JPH07146601A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07146601A
JPH07146601A JP5295353A JP29535393A JPH07146601A JP H07146601 A JPH07146601 A JP H07146601A JP 5295353 A JP5295353 A JP 5295353A JP 29535393 A JP29535393 A JP 29535393A JP H07146601 A JPH07146601 A JP H07146601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
width
charged
longitudinal direction
charging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5295353A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Adachi
克己 足立
Hisashi Hayakawa
尚志 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5295353A priority Critical patent/JPH07146601A/ja
Priority to US08/341,060 priority patent/US5555079A/en
Priority to EP94118315A priority patent/EP0655660B1/en
Priority to DE69434764T priority patent/DE69434764T2/de
Publication of JPH07146601A publication Critical patent/JPH07146601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • G03G2215/023Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using a laterally vibrating brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • G03G2215/025Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using contact charging means having lateral dimensions related to other apparatus means, e.g. photodrum, developing roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置において、帯電器の損傷を防
ぎ、画像汚れを防止し、長寿命で良好な画像を得るこ
と。 【構成】 画像形成装置において、帯電部材の長手方向
の長さをA,被帯電部材の長手方向の感光層塗布領域の
有効幅をB,現像装置の長手方向の現像幅をC,帯電部
材の振動幅をD,被帯電部材のクリーニング部材の長手
方向の長さをEとしたとき、C+D<A<B−D,か
つ、C<E<A+Dを満足する構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式を利用し
た複写機、プリンター、及びその他画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】いわゆる電子写真方式(カールソン・プ
ロセス)を用いて画像形成する装置に於いて、電子写真
感光体を所望の電位に帯電するものとして、コロナ放電
現象を利用したコロナ帯電装置が一般的に用いられて来
た。しかし、この方法では放電現象を起こすために必要
とされる高電圧のために各種周辺装置機器への電気的ノ
イズ、或は、放電時に発生する多量のオゾンにより周囲
の人々に不快感を与えていた。そこで、このコロナ帯電
装置に替わるものとして、導電性の樹脂ローラ、或は、
導電性繊維と感光体との間に電圧を印加し感光体を帯電
する方法が提案されている。しかし、導電性の樹脂ロー
ラを用いた場合、例えば、帯電されるべき感光体の微小
領域の感光層が剥離しAl等の導電性基体が露出してい
る場合、ローラから流れ込む電流がその露出部分に集中
し、感光体の軸方向に延びる筋状の帯電ムラが生じてい
た。一方、導電性繊維を用いたブラシ帯電装置の場合
は、繊維を帯状に植毛するものと、繊維をローラ状に植
毛するものと2つに大別することができ、いずれの場合
も、この導電性樹脂ローラにて生じていたような筋状の
帯電ムラはなくなった。
【0003】しかし、特に帯状のブラシ帯電器を固定し
て使用した場合、画像上に紙の進行方向に走る掃けスジ
が現れるという問題が生じる。これは被帯電体の長手方
向の各位置は、常に帯電ブラシの同じ繊維に接触してお
り、帯電能力の低い繊維部に接触している箇所の帯電電
位は常に低く、逆に帯電能力の高い繊維部に接触してい
る箇所は帯電電位が常に高くなるため、被帯電体の長手
方向にて帯電不均一が生じるためである。また、帯電ブ
ラシと被帯電部材の接触点のうち、その接触の強さの大
小により、帯電ブラシや被帯電部材の損傷の進み方にも
差が生じ、早く損傷が進んだ位置にて帯電不良が起こ
り、ブラシ/被帯電部材の寿命を短くしていた。これを
解決するために、帯電ブラシを被帯電体の移動方向に対
して、垂直方向に振動させるという考えが、特公昭63
−43749に開示されている。実際に帯電ブラシを振
動させて画像を出力した所、固定法で見られた紙の進行
方向に走る掃けスジは解消されていることが認められ
た。また、帯電器や被帯電体の寿命も大きく伸びること
が確認された。
【0004】図7,図8は従来の実施例の構成図であ
り、ここで A:帯電部材長 B:被帯電部材の感光層塗布領域の有効幅 C:現像槽 D:帯電部材の振動幅 である。まず図7のような場合を考えると、このように
A+D>Bの場合、帯電部材が振動した際に、帯電部材
の長手方向の端部が被帯電体の導体基板部に接触し、以
下のような問題が生じてしまう。
【0005】i)電流リークが導体基板との接触部で起
こり、帯電部材に過大な電流が流れて帯電部材が損傷す
る。
【0006】ii) また、帯電器用の電源容量が小さい場
合や導体基板に接触する領域が大きい場合には被帯電体
の導体部分ではない感光層部分に電荷が供給されず、そ
の部分のみ帯電電位が低下して画像欠陥を起こす。
【0007】このような問題に対して、帯電部材を振動
させた際、帯電部材と被帯電部材の接触する幅が被帯電
部材の有効幅より短くしてやることによって、上記の問
題は解決する。よって、(帯電部材長+振動幅)は(被
帯電部材の感光層塗布領域の有効幅)より短くする、つ
まり“A+D<B”という関係を満たす必要がある。次
に図8のような場合を考えると、長さAの帯電部材を振
動幅Dなる条件で、被帯電部材と接触させて帯電を行っ
た場合、常に帯電部材と被帯電部材が接触している領域
幅は(A−D)となり、この領域のみ、均一にかつ、所
望の帯電電位に帯電される。この(A−D)という長さ
が現像の有効幅Cよりも短い、C>A−Dの関係となっ
た場合、以下のうような問題が生じる。
【0008】i)レーザープリンターのような反転現像
では、現像幅の外端部に対面する被帯電部材領域は帯電
部材との接触時間が短く所望の帯電電位より低いため、
常にトナーが付着する領域となる。これによって、転写
部材の汚れや、トナーの無駄な消費、さらにはクリーニ
ングしきれなかったトナーが帯電ブラシに付着し、長期
の使用により帯電能力の低下を引き起こし、帯電ムラが
生じてしまう可能性がある。
【0009】このような問題点に対しては、常に所望の
電位の帯電される領域幅(A−D)を現像幅Cよりも長
くすることによって解決することができる。よって、
“A−D>C”という関係を満たす必要がある。なおこ
の条件は、複写機等で用いられる正転現像方式にても当
然適用可能である。
【0010】このように導電性繊維から成る帯電部材を
用いた画像形成装置において、帯電部材幅と現像幅と被
帯電部材幅の長さについて規定する考えが、特開平3−
100673に述べられている(図11参照)。しか
し、上記における考えは、本発明の説明で用いた記号で
表すと『A>B>C』となっており、本発明にて開示す
る考えと異なっている。また帯電部材を振動させるとい
うことについては全く言及していない。よって本発明と
は、その背景、構成、内容とも全く異なるものである。
【0011】図9,図10は従来の実施例の構成図であ
り、ここで、 A:帯電部材長 C:現像幅 D:帯電部材の振動幅 E:クリーニング部材長 である。まず図9のような場合を考えると、このように
E<Cの場合、以下のような問題が生じる。
【0012】i)転写されずに被帯電部材上に残った余
剰の現像剤を回収できない領域が存在し、これが帯電部
材に付着する。この付着した現像材は、帯電部材の振動
により、さらに広範囲の領域に散乱し、画像領域を汚染
してしまう。さらにこれらの付着物が長期の使用によ
り、帯電部材の導電性繊維部に固着し、帯電不良の原因
となる可能性がある。
【0013】ii) また、導電性繊維から成る帯電部材を
用いた場合、帯電部材と被帯電部材の接触幅範囲におい
て、抜けた導電性繊維が付着することがある。特に画像
領域に近い場所における抜けた繊維の存在は、作像にも
影響を及ぼす可能性があり、この抜けた繊維の除去は重
要であるが、上記のE<Cなる条件ではこの抜けた繊維
の除去が十分に行われない。
【0014】このような問題点を解決するためには、少
なくともクリーニング部材幅は現像の有効幅より広くす
る、つまり“E>C”とする必要がある。
【0015】次に図10のような場合を考えると、この
ように、被帯電部材上に現像剤や抜けた導電性繊維等の
付着物がほとんど存在しない、帯電部材と被帯電部材の
接触領域幅(A+D)より外側の領域にまでクリーニン
グ部材がある場合、E>A+Dの関係となった場合、以
下のような問題が生じる。
【0016】i)このように付着物が事実上ほとんど付
着しない領域では、クリーニング部材と被帯電部材の摩
擦力が大きくなり、被帯電部材を動かすための負荷トル
クが大きくなったり、クリーニング部材としてブレード
状のものを用いた場合ではブレードの反り返りやこれに
よる被帯電部材の損傷といった弊害が起こる。また、ク
リーニング機構が大型化することによってコストアップ
というデメリットが生じる。
【0017】このような問題点を解決するためには、ク
リーニング部材幅Eは帯電部材と被帯電部材の接触幅よ
りも小さくする、つまり“E<A+D”とする必要があ
る。
【0018】このように帯電部材を被帯電部材に接触さ
せて、被帯電部材の帯電を行う画像形成装置において、
帯電部材幅と現像幅とクリーニング部材の長さについて
規定する考えが、特開昭64−7070に述べられてい
る(図12参照)。しかし、上記における考えは、本発
明の説明で用いた記号で表すと『E>A+D』となって
おり、本発明にて開示した考えと異なっている。また被
帯電部材として有機光導電体(OPC)を用いる画像形
成装置に限定しており、『E>A+D』とすべきである
理由として次のように述べている。すなわち、“帯電部
材と被帯電部材の接触幅の外側に存在する極微量の付着
物が、帯電部材と被帯電部材の間に挟まれた場合、とく
にOPC感光体のように表面硬度の低い被帯電部材を用
いた際にピンホールが発生してしまう。このピンホール
の発生領域が画像領域外であっても、帯電部材が接触し
た場合電流リークが生じ、画像に悪影響を及ぼすためで
ある。”しかし、上記における考えは樹脂ローラー等を
帯電部材として用いた場合には起こり得るが、本発明の
ように導電性繊維から成る帯電部材を用いた場合、帯電
部材と被帯電部材の間に付着物が挟まれて被帯電部材に
ピンホールを発生させたりすることがほとんど無く、仮
に画像領域外にピンホールがあっても、画像に悪影響を
ほとんど及ぼすことがない。また、帯電部材を振動させ
るということについては全く言及していない事からも、
本発明とは全く異なる考え、背景の基に導かれた考えで
あることは明白である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】帯電部材を被帯電部材
に接触させ、帯電部材を振動させて帯電を行う方式にお
いて、以下のような問題が発生する。
【0020】まず、帯電部材および振動幅により決定さ
れる帯電領域幅と、被帯電部材の感光層塗布領域幅と、
現像幅の長さ関係に関しては、 帯電部材が被帯電部材の導体部分に接触した場合、帯
電部材に過大な電流が流れて帯電部材が損傷したり、帯
電器用の電源容量が小さい場合や導体基板に接触する領
域が大きい場合には被帯電体の導体部分ではない感光層
部分に電荷が供給されず、その部分のみ帯電電位が低下
して画像欠陥を起こすと言った問題が生じる。
【0021】また所望の帯電電位に帯電されるべき領
域(この長さは“帯電部材長−振動幅”に相当する。)
が現像幅より短いと、レーザープリンターのような反転
現像では、ブラシと感光体の接触時間が短く、帯電電位
が低いブラシ横方向の外端部で常にトナーが付着する領
域が生じ、転写部材の汚れや、トナーの無駄な消費、さ
らにはクリーニングしきれなかったトナーが帯電ブラシ
に付着し、長期の使用により帯電能力の低下を引き起こ
し、帯電ムラが生じてしまう可能性があり、好ましくな
い。
【0022】といったことがある。
【0023】次に、帯電部材および振動幅により決定さ
れる帯電領域幅と、現像幅の長さと、クリーニング部材
の長さの関係に関しては、 被帯電部材上の余剰の現像剤を回収するために、クリ
ーニング部材の長さは現像の有効幅以上にする必要があ
る。さらに導電性繊維から成る帯電部材を用いた場合、
導電性繊維が抜けることがある。これは帯電部材と被帯
電部材の接触幅範囲において起こり、特に画像領域に近
い場所における抜けた繊維の存在は、作像にも影響を及
ぼす可能性があり、この抜けた繊維の除去は重要であ
る。
【0024】しかし、あまり長くし過ぎると、現像剤
や抜けた繊維等が事実上ほとんど付着しない領域では、
クリーニング部材と被帯電部材の摩擦力が大きくなり、
被帯電部材を動かすための負荷トルクが大きくなった
り、クリーニング部材としてブレード状のものを用いた
場合ではブレードの反り返りやこれによる被帯電部材の
損傷といった弊害が起こる。またクリーニング機構が大
型化し、コストアップといったデメリットが生じる。
【0025】といったことがある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
を目的としてなされたものでり、請求項1記載の画像形
成装置は、導電性繊維で形成されてなる帯電部材と、該
帯電部材に接触する被帯電部材とが、微小の空隙または
接触面を少なくとも有し、上記被帯電部材をその移動方
向と垂直に振動させ、かつ、上記帯電部材と上記被帯電
部材との間に電圧を印加して該被帯電部材に帯電させる
画像形成装置において、帯電部材の長手方向の長さを
A,被帯電部材の長手方向の感光層塗布領域の有効幅を
B,現像装置の長手方向の現像幅をC,帯電部材の振動
幅をD,被帯電部材のクリーニング部材の長手方向の長
さをE,としたとき、C+D<A<B−D,かつ、C<
E<A+Dを満たすことを特徴とする画像形成装置であ
る。
【0027】請求項2記載の画像形成装置は、前記不等
式のうちどちらか一方のみを満たすことを特徴とする請
求項1記載の画像形成装置である。
【0028】
【作用】上記構成により、導電性繊維で形成されてなる
帯電部材の損傷を防ぎ、有効な現像剤の利用が可能で、
長寿命で良好な画像を形成でき、かつ、オゾンの発生を
低減した画像形成装置を提供できる。
【0029】
【実施例】以下、図面に示した本発明の実施例に基づき
詳細を説明する。尚、これらの実施例に本発明は限定さ
れるべきでないことは勿論である。
【0030】まず、本発明の帯電器が利用される画像形
成装置の一例について、図1を用いて説明する。なお、
導電性繊維はフラット状に植毛されている場合について
説明する。図示されないホストコンピュータからの作像
に関するデータはコントローラ16でデータ処理され
る。続いて像形成開始の信号がエンジンコントローラ1
7に送られる。これよりあらかじめ決められた工程にし
たがって動作が進行する。転写材カセット7に収納され
ている転写材は、給紙ローラ8により一枚ずつ引き出さ
れ搬送ローラ9、10によりレジストローラ11の手前
まで搬送される。感光体1は図示されない回動機構によ
り定速回転する。帯電ブラシ5は感光体1に食い込み量
1mmで接している。ここで用いた帯電ブラシ5は図5
に示す様に、導電性基板(アルミや鉄など)5bに、例
えばレーヨンにカーボンの分散量を調整して、その抵抗
値を所望の値に調整した繊維、或いは、その集合体を植
毛した導電性繊維布5aを導電性基板5bに貼り付けた
ものを使用する。本実施例で用いた帯電ブラシの導電性
繊維長は4mmのものを用いた。また帯電ブラシは、図
示していない振動機構によって、感光体移動方向と垂直
に振動するようになっている。本実施例で用いた画像形
成装置における振動機構は、振動周波数fは0〜10H
zの範囲、振動幅Dは0〜15mmの範囲で可変可能と
した。尚、用いた感光体は従来通りの有機材料系の感光
体(OPC)である。
【0031】一方、現像器2ではマグネットローラ2d
上のトナーが所定の濃度になるようにトナータンク2e
内のアジテータローラ2aを経て、供給ローラ2bで適
宜、現像槽2fに送られミキサーローラ2cで撹拌され
る。このときトナーは、感光体帯電電位と同じ極性に帯
電される。ここでマグネットローラに感光体の帯電電位
に近い値を印加すると、トナーは露光書き込みヘッド6
によって照射された部分に付着し現像される。感光体1
の画像位置に対応するようにレジストローラ11でタイ
ミングをとって転写材が搬送される。転写材は、感光体
1と転写ローラ3により挟持搬送される。このとき転写
ローラ3には、トナーと反対の極性の電圧が印加され
る。このため感光体1上のトナーは、転写材上に転移す
る。転移材上のトナーは、内部にヒーター12cを内包
したヒートローラ12aと圧力ローラ12bにて挟持搬
送され、この間にトナーは転写材に溶融定着される。転
写材は、搬送ローラ13、排紙ローラ14でスタックガ
イド15に送られる。一方感光体1上の転写されなかっ
たトナーは、クリーニングユニット4のクリーニング部
材4aで感光体1よりかきおとされトナースクリュー4
bによって図示されないトナー廃棄用の容器に送られ
る。以上で一連の画像形成工程を終了する。なお、本実
施例ではクリーニング部材として長手方向の長さが21
0mm,230mm,240mmの3種類のブレード状
のものを用いた。以上のような画像形成装置を用いて、
本発明の効果の確認を行った。
【0032】実施例I まず、帯電部材長Aと、被帯電部材の感光層塗布領域の
有効幅Bと、現像幅Cと、帯電部材の振動幅Dについて
述べる。すなわち、被帯電部材の感光層塗布領域の有効
幅B:240mm,現像幅C:217mm,これに対
し、帯電部材長Aおよびその振動幅Dを以下のような条
件、 A:235mm、D:8mm(B<A+Dの条件。図
7参照) A:225mm、D:12mm(C>A−Dの条件。
図8参照) A:230mm、D:8mm(C+D<A<B−Dの
条件。図2参照) に設定し、実際に画像を出力した所、次のような結果と
なった。
【0033】の場合:帯電ブラシが振動した際、感光
体の導体基板部に接触し、過大な電流が流れることが認
められた。これによって帯電ブラシの長尺方向の両端部
には焼けたような形跡が発生し、帯電ブラシが損傷して
いる様子が認められた。またブラシ帯電器の場合は、ピ
ンホール程度の大きさの導体基板部への接触では画像領
域部にて、画像に影響が出るほどの帯電電位の減少は認
められない。しかし本条件では帯電ブラシが目一杯振動
しきった時には、3mm分ものブラシが導体部に接触し
てしまうため、画像領域部に十分な電荷が供給されず、
画像上にブラシの振動周期に一致する箇所に横方向の黒
スジが発生した。
【0034】の場合:使用初期においては、画像上に
特に大きな問題は認められなかった。しかし、転写部材
の画像領域に相当する位置の外側において、現像剤が非
常に多く付着している様子が認められた。これは放置し
ておくと、接触型の転写部材を用いた場合は画像裏面の
汚れを引き起こしたり、コロトロンのような転写部材の
場合には異常放電を引き起こしたりするため、非常に好
ましくない。また長期の使用によって、常に現像されて
いる領域では、十分回収されなかった現像剤がブラシに
付着し、帯電ムラが起こり、画像に悪影響を与えるとい
った事が確認された。また現像剤の消費も早く、不経済
であることが分かった。
【0035】の場合:本発明の第1の実施例(図2)
にて開示した条件に設定した所、上記ののような現
象は起こらず、良好な画像形成が行われた。
【0036】実施例II 次に、帯電部材長Aと、クリーニング部材長Eと、現像
有効幅Cと、帯電部材の振動幅Dについて述べる。すな
わち、帯電部材長A:230mm,現像幅C:217m
m,振動幅D:8mm,これに対し、クリーニング部材
長Eを以下のような条件、 E:210mm(E<Cの条件。図9参照) E:240mm(E>A+Dの条件。図10参照) E:230mm(C<E<A+Dの条件。図3参照) に設定し、実際に画像を出力した所、次のような結果と
なった。
【0037】の場合:転写されなかった余剰の現像剤
を回収できない領域が存在し、これが帯電部材に付着し
ている様子が認められた。この状態での使用を続けたと
ころ、この付着した現像剤は、帯電部材の振動により、
さらに広範囲の領域に散乱し、画像領域を汚染し始め、
さらにこれらの付着物が長期の使用により、帯電部材の
導電性繊維部に固着し、帯電ムラを引き起こし、画像に
悪影響を与えることが認められた。また、帯電ブラシの
抜けた繊維がクリーニング領域外の感光体上に存在して
いることが認められ、帯電ブラシにもこの抜けた繊維が
絡み付いている様子が認められた。特に帯電ブラシの下
流側に抜けた繊維が絡み付いた場合、この繊維が露光を
遮り、画像に悪影響を及ぼすことがあった。
【0038】の場合:本実施例ではクリーニング部材
としてブレード状のものを用いたが、感光体上に付着物
がほとんど存在しない領域では、感光体とクリーニング
ブレードの摩擦が大きく、ブレードの反り返りや、時に
はこれによって被帯電部材の損傷といった弊害が生じ
た。
【0039】の場合:本発明の第2の実施例(図3)
にて開示した条件に設定した所、上記のような現象
は起こらず、良好な画像形成が行われた。
【0040】実施例III 本発明における第3の実施例の構成図を図4に示す。こ
こで、 帯電部材の長尺方向の長さA :230mm 被帯電部材の感光層塗布領域の長尺方向の有効幅B:240mm 現像装置の現像幅C :217mm 帯電部材の振動幅D : 8mm 被帯電部材のクリーニング部材の長尺方向の長さE:230mm とした。すなわちC+D<A<B−D、かつ、C<E<
A+Dである。このような画像形成装置を用いて、画像
を出力した所、導電性繊維から成る帯電部材の損傷を防
ぎ、有効な現像剤の利用が可能で、長寿命で良好な画像
を形成でき、かつオゾンの発生を低減することが達成で
きた。
【0041】以上、帯電部材としてフラット状のブラシ
について述べたが、湾曲部をもったパッド状のものや、
図6に示すようなローラ状のものであってもかまわな
い。またクリーニング部材に関しても、本実施例ではブ
レード形態のものについて述べたが、静電クリーニング
や磁気クリーニング方式のものなどについても本発明は
適用可能である。
【0042】その他、本発明は上記し、かつ図面に示し
た実施例のみに限定するものではなく要旨を逸脱しない
範囲内で適宜変形して実施できることは勿論である。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、導電性繊維で形成され
てなる帯電部材の損傷を防ぎ、有効な現像剤の利用が可
能で、長寿命で良好な画像を形成でき、かつ、オゾンの
発生を低減した画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の正面断面図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例の構成図である。
【図3】本発明の第2の実施例の構成図である。
【図4】本発明の第3の実施例の構成図である。
【図5】本発明の実施例で用いた帯電ブラシの外観図で
ある。
【図6】ローラー状ブラシの外観図である。
【図7】従来の実施例の構成図である。
【図8】従来の実施例の構成図である。
【図9】従来の実施例の構成図である。
【図10】従来の実施例の構成図である。
【図11】従来(特開昭3−100673号公報)の構
成図である。
【図12】従来(特開平64−7070号公報)の構成
図である。
【符号の説明】
1 感光体(被帯電部材) 1a 感光層塗布領域 1b 導体基板 2 現像器 2a アジテータローラ 2b 供給ローラ 2c ミキサローラ 2d マグネットローラ 2e トナータンク 2f 現像槽 3 転写ローラ 4 クリーニングユニット 4a クリーニング部材 4b トナースクリュー 5 帯電ブラシ(帯電部材) 5a 導電性繊維布 5b 導電性基板(導体基板) 6 露光書き込みヘッド 7 転写材カセット 8 給紙ローラ 9 搬送ローラ 10 搬送ローラ 11 レジストローラ 12 定着器 12a ヒートローラ 12b 圧力ローラ 12c ヒーター 13 搬送ローラ 14 排紙ローラ 15 スタックガイド 16 コントローラ 17 エンジンコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/00 370

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性繊維で形成されてなる帯電部材
    と、該帯電部材に接触する被帯電部材とが、微小の空隙
    または接触面を少なくとも有し、上記被帯電部材をその
    移動方向と垂直に振動させ、かつ、上記帯電部材と上記
    被帯電部材との間に電圧を印加して該被帯電部材に帯電
    させる画像形成装置において、 帯電部材の長手方向の長さをA,被帯電部材の長手方向
    の感光層塗布領域の有効幅をB,現像装置の長手方向の
    現像幅をC,帯電部材の振動幅をD,被帯電部材のクリ
    ーニング部材の長手方向の長さをE,としたとき、C+
    D<A<B−D,かつ、C<E<A+Dを満たすことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記不等式のうちどちらか一方のみを満
    たすことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP5295353A 1993-11-25 1993-11-25 画像形成装置 Pending JPH07146601A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5295353A JPH07146601A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 画像形成装置
US08/341,060 US5555079A (en) 1993-11-25 1994-11-16 Image forming apparatus for preventing damage to conductive fibers on a charging member
EP94118315A EP0655660B1 (en) 1993-11-25 1994-11-21 An image forming apparatus
DE69434764T DE69434764T2 (de) 1993-11-25 1994-11-21 Bilderzeugungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5295353A JPH07146601A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07146601A true JPH07146601A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17819519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5295353A Pending JPH07146601A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5555079A (ja)
EP (1) EP0655660B1 (ja)
JP (1) JPH07146601A (ja)
DE (1) DE69434764T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053468A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878363B2 (ja) * 1999-07-29 2007-02-07 株式会社リコー 帯電装置及び画像形成装置
DE60140975D1 (de) * 2000-04-07 2010-02-11 Ricoh Kk Verfahren zur Herstellung einer Bilderzeugungsvorrichtung
US7566047B2 (en) * 2003-11-21 2009-07-28 John Wall, Inc. Connection system for plastic web fencing
JP4845498B2 (ja) * 2005-12-06 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010107898A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Seiko Epson Corp 現像装置、及び、画像形成装置
JP5404324B2 (ja) * 2008-11-19 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4336565A (en) * 1980-08-04 1982-06-22 Xerox Corporation Charge process with a carbon fiber brush electrode
JPS6343749A (ja) * 1986-08-12 1988-02-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> 移動鋳型式連続鋳造用溶融金属注入ノズル
JPH0636113B2 (ja) * 1987-06-30 1994-05-11 キヤノン株式会社 電子写真装置
US5430527A (en) * 1987-06-30 1995-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus having cleaning width larger than charging width
JPH02108091A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH0820793B2 (ja) * 1989-09-14 1996-03-04 富士通株式会社 導電ブラシ帯電装置
JPH05181345A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Fujitsu Ltd 電子写真装置のブラシ帯電装置
DE69315470T2 (de) * 1992-04-21 1998-07-02 Sharp Kk Elektrofotografisches Kopiergerät und Auflademittel dafür

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053468A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US7177576B2 (en) 2004-08-16 2007-02-13 Seiko Epson Corporation Apparatus for forming image using liquid development

Also Published As

Publication number Publication date
US5555079A (en) 1996-09-10
DE69434764T2 (de) 2007-05-24
EP0655660B1 (en) 2006-06-14
EP0655660A3 (en) 1998-05-20
EP0655660A2 (en) 1995-05-31
DE69434764D1 (de) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083000B2 (ja) 画像形成装置
JP2004117960A (ja) 画像形成装置
JPH0576030B2 (ja)
JPH07146601A (ja) 画像形成装置
JP2004085888A (ja) 画像形成装置
JPH1073983A (ja) 画像形成装置
JP3162598B2 (ja) 画像形成装置
JPH02108091A (ja) 画像形成装置
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH1039621A (ja) 現像装置
JP4231730B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3032659B2 (ja) 画像形成装置
JP3362676B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JP3247164B2 (ja) 画像形成装置
JPH10288881A (ja) 近接帯電装置
JP2002372850A (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2005024701A (ja) 画像形成装置の帯電装置及び画像形成装置
JP3630962B2 (ja) 画像形成装置
JPH09106233A (ja) 画像形成装置
US20030215258A1 (en) Guide roller unit including cleaning blade for guide roller
JPH05297686A (ja) 電子写真プロセスにおける帯電方法ならびに画像形成装置
JP2000029320A (ja) 湿式画像形成装置
JP3496594B2 (ja) 帯電装置
JP2000147873A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2002278226A (ja) 画像形成装置