JP2002012623A - 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Info

Publication number
JP2002012623A
JP2002012623A JP2001124021A JP2001124021A JP2002012623A JP 2002012623 A JP2002012623 A JP 2002012623A JP 2001124021 A JP2001124021 A JP 2001124021A JP 2001124021 A JP2001124021 A JP 2001124021A JP 2002012623 A JP2002012623 A JP 2002012623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
resist material
derivatives
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001124021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780262B2 (ja
Inventor
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Yuji Harada
裕次 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001124021A priority Critical patent/JP4780262B2/ja
Publication of JP2002012623A publication Critical patent/JP2002012623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780262B2 publication Critical patent/JP4780262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 式(1)の繰り返し単位を含む高分子化
合物。 (Aは炭素数2〜20の脂肪族又は脂環式の2価の炭化
水素基、R1はフッ素原子を含むアルキル基であり、酸
素、窒素、硫黄などのヘテロ原子を含んでエーテル、エ
ステル、カーボネート、アルコール、アセトキシ又はチ
オエステルを形成していてもよく、aは1〜3の正数。
Rは単結合、メチレン基、酸素原子、NH基又は硫黄原
子、R2、R3は単結合又はメチレン基。) 【効果】 高エネルギー線に感応し、200nm以下、
特には170nm以下の波長における感度、解像性、プ
ラズマエッチング耐性に優れている。従って、特にF2
エキシマレーザーの露光波長での吸収が小さいレジスト
材料となり得るもので、微細でしかも基板に対して垂直
なパターンを容易に形成でき、超LSI製造用の微細パ
ターン形成材料として好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細加工技術に適
した化学増幅レジスト材料のベースポリマーとして有用
な高分子化合物並びに化学増幅レジスト材料及びこれを
用いたパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化と高速度化に伴い、パ
ターンルールの微細化が急速に進んでいる。微細化が急
速に進歩した背景には、投影レンズの高NA化、レジス
トの性能向上、短波長化が挙げられる。特にi線(36
5nm)からKrF(248nm)への短波長化は大き
な変革をもたらし、0.18ミクロンルールのデバイス
の量産も可能となってきている。レジストの高解像度
化、高感度化に対して、酸を触媒とした化学増幅ポジ型
レジスト材料(特公平2−27660号公報、特開昭6
3−27829号公報等に記載)は、優れた特徴を有す
るもので、遠紫外線リソグラフィーに特に主流なレジス
ト材料となった。
【0003】KrFエキシマレーザー用レジスト材料
は、一般的に0.3ミクロンプロセスに使われ始め、
0.25ミクロンルールを経て、現在0.18ミクロン
ルールの量産化への適用、更に0.15ミクロンルール
の検討も始まっており、微細化の勢いはますます加速さ
れている。KrFからArF(193nm)への波長の
短波長化は、デザインルールの微細化を0.13μm以
下にすることが期待されるが、従来用いられてきたノボ
ラックやポリビニルフェノール系の樹脂が193nm付
近に非常に強い吸収を持つため、レジスト用のベース樹
脂として用いることができなかった。透明性と、必要な
ドライエッチング耐性の確保のため、アクリル系やシク
ロオレフィン系の脂環族系の樹脂が検討された(特開平
9−73173号公報、特開平10−10739号公
報、特開平9−230595号公報、WO97/331
98)。更に0.10μm以下の微細化が期待できるF
2(157nm)に関しては、透明性の確保がますます
困難になり、アクリル系では全く光を透過せず、シクロ
オレフィン系においてもカルボニル基を持つものは強い
吸収を持つことがわかった。ポリビニルフェノールにお
いては160nm付近の透過率が若干向上するが、実用
的レベルにはほど遠く、カルボニル、炭素炭素間の二重
結合を低減することが透過率確保のための必要条件であ
ることが判明した。しかしながら、環構造や炭素炭素間
の二重結合は、ドライエッチング耐性の向上に大きく寄
与しており、ベンゼン環を排除して、エッチング耐性を
向上するために脂環構造を導入したArF用のポリマー
は、カルボン酸で溶解性を出しているために、透明性の
確保が難しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】透明性を向上させる手
段としては、フッ素で置換されたポリマーを用いること
が効果的であることが判明した。そこで、本発明者は、
ArFレジスト材料に用いられているアクリルポリマー
の透明性を向上することを検討し、主鎖がフッ素置換さ
れたアクリル誘導体を用いることを提案した。
【0005】一方、ドライエッチング耐性は、従来エッ
チングの選択比で議論されることが殆どであった。例え
ば(J.Photopolymer Sci. and
Technol.Vol.5 No.3(1992)
p.439,J.Electrochem.Soc.:
Solid−State Sci. and Tech
nol.Vol.130,No.1 January
(1983)p.143,SPIE Vol.2724
p.365(1996))など多くの論文中におい
て、単層レジストのドライエッチング選択比を数々のパ
ラメータで表すことが試みられた。例えば大西パラメー
タ、リングパラメータなどがその代表例である。
【0006】しかしながら、最近ドライエッチング後、
レジスト表面に微細なラフネスが発生し、基板加工して
レジスト除去後にレジストのラフネスが転写されるとい
う問題が生じている問題点が指摘された(SPIE V
ol.3678 p.1209(1999))。本発明
者が種々検討した結果、エッチング後のラフネスが発生
するのは、CF4、CHF3、C26、C38、C410
などのフロン系ガスを用いてSiO2をドライエッチン
グするときに発生し、更にRFパワーを大きくして高選
択比のエッチング、即ち酸化膜が早くエッチングされる
高スループットを狙った条件でラフネスが増大すること
を見出した。更にArF単層レジストに用いられるポリ
マーの種類でラフネスが大きく異なることがわかり、ア
クリル系のポリマーにおいては非常に大きなラフネスが
発生した。それに比べて、ノルボルネンと無水マレイン
酸との交互共重合ポリマー、ノルボルネンのホモポリマ
ー系などのシクロオレフィン系ではラフネスが小さくな
った。特にノルボルネンホモポリマーにおいては、Kr
F用のポリヒドロキシスチレンに比べても小さい値を得
ることがわかった。アダマンタンをペンダントしたアク
リルポリマーは、エッチングのスピード即ち選択比にお
いて良好な値を示し、シクロオレフィン系ポリマーに比
べても何ら遜色なかったが、酸化膜とレジストのエッチ
ング速度比が3以上の高選択エッチングにおいて、エッ
チング後の表面をAFMで測定した表面粗さRmsがア
クリル系で15nm以上、シクロオレフィン系で3nm
以下という結果となり、エッチングの選択比が必ずしも
エッチング後のラフネスと一致しないことがわかった。
【0007】波長の短波長化において問題となるのは透
明性の低下だけでなく、ポジ型レジスト材料の場合、露
光量を上げていったときに露光部が溶解しなくなるネガ
化現象が起きることであるという指摘がある。ネガ化し
た部分はアルカリ現像液だけでなくアセトンなどの有機
溶媒にも不溶となるので、分子間同士が架橋してゲル化
が起きていると考えられる。架橋の原因の一つとして、
ラジカルの発生が考えられる。短波長化により、露光エ
ネルギーが増大し、F2(157nm)露光において
は、C−C結合やC−H結合までもが励起されるだけの
エネルギーが照射され、励起によってラジカルが発生
し、分子同士が結合する可能性がある。ArF露光用に
用いられる脂環式構造を持つポリマー、例えば、ポリノ
ルボルネンなどでは、特に顕著なネガ化現象が観察され
た。脂環基は橋頭部に多くのC−H結合を持つため、架
橋が進行し易い構造と考えられる。架橋を防止するため
に、αメチルスチレン又はこの誘導体が効果的であるこ
とはよく知られている。しかしながら、αメチルスチレ
ンによってネガ化を緩和することはできても、完全に防
止することはできなかった。VUV領域においては酸素
の吸収が大きいため、窒素やArなどの不活性ガスによ
ってパージされ、1ppm以下の濃度にまで酸素濃度を
落とした状態で露光される。酸素は有効なラジカルトラ
ップ剤であるので、発生したラジカルの寿命が長く、架
橋が進行し易くなっていると考えられる。
【0008】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
300nm以下特にF2(157nm)、Kr2(146
nm)、KrAr(134nm)、Ar2(126)n
mなどの真空紫外光における透過率及びネガ化防止効果
と、ドライエッチング耐性に優れた化学増幅レジスト材
料のベースポリマーとして有用な新規高分子化合物並び
にこれを含む化学増幅レジスト材料及びこのレジスト材
料を用いたパターン形成方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結
果、フッ素化アルキル基を導入したシクロオレフィンポ
リマーをレジスト用ベースポリマーとして用いることに
よって、透明性、ネガ化防止性、ドライエッチング耐性
を確保したレジスト材料が得られることを知見した。
【0010】即ち、本発明は、下記高分子化合物、化学
増幅レジスト材料及びパターン形成方法を提供する。 請求項1:下記一般式(1)で示される繰り返し単位を
含むことを特徴とする高分子化合物。
【化2】 (式中、Aは炭素数2〜20の脂肪族又は脂環式の2価
の炭化水素基、R1はフッ素原子を少なくとも1つ以上
含むアルキル基であり、該アルキル基は、酸素、窒素、
硫黄などのヘテロ原子を含んでエーテル、エステル、カ
ーボネート、アルコール、アセトキシ又はチオエステル
を形成していてもよく、aは1〜3の正数である。Rは
単結合、メチレン基、酸素原子、NH基又は硫黄原子、
2、R3は単結合又はメチレン基である。) 請求項2:更に、酸不安定基を含む繰り返し単位とを含
むことを特徴とする請求項1記載の高分子化合物。 請求項3:請求項1又は2記載の高分子化合物を含むこ
とを特徴とする化学増幅レジスト材料。 請求項4:(A)請求項1又は2記載の高分子化合物、
(B)有機溶剤、(C)酸発生剤を含有することを特徴
とする化学増幅ポジ型レジスト材料。 請求項5:更に、塩基性化合物を含有する請求項3又は
4記載のレジスト材料。 請求項6:更に、溶解阻止剤を含有する請求項3、4又
は5記載のレジスト材料。 請求項7:請求項3乃至6のいずれか1項記載の化学増
幅レジスト材料を基板上に塗布する工程と、(2)次い
で加熱処理後、フォトマスクを介して波長180nm以
下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する工程と、
(3)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現
像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方
法。
【0011】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の高分子化合物は、下記一般式(1)で示される
繰り返し単位を含むものである。
【化3】 (式中、Aは炭素数2〜20の脂肪族又は脂環式の2価
の炭化水素基、R1はフッ素原子を少なくとも1つ以上
含むアルキル基であり、該アルキル基は、酸素、窒素、
硫黄などのヘテロ原子を含んでエーテル、エステル、カ
ーボネート、アルコール、アセトキシ又はチオエステル
を形成していてもよく、aは1〜3の正数である。Rは
単結合、メチレン基、酸素原子、NH基又は硫黄原子、
2、R3は単結合又はメチレン基である。)
【0012】ここで、上記式(1)の高分子化合物とし
ては、特に下記式(2)−1〜(2)−9に示す高分子
化合物が挙げられる。
【0013】
【化4】 (R4はメチレン基、酸素原子、NH基又は硫黄原子を
示す。)
【0014】R1のフッ素原子を含む置換基としては、
下記式(3)−1〜(3)−9に示される基を挙げるこ
とができる。
【0015】
【化5】
【0016】ここで、R5はエーテル又はエステル結合
を含んでいてもよいフッ素原子を含むアルキル基、
6、R11は水素原子又は炭素数1〜10の直鎖状のア
ルキル基、R7は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状の
アルキル基、又は−C=O−R12(R12は水素原子又は
炭素数1〜10の直鎖状のアルキル基)、R8は炭素数
1〜10のアルキレン基、R9、R10は両方あるいは少
なくともどちらか一方が1つ以上のフッ素で置換された
炭素数1〜5のアルキル基を示す。
【0017】R5は好ましくは炭素数1〜20の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基であり、少なくとも1
個以上のフッ素原子を含み、エーテル又はエステル結合
を含んでいてもよい。具体的には下記式(4)−1〜
(4)−11に示される置換基が挙げられる。
【0018】
【化6】
【0019】本発明の高分子化合物は、上記単位に加え
て酸不安定基を含む繰り返し単位を含むものが好まし
い。
【0020】酸不安定基を含む繰り返し単位としては、
炭素炭素二重結合を持ち、一般式(1)の繰り返し単位
と共重合できるものが望ましい。例えば、(メタ)アク
リル誘導体、スチレン誘導体、ノルボルネン誘導体、ト
リシクロデセン誘導体、テトラシクロドデセン誘導体、
マレイミド誘導体、ビニルアルコール誘導体などが挙げ
られる。
【0021】ここで、(メタ)アクリル誘導体としては
下記式(5)−1、(5)−2に示すものを挙げること
ができる。
【0022】
【化7】
【0023】式(5)−1、(5)−2においてR13
酸不安定基、R14、R15、R16は水素原子、フッ素原
子、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のア
ルキル基であって、フッ素原子で置換されていてもよ
い。
【0024】スチレン誘導体としては、下記式(6)で
示されるものを挙げることができる。
【0025】
【化8】
【0026】式(6)において、R13、R14、R15、R
16は上記と同様であり、R17は水素原子、フッ素原子、
あるいは炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のア
ルキル基であって、フッ素原子で置換されていてもよ
く、bは1〜5の正数、c,dは0又は1〜4の正数で
ある。
【0027】ノルボルネン誘導体としては下記式(7)
−1〜(7)−7に示すものを挙げることができる。
【0028】
【化9】 (但し、R4、R13は上記と同様である。)
【0029】トリシクロデセン誘導体としては下記式
(8)−1〜(8)−14に示すものを挙げることがで
きる。
【0030】
【化10】 (但し、R4、R13は上記と同様である。)
【0031】テトラシクロドデセン誘導体としては下記
式(9)−1〜(9)−7に示すものを挙げることがで
きる。
【0032】
【化11】 (但し、R4、R13は上記と同様である。)
【0033】マレイミド誘導体としては下記式(10)
−1、(10)−2に示すものが挙げられる。
【0034】
【化12】
【0035】R13は前述の通りであり、R14は単結合又
は炭素数1〜10のアルキレン基、R15、R16は水素原
子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基で
ある。
【0036】ビニルアルコール誘導体としては下記式
(11)に示すものが挙げられる。
【0037】
【化13】 (但し、R13、R14、R15、R16は上記と同様であ
る。)
【0038】ここで、R13で示される酸不安定基として
は種々選定されるが、特に下記式(12)、(13)で
示される基、下記式(14)で示される炭素数4〜40
の三級アルキル基、炭素数1〜6のトリアルキルシリル
基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等であることが
好ましい。
【0039】
【化14】
【0040】式(12)、(13)においてR18、R21
は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基
であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素などのヘテロ原子を
含んでもよい。R19、R20は水素原子、炭素数1〜20
の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基であり、酸素、硫
黄、窒素、フッ素などのヘテロ原子を含んでもよく、n
は0又は1〜10の整数である。R19とR20、R19とR
21、R20とR21はそれぞれ結合して環を形成してもよ
い。
【0041】より好ましくは、R18〜R21は下記の基で
あることがよい。R18は炭素数4〜20、好ましくは4
〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素
数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオ
キソアルキル基又は上記一般式(14)で示される基を
示し、三級アルキル基として具体的には、tert−ブ
チル基、tert−アミル基、1,1−ジエチルプロピ
ル基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブチルシクロ
ペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−ブチル
シクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペンテニル
基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル
−2−アダマンチル基等が挙げられ、トリアルキルシリ
ル基として具体的には、トリメチルシリル基、トリエチ
ルシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基等が
挙げられ、オキソアルキル基として具体的には、3−オ
キソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオキサ
ン−4−イル基、5−メチル−5−オキソオキソラン−
4−イル基等が挙げられる。aは0〜6の整数である。
【0042】R19、R20は水素原子又は炭素数1〜1
8、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のア
ルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基等
を例示できる。R21は炭素数1〜18、好ましくは1〜
10の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい1価の炭
化水素基を示し、直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、
これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、オキ
ソ基、アミノ基、アルキルアミノ基等に置換されたもの
を挙げることができ、具体的には下記の置換アルキル基
等が例示できる。
【0043】
【化15】
【0044】R19とR20、R19とR21、R20とR21とは
環を形成してもよく、環を形成する場合にはR19
20、R21はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜
10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
【0045】上記式(12)の酸不安定基としては、具
体的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−
ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカ
ルボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル
基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、
1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、
1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エ
チルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エ
チル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−
エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル
基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テ
トラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テ
トラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示
できる。
【0046】上記式(13)で示される酸不安定基のう
ち直鎖状又は分岐状のものとしては、具体的には下記の
基が例示できる。
【0047】
【化16】
【0048】上記式(13)で示される酸不安定基のう
ち環状のものとしては、具体的にはテトラヒドロフラン
−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イ
ル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテ
トラヒドロピラン−2−イル基等が例示できる。式(1
3)としては、エトキシエチル基、ブトキシエチル基、
エトキシプロピル基が好ましい。
【0049】次に、式(14)においてR22、R23、R
24は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のア
ルキル基等の1価炭化水素基であり、酸素、硫黄、窒
素、フッ素などのヘテロ原子を含んでもよく、R22とR
23、R22とR24、R23とR24とは互いに結合して環を結
合してもよい。
【0050】式(14)に示される三級アルキル基とし
ては、tert−ブチル基、トリエチルカルビル基、1
−エチルノルボニル基、1−メチルシクロヘキシル基、
1−エチルシクロペンチル基、2−(2−メチル)アダ
マンチル基、2−(2−エチル)アダマンチル基、te
rt−アミル基等を挙げることができる。
【0051】また、三級アルキル基としては、下記に示
す式(15−1)〜(15−16)を具体的に挙げるこ
ともできる。
【0052】
【化17】
【0053】ここで、R25、R26は炭素数1〜6の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘ
キシル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基
等を例示できる。R27は水素原子、炭素数1〜6のヘテ
ロ原子を含んでもよい1価炭化水素基、又は炭素数1〜
6のヘテロ原子を介してもよいアルキル基等の1価炭化
水素基を示す。ヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原
子、窒素原子を挙げることができ、−OH,−OR(R
は炭素数1〜20、特に1〜16のアルキル基、以下同
じ),−O−,−S−,−S(=O)−,−NH2,−
NHR,−NR2,−NH−,−NR−として含有又は
介在することができる。
【0054】R28としては、水素原子、又は炭素数1〜
20、特に1〜16のアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基又はアルコキ
シアルキル基などを挙げることができ、これらは直鎖
状、分岐状、環状のいずれでもよい。具体的には、メチ
ル基、ヒドロキシメチル基、エチル基、ヒドロキシエチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s
ec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、メ
トキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシ基、tert
−ブトキシ基等を例示できる。
【0055】また、R13の酸不安定基として用いられる
各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシ
リル基としてはトリメチルシリル基、トリエチルシリル
基、tert−ブチルジメチルシリル基等が挙げられ
る。
【0056】炭素数4〜20のオキソアルキル基として
は、3−オキソシクロヘキシル基、下記式で示される基
が挙げられる。
【0057】
【化18】
【0058】また、下記一般式(16)で示されるフッ
素原子を含む酸不安定基を有することもできる。
【0059】
【化19】 (式中、R01、R02、R03、R04は水素原子、フッ素原
子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のア
ルキル基又はフッ素化されたアルキル基である。)
【0060】具体的には下記式(16)−1〜(16)
−3に示すものが挙げられる。
【0061】
【化20】
【0062】本発明の式(1)の単位と酸不安定基を含
有する単位との共重合ポリマーは、密着性を向上させる
ための置換基を含むモノマー、ドライエッチング耐性を
向上させるためのモノマー、(メタ)アクリレートモノ
マーを更に加えて重合させることができる。密着性向上
のためのモノマーとしては、フェノール、酸無水物、エ
ステル(ラクトン)、カーボネート、アルコール、カル
ボン酸、カルボン酸アミド、スルホン酸アミド、ケトン
などの親水性置換基を含むものであり、例えば下記式
(17)−1〜(17)−31で示されるものが挙げら
れる。
【0063】
【化21】
【0064】
【化22】
【0065】式中、R05、R06、R07、R08は水素原
子、フッ素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もし
くは環状のアルキル基、フッ素化されたアルキル基であ
る。
【0066】上記高分子化合物を製造する場合、一般的
には上記式(1)で示される単位を与える重合性モノマ
ー類、更に好ましくは上述した酸不安定基を含有する単
位を与えるモノマー類、式(17)−1〜(17)−3
1の単位を与えるモノマー類と溶媒を混合し、触媒を添
加して、場合によっては加熱あるいは冷却しながら重合
反応を行う。重合反応は開始剤(あるいは触媒)の種
類、開始の方法(光、熱、放射線、プラズマなど)、重
合条件(温度、圧力、濃度、溶媒、添加物)などによっ
ても支配される。本発明の高分子化合物の重合において
は、AIBNなどのラジカルによって重合が開始される
ラジカル共重合、アルキルリチウムなどの触媒を用いた
イオン重合(アニオン重合)、金属触媒を用いた開環重
合などが一般的である。これらの重合は、その常法に従
って行うことができる。
【0067】なお、上記高分子化合物の重量平均分子量
は1,000〜1,000,000、特に2,000〜
100,000とすることが好ましい。
【0068】本発明の高分子化合物は、レジスト材料、
特に化学増幅型のポジ型レジスト材料として使用するこ
とができる。
【0069】従って、本発明は、(A)上記高分子化合
物(ベース樹脂)、(B)有機溶剤、(C)酸発生剤を
含有することを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材料
を提供する。
【0070】この場合、これらレジスト材料に、更に
(D)塩基性化合物、(E)溶解阻止剤を配合してもよ
い。
【0071】ここで、本発明で使用される(B)成分の
有機溶剤としては、酸発生剤、ベース樹脂、溶解阻止剤
等が溶解可能な有機溶媒であればいずれでもよい。この
ような有機溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、メ
チル−2−n−アミルケトン等のケトン類、3−メトキ
シブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、
1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−
プロパノール等のアルコール類、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリ
コールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エ
チル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、
3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチ
ル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコ
ール−モノ−tert−ブチルエーテルアセテート等の
エステル類が挙げられ、フッ素原子を含む溶媒としては
2−フルオロアニソール、3−フルオロアニソール、4
−フルオロアニソール、2,3−ジフルオロアニソー
ル、2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオ
ロアニソール、5,8−ジフルオロ−1,4−ベンゾジ
オキサン、2,3−ジフルオロベンジルアルコール、
1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、2’,4’−
ジフルオロプロピオフェノン、2,4−ジフルオロトル
エン、トリフルオロアセトアルデヒドエチルヘミアセタ
ール、トリフルオロアセトアミド、トリフルオロエタノ
ール、2,2,2−トリフルオロエチルブチレート、エ
チルヘプタフルオロブチレート、エチルヘプタフルオロ
ブチルアセテート、エチルヘキサフルオログルタリルメ
チル、エチル−3−ヒドロキシ−4,4,4−トリフル
オロブチレート、エチル−2−メチル−4,4,4−ト
リフルオロアセトアセテート、エチルペンタフルオロベ
ンゾエート、エチルペンタフルオロプロピオネート、エ
チルペンタフルオロプロピニルアセテート、エチルパー
フルオロオクタノエート、エチル−4,4,4−トリフ
ルオロアセトアセテート、エチル−4,4,4−トリフ
ルオロブチレート、エチル−4,4,4−トリフルオロ
クロトネート、エチルトリフルオロスルホネート、エチ
ル−3−(トリフルオロメチル)ブチレート、エチルト
リフルオロピルベート、S−エチルトリフルオロアセテ
ート、フルオロシクロヘキサン、2,2,3,3,4,
4,4−ヘプタフルオロ−1−ブタノール、1,1,
1,2,2,3,3−ヘプタフルオロ−7,7−ジメチ
ル−4,6−オクタンジオン、1,1,1,3,5,
5,5−ヘプタフルオロペンタン−2,4−ジオン、
3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペ
ンタノール、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフル
オロ−2−ペンタノン、イソプロピル−4,4,4−ト
リフルオロアセトアセテート、メチルパーフルオロデナ
ノエート、メチルパーフルオロ(2−メチル−3−オキ
サヘキサノエート)、メチルパーフルオロノナノエー
ト、メチルパーフルオロオクタノエート、メチル−2,
3,3,3−テトラフルオロプロピオネート、メチルト
リフルオロアセトアセテート、メチルトリフルオロアセ
トアセテート、1,1,1,2,2,6,6,6−オク
タフルオロ−2,4−ヘキサンジオン、2,2,3,
3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−ペンタノー
ル、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−デカ
ノール、パーフルオロ(2,5−ジメチル−3,6−ジ
オキサンアニオニック)酸メチルエステル、2H−パー
フルオロ−5−メチル−3,6−ジオキサノナン、1
H,1H,2H,3H,3H−パーフルオロノナン−
1,2−ジオール、1H,1H,9H−パーフルオロ−
1−ノナノール、1H,1H−パーフルオロオクタノー
ル、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクタノー
ル、2H−パーフルオロ−5,8,11,14−テトラ
メチル−3,6,9,12,15−ペンタオキサオクタ
デカン、パーフルオロトリブチルアミン、パーフルオロ
トリヘキシルアミン、パーフルオロ−2,5,8−トリ
メチル−3,6,9−トリオキサドデカン酸メチルエス
テル、パーフルオロトリペンチルアミン、パーフルオロ
トリプロピルアミン、1H,1H,2H,3H,3H−
パーフルオロウンデカン−1,2−ジオール、トルフル
オロブタノール、1,1,1−トリフルオロ−5−メチ
ル−2,4−ヘキサンジオン、1,1,1−トリフルオ
ロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1
−プロパノール、1,1,1−トリフルオロ−2−プロ
ピルアセテート、パーフルオロブチルテトラヒドロフラ
ン、パーフルオロ(ブチルテトラヒドロフラン)、パー
フルオロデカリン、パーフルオロ(1,2−ジメチルシ
クロヘキサン)、パーフルオロ(1,3−ジメチルシク
ロヘキサン)、プロピレングリコールトリフルオロメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエ
ーテルトリフルオロメチルアセテート、トリフルオロメ
チル酢酸ブチル、3−トリフルオロメトキシプロピオン
酸メチル、パーフルオロシクロヘキサノン、プロピレン
グリコールトリフルオロメチルエーテル、トリフルオロ
酢酸ブチル、1,1,1−トリフルオロ−5,5−ジメ
チル−2,4−ヘキサンジオン等を挙げることができ、
これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用する
ことができるが、これらに限定されるものではない。
【0072】本発明では、これらの有機溶剤の中でもレ
ジスト成分中の酸発生剤の溶解性が最も優れているジエ
チレングリコールジメチルエーテルや1−エトキシ−2
−プロパノール、乳酸エチルの他、安全溶剤であるプロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びそ
の混合溶剤が好ましく使用される。
【0073】(C)成分の酸発生剤としては、下記一般
式(18)のオニウム塩、式(19)のジアゾメタン誘
導体、式(20)のグリオキシム誘導体、β−ケトスル
ホン誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベンジルスルホ
ネート誘導体、スルホン酸エステル誘導体、イミド−イ
ルスルホネート誘導体等が挙げられる。(R30b+
- (18)(但し、R30は炭素数1〜12
の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜1
2のアリール基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表
し、M+はヨードニウム又はスルホニウムを表し、K-
非求核性対向イオンを表し、bは2又は3である。)
【0074】R30のアルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基、2−
オキソシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチ
ル基等が挙げられる。アリール基としてはフェニル基、
p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o
−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−te
rt−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフ
ェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニ
ル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、
エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、
4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキ
ルフェニル基が挙げられる。アラルキル基としてはベン
ジル基、フェネチル基等が挙げられる。K-の非求核性
対向イオンとしては塩化物イオン、臭化物イオン等のハ
ライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリフルオ
ロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネー
ト等のフルオロアルキルスルホネート、トシレート、ベ
ンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネー
ト、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスル
ホネート等のアリールスルホネート、メシレート、ブタ
ンスルホネート等のアルキルスルホネートが挙げられ
る。
【0075】
【化23】 (但し、R31、R32は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状
又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素
数6〜12のアリール基又はハロゲン化アリール基、又
は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。)
【0076】R31、R32のアルキル基としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、ア
ダマンチル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基と
してはトリフルオロメチル基、1,1,1−トリフルオ
ロエチル基、1,1,1−トリクロロエチル基、ノナフ
ルオロブチル基等が挙げられる。アリール基としてはフ
ェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェ
ニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル
基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert
−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−
メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチル
フェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチル
フェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル
基等のアルキルフェニル基が挙げられる。ハロゲン化ア
リール基としてはフルオロベンゼン基、クロロベンゼン
基、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼン基等
が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェ
ネチル基等が挙げられる。
【0077】
【化24】 (但し、R33、R34、R35は炭素数1〜12の直鎖状、
分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル
基、炭素数6〜12のアリール基又はハロゲン化アリー
ル基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。また、
34、R35は互いに結合して環状構造を形成してもよ
く、環状構造を形成する場合、R34、R35はそれぞれ炭
素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表
す。)
【0078】R33、R34、R35のアルキル基、ハロゲン
化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、ア
ラルキル基としては、R31、R32で説明したものと同様
の基が挙げられる。なお、R34、R35のアルキレン基と
してはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
【0079】具体的には、例えばトリフルオロメタンス
ルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニ
ルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨ
ードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−
ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオ
ロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェ
ニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェ
ニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリ
ス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、
p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p
−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニ
ル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸
ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスル
ホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−ter
t−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブ
タンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスル
ホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキ
シル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘ
キシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルス
ルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニル
スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロ
ヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン
酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム等のオニウム
塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシ
レンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメ
タン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(t
ert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−
アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルス
ルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニ
ル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1
−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−
シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルス
ルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホ
ニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン等のジアゾメタン誘導体、ビス−o−(p−トルエン
スルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−
(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキ
シム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジ
シクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエ
ンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシ
ム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2−メチ
ル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェ
ニルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニ
ル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオング
リオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2
−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス
−o−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(トリフルオロメタンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(1,1,1−ト
リフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキ
シム、ビス−o−(tert−ブタンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(パーフルオロオ
クタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス
−o−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグ
リオキシム、ビス−o−(ベンゼンスルホニル)−α−
ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−フルオロベン
ゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−
o−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(キシレンスルホ
ニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(カン
ファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグ
リオキシム誘導体、2−シクロヘキシルカルボニル−2
−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロ
ピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロ
パン等のβ−ケトスルホン誘導体、ジフェニルジスルホ
ン、ジシクロヘキシルジスルホン等のジスルホン誘導
体、p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジ
ル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル
等のニトロベンジルスルホネート誘導体、1,2,3−
トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,
3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベ
ンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニル
オキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体、フタ
ルイミド−イル−トリフレート、フタルイミド−イル−
トシレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ
イミド−イル−トリフレート、5−ノルボルネン−2,
3−ジカルボキシイミド−イル−トシレート、5−ノル
ボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−n−ブ
チルスルホネート等のイミド−イル−スルホネート誘導
体等が挙げられるが、トリフルオロメタンスルホン酸ト
リフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン
酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスル
ホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−
tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トル
エンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエ
ンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフ
ェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス
(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム等の
オニウム塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブ
チルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジ
アゾメタン等のジアゾメタン誘導体、ビス−o−(p−
トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビ
ス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリ
オキシム等のグリオキシム誘導体が好ましく用いられ
る。なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を
組み合わせて用いることができる。オニウム塩は矩形性
向上効果に優れ、ジアゾメタン誘導体及びグリオキシム
誘導体は定在波低減効果に優れるが、両者を組み合わせ
ることにより、プロファイルの微調整を行うことが可能
である。
【0080】酸発生剤の配合量は、全ベース樹脂100
重量部に対して0.2〜15重量部、特に0.5〜8重
量部とすることが好ましく、0.2重量部に満たないと
露光時の酸発生量が少なく、感度及び解像力が劣る場合
があり、15重量部を超えるとレジストの透過率が低下
し、解像力が劣る場合がある。
【0081】塩基性化合物は、酸発生剤より発生する酸
がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を抑制すること
ができる化合物が適しており、このような塩基性化合物
の配合により、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制さ
れて解像度が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、
基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプ
ロファイル等を向上することができる(特開平5−23
2706号、同5−249683号、同5−15823
9号、同5−249662号、同5−257282号、
同5−289322号、同5−289340号公報等記
載)。
【0082】このような塩基性化合物としては、第一
級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、
芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有す
る含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、
ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニ
ル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合
物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられるが、特
に脂肪族アミンが好適に用いられる。
【0083】具体的には、第一級の脂肪族アミン類とし
て、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ter
t−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミル
アミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シク
ロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチル
アミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラ
エチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミ
ン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチル
アミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、
ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチ
ルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシ
ルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N
−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミ
ン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピル
アミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルア
ミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、
トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニル
アミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリ
セチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテト
ラエチレンペンタミン等が例示される。
【0084】また、混成アミン類としては、例えばジメ
チルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミ
ン等が例示される。芳香族アミン類及び複素環アミン類
の具体例としては、アニリン誘導体(例えばアニリン、
N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピ
ルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルア
ニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エ
チルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリ
ン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニ
トロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジ
ニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−
ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)ア
ミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、
フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタ
レン、ピロール誘導体(例えばピロール、2H−ピロー
ル、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、
2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、
オキサゾール誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサ
ゾール等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イ
ソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダ
ゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フ
ェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン
誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル
−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリ
ジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチ
ルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジ
ン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピ
リジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピ
リジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチ
ルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジ
ン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリ
ジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリ
ジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシ
ピリジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−ピリ
ジン、4−ピロリジノピリジン、1−メチル−4−フェ
ニルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、
アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダ
ジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラ
ゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導
体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール
誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘
導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノ
リン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン
誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキ
サリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテ
リジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン
誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,1
0−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノ
シン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラ
シル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
【0085】更に、カルボキシ基を有する含窒素化合物
としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン
酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、ア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、
ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシ
ン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジ
ン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシア
ラニン等)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素
化合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸ピリジニウム等が例示され、ヒドロキシ基を有
する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒
素化合物、アルコール性含窒素化合物としては、2−ヒ
ドロキシピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリ
ンジオール、3−インドールメタノールヒドレート、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−
ジエチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエタノ
−ル、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1
−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリ
ン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジンエ
タノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、3
−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ピロリ
ジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキシユロ
リジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノール、
1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−アジリジ
ンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイ
ミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチンアミ
ド等が例示される。アミド誘導体としては、ホルムアミ
ド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズ
アミド等が例示される。イミド誘導体としては、フタル
イミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。
【0086】更に、下記一般式(21)及び(22)で
示される塩基性化合物を配合することもできる。
【0087】
【化25】 (式中、R41、R42、R43、R47、R48はそれぞれ独立
して直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜20のアルキ
レン基、R44、R45、R46、R49、R50は水素原子、炭
素数1〜20のアルキル基又はアミノ基を示し、R44
45、R45とR46、R44とR46、R44とR45とR46、R
49とR50はそれぞれ結合して環を形成してもよい。S,
T,Uはそれぞれ0〜20の整数を示す。但し、S,
T,U=0のとき、R44、R45、R46、R49、R50は水
素原子を含まない。)
【0088】ここで、R41、R42、R43、R47、R48
アルキレン基としては、炭素数1〜20、好ましくは1
〜10、更に好ましくは1〜8のものであり、具体的に
は、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソ
プロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、n−
ペンチレン基、イソペンチレン基、ヘキシレン基、ノニ
レン基、デシレン基、シクロペンチレン基、シクロへキ
シレン基等が挙げられる。
【0089】また、R44、R45、R46、R49、R50のア
ルキル基としては、炭素数1〜20、好ましくは1〜
8、更に好ましくは1〜6のものであり、これらは直鎖
状、分岐状、環状のいずれであってもよい。具体的に
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ノ
ニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0090】更に、R44とR45、R45とR46、R44とR
46、R44とR45とR46、R49とR50が環を形成する場
合、その環の炭素数は1〜20、より好ましくは1〜
8、更に好ましくは1〜6であり、またこれらの環は炭
素数1〜6、特に1〜4のアルキル基が分岐していても
よい。
【0091】S,T,Uはそれぞれ0〜20の整数であ
り、より好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜8の
整数である。
【0092】上記式(21)、(22)の化合物として
具体的には、トリス{2−(メトキシメトキシ)エチ
ル}アミン、トリス{2−(メトキシエトキシ)エチ
ル}アミン、トリス[2−{(2−メトキシエトキシ)
メトキシ}エチル]アミン、トリス{2−(2−メトキ
シエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メト
キシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エ
トキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−
エトキシプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−
{(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミ
ン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−
1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサ
ン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジ
アザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,1
0,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオ
クタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ
−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6
等が挙げられる。特に第三級アミン、アニリン誘導体、
ピロリジン誘導体、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、
アミノ酸誘導体、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、
ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコー
ル性含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体、トリ
ス{2−(メトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス
{2−(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリ
ス[2−{(2−メトキシエトキシ)メチル}エチル]
アミン、1−アザ−15−クラウン−5等が好ましい。
【0093】なお、上記塩基性化合物は1種を単独で又
は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合
量は全ベース樹脂100重量部に対して0.01〜2重
量部、特に0.01〜1重量部が好適である。配合量が
0.01重量部より少ないと配合効果がなく、2重量部
を超えると感度が低下しすぎる場合がある。
【0094】次に、溶解阻止剤としては、酸の作用によ
りアルカリ現像液への溶解性が変化する分子量3,00
0以下の化合物、特に2,500以下の低分子量フェノ
ールあるいはカルボン酸誘導体の一部あるいは全部を酸
に不安定な置換基で置換した化合物を挙げることができ
る。
【0095】分子量2,500以下のフェノールあるい
はカルボン酸誘導体としては、4,4’−(1−メチル
エチリデン)ビスフェノール、[1,1’−ビフェニル
−4,4’−ジオール]2,2’−メチレンビス[4−
メチルフェノール]、4,4−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)吉草酸、トリス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン、1,1,1−トリス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1,2−トリス(4’−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、フェノールフタレイン、チモールフタ
レイン、3,3’ジフルオロ[(1,1’−ビフェニ
ル)4,4’−ジオール]、3,3’,5,5’−テト
ラフルオロ[(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジ
オール]、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ−1
−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビスフェノー
ル、4,4’−メチレンビス[2−フルオロフェノー
ル]、2,2’−メチレンビス[4−フルオロフェノー
ル]、4,4’イソプロピリデンビス[2−フルオロフ
ェノール]、シクロヘキシリデンビス[2−フルオロフ
ェノール]、4,4’−[(4−フルオロフェニル)メ
チレン]ビス[2−フルオロフェノール]、4,4’−
メチレンビス[2,6−ジフルオロフェノール]、4,
4’−(4−フルオロフェニル)メチレンビス[2,6
−ジフルオロフェノール]、2,6−ビス[(2−ヒド
ロキシ−5−フルオロフェニル)メチル]−4−フルオ
ロフェノール、2,6−ビス[(4−ヒドロキシ−3−
フルオロフェニル)メチル]−4−フルオロフェノー
ル、2,4−ビス[(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシ
フェニル)メチル]−6−メチルフェノール等が挙げら
れ、酸に不安定な置換基としては、R13と同様のものが
挙げられる。
【0096】好適に用いられる溶解阻止剤の例として
は、3,3’,5,5’−テトラフルオロ[(1,1’
−ビフェニル)−4,4’−ジ−t−ブトキシカルボニ
ル]、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ−1−
(トリフルオロメチル)エチリデン]ビスフェノール−
4,4’−ジ−t−ブトキシカルボニル、ビス(4−
(2’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)メタ
ン、ビス(4−(2’−テトラヒドロフラニルオキシ)
フェニル)メタン、ビス(4−tert−ブトキシフェ
ニル)メタン、ビス(4−tert−ブトキシカルボニ
ルオキシフェニル)メタン、ビス(4−tert−ブト
キシカルボニルメチルオキシフェニル)メタン、ビス
(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニル)メタン、
ビス(4−(1’−エトキシプロピルオキシ)フェニ
ル)メタン、2,2−ビス(4’−(2’’−テトラヒ
ドロピラニルオキシ))プロパン、2,2−ビス(4’
−(2’’−テトラヒドロフラニルオキシ)フェニル)
プロパン、2,2−ビス(4’−tert−ブトキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−tert−ブ
トキシカルボニルオキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−(1’’−
エトキシエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス
(4’−(1’’−エトキシプロピルオキシ)フェニ
ル)プロパン、4,4−ビス(4’−(2’’−テトラ
ヒドロピラニルオキシ)フェニル)吉草酸tert−ブ
チル、4,4−ビス(4’−(2’’−テトラヒドロフ
ラニルオキシ)フェニル)吉草酸tert−ブチル、
4,4−ビス(4’−tert−ブトキシフェニル)吉
草酸tert−ブチル、4,4−ビス(4−tert−
ブトキシカルボニルオキシフェニル)吉草酸tert−
ブチル、4,4−ビス(4’−tert−ブトキシカル
ボニルメチルオキシフェニル)吉草酸tert−ブチ
ル、4,4−ビス(4’−(1’’−エトキシエトキ
シ)フェニル)吉草酸tert−ブチル、4,4−ビス
(4’−(1’’−エトキシプロピルオキシ)フェニ
ル)吉草酸tert−ブチル、トリス(4−(2’−テ
トラヒドロピラニルオキシ)フェニル)メタン、トリス
(4−(2’−テトラヒドロフラニルオキシ)フェニ
ル)メタン、トリス(4−tert−ブトキシフェニ
ル)メタン、トリス(4−tert−ブトキシカルボニ
ルオキシフェニル)メタン、トリス(4−tert−ブ
トキシカルボニルオキシメチルフェニル)メタン、トリ
ス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニル)メタ
ン、トリス(4−(1’−エトキシプロピルオキシ)フ
ェニル)メタン、1,1,2−トリス(4’−(2’’
−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)エタン、
1,1,2−トリス(4’−(2’’−テトラヒドロフ
ラニルオキシ)フェニル)エタン、1,1,2−トリス
(4’−tert−ブトキシフェニル)エタン、1,
1,2−トリス(4’−tert−ブトキシカルボニル
オキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−
tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)
エタン、1,1,2−トリス(4’−(1’−エトキシ
エトキシ)フェニル)エタン、1,1,2−トリス
(4’−(1’−エトキシプロピルオキシ)フェニル)
エタン、2−トリフルオロメチルベンゼンカルボン酸−
1,1−t−ブチルエステル、2−トリフルオロメチル
シクロヘキサンカルボン酸−t−ブチルエステル、デカ
ヒドロナフタレン−2,6−ジカルボン酸−t−ブチル
エステル、コール酸−t−ブチルエステル、デオキシコ
ール酸−t−ブチルエステル、アダマンタンカルボン酸
−t−ブチルエステル、アダマンタン酢酸−t−ブチル
エステル、1,1’−ビシクロヘキシル−3,3’,
4,4’−テトラカルボン酸テトラ−t−ブチルエステ
ル等が挙げられる。
【0097】本発明のレジスト材料中における溶解阻止
剤の添加量としては、レジスト材料中のベース樹脂10
0重量部に対して20重量部以下、好ましくは15重量
部以下である。20重量部より多いと低分子量成分が増
えるためレジスト材料の耐熱性が低下する。
【0098】本発明のレジスト材料には、上記成分以外
に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されて
いる界面活性剤を添加することができる。なお、任意成
分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量と
することができる。
【0099】ここで、界面活性剤としては非イオン性の
ものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフル
オロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロ
キサン系化合物等が挙げられる。例えばフロラード「F
C−430」、「FC−431」(いずれも住友スリー
エム(株)製)、サーフロン「S−141」、「S−1
45」、「S−381」、「S−383」(いずれも旭
硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS
−403」、「DS−451」(いずれもダイキン工業
(株)製)、メガファック「F−8151」、「F−1
71」、「F−172」、「F−173」、「F−17
7」(いずれも大日本インキ工業(株)製)、「X−7
0−092」、「X−70−093」(いずれも信越化
学工業(株)製)等を挙げることができる。好ましく
は、フロラード「FC−430」(住友スリーエム
(株)製)、「X−70−093」(信越化学工業
(株)製)が挙げられる。
【0100】本発明のレジスト材料を使用してパターン
を形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して
行うことができ、例えばシリコンウエハー等の基板上に
スピンコーティング等の手法で膜厚が0.1〜1.0μ
mとなるように塗布し、これをホットプレート上で60
〜200℃、10秒〜10分間、好ましくは80〜15
0℃、30秒〜5分間プリベークする。次いで目的のパ
ターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上に
かざし、波長300nm以下の遠紫外線、エキシマレー
ザー、X線等の高エネルギー線もしくは電子線を露光量
1〜200mJ/cm2程度、好ましくは10〜100
mJ/cm2程度となるように照射した後、ホットプレ
ート上で60〜150℃、10秒〜5分間、好ましくは
80〜130℃、30秒〜3分間ポストエクスポージャ
ベーク(PEB)する。更に、0.1〜5%、好ましく
は2〜3%のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサ
イド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、
10秒〜3分間、好ましくは30秒〜2分間、浸漬(d
ip)法、パドル(puddle)法、スプレー(sp
ray)法等の常法により現像することにより基板上に
目的のパターンが形成される。なお、本発明材料は、特
に高エネルギー線の中でも254〜120nmの遠紫外
線又はエキシマレーザー、特に193nmのArF、1
57nmのF2、146nmのKr2、134nmのKr
Ar、126nmのAr2などのエキシマレーザー、X
線及び電子線による微細パターンニングに最適である。
また、上記範囲を上限及び下限から外れる場合は、目的
のパターンを得ることができない場合がある。
【0101】
【発明の効果】本発明のレジスト材料は、高エネルギー
線に感応し、200nm以下、特には170nm以下の
波長における感度、解像性、プラズマエッチング耐性に
優れている。従って、本発明のレジスト材料は、これら
の特性より、特にF2エキシマレーザーの露光波長での
吸収が小さいレジスト材料となり得るもので、微細でし
かも基板に対して垂直なパターンを容易に形成でき、こ
のため超LSI製造用の微細パターン形成材料として好
適である。
【0102】
【実施例】以下、合成例及び実施例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記例に制限されるもので
はない。
【0103】[合成例1]ビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−2−カルボン酸2,2,2−トリフルオ
ロエチルエステルの合成 ジシクロペンタジエンを熱分解することにより得られる
シクロペンタジエン62.0gを500mlの三つ口フ
ラスコに入れ、フラスコを水浴に浸して反応温度を25
℃以下に保ちながら、125.6gのアクリル酸2,
2,2−トリフルオロエチルを滴下した。滴下終了後水
浴を外し、一晩撹拌を行った後、得られた油状物質を減
圧下蒸留したところ、147.2gのビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボン酸2,2,2
−トリフルオロエチルエステルが得られた。収率は8
2.0%であった。
【0104】[合成例2]ビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−2−カルボン酸1−エチルシクロペンチ
ルエステルの合成 1Lの四つ口フラスコ中で1−エチルシクロペンタノー
ル75.3gを塩化メチレン300gに溶解させた。フ
ラスコを氷浴に浸して、その中にアクリル酸クロライド
65.7gと小さじ一杯のジメチルアミノピリジンを投
入した後、反応温度を15℃以下に保ちながら、11
3.4gのトリエチルアミンを滴下した。滴下終了後氷
浴を外し、3時間撹拌を行った後、通常の反応後処理を
行い、得られた油状物質を減圧下蒸留したところ、8
6.8gのアクリル酸1−エチルシクロペンチルが得ら
れた。収率は78.2%であった。
【0105】次に、85.0gのアクリル酸1−エチル
シクロペンチルを用いて、合成例1と同様の方法で反応
を行ったところ、89.2gのビシクロ[2.2.1]
ヘプト−5−エン−2−カルボン酸1−エチルシクロペ
ンチルエステルが得られた。収率は75.3%であっ
た。
【0106】[合成例3]モノマ−1の合成 1Lの三つ口フラスコ中に水素化ナトリウム22.5g
を入れ、そこへジメチルホルムアミド350gを投入し
た。フラスコを氷浴に浸し、反応温度を0℃以下に保ち
ながらマレイミド75.7gを滴下した。滴下終了後氷
浴を外し、2時間熟成させた後、フラスコを水浴に浸
し、反応温度を15℃以下に保ちながら、クロロ酢酸
(tert−ブチル)123.3gを滴下した。滴下終
了後水浴を外し、3時間撹拌を行った後、通常の反応後
処理を行い、得られた油状物質を減圧下蒸留したとこ
ろ、134.2gの下記に示すモノマ−1が得られた。
収率は81.5%であった。
【0107】
【化26】
【0108】[合成例4]ビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−2−カルボン酸2,2,2−トリフルオ
ロエチルエステルとビシクロ[2.2.1]ヘプト−5
−エン−2−カルボン酸−1−エチルシクロペンチルエ
ステルと無水マレイン酸の3元共重合反応 1Lのフラスコにビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2−カルボン酸2,2,2−トリフルオロエチル
エステル75g、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2−カルボン酸−1−エチルシクロペンチルエス
テル80g、無水マレイン酸67g、溶媒としてジオキ
サン43gを投入した。この反応容器を窒素雰囲気下、
−70℃まで冷却し、減圧脱気、窒素フローを3回繰り
返した。室温まで昇温後、重合開始剤としてAIBNを
9.0g加え、60℃まで昇温後、15時間反応させ
た。この反応溶液を、イソプロピルアルコール10Lに
沈澱させ、得られた白色固体を濾過後、60℃で減圧乾
燥し、白色重合体173.8gを得た。
【0109】得られた重合体を13C,1H−NMR、及
び、GPC測定したところ、以下の分析結果となった。共重合組成比 ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボ
ン酸2,2,2−トリフルオロエチルエステル:ビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボン酸−
1−エチルシクロペンチルエステル:無水マレイン酸=
25:25:50 重量平均分子量(Mw)=8,700 分子量分布(Mw/Mn)=1.63
【0110】[合成例5]ビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−2−カルボン酸2,2,2−トリフルオ
ロエチルエステルとビシクロ[2.2.1]ヘプト−5
−エン−2−カルボン酸1−エチルシクロペンチルエス
テルとN−メチルマレイミドの3元共重合反応 1Lのフラスコにビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2−カルボン酸2,2,2−トリフルオロエチル
エステル77g、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2−カルボン酸1−エチルシクロペンチルエステ
ル85g、N−メチルマレイミド70g、溶媒としてジ
オキサン43gを投入した。この反応容器を窒素雰囲気
下、−70℃まで冷却し、減圧脱気、窒素フローを3回
繰り返した。室温まで昇温後、重合開始剤としてAIB
Nを8.4g加え、60℃まで昇温後、15時間反応さ
せた。この反応溶液を、イソプロピルアルコール10L
に沈澱させ、得られた白色固体を濾過後、60℃で減圧
乾燥し、白色重合体160.8gを得た。
【0111】得られた重合体を13C,1H−NMR、及
び、GPC測定したところ、以下の分析結果となった。共重合組成比 ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボ
ン酸2,2,2−トリフルオロエチルエステル:ビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボン酸−
1−エチルシクロペンチルエステル:N−メチルマレイ
ミド=25:25:50 重量平均分子量(Mw)=8,400 分子量分布(Mw/Mn)=1.59
【0112】[合成例6]ビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−2−カルボン酸2,2,2−トリフルオ
ロエチルエステルとモノマ−1の2元共重合反応 1Lのフラスコにビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2−カルボン酸2,2,2−トリフルオロエチル
エステル135.5g及び130.0gの上記モノマ−
1を入れ、溶媒としてジオキサン74gを投入した。こ
の反応容器を窒素雰囲気下、−70℃まで冷却し、減圧
脱気、窒素フローを3回繰り返した。室温まで昇温後、
重合開始剤としてAIBNを8.1g加え、60℃まで
昇温後、15時間反応させた。この反応溶液を、イソプ
ロピルアルコール10Lに沈澱させ、得られた白色固体
を濾過後、60℃で減圧乾燥し、白色重合体217.7
gを得た。
【0113】得られた重合体を13C,1H−NMR、及
び、GPC測定したところ、以下の分析結果となった。共重合組成比 ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボ
ン酸2,2,2−トリフルオロエチルエステル:モノマ
−1=50:50 重量平均分子量(Mw)=9,200 分子量分布(Mw/Mn)=1.53
【0114】[比較合成例1]ビシクロ[2.2.1]
ヘプト−5−エン−2−カルボン酸−1−エチルシクロ
ペンチルエステルとN−メチルマレイミドの2元共重合
反応 500mlのフラスコ中でビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−2−カルボン酸−1−エチルシクロペン
チルエステル25g、N−メチルマレイミド22gをト
ルエン120mlに溶解させ、十分に系中の酸素を除去
した後、開始剤AIBN0.66gを仕込み、60℃ま
で昇温して24時間重合反応を行った。得られたポリマ
ーを精製するために、反応混合物をメタノールに注ぎ、
得られた重合体を沈澱させた。更に得られたポリマーを
アセトンに溶かし、メタノール5L中に注いでポリマー
を沈澱させる操作を二回繰り返した後、重合体を分離
し、乾燥させた。共重合組成比 ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボ
ン酸−1−エチルシクロペンチルエステル:N−メチル
マレイミド=50:50 重量平均分子量(Mw)=9,700 分子量分布(Mw/Mn)=1.63
【0115】[比較合成例2]エチルアダマンタンメタ
クリル酸エステルとγブチロラクトンメタクリル酸エス
テルの2元共重合反応 500mlのフラスコ中でエチルアダマンタンメタクリ
ル酸エステル20g、γブチロラクトンメタクリル酸エ
ステル16gをトルエン120mlに溶解させ、十分に
系中の酸素を除去した後、開始剤AIBN0.66gを
仕込み、60℃まで昇温して24時間重合反応を行っ
た。得られたポリマーを精製するために、反応混合物を
メタノールに注ぎ、得られた重合体を沈澱させた。更に
得られたポリマーをアセトンに溶かし、メタノール5L
中に注いでポリマーを沈澱させる操作を二回繰り返した
後、重合体を分離し、乾燥させた。共重合組成比 エチルアダマンタンメタクリル酸エステル:γブチロラ
クトンメタクリル酸エステル=50:50 重量平均分子量(Mw)=10,300 分子量分布(Mw/Mn)=1.73
【0116】比較例用ポリマー3として、分子量10,
000、分散度(Mw/Mn)1.10の単分散ポリヒ
ドロキシスチレンの30%をテトラヒドロピラニル基で
置換したポリマーを合成し、透過率比較例用ポリマー3
とした。分子量15,000、分散度1.7のポリメチ
ルメタクリレートを比較例用ポリマー4とした。メタ/
パラ比40/60で分子量9,000、分散度2.5の
ノボラックポリマーを比較例用ポリマー5とした。
【0117】[ポリマー透過率測定]次に、上で得られ
たポリマー1gをプロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート(PGMEA)10gに十分に溶解さ
せ、0.2μmのフィルターで濾過して、ポリマー溶液
を調製した。ポリマー溶液をMgF2基板にスピンコー
ティングし、ホットプレートを用いて100℃で90秒
間ベークし、厚さ300nmのポリマー層をMgF2
板上に作成した。真空紫外光度計(日本分光製、VUV
200S)を用いて248nm、193nm、157n
mにおける透過率を測定した。結果を表1に示す。
【0118】
【表1】
【0119】[耐ドライエッチング性試験]上で得られ
たポリマー2gをプロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート10gに十分に溶解させ、0.2μmの
フィルターで濾過して、ポリマー溶液を調製した。ポリ
マー溶夜をスピンコーティングでシリコンウエハーに塗
布して、100℃で90秒間ベークして300nm厚み
のポリマー膜を作成した。次にポリマー膜を作成したウ
エハーを下記2つの条件でドライエッチングを行い、エ
ッチング前後のポリマー膜の膜厚差及びエッチング後の
表面ラフネスを求めた。結果を表2,3に示す。
【0120】(1)CHF3/CF4系ガスでのエッチン
グ試験 東京エレクトロン株式会社製ドライエッチング装置TE
−8500Pを用い、エッチング前後のポリマー膜の膜
厚差を求めた。また、エッチング後の表面のラフネスを
AFMで測定した。エッチング条件は下記に示す通りで
ある。 チャンバー圧力 40.0Pa RFパワー 1300W ギャップ 9mm CHF3ガス流量 0.03L/min CF4ガス流量 0.03L/min Arガス流量 0.10L/min 時間 60sec (2)Cl2/BCl3系ガスでのエッチング試験 日電アネルバ株式会社製ドライエッチング装置L−50
7D−Lを用い、エッチング前後のポリマー膜の膜厚差
を求めた。エッチング条件は下記に示す通りである。 チャンバー圧力 40.0Pa RFパワー 300W ギャップ 9mm Cl2ガス流量 0.03L/min BCl3ガス流量 0.03L/min CHF3ガス流量 0.10L/min O2ガス流量 0.002L/min 時間 60sec
【0121】
【表2】
【0122】
【表3】
【0123】[レジスト調製例]上記ポリマー及び下記
に示す成分を表4に示す量で用いて常法によりレジスト
液を調製した。次に、得られたレジスト液を、シリコン
ウエハーにDUV−30(日産化学製)を55nmの膜
厚で成膜して、KrF光(248nm)で反射率を1%
以下に抑えた基板上にスピンコーティングし、ホットプ
レートを用いて100℃で90秒間ベークし、レジスト
の厚みを300nmの厚さにした。これをエキシマレー
ザーステッパー(ニコン社、NSR−S202A,NA
−0.6、σ0.75、2/3輪帯照明)を用いてCr
マスクでラインアンドスペースパターンを露光し、露光
後直ちに110℃で90秒間ベークし、2.38%のテ
トラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で60秒
間現像を行って、ポジ型のパターンを得た。
【0124】得られたレジストパターンを次のように評
価した。結果を表4に示す。 評価方法:0.20μmのラインアンドスペースを1:
1で解像する露光量を最適露光量(Eop)、即ち感度
(mJ/cm2)として、この露光量において分離して
いるラインアンドスペースの最小線幅を評価レジストの
解像度(μm)とした。
【表4】
【0125】
【化27】
【0126】表1〜4の結果より、本発明の高分子化合
物を用いたレジスト材料は、F2エキシマレーザー(1
57nm)付近の波長における十分な透明性と、解像力
と感度を満たし、エッチング後の膜厚差が小さく、エッ
チング後の表面ラフネスも良好なことより、優れた耐ド
ライエッチング性を有していることがわかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/039 601 G03F 7/039 601 H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 原田 裕次 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA09 AB16 AC04 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CB41 CC20 FA17 4J002 BK001 CE001 DF007 EB116 ED058 EH118 EH148 EJ018 EJ038 EJ048 EJ058 EJ068 EL068 EN027 EN037 EN047 EN067 EN077 EN117 EN127 ES007 EU027 EU037 EU047 EU057 EU077 EU107 EU117 EU127 EU137 EU147 EU217 EU227 EU237 EV216 EV236 EV237 EV246 EV256 EV296 EV327 FD206 FD310 GH00 GP03 HA05 4J032 BA02 BA07 BA08 BA12 BB01 BB06 BB09 BC03 CA43 CA68 CB01 CB03 CB12 CC03 CD01 CG06 4J100 AB07Q AE09Q AE26Q AE38Q AL08Q AL16Q AL26Q AL39Q AL46Q AL51Q AM47Q AR03P AR04P AR09P AR09Q AR11Q BA02P BA02Q BA03Q BA04P BA04Q BA05Q BA06Q BA11Q BA15P BA15Q BA20Q BA28Q BA29Q BA30Q BA31Q BA51Q BB18P BB18Q BC03Q BC04Q BC07Q BC09Q BC23Q BC53Q CA01 CA04 JA38

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される繰り返し単
    位を含むことを特徴とする高分子化合物。 【化1】 (式中、Aは炭素数2〜20の脂肪族又は脂環式の2価
    の炭化水素基、R1はフッ素原子を少なくとも1つ以上
    含むアルキル基であり、該アルキル基は、酸素、窒素、
    硫黄などのヘテロ原子を含んでエーテル、エステル、カ
    ーボネート、アルコール、アセトキシ又はチオエステル
    を形成していてもよく、aは1〜3の正数である。Rは
    単結合、メチレン基、酸素原子、NH基又は硫黄原子、
    2、R3は単結合又はメチレン基である。)
  2. 【請求項2】 更に、酸不安定基を含む繰り返し単位と
    を含むことを特徴とする請求項1記載の高分子化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の高分子化合物を含
    むことを特徴とする化学増幅レジスト材料。
  4. 【請求項4】 (A)請求項1又は2記載の高分子化合
    物、(B)有機溶剤、(C)酸発生剤を含有することを
    特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材料。
  5. 【請求項5】 更に、塩基性化合物を含有する請求項3
    又は4記載のレジスト材料。
  6. 【請求項6】 更に、溶解阻止剤を含有する請求項3、
    4又は5記載のレジスト材料。
  7. 【請求項7】 請求項3乃至6のいずれか1項記載の化
    学増幅レジスト材料を基板上に塗布する工程と、(2)
    次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長180n
    m以下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する工程
    と、(3)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用い
    て現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成
    方法。
JP2001124021A 2000-04-27 2001-04-23 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法 Expired - Fee Related JP4780262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124021A JP4780262B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-23 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-127513 2000-04-27
JP2000127513 2000-04-27
JP2000127513 2000-04-27
JP2001124021A JP4780262B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-23 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012623A true JP2002012623A (ja) 2002-01-15
JP4780262B2 JP4780262B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=26590958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124021A Expired - Fee Related JP4780262B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-23 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780262B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072484A (ja) * 2000-06-16 2002-03-12 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2004004697A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法
WO2009063639A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. エッチングマスク、エッチングマスク付き基材、微細加工品および微細加工品の製造方法
JP2015184458A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210114A (ja) * 1987-02-26 1988-08-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 酸素透過体
JPH10111569A (ja) * 1996-02-09 1998-04-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JPH11202491A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
WO2001074916A1 (fr) * 2000-04-04 2001-10-11 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymere renfermant un groupe qui reagit aux acides et composition photoresist a amplification chimique contenant ledit fluoropolymere
JP2001296662A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Asahi Glass Co Ltd レジスト組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210114A (ja) * 1987-02-26 1988-08-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 酸素透過体
JPH10111569A (ja) * 1996-02-09 1998-04-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JPH11202491A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
WO2001074916A1 (fr) * 2000-04-04 2001-10-11 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymere renfermant un groupe qui reagit aux acides et composition photoresist a amplification chimique contenant ledit fluoropolymere
JP2001296662A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Asahi Glass Co Ltd レジスト組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072484A (ja) * 2000-06-16 2002-03-12 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2004004697A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法
WO2009063639A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. エッチングマスク、エッチングマスク付き基材、微細加工品および微細加工品の製造方法
JP2009119694A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Maruzen Petrochem Co Ltd エッチングマスク、エッチングマスク付き基材、微細加工品および微細加工品の製造方法
JP2015184458A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4780262B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579658B2 (en) Polymers, resist compositions and patterning process
KR100660513B1 (ko) 고분자 화합물, 화학 증폭 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US6835524B2 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
JP3861966B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
EP1126322A2 (en) Fluorine-containing polymers, resist compositions and patterning process
JP3844057B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002179731A (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3797415B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3861976B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
US6790586B2 (en) Resist compositions and patterning process
JP2002145962A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874081B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3912483B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001302726A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3876968B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP4255633B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3763403B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002249520A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4780262B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002220420A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002155117A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3767679B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3952135B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3844052B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3844054B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees