JP2001272833A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001272833A
JP2001272833A JP2000082717A JP2000082717A JP2001272833A JP 2001272833 A JP2001272833 A JP 2001272833A JP 2000082717 A JP2000082717 A JP 2000082717A JP 2000082717 A JP2000082717 A JP 2000082717A JP 2001272833 A JP2001272833 A JP 2001272833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
unit
toner
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000082717A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Iwasaki
修 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000082717A priority Critical patent/JP2001272833A/ja
Publication of JP2001272833A publication Critical patent/JP2001272833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリーニング不良や画像不良の発生を防ぐこ
とのできる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 複数の画像形成ユニット40a〜40d
にそれぞれ形成されたトナー画像を中間転写体1に順次
転写した後、トナー画像をシートPに転写する。そし
て、転写後、中間転写体1上に残ったトナーを残トナー
帯電手段80により帯電した後、最上流側に位置する画
像形成ユニット40aの像担持体41aに吸着させると
共に、吸着した残トナーを除去手段33により除去す
る。さらに、最上流側の画像形成ユニット40aの帯電
手段32を、放電により像担持体41aの表面を帯電す
る構成のものとし、下流側の画像形成ユニット40b〜
40dの帯電手段42b〜42dを電荷注入により像担
持体41b〜41dの表面を帯電する構成のものとする
ことにより、クリーニング不良や画像不良の発生を防ぐ
ことのできる印加電圧の範囲を広くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、特にタンデム方式のカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、情報化の流れにつれて文書、画像
をカラーで出力するニーズが広がっており、これに伴い
画像形成装置の一例であるカラープリンタも数多くの種
類のものが市場に登場している。ところで、このような
カラープリンタのカラー画像形成方式としては、昇華
型、熱転写型、インクジェット方式等があり、高速に画
像を形成するためものとしては電子写真方式が用いられ
ている。
【0003】さらに、この電子写真方式は、イエロー、
マゼンダ、シアン及びブラックの各単色画像形成ユニッ
トを直線状に配置し、各色同時に画像形成を行うタンデ
ム方式が、特に高速化に有利な方式として知られてい
る。なお、このようなタンデム方式を採用したカラープ
リンタは、転写方式の違いにより中間転写体方式のもの
と、転写搬送ベルト方式のものとに分かれる。
【0004】ここで、中間転写体方式は、各個別画像形
成ユニットで形成した電荷を有する各色のトナー画像
を、中〜高抵抗の中間転写体上に順次転写(以下、一次
転写という)して重ね合わせ、最後に一括してフルカラ
ー画像を転写材上に転写(以下、二次転写という)を行
うものである。なお、この中間転写材方式は、転写材の
材質、寸法(厚み)に応じて二次転写条件を選べるの
で、幅広い種類の転写材に対応することが可能である。
【0005】一方、転写搬送ベルト方式は、各個別画像
形成ユニットで形成した電荷を有する各色のトナー画像
を、転写搬送ベルト上に吸着された転写材に順次転写し
て重ね合わせるようにしたものである。なお、この転写
搬送ベルト方式は、転写を直接、転写材に対して行うの
で、転写工程でのトナー飛散が少なくなり、より高画質
な出力画像を得ることができる。
【0006】ところで、このような中間転写体方式又は
転写搬送ベルト方式の場合、トナー画像を転写材に転写
した後、これらの中間転写体や転写搬送ベルト上のトナ
ーを除去する必要がある。ここで、このように中間転写
体等をクリーニングする方法としては、ブレードやファ
ーブラシ等で直接機械的に中間転写体等からトナーを掻
き取る方法がある。
【0007】しかし、このような方法の場合、ブレード
やファーブラシ等により中間転写体等の表面を摺擦して
しまうので、摩耗により寿命を短くする欠点がある。ま
た近年、細線の再現性、転写効率の向上等の理由からト
ナーの小粒径化、球形化が進んでいるが、これらのトナ
ーは従来のトナーに比べて小さな隙間でもすり抜けやす
くなっていることからブレードやファーブラシ等の機械
的手段でのクリーニングが困難になっている。
【0008】そこで、従来は、中間転写体や転写搬送ベ
ルト上の残トナーを帯電ローラやコロナ帯電器等の帯電
手段によって感光体ドラム表面電位と逆極性に帯電した
後、感光体ドラム表面電位との間の静電気力を利用して
ドラム側に吸着(再転写)させることにより、中間転写
体や転写搬送ベルト上の残トナーを除去し、この後、感
光体ドラムのクリーニングユニットで廃トナーとして回
収する方法が提案されている。
【0009】なおこの時、感光体ドラム上の画像を形成
するトナーは例えばマイナスに、中間転写体や転写搬送
ベルト上の残トナーは逆極性のプラスに強く帯電してい
ることになるので、一次転写ニップ部では互いに干渉す
ることなく、画像を形成するトナーはプラスのバイアス
が印可された中間転写体や転写搬送ベルト上の転写材
に、中間転写体や転写搬送ベルト上の残トナーはマイナ
スに帯電した感光体ドラム表面にと、入れ替わることが
できる。
【0010】また、このような極性の違いを利用するこ
とにより、残トナーの回収と感光体ドラムからの次の出
力画像の転写とを同時に行うことが出来るので、クリー
ニング動作により画像形成動作が中断されることなく、
連続的な画像形成を行うことが出来、カラープリンタ
(画像形成装置)としてのスループットを低下させるこ
となく出力を続けることが可能になる。
【0011】なお、このようなトナーの帯電極性の違い
を利用した静電回収式クリーニング方式を以下ICL方
式(もしくはICL)と称し、残トナーを帯電させる帯
電手段をICL手段と、更にICL時の再帯電手段とし
て帯電ローラを用いた場合、これをICLローラと称す
る。
【0012】ところで、ICL方式では、感光体ドラム
表面と中間転写体等の表面との電位差が、転写・回収
(再転写)の効率に影響する。即ち、感光体ドラム表面
と中間転写体等の表面との電位差が小さい場合には十分
な静電気力が生じない為にトナーの回収が行えず、クリ
ーニングが十分に行われない。
【0013】又、感光体ドラム表面と中間転写体等の表
面との電位差が大きくなり、放電しきい値以上の電位差
が発生した場合には、一次転写ニップ近傍において放電
が発生してしまい、一度逆極性に帯電した残トナーを、
再度、逆極性、即ち、元の極性に再々帯電させることが
ある。この場合、静電気力による吸着が行われないの
で、回収の効率が著しく低下する。この為、ICL方式
では、感光体表面と中間転写体や転写搬送ベルト表面と
の間の電位差を一定範囲に制御することが必要となる。
【0014】一方、タンデム方式のカラープリンタにお
いては、各色毎の個別画像形成ユニットを装置内に複数
台並列に配設する構成のため装置自体が大型化すること
から、個別画像形成ユニット自体の小型化が求められて
いる。また、装置自体が複雑かつ部品点数が増加してし
まうので、必然的に単位出力枚数当たりのコスト(コス
トパフォーマンス)が高価になることから、コストパフ
ォーマンスを低減するため装置自身の寿命を延ばすよう
にしてランニングコストを低下させる必要が生じる。
【0015】そこで、従来は、例えば特願平04−15
8128号に示されている注入帯電方式を用いた個別画
像形成ユニットを備えたタンデム型の画像形成装置が考
案されている。
【0016】図10はこのような注入帯電方式の画像形
成ユニットを示すものであり、この画像形成ユニットに
おいては、感光体ドラム941の表面に導電性微粒子を
絶縁体樹脂中に分散させた電荷注入層941aを設け、
この絶縁体中の孤立電極である導電性微粒子に対してブ
ラシ状接触帯電部材942を接触させて電荷を直接注入
し、感光体ドラム表面を帯電させるようにしている。
【0017】なお、このような帯電方法では、ブラシ状
接触帯電部材942の摺擦により1次転写残トナーを回
収するクリーニング作用を生じるために、感光体ドラム
941にクリーニング装置を具備しない、所謂クリーナ
レス構成が可能となる。
【0018】但し、ジャム時のように極端に多くのトナ
ーがブラシ状接触帯電部材942に到達した場合には、
感光体ドラム941への電荷の注入性が低下することが
あるので、非画像域において不図示の注入帯電器に逆バ
イアスを印加してブラシ状接触帯電部材942に付着し
たトナーを感光体ドラム941に吐き出して現像器91
4に回収させる工程は必要となる。
【0019】ここで、このような注入帯電方式を用いる
ことにより、タンデム状に画像形成ユニットを配設した
場合でも個々の画像形成ユニットにクリーニング装置を
設ける必要がなくなるため、その部分のスペースが不要
となり、装置の小型化を図ることが可能となる。
【0020】又、注入帯電法は放電を用いない帯電方法
であるため感光体ドラム表面には放電による損傷が生じ
ず、さらに通常のブレード等のクリーニング装置を必要
としないことから、感光体ドラム表面への機械的摺擦も
無いので感光体ドラムの摩耗がほとんど発生しない。こ
れにより、個別画像形成ユニットの寿命を大幅に延ばす
ことが出来る。
【0021】この結果、画像形成ユニット自体は長期間
使い続けることができるようになるので、交換頻度が少
なくなると共に、消耗品として必要なものはトナーのみ
となるので、装置を使い続ける上でのランニングコスト
が低く抑えることが可能となる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図11はこ
のような注入帯電方式を用いた画像形成ユニットとIC
L方式を組み合わせた画像形成装置を示すものである
が、このような従来の画像形成装置においては、以下に
述べるような問題点が存在する。
【0023】タンデム方式の画像形成装置におけるIC
L方式では、例えば中間転写体901上の2次転写残ト
ナーをICLローラ980によってプラスに帯電し、最
初に当接する一次転写ローラ915と最上流の画像形成
ユニット940aの感光体ドラム941とのニップにお
いて転写残トナーを感光体ドラム941に回収し、同時
に再上流の画像形成での一次転写も行うようにしてい
る。なお、同図において、940b〜940dは、最上
流の画像形成ユニット940aの下流側にそれぞれは位
置された画像形成ユニットである。
【0024】しかしながら、このような注入帯電方式を
用いた画像形成ユニット940aの一次転写ローラ91
5と感光体ドラム941とのニップにおいては、中間転
写体901に印可されるプラスの電荷が、中間転写体9
01表面から感光体ドラム941表面の電荷注入層94
1aへ注入されるようになり、これにより感光体ドラム
表面のマイナスの帯電電位が低下するようになる。
【0025】この結果、中間転写体901表面と感光体
ドラム941表面の電位差が小さくなり、場合によって
は感光体ドラム941表面が中間転写体901表面と同
極性に帯電されてしまう。
【0026】この場合、プラスに帯電している二次転写
残トナーは静電的に感光体ドラム941aに吸着される
力が弱まる、もしくは反発するようになるので二次転写
残トナーが中間転写体901上に残るようになってクリ
ーニング不良となり、これにより前に出力した画像が次
画像上に現れるクリーニング不良画像が発生する。
【0027】又、同様に感光体ドラム941の表面電位
が低下し、中間転写体901上に転写残トナーが残る場
合、この中間転写体901上のトナーにより一次転写さ
れるべきトナーの転写が妨害されるので、本来転写され
るべき十分な量のトナーが転写されなくなる。この結
果、出力された画像上に、前に出力した画像に応じた部
分の転写がされずに必要な部分の画像が抜けたようにな
る、いわゆるネガゴースト画像が発生する。
【0028】そこで本発明は、このような現状に鑑みて
なされたものであり、クリーニング不良や画像不良の発
生を防ぐことのできる画像形成装置を提供することを目
的とするものである。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明は、像担持体、該
像担持体の表面を帯電する帯電手段及び前記像担持体上
に形成された潜像を現像する現像手段をそれぞれ有する
複数の画像形成ユニットと、前記複数の画像形成ユニッ
トにそれぞれ形成されたトナー画像が順次転写される中
間転写体とを備え、前記中間転写体に転写されたトナー
画像をシートに転写すると共に、転写後中間転写体上に
残ったトナーを残トナー帯電手段により帯電した後、前
記像担持体に吸着させて回収するようにした画像形成装
置であって、前記複数の画像形成ユニットのうち最上流
側に位置する画像形成ユニットに像担持体に吸着した残
トナーを除去する除去手段を設けると共に、該最上流側
の画像形成ユニットの帯電手段を、放電により前記像担
持体の表面を帯電する構成のものとし、前記最上流側の
画像形成ユニットよりも下流側の画像形成ユニットの帯
電手段を電荷注入により前記像担持体の表面を帯電する
構成のものとしたことを特徴とするものである。
【0030】また本発明は、前記最上流側の画像形成ユ
ニットの帯電手段は像担持体表面に当接する接触帯電部
材と該接触帯電部材に放電開始電圧の2倍以上のピーク
電圧を印可する帯電部とを備え、前記最上流側の画像形
成ユニットよりも下流側の画像形成ユニットの帯電手段
は像担持体表層に設けた電荷注入層と前記電荷注入層に
当接して該電荷注入層に電圧を印可する接触帯電部材と
を備えたものであることを特徴とするものである。
【0031】また本発明は、像担持体、該像担持体の表
面を帯電する帯電手段及び前記像担持体上に形成された
潜像を現像してトナー画像を形成する現像手段をそれぞ
れ有する複数の画像形成ユニットと、シートを搬送する
搬送体とを備え、前記複数の画像形成ユニットにそれぞ
れ形成されたトナー画像を前記搬送体に搬送されるシー
トに転写すると共に、搬送体上のトナーを残トナー帯電
手段により帯電した後、前記像担持体に吸着させて回収
するようにした画像形成装置であって、前記複数の画像
形成ユニットのうち最上流側に位置する画像形成ユニッ
トに像担持体に吸着した残トナーを除去する除去手段を
設けると共に、該最上流側の画像形成ユニットの帯電手
段を、放電により前記像担持体の表面を帯電する構成の
ものとし、前記最上流側の画像形成ユニットよりも下流
側の画像形成ユニットの帯電手段を電荷注入により前記
像担持体の表面を帯電する構成のものとしたことを特徴
とするものである。
【0032】また本発明は、前記最上流側の画像形成ユ
ニットの帯電手段は像担持体表面に当接する接触帯電部
材と、該接触帯電部材に放電開始電圧の2倍以上のピー
ク電圧を印可する帯電部とを備え、前記最上流側の画像
形成ユニットよりも下流側の画像形成ユニットの帯電手
段は像担持体表層に設けた電荷注入層と、前記電荷注入
層に当接して該電荷注入層に電圧を印可する接触帯電部
材とを備えたものであることを特徴とするものである。
【0033】また本発明は、前記搬送体上のトナーは、
トナー像濃度検知の際に、該搬送体上に転写されたもの
であることを特徴とするものである。
【0034】また本発明は、前記最上流側の画像形成ユ
ニットの現像手段は黒色トナーにより前記潜像を現像す
るものであることを特徴とするものである。
【0035】また本発明は、前記黒色トナーが磁性トナ
ーであることを特徴とするものである。
【0036】また本発明は、前記複数の画像形成ユニッ
トは装置本体に着脱可能に設けられたものであることを
特徴とするものである。
【0037】また本発明のように、像担持体、像担持体
の表面を帯電する帯電手段及び像担持体上に形成された
潜像を現像する現像手段をそれぞれ有する複数の画像形
成ユニットにそれぞれ形成されたトナー画像を中間転写
体に順次転写した後、中間転写体に転写されたトナー画
像をシートに転写する。そして、転写後、中間転写体上
に残ったトナーを残トナー帯電手段により帯電した後、
複数の画像形成ユニットのうち最上流側に位置する画像
形成ユニットの像担持体に吸着させると共に、この像担
持体に吸着した残トナーを除去手段により除去する。さ
らに、最上流側の画像形成ユニットの帯電手段を、放電
により像担持体の表面を帯電する構成のものとし、最上
流側の画像形成ユニットよりも下流側の画像形成ユニッ
トの帯電手段を電荷注入により像担持体の表面を帯電す
る構成のものとすることにより、クリーニング不良や画
像不良の発生を防ぐことのできる印加電圧の範囲を広く
することができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。
【0039】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
画像形成装置の一例であるフルカラーの電子写真画像形
成装置の要部を示す概略図である。
【0040】同図において、40aはブラックのトナー
画像を形成する第1画像形成ユニット、40b〜40d
は第1画像形成ユニット40aの下流側に順に配される
と共に、イエロー、マゼンタ、シアンそれぞれのトナー
画像を形成する第2〜第4画像形成ユニットである。な
お、これら第1〜第4各画像形成ユニット40a〜40
dは、それぞれ不図示の装置本体に着脱自在に設けられ
ている。
【0041】そして、これら各画像形成ユニット40a
〜40dは、それぞれ像担持体である感光体ドラム41
a〜41dと、この感光体ドラム41a〜41dの表面
を帯電する帯電手段である一次帯電器32,42b〜4
2dと、不図示のホストコンピュータから送られた画像
情報信号に応じてレーザ光をミラー12a〜12dを介
して感光体ドラム41a〜41dに照射するスキャナ1
3a〜13dと、ブラック、イエロー、マゼンタ、シア
ンのトナーが充填された現像手段である現像器14a〜
14dとを備えている。
【0042】また同図において、1は中間転写体である
中間転写体ベルトであり、この中間転写体ベルト1は第
1〜第4画像形成ユニット40a〜40dに組み込まれ
た感光体ドラム41a〜41dにそれぞれ接触してい
る。
【0043】ここで、中間転写体ベルト1の抵抗として
は、体積抵抗率で10〜1012Ω・cmのものが好
ましく、このため中間転写体ベルト1の形成材料として
はウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、ナイロン系樹脂、ポ
リイミド樹脂、シリコーンゴムやヒドリンゴム等の弾性
材料や、これらにカーボンや導電粉体を分散させ抵抗調
整を行ったもの等を用いることができる。
【0044】なお、本実施の形態においては、ヒドリン
ゴムにカーボンを分散させて体積抵抗率を10Ω・c
mに調整した厚み0.5mmの基層表面に、1013Ω
・cmのフッ素系樹脂で厚み20μmの表層を設けた構
成の中間転写ベルト1を用いている。
【0045】一方、この中間転写ベルト1は同図に示す
ように中間転写体ベルト1に内包される駆動ローラ1
a、分離ローラ1b、支持ローラ1cの3本のローラに
巻架されている。なお、中間転写体ベルト1の張力とし
ては、破断や永久歪みが発生しないよう伸び率が1%以
内になるように設定するのが望ましく、本実施の形態で
は150Nの荷重がかかるように設定している。
【0046】また、同図において、15a〜15dは、
感光体ドラム41a〜41dと共に中間転写ベルト1を
挟む形で配置された1次転写ローラであり、この1次転
写ローラ15a〜15dは中抵抗(1KV印加時のニッ
プ形成での実抵抗が10〜1010Ω)の弾性材を芯
金に被覆した構成のものである。
【0047】19は、分離ローラ1bに対向する位置に
中間転写ベルト1及びシートである記録材Pを挟む形で
配置された2次転写ローラであり、この2次転写ローラ
19は芯金に中抵抗の抵抗値を有するEPDM発泡層を
被覆したものである。また、80はトナー像を記録材P
に転写した後、中間転写体ベルト1上の残トナーのクリ
ーニングを行うようトナーを帯電させる残トナー帯電手
段であるICLローラであり、17は2次転写ローラ1
9により記録材Pに転写されたトナー画像を記録材Pに
定着させるための定着器である。
【0048】ところで、図2は第1画像形成ユニット4
0aの構成を示す拡大図であり、この第1画像形成ユニ
ット40aでは、1次帯電器32は導電性弾性部材から
なる帯電ローラ32aと、この帯電ローラ32aに帯電
電圧を印加する不図示の帯電部とにより構成された放電
式の帯電器を用いている。
【0049】ここで、この帯電ローラ32aは芯金に中
抵抗の抵抗値を有するEPDM発泡層を被覆したもので
ある。なお、本実施の形態においては、導電性カーボン
を分散させて10Ωcm程度に抵抗調整したものを用
いている。
【0050】ところで、帯電ローラ32aに印可する電
圧については放電条件により決定される。一般的に空気
中での放電は、感光体ドラムや帯電ローラの誘電率や厚
みにより左右されるが、おおよそ550V以上の電位差
が生じたときに放電が発生する。
【0051】そこで、本実施の形態では放電開始電圧の
2倍以上のピーク間電圧を有する交流電圧、具体的には
1400Vpp、1KHzの交流電圧に直流電圧(−5
00V)を重畳した電圧を帯電部により帯電ローラ32
aに印可して放電させ、感光体ドラム表面を一様に約−
500Vに帯電するようにしている。
【0052】また図3は、第1画像形成ユニット40a
の感光体ドラム41aの断面図である。ここで、この感
光体ドラム41aは負帯電性の有機感光体(OPC)で
あり、本実施の形態においては、直径24mmの導電性
アルミニウム製のドラム基体39上に、下引き層(UC
L)38、正電荷注入阻止層(CPL)37、電荷発生
層(CGL)36及び電荷輸送層(CTL)35を順に
積層したものである。
【0053】なお、下引き層(UCL)38は、ドラム
基体39上の傷等の機械的欠陥をならすため、あるいは
レーザ露光の反射によるモアレ発生の防止の為に設けら
れるものであり、本実施の形態では20μmの厚みの導
電性薄膜(酸化チタン膜)により構成されている。
【0054】また、正電荷注入阻止層(CPL)37
は、ドラム基体39から注入される正電荷が感光体表面
に帯電された負電荷を打ち消してしまい、帯電不良とな
ることを防止するために設けられるものであり、本実施
の形態においては、アミラン樹脂とメトキシメチル化ナ
イロンにより10Ω・cm程度に抵抗調整された厚さ
0.1μm程度の中抵抗層により構成されている。
【0055】また、電荷発生層(CGL)36は、レー
ザ露光により正負の電荷対を発生させるためのものであ
り、ジスアゾ系の顔料をバインダ樹脂に分散させた0.
3μm程度の層により構成されている。
【0056】また、電荷輸送層(CTL)35はポリカ
ーボネート樹脂にヒドラゾンを分散させたものであり、
25μm厚のP型の半導体により構成されている。ここ
で、この電荷輸送層(CTL)35はP型半導体である
ために、感光体ドラム41a表面に帯電ローラ32によ
り帯電された負電荷は、この電荷輸送層35中を移動す
ることが出来ず、電荷発生層36で発生した正電荷のみ
を感光体ドラム41a表面に輸送することが出来るよう
になっている。
【0057】そして、これらの各層をディッピング法に
より積層して同図のような構成の感光体ドラム41aが
形成される。なお、本実施の形態では、感光体ドラム表
面の潤滑性を上げてクリーニング性能の向上を図るた
め、ポリテトラフォロエチレン(PTFE、商標名:テ
フロン、DuPont社)の微粒子を10重量%程度、
混入している。
【0058】また、図1、図2において、33は感光体
ドラム41aに残った一次転写残トナーを感光体ドラム
上から除去する除去手段であるドラムクリーニング装置
であり、このドラムクリーニング装置33は、固定板金
に一体成形されたウレタンゴムのクリーニングブレード
29を感光体ドラム41a表面にカウンター当接させた
ものである。なお、本実施の形態においては、このクリ
ーニングブレード29との感光体ドラム41aとの当接
角は30度、侵入量=1.0mm、ウレタンゴム硬度=
65度の設定とした。
【0059】一方、図4は第2〜第4画像形成ユニット
40b〜40dの構成を示す拡大図であり、本実施の形
態においては、一次帯電器42b〜42dとして接触帯
電部材42Aと不図示の帯電部とを備えた注入帯電式の
帯電器を用いている。
【0060】なお、接触帯電部材42Aには、固定され
た多極マグネットロールを内包する回転可能な直径10
mmの非磁性円筒管の周囲に、直径20〜40μm程度
のフェライト等の導電性磁性粒子(抵抗値:約10Ω
・cm、飽和磁化:58A・m/kg)を磁気拘束さ
せ、磁気ブラシ状にしたものを用いている。
【0061】そして、この磁気ブラシ状の接触帯電部材
42Aを、感光体ドラム42b〜42dとの当接ニップ
幅が5mm程度になるような位置、本実施の形態におい
ては非磁性円筒管と感光体ドラム42a〜42dとの間
隔が1mmとなるように固定している。
【0062】又、接触帯電部材42Aの磁性粒子と感光
体ドラム42a〜42dの後述する電荷注入層の導電性
粒子との接触確率を上げるために、非磁性円筒管を感光
体ドラム42a〜42dとカウンター方向に、感光体ド
ラム42a〜42dの周速よりも10%速い速度で回転
させ、見かけ上、感光体ドラムに対して210%の周速
で接触するように当接させている。
【0063】また、図5は注入帯電を行う感光体ドラム
42a〜42dの断面図であり、この注入帯電用の感光
体ドラム42a〜42dはドラム基体49と、このドラ
ム基体49上に積層された下引き層(UCL)48、正
電荷注入阻止層(CPL)47、電荷発生層(CGL)
46、電荷輸送層(CTL)45及び電荷注入層44の
5層構成からなるものである。なお、これら下引き層
(UCL)48、正電荷注入阻止層(CPL)47、電
荷発生層(CGL)46及び電荷輸送層(CTL)45
は、帯電ローラ32aを用いて帯電する第1の感光体4
1aと同じ材質から成り立っている。(但し、第4層の
電荷輸送層45の厚みのみ13μmである)。
【0064】一方、第5層を構成する電荷注入層44
は、光硬化性のアクリル樹脂に電荷が注入される透明導
電体であるSnO超微粒子を分散したものである。な
お、本実施の形態においては、アンチモンをドーピング
して低抵抗化した粒径約0.03μmのSnO粒子を
樹脂に対して重量比で5:2の割合で分散し、さらにこ
れにPTFE微粒子を20重量%混入したものをディッ
ピングにより厚さ約3μmに塗工して電荷注入層44と
した。
【0065】そして、この電荷注入層44を有する感光
体ドラム42a〜42dに不図示の帯電部により−50
0Vの直流電圧が印加された磁気ブラシ状の接触帯電部
材42Aを接触当接させることにより、感光体ドラム表
面を約−500Vに帯電させるようにしている。
【0066】また、図6はトナー像を記録材Pに転写し
た後、中間転写体ベルト1上の残トナーのクリーニング
を行うICLローラ80の断面図であり、このICLロ
ーラ80は芯金81と、この芯金81を被覆するEPD
Mゴムにカーボンを分散した導電ゴム層82と、この導
電ゴム層82をコートするICL表層83とから構成さ
れている。なお、本実施の形態において、ICL表層8
3はフッ素系樹脂で厚み200μmのものとした。
【0067】また、ICLローラ80としての実抵抗値
は、ローラを金属ドラムに押し当てて幅3mmの接触ニ
ップを形成し、この金属ドラムとローラ芯金間に100
0Vの直流電圧を印加して測定した抵抗値で5E8Ωで
あった。
【0068】さらに、ICLローラ80にはCLの原理
上、現像されるトナーと逆極性の電圧が印加されるが、
ICLローラ80に印加する電圧に1〜数KV程度のA
C成分を重畳するようにすれば、交番電界によりICL
ローラ80への残トナーの付着を防止することができ
る。
【0069】これにより、ICLローラ80の帯電付与
性能の低下を防止でき、かつ放電の安定化により残トナ
ーの電荷量を均一にすることができるので好ましい。な
お、本実施の形態では、ICLローラ80に+700V
のDC電圧に、2KVpp、1KHzのAC電圧を重畳
させたものを印加するようにしている。
【0070】ところで、本実施の形態においては、トナ
ーとしては、低軟化点物質を5〜30重量%含み、懸濁
重合法で製造された粒径が5〜7μmの実質的球形であ
る非磁性一成分微粒径重合トナー70を用いている。
【0071】ここで、図7はこのような重合トナーの概
略構成を示す図であり、同図に示すように重合トナー7
0はコア71、樹脂層72及び表層73を有する3層構
成となっており、また形状は製法上液体中で製造される
ことにより表面張力で外形が球形となる。
【0072】なお、本実施の形態では、コア71にエス
テル系ワックスを内包し、樹脂層72にスチレン−プチ
レンアクリレート、表層73にスチレン−ポリエステル
という多層構成の重合トナーを用いており、その比重は
約1.05である。
【0073】ここで、重合トナーが3層構成となってい
る理由は、コア71部分に十分な量のワックスを内包す
ることで、定着工程で溶融したトナーが定着ローラに付
着するオフセット現象の防止効果が得られ、また表層に
樹脂層を設けることでトナーの帯電効率のアップを狙っ
ているためである。なお、実際に使用時には、トナーの
電荷量安定のため、オイル処理したシリカをトナー表面
に外添し、付着させている。
【0074】次に、このように構成された電子写真画像
形成装置の画像形成動作について説明する。
【0075】画像形成の際、第1画像形成ユニット40
aにおいては、帯電ローラ32により表面を一様に帯電
されると共に矢印方向に回転するの感光体ドラム41a
の表面を、ホストコンピュータから送られた画像情報信
号によって変調されたスキャナ13aからのレーザ光で
露光することにより、感光体ドラム41a上に静電潜像
を作成する。
【0076】ここで、レーザ光の強度及び照射スポット
径は画像形成装置の解像度及び所望の画像濃度によって
適正に設定されており、感光体ドラム41a上の静電潜
像はレーザ光が照射された部分は明部電位VL(約−1
00V)に、レーザ光が照射されない部分は帯電ローラ
32により帯電された暗部電位VD(約−500V)に
保持されることによって形成される。
【0077】そして、この静電潜像は感光体ドラム41
aの回転により、黒色トナーが充填された現像器14a
との対向部に達し、これにより感光体ドラム表面と同一
極性(本実施の形態ではマイナス極性)に帯電された黒
色トナーが供給されて顕像化(現像)される。
【0078】さらにこの後、このようにして顕像化され
たトナー画像は中間転写ベルト1の背面に接している1
次転写ローラ15aと感光体ドラム41aとの間におい
て、導電ローラ15aに印加されたトナーと逆極性の電
圧(+100〜+500V)によって形成された電界に
より中間転写ベルト1上に黒色トナー像が1次転写され
る。なお、一次転写後に感光体ドラム41aに残った一
次転写残トナーは、感光体ドラム41aの回転と共にド
ラムクリーニング装置33に送られ、感光体ドラム上か
ら除去される。
【0079】次に、第2番目以降の画像形成ユニット4
0b〜40dにおいても、第1画像形成ユニット40a
と同様にしてトナー画像の形成を行う。即ち、各画像形
成ユニット40b〜40dの感光体ドラム上に潜像を形
成した後、現像器14b〜14dによりイエロー、マゼ
ンタ及びシアンの各色のトナー像を形成し、この後、順
次1次転写ローラ15b〜15dと感光体ドラム41b
〜40dとの間において、中間転写体ベルト1上に各色
のトナー像が転写される。
【0080】そして、中間転写体ベルト1が第4画像形
成ユニット40dの感光体ドラム41dと1次転写ロー
ラ15dとの間を通過した段階で、4色の合成トナー画
像が中間転写体ベルト1上に担持され、1次転写行程は
完了する。
【0081】なお、第2〜第4画像形成ユニット40b
〜40dにおいては、一次転写後に感光体ドラム41b
〜41d上に残った一次転写残トナーは、感光体ドラム
41b〜41dの回転と共に一次帯電器(注入帯電器)
42b〜42dに送られ、磁気ブラシ状の接触帯電部材
42Aの摺擦により感光体ドラム上から除去される。
【0082】ここで、このように感光体ドラム上から除
去された転写残トナーは接触帯電部材42Aに付着する
が、接触帯電部材42Aに付着した転写残トナーは、あ
る程度以上の量になると接触帯電部材42A中に紛れ込
み、導電経路を阻害することにより帯電時の障害とな
る。
【0083】このため、一定のタイミング、例えば非画
像領域である紙間工程、あるいは画像形成後の後回転工
程で、接触帯電部材42Aに逆極性の帯電バイアスを印
可することで、転写残トナーを感光体ドラム上に吐き出
し、帯電障害を防止するようにしている。なお、感光体
ドラム上に吐き出された転写残トナーは同じ画像形成ユ
ニット40b〜40dに備えられた現像器14b〜14
dに回収され、再利用される。
【0084】次に、中間転写体ベルト1への二次転写の
タイミングをとって不図示の給紙手段より記録材Pが中
間転写体ベルト1と2次転写ローラ19との間で形成さ
れる2次転写ニップ域に搬送されると、この時、2次転
写ローラ19に印可されているトナーと逆極性の電圧
(+1K〜+6KV)によりトナー像は中間転写体ベル
ト1から記録材Pに転写される。そして、この後、2次
転写ニップ域を通り抜けた未定着トナー像を載せた記録
材Pは、定着装置17に到達し、この定着装置17にお
いて加熱・加圧されてカラー画像が永久定着されるよう
になる。
【0085】一方、このようにトナー像を転写した後、
中間転写体ベルト1はICLローラ80との当接部を通
過する。ここで、この時、ICLローラ80には既述し
たバイアスが印加されているので、放電が発生し、これ
により中間転写体ベルト1上の二次転写残トナーはプラ
スに帯電する。
【0086】そして、このようにプラスに帯電された転
写残トナーは、中間転写体ベルト1の搬送により、第1
画像形成ユニット40aの感光体ドラム41aと一次転
写ローラ15aとのニップ部に送られる。そして、この
一次転写ニップ部において、プラスに帯電された転写残
トナーは、マイナスの電位を持つ感光体ドラム41a表
面に静電吸着され、中間転写体ベルト1上から除去され
る。
【0087】この時、同時に、感光体ドラム41a上に
は、次頁以降の画像形成が行われており、形成されたマ
イナスの極性の黒色トナー画像が、一次転写ローラ15
aによりプラスのバイアスを印加された中間転写体ベル
ト1上に静電吸着して一次転写される。
【0088】ここで、転写残トナーが中間転写体ベルト
1から感光体ドラム30に回収される静電吸着と、感光
体ドラム41a上のトナー画像が中間転写体ベルト1上
に一次転写される静電吸着とは、極性が異なるために、
一次転写ニップ部において、互いにほとんど影響を及ぼ
さずに入れ替わることが出来る。
【0089】なお、このようにして第1画像形成ユニッ
ト40aの感光体ドラム41a上に回収された転写残ト
ナーは、感光体ドラム41aの回転に伴い、第1画像形
成ユニット40aのドラムクリーニング装置33に運ば
れ、感光体ドラム表面から除去され、廃トナーとしてド
ラムクリーニング装置33内に溜められる。
【0090】ところで、下記の表は、本実施の形態の効
果を確認するため、図1に示す本実施の形態に係る画像
形成装置と、図11に示す従来の画像形成装置との中間
転写ベルトのクリーニング不良、ネガゴースト及び転写
不良の評価を示すものである。
【0091】ここで、クリーニング不良の評価はシアン
とマゼンタの2色重ね画像であるブルー文字画像1枚画
出し後のベタ自画像上の文字残り状態で、ネガゴースト
の評価はシアンとイエローの2色重ね画像であるグリー
ン色文字画像1枚画出し後のマゼンタ単色ハーフトーン
画像(30%印字)上の文字状転写抜け状態で、転写不
良はイエロー、シアン、マゼンタ、レッド、ブルー、グ
リーン各色グラディエーションパターン中の画像不良度
合いにより各々行った。
【0092】また画像評価は、不良画像の発生しやすい
低温低湿(10℃15%)環境下にて画出しを行った。
なお、表において、○はレベルが良い状態を、×は悪い
状態を、△は中間を、××は最悪状態を示している。
【0093】
【表1】
【0094】この表から分かるように、従来の画像形成
装置、即ち注入帯電器のみの画像形成ユニットの方はク
リーニング不良を満足する印加電圧は50V以下である
が、この電圧は感光体上のトナー像の一次転写が十分に
出来ない転写抜けの画像不良が生じてしまう領域であ
り、実用レベルの画像が得られない。
【0095】これに対して、本実施の形態に係る画像形
成装置、即ち最上流側に位置する第1画像形成ユニット
40aに放電による一次帯電器32を用いた方は、クリ
ーニング不良及びネガゴーストが発生しない適正転写電
圧領域が広いので、1次転写が十分に行える転写電圧を
選択できると共に、環境変動による転写条件の変動が生
じた場合でも一次転写電圧を適正転写電圧領域内で変え
ることにより、良質な出力画像を得ることが出来た。
【0096】さらに、本実施の形態では最上流側に配設
された第1画像形成ユニット40aとして黒色磁性粉を
用いた黒色トナー画像形成ユニットを配設することによ
り、感光体ドラム41aに回収された二次転写残トナー
が第1画像形成ユニット40aのドラムクリーニング装
置33をすり抜け、クリーニング不良が生じた場合で
も、すり抜けたトナーが現像装置14aに回収された
後、より濃度の高い黒色トナー中に混じってしまうため
に、見かけ上、混色等の画像不良を起こしにくい。
【0097】この為、第1画像形成ユニット40aのド
ラムクリーニング装置33を、通常よりも条件の緩い軽
圧化方向の設定にして使用することが可能となり、これ
により感光体ドラム41aへの機械的摺擦による負荷を
低減し、感光体ドラム41aの寿命の延長を図ることが
出来る。
【0098】以上説明したように、タンデム方式の画像
形成ユニット40a〜40dを配し、中間転写ベルト1
を用いICL方式のクリーニングを行う画像形成装置に
おいて、最上流に放電による一次帯電器を用いた画像形
成ユニット40aを設けることにより、クリーニング不
良、ネガゴースト、転写抜けを満足する画像出力を行う
ことができる。
【0099】ところで、これまでの説明においては、中
間転写体ベルト1を用いて一次転写及び二次転写により
転写材に画像を転写するようにした画像形成装置につい
て述べてきたが、本発明はこれに限らず、搬送体により
搬送される転写材に直接画像を転写する構成の画像形成
装置についても適応することができる。
【0100】次に、このような本発明の第2の実施の形
態に係る画像形成装置ついて説明する。
【0101】図8は、本実施の形態に係る画像形成装置
の要部を示す概略図であり、同図において図1と同一符
号は、同一又は相当部分を示している。
【0102】同図において、102は転写材Pを搬送す
る搬送体である転写搬送ベルト、107は吸着ローラで
あり、転写材Pは吸着ローラ107により転写搬送ベル
ト102に吸着された後、各色に対応した画像形成ユニ
ット40a〜40dにおいて各色のトナー像が形成さ
れ、これを各転写ニップにおいて直接、転写材P上に順
次転写することにより、4色トナー像が合成される。
【0103】なお、転写搬送ベルト102の電気抵抗と
して、体積抵抗率で10〜10 Ω・cmが好まし
く、このため転写搬送ベルト102の形成材料としては
ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリ
イミド樹脂、シリコーンゴムやヒドリンゴム等の弾性材
料や、これらにカーボンや導電粉体を分散させ抵抗調整
を行ったもの等を用いることができる。もちろん2層構
成等にしても構わない。
【0104】また、この転写搬送ベルト102は同図に
示すように転写搬送ベルト102に内包される駆動ロー
ラ101a、支持ローラ101b、テンションローラ1
01cの3本のローラに巻架されている。
【0105】ここで、この転写搬送ベルト102の張力
としては、材質にもよるが、伸び率が1%以内になるよ
うに設定することにより、転写搬送ベルト102の破断
や永久歪みが発生しないようにするのが望ましく、本実
施の形態では150Nの荷重がかかるように設定してい
る。
【0106】また、同図において、115a〜115d
は感光体ドラム41a〜41dと共に転写搬送ベルト1
02を挟むように配置された転写ローラであり、この転
写ローラ115a〜115dは中抵抗(1KV印加時の
ニップ形成での実抵抗が10 〜1010Ω)の弾性材
を芯金に被覆して形成されたものである。そして、この
転写ローラ115a〜115dに印加される、トナーと
逆極性の電圧(+100〜+500V)によって転写ニ
ップ域に形成された電界により、トナー像が転写される
ようになっている。
【0107】ところで、本実施の形態のように転写搬送
ベルト102を用いた場合、トナーは搬送ベルト上に吸
着された転写材P上に転写されるために、ベルト上に残
ることはない。しかしながら、通常のカラー画像形成装
置では、画像濃度の経時安定化を図る為に一定期間毎
に、転写搬送ベルト上に濃度検知用のトナー像を形成
し、このトナー画像により画像濃度検知及び補正を行う
ようにしている。
【0108】図9はこのような濃度検知及び補正動作を
説明する図であり、濃度検知及び補正動作を行う場合
は、まず感光体ドラム上に(a)に示すような一定サイ
ズの同じ電位の静電潜像(バッチ)を複数個形成する。
この時、静電潜像はハーフトーン状に形成し、トナー像
濃度の変動を検知し易くする。次に、潜像のタイミング
に合わせて、(b)に示すように現像バイアスを一定の
幅で変化させる。これにより得られた現像濃度の異なっ
たトナー像を転写搬送ベルト102上に転写する。
【0109】そして、このようにして転写搬送べルト上
に転写されたトナー像列の光学濃度を、図8に示すよう
に転写搬送ベルト102に対向して配設された光学セン
サ190により検知する。さらに、光学センサ190に
より検知された(c)に示すようなトナー像列の光学濃
度から、不図示の制御手段は(d)に示すような現像バイ
アスの変化に対する画像濃度の変化の関係を求める。
【0110】次に、この関係式より現像バイアスを、形
成したトナー像の濃度があらかじめ決められた(d)で示
す光学濃度の値Aを満たすバイアスA’に変更・設定し
直し、濃度補正を終了する。このようにして、各色毎の
濃度関係式を求め、現像バイアスの変更・補正を行うこ
とで、あらかじめ決められた画像濃度(現像特性)を維
持するようにしている。
【0111】ところで、このようにして形成されたトナ
ー像は、転写材上に出力はされないため搬送ベルト上に
直接転写される。従って、以降の画像形成時の障害にな
らないようにこのトナー像をクリーニングしなければな
らない。このため、本実施の形態ではICL方式によ
り、このトナー像を第1画像形成ユニット40aに回収
するようにしている。
【0112】ここで、本実施の形態では、既述した第1
の実施の形態と同様、ドラムクリーニング装置33を備
えた第1画像形成ユニット40aの帯電方式として放電
により帯電方式を用い、第2番目以降の画像形成ユニッ
ト40b〜40dの帯電方式として注入帯電による帯電
方式とすることにより、転写搬送ベルト上のトナー像
を、特定のクリーニングモードに切り替えることなく実
行することが可能となる。
【0113】なお、本実施の形態の効果を確認するた
め、図8に示す本実施の形態に係るタンデム型画像形成
装置と、図11に示す従来の4つの画像形成ユニット全
てが注入帯電器である場合のタンデム型画像形成装置と
で、連続印字中に濃度検知・補正を行った場合の画像品
位の評価を行った。
【0114】その結果、従来の4つの画像形成ユニット
全てが注入帯電器である場合のタンデム型画像形成装置
では、クリーニング不良と転写抜けを両立可能な一次転
写バイアスが無いために、搬送ベルト上に濃度検知用の
バッチが残ってしまい、この為、連続印字中でも、一旦
画像形成動作を中断して、濃度検知動作及びそのクリー
ニングを行わなくてはならなかった。
【0115】これに対して、本実施の形態に係るタンデ
ム型画像形成装置では、クリーニング不良と転写抜けを
両立可能な一次転写バイアスが存在するために、転写搬
送ベルト上に濃度検知用のバッチを除去しながら画像形
成動作を行うことができる。この為、連続印字中でも、
濃度検知・補正が可能となる。
【0116】これにより、連続画像形成中にも、スルー
プットをほとんど低下させることなく、安定した画像形
成が可能となる。さらに、転写搬送ベルト102にダメ
ージを与えることなく、転写搬送ベルト上のトナー像の
クリーニングが可能となるので、装置の長寿命化を図る
ことができる。
【0117】以上説明したように、転写搬送ベルト10
2を用いたタンデム方式の画像形成装置においても、最
上流に放電による一次帯電器を用いた画像形成ユニット
40aを設けることにより、ICL方式でスループット
を落とすことなく転写搬送ベルト102のクリーニング
が可能となる。
【0118】また、従来のブレード、ブラシ等のクリー
ニング方式に比べ、転写搬送ベルト102の摺擦が軽減
されることで長寿命化が可能となり、また、小サイズ、
球形化トナーを使用する場合においても、残トナーを機
械的に回収するのではなく、静電気的に回収するのでク
リーニング性の向上を図ることができる。
【0119】
【発明の効果】以上述べたように本発明のように、最上
流側の画像形成ユニットの帯電手段を、放電により像担
持体の表面を帯電する構成のものとし、最上流側の画像
形成ユニットよりも下流側の画像形成ユニットの帯電手
段を電荷注入により像担持体の表面を帯電する構成のも
のとすることにより、クリーニング不良や画像不良の発
生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
の一例であるフルカラーの電子写真画像形成装置の要部
を示す概略図。
【図2】上記電子写真画像形成装置の第1画像形成ユニ
ットの構成を示す図。
【図3】上記第1画像形成ユニットの感光体ドラムの構
造を示す断面図。
【図4】上記電子写真画像形成装置の第2〜第4画像形
成ユニットの構成を示す図。
【図5】上記第2〜第4画像形成ユニットの感光体ドラ
ムの構造を示す断面図。
【図6】上記電子写真画像形成装置のICLローラの断
面図。
【図7】上記電子写真画像形成装置のトナーの断面図。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置
の一例であるフルカラーの電子写真画像形成装置の要部
を示す概略図。
【図9】上記画像形成装置の濃度検知制御動作を説明す
る図。
【図10】従来のタンデム型画像形成装置の画像形成ユ
ニットの構成を示す図。
【図11】従来のタンデム型画像形成装置の要部を示す
概略図。
【符号の説明】
1 中間転写体ベルト 14a〜14b 現像装置 15a〜15b 一次転写ローラ 19 二次転写ローラ 32 一次帯電器 32a 帯電ローラ 33 ドラムクリーニング装置 40a〜40d 画像形成ユニット 41a〜41d 感光体ドラム 42b〜42d 一次帯電器 42A 接触帯電部材 44 電荷注入層 70 トナー 80 ICLローラ 102 転写搬送ベルト P 転写材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/16 G03G 15/08 507B 21/10 21/00 310 Fターム(参考) 2H003 BB11 CC04 DD03 2H030 AA07 AB02 AD03 BB28 BB36 BB42 BB44 BB63 2H032 AA05 AA15 BA09 BA30 2H034 AA03 BA00 2H077 AA37 AC16 DA05 DA31 EA03 EA24 GA11 GA13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体、該像担持体の表面を帯電する
    帯電手段及び前記像担持体上に形成された潜像を現像す
    る現像手段をそれぞれ有する複数の画像形成ユニット
    と、前記複数の画像形成ユニットにそれぞれ形成された
    トナー画像が順次転写される中間転写体とを備え、前記
    中間転写体に転写されたトナー画像をシートに転写する
    と共に、転写後中間転写体上に残ったトナーを残トナー
    帯電手段により帯電した後、前記像担持体に吸着させて
    回収するようにした画像形成装置であって、 前記複数の画像形成ユニットのうち最上流側に位置する
    画像形成ユニットに像担持体に吸着した残トナーを除去
    する除去手段を設けると共に、該最上流側の画像形成ユ
    ニットの帯電手段を、放電により前記像担持体の表面を
    帯電する構成のものとし、前記最上流側の画像形成ユニ
    ットよりも下流側の画像形成ユニットの帯電手段を電荷
    注入により前記像担持体の表面を帯電する構成のものと
    したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記最上流側の画像形成ユニットの帯電
    手段は像担持体表面に当接する接触帯電部材と該接触帯
    電部材に放電開始電圧の2倍以上のピーク電圧を印可す
    る帯電部とを備え、前記最上流側の画像形成ユニットよ
    りも下流側の画像形成ユニットの帯電手段は像担持体表
    層に設けた電荷注入層と前記電荷注入層に当接して該電
    荷注入層に電圧を印可する接触帯電部材とを備えたもの
    であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 像担持体、該像担持体の表面を帯電する
    帯電手段及び前記像担持体上に形成された潜像を現像し
    てトナー画像を形成する現像手段をそれぞれ有する複数
    の画像形成ユニットと、シートを搬送する搬送体とを備
    え、前記複数の画像形成ユニットにそれぞれ形成された
    トナー画像を前記搬送体に搬送されるシートに転写する
    と共に、搬送体上のトナーを残トナー帯電手段により帯
    電した後、前記像担持体に吸着させて回収するようにし
    た画像形成装置であって、 前記複数の画像形成ユニットのうち最上流側に位置する
    画像形成ユニットに像担持体に吸着した残トナーを除去
    する除去手段を設けると共に、該最上流側の画像形成ユ
    ニットの帯電手段を、放電により前記像担持体の表面を
    帯電する構成のものとし、前記最上流側の画像形成ユニ
    ットよりも下流側の画像形成ユニットの帯電手段を電荷
    注入により前記像担持体の表面を帯電する構成のものと
    したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記最上流側の画像形成ユニットの帯電
    手段は像担持体表面に当接する接触帯電部材と、該接触
    帯電部材に放電開始電圧の2倍以上のピーク電圧を印可
    する帯電部とを備え、前記最上流側の画像形成ユニット
    よりも下流側の画像形成ユニットの帯電手段は像担持体
    表層に設けた電荷注入層と、前記電荷注入層に当接して
    該電荷注入層に電圧を印可する接触帯電部材とを備えた
    ものであることを特徴とする請求項3記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記搬送体上のトナーは、トナー像濃度
    検知の際に、該搬送体上に転写されたものであることを
    特徴とする請求項3又は4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記最上流側の画像形成ユニットの現像
    手段は黒色トナーにより前記潜像を現像するものである
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画
    像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記黒色トナーが磁性トナーであること
    を特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の画像形成ユニットは装置本体
    に着脱可能に設けられたものであることを特徴とする請
    求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2000082717A 2000-03-23 2000-03-23 画像形成装置 Pending JP2001272833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082717A JP2001272833A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082717A JP2001272833A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001272833A true JP2001272833A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18599481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082717A Pending JP2001272833A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001272833A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1457842A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cleanerless colour image forming apparatus
US7136613B2 (en) 2003-03-10 2006-11-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multicolor image forming apparatus and image making device
US7395000B2 (en) 2004-09-30 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device with control of developer bias
JP2012123069A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2013217988A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Canon Inc 画像形成装置
US20150098729A1 (en) * 2009-04-28 2015-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Device and Image Bearing Member Unit

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136613B2 (en) 2003-03-10 2006-11-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multicolor image forming apparatus and image making device
US7486904B2 (en) 2003-03-10 2009-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multicolor image forming apparatus and image making device
EP1457842A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cleanerless colour image forming apparatus
US7177569B2 (en) 2003-03-12 2007-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN100365519C (zh) * 2003-03-12 2008-01-30 兄弟工业株式会社 图像形成装置
US7395000B2 (en) 2004-09-30 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device with control of developer bias
US20150098729A1 (en) * 2009-04-28 2015-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Device and Image Bearing Member Unit
US9720342B2 (en) * 2009-04-28 2017-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing agent container including supply chamber and waste chamber
JP2012123069A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2013217988A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946237B2 (ja) 無端ウェブを使用した、中間イメージ転写部材から受取部材へのマーキング粒子イメージの転写を容易とする方法および装置
US8831452B2 (en) Image forming apparatus with transfer voltage detection
JP2006243115A (ja) 画像形成装置
JP2001175092A (ja) 画像形成装置
JP2009063681A (ja) 画像形成装置
JP2007078750A (ja) 画像形成装置
JP6278270B2 (ja) 画像形成装置
JP2007024986A (ja) 画像形成装置
JP2001356570A (ja) 画像形成装置
JP2001272833A (ja) 画像形成装置
JP2002072609A (ja) 画像形成装置
JP2006126320A (ja) 画像形成装置
JP4599236B2 (ja) 画像形成装置
JP2000242152A (ja) カラー画像形成装置
JP4819423B2 (ja) 画像形成装置
JP2007323025A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2002372828A (ja) 画像形成装置
JP2001188394A (ja) 画像形成装置
JP2004013033A (ja) 画像形成装置
JP7140553B2 (ja) 画像形成装置
JP5056123B2 (ja) 画像形成装置
JP3082546B2 (ja) 画像形成装置
JP2004117884A (ja) 画像形成装置
JP2006343594A (ja) 画像形成装置
JP3397593B2 (ja) 画像形成装置