段と、を各々備えた複数の画像形成部と、
    前記複数の画像形成部でそれぞれ形成されたトナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体上に重ね合わせたトナー像を、転写材に一括して転写を行う転写手段と、
    少なくとも前記中間転写体又は前記転写手段を清掃する手段と、
    を有する画像形成装置において、
    前記各画像形成部は、記録動作開始時、前記帯電手段による帯電を開始後、前記像担持体表面の帯電部先端が前記像担持体と前記現像手段とが対向する現像ニップ領域に到達する前に、前記現像手段への現像バイアス電圧の印加を開始し、
    前記各画像形成部において、前記現像バイアス電圧の印加開始時に前記現像ニップ領域を通過した前記像担持体上の第1領域が、前記中間転写体上に接触する領域を第2領域としたとき、前記各画像形成部に対応する前記第2領域のうち、少なくとも1つの画像形成部の第2領域が他の画像形成部の第2領域と、前記中間転写体上で重ならないように、前記各画像形成部間で、前記現像バイアス電圧の印加の開始から、前記像担持体表面の前記静電潜像形成手段により静電潜像が形成される部分である画像部の先端が前記現像ニップ領域に到達するまでの時間を異ならせた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記各画像形成部に対応する前記第2領域の何れもが前記中間転写体上で重ならないように、前記各画像形成部間で、前記現像バイアス電圧の印加の開始から、前記像担持体表面の前記静電潜像形成手段により静電潜像が形成される部分である画像部の先端が前記現像ニップ領域に到達するまでの時間を異ならせた、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 回転可能に設けられた像担持体と、前記像担持体表面を帯電する帯電手段と、帯電後の前記像担持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーで現像する現像手段と、を各々備えた複数の画像形成部と、
    転写材を搬送する転写材搬送手段と、
    前記複数の画像形成部でそれぞれ形成されたトナー像を、前記転写材搬送手段により搬送される転写材に重ね合わせて転写する転写手段と、
    前記転写材搬送手段を清掃する手段と、
    を有する画像形成装置において、
    前記各画像形成部は、記録動作開始時、前記帯電手段による帯電を開始後、前記像担持体表面の帯電部先端が前記像担持体と前記現像手段とが対向する現像ニップ領域に到達する前に、前記現像手段への現像バイアス電圧の印加を開始し、
    前記各画像形成部において、前記現像バイアス電圧の印加開始時に前記現像ニップ領域を通過した前記像担持体上の第1領域が、前記転写材搬送手段上に接触する領域を第2領域としたとき、前記各画像形成部に対応する前記第2領域のうち、少なくとも1つの画像形成部の第2領域が他の画像形成部の第2領域と、前記転写材搬送手段上で重ならないように、前記各画像形成部間で、前記現像バイアス電圧の印加の開始から、前記像担持体表面の前記静電潜像形成手段により静電潜像が形成される部分である画像部の先端が前記現像ニップ領域に到達するまでの時間を異ならせた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記各画像形成部に対応する前記第2領域の何れもが前記転写材搬送手段上で重ならないように、前記各画像形成部間で、前記現像バイアス電圧の印加の開始から、前記像担持体表面の前記静電潜像形成手段により静電潜像が形成される部分である画像部の先端が前記現像ニップ領域に到達するまでの時間を異ならせた、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記現像バイアス電圧の印加の開始から前記像担持体表面の前記画像部の先端が前記現像ニップ領域に到達するまでの時間をTs[sec]、前記現像ニップ領域のニップ幅をH[mm]、前記像担持体の周速度をVdr[mm/sec]としたときに、前記時間Tsが、前記各画像形成部間でH/Vdr以上異なる、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記各画像形成部において、前記各像担持体表面の前記帯電部先端が前記現像ニップ領域を通過後、前記各現像手段の駆動を開始する、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像バイアス電圧の印加から前記像担持体表面の前記画像部の先端が前記現像ニップ領域に到達するまでの時間は、前記複数の画像形成部のうちの、最初にトナー像形成を開始する画像形成部において最も短くなるようにする、
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記現像バイアス電圧は、直流成分と交流成分とを重畳させたバイアスであり、
    前記各画像形成部は、前記像担持体表面の前記帯電部先端が前記現像ニップ領域に到達する前に、前記現像手段への前記直流成分の印加を開始し、前記像担持体表面の帯電部先端が前記現像ニップ領域を通過後に前記交流成分を印加する、
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記現像手段は、トナーと磁性キャリヤとを含む二成分現像剤を用いて現像を行い、前記像担持体表面の静電潜像をトナー像として現像する、
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記転写手段は、前記中間転写体に転写材を介して、前記転写材のトナー像転写側とは反対側の裏面側から当接する接触式の二次転写部材を有し、
    前記二次転写部材を清掃する二次転写部材クリーナを有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  11. 前記中間転写体は、前記中間転写体に付着したトナーを除去する中間転写体クリーナを有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2又は10に記載の画像形成装置。
  12. 前記転写材搬送手段は、前記転写材搬送手段に付着したトナーを除去する転写材搬送手段クリーナを有する、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
JP2004306255A 2004-10-20 2004-10-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4673034B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306255A JP4673034B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 画像形成装置
US11/247,288 US7454149B2 (en) 2004-10-20 2005-10-12 Image forming apparatus
US12/261,290 US7773900B2 (en) 2004-10-20 2008-10-30 Image forming apparatus and controlling feature for deviating toner stripes transferred to an intermediate transfer medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306255A JP4673034B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119307A JP2006119307A (ja) 2006-05-11
JP4673034B2 true JP4673034B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36537262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306255A Expired - Fee Related JP4673034B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673034B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101424072B1 (ko) * 2007-05-30 2014-07-28 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP6598591B2 (ja) * 2015-08-28 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717654A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Toshiba Corp ベルト搬送装置、及びベルト搬送装置を利用した被転写材搬送装置を有する画像形成装置
JP2002116640A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2002365861A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003091159A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003248408A (ja) * 2001-09-28 2003-09-05 Konica Corp 画像形成装置
JP2003280483A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Panasonic Communications Co Ltd 画像形成装置及びこれを用いた複写機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717654A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Toshiba Corp ベルト搬送装置、及びベルト搬送装置を利用した被転写材搬送装置を有する画像形成装置
JP2002116640A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2002365861A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003091159A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003248408A (ja) * 2001-09-28 2003-09-05 Konica Corp 画像形成装置
JP2003280483A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Panasonic Communications Co Ltd 画像形成装置及びこれを用いた複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006119307A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7454149B2 (en) Image forming apparatus
JP2006171100A (ja) 画像形成装置
JP4872026B2 (ja) 画像形成装置
JP2009063681A (ja) 画像形成装置
JP4865408B2 (ja) 画像形成装置
JP5142505B2 (ja) 画像形成装置
JP2004061661A (ja) 画像形成装置
JP5196772B2 (ja) 画像形成装置
JP4939187B2 (ja) 画像形成装置
JP2001075448A (ja) 画像形成装置
JP2009134152A (ja) 中間転写体及び画像形成装置
JP2001356570A (ja) 画像形成装置
JP2008122720A (ja) 画像形成装置
JP4617134B2 (ja) 画像形成装置
JP4673034B2 (ja) 画像形成装置
JP4847259B2 (ja) 画像形成装置
JP5404324B2 (ja) 画像形成装置
JP2001272833A (ja) 画像形成装置
JP2015118179A (ja) 画像形成装置
JP4871578B2 (ja) 画像形成装置
JP4615227B2 (ja) クリーニングシステム、および、該クリーニングシステムを備えた画像形成装置
JP2009294286A (ja) 画像形成装置
JP2002169327A (ja) 画像形成装置
JP3970487B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH1078709A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4673034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees