JP2002105130A - 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Info

Publication number
JP2002105130A
JP2002105130A JP2000293858A JP2000293858A JP2002105130A JP 2002105130 A JP2002105130 A JP 2002105130A JP 2000293858 A JP2000293858 A JP 2000293858A JP 2000293858 A JP2000293858 A JP 2000293858A JP 2002105130 A JP2002105130 A JP 2002105130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
branched
linear
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000293858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3838329B2 (ja
Inventor
Koji Hasegawa
幸士 長谷川
Takeshi Kanou
剛 金生
Takeshi Watanabe
武 渡辺
Mutsuo Nakajima
睦雄 中島
Seiichiro Tachibana
誠一郎 橘
Tsunehiro Nishi
恒寛 西
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000293858A priority Critical patent/JP3838329B2/ja
Priority to TW090123799A priority patent/TW570937B/zh
Priority to KR1020010059520A priority patent/KR100626259B1/ko
Priority to US09/963,465 priority patent/US6780563B2/en
Publication of JP2002105130A publication Critical patent/JP2002105130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838329B2 publication Critical patent/JP3838329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • G03F7/0758Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 一般式(1)で表される珪素含有基を含
むことを特徴とする高分子化合物。 (式中、R1〜R4は、水素原子、又は炭素数1〜20の
直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基を表す。或い
は、R1、R2は互いに結合して脂肪族炭化水素環を形成
していてもよく、その脂肪族炭化水素環中の−CH2
は−Si(R82−基(式中R8は炭素数1〜4の直鎖
状もしくは分岐状のアルキル基を表す)で置換されてい
てもよい。R3、R4も互いに結合して脂肪族炭化水素環
を形成していてもよく、その脂肪族炭化水素環中の−C
2−は−Si(R82−基で置換されていてもよい。
5〜R7C1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のア
ルキル基又はフッ素化したC1〜20のアルキル基、又
はC6〜20のアリール基を表し、mは1又は2であ
る。) 【効果】 酸素プラズマエッチング耐性に優れ、特に優
れた2層レジスト用の材料となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子などの
製造工程における微細加工に用いられる化学増幅ポジ型
レジスト材料のベース樹脂として好適な高分子化合物、
及び遠紫外線、KrFエキシマレーザー光(248n
m)、ArFエキシマレーザー光(193nm)、電子
線、X線などの高エネルギー線を露光光源として用いる
際に好適な化学増幅ポジ型レジスト材料、並びにパター
ン形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの
微細化が求められている中、現在汎用技術として用いら
れている光露光では、光源の波長に由来する本質的な解
像度の限界に近づきつつある。g線(436nm)もし
くはi線(365nm)を光源とする光露光では、およ
そ0.5μmのパターンルールが限界とされており、こ
れを用いて製作したLSIの集積度は、16MビットD
RAM相当までとなる。しかし、LSIの試作はすでに
この段階まできており、更なる微細化技術の開発が急務
となっている。
【0003】パターンの微細化を図る手段の一つとして
は、レジストパターン形成の際に使用する露光光を短波
長化する方法があり、256Mビット(加工寸法が0.
25μm以下)DRAM(ダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリー)の量産プロセスには、露光光源とし
てi線(365nm)に代わって短波長のKrFエキシ
マレーザー(248nm)の利用が現在積極的に検討さ
れている。しかし、更に微細な加工技術(加工寸法が
0.2μm以下)を必要とする集積度1G以上のDRA
Mの製造には、より短波長の光源が必要とされ、特にA
rFエキシマレーザー(193nm)を用いたフォトグ
ラフィーが最近検討されてきている。
【0004】IBMのイトー(Ito)、G.C.Wi
llsonらが、ポリヒドロキシスチレンの水酸基をt
ert−ブトキシカルボニルオキシ基(t−Boc基)
で保護したPBOCSTという樹脂にオニウム塩の酸発
生剤を加えた化学増幅ポジ型レジスト材料を提案して以
来、種々の高感度で高解像度のレジスト材料が開発され
ている。しかし、これらの化学増幅ポジ型レジスト材料
は、いずれも高感度で高解像度のものではあるが、微細
な高アスペクト比のパターンを形成することは、これら
から得られるパターンの機械的強度を鑑みると困難であ
った。
【0005】また、上記のようなポリヒドロキシスチレ
ンをベース樹脂として使用し、遠紫外線、電子線及びX
線に対して感度を有する化学増幅ポジ型レジスト材料
は、従来より数多く提案されている。しかし、段差基板
上に高アスペクト比のパターンを形成するには、2層レ
ジスト法が優れているのに対し、上記レジスト材料はい
ずれも単層レジスト法によるものであり、未だ基板段差
の問題、基板からの光反射の問題、高アスペクト比のパ
ターン形成が困難な問題があり、実用に供することが難
しいのが現状である。
【0006】一方、従来より、段差基板上に高アスペク
ト比のパターンを形成するには2層レジスト法が優れて
いることが知られており、更に、2層レジスト膜を一般
的なアルカリ現像液で現像するためには、ヒドロキシ基
やカルボキシル基等の親水基を有する高分子シリコーン
化合物であることが必要ということが知られている。
【0007】近年、シリコーン系化学増幅ポジ型レジス
ト材料として、安定なアルカリ可溶性シリコーンポリマ
ーであるポリヒドロキシベンジルシルセスキオキサンの
フェノール性水酸基の一部をt−Boc基で保護したも
のをベース樹脂として使用し、これと酸発生剤とを組み
合わせたシリコーン系化学増幅ポジ型レジスト材料が提
案されている(特開平7−118651号、SPIE
vol.1952(1993)377等)。また、珪素
含有アクリルモノマーを用いたシリコーン含有ポリマー
も提案されている(特開平9−110938)。
【0008】アクリルペンダント型の珪素含有ポリマー
の欠点として、酸素プラズマにおけるドライエッチング
耐性がシルセスキオキサン系ポリマーに比べて弱いとい
う点が挙げられる。これは珪素含有率が低いことが理由
として挙げられる。また、シロキサンペンダント型は、
現像液をはじきやすく、現像液の濡れ性が悪いという欠
点がある。そこで、トリシランあるいはテトラシランペ
ンダント型で、珪素含有率を高め、更に珪素含有基に酸
脱離性を持たせたモノマーを含むポリマーの提案がなさ
れている(SPIE vol.3678 p214、p
241、p562)。しかしながら、ArFの波長にお
いては、ジシラン以上のシラン化合物は、強い吸収があ
るため、導入率を多くすると透過率が低下するといった
欠点があった。また、酸不安定基に珪素を含有させると
いった試みも上記以外にもなされているが(SPIE
vol.3678 p420)、酸脱離性能が低いた
め、環境安定性が低く、T−トッププロファイルになり
易いなどの欠点があった。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、高感度、高解像度を有し、特に高アスペクト比のパ
ターンを形成するのに適した2層レジスト法の材料とし
て好適に使用できるのみならず、耐熱性に優れたパター
ンを形成することができる化学増幅ポジ型レジスト材料
のベースポリマーとして有用な新規高分子化合物及び該
化合物をベースポリマーとして含有する化学増幅ポジ型
レジスト材料並びにパターン形成方法を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った
結果、下記一般式(1)で表される珪素含有置換基を含
むことによって効果的に珪素含有率を高めることがで
き、ArF光における透過率の低下を防ぐことができる
こと、そしてこのものはカルボン酸、アルコール、フェ
ノールの水酸基、特に下記一般式(2)〜(5)に示す
ようなフェノールやカルボキシル基の水酸基を置換する
ことによって酸脱離性置換基として機能し、この置換基
の酸脱離性は極めて良好であるため、露光後の環境安定
性に優れ、これによって、T−トッププロファイルを防
止できることを知見し、本発明をなすに至った。
【0011】即ち、本発明は下記の高分子化合物及びこ
れを配合した化学増幅ポジ型レジスト材料並びにパター
ン形成方法を提供する。 請求項1:一般式(1)で表される珪素含有基を含むこ
とを特徴とする高分子化合物。
【0012】
【化3】
【0013】(式中、R1〜R4は同一もしくは異なって
いてもよく、水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、
分岐状もしくは環状のアルキル基を表す。或いは、
1、R2は互いに結合して脂肪族炭化水素環を形成して
いてもよく、その脂肪族炭化水素環中の−CH2−は−
Si(R82−基(式中R8は同一もしくは異なってい
てもよく、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアル
キル基を表す)で置換されていてもよい。R3、R4も互
いに結合して脂肪族炭化水素環を形成していてもよく、
その脂肪族炭化水素環中の−CH2−は−Si(R82
−基(式中R8は上記と同様である)で置換されていて
もよい。R5〜R7は同一もしくは異なっていてもよく、
炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキ
ル基又はフッ素化した炭素数1〜20のアルキル基、又
は炭素数6〜20のアリール基を表し、mは1又は2で
ある。) 請求項2:上記一般式(1)で示される珪素含有基によ
り、カルボン酸、アルコール又はフェノールの水酸基の
水素原子が置換されてなることを特徴とする請求項1記
載の高分子化合物。 請求項3:下記一般式(2)〜(5)で示されるいずれ
かの繰り返し単位を有することを特徴とする高分子化合
物。
【0014】
【化4】
【0015】(式中、R1〜R7は上記と同様の意味を示
す。R9は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状
もしくは環状のアルキル基、又はCH2CO212を示
す。R 10は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分
岐状もしくは環状のアルキル基を示す。R11は炭素数1
〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基を
示す。R12は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、
分岐状もしくは環状のアルキル基を示す。0≦n≦5、
1≦p≦5、q及びrはそれぞれ0又は1である。) 請求項4:(A)請求項1、2又は3記載の高分子化合
物、(B)酸発生剤、(C)有機溶剤を含有してなる化
学増幅型ポジ型レジスト材料。 請求項5:(A)請求項1、2又は3記載の高分子化合
物、(B)酸発生剤、(C)有機溶剤、(D)酸不安定
基を有する溶解阻止剤を含有してなる化学増幅型ポジ型
レジスト材料。 請求項6:更に塩基性化合物を添加してなる請求項4又
は5記載の化学増幅型ポジ型レジスト材料。 請求項7:請求項4、5又は6記載のポジ型レジスト材
料を被加工基板上の有機膜上に塗布し、ベーク(プリベ
ーク)してレジスト膜を形成し、パターン回路領域に放
射線を照射し、ベーク(ポストエクスポジュアーベー
ク)を行い、アルカリ性水溶液で現像して照射部分を溶
解させてレジストパターンを形成し、酸素プラズマを発
生させるドライエッチング装置で有機膜を加工すること
を特徴とするパターン形成方法。
【0016】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
【0017】本発明の高分子化合物は、下記一般式
(1)の珪素含有基を含むものである。
【0018】
【化5】
【0019】即ち、本発明の高分子化合物は、珪素置換
のβ−カチオン安定化効果に基づく珪素含有酸不安定基
を有するもので、このものは、酸脱離性に優れ、T−ト
ッププロファイルの発生などを防止できるという長所を
もっている。また、珪素原子間に炭素原子を存在させ、
ジシラン結合を発生させずに、ArFでの透過率を低下
させる心配がないという特徴も併せ持つ。
【0020】上記式(1)において、R1〜R4は、水素
原子、又は炭素数1〜20、好ましくは1〜10、更に
好ましくは1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアル
キル基を表し、R1〜R4は互いに同一でも異なっていて
もよい。この場合、上記アルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル
基、シクロペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシ
ル基、ドデシル基等が挙げられる。或いは、R1とR2
3とR4は、それぞれこれらが結合する炭素原子と共に
炭素数4〜20、好ましくは6〜15、更に好ましくは
6〜10の脂肪族炭化水素環を形成してもよく、この場
合、R1とR2、R3とR4はそれぞれ−(CH2x−(x
は上記炭素数の脂肪族炭化水素環を形成するように選ば
れる)で表される直鎖状、分岐状又は環状アルキレン基
とすることができるが、上記−CH2−基の一部又は全
部が−SiR8 2−基(R8は互いに同一又は異種の炭素
数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基)で置換
されていてもよい。
【0021】また、R5〜R7は、炭素数1〜20、好ま
しくは1〜10、更に好ましくは1〜6の直鎖状、分岐
状もしくは環状のアルキル基又はフッ素化したアルキル
基、又は炭素数6〜20、好ましくは6〜16、更に好
ましくは6〜12のアリールであり、R5〜R7は互いに
同一であっても異なっていてもよい。この場合、上記ア
ルキル基としては上記と同様のものが例示され、フッ素
化されたアルキル基としては、これらアルキル基の水素
原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された基、例え
ばジフルオロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、
2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリ
フルオロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロ
プロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロ
ピル基等が挙げられる。アリール基としては、フェニル
基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等が例示され
る。なお、mは1又は2である。
【0022】上記式(1)の珪素含有基は、カルボン
酸、アルコール又はフェノールの水酸基の水素原子を置
換した形態で含まれることが好ましく、特に本発明の高
分子化合物は、下記一般式(2)〜(5)で示されるい
ずれかの繰り返し単位を有することが好ましい。
【0023】
【化6】
【0024】ここで、R1〜R7は上記と同様の意味を示
す。また、R9は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、
分岐状もしくは環状のアルキル基、又はCH2CO212
を示す。R10は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキル基を示す。R11は炭
素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレ
ン基を示す。R12は水素原子、又は炭素数1〜20の直
鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基を示す。0≦n
≦5、1≦p≦5、q及びrはそれぞれ0又は1であ
る。
【0025】なお、上記炭素数1〜20のアルキル基と
しては、上記と同様のものを例示することができ、好ま
しくは炭素数1〜15、更に好ましくは1〜6のもので
ある。また、炭素数1〜10のアルキレン基としては、
メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、
ペンチレン基、シクロペンチレン基、ヘキシレン基、シ
クロヘキシレン基、オクチレン基等が例示され、好まし
くは炭素数1〜6、更に好ましくは1〜3のものであ
る。
【0026】本発明における一般式(2)〜(5)で表
される珪素含有酸不安定基を有する繰り返し単位を下記
に例示する。なお、下記式において、Meはメチル基、
Etはエチル基を示す。
【0027】
【化7】
【0028】本発明の珪素含有高分子化合物は、酸脱離
性の珪素含有置換基を持つ繰り返し単位を含むが、更に
コントラストを向上させる目的で、酸脱離性置換基を持
つ繰り返し単位を含むこともできる。このものは、珪素
含有酸脱離性置換基と同じく、カルボン酸、アルコー
ル、フェノールの水酸基の水素原子を置換したものが好
ましく、特に下記のいずれかの繰り返し単位を有するも
のが好ましい。
【0029】
【化8】
【0030】(式中、Reは酸脱離性置換基を示し、
9、R10、R11、n、rは上記と同様の意味を示
す。) 酸脱離性置換基(酸不安定基)としては、種々選定され
るが、特に下記式(26)、(27)で示される基、下
記式(28)で示される炭素数4〜40の三級アルキル
基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等であることが
好ましい。
【0031】
【化9】
【0032】式(26)において、R13は炭素数4〜2
0、好ましくは4〜15の三級アルキル基、炭素数4〜
20のオキソアルキル基又は上記一般式(28)で示さ
れる基を示し、三級アルキル基として具体的には、te
rt−ブチル基、tert−アミル基、1,1−ジエチ
ルプロピル基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブチ
ルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、1
−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペ
ンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2
−メチル−2−アダマンチル基等が挙げられ、オキソア
ルキル基として具体的には、3−オキソシクロヘキシル
基、4−メチル−2−オキソオキサン−4−イル基、5
−メチル−5−オキソオキソラン−4−イル基等が挙げ
られる。aは0〜6の整数である。
【0033】式(27)において、R14、R15は水素原
子又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、
分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル
基、n−オクチル基等を例示できる。R16は炭素数1〜
18、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を
有してもよい1価の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐
状、環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸
基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基等に置換されたものを挙げることができ、具体的に
は下記の置換アルキル基等が例示できる。
【0034】
【化10】
【0035】R14とR15、R14とR16、R15とR16とは
環を形成してもよく、環を形成する場合にはR14
15、R16はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜
10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
【0036】上記式(26)の酸不安定基としては、具
体的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−
ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカ
ルボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル
基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、
1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、
1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エ
チルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エ
チル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−
エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル
基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テ
トラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テ
トラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示
できる。
【0037】上記式(27)で示される酸不安定基のう
ち直鎖状又は分岐状のものとしては、具体的には下記の
基が例示できる。
【0038】
【化11】
【0039】上記式(27)で示される酸不安定基のう
ち環状のものとしては、具体的にはテトラヒドロフラン
−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イ
ル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテ
トラヒドロピラン−2−イル基等が例示できる。式(2
7)としては、エトキシエチル基、ブトキシエチル基、
エトキシプロピル基が好ましい。
【0040】次に、式(28)においてR17、R18、R
19は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のア
ルキル基等の1価炭化水素基であり、酸素、硫黄、窒
素、フッ素などのヘテロ原子を含んでもよく、R17とR
18、R17とR19、R18とR19とは互いに結合して環を結
合してもよい。
【0041】式(28)に示される三級アルキル基とし
ては、tert−ブチル基、トリエチルカルビル基、1
−エチルノルボニル基、1−メチルシクロヘキシル基、
1−エチルシクロペンチル基、2−(2−メチル)アダ
マンチル基、2−(2−エチル)アダマンチル基、te
rt−アミル基等を挙げることができる。
【0042】また三級アルキル基としては、下記に示す
式(35)〜(50)を具体的に挙げることもできる。
【0043】
【化12】
【0044】ここで、R20、R21は炭素数1〜6の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘ
キシル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基等を例示できる。R22は水素原子、炭素数1〜6の
ヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基、又は炭素数
1〜6のヘテロ原子を介してもよいアルキル基等の1価
炭化水素基を示す。ヘテロ原子としては、酸素原子、硫
黄原子、窒素原子を挙げることができ、−OH、−OR
(Rは炭素数1〜20、特に1〜16のアルキル基、以
下同じ)、−O−、−S−、−S(=O)−、−N
2、−NHR、−NR2、−NH−、−NR−として含
有又は介在することができる。
【0045】R23としては、水素原子、又は炭素数1〜
20、特に1〜16のアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基又はアルコキ
シアルコキシ基などを挙げることができ、これらは直鎖
状、分岐状、環状のいずれでもよい。具体的には、メチ
ル基、ヒドロキシメチル基、エチル基、ヒドロキシエチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s
ec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、メ
トキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシ基、tert
−ブトキシ基等を例示できる。
【0046】炭素数4〜20のオキソアルキル基として
は、3−オキソシクロヘキシル基、下記式で示される基
が挙げられる。
【0047】
【化13】
【0048】本発明の高分子化合物は、密着性を向上さ
せるため、無水物、エステル(ラクトン)、カーボネー
ト、アルコール、アミド、ケトンなどの親水性置換基を
含む繰り返し単位を含んでもよく、これには、例えば下
記のようなものが挙げられる。
【0049】
【化14】
【0050】ここで、R9、R10は前記定義に同じであ
る。
【0051】本発明の高分子化合物は、更に珪素含有率
を上げて酸素プラズマに対するエッチング耐性を向上さ
せる目的で下記に示す繰り返し単位を導入することもで
きる。
【0052】
【化15】
【0053】ここで、R9は前記定義に同じである。ま
た、Meはメチル基を示す。
【0054】本発明の高分子化合物を製造する場合、一
般的には上記式(1)の珪素含有基を含むモノマー、好
ましくは式(2)〜(5)の単位を与えるモノマーの1
種又は2種以上、必要により式(2A)〜(5A)の単
位を与えるモノマー、式(53)〜(90)の単位を与
えるモノマー、式(Si−1)〜(Si−5)の単位を
与えるモノマーの1種又は2種以上と溶媒を混合し、触
媒を添加して、場合によっては加熱或いは冷却しながら
重合反応を行う。重合反応は開始剤(或いは触媒)の種
類、開始の方法(光、熱、放射線、プラズマなど)、重
合条件(温度、圧力、濃度、溶媒、添加物)などによっ
ても支配される。本発明の高分子化合物の重合において
は、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルなどのラジ
カルによって重合が開始されるラジカル重合、アルキル
リチウムなどの触媒を用いたイオン重合(アニオン重
合)などが一般的である。これらの重合は、その常法に
従って行うことができる。なお、上記式(2)〜(5)
の単位を与えるモノマーは、後述する合成例1に示す方
法及びこれに準じた方法により合成することができる。
【0055】本発明の高分子化合物は、 −U1 a−U2 b−U3 c−U4 d− で示すことができ、この場合U1は式(1)の珪素含有
基を含む繰り返し単位、好ましくは式(2)〜(5)の
繰り返し単位、特に式(6)〜(25)の繰り返し単
位、U2は式(2A)〜(5A)の繰り返し単位、U3
式(53)〜(90)の繰り返し単位、U4は式(Si
−1)〜(Si−5)の繰り返し単位である。
【0056】また、aは、0<a≦1、b〜dは、0≦
b<1、0≦c<1、0≦d<1で、a+b+c+d=
1であるが、aは好ましくは0<a≦0.9、更に好ま
しくは0.2〜0.8であり、bは好ましくは0〜0.
5、更に好ましくは0〜0.3、cは好ましくは0〜
0.8、更に好ましくは0.1〜0.6、dは好ましく
は0〜0.5、更に好ましくは0〜0.3である。
【0057】本発明の高分子化合物は、重量平均分子量
が1,000〜500,000、特に3,000〜10
0,000であることが好ましい。
【0058】本発明の高分子化合物は、レジスト材料の
ベースポリマーとして有効であり、本発明は、この高分
子化合物を含むことを特徴とするレジスト材料を提供す
る。
【0059】本発明のレジスト材料には、有機溶剤、酸
発生剤、溶解阻止剤、塩基性化合物、必要に応じてその
他の成分を含有することができる。
【0060】ここで、本発明で使用される有機溶剤とし
ては、酸発生剤、ベース樹脂、溶解阻止剤等が溶解可能
な有機溶媒であればいずれでもよい。このような有機溶
剤としては、例えばシクロヘキサノン、メチル−2−n
−アミルケトン等のケトン類、3−メトキシブタノー
ル、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキ
シ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノー
ル等のアルコール類、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメ
チルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル
等のエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエー
テルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸
ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキ
シプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピ
オン酸tert−ブチル、プロピレングリコール−モノ
−tert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類
が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合
して使用することができるが、これらに限定されるもの
ではない。本発明では、これらの有機溶剤の中でもレジ
スト成分中の酸発生剤の溶解性が最も優れているジエチ
レングリコールジメチルエーテルや1−エトキシ−2−
プロパノール、乳酸エチルの他、安全溶剤であるプロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート及びその
混合溶剤が好ましく使用される。
【0061】本発明で使用される酸発生剤としては、下
記一般式(91)のオニウム塩、式(92)のジアゾメ
タン誘導体、式(93)のグリオキシム誘導体、β−ケ
トスルホン誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベンジル
スルホネート誘導体、スルホン酸エステル誘導体、イミ
ド−イルスルホネート誘導体等が挙げられる。
【0062】(R24b+- (91) (但し、R24は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環
状のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素
数7〜12のアラルキル基を表し、M+はヨードニウ
ム、スルホニウムを表し、K-は非求核性対向イオンを
表し、bは2又は3である。)R24のアルキル基として
はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロ
ヘキシル基、2−オキソシクロヘキシル基、ノルボルニ
ル基、アダマンチル基等が挙げられる。アリール基とし
てはフェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキ
シフェニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェ
ニル基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−te
rt−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、
2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メ
チルフェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブ
チルフェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェ
ニル基等のアルキルフェニル基が挙げられる。アラルキ
ル基としてはベンジル基、フェネチル基等が挙げられ
る。K-の非求核性対向イオンとしては塩化物イオン、
臭化物イオン等のハライドイオン、トリフレート、1,
1,1−トリフルオロエタンスルホネート、ノナフルオ
ロブタンスルホネート等のフルオロアルキルスルホネー
ト、トシレート、ベンゼンスルホネート、4−フルオロ
ベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5−ペンタフ
ルオロベンゼンスルホネート等のアリールスルホネー
ト、メシレート、ブタンスルホネート等のアルキルスル
ホネートが挙げられる。
【0063】
【化16】
【0064】(但し、R25、R26は炭素数1〜12の直
鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アル
キル基、炭素数6〜12のアリール基又はハロゲン化ア
リール基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。)
25、R26のアルキル基としてはメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、アミル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等
が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としてはトリフル
オロメチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基、
1,1,1−トリクロロエチル基、ノナフルオロブチル
基等が挙げられる。アリール基としてはフェニル基、p
−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−
メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−ter
t−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフェ
ニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル
基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、エ
チルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4
−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキル
フェニル基が挙げられる。ハロゲン化アリール基として
はフルオロベンゼン基、クロロベンゼン基、1,2,
3,4,5−ペンタフルオロベンゼン基等が挙げられ
る。アラルキル基としてはベンジル基、フェネチル基等
が挙げられる。
【0065】
【化17】
【0066】(但し、R27、R28、R29は炭素数1〜1
2の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン
化アルキル基、炭素数6〜12のアリール基又はハロゲ
ン化アリール基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表
す。また、R28、R29は互いに結合して環状構造を形成
してもよく、環状構造を形成する場合、R28、R29はそ
れぞれ炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基
を表す。) R27、R28、R29のアルキル基、ハロゲン化アルキル
基、アリール基、ハロゲン化アリール基、アラルキル基
としては、R25、R26で説明したものと同様の基が挙げ
られる。なお、R28、R29のアルキレン基としてはメチ
レン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキ
シレン基等が挙げられる。
【0067】具体的には、例えばトリフルオロメタンス
ルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニ
ルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨ
ードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−
ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオ
ロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェ
ニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェ
ニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリ
ス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、
p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p
−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニ
ル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸
ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスル
ホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−ter
t−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブ
タンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスル
ホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキ
シル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘ
キシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルス
ルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニル
スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロ
ヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン
酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム等のオニウム
塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシ
レンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメ
タン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(t
ert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−
アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルス
ルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニ
ル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1
−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−
シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルス
ルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホ
ニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン等のジアゾメタン誘導体、ビス−o−(p−トルエン
スルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−
(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキ
シム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジ
シクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエ
ンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシ
ム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2−メチ
ル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェ
ニルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニ
ル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオング
リオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2
−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス
−o−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(トリフルオロメタンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(1,1,1−ト
リフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキ
シム、ビス−o−(tert−ブタンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(パーフルオロオ
クタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス
−o−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグ
リオキシム、ビス−o−(ベンゼンスルホニル)−α−
ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−フルオロベン
ゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−
o−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(キシレンスルホ
ニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(カン
ファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグ
リオキシム誘導体、2−(シクロヘキシルカルボニル)
−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソ
プロピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)
プロパン等のβ−ケトスルホン誘導体、ジフェニルジス
ルホン、ジシクロヘキシルジスルホン等のジスルホン誘
導体、p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジ
ル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル
等のニトロベンジルスルホネート誘導体、1,2,3−
トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,
3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベ
ンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニル
オキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体、フタ
ルイミド−イル−トリフレート、フタルイミド−イル−
トシレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ
イミド−イル−トリフレート、5−ノルボルネン−2,
3−ジカルボキシイミド−イル−トシレート、5−ノル
ボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−n−ブ
チルスルホネート等のイミド−イル−スルホネート誘導
体等が挙げられるが、トリフルオロメタンスルホン酸ト
リフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン
酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスル
ホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−
tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トル
エンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエ
ンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフ
ェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス
(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム等の
オニウム塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブ
チルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジ
アゾメタン等のジアゾメタン誘導体、ビス−o−(p−
トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビ
ス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリ
オキシム等のグリオキシム誘導体が好ましく用いられ
る。なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を
組み合わせて用いることができる。オニウム塩は矩形性
向上効果に優れ、ジアゾメタン誘導体及びグリオキシム
誘導体は定在波低減効果に優れるが、両者を組み合わせ
ることにより、プロファイルの微調整を行うことが可能
である。
【0068】酸発生剤の配合量は、全ベース樹脂100
重量部に対して0.2〜15重量部、特に0.5〜8重
量部とすることが好ましく、0.2重量部に満たないと
露光時の酸発生量が少なく、感度及び解像力が劣る場合
があり、15重量部を超えるとレジストの透過率が低下
し、解像力が劣る場合がある。
【0069】本発明で使用される溶解阻止剤としては、
平均分子量が100〜1,000、好ましくは150〜
800で、かつ分子内にフェノール性水酸基を2つ以上
有する化合物の該フェノール性水酸基の水素原子を酸不
安定基により全体として平均0〜100モル%の割合で
置換した化合物又は分子内にカルボキシ基を有する化合
物の該カルボキシ基の水素原子を上記式(1)で表され
る珪素含有基により全体として平均10〜100モル%
の割合で置換した化合物を配合する。
【0070】なお、フェノール性水酸基の水素原子の酸
不安定基による置換率は、平均でフェノール性水酸基全
体の0モル%以上、好ましくは30モル%以上であり、
その上限は100モル%、より好ましくは80モル%で
ある。カルボキシ基の水素原子の酸不安定基による置換
率は、平均でカルボキシ基全体の50モル%以上、好ま
しくは70モル%以上であり、その上限は100モル%
である。
【0071】この場合、かかるフェノール性水酸基を2
つ以上有する化合物又はカルボキシ基を有する化合物と
しては、下記式(D1)〜(D14)で示されるものが
好ましい。
【0072】
【化18】
【0073】但し、式中R1 01、R1 02はそれぞれ水素原
子、又は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基
又はアルケニル基を示す。R103は水素原子、又は炭素
数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケニ
ル基、或いは−(R1 07hCOOHを示す。R1 04は−
(CH2i−(i=2〜10)、炭素数6〜10のアリ
ーレン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子又は
硫黄原子を示す。R1 0 5は炭素数1〜10のアルキレン
基、炭素数6〜10のアリーレン基、カルボニル基、ス
ルホニル基、酸素原子又は硫黄原子を示す。R1 06は水
素原子、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル
基、アルケニル基、又はそれぞれ水酸基で置換されたフ
ェニル基又はナフチル基を示す。R1 07は炭素数1〜1
0の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R1 08
水素原子又は水酸基を示す。jは0〜5の整数である。
u、hは0又は1である。s1、t1、s2、t2、s
3、t3はそれぞれs1+t1=8、s2+t2=5、
s3+t3=4を満足し、かつ各フェニル骨格中に少な
くとも1つの水酸基を有するような数である。αは式
(D8)、(D9)の化合物の分子量を100〜1,0
00とする数である。
【0074】上記式中R101、R102としては、例えば水
素原子、メチル基、エチル基、ブチル基、プロピル基、
エチニル基、シクロヘキシル基、R103としては、例え
ばR1 01、R102と同様なもの、或いは−COOH、−C
2COOH、R104としては、例えばエチレン基、フェ
ニレン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子、硫
黄原子等、R105としては、例えばメチレン基、或いは
104と同様なもの、R 106としては例えば水素原子、メ
チル基、エチル基、ブチル基、プロピル基、エチニル
基、シクロヘキシル基、それぞれ水酸基で置換されたフ
ェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0075】本発明で使用される塩基性化合物は、酸発
生剤より発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散
速度を抑制することができる化合物が適しており、この
ような塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸
の拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度
変化を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光
余裕度やパターンプロファイル等を向上することができ
る(特開平5−232706号、同5−249683
号、同5−158239号、同5−249662号、同
5−257282号、同5−289322号、同5−2
89340号公報等記載)。
【0076】このような塩基性化合物としては、第一
級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、
芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有す
る含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、
ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニ
ル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合
物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられるが、特
に脂肪族アミンが好適に用いられる。
【0077】具体的には、第一級の脂肪族アミン類とし
て、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ter
t−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミル
アミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シク
ロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチル
アミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラ
エチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミ
ン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチル
アミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、
ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチ
ルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシ
ルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N
−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミ
ン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピル
アミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルア
ミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、
トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニル
アミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリ
セチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテト
ラエチレンペンタミン等が例示される。
【0078】また、混成アミン類としては、例えばジメ
チルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミ
ン等が例示される。芳香族アミン類及び複素環アミン類
の具体例としては、アニリン誘導体(例えばアニリン、
N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピ
ルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルア
ニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エ
チルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリ
ン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニ
トロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジ
ニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−
ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)ア
ミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、
フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタ
レン、ピロール誘導体(例えばピロール、2H−ピロー
ル、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、
2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、
オキサゾール誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサ
ゾール等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イ
ソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダ
ゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フ
ェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン
誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル
−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリ
ジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチ
ルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジ
ン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピ
リジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピ
リジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチ
ルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジ
ン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリ
ジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリ
ジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシ
ピリジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−ピリ
ジン、4−ピロリジノピリジン、1−メチル−4−フェ
ニルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、
アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダ
ジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラ
ゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導
体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール
誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘
導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノ
リン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン
誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキ
サリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテ
リジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン
誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,1
0−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノ
シン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラ
シル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
【0079】更に、カルボキシ基を有する含窒素化合物
としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン
酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、ア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、
ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシ
ン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジ
ン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシア
ラニン等)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素
化合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸ピリジニウム等が例示され、ヒドロキシ基を有
する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒
素化合物、アルコール性含窒素化合物としては、2−ヒ
ドロキシピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリ
ンジオール、3−インドールメタノールヒドレート、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−
ジエチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエタノ
ール、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1
−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリ
ン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジンエ
タノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、3
−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ピロリ
ジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキシユロ
リジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノール、
1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−アジリジ
ンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイ
ミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチンアミ
ド等が例示される。アミド誘導体としては、ホルムアミ
ド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズ
アミド等が例示される。イミド誘導体としては、フタル
イミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。
【0080】更に、下記一般式(94)及び(95)で
示される塩基性化合物を配合することもできる。
【0081】
【化19】
【0082】(式中、R201、R202、R203、R207、R
208はそれぞれ独立して直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭
素数1〜20のアルキレン基、R204、R205、R206
209、R210は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基
又はアミノ基を示し、R204とR205、R205とR206、R
204とR206、R204とR205とR206、R209とR210はそ
れぞれ結合して環を形成してもよい。X、Y、Zはそれ
ぞれ0〜20の整数を示す。但し、X、Y、Z=0のと
き、R204、R205、R206、R209、R210は水素原子を
含まない。)ここで、R201、R202、R203、R207、R
208のアルキレン基としては、炭素数1〜20、好まし
くは1〜10、更に好ましくは1〜8のものであり、具
体的には、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン
基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン
基、n−ペンチレン基、イソペンチレン基、ヘキシレン
基、ノニレン基、デシレン基、シクロペンチレン基、シ
クロへキシレン基等が挙げられる。
【0083】また、R204、R205、R206、R209、R
210のアルキル基としては、炭素数1〜20、好ましく
は1〜8、更に好ましくは1〜6のものであり、これら
は直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい。具体
的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブ
チル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル
基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0084】更に、R204とR205、R205とR206、R
204とR206、R204とR205とR206、R209とR210が環
を形成する場合、その環の炭素数は1〜20、より好ま
しくは1〜8、更に好ましくは1〜6であり、またこれ
らの環は炭素数1〜6、特に1〜4のアルキル基が分岐
していてもよい。
【0085】X、Y、Zはそれぞれ0〜20の整数であ
り、より好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜8の
整数である。
【0086】上記(94)、(95)の化合物として具
体的には、トリス{2−(メトキシメトキシ)エチル}
アミン、トリス{2−(メトキシエトキシ)エチル}ア
ミン、トリス[2−{(2−メトキシエトキシ)メトキ
シ}エチル]アミン、トリス{2−(2−メトキシエト
キシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メトキシエ
トキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシ
エトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキ
シプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−{(2−
ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミン、4,
7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10
−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン、4,
7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジアザビシ
クロ[8.5.5]エイコサン、1,4,10,13−
テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオクタデカ
ン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ−15−
クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6等が挙げ
られる。特に第三級アミン、アニリン誘導体、ピロリジ
ン誘導体、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、アミノ酸
誘導体、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキ
シフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒
素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体、トリス{2−
(メトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス{2−
(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス[2
−{(2−メトキシエトキシ)メチル}エチル]アミ
ン、1−アザ−15−クラウン−5等が好ましい。
【0087】なお、上記塩基性化合物は1種を単独で又
は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合
量は全ベース樹脂100重量部に対して0.01〜2重
量部、特に0.01〜1重量部が好適である。配合量が
0.01重量部より少ないと配合効果がなく、2重量部
を超えると感度が低下しすぎる場合がある。
【0088】本発明のレジスト材料には、上記成分以外
に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されて
いる界面活性剤を添加することができる。なお、任意成
分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量と
することができる。
【0089】ここで、界面活性剤としては非イオン性の
ものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフル
オロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロ
キサン系化合物等が挙げられる。例えばフロラード「F
C−430」、「FC−431」(いずれも住友スリー
エム(株)製)、サーフロン「S−141」、「S−1
45」、「S−381」、「S−383」(いずれも旭
硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS
−403」、「DS−451」(いずれもダイキン工業
(株)製)、メガファック「F−8151」、「F−1
71」、「F−172」、「F−173」、「F−17
7」(大日本インキ工業(株)製)、「X−70−09
2」、「X−70−093」(いずれも信越化学工業
(株)製)等を挙げることができる。好ましくは、フロ
ラード「FC−430」(住友スリーエム(株)製)、
「X−70−093」(信越化学工業(株)製)が挙げ
られる。
【0090】本発明のレジスト材料を使用してパターン
を形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して
行うことができ、例えばシリコンウエハー等の基板上に
スピンコーティング等の手法で膜厚が0.1〜1.0μ
mとなるように塗布し、これをホットプレート上で60
〜200℃、10秒〜10分間、好ましくは80〜15
0℃、30秒〜5分間プリベークする。次いで目的のパ
ターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上に
かざし、波長300nm以下の遠紫外線、エキシマレー
ザー、X線等の高エネルギー線もしくは電子線を露光量
1〜200mJ/cm2程度、好ましくは10〜100
mJ/cm2程度となるように照射した後、ホットプレ
ート上で60〜150℃、10秒〜5分間、好ましくは
80〜130℃、30秒〜3分間ポストエクスポージャ
ベーク(PEB)する。更に、0.1〜5%、好ましく
は2〜3%のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサ
イド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、
10秒〜3分間、好ましくは30秒〜2分間、浸漬(d
ip)法、パドル(puddle)法、スプレー(sp
ray)法等の常法により現像することにより基板上に
目的のパターンが形成される。なお、本発明材料は、特
に高エネルギー線の中でも120〜254nmの遠紫外
線又はエキシマレーザー、特に248nmnoKrF、
193nmのArFなどのエキシマレーザー、X線及び
電子線による微細パターンニングに最適である。また、
上記範囲を上限及び下限から外れる場合は、目的のパタ
ーンを得ることができない場合がある。
【0091】
【発明の効果】本発明のレジスト材料は、高エネルギー
線に感応し、300nm以下の波長における感度、解像
性、酸素プラズマエッチング耐性に優れている。従っ
て、本発明の高分子化合物及びレジスト材料は、これら
の特性より、特に優れた2層レジスト用の材料となり得
るもので、微細でしかも基板に対して垂直なパターンを
容易に形成でき、このため超LSI製造用の微細パター
ン形成材料として好適である。
【0092】
【実施例】以下、合成例及び実施例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記例に制限されるもので
はない。なお、下記例でMeはメチル基、Etはエチル
基を示す。
【0093】[合成例]下記合成方法に従って珪素含有
モノマーを合成した。
【0094】[合成例1−1]monomer1の合成 マグネシウム36.5gとTHF350mlをフラスコ
に収め、クロロメチルトリメチルシラン184gをTH
F250mlで希釈した溶液を、50℃にて滴下した。
滴下終了後、65℃にて1時間撹拌した後、20℃以下
にて、アセトアルデヒド66.1gを滴下した。室温で
1時間撹拌した後、塩化アンモニウム水溶液を加え、加
水分解した。通常の後処理操作を行い、158.7gの
1−トリメチルシリル−2−プロパノールを得た(収率
70%)。
【0095】119.8gの1−トリメチルシリル−2
−プロパノールを塩化メチレン500mlに溶解した。
このものに氷冷下、91.6gのトリエチルアミン、次
いで113.5gのメタクリル酸クロリドを滴下した。
室温で5時間撹拌後、水を加え、通常の後処理操作を行
った。減圧蒸留を行い、135.9gのメタクリル酸1
−トリメチルシリル−2−プロピル(monomer
1)を得た(収率75%)。
【0096】沸点 75〜77℃/1.33×103
a 1H−NMR(270MHz、CDCl3)σ:0.0
3(s、9H)、0.87〜1.14(m、2H)、
1.28(d、3H)、1.92(s、3H)、5.0
4〜5.16(m、1H)、5.51(m、1H)、
6.05(m、1H) IR:2956、2898、1716、1637、13
17、1295、1251、1168、1132、11
24、863、838cm-1 [合成例1−2]monomer2の合成 合成例1−1と同様な方法により、5−ノルボルネン−
2−カルボン酸1−トリメチルシリル−2−プロピル
(monomer2)を合成した。
【0097】[合成例1−3]monomer3の合成 合成例1−1と同様な方法により、8−テトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]ドデセン−3−カルボ
ン酸1−トリメチルシリル−2−プロピル(monom
er3)を合成した。
【0098】[合成例1−4]monomer4の合成 合成例1−1と同様な方法により、p−(1−トリメチ
ルシリル−2−プロポキシ)スチレン(monomer
4)を合成した。
【0099】[合成例1−5]monomer5の合成 マグネシウム27.9gとTHF250mlをフラスコ
に収め、クロロメチルトリメチルシラン135gをTH
F150mlで希釈した溶液を、50℃にて滴下した。
滴下終了後、65℃にて1時間撹拌した後、20℃以下
にて、シクロヘキサノン98.1gを滴下した。室温で
1時間撹拌した後、塩化アンモニウム水溶液を加え、加
水分解した。通常の後処理操作を行い、減圧蒸留によ
り、141.6gの1−トリメチルシリルメチルシクロ
ヘキサノールを得た(収率76%)。
【0100】沸点 60〜62℃/66.6Pa 1H−NMR(270MHz、CDCl3)σ:0.0
6(s、9H)、0.95(s、2H)、1.24
(s、2H)、1.43〜1.59(m、10H)I
R:3471、2933、2859、1448、124
7、968、948、863、838cm-1 10.0gの1−トリメチルシリルメチルシクロヘキサ
ノールを塩化メチレン50mlに溶解した。このものに
氷冷下、7.8gのメタクリル酸クロリド、次いで9.
8gのトリエチルアミンを滴下した。室温で20時間撹
拌後、水を加え、通常の後処理操作を行った。減圧蒸留
を行い、10.8gのメタクリル酸1−トリメチルシリ
ルメチルシクロヘキシル(monomer5)を得た
(収率79%)。
【0101】沸点 78〜81℃/53.3Pa 1H−NMR(270MHz、CDCl3)σ:0.1
6(s、9H)、1.12〜1.65(m、10H)、
1.91(t、3H)、2.25〜2.32(m、2
H)、5.48(m、1H)、6.03(m、1H) IR:2933、2859、1712、1637、13
26、1309、1249、1178、1159、11
26、858、840cm-1 [合成例1−6]monomer6の合成 合成例1−5と同様な方法により、5−ノルボルネン−
2−カルボン酸1−トリメチルシリルメチルシクロヘキ
シル(monomer6)を合成した。
【0102】[合成例1−7]monomer7の合成 合成例1−5と同様な方法により、p−ビニルフェノキ
シ酢酸1−トリメチルシリルメチルシクロヘキシル(m
onomer7)を合成した。
【0103】[合成例1−8]monomer8の合成 マグネシウム14.6gとTHF120mlをフラスコ
に収め、クロロメチルトリメチルシラン67.5gをT
HF70mlで希釈した溶液を、50℃にて滴下した。
滴下終了後、65℃にて1時間撹拌した後、20℃以下
にて、シクロペンタノン42.1gを滴下した。室温で
1時間撹拌した後、塩化アンモニウム水溶液を加え、加
水分解した。通常の後処理操作を行い、減圧蒸留によ
り、70.6gの1−トリメチルシリルメチルシクロペ
ンタノールを得た(収率82%)。
【0104】34.5gの1−トリメチルシリルメチル
シクロペンタノールを塩化メチレン160mlに溶解し
た。このものに氷冷下、29.3gのメタクリル酸クロ
リド、次いで30.4gのトリエチルアミンを滴下し
た。室温で20時間撹拌後、水を加え、通常の後処理操
作を行った。減圧蒸留を行い、39.9gのメタクリル
酸1−トリメチルシリルメチルシクロペンチル(mon
omer8)を得た(収率83%)。
【0105】[合成例1−9]monomer9の合成 合成例1−8と同様な方法により、5−ノルボルネン−
2−カルボン酸1−トリメチルシリルメチルシクロペン
チル(monomer9)を合成した。
【0106】[合成例1−10]monomer10の
合成 1MメチルマグネシウムクロリドのTHF溶液300m
lをフラスコに収め、50℃以下にて、3−トリメチル
シリルプロパン酸エチル17.4gを滴下した。室温で
1時間撹拌した後、塩化アンモニウム水溶液を加え、加
水分解した。通常の後処理操作を行い、減圧蒸留によ
り、14.1gの2−メチル−4−トリメチルシリル−
2−ブタノールを得た(収率88%)。
【0107】沸点 85〜88℃/3.33×103
a 1H−NMR(270MHz、CDCl3)σ:0.0
0(s、9H)、0.45〜0.51(m、2H)、
1.18(s、6H)、1.36〜1.44(m、3
H) IR:3378、2954、2921、2900、13
76、1247、1186、904、885、863、
835cm-1 9.5gの2−メチル−4−トリメチルシリル−2−ブ
タノールを塩化メチレン50mlに溶解した。このもの
に氷冷下、9.8gのメタクリル酸クロリド、次いで1
2.0gのトリエチルアミンを滴下した。室温で20時
間撹拌後、水を加え、通常の後処理操作を行った。減圧
蒸留を行い、11.2gのメタクリル酸2−メチル−4
−トリメチルシリル−2−ブチル(monomer1
0)を得た(収率83%)。
【0108】沸点 71〜73℃/3.33×102
a 1H−NMR(270MHz、CDCl3)σ:0.0
0(s、9H)、0.44〜0.51(m、2H)、
1.45(s、6H)、1.68〜1.75(m、2
H)、1.89(s、3H)、5.45(m、1H)、
5.98(m、1H) IR:2954、2929、1714、1639、13
32、1302、1249、1168、1147、11
26、862、835cm-1 [合成例1−11]monomer11の合成 合成例1−10と同様な方法により、5−ノルボルネン
−2−カルボン酸2−メチル−4−トリメチルシリル−
2−ブチル(monomer11)を合成した。
【0109】[合成例1−12]monomer12の
合成 マグネシウム9.82gとTHF150mlをフラスコ
に収め、1,4−ジブロモブタン43.5gをTHF5
0mlで希釈した溶液を、50℃にて滴下した。滴下終
了後、65℃にて1時間撹拌した後、50℃以下にて、
3−トリメチルシリルプロパン酸エチル23.5gを滴
下した。室温で1時間撹拌した後、塩化アンモニウム水
溶液を加え、加水分解した。通常の後処理操作を行い、
減圧蒸留により、23.6gの1−(2−トリメチルシ
リルエチル)シクロペンタノールを得た(収率94
%)。
【0110】沸点 71〜72℃/53.3Pa 1H−NMR(270MHz、CDCl3)σ:0.0
0(s、9H)、0.50〜0.57(m、2H)、
1.29(s、1H)、1.48〜1.67(m、8
H)、1.72〜1.87(m、2H) IR:3372、2954、1247、1245、99
1、896、862、836cm-1 12.0gの1−(2−トリメチルシリルエチル)シク
ロペンタノールを塩化メチレン60mlに溶解した。こ
のものに氷冷下、11.8gのメタクリル酸クロリド、
次いで14.3gのトリエチルアミンを滴下した。室温
で20時間撹拌後、水を加え、通常の後処理操作を行っ
た。減圧蒸留を行い、14.0gのメタクリル酸1−
(2−トリメチルシリルエチル)シクロペンチル(mo
nomer12)を得た(収率85%)。
【0111】沸点 74〜75℃/40.0Pa 1H−NMR(270MHz、CDCl3)σ:0.1
6(s、9H)、1.12〜1.65(m、10H)、
1.91(t、3H)、2.25〜2.32(m、2
H)、5.48(m、1H)、6.03(m、1H) IR:2933、2859、1712、1637、13
26、1309、1249、1178、1159、11
26、858、840cm-1 [合成例1−13]monomer13の合成 合成例1−12と同様な方法により、8−テトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]ドデセン−3−カルボ
ン酸1−(2−トリメチルシリルエチル)シクロペンチ
ル(monomer13)を合成した。
【0112】類似の反応又は、公知の方法により以下の
モノマー(monomer14〜20)を合成した。
【0113】[合成例1−14]monomer14の
合成 メタクリル酸1−トリメチルシリルメチル−4,4−ジ
メチル−4−シラシクロヘキシル [合成例1−15]monomer15の合成 p−(1−トリメチルシリルメチル−4,4−ジメチル
−4−シラシクロヘキシルオキシ)スチレン [合成例1−16]monomer16の合成 メタクリル酸1−トリメチルシリルメチル−3,3,
5,5−テトラメチル−3,5−ジシラシクロヘキシル [合成例1−17]monomer17の合成 p−ビニルフェノキシ酢酸1−トリメチルシリルメチル
−3,3−ジメチル−3−シラシクロペンチル [合成例1−18]monomer18の合成 アクリル酸1−トリメチルシリルメチル−3,3−ジメ
チル−3−シラシクロヘキシル [合成例1−19]monomer19の合成 5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−トリメチルシリ
ルメチル−2,2,4,4,6,6−ヘキサメチル−
2,4,6−トリシラシクロヘキシル [合成例1−20]monomer20の合成 8−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデ
セン−3−カルボン酸1−(2−トリエチルシリルエチ
ル)シクロペンチル
【0114】
【化20】
【0115】下記合成方法に従って珪素含有高分子化合
物を合成した。
【0116】[合成例2−1]polymer1の合成 12.0gのmonomer1と6.8gのメタクリル
酸2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロフラン−
3−イルを100mlテトラヒドロフランに溶解し、
1.6gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを加
えた。60℃で15時間撹拌した後、反応液を2Lのn
−ヘキサンに滴下した。生じた固形物を濾過して取り、
1Lのn−ヘキサンで洗浄し、40℃で6時間真空乾燥
したところ、11.8gの下記式で示される高分子化合
物が得られた。収率は63%であった。GPC測定によ
り、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は100
00、分散度(Mw/Mn)は1.80であった。
【0117】上記と同様にして、又は公知の方法により
polymer2〜23を合成した。
【0118】
【化21】
【0119】
【化22】
【0120】
【化23】
【0121】
【化24】
【0122】
【化25】
【0123】[実施例]本発明のレジスト材料につい
て、KrFエキシマレーザー露光における解像性の評価
を行った。
【0124】[実施例1〜28]レジストの解像性の評
価 上記式で示されるポリマー(polymer1〜23)
をベース樹脂とし、下記式で示される酸発生剤(PAG
1、2)、下記式で示される溶解制御剤(DRI1、
2)、塩基性化合物及びFC−430(住友スリーエム
(株)製)が0.01重量%含まれるプロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を表
1に示す組成で混合した。次にそれらをテフロン製フィ
ルター(孔径0.10μm)で濾過し、レジスト材料を
調製した。
【0125】
【化26】
【0126】シリコンウエハーに下層ノボラック系レジ
スト材料としてOFPR−800(東京応化工業(株)
製)を塗布し、300℃で5分間加熱し,硬化させて
0.5μmの厚みにした。
【0127】その上にブリューワーサイエンス社製反射
防止膜(DUV−30)をスピンコートし、100℃で
30秒、200℃で60秒ベークして55nmの厚みに
した。
【0128】レジスト液を硬化させたDUV−30/ノ
ボラックレジスト上へスピンコーティングし、ホットプ
レートを用いて100℃で90秒間ベークして0.2μ
mの厚さにした。これをKrFエキシマレーザーステッ
パー(ニコン社製,NA0.60)を用いて露光し、1
00℃で90秒間ベーク(PEB)を施し、2.38重
量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMA
H)水溶液を用いて現像を行うと,ポジ型のパターンを
得ることができた。
【0129】0.20μmラインアンドスペースパター
ンのラインとスペースの比が1:1になる露光量を求
め、これをレジストの感度として、この露光量における
分離しているラインアンドスペースの細小線幅をレジス
トの解像度とした。
【0130】その後、平行平板型スパッタエッチング装
置、東京エレクトロン社製TE8500を用いて、酸素
ガスをエッチャントガスとしてエッチングを行った。下
層レジスト膜のエッチング速度が150nm/minで
あるのに対し、本レジスト膜は15nm/min以下で
あった。2分間エッチングすることによって本レジスト
膜に覆われていない部分の下層レジスト膜は完全に消失
し、0.5μmの厚さの2層レジストパターンが形成で
きた。このエッチング条件を以下に示す。
【0131】酸素ガス流量:0.05L/min,ガス
圧:1.3Pa, rfパワー:50W,dcバイアス:450V 各レジストの評価結果を表1に示す。なお表1におい
て、塩基性化合物は下記の通りである。 TBA:トリブチルアミン TEA:トリエタノールアミン TMMEA:トリスメトキシメトキシエチルアミン 表1の結果より、本発明のレジスト材料がKrFエキシ
マレーザー露光において、高感度かつ高解像性であるこ
とが確認された。
【0132】
【表1】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年9月7日(2001.9.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】近年、シリコーン系化学増幅ポジ型レジス
ト材料として、安定なアルカリ可溶性シリコーンポリマ
ーであるポリヒドロキシベンジルシルセスキオキサンの
フェノール性水酸基の一部をt−Boc基で保護したも
のをベース樹脂として使用し、これと酸発生剤とを組み
合わせたシリコーン系化学増幅ポジ型レジスト材料が提
案されている(特開平7−118651号、SPIE
vol.1925(1993)377等)。また、珪素
含有アクリルモノマーを用いたシリコーン含有ポリマー
も提案されている(特開平9−110938)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/40 521 G03F 7/40 521 H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 渡辺 武 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 中島 睦雄 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 橘 誠一郎 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 西 恒寛 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 畠山 潤 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 Fターム(参考) 2H025 AA02 AA09 AA10 AB16 AC04 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CB08 CB10 CB14 CB17 CB34 CB41 CC03 CC20 FA01 FA12 FA17 FA41 2H096 AA25 BA11 DA01 EA03 EA05 EA23 FA01 GA08 HA23 4J002 BC101 BC121 BC122 BG071 BH021 BK001 CC052 CE002 EB006 EF087 EF097 EJ017 EJ037 EJ047 EL067 EL087 EQ016 ES016 EV236 EV246 EV296 FD202 FD206 FD207 GP03 4J100 AB07P AB07Q AK32Q AL08P AL08Q AL08R AM47P AR09P AR11P BA02P BA02R BA03Q BA11Q BA15P BA72P BA72R BA80P BA80R BC04P BC53Q CA01 CA04 CA05 FA03 JA38

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表される珪素含有基を含
    むことを特徴とする高分子化合物。 【化1】 (式中、R1〜R4は同一もしくは異なっていてもよく、
    水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしく
    は環状のアルキル基を表す。或いは、R1、R2は互いに
    結合して脂肪族炭化水素環を形成していてもよく、その
    脂肪族炭化水素環中の−CH2−は−Si(R82−基
    (式中R8は同一もしくは異なっていてもよく、炭素数
    1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を表す)で
    置換されていてもよい。R3、R4も互いに結合して脂肪
    族炭化水素環を形成していてもよく、その脂肪族炭化水
    素環中の−CH2−は−Si(R82−基(式中R8は上
    記と同様である)で置換されていてもよい。R5〜R7
    同一もしくは異なっていてもよく、炭素数1〜20の直
    鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基又はフッ素化し
    た炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数6〜20の
    アリール基を表し、mは1又は2である。)
  2. 【請求項2】 上記一般式(1)で示される珪素含有基
    により、カルボン酸、アルコール又はフェノールの水酸
    基の水素原子が置換されてなることを特徴とする請求項
    1記載の高分子化合物。
  3. 【請求項3】 下記一般式(2)〜(5)で示されるい
    ずれかの繰り返し単位を有することを特徴とする高分子
    化合物。 【化2】 (式中、R1〜R7は上記と同様の意味を示す。R9は水
    素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状
    のアルキル基、又はCH2CO212を示す。R 10は水素
    原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環
    状のアルキル基を示す。R11は炭素数1〜10の直鎖
    状、分岐状もしくは環状のアルキレン基を示す。R12
    水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしく
    は環状のアルキル基を示す。0≦n≦5、1≦p≦5、
    q及びrはそれぞれ0又は1である。)
  4. 【請求項4】(A)請求項1、2又は3記載の高分子化
    合物、(B)酸発生剤、(C)有機溶剤を含有してなる
    化学増幅型ポジ型レジスト材料。
  5. 【請求項5】(A)請求項1、2又は3記載の高分子化
    合物、(B)酸発生剤、(C)有機溶剤、(D)酸不安
    定基を有する溶解阻止剤を含有してなる化学増幅型ポジ
    型レジスト材料。
  6. 【請求項6】 更に塩基性化合物を添加してなる請求項
    4又は5記載の化学増幅型ポジ型レジスト材料。
  7. 【請求項7】 請求項4、5又は6記載のポジ型レジス
    ト材料を被加工基板上の有機膜上に塗布し、ベーク(プ
    リベーク)してレジスト膜を形成し、パターン回路領域
    に放射線を照射し、ベーク(ポストエクスポジュアーベ
    ーク)を行い、アルカリ性水溶液で現像して照射部分を
    溶解させてレジストパターンを形成し、酸素プラズマを
    発生させるドライエッチング装置で有機膜を加工するこ
    とを特徴とするパターン形成方法。
JP2000293858A 2000-09-27 2000-09-27 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 Expired - Fee Related JP3838329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293858A JP3838329B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
TW090123799A TW570937B (en) 2000-09-27 2001-09-26 Polymer, resist composition and patterning process
KR1020010059520A KR100626259B1 (ko) 2000-09-27 2001-09-26 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US09/963,465 US6780563B2 (en) 2000-09-27 2001-09-27 Polymer, resist composition and patterning process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293858A JP3838329B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105130A true JP2002105130A (ja) 2002-04-10
JP3838329B2 JP3838329B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=18776573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293858A Expired - Fee Related JP3838329B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6780563B2 (ja)
JP (1) JP3838329B2 (ja)
KR (1) KR100626259B1 (ja)
TW (1) TW570937B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030093894A1 (en) * 1999-02-23 2003-05-22 Dugas Matthew P. Double layer patterning and technique for making a magnetic recording head
US7773340B2 (en) * 1999-02-23 2010-08-10 Advanced Research Corporation Patterned magnetic recording head having a gap pattern with substantially elliptical or substantially diamond-shaped termination pattern
US6269533B2 (en) * 1999-02-23 2001-08-07 Advanced Research Corporation Method of making a patterned magnetic recording head
JP3965547B2 (ja) * 1999-12-01 2007-08-29 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US6496328B1 (en) 1999-12-30 2002-12-17 Advanced Research Corporation Low inductance, ferrite sub-gap substrate structure for surface film magnetic recording heads
US6808860B2 (en) * 2000-04-17 2004-10-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photoresist composition
US6770418B2 (en) * 2001-12-21 2004-08-03 International Business Machines Corporation Positive resist compositions containing non-polymeric silicon
DE10233849B4 (de) * 2002-07-22 2005-07-21 Infineon Technologies Ag Polymerisierbare Zusammensetzung, Polymer, Resist und Lithographieverfahren
US8144424B2 (en) 2003-12-19 2012-03-27 Dugas Matthew P Timing-based servo verify head and magnetic media made therewith
US20100321824A1 (en) * 2004-02-18 2010-12-23 Dugas Matthew P Magnetic recording head having secondary sub-gaps
WO2005109405A1 (en) 2004-05-04 2005-11-17 Advanced Research Corporation Intergrated thin film subgap/subpole structure for arbitrary gap pattern, magnetic recording heads and method of making the same
KR100689401B1 (ko) * 2004-07-30 2007-03-08 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 중합체 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물
US20070015373A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 General Electric Company Semiconductor device and method of processing a semiconductor substrate
TWI403843B (zh) * 2005-09-13 2013-08-01 Fujifilm Corp 正型光阻組成物及使用它之圖案形成方法
JP4691442B2 (ja) * 2005-12-09 2011-06-01 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
WO2009094516A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 Advanced Research Corporation Recording heads with embedded tape guides and magnetic media made by such recording heads
US8068301B2 (en) 2008-03-28 2011-11-29 Advanced Research Corporation Magnetic media formed by a thin film planar arbitrary gap pattern magnetic head
US8767331B2 (en) 2009-07-31 2014-07-01 Advanced Research Corporation Erase drive system and methods of erasure for tape data cartridge
US8802347B2 (en) * 2009-11-06 2014-08-12 International Business Machines Corporation Silicon containing coating compositions and methods of use
US9857684B2 (en) * 2016-03-17 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Silicon-containing photoresist for lithography

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260946A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタ−ン形成用材料及びパタ−ン形成方法
WO2000020925A2 (en) * 1998-10-02 2000-04-13 3M Innovative Properties Company Silicon-containing alcohols and polymers having silicon-containing tertiary ester groups made therefrom
JP2000221686A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> レジスト組成物、および基板上にパタ―ン形成したレジスト層を形成する方法
JP2001125272A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001166486A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001226432A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001278918A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素含有化合物、レジスト組成物およびパターン形成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118651A (ja) 1993-10-20 1995-05-09 Nippon Steel Corp コークス炉の窯口集塵装置及び集塵方法
US5580694A (en) * 1994-06-27 1996-12-03 International Business Machines Corporation Photoresist composition with androstane and process for its use
JP3175514B2 (ja) * 1994-12-09 2001-06-11 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料
US5886119A (en) 1995-08-08 1999-03-23 Olin Microelectronic Chemicals, Inc. Terpolymers containing organosilicon side chains
KR100461033B1 (ko) * 1997-03-10 2005-01-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규고분자실리콘화합물,화학증폭포지형레지스트재료및패턴형성방법
US5985524A (en) * 1997-03-28 1999-11-16 International Business Machines Incorporated Process for using bilayer photoresist
KR100230417B1 (ko) * 1997-04-10 1999-11-15 윤종용 실리콘을 함유하는 화학증폭형 레지스트 조성물
KR100269513B1 (ko) * 1997-10-08 2000-10-16 윤덕용 신규한 아크릴레이트 또는 메타크릴레이트 유도체 및 이들의 고분자중합체를 함유하는 포토레지스트(New acrylate or metacrylate derivatives and photoresist containing its polymer)
KR100252061B1 (ko) * 1998-04-20 2000-06-01 윤종용 포토레지스트용 중합체, 이를 포함하는 포토레지스트 조성물 및이의 제조방법
DE59908549D1 (de) * 1998-04-24 2004-03-25 Infineon Technologies Ag Strahlungsempfindliches Gemisch und dessen Verwendung
US6165682A (en) * 1999-09-22 2000-12-26 Arch Specialty Chemicals, Inc. Radiation sensitive copolymers, photoresist compositions thereof and deep UV bilayer systems thereof
KR20010040187A (ko) * 1999-10-28 2001-05-15 무네유키 가코우 포지티브 포토레지스트 조성물
JP2001166482A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001194787A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001194789A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001194788A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
US6444408B1 (en) * 2000-02-28 2002-09-03 International Business Machines Corporation High silicon content monomers and polymers suitable for 193 nm bilayer resists

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260946A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタ−ン形成用材料及びパタ−ン形成方法
WO2000020925A2 (en) * 1998-10-02 2000-04-13 3M Innovative Properties Company Silicon-containing alcohols and polymers having silicon-containing tertiary ester groups made therefrom
JP2000221686A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> レジスト組成物、および基板上にパタ―ン形成したレジスト層を形成する方法
JP2001125272A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001166486A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001226432A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001278918A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素含有化合物、レジスト組成物およびパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3838329B2 (ja) 2006-10-25
US20020061465A1 (en) 2002-05-23
TW570937B (en) 2004-01-11
KR100626259B1 (ko) 2006-09-22
KR20020025031A (ko) 2002-04-03
US6780563B2 (en) 2004-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100555285B1 (ko) 고분자 화합물, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2002055456A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US6780563B2 (en) Polymer, resist composition and patterning process
JP2001142199A (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP3965547B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002220416A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4032234B2 (ja) ケイ素含有重合性化合物、その製造方法、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US6730451B2 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
US6461791B1 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
JP3804756B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3915870B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
KR100488176B1 (ko) 레지스트 조성물 및 패턴 형성방법
US6436606B1 (en) Polymers, resist compositions and patterning process
JP3736606B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3839218B2 (ja) 珪素含有化合物、レジスト組成物およびパターン形成方法
JP2001233917A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US6461789B1 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
JP3687735B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874061B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4255633B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002322217A (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874080B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001163945A (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002012623A (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
US6660447B2 (en) Polymers, resist compositions and patterning process

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150811

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees