JP2002106544A - ヒンジ装置 - Google Patents

ヒンジ装置

Info

Publication number
JP2002106544A
JP2002106544A JP2000299501A JP2000299501A JP2002106544A JP 2002106544 A JP2002106544 A JP 2002106544A JP 2000299501 A JP2000299501 A JP 2000299501A JP 2000299501 A JP2000299501 A JP 2000299501A JP 2002106544 A JP2002106544 A JP 2002106544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
recess
concave portion
pair
hinge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000299501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830745B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Oshima
一吉 大嶋
Shinichirou Koshikawa
伸市郎 越川
Katsuya Imai
克也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000299501A priority Critical patent/JP3830745B2/ja
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to MXPA02005261A priority patent/MXPA02005261A/es
Priority to CNB018029574A priority patent/CN100427777C/zh
Priority to US10/181,917 priority patent/US6904644B2/en
Priority to AT01970194T priority patent/ATE372468T1/de
Priority to CA002392522A priority patent/CA2392522A1/en
Priority to PCT/JP2001/008272 priority patent/WO2002031369A1/ja
Priority to BR0107264-1A priority patent/BR0107264A/pt
Priority to EP01970194A priority patent/EP1321684B1/en
Priority to KR1020027006658A priority patent/KR100818020B1/ko
Priority to DE60130347T priority patent/DE60130347D1/de
Priority to TW090123741A priority patent/TW526647B/zh
Publication of JP2002106544A publication Critical patent/JP2002106544A/ja
Priority to NO20022533A priority patent/NO322617B1/no
Priority to HK03102538A priority patent/HK1050388A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3830745B2 publication Critical patent/JP3830745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/1078Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting parallel to the pivot
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可動ディスクと固定ディスクとが中立位置に
回動したとき、両者を節度をもって位置固定する。 【解決手段】 可動ディスク5の突出部54を断面略半
円状に形成する。固定ディスク6の内側凹部(凹部)6
5の両側面65a,65aを外側に凸の円弧面によって
構成する。可動ディスク5と固定ディスク6とが中立位
置に回動したとき、突出部54を両側面65a,65a
に接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、折り畳み式携帯
電話機等に用いるのに好適なヒンジ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、折り畳み式携帯電話機は、図1
8及び図19に示すうように、送話部Aと受話部Bとを
備えており、送話部Aと受話部Bとは、図18において
実線で示すように互いに突き当たった不使用位置と、図
19において実線で示す通話位置との間を、ヒンジ装置
(図示せず)を介して回動可能に連結されている。しか
も、送話部Aと受話部Bとは、互いのなす角度が所定角
度αより小さいときには、ヒンジ装置に内蔵された付勢
手段によって不使用位置まで回動されて、同位置に維持
される。また、互いのなす角度が所定角度βより大きく
なると、付勢手段によって通話位置まで回動させられ
て、同位置に維持されるようになっている。
【0003】ヒンジ装置は、図20に示すように、互い
に対向して配置された一対の当接板(当接部材)C,D
と、この一対の当接板C,Dを互いに接近するように付
勢する付勢手段(図示せず)とを有している。一対の当
接板C,Dは、送話部Aと受話部Bとにそれぞれ回動不
能に連結されている。したがって、当接板C,Dは、送
話部Aと受話部Bとの回動に伴って相対回動する。
【0004】一方の当接板Cの当接板Dとの対向面に
は、一対の突出部C1,C1が周方向に180°離れて
配置形成されている。他方の当接板Dの当接板Cとの対
向面には、一対の凹部D1,D1が周方向に180°離
れて配置形成されている。突出部C1及び凹部D1は、
付勢手段の付勢力を利用して送話部A及び受話部Bを不
使用位置又は通話位置に維持する。
【0005】すなわち、図21に示すように、突出部C
1及び凹部D1は、いずれも断面円弧状をなしており、
送話部Aと受話部Bとが不使用位置に位置しているとき
には、図21(A)に示すように、それぞれの中央部か
ら当接板C,Dの周方向へ若干離れた箇所において互い
に突き当たっている。したがって、付勢手段の付勢力
は、当接板Cを矢印方向(当接板Dを矢印方向と逆方
向)へ回動させる回動付勢力に変換される。この回動付
勢力により、送話部Aと受話部Bと不使用位置に維持さ
れる。図21(B)に示すように、送話部Aと受話部B
とのなす角度がα以下であるときには、突出部C1の中
央部から若干離れた箇所が凹部D1の一端部に接触す
る。これにより、当接板Cが図21(B)の矢印方向へ
付勢され、送話部A及び受話部Bが不使用位置に回動さ
せられる。送話部Aと受話部Bとのなす角度がβ以上で
あるときには、突出部C1と凹部D1とが図21(B)
に示す状態と対称な状態になる。したがって、当接板C
が矢印方向と逆方向へ付勢され、送話部A及び受話部B
が通話位置まで回動させられる。送話部A及び受話部B
が通話位置に位置しているときには、図21(C)に示
すように、突出部C1と凹部D1とが、互いの中央部に
おいて押圧接触する。この状態では、付勢手段の付勢力
は突出部C1を凹部D1の底面に押し付けるだけであ
り、回動付勢力に変換されることがない。しかし、当接
部材C,Dが図21(C)に示す位置(以下、中立位置
という。)からいずれかの方向へ回動すると、付勢手段
の付勢力が回動付勢力に変換され、当接部材C,Dを中
立位置に戻す。したがって、送話部A及び受話部Bが通
話位置に維持される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のヒンジ装置にお
いては、理論上、当接部材C、Dが中立位置からわずか
でも回動すると、付勢手段の付勢力が回動付勢力に変換
される。しかし、突出部C1と凹部D1との中立位置に
おける接点(当接板C,Dの周方向における突出部C1
及び凹部D1の中央部)近傍部分は、付勢手段の付勢方
向とほぼ直交しているので、当接部材C,Dが僅かに回
動しただけでは中立位置に戻されることがない。このた
め、通話位置においては、送話部Aと受話部Bとが節度
をもって位置決めされることがなく、ガタツキが生じ易
いという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の問題
を解決するためになされたもので、互いに対向して配置
された相対回転可能な一対の当接部材と、この一対の当
接部材を互いに押圧接触するように付勢する付勢手段と
を備え、一対の当接部材の対向面の一方には、当接部材
の径方向に延びる突出部が形成され、他方の当接面には
上記突出部が上記一対の当接部材の相対回転に応じて出
入する凹部が形成され、上記突出部が上記凹部に入り込
むと、上記一対の当接板が上記付勢手段の付勢力によ
り、上記当接部材の周方向における上記突出部及び上記
凹部の中央部がほぼ一致する中立位置側へ強制的に回動
させられるヒンジ装置において、上記一対の当接部材が
中立位置に回動したとき、上記突出部を上記凹部に対し
上記当接部材の周方向における両側部において接触させ
たことを特徴としている。この場合、上記突出部の外面
を、上記当接部材の径方向に沿って延びる円弧面によっ
て形成するのが望ましい。また、上記当接部材の周方向
における上記凹部の両側面を外側に凸の円弧面によって
形成するのが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明を上記折り畳み式
携帯電話機に用いられるヒンジ装置に適用した一実施の
形態について図1〜図16を参照して説明する。なお、
この発明は、携帯電話機以外の回動する二つの部材を回
動可能に連結する他のヒンジ装置にも適用可能である。
【0009】図1〜図6に示すように、ヒンジ装置1
は、第1、第2固定部材2,3、ヒンジ軸4、可動ディ
スク(当接部材)5、固定ディスク(当接部材)6及び
コイルばね(付勢手段)7を備えている。これらの部材
2〜7は、互いの軸線を一致させて配置されている。
【0010】第1固定部材2は、図1〜図6及び図7に
示すように、一端部に底部21を有し、他端部が開口し
た有底円筒状をなすものであり、その軸線を送話部Aと
受話部Bとの回動軸線と一致させた状態で、送話部Aと
受話部Bとのいずれか一方に回動不能に連結される。底
部21の中央部には、貫通孔22が形成されている。第
1固定部材2の周壁部の開口側端部には、開口側の端面
から軸線に沿って延びる一対のガイド溝23,23が周
方向に180°離れて配置形成されている。
【0011】第2固定部材3は、第1固定部材2と対向
した状態で送話部Aと受話部Bとのいずれか他方に回動
不能に連結される。図1〜図6及び図8に示すように、
第2固定部材3の第1固定部材2との対向面には、収容
凹部31が形成されている。また、第1固定部材2の中
央部には、貫通孔32が形成されている。
【0012】ヒンジ軸4は、図6に示すように、その一
端部から他端部に向かって順次形成された、頭部41、
大径部42、断面六角形状の固定部43及び小径部44
を有しており、これらの各部41〜44は互いの軸線を
一致させて形成されている。大径部42は、頭部41が
第1固定部材2の底部21に突き当たるまで貫通孔22
に挿入されており、貫通孔22に回動可能に嵌合されて
いる。小径部44は、第2固定部材3の貫通孔32に挿
入されており、挿入後、小径部44の先端面に形成され
た加締め孔45を利用して小径部44を大径になるよう
に加締めることにより、第2固定部材3が小径部44に
位置固定されている。なお、小径部44の外径は、固定
部43を構成する六角形の内接円とほぼ同一の直径を有
している。
【0013】可動ディスク5は、図1〜図6及び図9に
示すように、円板状をなす基板部51を有しており、こ
の基板部51が第1固定部材2の開口側端部に軸線方向
へ移動可能に挿入されている。基板部51の中央部に
は、ヒンジ軸4の大径部42が相対回動可能に、かつ相
対移動可能に貫通する貫通孔52が形成されている。ま
た、基板部51の一側部と他側部とには、一対のガイド
部53,53が形成されている。この一対のガイド部5
3,53が第1固定部材2のガイド溝23,23に摺動
可能に嵌合されることにより、可動ディスク5が第1固
定部材2に軸線方向へ移動可能に、かつ回動不能に連結
されている。可動ディスク5の基板部51と第1固定部
材2の底部21との間には、上記コイルばね7が圧縮さ
れた状態で配置されている。このコイルばね7により、
可動ディスク5が第2固定部材3側へ付勢されている。
【0014】固定ディスク6は、図1〜図6及び図10
に示すように、円板状をなす基板部61、この基板部6
1の下面(可動ディスク5側と逆側の面)に形成された
突条62とを有しており、全体として収容凹部31とほ
ぼ同一の形状を有している。そして、固定ディスク6
は、収容凹部31に嵌合されることにより、第2固定部
材3に回動不能に連結されている。固定ディスク6の中
央部には、貫通孔63が形成されている。この貫通孔6
3は、ヒンジ軸4の小径部44の外径とほぼ同一の内径
を有しており、断面六角形状の固定部43が圧入固定さ
れている。これにより、固定ディスク6及び第2固定部
材3とヒンジ軸4とが一体に回転するように連結されて
いる。ヒンジ軸4は、必ずしも第2固定部材3及び固定
ディスク6と一体に回転するように連結する必要はな
く、第1固定部材2および可動ディスク5と一体に回転
するように連結してもよく、あるいは第1、第2固定部
材2,3、可動ディスク5及び固定ディスク6の全てに
対して回転可能にしてもよい。
【0015】固定ディスク6は、第1固定部材2側から
第2固定部材3側へ向かう方向に対してしては、第2固
定部材3に受け止められている。したがって、固定ディ
スク6の可動ディスク5との対向面6aには、可動ディ
スク5の対向面5aがコイルばね7によって押し付けら
れている。図5、図6及び図9に示すように、可動ディ
スク5の対向面5aには、一対の突出部54,54が可
動ディスク5の軸線を中心とする円周上に180°離れ
て配置形成されている。一方、固定ディスク6の対向面
6aには、図5、図6及び図10に示すように、一対の
凹部64,64が周方向に180°離れて配置形成され
ている。凹部64は、突出部54と同一円周上に配置さ
れている。しかも、凹部64に突出部54が入り込むこ
とができるよう、ディスク5,6の径方向における凹部
64の長さは、突出部54の同方向の長さより長くなっ
ている。
【0016】図11及び図12に示すように、突出部5
4は、一定の幅をもって可動ディスク5の径方向に延び
ており、その幅方向の中心線L1が可動ディスク5の軸
線と直交するよう配置されている。突出部54の外面
は、外側に凸の円弧面によって形成されており、この円
弧面の中心線は、可動ディスク5を軸線方向から見たと
き、中心線L1と一致するように配置されている。した
がって、突出部54は、中心線L1に関して対称に形成
されており、中心線L1と直交する断面形状は、いずれ
の断面においても同一になっている。その結果、突出部
54は、可動ディスク5の軸線方向から見たとき、突出
部54と可動ディスク5の対向面5aとの交差稜線が中
心線L1と平行になるような四角形状をなしている。
【0017】凹部64は、固定ディスク6の径方向内側
に形成された内側凹部65と、径方向外側に形成された
外側凹部66とから構成されている。内側凹部65は、
一定の幅をもって固定ディスク6の径方向に延びてお
り、その幅方向の中心線L2が固定ディスク6の軸線と
直交するように配置されている。内側凹部65の中心線
L2と直交する断面形状は、いずれの断面においても同
一になっている。しかも、内側凹部65は、中心線L2
に関して対称に形成されている。内側凹部65の両側面
(固定ディスク6の周方向に位置する両側面)65a,
65aは、外側に膨出する凸曲面によって形成されてい
る。特に、この実施の形態では、円弧面によって形成さ
れており、円弧面の中心は、中心線L2と平行になって
いる。しかも、この円弧面の一端部は、対向面6aに接
している。
【0018】一方、外側凹部66は、固定ディスク6の
軸線方向から見たとき、固定ディスク6の内周側から外
周側へ向かうにしたがって幅が広くなる扇形をなしてお
り、外側凹部66の内周側端部の幅は、内側凹部65の
幅と等しくなっている。外側凹部66も中心線L2に関
して対称に形成されており、その側面66aは側面65
aを構成する円弧面とほぼ同一の曲率半径を有する円弧
面によって構成されている。側面66aを構成する円弧
面の一端部も、対向面6aに接している。側面66aを
構成する円弧面と側面65aを構成する円弧面とは、互
いの間に段差が生じることなく交差している。その交差
稜線が、図11において符号L3,L4で示されてい
る。側面66aと対向面6aとの接触箇所を連ねた線L
5は、固定ディスク6の軸線と直交するようになってい
る。したがって、側面66aを構成する円弧面の中心線
は、線L5と平行であるが、固定ディスク6の軸線と交
差することはない。側面66aを構成する円弧面につい
ては、その中心線が固定ディスク6の軸線と直交するよ
うに配置してもよい。
【0019】上記突出部54と上記内側及び外側凹部6
5,66との関係について述べると、図11に示すよう
に、携帯電話機の送話部Aと受話部Bとが通話位置に位
置したとき、中心線L1,L2がディスク5,6の軸線
方向から見て一致する。このときの可動ディスク5と固
定ディスク6との位置が中立位置である。
【0020】可動ディスク5及び固定ディスク6が中立
位置に位置した状態では、図12に示すように、突出部
54の両側部が内側凹部65の両側面65a,65aと
それぞれ接触している。しかも、突出部54の中心線L
1と内側凹部6の側面65aを構成する円弧面の中心線
が平行であるから、突出部54と側面65aは、実際に
は図11においてダブルハッチングで示すように、線接
触(実質的には面接触)している。一方、外側凹部66
は内側凹部65から外側へ離れるのにしたがってその幅
が広がっているので、図13に示すように、突出部54
は、外側凹部66の側面66aは勿論のこと、外側凹部
66を区画するいずれの面に対しても離れているる。
【0021】両ディスク5,6が図11及び図12に示
す中立位置から角度αより小さい角度範囲において回動
すると、突出部54は、図14においてダブルハッチン
グで示すように、内側凹部65の側面65aの外周側の
端部及び外側凹部66の側面66aの内側の端部が突出
部54と接触する。ただし、送話部Aと受話部Bとが中
立位置から角度αだけ回動すると、中心線L2が線L5
と平面視において一致する。この結果、突出部54の中
央部が線L5上において側面65a(対向面6a)と線
接触する。なお、送話部Aと受話部Bとのなす角度がβ
より大きくなった場合には、図14に示す状態と対称に
なる
【0022】上記構成のヒンジ装置1においては、送話
部Aと受話部Bとが通話位置に回動し、可動ディスク5
と固定ディスク6とが中立位置に位置したときには、突
出部54と凹部64の内側凹部65とが、ディスク5,
6の周方向に離れた2箇所において互いに接触するか
ら、可動ディスク5と固定ディスク6とを節度をもって
位置固定することができる。したがって、送話部Aと受
話部Bとが通話位置においてガタツクのを確実に防止す
ることができる。
【0023】また、この実施の形態のヒンジ装置1で
は、凹部64が四角形の内側凹部65と扇形の外側凹部
66とで構成されているので、突出部54及び凹部64
の早期摩耗を防止することができる。すなわち、仮に、
内側凹部65を外周側へ延ばし、凹部64全体を内側凹
部65によって構成したものとすると、可動ディスク5
が固定ディスク6に対して中立位置から若干でも回動す
ると、突出部54及び凹部64の側面が外周側の端部に
おいてのみ接触する。このため、突出部54及び凹部6
4が早期に摩耗し易い。
【0024】この点、凹部64を四角形の内側凹部65
と扇形の外側凹部66とから構成したこのヒンジ装置1
では、可動ディスク5が中立位置から回動すると、図1
4においてダブルハッチングで示すように、可動ディス
ク5の径方向における突出部54の中間部が、内側凹部
65の側面65aと外周側の端部Qにおいて接触する。
これは、凹部64全体を内側凹部65だけで構成した場
合と同様である。しかるに、このヒンジ装置1では、凹
部64が外側凹部66を有しており、突出部54の中間
部は、外側凹部66の側面66aとその内側の端部Rに
おいて接触する。したがって、突出部54と凹部64と
の接触面積が倍増する。よって、突出部54及び凹部6
4の早期摩耗を防止することができる。
【0025】また、図15及び図16から明かなよう
に、このヒンジ装置1のように凹部64の側面65a,
66aを外側に凸の円弧面で構成した場合には、突出部
54の側面65a,66aに対する接触長さ(図15及
び図16においてダブルハッチングを施した箇所)が、
凹部64を区画する底面64aを凹曲面で構成した場合
より長くなる。これにより、突出部54の早期摩耗をよ
り一層防止することができる。
【0026】なお、この発明は、上記の実施の形態に限
定されるものでなく、適宜変更可能である。例えば、上
記の実施の形態においては、凹部64を内側凹部65と
外側凹部66とから構成しているが、内側凹部65を外
側凹部の分だけ外側へ延ばし、凹部64全体を内側凹部
65で構成してもよい。また、図17に示すように、凹
部64を区画する面を幅方向中央の凹曲面64aと両側
の凹曲面64bとから構成してもよい。この場合、凹曲
面64aについては、可動ディスク5と固定ディスク6
とが中立位置に回動したとき、突出部54が周方向に離
れた2箇所で凹部64と接触することができるようにす
るために、突出部54を構成する円弧面より小さい曲率
半径を有する円弧面で構成する。また、凹曲面64bに
ついては、突出部54を構成する円弧面より大きい曲率
半径を有する円弧面で構成する。このように、凹部64
を中央側の一つの凹曲面64aと幅方向の両側の二つの
凹曲面64bとから構成する点については、凹部64
を、内側凹部65と外側凹部66とに分けた場合におけ
る各凹部65,66についても同様に適用することがで
きる。また、上記の実施の形態においては、一対の突出
部54と一対の凹部64とのいずれをも周方向へ180
°離して配置しているが、特開平10−317779号
公報(特に、図12)に記載されているように、一対の
突出部54を180°以下の角度、例えば160°程度
に配置し、凹部64を三つ形成し、それらを「Y」字状
に配置してもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、例えば携帯電話機の送話部と受話部とが通話位置に
回動され、それに伴って可動ディスクと固定ディスクと
が中立位置に回動したときに、可動ディスクと固定ディ
スクとを節度をもって位置固定することができ、これに
よって送話部と受話部とが通話位置においてガタツクの
を防止することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示す正面図である。
【図2】図1のX矢視図である。
【図3】図1のY矢視図である。
【図4】図1のZ矢視図である。
【図5】同実施の形態の正断面図である。
【図6】同実施の形態の分解斜視図である。
【図7】同実施の形態において用いられている第1固定
部材を示す図であって、図7(A)はその正面図、図7
(B)はその右側面図、図7(C)はその平面図、図7
(D)はその下面図、図7(E)はその正断面図であ
る。
【図8】同実施の形態において用いられている第2固定
部材を示す図であって、図8(A)はその正面図、図8
(B)はその右側面図、図8(C)はその平面図、図8
(D)はその下面図、図8(E)はその側断面図であ
る。
【図9】同実施の形態において用いられている可動ディ
スクを示す図であって、図9(A)はその正面図、図9
(B)はその右側面図、図9(C)はその平面図、図9
(D)はその下面図、図9(E)はその正断面図であ
る。
【図10】同実施の形態において用いられている固定デ
ィスクを示す図であって、図10(A)はその平面図、
図10(B)はその右側面図、図10(C)はその正断
面図、図10(D)はその下面図である。
【図11】可動デスクと固定ディスクとが中立位置に回
動したときにおける凹部と突出部との関係を示す平面図
である。
【図12】図11のX−X線に沿う断面図である。
【図13】図11のY−Y線に沿う断面図である。
【図14】可動ディスクと固定ディスクとが中立位置か
ら若干回動したときにおける凹部と突出部との関係を示
す平面図である。
【図15】この発明に係る突出部の凹部に対する接触範
囲を示す図である。
【図16】従来の突出部の凹部に対する接触範囲を示す
図である。
【図17】この発明の他の実施の形態を示す図12と同
様の断面図である。
【図18】この発明に係るヒンジ装置が用いられる携帯
電話機の一例を、送話部と受話部とが不使用位置に回動
させられらたときの状態で示す図である。
【図19】同携帯電話機の一例を、送話部と受話部とが
通話位置に回動させられたときの状態で示す図である。
【図20】従来のヒンジ装置の一対の当接板を示す斜視
図である。
【図21】図20に示す一対の当接板に形成された突出
部と凹部との関係を示す拡大断面図であって、図21
(A)は送話部と受話部とが不使用位置に回動させられ
ているときの状態を示し、図21(B)は送話部と受話
部とが不使用位置から角度αだけ回動させられたときの
状態を示し、図21(C)は送話部と受話部とが通話位
置に回動させられたときの状態を示している。
【符号の説明】
1 ヒンジ装置 5 可動ディスク(当接部材) 6 固定ディスク(当接部材) 7 付勢手段 54 突出部 64 凹部 65 内側凹部 65a 側面 66 外側凹部 66a 側面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 克也 東京都千代田区東神田1丁目8番11号 ス ガツネ工業株式会社内 Fターム(参考) 2E032 BA01 CA02 EA03 EC02 3J105 AB17 AC10 BB26 BB35 DA01 5K023 AA07 BB26 DD08 EE10 LL06 MM25 PP02 PP11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向して配置された相対回転可能
    な一対の当接部材と、この一対の当接部材を互いに押圧
    接触するように付勢する付勢手段とを備え、一対の当接
    部材の対向面の一方には、当接部材の径方向に延びる突
    出部が形成され、他方の当接面には上記突出部が上記一
    対の当接部材の相対回転に応じて出入する凹部が形成さ
    れ、上記突出部が上記凹部に入り込むと、上記一対の当
    接板が上記付勢手段の付勢力により、上記当接部材の周
    方向における上記突出部及び上記凹部の中央部がほぼ一
    致する中立位置側へ強制的に回動させられるヒンジ装置
    において、 上記一対の当接部材が中立位置に回動したとき、上記突
    出部を上記凹部に対し上記当接部材の周方向における両
    側部において接触させたことを特徴とするヒンジ装置。
  2. 【請求項2】 上記突出部の外面を、上記当接部材の径
    方向に沿って延びる円弧面によって形成したことを特徴
    とする請求項1に記載のヒンジ装置。
  3. 【請求項3】 上記当接部材の周方向における上記凹部
    の両側面を外側に凸の円弧面によって形成したことを特
    徴とする請求項1又は2に記載のヒンジ装置。
JP2000299501A 2000-09-29 2000-09-29 ヒンジ装置 Expired - Fee Related JP3830745B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299501A JP3830745B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 ヒンジ装置
DE60130347T DE60130347D1 (de) 2000-09-29 2001-09-21 Gelenk
US10/181,917 US6904644B2 (en) 2000-09-29 2001-09-21 Hinge assembly
AT01970194T ATE372468T1 (de) 2000-09-29 2001-09-21 Gelenk
CA002392522A CA2392522A1 (en) 2000-09-29 2001-09-21 Hinge device
PCT/JP2001/008272 WO2002031369A1 (fr) 2000-09-29 2001-09-21 Dispositif d'articulation
BR0107264-1A BR0107264A (pt) 2000-09-29 2001-09-21 Unidade de articulação
EP01970194A EP1321684B1 (en) 2000-09-29 2001-09-21 Hinge device
MXPA02005261A MXPA02005261A (es) 2000-09-29 2001-09-21 Conjunto de articulacion.
CNB018029574A CN100427777C (zh) 2000-09-29 2001-09-21 枢纽装置
KR1020027006658A KR100818020B1 (ko) 2000-09-29 2001-09-21 힌지 장치
TW090123741A TW526647B (en) 2000-09-29 2001-09-26 Hinge assembly
NO20022533A NO322617B1 (no) 2000-09-29 2002-05-28 Hengselanordning
HK03102538A HK1050388A1 (en) 2000-09-29 2003-04-09 Hinge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299501A JP3830745B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 ヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002106544A true JP2002106544A (ja) 2002-04-10
JP3830745B2 JP3830745B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18781295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299501A Expired - Fee Related JP3830745B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 ヒンジ装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6904644B2 (ja)
EP (1) EP1321684B1 (ja)
JP (1) JP3830745B2 (ja)
KR (1) KR100818020B1 (ja)
CN (1) CN100427777C (ja)
AT (1) ATE372468T1 (ja)
BR (1) BR0107264A (ja)
CA (1) CA2392522A1 (ja)
DE (1) DE60130347D1 (ja)
HK (1) HK1050388A1 (ja)
MX (1) MXPA02005261A (ja)
NO (1) NO322617B1 (ja)
TW (1) TW526647B (ja)
WO (1) WO2002031369A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068833A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Dispositif d'articulation
WO2003102433A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Dispositif a charniere
US7353052B2 (en) 2003-10-09 2008-04-01 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Mobile terminal apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120655A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Ohashi Technica Inc ヒンジ装置及びそれを用いた携帯電話機
KR20040035064A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 (주) 프렉코 휴대폰 힌지구조
WO2004090355A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. 機器ケースの開閉装置及び2軸ヒンジ装置
TWM255628U (en) * 2003-09-05 2005-01-11 Fih Co Ltd Hinge assembly
JP4329545B2 (ja) * 2004-01-14 2009-09-09 パナソニック株式会社 開閉装置及びその装着方法
CN100340734C (zh) * 2004-03-05 2007-10-03 三星电子株式会社 用于储藏容器的铰链装置和具有其的储藏容器
JP4373852B2 (ja) * 2004-05-31 2009-11-25 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
US20060196009A1 (en) * 2004-07-20 2006-09-07 Fijitsu Limited Hinge device
CN2757503Y (zh) * 2004-11-27 2006-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链结构
US20070234514A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge with a multi-stage positioning function
CN102168716B (zh) * 2010-02-25 2013-04-24 宏达国际电子股份有限公司 多段式铰链总成及包含该总成的可携式电子装置
CN104791374B (zh) * 2015-03-31 2017-11-14 广东美的环境电器制造有限公司 旋转机构
US11059609B2 (en) 2017-08-04 2021-07-13 Rocket Lab Usa, Inc. Satellite deployer with externally adjustable payload restraint
US11795747B2 (en) * 2021-06-28 2023-10-24 Rivian Ip Holdings, Llc Vehicle door hinge

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965612A (ja) * 1982-10-08 1984-04-13 Nhk Spring Co Ltd ばね式回動装置
JPH01150727A (ja) 1987-12-02 1989-06-13 Ilmasti Oy 屋内施設の空気調整方法
AU624027B2 (en) * 1989-10-11 1992-05-28 Sugatsune Industrial Co., Ltd Door hinge
JP2526490B2 (ja) * 1993-06-23 1996-08-21 日本電気株式会社 折り畳み式機器のヒンジ構造
JP3984305B2 (ja) * 1994-10-20 2007-10-03 加藤電機株式会社 携帯用電話器並びにその開閉装置
US5600868A (en) * 1995-03-07 1997-02-11 Santa Barbara Research Center Deployment hinge
US5628089A (en) * 1995-05-18 1997-05-13 Motorola, Inc. Radiotelephone having a self contained hinge
JP2842827B2 (ja) * 1996-02-26 1999-01-06 埼玉日本電気株式会社 折り畳み式機器のヒンジ構造
JPH10131947A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Kato Electrical Mach Co Ltd 複合トルクヒンジ
JP3818407B2 (ja) 1997-05-14 2006-09-06 スガツネ工業株式会社 折り畳み式機器のカバーを広角度開閉保持可能としたヒンジ装置
JP3732619B2 (ja) * 1997-06-16 2006-01-05 加藤電機株式会社 ヒンジ装置
JP3816202B2 (ja) * 1997-07-31 2006-08-30 スガツネ工業株式会社 折り畳み式機器のカバーを広角度開閉保持可能としたヒンジ装置
JP3828643B2 (ja) 1997-10-08 2006-10-04 加藤電機株式会社 ヒンジ装置
TW411069U (en) 1997-10-08 2000-11-01 Kato Electric & Machinary Co Hinge device
DE69834470T2 (de) * 1997-12-11 2006-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Gelenkmechanismus für ein tragbares Telefon
US6065187A (en) * 1998-05-14 2000-05-23 Motorola, Inc. Hinge assembly
KR100266516B1 (ko) * 1998-05-18 2000-09-15 한영수 힌지장치
BR9901642A (pt) * 1998-05-26 2000-01-18 Samsung Electronics Co Ltd Fonte portátil.
DE19858709A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-29 Kermi Gmbh Scharnier, insbesondere für Türflügel von Duschabtrennungen
JP3489668B2 (ja) * 1999-05-31 2004-01-26 スガツネ工業株式会社 折り畳み式機器の開閉保持用ヒンジ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068833A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Dispositif d'articulation
US6785936B2 (en) 2001-02-26 2004-09-07 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Hinge device
WO2003102433A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Dispositif a charniere
US7251859B2 (en) 2002-05-31 2007-08-07 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Hinge device
US7353052B2 (en) 2003-10-09 2008-04-01 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Mobile terminal apparatus
KR101088561B1 (ko) 2003-10-09 2011-12-05 소니 에릭슨 모빌 커뮤니케이션즈 재팬, 아이엔씨. 휴대 단말 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100818020B1 (ko) 2008-03-31
NO20022533L (no) 2002-06-06
NO20022533D0 (no) 2002-05-28
WO2002031369A1 (fr) 2002-04-18
EP1321684A4 (en) 2004-12-15
EP1321684B1 (en) 2007-09-05
CA2392522A1 (en) 2002-04-18
BR0107264A (pt) 2002-08-06
MXPA02005261A (es) 2002-12-11
US6904644B2 (en) 2005-06-14
US20030009852A1 (en) 2003-01-16
KR20020059785A (ko) 2002-07-13
CN100427777C (zh) 2008-10-22
DE60130347D1 (de) 2007-10-18
ATE372468T1 (de) 2007-09-15
NO322617B1 (no) 2006-11-06
HK1050388A1 (en) 2003-06-20
JP3830745B2 (ja) 2006-10-11
TW526647B (en) 2003-04-01
EP1321684A1 (en) 2003-06-25
CN1392931A (zh) 2003-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830746B2 (ja) ヒンジ装置
JP2002106544A (ja) ヒンジ装置
JPWO2002068833A1 (ja) ヒンジ装置
JP4141651B2 (ja) ヒンジ装置
JP4175493B2 (ja) ヒンジ装置
JP2003343543A (ja) ヒンジ装置
JP2935827B2 (ja) 折畳式梯子用のヒンジ
JP4473306B2 (ja) ヒンジ装置
JP4488490B2 (ja) ヒンジ装置
WO2006008955A1 (ja) ヒンジ装置
JP4297725B2 (ja) 携帯機器及びヒンジ装置
JP2004108453A (ja) ヒンジ装置
JP4523036B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
JP2006046583A (ja) ヒンジ装置
JP4509888B2 (ja) ヒンジ装置
JP4184146B2 (ja) ヒンジ装置
JP2001227232A (ja) ヒンジ
JP2003239944A (ja) ヒンジ装置及び携帯機器
JP2007016813A (ja) ヒンジ装置
JP2002286023A (ja) ヒンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3830745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees