JPH11161760A - 薄型電子回路部品及びその製造方法及びその製造装置 - Google Patents

薄型電子回路部品及びその製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JPH11161760A
JPH11161760A JP32417497A JP32417497A JPH11161760A JP H11161760 A JPH11161760 A JP H11161760A JP 32417497 A JP32417497 A JP 32417497A JP 32417497 A JP32417497 A JP 32417497A JP H11161760 A JPH11161760 A JP H11161760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductor pattern
electronic component
component
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32417497A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Fujikawa
啓司 藤川
Yutaka Hashimoto
豊 橋本
Isamu Takaoka
勇 高岡
Shinichi Wai
伸一 和井
Hideaki Sasaki
秀昭 佐々木
Hitoshi Odajima
均 小田島
Mitsugi Shirai
貢 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32417497A priority Critical patent/JPH11161760A/ja
Priority to EP98122055A priority patent/EP0920056A3/en
Priority to US09/197,464 priority patent/US6203655B1/en
Priority to KR1019980050785A priority patent/KR19990045583A/ko
Publication of JPH11161760A publication Critical patent/JPH11161760A/ja
Priority to US09/753,671 priority patent/US6551449B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/819Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector with the bump connector not providing any mechanical bonding
    • H01L2224/81901Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector
    • H01L2224/81903Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector by means of a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、工程数を少なくして製造の可
能な電子回路部品を提供すること、生産ラインの長さを
短くでき、従って、生産フロアの面積を狭くすることが
できる薄型電子回路部品の製造方法及びその製造装置を
提供することにある。 【解決手段】アンテナコイル22を含む導体パターン2
0は、フィルム10の一面に形成されている。電子部品
30は、仮固定液40によりフィルム10に固定され
る。導体パターン20及び電子部品30を覆うように、
フィルム10に対してカバーフィルム60をラミネート
すると同時に、電子部品30は、導体パターン20に接
続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄型電子部品回路
に係り、特に、非接触方式に適用するに好適なフィルム
状の薄型電子部品回路に関する。
【0002】
【従来の技術】薄型電子部品回路としては、例えば、I
Cカード,フィルムコンピュータや電子ペーパー等のよ
うなものが知られている。これらの厚さは、例えば、
0.25〜0.76mmと薄型化されている。
【0003】現在用いられているICカードは、接触式
のものである。即ち、ICカードの表面には、読み書き
装置と電気的に接続するための接続端子が露出してお
り、この接続端子を介して、読み書き装置は、ICカー
ド内のICチップからデータを読みだし、また、データ
を書き込むようにしている。
【0004】このような接触式のICカードに対して、
近年、非接触式のICカードのような薄型電子回路部品
が、研究開発されつつある。非接触式のICカードにお
いては、ICカード内にアンテナコイルが埋設されてお
り、読み書き装置は、無線によりアンテナコイルを介し
て、ICカード内のICチップからデータを読みだし、
また、データを書き込むようにしている。本出願人も、
かかる非接触式のICカードについて試作検討を進めて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本出願人が試作検討を
行い、最近試みているICカード及びその製造方法につ
いて検討を加えたところ、次のような問題があることが
判明した。即ち、ICカード自体についてみると、工程
数が多い構造体であるという問題である。また、ICカ
ードの製造方法についてみると、生産ラインの長さが長
く、生産フロアの面積が広くなるという問題である。
【0006】なお、これらの問題は、ICカードのみな
らず、フィルムコンピュータや電子ペーパー等の薄型電
子回路部品においても同様に問題となるものである。
【0007】本発明の第1の目的は、工程数を少なくし
て製造の可能な電子回路部品を提供することにある。
【0008】本発明の第2の目的は、生産ラインの長さ
を短くでき、従って、生産フロアの面積を狭くすること
ができる薄型電子回路部品の製造方法及びその製造装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】(1)上記第1の目的を
達成するために、本発明は、フィルムと、このフィルム
の一面に形成されたアンテナコイルを含む導体パターン
と、この導体パターンに電気的に接続されるとともに、
上記フィルムと固定液により固定された電子部品と、上
記導体パターン及び上記電子部品を覆うように、上記フ
ィルムに対してラミネートされたカバーフィルムとを備
えるようにしたものである。かかる構成により、導体パ
ターンがフィルムの一面にのみ形成された単層構造とし
て、電子回路部品を薄型化し得るものとなる。
【0010】(2)上記第2の目的を達成するために、
本発明は、フィルムの一面に印刷されたペーストを乾燥
して、導体パターンを形成する乾燥工程と、上記フィル
ムの片面に形成された上記導体パターンに電子部品を搭
載し、仮固定液により固定する部品搭載工程と、上記電
子部品を上記導体パターンに接続し、上記フィルムの上
にカバーフィルムをラミネートするラミネート工程とを
備えるようにしたものである。かかる方法により、導体
パターンはフィルムの一面にのみ形成されているため、
乾燥工程を減らして、生産ラインを短くし得るものとな
る。
【0011】(3)上記(2)において、好ましくは、
この乾燥工程は、光ビームを上記ペーストに照射して乾
燥若しくは加熱硬化させるようにしたものである。かか
る方法により、乾燥機の全長を短くでき、生産ラインを
さらに短くし得るものとなる。
【0012】(4)上記(3)において、好ましくは、
上記光ビームの波長は、上記ペーストに対する吸収率が
大きく、上記フィルムに対する透過率が大きい波長とし
たものである。かかる方法により、フィルムの収縮を小
さくでき、従って、事前のアニール処理工程を無くし
て、生産ラインをさらに短くし得るものとなる。
【0013】(5)上記第2の目的を達成するために、
本発明は、フィルムの片面に形成された上記導体パター
ンに電子部品を搭載し、仮固定液により固定する部品搭
載工程と、上記電子部品を上記導体パターンに接続し、
上記フィルムの上にカバーフィルムをラミネートするラ
ミネート工程とを備え、上記ラミネート工程は、上記フ
ィルムの上に糊付きの上記カバーフィルムを加熱・加圧
してラミネートすると同時に、上記導体パターン上に固
定された上記電子部品の接続端子を上記導体パターンに
接続するようにしたものである。かかる方法により、ラ
ミネートと部品接続を、同時に1工程で行えるため、生
産ラインを短くし得るものとなる。
【0014】(6)上記第2の目的を達成するために、
本発明は、片面に導体パターンの形成されたフィルムの
部品搭載位置に、仮固定液を印刷または塗布する印刷・
塗布手段と、上記フィルムの片面に形成された上記導体
パターンに電子部品を搭載する部品搭載手段と、上記電
子部品を上記導体パターンに接続するとともに、上記フ
ィルムの上にカバーフィルムをラミネートするラミネー
ト・部品同時接続手段とを備えるようにしたものであ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図16を用いて、本
発明の一実施形態による薄型電子回路部品であるICカ
ードについて説明する。最初に、図1〜図3を用いて、
本実施形態によるICカードの構成について説明する。
図1は、本実施形態によるICカードの平面図であり、
図2は、図1のA−B−C−D断面図であり、図3は、
図2の要部拡大断面図である。
【0016】図1に示すように、ICカード100は、
フィルム10と、フィルム10の上に形成された導体パ
ターン20と、導体パターン20に接続端子32を介し
て接続されたICチップ等の電子部品30とから構成さ
れている。導体パターン20の一部は、ループ状のアン
テナコイル22を構成しており、アンテナコイル22
は、導体パターンにより、電子部品30に接続されてい
る。本実施形態においては、アンテナコイル22の巻数
は、1ターンとしている。また、電子部品30とフィル
ム10は、仮固定液40に固定されている。
【0017】ICカード100の幅D1は、例えば、5
4mmであり、長さL1は、例えば、85.6mmとし
てあり、いわゆるクレジットカードやテレフォンカード
と同一の大きさとしている。電子部品30は、例えば、
幅D2が3mmの正方形のものを用いている。アンテナ
コイル22の幅D3及び導体パターン20の幅D4は、
例えば、0.2mmとしている。接続端子32は、0.
15mmm角としてある。なお、図示する状態では、接
続端子32の幅は、導体パターン20の幅よりも大きく
図示しているが、これは図示の都合上であり、実際に
は、接続端子32の幅は、導体パターン20の幅よりも
狭いものである。
【0018】次に、図2を用いて、本実施形態によるI
Cカードの断面構成について説明する。なお、図1と同
一符号は、同一部分を示している。ICカード100の
フィルム10の上には、導体パターン20及びアンテナ
コイル22が印刷形成されている。フィルム10の上に
は、ICチップ等の電子部品30が、仮固定液40によ
り固定されるとともに、電子部品30の接続端子32
は、導体パターン20と直接接合され、電気的に導通し
ている。フィルム10とカバーフィルム60は、ホット
メルト等の糊50によって、カバーフィルム60がラミ
ネートにより、固定されており、フィルム10とカバー
フィルム60の間に、導体パターン20及び電子部品3
0が固定されている。フィルム10及びカバーフィルム
60の上には、印刷面70,72が印刷形成されてい
る。
【0019】さらに、図3に拡大して示すように、電子
部品30は、仮固定液40によりフィルム10の上に固
定されるとともに、電子部品30の接続端子32は、導
体パターン20と直接接合され、電気的に導通してい
る。電子部品30は、さらに、糊50によりラミネート
されたフィルム10とカバーフィルム60の間に保持固
定されている。なお、図3において、アンテナコイルの
部分の図示は省略してある。本実施形態によるICカー
ド100の厚さHは、0.25mmと薄型化できてい
る。
【0020】本実施形態によるICカードの構造上の特
徴は、次の点にある。即ち、ICカードのAgペースト
による導体パターンの形成は、フィルムの片面のみの単
層化構造としている。最近試みられている方法では、フ
ィルムの両面に導体パターン,特に、アンテナコイルを
形成するようにしていたものに対して、片面側の導体パ
ターンを形成するためのスクリーン印刷工程とその後の
乾燥工程をなくすことができ、工程数を低減できる。ま
た、ICカードを単層化構造とすることにより、薄型化
して、0.25mmの厚さにすることができる。
【0021】次に、図4を用いて、本実施形態による薄
型電子回路部品であるICカードの製造工程について説
明する。なお、各工程の詳細については、図5〜図15
を用いて、後述する。本実施形態によるICカードの製
造工程は、プロセスP10のAgペースト印刷,プロセ
スP20のレーザ乾燥,プロセスP30の仮固定剤の印
刷または塗布,プロセスP40の電子部品搭載,プロセ
スP50の加熱・加圧によるラミネート加工及び電子部
品の同時接続,プロセスP60のシート切断,プロセス
P70の両面の絵柄印刷,プロセスP80の読み書き
(R/W)検査,プロセスP90の外形切断の各プロセ
スからなっている。
【0022】以下、これらの各プロセスの詳細な内容に
ついて、図5〜図15を用いて説明する。プロセスP1
0のAgペースト印刷は、図2に示したように、フィル
ム10の上に導体パターン20を形成するプロセスの一
部である。即ち、図5に示すように、フィルム10の上
に、導体ペースト20a,22aが印刷形成される。印
刷には、電子回路の配線パターンが形成されたスクリー
ン版200が用いられ、スキージ210により、導体ペ
ースト20a,22aを電子回路の配線パターン及びア
ンテナコイルとなるように印刷する。
【0023】ここで、フィルム10の材質としては、透
明PET(ポリエチレンテレフタレート)若しくは白色
PETが用いられ、その厚さは、例えば、75μm〜1
00μmのものを使用している。フィルム10は、ロー
ルフィルムとしてICカードの製造装置に供給される。
フィルム10の幅は、例えば、250mmのものを使用
している。印刷形成される導体ペースト20a,22a
としては、Agペーストを使用している。導体ペースト
20a,22aとしては、Agペースト以外にも、例え
ば、Cuペーストを使用することができる。フィルム1
0の材質としては、PETの他に、PVC(ポリ塩化ビ
ニール)、ポリイミド等のプラスチック材料を用いるこ
とができる。
【0024】ここで、図6に示すように、スクリーン版
200を用いた1回の印刷によって、複数枚のICカー
ド用の導体ペースト20a,22aからなるカード印刷
部20cを同時に印刷する。図5に示す例では、フィル
ム10の幅方向に4枚のカード印刷部20cを形成し、
スキージの移動方向(フィルム10の長手方向)に3枚
のカード印刷部20cを形成するようにしており、1回
の印刷で、12枚のカード印刷部20cを同時に形成し
ている。カード印刷部20cには、各カード毎の導体ペ
ースト20a,22aが印刷されている。
【0025】次に、図7を用いて、プロセスP20のレ
ーザ乾燥について説明する。本実施形態におけるレーザ
乾燥においては、図5に示した工程で印刷された導体ペ
ースト20a,22aに対して、非接触加工源,例え
ば、レーザ光源220から発せられたレーザをフィルム
の幅方向の線状で均一に照射し、導体ペースト20a,
22aの媒体を瞬間的に蒸発若しくは加熱硬化させるこ
とにより乾燥させる。このため、導体ペーストはフィル
ム搬送速度でレーザ光を通過すれば乾燥が終了する。導
体ペースト内の樹脂を固形化させることにより抵抗値を
下げ、導体パターン20及びアンテナコイル22を形成
する。
【0026】この時選択するレーザ波長は、フィルム1
0を透過又は反射するもので、導体ペーストは吸収する
ものを使用するようにしている。PET透明フィルムは
波長9〜10μmに吸収帯があり、波長1μmは透過傾
向にある。また、常温で、Agペーストは波長1.06
μmで5〜10%吸収し、液状の場合更に吸収率が上昇
する。そこで、レーザ光源220として、波長1.06
μmのYAGレーザを用いるようにしている。
【0027】YAGレーザを用いることにより、Agペ
ーストのみが加熱されるため、フィルム10の加熱によ
るフィルム10の収縮については問題とならない。最近
試みられている方法では、遠赤外線による加熱炉を用い
ているため、フィルム自体も加熱され、収縮の問題が発
生するため、図5に示した印刷工程の前において、フィ
ルムを加熱炉にて加熱するアニール処理を行い、フィル
ムを予め収縮した状態とした上で、印刷工程に進むよう
にしているが、かかるアニール処理のための乾燥工程が
不要となる。
【0028】また、CO2レーザ(波長10.6μm)
の場合は、フィルム10の材料であるPETに対しても
吸収波長であり、PETも加熱し、導体ペーストのAg
も吸収するので、CO2レーザの出力値を選定し、PE
Tを全体加熱しながら導体ペーストも加熱することによ
り、YAGレーザと同じく乾燥することができる。
【0029】さらに、レーザ照射に代えて、電磁エネル
ギで導体ペーストを加熱乾燥したり、電子ビーム等の非
接触エネルギービームを線状にスキャンすることにより
導体ペーストを加熱乾燥することも可能となる。
【0030】このようなレーザや電磁エネルギや電子ビ
ーム等を用いることにより、遠赤外炉150゜C,5分
と同程度の乾燥が、短時間(1分以下)で可能になる。
【0031】なお、本実施形態においては、導体ペース
ト20a,22aを乾燥させて導体パターンやアンテナ
コイルを形成するようにしているが、予め、フィルム1
0の上に、アルミ材又は銅材により、例えば、エッチン
グや金属パターン析出法又は金属巻線コイル法により形
成してあるロール状のフィルムを用いて、以下のプロセ
スP30〜P90によりICカードを製造することも可
能である。
【0032】次に、図8を用いて、プロセスP30の仮
固定剤の印刷または塗布について説明する。なお、図8
以降においては、アンテナコイル部分の図示は省略し
て、製造プロセスについて説明する。
【0033】図8に示すように、フィルム10の上であ
って、後述するプロセスP40の電子部品搭載において
電子部品が搭載される位置に、ディスペンサ230を用
いて、仮固定液40を、印刷または塗布する。仮固定液
の材質としては、100℃〜130℃で軟化する熱可塑
性ホットメルトを用いている。又は熱可塑性樹脂を用い
てもよい。また、ホットメルトに代えて、UV硬化樹脂
等を用いることも可能である。仮固定液40の塗布面積
としては、電子部品サイズ(例えば、3×3mmエリ
ア)と同じか、少し面積を広く塗布(印刷)する。
【0034】仮固定液40は、常温では液状で粘度高
く、電子搭載工程において搭載される電子部品(例え
ば、厚さ50μm)を仮固定して、プロセスP50のラ
ミネートまで、電子部品を搬送する際にも、位置ズレを
生じない様な粘着力で仮固定する。
【0035】次に、図9を用いて、プロセスP40の電
子部品搭載について説明する。図9に示すように、ベア
チップの搭載機ノズル240の先端に、ICのベアチッ
プ等の電子部品30を吸着搬送し、導体パターン20の
上に位置決めする。ここで、電子部品30の端子32
が、導体パターン20の所定の端子部に位置するように
して、電子部品30を導体パターン20の上に搭載す
る。フィルム10の上には、プロセスP30において仮
固定液40が塗布されているため、電子部品30は、仮
固定液40によってフィルム10の上に固定される。電
子部品30の接続端子32は、金属ワイヤボールボンデ
ィング法又は金めっきバンプ法により形成してある。電
子部品30の裏面,即ち、接続端子32が形成される面
には、接続端子32が形成される部分を除いて、PIQ
(ポリイミド)絶縁により、ベアチップの配線パターン
に対して保護絶縁処理を施してある。後述する加熱・加
圧工程により、Agペーストにより形成された導体パタ
ーン20の中に、接続端子32が挿入され、電気的接続
を得ることができる。端子32の突出量は、例えば、5
〜50μmとする。
【0036】図8において説明したように、仮固定液4
0は、電子部品30の大きさより少し大きい面積に塗布
されるので、電子部品30は、その裏面の全面でフィル
ム10や導体パターン20に固定される。また、接続端
子32も導体パターン20に接続固定される。従って、
電子部品30の固定面積は、9mm2(3mm角の全
面)と大きくできる。最近試みられている方法では、接
続端子32による固定だけであるため、固定面積は、
0.4mm2(0.2mm角×2箇所)であり、接続部
強度は端子部のみで全機械的ストレスを受けていた為、
接続強度が弱いものであったのに対して、本実施形態で
は、固定面積を大きくして、単純比較で20倍以上の接
着強度が得られている。
【0037】次に、図10及び図11を用いて、プロセ
スP50の加熱・加圧によるラミネート加工及び電子部
品の同時接続について説明する。図10において、カバ
ーフィルム60は、フィルム10と同一材料で同一厚さ
のものを使用している。即ち、カバーフィルム60は、
透明PET若しくは白PETを用いており、その厚さ
は、75〜100μmのものである。カバーフィルム6
0の一面には、予め、糊50がコーティングされてい
る。ここで、糊50の材料としては、ホットメルトを使
用している。糊50の厚さは、例えば、80μmとして
いる。なお、ホットメルト以外の他の接着材を使用して
もよいものである。
【0038】ホットロール250,252の間に、電子
部品30の搭載されたフィルム10と、糊50のコーテ
ィングされたカバーフィルム60が導入され、ホットロ
ール250,252により、フィルム10とカバーフィ
ルム60をラミネートする。ホットロール250,25
2は、鋼鉄製のロールを用いており、ロール変形を防止
して糊を加圧するため、ラミネートと同時に平坦化も行
っている。
【0039】このとき、図10に示すように、電子部品
30の端子32と導体パターン20も同時に接続する。
ここで、ラミネート圧力は、例えば、20kgf/cm
2としており、加熱エネルギーを、例えば、130℃と
することにより、フィルム10とカバーフィルム60の
ラミネートと同時に、電子部品30の端子32と導体パ
ターン20の同時接続も行える。
【0040】なお、電子部品を固定する接着剤としてホ
ットメルトのような仮固定液を用いることにより、例え
ば、異方性導電接着剤を用いる場合に比べて、材料コス
トが安く、電子部品接続を短時間で行え、電子部品の搭
載精度に高精度が要求されない等の利点を有している。
【0041】材料コストについてみると、異方性導電接
着剤は、ホットメルト材又は粘着剤に対して約10倍の
コストである。また、異方性導電接着剤は、一般的に加
圧・加熱時間が、ホットメルト材の約2秒/チップの約
10倍である。さらに、異方性導電接着剤による搭載精
度は、搭載時チップとパターンの位置合わせ平行度,直
角度は、導電粒子の粒径が数μmのため、導電粒子を捕
捉、噛み込ませるためμm単位の装置精度が要求される
のにに対して、ホットメルト等を用いる方式では、導電
粒子を介さないため、汎用マウンタの一般精度(約±5
0μm程度)で十分対応できる。従って、設備価格,プ
ロセス管理コスト,高速化が達成できる。
【0042】なお、ラミネートは、ホットロールによる
方法の他に、平坦プレスを用いることもできる。
【0043】本実施形態のように、ロール変形しないラ
ミネートで電子部品接続をも同時に行うことにより、最
近試みられているように、電子部品の接続工程の後に、
ラミネート工程を行う場合に問題となるラミネート後の
電子部品の搭載された部分の突出(チップ厚さ分)をほ
ぼ平面(20μm以下)にすることが可能であり、最近
試みられているラミネート後の平坦化処理工程を不要と
することができる。なお、ラミネート後の突出量が大き
い場合には、必要に応じて、ラミネート後に平坦化処理
を行うようにしてもよいものである。
【0044】最近試みられている方法では、電子部品と
導体パターンの乾燥接合工程と、ラミネート工程の2工
程が必要であったのに対して、本実施形態では、プロセ
スP50の電子部品同時接続ラミネートにより、1工程
で実施することができる。従って、生産ライン長を短く
することができる。
【0045】ここで、導体パターン20をエッチング若
しくはワイヤにより形成する場合には、導体パターン2
0の上に、例えば、Sn/Bi系の低融点はんだ(融
点:100℃〜150℃)や、低融点のIn合金層を形
成しておく。一方、金ワイヤボールボンディング法又は
金めっきバンプ法により形成された接続端子32によ
り、加熱・加圧工程によって接続端子32と導体パター
ン20を接続することができる。
【0046】次に、図12を用いて、プロセスP60の
シート切断について説明する。シート切断工程において
は、シートカッタ260,262を用いて、ラミネート
されたシートを所定の大きさに切断する。切断する大き
さは、例えば、図6において説明したICカードが、フ
ィルムの幅方向に4個で、長さ方向に3列となる12個
のICカードを一つの単位としており、250mm×3
00mmのサイズとなる。
【0047】次に、図13を用いて、プロセスP70の
両面の絵柄印刷について説明する。ブラーケット胴27
0,272のそれぞれに、4行3列サイズでデザイン絵
柄の胴に付着したインク280,282を転写し、さら
に、ブラーケット胴270,272からフィルム10と
カバーフィルム60の表面に、デザイン絵柄の印刷面7
0,72をオフセット印刷する。
【0048】なお、印刷面70,72は、フィルム10
とカバーフィルム60の外表面に予め絵柄印刷しておく
ようにしてもよいものである。
【0049】次に、図14を用いて、プロセスP80の
読み書き(R/W)検査について説明する。検査工程で
は、通信検査機290を用いて、電子部品30に対し
て、無線でデータを書き込み、また、書き込まれたデー
タを読み出すことにより、検査する。検査は、1シート
の中の12個の電子部品に対して全数行ってもよく、ま
た、所定の数の電子部品に対してのみ抜き取り検査して
もよいものである。
【0050】次に、図15を用いて、プロセスP90の
外形切断について説明する。上述したように、1シート
の中には、例えば、12個のICカードがあるため、外
形切断工程では、プレス金型300を用いて、例えば、
名刺サイズの電子部品サイズに外形加工する。その後、
梱包して、出荷する。
【0051】本実施形態においては、フィルム10及び
カバーフィルム60の厚さを75μm〜100μmと
し、糊50の厚さを80μmとし、電子部品30の厚さ
を50μmとしたとき、図14に示した外形切断により
完成した電子回路部品であるICカードの厚さは、0.
25mmであり、薄型化が可能である。なお、最近試み
られている方法では、フィルム及びカバーフィルムの厚
さを50μmとし、糊の厚さを下側20μm,上側80
μmとし、電子部品の厚さを50μmとしたときでも、
ICカードの厚さは、最大部で0.3mmあり、その他
の部分では0.25mmであった。従って、本実施形態
では、最近試みられているものより薄型化が可能であ
る。
【0052】次に、図16を用いて、本実施形態による
電子回路部品であるICカードを製造するための一貫ロ
ール・to・ロール方式による製造装置の全体構成につ
いて説明する。
【0053】ロール状のPETフィルム10は、プロセ
スP10のAgペースト印刷を行うためのスクリーン印
刷機500に供給される。Agペーストの印刷されたフ
ィルムは、レーザ乾燥機510において、プロセスP2
0のレーザ乾燥が行われる。次に、定量塗布機520に
おいて、プロセスP30の仮固定剤の印刷または塗布が
行われる。仮固定液の上に、ベアチップ搭載機530に
よって、プロセスP40の電子部品搭載が行われる。ベ
アチップ搭載機530には、1チップ分離・供給機53
5からベアチップが供給される。ラミネータ540は、
プロセスP50の加熱・加圧によるラミネート加工及び
電子部品の同時接続を行う。ラミネート後、シート切断
機550は、プロセスP60のシート切断を行う。さら
に、印刷機560によって、プロセスP70の両面の絵
柄印刷が行われる。次に、通信検査機570によって、
プロセスP80の読み書き(R/W)検査が行われる。
打ち抜き機580は、プロセスP90の外形切断を行
い、最後に、梱包機590によって完成品であるICカ
ードの梱包が行われる。
【0054】設備集中制御コンピュータ600は、各製
造機械500,…,590の動作を制御する。ホストコ
ンピュータ700には、デザインや生産数等の情報が入
力されており、設備集中制御コンピュータ600は、ホ
ストコンピュータ700に格納されている情報に基づい
て、各製造機械500,…,590の動作を制御して、
ICカードを自動製造する。
【0055】以上説明したように、本実施形態において
は、乾燥工程は、プロセス20の1工程のみとなってい
る。一方、最近試みられている方法では、3つの乾燥工
程が必要であった。即ち、最近試みられている製造方法
においては、フィルムの表面に導体パターンを形成した
後の第1の乾燥工程と、フィルムの裏面に導体パターン
を形成した後の第2の乾燥工程と、導体パターンの上に
電子部品を搭載した後の電子部品の接合のための第3の
乾燥工程が必要であった。それに対して、本実施形態で
は、乾燥工程を1工程とできるため、この工程短縮によ
り、乾燥炉の炉長を1/3にすることができる。
【0056】また、乾燥方法としては、最近試みられて
いる方法では、遠赤外線ランプを用いて乾燥するように
していたため、乾燥炉の炉長が1工程について15m必
要であった。なお、この時の乾燥条件としては、乾燥温
度120℃〜150℃とし、乾燥時間は3分〜5分であ
る。それに対して、本実施形態のように、レーザ乾燥を
行うことにより、乾燥炉の炉長を5mとすることができ
る。なお、乾燥のためのタクトは2秒としている。
【0057】従って、最近試みられている方法において
は、3工程の乾燥工程のために要する乾燥炉の総炉長は
45mであったの対して、本実施形態では、1工程のレ
ーザ乾燥工程とすることにより、乾燥炉の炉長を5mと
短縮することができる。従って、生産設備を配置する生
産フロア面積を、乾燥工程については、1/9に減らす
ことができる。また、3工程の遠赤外加熱炉から1工程
のレーザ加熱とすることにより、消費電力を、約1/7
に低減することができる。
【0058】さらに、本実施形態においては、ラミネー
トと電子部品接続を同時に行うことにより、最近試みら
れている方法のように、電子部品の接続工程と、ラミネ
ート工程を別工程とした場合に比べて、生産ライン長を
短くすることができる。
【0059】従って、乾燥工程の短縮と、ラミネート・
電子部品同時接続の工程により、最近試みられている方
法の生産ライン長(約100m)を、25mに短縮する
ことができ、生産フロア面積を約1/4と省スペース化
することができる。
【0060】また、ICカードのAgペーストによる導
体パターンの形成は、フィルムの片面のみの単層化構造
としている。最近試みられている方法では、フィルムの
両面に導体パターン,特に、アンテナコイルを形成する
ようにしていたものに対して、片面側の導体パターンを
形成するためのスクリーン印刷工程とその後の乾燥工程
をなくすことができ、工程数を低減できる。
【0061】また、ICカードを単層化構造とすること
により、薄型化して、0.25mmの厚さにすることが
できる。
【0062】次に、図17及び図18を用いて、本発明
の他の実施形態によるICカードの構成について説明す
る。図17は、本実施形態によるICカードの平面図で
あり、図18は、図17のA−B−C−D断面図であ
る。なお、図1,図2と同一符号は、同一部分を示して
いる。
【0063】図1に示すように、ICカード100A
は、フィルム10と、フィルム10の上に形成された導
体パターン20Aと、導体パターン20Aに接続端子3
2を介して接続されたICチップ等の電子部品30とか
ら構成されている。導体パターン20Aの一部は、ルー
プ状のアンテナコイル22Aを構成しており、アンテナ
コイル22Aは、導体パターン10Aにより、電子部品
30に接続されている。本実施形態においては、アンテ
ナコイル22Aの巻数は、3ターンとしている。アンテ
ナコイル22の幅D5は、例えば、0.07mmとして
いる。また、電子部品30とフィルム10は、仮固定液
40に固定されている。
【0064】アンテナコイル22Aは、電子部品の端子
32間に、回路ラインを配置する様にしてアンテナコイ
ル始点と終点を電気端子32の2ケ接続パッド間に配置
するようにして、アンテナコイルのリターン線を設けな
い配置としている。
【0065】次に、図18を用いて、本実施形態による
ICカードの断面構成について説明する。なお、図17
と同一符号は、同一部分を示している。ICカード10
0Aのフィルム10の上には、導体パターン20及びア
ンテナコイル22が印刷形成されている。フィルム10
の上には、ICチップ等の電子部品30が、仮固定液4
0により固定されるとともに、電子部品30の接続端子
32は、導体パターン20と直接接合され、電気的に導
通している。フィルム10とカバーフィルム60は、ホ
ットメルト等の糊50によって、カバーフィルム60が
ラミネートにより、固定されており、フィルム10とカ
バーフィルム60の間に、導体パターン20及び電子部
品30が固定されている。フィルム10及びカバーフィ
ルム60の上には、印刷面70,72が印刷形成されて
いる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、電子回路部品を、工程
数を少なくして製造ができる。
【0067】また、本発明によれば、薄型電子回路部品
の製造に際して、生産ラインの長さを短くでき、従っ
て、生産フロアの面積を狭くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品で
あるICカードの平面図である。
【図2】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品で
あるICカードの断面を示し、図1のA−B−C−D断
面図である。
【図3】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品で
あるICカードの断面を示し、図2の要部拡大断面図で
ある。
【図4】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品で
あるICカードの製造工程を示す工程図である。
【図5】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品で
あるICカードの製造工程の内のAgペースト印刷の工
程を説明する模式図である。
【図6】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品で
あるICカードの製造工程の内のAgペースト印刷の工
程における複数枚の同時印刷を説明する模式図である。
【図7】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品で
あるICカードの製造工程の内のレーザ乾燥の工程を説
明する模式図である。
【図8】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品で
あるICカードの製造工程の内の仮固定剤の印刷または
塗布の工程を説明する模式図である。
【図9】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品で
あるICカードの製造工程の内の電子部品搭載の工程を
説明する模式図である。
【図10】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品
であるICカードの製造工程の内のラミネート加工の工
程を説明する模式図である。
【図11】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品
であるICカードの製造工程の内のラミネート加工と同
時に行われる電子部品接続の工程を説明する模式図であ
る。
【図12】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品
であるICカードの製造工程の内のシート切断の工程を
説明する模式図である。
【図13】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品
であるICカードの製造工程の内の絵柄印刷の工程を説
明する模式図である。
【図14】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品
であるICカードの製造工程の内の読み書き検査の工程
を説明する模式図である。
【図15】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品
であるICカードの製造工程の内の外形切断の工程を説
明する模式図である。
【図16】本発明の一実施形態による薄型電子回路部品
であるICカードを製造するための製造装置の全体構成
を示す斜視図である。
【図17】本発明の他の実施形態による薄型電子回路部
品であるICカードの平面図である。
【図18】本発明の他の実施形態による薄型電子回路部
品であるICカードの断面を示し、図17のA−B−C
−D断面図である。
【符号の説明】
10…フィルム 20…導体パターン 20a,22a…導体ペースト 22…アンテナコイル 30…電子部品 32…電子部品端子 40…仮固定液 50…糊 60…カバーフィルム 70,72…印刷面 100…ICカード 200…スクリーン版 210…スキージ 220…レーザ出射ヘッド 230…ディスペンサ 240…搭載機ノズル 250,252…ホットロール 260,262…切断カッタ 270,272…ブランケット胴 280,282…インキ 290…通信検査機 300…プレス金型
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和井 伸一 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 佐々木 秀昭 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 小田島 均 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 白井 貢 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムと、 このフィルムの一面に形成されたアンテナコイルを含む
    導体パターンと、 この導体パターンに電気的に接続されるとともに、上記
    フィルムと固定液により固定された電子部品と、 上記導体パターン及び上記電子部品を覆うように、上記
    フィルムに対してラミネートされたカバーフィルムとを
    備えたことを特徴とする薄型電子回路部品。
  2. 【請求項2】フィルムの一面に印刷されたペーストを乾
    燥して、導体パターンを形成する乾燥工程と、 上記フィルムの片面に形成された上記導体パターンに電
    子部品を搭載し、仮固定液により固定する部品搭載工程
    と、 上記電子部品を上記導体パターンに接続し、上記フィル
    ムの上にカバーフィルムをラミネートするラミネート工
    程とを備えたことを特徴とする薄型電子回路部品の製造
    方法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の薄型電子回路部品の製造方
    法において、 この乾燥工程は、光ビームを上記ペーストに照射して乾
    燥若しくは加熱硬化させることを特徴とする薄型電子回
    路部品の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の薄型電子回路部品の製造方
    法において、 上記光ビームの波長は、上記ペーストに対する吸収率が
    大きく、上記フィルムに対する透過率が大きい波長であ
    ることを特徴とする薄型電子回路部品の製造方法。
  5. 【請求項5】フィルムの片面に形成された上記導体パタ
    ーンに電子部品を搭載し、仮固定液により固定する部品
    搭載工程と、 上記電子部品を上記導体パターンに接続し、上記フィル
    ムの上にカバーフィルムをラミネートするラミネート工
    程とを備え、 上記ラミネート工程は、上記フィルムの上に糊付きの上
    記カバーフィルムを加熱・加圧してラミネートすると同
    時に、上記導体パターン上に固定された上記電子部品の
    接続端子を上記導体パターンに接続することを特徴とす
    る薄型電子回路部品の製造方法。
  6. 【請求項6】片面に導体パターンの形成されたフィルム
    の部品搭載位置に、仮固定液を印刷または塗布する印刷
    ・塗布手段と、 上記フィルムの片面に形成された上記導体パターンに電
    子部品を搭載する部品搭載手段と、 上記電子部品を上記導体パターンに接続するとともに、
    上記フィルムの上にカバーフィルムをラミネートするラ
    ミネート・部品同時接続手段とを備えたことを特徴とす
    る薄型電子回路部品の製造装置。
JP32417497A 1997-11-26 1997-11-26 薄型電子回路部品及びその製造方法及びその製造装置 Pending JPH11161760A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32417497A JPH11161760A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 薄型電子回路部品及びその製造方法及びその製造装置
EP98122055A EP0920056A3 (en) 1997-11-26 1998-11-20 IC card, method and apparatus for producing the same
US09/197,464 US6203655B1 (en) 1997-11-26 1998-11-23 Thin electronic circuit component and method and apparatus for producing the same
KR1019980050785A KR19990045583A (ko) 1997-11-26 1998-11-25 박형 전자 회로 부품과 그 제조 방법 및 그 제조 장치
US09/753,671 US6551449B2 (en) 1997-11-26 2001-01-04 Thin electronic circuit component and method and apparatus for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32417497A JPH11161760A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 薄型電子回路部品及びその製造方法及びその製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11161760A true JPH11161760A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18162926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32417497A Pending JPH11161760A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 薄型電子回路部品及びその製造方法及びその製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6203655B1 (ja)
EP (1) EP0920056A3 (ja)
JP (1) JPH11161760A (ja)
KR (1) KR19990045583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736918B1 (en) * 1999-08-31 2004-05-18 Lintec Corporation Process for producing cards
WO2004097725A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 通信装置及び無線タグリーダー/ライター

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484356B2 (ja) * 1998-09-28 2004-01-06 新光電気工業株式会社 Icカード及びicカード用アンテナ並びにicカード用アンテナフレーム
KR100629923B1 (ko) * 1998-09-30 2006-09-29 돗빤호무즈가부시기가이샤 도전성페이스트와 도전성페이스트의 경화방법, 및 도전성페이스트를 이용한 비접촉형 데이터송수신체용 안테나의 형성방법과, 비접촉형 데이터송수신체
EP1006491A3 (en) * 1998-11-30 2002-06-26 Hitachi, Ltd. Data processing system for IC cards, IC-card processing apparatus and IC-card processing method
DE19955538B4 (de) * 1999-11-18 2014-06-05 Morpho Cards Gmbh Leiterbahnträgerschicht zur Einlaminierung in eine Chipkarte, Verfahren zur Herstellung einer Leiterbahnträgerschicht Spritzgusswerkzeug zur Durchführung des Verfahrens zur Herstellung einer Leiterbahnträgerschicht
JP4239352B2 (ja) * 2000-03-28 2009-03-18 株式会社日立製作所 電子装置の製造方法
EP1172760B1 (en) * 2000-06-23 2004-12-01 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Antenna coil for IC card and manufacturing method thereof
FR2824939B1 (fr) * 2001-05-16 2003-10-10 A S K Procede de fabrication d'une carte a puce sans contact a l'aide de papier transfert et carte a puce obtenue a partir de ce procede
US6586078B2 (en) * 2001-07-05 2003-07-01 Soundcraft, Inc. High pressure lamination of electronic cards
DE10304777B4 (de) * 2003-02-05 2006-11-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Chipnutzens mittels eines Hitze- und Druckprozesses unter Verwendung eines thermoplastischen Materials und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
FR2893163B1 (fr) * 2005-11-08 2008-02-01 Oberthur Card Syst Sa Procede de fabrication d'une carte a microcircuit et carte a microcircuit, notamment a antenne magnetique.
DE102006044525B3 (de) * 2006-09-21 2008-01-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von gemeinsam bereitstellbaren flexiblen integrierten Schaltkreisen
DE102012006883A1 (de) * 2012-04-03 2013-10-10 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kartenkörpers
DE102019202721B4 (de) 2019-02-28 2021-03-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. 3d-flexfolien-package
DE102019202720B4 (de) * 2019-02-28 2021-04-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Dünnes Chip-Folienpackage für Halbleiter-Chips mit indirekter Kontaktierung und Verfahren zum Herstellen Desselben
DE102019202718B4 (de) 2019-02-28 2020-12-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Dünnes Dual-Folienpackage und Verfahren zum Herstellen desselben
DE102019202716B4 (de) 2019-02-28 2020-12-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Flex-folien-package mit coplanarer topologie für hochfrequenzsignale und verfahren zum herstellen eines derartigen flex-folien-packages
DE102019202715A1 (de) 2019-02-28 2020-09-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Folienbasiertes package mit distanzausgleich

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202191A (ja) 1987-02-17 1988-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 磁気デイスクの消去装置
US4931323A (en) * 1987-12-10 1990-06-05 Texas Instruments Incorporated Thick film copper conductor patterning by laser
JPH02110994A (ja) 1988-05-26 1990-04-24 Taiyo Yuden Co Ltd フラットパッケージ型電子部品の回路基板搭載方法
AU626013B2 (en) * 1988-07-04 1992-07-23 Sony Corporation A thin electronic device having an integrated circuit chip and a power battery and a method for producing same
JPH03262187A (ja) 1990-03-13 1991-11-21 Fujitsu Ltd パターン形成方法
FR2709038B1 (fr) * 1993-08-10 1995-11-10 Leroux Gilles Sa Procédé de fabrication pour support plastique, dispositif de fabrication pour un tel support et utilisation du procédé pour la fabrication de cartes à circuits intégrés.
DE4416697A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit integriertem Schaltkreis
EP0786357A4 (en) * 1994-09-22 2000-04-05 Rohm Co Ltd CONTACTLESS CHIP CARD AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US5952713A (en) * 1994-12-27 1999-09-14 Takahira; Kenichi Non-contact type IC card
DE29502080U1 (de) * 1995-02-09 1995-03-23 Interlock Ag Vorrichtung zur Herstellung von Ausweiskarten und danach hergestellte Ausweiskarte
DE19511300A1 (de) * 1995-03-28 1996-10-02 Telefunken Microelectron Antennenstruktur
JP2814477B2 (ja) * 1995-04-13 1998-10-22 ソニーケミカル株式会社 非接触式icカード及びその製造方法
JPH091970A (ja) 1995-06-20 1997-01-07 Hitachi Chem Co Ltd Icカード及びその製造法
US5783867A (en) * 1995-11-06 1998-07-21 Ford Motor Company Repairable flip-chip undercoating assembly and method and material for same
JP3116998B2 (ja) 1995-12-06 2000-12-11 株式会社デンソー Icカードの製造方法
JPH09161035A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 非接触icカード
FR2747812B1 (fr) * 1996-04-23 1998-05-22 Solaic Sa Carte a circuit integre sans contact avec antenne en polymere conducteur
JPH1191275A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icカードの製造方法および非接触型icカード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736918B1 (en) * 1999-08-31 2004-05-18 Lintec Corporation Process for producing cards
WO2004097725A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 通信装置及び無線タグリーダー/ライター

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990045583A (ko) 1999-06-25
EP0920056A2 (en) 1999-06-02
US6203655B1 (en) 2001-03-20
EP0920056A3 (en) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11161760A (ja) 薄型電子回路部品及びその製造方法及びその製造装置
KR100276193B1 (ko) 인쇄회로판,ic카드및그제조방법
US20020020491A1 (en) High speed flip chip assembly process
CN101111855B (zh) 安置电子组件于基底上的方法及其布设装置
EP0720123A2 (en) Non-contact type IC card and method and apparatus for manufacturing the same
JP2003536149A (ja) スマートラベル挿入ウェブの製造方法および製造装置
US20050034995A1 (en) Process for producing a structured metal layer on a substrate body, and substrate body having a structured metal layer
JP3529657B2 (ja) 熱可塑性樹脂基板に半導体素子を取付ける方法、非接触icカードの製造方法及び半導体素子を取付けた熱可塑性樹脂基板
JP7154288B2 (ja) 無線周波数識別トランスポンダを製造するための方法及び装置
US6551449B2 (en) Thin electronic circuit component and method and apparatus for producing the same
CN111491790B (zh) 生产具有集成导电图案的标签的方法和装置
JPH10303555A (ja) 接着層の製造装置、両面基板の製造装置および多層基板の製造装置
JP2008177352A (ja) 電子装置の製造方法
JP2004514291A (ja) シリコンチップ上の集積回路のスマートラベルへの取付け方法
JP2000090226A (ja) Icモジュールの製造方法およびicカードの製造方法
JPS5948984A (ja) Icカ−ドの製造方法
JPH1159036A (ja) 非接触icカード及びその製造方法
JP2004145668A (ja) 非接触icカード、非接触icカードの製造方法およびその製造装置
JPH09131987A (ja) Icカードの製造方法および製造装置
JPWO2005073902A1 (ja) 電子回路基板中間部材、その製造方法、その製造装置、非接触idカード類の製造方法、およびその装置
JP2002190003A (ja) Icモジュールの製造方法
JP5041291B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JP5146224B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JP2008003681A (ja) 無線icタグとその製造方法
JP3152449B2 (ja) Ic部品のリード接合装置及び方法