JP2002109500A - Icカードの製造方法及びicカードの製造装置 - Google Patents

Icカードの製造方法及びicカードの製造装置

Info

Publication number
JP2002109500A
JP2002109500A JP2000300600A JP2000300600A JP2002109500A JP 2002109500 A JP2002109500 A JP 2002109500A JP 2000300600 A JP2000300600 A JP 2000300600A JP 2000300600 A JP2000300600 A JP 2000300600A JP 2002109500 A JP2002109500 A JP 2002109500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
card
pressure
manufacturing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000300600A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kobayashi
敏男 小林
Jun Furuhashi
潤 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mars Engineering Corp
Original Assignee
Mars Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mars Engineering Corp filed Critical Mars Engineering Corp
Priority to JP2000300600A priority Critical patent/JP2002109500A/ja
Publication of JP2002109500A publication Critical patent/JP2002109500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部部品を被覆するシートの熱融着後のスプ
リングバック等を抑制することで、製造されるICカー
ドの平面度等を良好なものとする。 【解決手段】 上部挟持板20の上面の例えば4隅にカ
ム22が設けられており、例えばコイルスプリングによ
り下部挟持板21の下面を付勢する付勢力S等を利用し
つつ、カムシャフト22aをモータ等により駆動してカ
ム22の姿勢を切替えることにより、重ね合わされたシ
ート2、3、4へのベース圧力の加圧状態と非加圧状態
とをつくりだすことができるベース圧力加圧装置24を
提供する。これにより、シート2、3、4がプレス器間
を搬送されている間も、シート2、3、4が実質的に熱
軟化温度を超える前から、当該熱軟化温度を超えさらに
熱軟化温度未満に冷却されるまでの間、重ね合わされた
シート2、3、4に対し所定のベース圧力が絶えず加え
続けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶素子等が内蔵
されたカード状デバイスであるICカードの製造方法及
びICカードの製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ICカードは、記憶素子等のI
Cチップを被覆用の樹脂シートにより挟み込み、これら
を所望の厚みに加工することで構成されている。また、
記憶回路等に加え、通信回路を集積化したICチップ
や、交信用のアンテナコイルを内部部品として有する非
接触型のICカードも広く利用されている。
【0003】ところで、このようなICカードは、例え
ばICチップ等が取り付けられたコアシートと呼ばれる
樹脂シートと、このコアシートとともにICチップ等を
被覆するオーバーシートと呼ばれる樹脂シートとを重ね
合わせ、これら重ね合わされた樹脂シートどうしを加熱
プレス器により熱融着した後、冷却プレス器により当該
シートを熱軟化温度以下に冷却することで製造されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のICカードの製造方法は、樹脂シートどうし
の熱融着後、例えば冷却プレス器への搬送中等に、熱融
着された樹脂シートの残留応力によりスプリングバック
等が起こり、製造されるICカードの平面度を悪化させ
てしまうという課題があった。また、樹脂シートどうし
を重ね合わせる際に混入するエアにより、ボイドが発生
してしまうという問題もあった。さらに、樹脂シートを
プレスする際に、内部部品としてのICチップ等が破損
するおそれ等もあった。
【0005】そこで、本発明は上記課題を解決するため
になされたもので、歩留まりが良くしかも品質の向上を
図ることできるICカードの製造方法及びICカードの
製造装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るICカードの製造方法は、内部部品を
挟み込むように重ね合わされたシートを、プレスにより
熱融着するためのプレス工程を有するICカードの製造
方法であって、少なくとも前記シートが熱軟化温度を超
える前から、該温度を超えさらに熱軟化温度未満に冷却
されるまでの間、前記重ね合わされたシートに対し所定
のベース圧力を加え続けることを特徴とする。
【0007】また、本発明に係るICカードの製造方法
は、前記プレス工程が、複数の加熱プレス工程及び冷却
プレス工程を有することを特徴とする。
【0008】さらに、本発明に係るICカードの製造方
法は、前記個々の加熱プレス工程及び冷却プレス工程
を、互いに異なるプレス温度又は互いに異なるプレス圧
で実施することを特徴とする。
【0009】また、本発明に係るICカードの製造方法
は、前記複数の加熱プレス工程及び冷却プレス工程のう
ちの少なくとも1つのプレス工程を、プレス温度を段階
的に変化させつつ実施すること特徴とする。
【0010】さらに、本発明に係るICカードの製造方
法は、前記複数の加熱プレス工程及び冷却プレス工程の
うちの少なくとも1つのプレス工程を、プレス圧を段階
的に変化させつつ実施すること特徴とする。
【0011】また、本発明に係るICカードの製造方法
は、前記プレス温度又は前記プレス圧を段階的に変化さ
せる制御は、あるプレス工程中の前記重ね合わされたシ
ートの総厚に基づいて行われること特徴とする。
【0012】さらに、本発明に係るICカードの製造方
法は、前記ベース圧力が、前記プレス工程で前記重ね合
わされたシートに加えられる圧力よりも低いことを特徴
とする。
【0013】また、本発明に係るICカードの製造方法
は、前記複数の加熱プレス工程及び冷却プレス工程のう
ちの少なくとも1つのプレス工程を、減圧雰囲気中で実
施することをを特徴とする。
【0014】さらに、本発明に係るICカードの製造方
法は、前記ベース圧力は、前記重ね合わされたシートを
面方向に絶えず押圧する一対の挟持板により加えられる
ことを特徴とする。
【0015】また、本発明に係るICカードの製造方法
は、前記内部部品が、アンテナコイルを含むことを特徴
とする。
【0016】さらに、本発明に係るICカードの製造装
置は、内部部品を挟み込むように重ね合わされたシート
をプレスにより熱融着するためのプレス手段と、前記プ
レス手段の温度を調整する温度調整手段と、前記温度調
整手段により温度調整された前記プレス手段を通じて、
前記シートが熱軟化温度を超える前から、該温度を超え
さらに熱軟化温度未満に冷却されるまでの間、前記重ね
合わされたシートに対し所定のベース圧力を加え続ける
ベース圧力加圧手段とを具備することを特徴とする。
【0017】また、本発明に係るICカードの製造装置
は、前記プレス手段が、複数の加熱プレス器及び冷却プ
レス器を有することを特徴とする。
【0018】さらに、本発明に係るICカードの製造装
置は、前記個々の加熱プレス器及び冷却プレス器が、前
記温度調整手段によって互いに異なる温度に調整されて
いることを特徴とする。
【0019】また、本発明に係るICカードの製造装置
は、前記温度調整手段が、前記複数の加熱プレス器及び
冷却プレス器のうちの少なくとも1つのプレス器のプレ
ス温度を段階的に変化させること特徴とする。
【0020】さらに、本発明に係るICカードの製造装
置は、前記複数の加熱プレス器及び冷却プレス器のうち
の少なくとも1つのプレス器のプレス圧を段階的に変化
させるプレス圧力可変手段をさらに具備すること特徴と
する。
【0021】また、本発明に係るICカードの製造装置
は、前記温度調整手段又は前記プレス圧力可変手段によ
る前記プレス温度又は前記プレス圧を段階的に変化させ
る制御は、あるプレス器によるプレス工程中の前記重ね
合わされた前記シートの総厚に基づいて行われること特
徴とする。
【0022】さらに、本発明に係るICカードの製造装
置は、前記ベース圧力加圧手段により前記重ね合わされ
たシートに加えられる前記ベース圧力が、前記プレス手
段により前記重ね合わされたシートに加えられる圧力よ
りも低いことを特徴とする。
【0023】また、本発明に係るICカードの製造装置
は、前記複数のプレス器うちの少なくとも1つのプレス
器の近傍に減圧雰囲気を形成する減圧手段をさらに具備
することを特徴とする。
【0024】さらに、本発明に係るICカードの製造装
置は、前記ベース圧力加圧手段が、前記重ね合わされた
シートを面方向に前記ベース圧力で絶えず押圧する一対
の挟持板であることを特徴とする。
【0025】また、本発明に係るICカードの製造装置
は、前記内部部品が、アンテナコイルを含むことを特徴
とする。
【0026】上述したように、本発明は、シートが熱軟
化温度を超える前から、当該熱軟化温度を超えさらに熱
軟化温度未満に冷却されるまでの間、重ね合わされたシ
ートに対し所定のベース圧力が絶えず加え続けられるの
で、シートどうしの熱融着後、例えば個々のプレス器間
での搬送中等に、熱融着された樹脂シートの残留応力に
よりスプリングバックが起こること等が抑制され、製造
されるICカードの平面度を良好なものにすることがで
きる。
【0027】さらに、本発明は、個々の加熱プレス工程
及び冷却プレス工程が、互いに異なるプレス温度又は互
いに異なるプレス圧で実施されることや、また例えばプ
レス中の重ね合わされたシートの総厚等に基づいて、プ
レス温度又はプレス圧を段階的に変化させるので、重ね
合わされたシートをプレスする際に、ICチップ等の内
部部品が破損するおそれ等が低減されるとともに、前記
樹脂シートのスプリングバック等も抑制することができ
る。
【0028】また、本発明は、重ね合わされたシートを
プレスするプレス器の近傍に減圧雰囲気を形成すること
が可能なので、シート間に混入しているエアを除去する
ことができ、製造されるICカードにボイドが発生する
ことを抑制することができる。
【0029】したがって、本発明によれば、歩留まりが
良くしかも品質が向上されたICカードを得ることがで
きる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。
【0031】図1は、本発明の実施形態に係るICカー
ド製造装置を概略的に示す図である。
【0032】同図に示すように、このICカード製造装
置1は、ICカードを構成する電子部品を被覆するため
の数種類のシートを供給するシート供給部5と、内部部
品を被覆するように重ね合わせた各シートにベース圧力
加圧装置24によりベース圧力を加えるためのベース圧
力加圧部6と、各シートを熱融着により貼り合わせるた
めの熱融着部7と、熱融着により貼り合わせたシートを
冷却するための冷却部8と、ベース圧力加圧装置24に
よる各シートへのベース圧力を解除するベース圧力解除
部15と、前記シートを所定のタクトタイムで搬送する
ための複数の搬送ローラ19等からなる搬送機構16
と、内部部品を被覆したシートより製品としてのICカ
ードを打抜くための打抜き装置39とから構成されてい
る。
【0033】この実施形態に係るICカード製造装置1
は、熱融着部7と冷却部8とが、それぞれ温度調節され
たプレス器によって主に構成されており、このプレス器
のプレス圧を制御することで、重ね合わせたシートの厚
さ、すなわち製造されるICカードの厚さを所定の厚さ
に加工するものである。また、このICカード製造装置
1では、ベース圧力加圧装置24により、熱融着部7で
のシートの熱融着工程と、冷却部8でのシートの冷却工
程とが、重ね合わせた各シートにベース圧力を加え続け
たまま実施される。
【0034】以下、この実施形態を詳細に説明する。
【0035】シート供給部5は、ICチップ等の集積回
路部品が取り付けられたコアシート2と、コアシート2
の表面、すなわちコアシート2のICチップ等の搭載面
を被覆するためのオーバーシート3と、コアシート2の
裏面、つまりコアシート2のICチップ等の非搭載面を
被覆するオーバーシート(コアシート2の裏面を被覆す
るシートであることから、以下「アンダーシート」と言
う)4とを備えている。これらシート2、3、4は、そ
れぞれコアシート用ロール9、オーバーシート用ロール
10、並びにアンダーシート用ロール11にそれぞれ巻
回されている。
【0036】シート2、3、4の材料は、熱可塑性樹
脂、例えば塩化ビニル樹脂(PVC)、アクリロニトリ
ル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂(ABS)、ポリ
カーボネート樹脂(PC)、PET−G、ポリエチレン
テレフタレート樹脂(PET)等である。ここで、PE
Tを除く、PVC、ABS、PC、PET−Gは、非晶
性樹脂であることから、加熱プレスによっての自己融着
が可能である。一方、結晶性樹脂であるPETは、加熱
プレスによっての自己融着ができないため、何らかの接
着剤を用いる必要がある。
【0037】この場合、接着剤は、ホットメルト接着
剤、エポキシ等の熱硬化性樹脂、光硬化性接着剤、シリ
コーン等の湿気硬化性樹脂が用いられる。ホットメルト
接着剤は、シート2、3、4に予め塗られるか、若しく
はホットメルトのシートを作成し、プレス前に挟んでも
よい。厚みは、出来上がりの製品厚み、シートの厚み、
IC等の電子部品の形状から適宜選定される。
【0038】コアシート2には、図2(a)、図2
(b)に示すように、ICカードを構成する内部部品が
所定の間隔で取り付けられる。つまり、コアシート2に
は、位置決め用のマークとして例えば十字マーク2aが
記される。本実施形態では、内部部品は、非接触で情報
交信の可能な例えばデータキャリアモジュール12であ
る。
【0039】上記内部部品であるデータキャリアモジュ
ール12は、リーダライタ等との間で非接触で情報の交
信を行うためのアンテナコイル13と、このアンテナコ
イル13が受信した受信信号を再生し、必要に応じて返
信データを増幅して上記アンテナコイル13から送信す
るための機能を実現するICチップ等を含む集積回路部
品14とから主に構成されている。ICカードとしての
製品部38は、アンテナコイル13よりさらに外側のシ
ートを含めた部分である。また、アンテナコイル13等
は、シート2、3、4の加熱プレス前に、各シート又は
シートを接合する接着剤中に埋め込まれる。
【0040】アンテナコイル13は、次のような方法で
作製されている。例えば、コアシート2上に貼り合わせ
た5〜50μmの銅又はアルミニウム製の金属フィルム
を、所定のパターンにエッチングして作製されたり、ま
た、銀、銅等の金属粒子を樹脂に練り込みぺ一スト状に
し、さらにシルク印刷等でコアシート2上にパターン形
成して作製されている。また、アンテナコイル13は、
例えば20〜200μmの銅線を所定の治具に巻き付
け、コアシート2上に融着して作製されたり、また、コ
アシート2上の20〜200μmの銅線を、加熱又は超
音波で埋め込み作製されている。
【0041】集積回路部品14、すなわち通信回路や記
憶回路等を集積化したICチップは、このチップに形成
された金バンプ等が、アンテナコイル13に設けられた
接続部に、ACF(異方性導電フィルム)又はACP
(異方性導電ぺ一スト)を用いて接合される。この場
合、カード化後の曲げや衝撃からICチップの割れ等を
防ぐため、ICの反回路面(パンプの裏側)に金属板を
貼り付けたり、アンテナコイル13との接合後にIC部
周辺を樹脂封止してもよい。また、ICをCOB(Chip
On Board)化した後、アンテナコイル13と接合して
もよい。この場合、COBに設けられた端子部に、アン
テナコイル端末線をはんだ付け又は溶接等の方法で接合
する。COBにはICの他、コンデンサやダイオード等
の部品を実装してもよい。
【0042】ベース圧力加圧部6には、図3に示すよう
に、重ね合わされたシート2、3、4にベース圧力を加
えるためにベース圧力加圧装置24が設けられている。
このベース圧力加圧装置24は、データキャリアモジュ
ール12とともに重ね合わされたシート2、3、4が、
熱変形温度以上に加熱された熱融着部7等のプレス器間
を移動する際、無圧状態になることで生じる、熱による
収縮、伸び、変形等を防ぐためのものである。すなわ
ち、ベース圧力加圧装置24は、データキャリアモジュ
ール12を含むICカードの製品部分38毎に、シート
2、3、4の表裏面を例えば厚さ1.5mmのステンレ
ス(SUS)製の上部挟持板20、下部挟持板21で挟
持しつつ、所定のべ一ス圧力を加圧するものとなってい
る。ベース圧力加圧装置24は、上部挟持板20の上面
の例えば4隅にカム22が設けられており、例えばコイ
ルスプリング等により下部挟持板21の下面を付勢する
付勢力S等を利用しつつ、カムシャフト22aをモータ
等により駆動してカム22の姿勢を切替えることによ
り、重ね合わされたシート2、3、4へのベース圧力の
加圧状態と非加圧状態とをつくりだすことができる。
【0043】挟持板20、21は、例えば製品部分38
のほぼ1個分のサイズで形成されている。また、挟持板
20、21の互いに対向する面は、製造されるICカー
ドの品質(外観等)に悪影響を及ぼさないように平面
度、平行度等が高精度に加工されている。べ一ス圧力
は、勿論、熱融着部7でのプレス圧より小さい圧力が設
定される。この圧力値は、0.01〜10kg/cm2
の範囲内であることが好ましく、本実施形態では例えば
0.1kg/cm2が設定値として選択されている。シ
ート2、3、4を挟持した挟持板20、21は、例えば
専用のキャリアにセットされ搬送される。
【0044】熱融着部7には、図1に示すように、重ね
合わされたシート2、3、4を熱融着するための第1の
加熱プレス器25、第2の加熱プレス器26、及び第3
の加熱プレス器27が設けられている。加熱プレス器2
5、26、27は、図2(a)に示したデータキャリア
モジュール12を含むICカードの製品部分38の間隔
で、搬送路の上流側から下流側に向かう順に各々配置さ
れている。加熱プレス器を3台配列することは、熱融着
プロセスを3回に分けて実施するためである。
【0045】加熱プレス器25、26、27には、上方
に上部加圧板28、下方に下部加圧板29がそれぞれ対
向するように設けられている。この加圧板28、29
は、前述した挟持板20、21をプレスする構成になっ
ている。挟持板20、21同様、加圧板28、29の互
いに対向する面は、製造されるICカードの品質(外観
等)に悪影響を及ぼさないように平面度、平行度等が高
精度に加工されている。本実施形態では、加圧板28、
29並びに前述した挟持板20、21は、対向面の面積
がICカードの製品部分38のほぼ1個分の面積である
ため、対向面の加工が行い易く、その上、軽量であるこ
と等から、高精度な圧力調整が可能である。
【0046】加熱プレス器25、26、27の上部加圧
板28には、例えば油圧シリンダ30が設けられてい
る。この油圧シリンダ30の代わりに、エアシリンダ
や、サーボモータを用いてもよい。例えば第1の加熱プ
レス器25がプレス動作を実行した場合、重ね合わされ
たシート2、3、4に加わる圧力は、前述したベース圧
力加圧装置24によるべ一ス圧力と、第1のプレス器2
5によるプレス圧とが重畳された圧力となる。
【0047】さらに、熱融着部7には、挟持板20、2
1によって挟持されたシート2、3、4を加熱プレス器
25、26、27によりプレスする際の温度・圧力を制
御するために、加熱プレス調整装置が設けられている。
この加熱プレス調整装置は、加圧板28、29内にヒー
タと温度センサを内蔵し、この温度センサの出力値から
このヒータ電流を調整することで、温度を所望の温度に
設定するものである。すなわち、図4に示すように、こ
の加熱プレス調整装置17は、加圧板28、29にそれ
ぞれヒータ100、101と温度センサ102、103
とを内蔵させ、この温度センサ102、103の出力を
それぞれの増幅器104、105で増幅した後、比較器
106、107に供給する。
【0048】また、加熱プレス調整装置17は、比較器
106、107に、設定器108を通じて予め設定され
た加圧板28、29の設定温度と各温度センサ102、
103による検出温度とを比較させ、それぞれ比較器1
06、107の出力が0になるように、電流制御回路1
09、110を制御することにより、各ヒータ100、
101に流れる電流、すなわちヒータ100、101の
温度を制御する。このようにして温度調整された加圧板
28、29の熱は、挟持板20、21を通じてシート
2、3、4に伝達される。なお、加圧板28、29を加
熱する手段としてヒータ100、101に代えて例えば
熱媒油等を用いてもよい。
【0049】さらに、加熱プレス調整装置17には、上
部加圧板28と下部加圧板29との離間距離、すなわち
重ね合わされたシート2、3、4の総厚を検知する厚さ
検出センサ111が設けられている。この厚さ検出セン
サ111の出力は、増幅器112で増幅され圧力制御回
路15に供給される。圧力制御回路115は、設定器1
14を通じて予め設定されたシート2、3、4の総厚と
油圧シリンダ30が発生させるべき圧力とに関する情報
に基づいて、油圧シリンダ30を制御する。すなわち、
圧力制御回路115は、シート2、3、4の総厚に基づ
いて、油圧シリンダ30の圧力、つまり加圧板28、2
9間のプレス圧を制御する。これにより、圧力勾配(例
えば指数関数的な圧力の上昇或いは下降のカーブ)の制
御、つまりデータキャリアモジュール12とともに重ね
合わされたシート2、3、4を、最初から高い圧力で挟
むのではなく、最初は比較的低い圧力で挟み、徐々に圧
力を上昇させて行くといった制御が可能となるので、I
Cチップ等を含む集積回路部品14の破損等を招くおそ
れが低減される。
【0050】なお、ヒータ100、101の温度を制御
する電流制御回路109、110にも、前記圧力勾配の
制御と同様に、温度勾配(温度の上昇或いは下降のカー
ブ)の制御機能、つまり加圧板28、29の温度を可変
とする制御機能を付与してもよい。この場合の温度勾配
の制御は、例えば前記圧力勾配の制御と同様、シート
2、3、4の総厚等を検知しながら、制御が行われるよ
うに電流制御回路109、110を構成すること等が例
示される。
【0051】冷却部8には、図1に示すように、熱融着
部7で熱融着されたシート2、3、4をさらにプレスす
るために、加圧板31、32を各々有する第1の冷却プ
レス器33、及び第2の冷却プレス器34が、図2
(a)に示したデータキャリアモジュール12を含むI
Cカードの製品部分38の間隔で、搬送路の上流側から
下流側に向かう順にそれぞれ配置されている。冷却プレ
ス器を2台配列することは、冷却プロセスを2回に分け
て実施するためである。
【0052】第1、第2の冷却プレス器33、34に
は、上方に上部加圧板31、下方に下部加圧板32がそ
れぞれ対向するように設けられている。この加圧板3
1、32は、挟持板20、21をプレスする構成になっ
ている。挟持板20、21及び加圧板28、29同様、
加圧板31、32の互いに対向する面は、製造されるI
Cカードの品質(外観等)に悪影響を及ぼさないように
平面度、平行度等が高精度に加工されている。本実施形
態では、加圧板31、32も、対向面の面積がICカー
ドの製品部分38のほぼ1個分の面積であるため、対向
面の加工が行い易く、その上、軽量であること等から、
高精度な圧力調整が可能である。
【0053】冷却プレス器33、34の上部加圧板31
には、加熱プレス器の上部加圧板28と同様、例えば油
圧シリンダ30が設けられている。この油圧シリンダ3
0の代わりに、エアシリンダや、サーボモータを用いて
もよい。例えば第1の冷却プレス器33がプレス動作を
実行した場合、重ね合わされたシート2、3、4に加わ
る圧力は、前述したべ一ス圧力加圧装置24によるべ一
ス圧力と、第1の冷却プレス器33によるプレス圧とが
重畳された圧力となる。
【0054】さらに、冷却部8には、挟持板20、21
によって挟持されたシート2、3、4を冷却プレス器3
3、34によりプレスする際の温度・圧力を制御するた
めに、冷却プレス調整装置が設けられている。この冷却
プレス調整装置は、加圧板30、31内にヒータと温度
センサを内蔵し、この温度センサの出力値からこのヒー
タ電流を調整することで、温度を所望の温度に設定する
ものである。すなわち、図5に示すように、この冷却プ
レス調整装置94は、加圧板31、32の内部に冷媒の
循環パイプ81、82を有しており、この循環パイプ8
1、82に接続された冷媒を供給するための冷媒供給源
83、84、及び冷媒供給源83、84から供給される
冷媒の流速を制御する流速制御回路85、86を備えて
いる。加圧板31、32には、当該加圧板31、32の
温度を測定するための温度センサ87、88が内蔵され
ている。温度センサ87、88には、増幅器89、90
を介して比較器91、92が接続されている。比較器9
1、92には、プレス板31、32を所望の温度に設定
するための設定器93が接続されている。
【0055】したがって、冷却プレス調整装置94は、
比較器91、92に、設定器93を通じて予め設定され
た加圧板31、32の設定温度と各温度センサ87、8
8による検出温度とを比較させ、それぞれ比較器91、
92の出力が0になるように、流速制御回路85、86
を制御することで、冷媒供給源83、84から循環パイ
プ81、82へ供給される冷媒の流速の調整、すなわち
加圧板31、32の温度の調整が可能なものとなってい
る。
【0056】さらに、冷却プレス調整装置94には、上
部加圧板30と下部加圧板31との離間距離、すなわち
重ね合わされたシート2、3、4の総厚を検知する厚さ
検出センサ95が設けられている。この厚さ検出センサ
95の出力は、増幅器96で増幅され圧力制御回路99
に供給される。圧力制御回路99は、設定器98を通じ
て予め設定されたシート2、3、4の総厚と油圧シリン
ダ30が発生させるべき圧力とに関する情報に基づい
て、油圧シリンダ30を制御する。すなわち、圧力制御
回路99は、シート2、3、4の総厚に基づいて、油圧
シリンダ30の圧力、つまり加圧板30、31間のプレ
ス圧を制御する。これにより、加熱プレス調整装置17
と同様、圧力勾配の制御、つまりデータキャリアモジュ
ール12とともに重ね合わされたシート2、3、4を、
最初は比較的低い圧力で挟み、徐々に圧力を上昇させて
行くといった制御等が可能となるので、ICチップ等を
含む集積回路部品14の破損等を招くおそれが低減され
る。
【0057】なお、加熱プレス調整装置17と同様、冷
媒供給源83、84及び循環パイプ81、82を通じて
加圧板31、32の温度を調整するための流速制御回路
85、86にも、温度勾配の制御機能(温度の上昇或い
は下降のカーブ)、つまり加圧板28、29の温度を可
変とする制御機能を付与してもよい。この場合の温度勾
配の制御は、シート2、3、4の総厚等を検知しなが
ら、制御が行われるように流速制御回路85、86を構
成すること等が例示される。
【0058】ところで、このように熱融着部7及び冷却
部8には、5台のプレス器が配設されており、各プレス
器でのタクトタイムが、同一又はほぼ同一になるよう
に、搬送機構16が駆動制御される。
【0059】さらに、熱融着部7及び冷却部8には、図
6に示すように、減圧装置18が設けれている。減圧装
置18は、加熱プレス又は冷却プレスの際に、データキ
ャリアモジュール12を被覆する各シート2、3、4間
に存在する気泡を吸引除去することで、ボイドの発生を
抑制し外観の良好なICカードを生産するためのもので
ある。すなわち、この減圧装置18には、加熱プレス器
25、26、27の加圧板28、29及び冷却プレス器
33、34の加圧板30、31をそれぞれ包囲するよう
に容器43が設けられている。この容器43は、この容
器43に設けらた排気孔44、及び排気孔44に接続さ
れた排気管45を通じて真空ポンプ46に接続されてい
る。真空ポンプ46は、容器43内を減圧雰囲気にする
ためのポンプで、例えばメカニカルブースターポンプで
ある。これにより、シート2、3、4をプレスする加圧
板28、29、30、31の近傍に減圧雰囲気が形成さ
れる。真空ポンプ46の吸気量は、減圧雰囲気が例えば
60mmHg以下になるように調整されている。
【0060】なお、本実施形態では、個々のプレス器を
包囲する容器43で、減圧雰囲気が形成されているが、
例えば加熱プレス器25、26、27を一括して包囲す
る容器と、冷却プレス器33、34を一括して包囲する
容器とで、減圧雰囲気を形成してもよいし、加熱プレス
器25、26、27及び冷却プレス器33、34の全体
を包囲するように容器で減圧雰囲気を形成してもよい。
【0061】さらに、本実施形態では、複数の容器内の
減圧雰囲気の形成を、1つの真空ポンプにより行うもの
であるが、例えば、プレス器毎に真空ポンプを設けても
よい。これにより、比較的小さな吸気量のポンプでも良
好な減圧効果を得ることができる。
【0062】ここで、ボイド・気泡の発生原因の多く
は、シート間に混入しているエアである。また、一部の
シート材料では当該シートに吸収されている水分等を減
圧雰囲気を形成することで除去できる場合もある。した
がって、減圧雰囲気を形成した容器が必要となる箇所
は、主に加熱プレス器の近傍であり、冷却プレス器近傍
には必ずしも設ける必要はない。換言すると、減圧が主
に必要な箇所はシートが熱変形温度を超えるプレス器の
近傍か、若しくはホットメルト接着剤を用いた場合の当
該接着剤が軟化する温度から接着が始まる温度のプレス
器の近傍となる。但しホットメルト接着剤に常温時に粘
着がなく各シート間にエアの除去路が実質的に形成され
る場合である。ホットメルト接着剤に常温時粘着性が有
る場合には、シートどうしを重ねる段階で減圧が必要と
なる。
【0063】したがって、この実施形態では、全てのプ
レス器に容器43が設けられているが、一部のプレス器
だけを包囲するように減圧容器を配置してよい。例え
ば、加熱プレス器25のみを包囲する容器を設け、この
容器内だけを減圧するようにしてもよい。この場合、加
熱プレス器25は、熱融着を最初に実施するプレス器で
あることから、ボイド発生の抑制効果が極めて高い。し
たがって、少なくとも、加熱プレス器25の近傍には減
圧雰囲気を形成することが望ましい。
【0064】べ一ス圧力解除部15には、図3に示した
ベース圧力加圧装置24のカムシャフト22aをモータ
等により駆動して、カム22の姿勢を切替えることで、
挟持板20、21を通じて、データキャリアモジュール
12とともに貼り合わされたシート2、3、4に加え続
けられていたベース圧力を解除するための機構が設けら
れている。
【0065】打抜き装置39は、図2に示したように、
互いに貼り合わされたシート2、3、4より、データキ
ャリアモジュール12を含むICカードの製品部分38
のみを打抜くためのものである。打抜かれた製品部分3
8は、マガジン39aにストックされる。巻取ローラ4
0は、製品部分38以外の切り取られたシートを巻き上
げるように構成されている。なお、本実施形態では、打
抜き装置39により、ICカードの製品部分38のみを
打抜くように製造装置1を構成しているが、ICカード
への印刷処理等を考慮して、製品部分38だけを打ち抜
くのではなく、例えば貼り合わされたシート2、3、4
を所定の長さに切断し、他工程において製品部分38を
打ち抜くように装置を構成してもよい。
【0066】次に、このように構成されたICカード製
造装置1によるICカードの製造方法について説明す
る。
【0067】(準備工程)まず、シート供給部5に、コ
アシート2、オーバーシート3、アンダーシート4がそ
れぞれ巻回されたロール9、10、11をセットする。
これらロール9、10、11から各シートを引き出し、
複数の搬送ローラ19、加熱プレス器25、26、2
7、冷却プレス器33、34を介して巻取ローラ40に
巻き付け、図2(a)に示すように、位置決め用の十字
マーク2aを基準としてシート2、3、4の位置決めを
行う。
【0068】さらに、ベース圧力加圧部6において、図
3に示すように、ベース圧力加圧装置24を動作させ、
カムシャフト22aをモータ等により駆動しカム22の
姿勢を加圧状態に切替える。すなわち、重ね合わされた
シート2、3、4を挟持板20、21で挟み、この挟持
板20、21を通じて例えば0.1kg/cm2のベー
ス圧力をシート2、3、4に加える。
【0069】さらに、加熱プレス調整装置17を動作さ
せ、加熱プレス器25、26、27の各加圧板28、2
9を所定の温度に加熱するとともに、冷却プレス調整装
置94を動作させ、冷却プレス器33、34の各加圧板
31、32を所定の冷却温度に調整する。また、減圧装
置18の真空ポンプ46を動作させ各プレス器の近傍に
減圧雰囲気を形成する。このようなセッテイングは、I
Cカード製造装置1を構成するホストコンピュータ等に
予め設定された制御プログラムを実行することで自動的
にセットアップが完了する。
【0070】(プレス器間の搬送工程)この工程は、挟
持板20、21を備えたベース圧力加圧装置24より、
べ一ス圧力を加え続けたまま、重ね合わされたシート
2、3、4をプレス器間で搬送するプロセスであり、搬
送ローラ19を含む搬送機構16が駆動され、シート
2、3、4を挟持した挟持板20、21が例えば速度
0.5〜20m/minで搬送される。
【0071】(第1の熱融着工程)この工程は、第1の
加熱プレス器25により、シート2、3、4を熱融着す
るために、搬送機構16によって搬送されてきた挟持板
20、21を加熱プレスするプロセスである。検知され
たシート2、3、4の総厚に基づいて、例えばプレス圧
は1kg/cm2から10kg/cm2へと徐々に上昇し
て行き、加圧板28、29の加熱温度は、例えばシート
2、3、4の材料の軟化温度(約80℃)〜150℃の
範囲内で変動する。プレス時間は、例えば3分間に設定
されている。
【0072】なお、この工程では、シートの材料(PE
T+ホットメルトならホットメルト)の熱軟化温度以上
に、加圧板28、29が温度調整されていることが好ま
しいが、シートの材料、内部部品の耐熱性等を考慮して
適宜設定を変更してもよい。また、この工程を、内部部
品のプレスによる破壊を抑制するために、べ一ス圧力以
外には圧力を加えず単にシート材料を軟化させるだけの
予熱工程とすることも可能である。
【0073】さらに、工程では、温度勾配の制御に加
え、圧力勾配の制御、つまりデータキャリアモジュール
12とともに重ね合わされたシート2、3、4を、最初
から高い圧力で挟むのではなく、最初は比較的低い圧力
で挟み、徐々に圧力を上昇させて行くといった制御が可
能となるので、ICチップ等を含む集積回路部品14の
破損等を招くおそれが低減される。また、プレス温度及
びプレス圧力を段階的に変化させることから、樹脂シー
トのスプリングバック等を抑制することが可能となり、
製造されるICカードの平面度等を向上させることがで
きる。
【0074】(ボイド発生抑制工程)この工程は、各プ
レス工程におけるボイドの発生を抑制するためのプロセ
スであり、シート間に介在されている気泡を積極的に吸
引除去する工程である。このエ程では、減圧装置18に
より各プレス器の近傍に減圧雰囲気が形成されているた
め、シート2、3、4間に滞留する気泡が吸引され除去
される。これにより、作製されるICカードの品質(外
観等)を向上させることができる。
【0075】(第2の熱融着工程)この工程は、第2の
加熱プレス器26により、シート2、3、4を熱プレス
するプロセスである。例えばプレス圧は20kg/cm
2、加圧板28、29の加熱温度は、150℃、プレス
時間は、3分間にそれぞれ設定されている。
【0076】(第3の熱融着工程)この工程は、第3の
加熱プレス器27により、シート2、3、4を加熱プレ
スするプロセスである。例えばプレス圧は、10kg/
cm2、加圧板28、29の加熱温度は、130℃、プ
レス時間は、3分間にそれぞれ設定されている。
【0077】上記3つの熱融着工程は、3台の加熱プレ
ス器25、26、27により、実質的にプレス温度が8
0℃から150℃を経て130℃となる温度勾配、プレ
ス圧力が1kg/cm2から20kg/cm2を経て10
kg/cm2となる圧力勾配を付けた制御を可能にして
いる。
【0078】(第1の冷却工程)この工程は、第1の冷
却プレス器33により、シート2、3、4を冷却するプ
ロセスである。加圧板31、32によるプレス圧は例え
ば10kg/cm2、加圧板31、32の温度は80
℃、プレス時間は例えば3分間で実施される。
【0079】(第2の冷却工程)この工程は、第2の冷
却プレス器34により、シート2、3、4を冷却するプ
ロセスである。加圧板31、32によるプレス圧は、1
0kg/cm2から0、1kg/cm2(ベース圧力加圧
装置24のみによる圧力)へと徐々に下降して行き、加
圧板31、32の温度は20℃、プレス時間は例えば3
分間で実施される。
【0080】上記冷却工程は、2台の冷却プレス器3
3、34により、実質的に80℃から20℃となる冷却
温度勾配、プレス圧力が10kg/cm2から0.1k
g/cm2となる圧力勾配を付けた制御を可能にしてい
る。この2つの冷却工程により、プレス温度及びプレス
圧力が段階的に変化することから、シートのスプリング
バック等を抑制することが可能となり、前記同様、製造
されるICカードの平面度等を向上させることができ
る。
【0081】(ベース圧力解除工程)この工程は、シー
ト2、3、4に対し冷却工程が実施された後、べ一ス圧
力解除部15において、図3に示したベース圧力加圧装
置24のカムシャフト22aをモータ等により駆動し
て、カム22の姿勢を切替えることで、挟持板20、2
1を通じて、データキャリアモジュール12とともに貼
り合わされたシート2、3、4に加え続けられていたベ
ース圧力を解除するプロセスである。
【0082】(カード打抜き工程)この工程は、打抜き
装置39により、図2に示したように、互いに貼り合わ
されたシート2、3、4から、データキャリアモジュー
ル12を含むICカードの製品部分38のみを打抜くた
めのプロセスである。打抜かれた製品部分38は、マガ
ジン39aにストックされる。巻取ローラ40は、製品
部分38以外の切り取られたシートを巻き上げる。
【0083】このように、本実施形態のICカード製造
装置1によるICカードの製造方法は、シート2、3、
4が実質的に熱軟化温度を超える前から、当該熱軟化温
度を超えさらに熱軟化温度未満に冷却されるまでの間、
重ね合わされたシート2、3、4に対し所定のベース圧
力が絶えず加え続けられるので、シートどうしの熱融着
後、例えば個々のプレス器間での搬送中に、熱融着され
たシートの残留応力によりスプリングバックが起こるこ
と等が抑制され、製造されるICカードの平面度を良好
なものにすることができる。
【0084】さらに、本実施形態のICカードの製造方
法は、個々の加熱プレス工程及び冷却プレス工程が、互
いに異なるプレス温度又は互いに異なるプレス圧で実施
されることや、特に第1の熱融着工程では、例えばプレ
ス中の重ね合わされたシートの総厚等に基づいて、プレ
ス温度又はプレス圧を段階的に変化させるので、重ね合
わされたシートをプレスする際に、ICチップ等の内部
部品が破損するおそれ等が低減されるとともに、前記樹
脂シートのスプリングバック等も抑制することができ
る。
【0085】また、本実施形態のICカードの製造方法
は、重ね合わされたシート2、3、4をプレスするプレ
ス器の加圧板28、29、31、32の近傍に減圧装置
18により減圧雰囲気が形成されるので、シート間に混
入しているエアを除去することができ、製造されるIC
カードにボイドが発生することを抑制することができ
る。
【0086】したがって、本実施形態に係るICカード
の製造方法によれば、歩留まりが良くしかも品質の向上
が図られたICカードを得ることができる。
【0087】なお、本実施形態では、角環状のアンテナ
コイル13を内部部品として有する角型のICカードの
製造方法について説明したが、勿論、図7に示すように
集積回路部品14並びに円環状のアンテナコイル61を
持つデータキャリアモジュール62を内部部品として有
し、さらに製品部分63が円形となるICカードを製造
する場合にも本発明を適用することができる。さらに、
例えば図8に示すように、コアシート65の幅方向に対
し製品部分63を2段に配置してもよい。
【0088】また、本実施形態では、長尺のシート2、
3、4を用いて、データキャリアモジュール12を封止
しICカードを製造するものであったが、この長尺のシ
ートに代えて、例えば図2に示した製品部分38より僅
かに大きいサイズのシートを毎葉式に供給し、この毎葉
式に供給されるシートによりデータキャリアモジュール
12を封止しICカードを製造してもよい。この場合、
本実施形態と同様、プレス面積が小さくて済むことか
ら、プレス器の加圧板28、29、31、32をそれぞ
れ小さくすることができる。したがって、加圧板どうし
の対向するプレス面の平面度等を高精度で加工すること
ができ、これにより製造されるICカードの平面度等を
向上させることができる。また、加圧板を小さくするで
きることに伴い、減圧装置18を小規模で安価な装置と
して構成することが可能となる。
【0089】さらに、本実施形態は、コアシート2の表
裏面からオーバーシート3とアンダーシート4とを両面
から貼り合わせる3層構造のICカードを製造するもの
であったが、勿論、コアシート2の裏面にアンダーシー
ト4を貼り合わせずに、コアシート2の表面、つまりコ
アシート2のICチップ等の搭載面にのみオーバーシー
ト3を貼り合わせる2層構造のICカードを製造する場
合にも、本発明を適用することができる。
【0090】また、本実施形態では、第1の加熱プレス
器25によるプレスにより初めてシート2、3、4を加
熱するものであったが、第1の加熱プレス器25による
プレス工程の前に、シート2、3、4を予め80〜15
0℃程度に加熱しておき、その後プレスエ程を実行して
もよい。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シートが熱軟化温度を超える前から、当該熱軟化温度を
超えさらに熱軟化温度未満に冷却されるまでの間、重ね
合わされたシートに対し所定のベース圧力が絶えず加え
続けられるので、シートどうしの熱融着後、例えば個々
のプレス器間での搬送中等に、熱融着された樹脂シート
の残留応力によりスプリングバックが起こること等が抑
制され、製造されるICカードの平面度を良好なものに
することができ、これにより、歩留まりが良くしかも品
質の向上が図られたICカードを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るICカード製造装置を
概略的に示す図である。
【図2】図1のICカード製造装置によって処理が施さ
れるデータキャリアモジュールが取り付けられたコアシ
ートを示す平面図及び断面図である。
【図3】図1のICカード製造装置を構成するベース圧
力加圧装置を示す斜視図である。
【図4】図1のICカード製造装置を構成する加熱プレ
ス調整装置を示す機能ブロック図である。
【図5】図1のICカード製造装置を構成する冷却プレ
ス調整装置を示す機能ブロック図である。
【図6】図1のICカード製造装置を構成する減圧装置
を概略的に示す図である。
【図7】図2のデータキャリアモジュールと異なる他の
データキャリアモジュールが取り付けられたコアシート
を示す平面図である。
【図8】図7のデータキャリアモジュールを2段で配列
したコアシートを示す平面図である。
【符号の説明】
1…ICカード製造装置 2…コアシート 3…オーバーシート 4…アンダーシート 6…ベース圧力加圧部 12、62…データキャリアモジュール 15…ベース圧力解除部 17…加熱プレス調整装置 18…減圧装置 20、21…挟持板 22…カム 24…ベース圧力加圧装置 25、26、27…加熱プレス器 28、29、31、32…加圧板 30…油圧シリンダ 33、34…冷却プレス器 38、63…ICカードの製品部分 43…容器 46…真空ポンプ 85、86…流速制御回路 94…冷却プレス調整装置 99、115…圧力制御回路 109、110…電流制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29L 31:00 G06K 19/00 H Fターム(参考) 2C005 MA40 RA04 RA08 4F211 AD05 AD08 AD19 AH37 AM26 AM28 AR02 AR06 SA07 SC07 SD01 SH06 SP03 SP17 SP33 SP40 SP41 SP44 SP45 TQ10 5B035 BA03 BB09 CA01 CA23 5F061 AA01 BA05 CA21 FA03

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部部品を挟み込むように重ね合わされ
    たシートを、プレスにより熱融着するためのプレス工程
    を有するICカードの製造方法であって、 少なくとも前記シートが熱軟化温度を超える前から、該
    温度を超えさらに熱軟化温度未満に冷却されるまでの
    間、前記重ね合わされたシートに対し所定のベース圧力
    を加え続けることを特徴とするICカードの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のICカードの製造方法に
    おいて、 前記プレス工程は、複数の加熱プレス工程及び冷却プレ
    ス工程を有することを特徴とするICカードの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のICカードの製造方法に
    おいて、 前記個々の加熱プレス工程及び冷却プレス工程を、互い
    に異なるプレス温度又は互いに異なるプレス圧で実施す
    ることを特徴とするICカードの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のICカードの製造方法に
    おいて、 前記複数の加熱プレス工程及び冷却プレス工程のうちの
    少なくとも1つのプレス工程を、プレス温度を段階的に
    変化させつつ実施すること特徴とするICカードの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のICカードの製造方法に
    おいて、 前記複数の加熱プレス工程及び冷却プレス工程のうちの
    少なくとも1つのプレス工程を、プレス圧を段階的に変
    化させつつ実施すること特徴とするICカードの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載のICカードの製造
    方法において、 前記プレス温度又は前記プレス圧を段階的に変化させる
    制御は、あるプレス工程中の前記重ね合わされたシート
    の総厚に基づいて行われること特徴とするICカードの
    製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のICカードの製造方法に
    おいて、 前記ベース圧力は、前記プレス工程で前記重ね合わされ
    たシートに加えられる圧力よりも低いことを特徴とする
    ICカードの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項2記載のICカードの製造方法に
    おいて、 前記複数の加熱プレス工程及び冷却プレス工程のうちの
    少なくとも1つのプレス工程を、減圧雰囲気中で実施す
    ることを特徴とするICカードの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のICカードの製造方法に
    おいて、 前記ベース圧力は、前記重ね合わされたシートを面方向
    に絶えず押圧する一対の挟持板により加えられることを
    特徴とするICカードの製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9いずれかに記載のIC
    カードの製造方法において、 前記内部部品は、アンテナコイルを含むことを特徴とす
    るICカードの製造方法。
  11. 【請求項11】 内部部品を挟み込むように重ね合わさ
    れたシートをプレスにより熱融着するためのプレス手段
    と、 前記プレス手段の温度を調整する温度調整手段と、 前記温度調整手段により温度調整された前記プレス手段
    を通じて、前記シートが熱軟化温度を超える前から、該
    温度を超えさらに熱軟化温度未満に冷却されるまでの
    間、前記重ね合わされたシートに対し所定のベース圧力
    を加え続けるベース圧力加圧手段とを具備することを特
    徴とするICカードの製造装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のICカードの製造装
    置において、 前記プレス手段は、複数の加熱プレス器及び冷却プレス
    器を有することを特徴とするICカードの製造装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のICカードの製造装
    置において、 前記個々の加熱プレス器及び冷却プレス器は、前記温度
    調整手段によって互いに異なる温度に調整されているこ
    とを特徴とするICカードの製造装置。
  14. 【請求項14】 請求項2記載のICカードの製造方法
    において、 前記温度調整手段は、前記複数の加熱プレス器及び冷却
    プレス器のうちの少なくとも1つのプレス器のプレス温
    度を段階的に変化させること特徴とするICカードの製
    造装置。
  15. 【請求項15】 請求項2記載のICカードの製造装置
    において、 前記複数の加熱プレス器及び冷却プレス器のうちの少な
    くとも1つのプレス器のプレス圧を段階的に変化させる
    プレス圧力可変手段をさらに具備すること特徴とするI
    Cカードの製造装置。
  16. 【請求項16】 請求項14又は15記載のICカード
    の製造装置において、 前記温度調整手段又は前記プレス圧力可変手段による前
    記プレス温度又は前記プレス圧を段階的に変化させる制
    御は、あるプレス器によるプレス工程中の前記重ね合わ
    された前記シートの総厚に基づいて行われること特徴と
    するICカードの製造装置。
  17. 【請求項17】 請求項11記載のICカードの製造装
    置において、 前記ベース圧力加圧手段により前記重ね合わされたシー
    トに加えられる前記ベース圧力は、前記プレス手段によ
    り前記重ね合わされたシートに加えられる圧力よりも低
    いことを特徴とするICカードの製造装置。
  18. 【請求項18】 請求項12記載のICカードの製造装
    置において、 前記複数のプレス器うちの少なくとも1つのプレス器の
    近傍に減圧雰囲気を形成する減圧手段をさらに具備する
    ことを特徴とするICカードの製造装置。
  19. 【請求項19】 請求項11記載のICカードの製造装
    置において、 前記ベース圧力加圧手段は、前記重ね合わされたシート
    を面方向に前記ベース圧力で絶えず押圧する一対の挟持
    板であることを特徴とするICカードの製造装置。
  20. 【請求項20】 請求項11乃至20いずれかに記載の
    ICカードの製造装置において、 前記内部部品は、アンテナコイルを含むことを特徴とす
    るICカードの製造装置。
JP2000300600A 2000-09-29 2000-09-29 Icカードの製造方法及びicカードの製造装置 Withdrawn JP2002109500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300600A JP2002109500A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 Icカードの製造方法及びicカードの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300600A JP2002109500A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 Icカードの製造方法及びicカードの製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002109500A true JP2002109500A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18782262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300600A Withdrawn JP2002109500A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 Icカードの製造方法及びicカードの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002109500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111633296A (zh) * 2020-06-10 2020-09-08 福建火炬电子科技股份有限公司 一种无包封金属支架焊接治具及其焊接方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111633296A (zh) * 2020-06-10 2020-09-08 福建火炬电子科技股份有限公司 一种无包封金属支架焊接治具及其焊接方法
CN111633296B (zh) * 2020-06-10 2023-08-15 福建火炬电子科技股份有限公司 一种无包封金属支架焊接治具及其焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750492B2 (ja) Icチップ実装方法
TWI314293B (en) Rfid-tag
JPH11161760A (ja) 薄型電子回路部品及びその製造方法及びその製造装置
JP2011031433A (ja) 非接触icカードの製造方法
JP7154288B2 (ja) 無線周波数識別トランスポンダを製造するための方法及び装置
JP2002109501A (ja) Icカードの製造方法及びicカードの製造装置
JP4860494B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2002109500A (ja) Icカードの製造方法及びicカードの製造装置
JP2002109499A (ja) Icカードの製造方法及びicカードの製造装置
JP4075646B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2008209961A (ja) 電子装置の製造方法、電子装置が実装された電子機器の製造方法、および、電子装置が装着された物品の製造方法
JP2008177350A (ja) 電子装置の製造方法および製造装置
JP2005203691A (ja) ダイボンディング方法及びその装置
JP5267917B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JP5146224B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JP5245763B2 (ja) 非接触icカードの製造方法、および非接触icカードの製造装置
JP2003234557A (ja) 電子部品埋込み実装用基板の製造方法
JP5544817B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JP4702820B2 (ja) Icタグラベルの製造方法
JP5041291B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JPH09131987A (ja) Icカードの製造方法および製造装置
JP2007316893A (ja) Icメディアの製造方法及びicメディア
JP5293394B2 (ja) 非接触icカードの製造装置
JP2006051717A (ja) 積層体製造方法、電子情報記録カードの製造方法及び積層体製造装置
JPH11328350A (ja) 機能カードの製造方法、製造装置および機能カード

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204