JP5404324B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5404324B2 JP5404324B2 JP2009253073A JP2009253073A JP5404324B2 JP 5404324 B2 JP5404324 B2 JP 5404324B2 JP 2009253073 A JP2009253073 A JP 2009253073A JP 2009253073 A JP2009253073 A JP 2009253073A JP 5404324 B2 JP5404324 B2 JP 5404324B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- toner
- charger
- photosensitive drum
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0233—Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
- G03G15/0898—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/162—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1821—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1604—Main transfer electrode
- G03G2215/1614—Transfer roll
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して詳しく説明する。まず、画像形成装置の構成と各要素の材質及び有効幅について説明する(§1−3)。続いて、クリーナレスシステムにおける画像形成プロセスについて説明する(§4―5)。その後、本願構成と従来構成を比較して説明する(§6−9)。
図1の(a)は、本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、中間転写体の回転方向に沿って4個の画像形成部を並べて配設したタンデム型のフルカラー画像形成装置である。なお、特に限定的な記載が無い限り発明の適用範囲を限定するものではない。各画像形成部S(Sa、Sb、Sc、Sd)はイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像をそれぞれ形成する。構成については略同等なため、画像形成部Saの構成について詳しく説明する。画像形成部Saは像担持体(感光体)としてのドラム状の電子写真感光体(以下感光ドラム)11aを備える。感光ドラム11aの回りには画像形成に関わる要素が配置され、一体としてカートリッジ化されている。このように、電子写真プロセス手段がカートリッジ化されたものをドラムカートリッジ(プロセスカートリッジ)と呼ぶ。ドラムカートリッジは、装着手段(図示せず)によって、画像形成装置本体に着脱自在に装着されている。なお、感光ドラム11aは、中空円筒状の導電性基材の上に感光層が形成された構造となっている。
以下に、各画像形成に関わる感光ドラム、帯電装置、現像装置、転写装置及び中間転写ベルトについて詳しく説明する。なお、従来例1及び従来例2の各材質は比較のため本実施例は同一のものを用いた。
本実施例において、像担持体(感光体)としての感光ドラム11は、アルミシリンダの外周面に光電導体としての有機感光体(OPC)を塗布して形成した。なお、光電導体としてはA−Si、CdS、Se等であってもよい。なお、感光ドラム表層が放電や磨耗によって10μmほど削れると感光体リークが発生してしまう。ここで、感光ドラムの感光層の長手方向の幅を有効幅と呼び、W(感光体)と略記する。ここで、図2の(a)、図3の(a)、図5の(a)に記載のW(感光体)は感光ドラムの有効幅を表している(以下同様)。
本実施例において、帯電装置としての帯電ローラ12はエピクロルヒドリンゴムで形成された単層ゴム構造を有する。この単層ゴム層の体積抵抗率は10^5〜10^6Ω・cmである。なお、帯電ローラ12を構成する材料として、EPDM、NBRなどのイオン導電性あるいは電子導電性材料、レーヨン、ナイロン系、フッ素系のものを使用してもよい。また、帯電ローラの形状はスポンジローラやブラシローラであっても良い。ここで、ローラの抵抗値(常温常湿の初期抵抗)は1.0×10^5〜1.0×10^7Ωのものであればよい。ここで、帯電ローラのゴム層の長さ(幅)を有効幅と呼び、W(帯電器)と略記する。言い換えると、W(帯電器)は帯電ローラ12が感光ドラム11と接触している領域の幅を指す。
本実施例において、現像器13の現像ローラ130は中空のアルミローラを用いた。また、現像ローラの内部にはマグネットが配設されている。なお、各現像器内のトナーの帯電量は、−25〜35μC/mgとなるように調整され、トナーの流動性を上げ過ぎないよう、20nmのオイル処理シリカの含有率は30%以下となっている。ここで、現像ローラ内部のマグネットの幅を現像有効幅と呼び、W(現像器)と略記する。言い換えると、W(現像器)はマグネットにより現像剤(トナー)が現像ローラにコートされるトナーコート幅を指す。
本実施例において、一次転写ローラ14はNBRから成る厚み4mmの単層構造の発泡スポンジを用いた。また、発泡スポンジは体積抵抗率が10^5〜10^6Ω・cmのものを用いた。ここで、転写ローラのスポンジ層の長さ(幅)を転写有効幅と呼び、W(転写帯電器)と略記する。言い換えると、W(転写帯電器)は転写ローラのスポンジ層が中間転写ベルト16と接触する領域の幅(一次転写ニップの幅)を指す。
本実施例において、補助帯電器15は、板金に繊維が植毛される固定ブラシを用いた。板金に植毛された繊維は導電性のレーヨン繊維を使用し、繊維の太さは6デニール、パイル長は5mm、繊維密度は100KFのものを使用した。なお、他の繊維としてはナイロン繊維やポリエステル繊維などでも良く、繊維の太さは2〜10デニール、パイル長は3〜8mm、繊維密度は50〜500KFの範囲のものが望ましい。ここで、補助帯電器の繊維が植毛された幅を補助帯電有効幅と呼び、W(補助帯電)と略記する。言い換えると、W(補助帯電)は繊維が植毛されたブラシが感光ドラム11に接触する領域の幅を指す。
本実施例において、中間転写ベルト16はPI(ポリイミド樹脂)から成る厚さ5μmのベルトを用いた。また、ポリイミド樹脂から成るベルトは表面抵抗率が10^11〜10^13Ω/cm2、体積抵抗率が10^9〜10^10Ω・cmのものを用いた。なお、中間転写ベルトの材料として、PVDF、PET、PBT、EPDM、NBR、ウレタンゴム、シリコーンゴムなどを用いてもよい。ここで、中間転写ベルトの一方の端部から他方の端部までの長さを転写ベルト有効幅と呼び、W(中間転写ベルト)と略記する。
感光ドラムの長手方向の一部に画像比率の高い画像が連続して形成された場合、補助帯電器15を通過した転写残トナーは帯電ローラ12上に蓄積する。帯電ローラに転写残トナーが蓄積の量が一定量を超えた場合、帯電ローラ12により感光ドラム11上を所定電位に安定して帯電出来なくなる。とりわけ、帯電ローラ12に局所的に転写残トナーが蓄積すると、感光ドラムを均一に帯電することができない。そのため、帯電斑に起因する画像不良が発生してしまう。
W(補助帯電器)はブラシの植毛幅である。しかし、補助帯電ブラシが往復移動すると、その補助帯電ブラシが影響を与える幅というのが実質的に広がる。そのため、補助帯電ブラシが移動可能な幅を最大有効幅と呼び、Wmax(補助帯電器)と略記する(又はW(レシプロ機構)。
以下にクリーナレスシステムにおける転写残トナーの回収に説明について説明する。図4の(a)はトナーの持つ電荷Qに対して働く力Fの関係を表したグラフである。また、図4の(b)は現像部において形成される電界を説明するための模式図である。図4の(b)、Vd、VLは、それぞれ、感光ドラム11の暗部電位、明部電位であり、Vdcは、現像バイアス電圧である。図4の(b)において、Vbackはカブリ取りバイアス電位差である。また、Vcontは濃度を示す電位差である。図4の(c)は、実験に基づくデータであり、帯電ローラ12と補助帯電器15との設定により現像器13へ到達したトナー電荷を変化させたときの、現像器13において転写残トナーを回収する効率を表したグラフである。
上述の構成の画像形成装置において、画像形成を行うモード(画像形成モード)について簡単に説明する。画像形成装置は電源(高圧電源)と各部を制御する制御手段としてのコントローラ(不図示)を備える。電源が投入されると、メインモータ(不図示)により感光ドラム11及び帯電ローラ12は、所定の回転速度で回転を開始する。画像形成動作の実行が指令されると、バイアス印加手段である高圧電源120(120a、120b、120c、120d)からバイアス電圧として、交番電圧を重畳した直流電圧が帯電ローラ12に印加される。これにより、感光ドラム11(11a−11d)の表面は所定の電位に帯電される。本実施例の帯電ローラに印加する帯電バイアスは直流(DC)バイアス:−700Vと交流(AC)バイアス:1800Vppが重畳されたものである。
転写されずに感光ドラム11上に残留するトナー(転写残トナー)の多くは、通常のトナーの正規極性(ここでは負帯電極性)をほとんど持たない場合が多い。そのため、転写残トナーの極性は反転トナー成分(ここでは、正帯電極性)が支配的な状態となっている。つまり、一次転写帯電器14によりトナー像を中間転写ベルト16に転写した後に転写されずに感光ドラム11上に残留する転写残トナーは反転トナーが多い。
各画像形成に関わる要素の感光体回転軸方向の幅は画像形成領域の幅(Wm)によって決まる。具体的には、画像形成領域の幅をA4縦サイズ(210mm)確保する場合、例えば、現像スリーブの幅は240mm、帯電ローラの幅は270mm、感光ドラムの感光層幅は280mmとする。これらの長さ関係はある程度の余裕をもって順に「感光ドラムの感光層>帯電ローラ>現像スリーブ>画像形成領域」にすることが望ましい。以下に理由を簡単に説明する。
現像スリーブ端部の磁束は現像スリーブ中央部の磁束と比べて均一性が低い。つまり、現像スリーブ端部に担持されたトナーはスリーブ中央部に担持されたトナーと比べて均一に担持され難い。そのため、画像形成を行う領域はトナーが均一にコートされている現像スリーブの中央部を用いる。
帯電ローラの端部の帯電均一性はと帯電ローラの中央部の帯電均一性よりも劣る。そのため、帯電均一性の高い帯電ローラの中央部を用いるために現像スリーブよりも長くする。更に、感光体を帯電させることによって、スリーブ端部から感光ドラムに飛散するトナーの付着を抑制することができる。
製造の精度の関係で、感光ドラムの感光層は端部まで層厚を一定にすることは難しい。そのため、感光層の幅を帯電ローラの幅と略同程度にすると、感光層が薄くなった部分で感光体リークが起ってしまい、ドラムを帯電する事が出来なくなる。そのため、感光ドラムの中央部を帯電ローラで帯電する。
続いて、従来のクリーナレスカートリッジの長手方向の関係について説明する。
■長手方向の有効幅の関係
従来例1の長手方向の幅関係は図2の(a)に示す関係が成り立つ。
W(感光体)>W(転写帯電器)>W(帯電器)>W(補助帯電器)>W(現像器)
W(感光体):感光ドラム11の感光層の幅
W(転写帯電器):1次転写ローラ14のスポンジ幅
W(帯電器):帯電ローラ12のゴム幅
W(補助帯電器):補助帯電器15のブラシ植毛幅
W(現像器):現像器13のトナーコート幅
なお、各部材は、長手中央基準で設置されているものとする。
図2の(b)は従来例1における感光体ドラムの削れ量に関するグラフである。耐久30K枚ほどで領域(2)が削れてしまい感光体リークが発生する。そのため、ドラムカートリッジが使用出来ない状態となる。これは、領域(2)に付着した飛散トナーは補助帯電器によって電荷が調整されず、感光体に蓄積(堆積)されていく(飛散トナー蓄積領域)。そのため、飛散トナーが蓄積された領域が帯電器と接触すると、異常放電が生じ、領域(2)は削れ量が多くなってしまう。
WctgはWmax(補助帯電器)の長さに依存して決まる。従来例1のレシプロ駆動させるための駆動列等を含んだカートリッジの幅(Wctg)は320mmとなる。
■長手方向の有効幅の関係
従来例2の長手方向の幅関係は図3の(a)に示す関係が成り立つ。
W(感光体)>W(補助帯電器)≧W(転写帯電器)>W(帯電器)>W(現像器)
■削れの量について
図3の(b)は従来例2における感光体ドラムの削れ量に関するグラフである。グラフから明らかなように、ドラム削れが低減し、ドラム寿命が延びている。これは、帯電器を通過する領域のすべてが補助帯電器と転写帯電器と接触しているため、トナーの蓄積及び過剰な放電が発生し難いためである。
WctgはWmax(補助帯電器)の長さに応じて決まる。従来例1のレシプロ駆動させるための駆動列等を含んだカートリッジの幅(Wctg)は360mmとなる。なお、従来例1と同等の転写残トナーの回収性能を得るために、補助帯電ブラシをレシプロさせる幅は従来例1と同じ幅とする。
本実施例は、従来例1及び従来例2と比べて、補助帯電器15の幅を短くした。具体的には「W(感光体)>W(帯電器)>W(補助帯電器)≧W(転写帯電器)>W(現像器)」の関係を満たすため、以下の領域(1)から(3)において、削れの原因となる飛散トナーの蓄積を抑えることができた。なお、異常放電の原因となる飛散トナーの発生領域を条件ごとに3つに分割したものが、本実施例の領域(1)〜(3)である。
領域(1):飛散トナー発生領域で、かつ、帯電ローラ12、補助帯電器15、1次転写帯電器14のない領域。
領域(2):飛散トナー発生領域で、かつ、補助帯電器15、1次転写帯電器14のない領域。
領域(3):飛散トナー発生領域。
本実施例の長手構成(左側領域のみ)は図5の(a)に示すように以下の関係が成り立つ。
W(感光体)>W(帯電器)>W(補助帯電器)≧W(転写帯電器)>W(現像器)
画像形成に関わる各要素の長手方向の幅をこのような関係にすることによって、領域(1)、領域(2)、領域(3)はそれぞれ上述の関係となる。
図5の(b)は従来例2における感光体ドラムの削れ量に関するグラフである。グラフから明らかなように、従来例1と比べて領域(2)のドラム削れが低減し、ドラム寿命が延びている。これは、補助帯電器の幅を転写帯電器と同じ長さにすることによって、領域(2)、(3)に付着した飛散トナーの電荷を制御しているためである。また、荷電制御した飛散トナーを転写帯電器によって中間転写ベルト16へ転写することによって飛散トナーの堆積より生じる異常放電を抑制している。更に、領域(2)の幅を領域(3)の幅よりも十分広く確保することによって、感光体の領域(2)の削れ量を低減している。詳しい説明は§9に記載する。
WctgはW(感光体)の長さに応じて決まる。本実施例のカートリッジ幅は300mmとなる。なお、従来例1と同等の転写残トナーの回収性能を得るために、レシプロ幅は従来例1と同じ幅にした。また、本実施例では、補助帯電器15は、図2の(a)に示す従来例1の構成より約20mm短い構成を取っている。そのため、補助帯電を20mm短くすることによって生じたカートリッジのスペースにレシプロ駆動列を配置して、Wctgを従来例1の構成よりも20mm短くすることができた。
前述の通り、感光ドラムは感光ドラムとの間に生じる放電量が多くなると、感光ドラムの削れ量が多くなる。とりわけ、飛散トナーが感光ドラム上に蓄積することによって、異常放電が生じると感光ドラムの削れ量が著しく多くなる。そのため、異常放電を抑制することによって感光ドラムの寿命が長くなる。そこで、本実施例の画像形成装置は画像形成に関わる各要素の感光ドラム回転軸方向(長手方向)の長さ関係を前述の関係を満たすようにした。これにより、飛散トナーの蓄積によって生じる異常放電を抑制した。
前述のとおり、感光ドラムの削れ量は画像形成に関わる各要素が感光ドラム表面の電位変化と関係する。前述の有効幅の測定は以下の測定方法を用いても良い。例えば、帯電ンバイアスを印加した帯電ローラを用いて感光ドラムを帯電させ、帯電電位に帯電した幅を帯電有効幅としてもよい。この帯電電位に帯電した幅は感光ドラムの電位を計測するために用いる電位センサを用いる。同様に、転写バイアスを印加した転写帯電器によって感光ドラムの表面電位は変化する。そのため、転写帯電器によって感光体の電位が変化した領域を転写帯電器の有効幅としてもよい。
本実施例の画像形成装置は実施例1において説明した画像形成装置と略同様の構成である。そのため、同一部分に関しては同一符号を付すことで説明を省略する。なお、各画像形成に関わる要素の有効長さの関係は実施例1の関係と同一である。
実施例1において、シートに転写するトナー像を中間転写体としての中間転写ベルトに転写する中間転写方式を、補助帯電装置として固定ブラシを用いたの画像形成装置について説明した。しかしながら、このような構成に限られるものではない。以下に例を挙げる。
実施例1では固定ブラシを用いたが、回転可能なファーブラシを用いても良い。図7の(a)は補助帯電器としてファーブラシを用いた画像形成装置の概略構成を説明するための図である。なお、各画像形成に関わる要素の有効長さの関係は実施例1の関係と同一である。
実施例1では、本発明は、中間転写方式のカラー画像形成装置であるとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図7の(b)に示すような直接転写方式の画像形成装置であってもよい。直接転写方式においては、各画像形成部へと記録材担持体にて搬送される受像部材としての記録材P(シート)に対して、それぞれ感光ドラム11の表面に形成されたトナー画像が順次直接転写される。直接転写方式においては、各カートリッジ(Sa、Sb、Sc、Sd)は記録材を搬送する記録材担持体としての搬送ベルト16Aに沿って配置される。また、搬送ベルト16Aは、支持ローラ31、32、33に張架され、矢印方向に回動可能とされる。
上記構成のほかに、モノクロ画像形成装置に適用しても同様の作用効果を得ることができる。
12 帯電ローラ
13 現像器
130 現像スリーブ
14 転写ローラ
15 補助帯電ブラシ
16 中間転写ベルト
23 露光手段
50 レシプロ機構
Claims (3)
- 回転可能な感光体と、
前記感光体を帯電する帯電手段と、
前記帯電手段によって帯電された感光体上に形成された静電像をトナーで現像する現像手段と、
前記感光体上に形成されたトナー像を受像部材へ転写する転写手段と、
前記帯電手段による帯電処理の前に前記感光体上の転写残トナーを正規の帯電極性に帯電する補助帯電手段と、を有する画像形成装置において、
前記感光体と、前記帯電手段と、前記現像手段と、前記転写手段と、前記補助帯電手段と、の有効幅をそれぞれW(感光体)、W(帯電手段)、W(現像手段)、W(転写手段)、W(補助帯電手段)としたとき、W(感光体)>W(帯電手段)>W(補助帯電手段)≧W(転写帯電手段)>W(現像手段)の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 前記補助帯電手段を前記感光体の回転軸方向に往復移動させる往復移動手段を備え、前記往復移動手段によって前記補助帯電手段が移動する幅をW(往復移動手段)としたとき、W(感光体)>W(往復移動手段)>W(帯電手段)>W(補助帯電手段)の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- W(帯電手段)−W(補助帯電手段)>W(転写帯電手段)−W(現像手段)の関係を満たすことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009253073A JP5404324B2 (ja) | 2008-11-19 | 2009-11-04 | 画像形成装置 |
US12/619,824 US8315541B2 (en) | 2008-11-19 | 2009-11-17 | Image forming apparatus using cleaner-less system |
CN201410222043.4A CN104007637B (zh) | 2008-11-19 | 2009-11-19 | 使用无清洁器系统的图像形成设备 |
CN200910223515.7A CN101738901B (zh) | 2008-11-19 | 2009-11-19 | 使用无清洁器系统的图像形成设备 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008296134 | 2008-11-19 | ||
JP2008296134 | 2008-11-19 | ||
JP2009253073A JP5404324B2 (ja) | 2008-11-19 | 2009-11-04 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010152333A JP2010152333A (ja) | 2010-07-08 |
JP5404324B2 true JP5404324B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=42172157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009253073A Expired - Fee Related JP5404324B2 (ja) | 2008-11-19 | 2009-11-04 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8315541B2 (ja) |
JP (1) | JP5404324B2 (ja) |
CN (2) | CN104007637B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106527073B (zh) * | 2015-09-15 | 2019-10-25 | 佳能株式会社 | 图像形成装置 |
JP6639256B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2020-02-05 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置、およびプロセスカートリッジ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07146601A (ja) * | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP3507265B2 (ja) * | 1997-01-20 | 2004-03-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3466956B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2003-11-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4343376B2 (ja) | 2000-01-31 | 2009-10-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP4272866B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2009-06-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2009
- 2009-11-04 JP JP2009253073A patent/JP5404324B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-17 US US12/619,824 patent/US8315541B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-19 CN CN201410222043.4A patent/CN104007637B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-19 CN CN200910223515.7A patent/CN101738901B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100124436A1 (en) | 2010-05-20 |
JP2010152333A (ja) | 2010-07-08 |
CN104007637A (zh) | 2014-08-27 |
US8315541B2 (en) | 2012-11-20 |
CN104007637B (zh) | 2016-08-24 |
CN101738901B (zh) | 2014-10-01 |
CN101738901A (zh) | 2010-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140105643A1 (en) | Image forming apparatus having a brush member | |
JP4963208B2 (ja) | 画像形成ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
US20080292354A1 (en) | Cleaning device, image forming apparatus, method for controlling cleaning device, control program, and computer-readable storage medium | |
JP2008089771A (ja) | クリーニング方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5196772B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9927741B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5142505B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5404324B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4956240B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP5251622B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5284333B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008170815A (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
US20070274749A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5006624B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009300836A (ja) | 画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2005092146A (ja) | 画像形成装置、帯電部材、帯電装置、クリーニング手段及びプロセスカートリッジ | |
JP4617134B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004264521A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP5032881B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
US9291957B2 (en) | Image forming apparatus with reciprocating mechanism for cleaning blade | |
JP2007003610A (ja) | 画像形成装置、多色画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5535372B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009134153A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP4673034B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3699826B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131029 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5404324 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |