JP2002179731A - 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Info

Publication number
JP2002179731A
JP2002179731A JP2000383217A JP2000383217A JP2002179731A JP 2002179731 A JP2002179731 A JP 2002179731A JP 2000383217 A JP2000383217 A JP 2000383217A JP 2000383217 A JP2000383217 A JP 2000383217A JP 2002179731 A JP2002179731 A JP 2002179731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
resist material
carbon atoms
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000383217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897088B2 (ja
Inventor
Yuji Harada
裕次 原田
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Yoshio Kawai
義夫 河合
Masaru Sasako
勝 笹子
Masataka Endo
政孝 遠藤
Shinji Kishimura
眞治 岸村
Mitsutaka Otani
充孝 大谷
Satoru Miyazawa
覚 宮澤
Kentaro Tsutsumi
憲太郎 堤
Kazuhiko Maeda
一彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Central Glass Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Central Glass Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Central Glass Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000383217A priority Critical patent/JP3897088B2/ja
Publication of JP2002179731A publication Critical patent/JP2002179731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897088B2 publication Critical patent/JP3897088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記一般式(1)で示される基を有する
高分子化合物。 【化1】 (式中R1、R2は水素原子、フッ素原子、又は炭素数1
〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又はフッ
素化されたアルキル基であり、R1、R2の少なくとも1
つはフッ素を含有する。Rは炭素数3〜20の少なくと
も1つの環により形成される環状アルキル基を示す。) 【効果】 本発明のレジスト材料は、高エネルギー線に
感応し、200nm以下、特に170nm以下の波長に
おける感度が優れているうえに、エステル側鎖の環状ア
ルキル基の導入によりプラズマエッチング耐性が向上
し、それと同時に優れた解像性を有することがわかっ
た。従って本発明のレジスト材料は、これらの特性によ
り、特にF2エキシマレーザーの露光波長での吸収が小
さいレジスト材料となりうるもので、微細でしかも基板
に対して垂直なパターンを容易に形成でき、このため超
LSI製造用の微細パターン形成材料として好適であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細加工技術に適
した化学増幅レジスト材料のベースポリマーとして有用
な高分子化合物並びに化学増幅レジスト材料及びこれを
用いたパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの
微細化が求められている。
【0003】微細化が急速に進歩した背景には投影レン
ズの高NA化、レジストの性能向上、短波長化が挙げら
れる。レジストの高解像度化及び高感度化に関しては、
光照射によって発生する酸を触媒とした化学増幅ポジ型
レジスト材料は優れた性能を有するものであり、遠紫外
線リソグラフィーにおいて特に主流なレジスト材料にな
った(特公平2−27660号、特開昭63−2782
9号公報等に記載)。また、i線(365nm)からK
rF(248nm)への短波長化は大きな変革をもたら
し、KrFエキシマレーザー用レジスト材料は0.30
ミクロンプロセスに始まり、0.25ミクロンルールを
経て、現在0.18ミクロンルールの量産化への適用へ
と展開している。更には、0.15ミクロンルールの検
討も始まっており、微細化の勢いはますます加速されて
いる。
【0004】ArF(193nm)では、デザインルー
ルの微細化を0.13μm以下にすることが期待されて
いるが、ノボラックやポリビニルフェノール系などの従
来用いられていた樹脂が193nm付近に非常に強い吸
収を持つため、レジスト用のベース樹脂として用いるこ
とができない。そこで透明性と必要なドライエッチング
耐性の確保のため、アクリルやシクロオレフィン系の脂
環族系の樹脂が検討された(特開平9−73173号、
特開平10−10739号、特開平9−230595号
公報、WO97/33198)。
【0005】F2(157nm)に関しては0.10μ
m以下の微細化が期待されているが、透明性の確保がま
すます困難になり、ArF用ベースポリマーであるアク
リル樹脂では全く光を透過せず、シクロオレフィン系に
おいてもカルボニル結合を有するものは強い吸収を持つ
ことがわかった。また、KrF用ベースポリマーのポリ
ビニルフェノールについては、160nm付近に吸収の
ウィンドウがあり、若干透過率が向上するものの、実用
的なレベルにはほど遠いことが判明した。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなさ れたもので
あり、300nm以下、特にF2(157nm)、Kr2
(146nm)、KrAr(134nm)、Ar2(1
21nm)などの真空紫外光における透過率に優れた化
学増幅レジスト材料のベースポリマーとして有用な新規
高分子化合物並びにこれを含む化学増幅レジスト材料及
びこれを用いたパターン形成方法を提供することを目的
にする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、含フッ素アルキル基と環状アルキル基を含むエステ
ル樹脂をベースポリマーとして用いることにより、透明
性とドライエッチング耐性を確保できるうえに、酸脱離
性も兼ね備えた化学増幅レジスト材料が得られることを
知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0008】即ち、本発明は下記の高分子化合物、化学
増幅レジスト材料及びパターン形成方法を提供する。 [I]下記一般式(1)で示される基を有する高分子化
合物。
【化3】 (式中R1、R2は水素原子、フッ素原子、又は炭素数1
〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又はフッ
素化されたアルキル基であり、R1、R2の少なくとも1
つはフッ素を含有する。Rは炭素数3〜20の少なくと
も1つの環により形成される環状アルキル基を示す。) [II]下記一般式(2−1)、(2−2)、(2−
3)、(2−4)、(2−5)で示されるいずれかの部
分構造を有することを特徴とする[I]に記載の高分子
化合物。
【化4】 (式中R1、R2は水素原子、フッ素原子、又は炭素数1
〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又はフッ
素化されたアルキル基であり、R1、R2の少なくとも1
つはフッ素を含有する。Rは炭素数3〜20の少なくと
も1つの環により形成される環状アルキル基を示す。R
3〜R5は水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキル基又はフッ素化され
たアルキル基である。R6及びR7は水素原子、メチル
基、又はCH2CO29を示す。R9は炭素数1〜20の
直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、又は置換ア
ルキル基である。R8は炭素数1〜20の直鎖状、分岐
状もしくは環状のアルキレン基又はフッ素化されたアル
キレン基である。kは0又は1である。) [III]上記[I]又は[II]に記載の高分子化合
物を含むことを特徴とするレジスト材料。 [IV](A)上記[I]又は[II]に記載の高分子
化合物、(B)有機溶剤、(C)酸発生剤を含有するこ
とを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材料。 [V]更に塩基性化合物を含有する[IV]記載のレジ
スト材料。 [VI]更に溶解阻止剤を含有する[IV]又は[V]
記載のレジスト材料。 [VII](1)上記[III]乃至[VI]のいずれ
か1項に記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程
と、(2)次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波
長300nm以下の高エネルギー線もしくは電子線で露
光する工程と、(3)必要に応じて加熱処理した後、現
像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパ
ターン形成方法。
【0009】本発明者の検討によれば、157nm付近
の透過率を向上させる方法としては、カルボニル基や炭
素−炭素間二重結合の数の低減化も一つの方法と考えら
れるが、ベースポリマー中へのフッ素原子の導入も透過
率向上に大きく寄与することがわかってきた。実際、ポ
リビニルフェノールの芳香環にフッ素を導入したポリマ
ーは実用的に近い透過率を得ることができた。しかしな
がら、このベースポリマーはF2レーザーのような高エ
ネルギー光の照射によりネガ化が進行することが顕著に
なり、レジストとしての実用化は難しいことが判明し
た。これに対し、アクリル系樹脂やノルボルネン誘導体
由来の脂肪族環状化合物を主鎖に含有する高分子化合物
にフッ素を導入したポリマーは、吸収が低く抑えられる
うえにネガ化の問題も解決できることがわかった。特
に、本発明のようにエステル基にフッ素化アルキル基を
導入すると157nm付近での透過率が更に向上すると
共に、環状アルキル基の導入によりドライエッチング耐
性も著しく改善できる。更には、β水素を含有するもの
については、酸脱離性も兼ね備えている。
【0010】以下、本発明について更に詳しく説明す
る。本発明にかかわる高分子化合物は、下記一般式
(1)で示される基を有するものであり、特に下記一般
式(2−1)、(2−2)、(2−3)、(2−4)、
(2−5)で示されるいずれかの繰り返し構造を有する
ものである。
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】ここで、式中R1、R2は水素原子、フッ素
原子、又は炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のア
ルキル基、又はフッ素化されたアルキル基であり、
1、R2の少なくとも1つはフッ素を含有する。Rは炭
素数3〜20の少なくとも1つの環により形成される環
状アルキル基を示す。R3〜R5は水素原子、フッ素原
子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のア
ルキル基又はフッ素化されたアルキル基である。R6
びR7は水素原子、メチル基、又はCH2CO29を示
す。R9は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環
状のアルキル基、又は置換アルキル基である。R8は炭
素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレ
ン基又はフッ素化されたアルキレン基である。kは0又
は1である。
【0014】この場合、炭素数1〜20の直鎖状、分岐
状もしくは環状のアルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、n−プロピル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、2−エチルへキシル基、n−
オクチル基が例示でき、特に炭素数1〜12、とりわけ
炭素数1〜10のものが好ましい。なお、フッ素化され
たアルキル基は、上記アルキル基の水素原子の一部又は
全部がフッ素原子で置換されたものであり、トリフルオ
ロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,
3,3−トリフルオロプロピル基、1,1,2,2,
3,3,3−ヘプタフルオロプロピル基などが挙げられ
る。また、置換アルキル基としては、上記フッ素化され
たアルキル基などが挙げられる。更に、炭素数1〜20
のアルキレン基、フッ素化されたアルキレン基は、上記
炭素数1〜20のアルキル基、フッ素化されたアルキル
基から水素原子が1個脱離したものが挙げられ、炭素数
が1〜12、とりわけ炭素数が1〜10のものが好まし
い。
【0015】このような高分子化合物としては、例えば
下記(3)〜(20)で示される基を有するものが挙げ
られる。
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】R10、R11は水素原子、炭素数1〜6のヘ
テロ原子を含んでもよい1価炭化水素基、又は炭素数1
〜6のヘテロ原子を介してもよい1価炭化水素基を示
す。ヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原
子を挙げることができ、−OH、−OR’(R’はアル
キル基、以下同じ)、−O−、−S−、−S(=O)
−、−NH2、−NHR’、−NR’2、−NH−、−N
R’−として含有又は介在することができる。R10、R
11としては、水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキ
ル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、アルコキ
シアルコキシ基などを挙げることができ、これらは直鎖
状、分岐状、環状のいずれでもよい。具体的には、メチ
ル基、ヒドロキシメチル基、エチル基、ヒドロキシエチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s
ec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、メ
トキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシ基、tert
−ブトキシ基等を例示できる。
【0019】本発明の高分子化合物の多くは式(1)の
ユニットだけでも酸脱離性を有するが、酸脱離性を向上
させる点から下記繰り返し単位(21−1)〜(21−
5)を導入することができる。
【0020】
【化9】
【0021】式中、R3〜R8、kは上記と同じであり、
0は酸不安定基を表す。式(21−1)〜(21−
5)中の酸不安定基としては種々選定されるが、特に下
記式(22)〜(24)で示される基等であることが好
ましい。
【0022】
【化10】
【0023】式(22)におけるR12は炭素数4〜2
0、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル
基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭
素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(2
3)で示される基を示し、三級アルキル基として具体的
には、tert−ブチル基、tert−アミル基、1,
1−ジエチルプロピル基、1−エチルシクロペンチル
基、1−ブチルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘ
キシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−
2−シクロペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキ
セニル基、2−メチル−2−アダマンチル基等が挙げら
れ、トリアルキルシリル基として具体的には、トリメチ
ルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル−tert
−ブチルシリル基等が挙げられ、オキソアルキル基とし
て具体的には、3−オキソシクロヘキシル基、4−メチ
ル−2−オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−2
−オキソオキソラン−5−イル基等が挙げられる。a1
は0〜6の整数である。
【0024】式(23)におけるR13、R14は水素原子
又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分
岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル
基、n−オクチル基等を例示できる。R15は炭素数1〜
18、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を
有してもよい1価炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状、
環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、
アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基
等に置換されたものを挙げることができ、具体的には下
記の置換アルキル基等が例示できる。
【0025】
【化11】
【0026】R13とR14、R13とR15、R14とR15とは
環を形成してもよく、環を形成する場合にはR13
14、R15はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜
10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
【0027】上記式(22)の酸不安定基としては、具
体的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−
ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカ
ルボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル
基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、
1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、
1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エ
チルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エ
チル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−
エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル
基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テ
トラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テ
トラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示
できる。
【0028】上記式(23)で示される酸不安定基のう
ち直鎖状又は分岐状のものとしては、具体的には下記の
基が例示できる。
【0029】
【化12】
【0030】上記式(23)で示される酸不安定基のう
ち環状のものとしては、具体的にはテトラヒドロフラン
−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イ
ル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテ
トラヒドロピラン−2−イル基等が例示できる。式(2
3)としては、エトキシエチル基、ブトキシエチル基、
エトキシプロピル基が好ましい。
【0031】次に、式(24)においてR16、R17、R
18は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のア
ルキル基等の1価炭化水素基であり、酸素、硫黄、窒
素、フッ素などのヘテロ原子を含んでもよく、R16とR
17、R16とR18、R17とR18とは互いに結合して環を形
成してもよい。
【0032】式(24)に示される三級アルキル基とし
ては、tert−ブチル基、トリエチルカルビル基、1
−エチルノルボニル基、1−メチルシクロヘキシル基、
1−エチルシクロペンチル基、2−(2−メチル)アダ
マンチル基、2−(2−エチル)アダマンチル基、te
rt−アミル基等を挙げることができる。
【0033】また、更に式(24)の三級アルキル基と
しては、下記に示す式(25)〜(40)の三級アルキ
ル基を具体的に挙げることもできる。
【0034】
【化13】
【0035】ここで、R19は炭素数1〜6の直鎖状、分
岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
を例示できる。R20は炭素数2〜6の直鎖状、分岐状又
は環状のアルキル基を示し、具体的にはエチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロプロピ
ル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等を例示できる。
【0036】R21、R22は水素原子、炭素数1〜6のヘ
テロ原子を含んでもよい1価炭化水素基、炭素数1〜6
のヘテロ原子を介してもよい1価炭化水素基を示す。ヘ
テロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子を挙
げることができ、−OH、−OR’(R’はアルキル
基、以下同じ)、−O−、−S−、−S(=O)−、−
NH2、−NHR’、−NR’2、−NH−、−NR’−
として含有又は介在することができる。R21、R22とし
ては、水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、
アルコキシアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアル
コキシ基などを挙げることができ、これらは直鎖状、分
岐状、環状のいずれでもよい。具体的には、メチル基、
ヒドロキシメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−
ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、メトキシ
基、メトキシメトキシ基、エトキシ基、tert−ブト
キシ基等を例示できる。
【0037】本発明の高分子化合物は上記単位に加え
て、密着性を向上させる点から下記繰り返し単位(4
1)〜(76)を導入することができる。
【0038】
【化14】
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】 (式中、R3、R4、R5は水素原子、フッ素原子、炭素
数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基
又はフッ素化されたアルキル基である。また、Meはメ
チル基である。)
【0041】本発明の高分子化合物を合成する場合、上
記式(1)の基を有する炭素−炭素二重結合を持つモノ
マー、特に(2−1)〜(2−5)の単位を与えるモノ
マー、更に必要により(21−1)〜(21−5)の単
位を与えるモノマー及び(41)〜(76)の単位を与
えるモノマー類と溶媒を混合し、触媒を添加して、場合
によっては加熱又は冷却しながら重合反応を行う。重合
反応は開始剤(又は触媒)の種類、開始の方法(光、
熱、放射線、プラズマなど)、重合条件(温度、圧力、
濃度、溶媒、添加物)などによっても支配される。本発
明の高分子化合物の重合においては、AIBNなどのラ
ジカルによって重合が開始されるラジカル重合、アルキ
ルリチウムなどの触媒を用いたイオン重合(アニオン重
合)などが一般的である。これらの重合はその常法に従
って行うことができる。
【0042】ラジカル重合開始剤としては特に限定され
るものではないが、例として2,2’−アゾビス(4−
メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾ
ビス(2,4,4−トリメチルペンタン)などのアゾ系
化合物、t−ブチルパーオキシピバレート、ラウロイル
パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチ
ルパーオキシラウレートなどの過酸化物系化合物、また
水溶性開始剤としては過硫酸カリウムのような過硫酸
塩、過酸化水素あるいはこれらと亜硫酸水素ナトリウ
ム、チオ硫酸ナトリウムのような還元剤との組み合わせ
からなるレドックス、更にはこれらに少量の鉄、第一鉄
塩、硝酸銀等を共存させた系等の無機系開始剤、又はジ
コハク酸パーオキサイド、ジグルタル酸パーオキシド、
モノコハク酸パーオキシドのような二塩基酸化合物、ア
ゾビスイソブチルアミジン二塩基酸塩等の有機系開始剤
が例示される。重合開始剤の使用量は、種類、重合反応
条件等に応じて適宜変更可能であるが、通常は重合させ
るべき単量体全量に対して0.001〜5重量%、特に
0.01〜1重量%が採用される。
【0043】また、重合反応においては、重合溶媒を用
いてもよい。重合溶媒としては、重合反応を阻害しない
ものが好ましく、代表的なものとしては、酢酸エチル、
酢酸n−ブチルなどのエステル系、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系、
トルエン、キシレン、シクロヘキサンなどの脂肪族又は
芳香族炭化水素系、イソプロピルアルコール、エチレン
グリコールモノメチルエーテルなどのアルコール系、ジ
エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど
のエーテル系溶剤が使用できる。これらの溶剤は単独で
もあるいは2種類以上を混合しても使用できる。またド
デシルメルカプタンのような公知の分子量調整剤を併用
してもよい。
【0044】重合反応の反応温度は重合開始剤の種類あ
るいは溶媒の沸点により適宜変更され、通常は20〜2
00℃が好ましく、特に50〜140℃が好ましい。か
かる重合反応に用いる反応容器は特に限定されない。
【0045】このようにして得られる本発明にかかる重
合体の溶液又は分散液から、媒質である有機溶媒又は水
を除去する方法としては、公知の方法のいずれも利用で
きるが、例を挙げれば再沈澱濾過又は減圧下での加熱留
出等の方法がある。
【0046】なお、上記高分子化合物の重量平均分子量
は1,000〜1,000,000、特に2,000〜
100,000とすることが望ましい。
【0047】本発明の高分子化合物は、レジスト材料、
特に化学増幅型、とりわけ化学増幅ポジ型レジスト材料
のベース樹脂として使用することができる。
【0048】従って、本発明は、(A)上記高分子化合
物(ベース樹脂)、(B)有機溶剤、(C)酸発生剤を
含有することを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材料
を提供する。
【0049】この場合、これらレジスト材料に、更に
(D)塩基性化合物、(E)溶解阻止剤を配合してもよ
い。
【0050】ここで、本発明で使用される(B)成分の
有機溶剤としては、ベース樹脂、酸発生剤、その他の添
加剤等が溶解可能な有機溶剤であればいずれでもよい。
このような有機溶剤としては、例えばシクロヘキサノ
ン、メチル−2−n−アミルケトン等のケトン類、3−
メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノ
ール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ
−2−プロパノール等のアルコール類、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレ
ングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビ
ン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メ
チル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert
−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレン
グリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等
のエステル類が挙げられる。
【0051】また、フッ素化された有機溶媒も用いるこ
とができる。具体的に例示すると、2−フルオロアニソ
ール、3−フルオロアニソール、4−フルオロアニソー
ル、2,3−ジフルオロアニソール、2,4−ジフルオ
ロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール、5,8
−ジフルオロ−1,4−ベンゾジオキサン、2,3−ジ
フルオロベンジルアルコール、1,3−ジフルオロ−2
−プロパノール、2’,4’−ジフルオロプロピオフェ
ノン、2,4−ジフルオロトルエン、トリフルオロアセ
トアルデヒドエチルヘミアセタール、トリフルオロアセ
トアミド、トリフルオロエタノール、2,2,2−トリ
フルオロエチルブチレート、エチルヘプタフルオロブチ
レート、エチルヘプタフルオロブチルアセテート、エチ
ルヘキサフルオログルタリルメチル、エチル−3−ヒド
ロキシ−4,4,4−トリフルオロブチレート、エチル
−2−メチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテ
ート、エチルペンタフルオロベンゾエート、エチルペン
タフルオロプロピオネート、エチルペンタフルオロプロ
ピニルアセテート、エチルパーフルオロオクタノエー
ト、エチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテー
ト、エチル−4,4,4−トリフルオロブチレート、エ
チル−4,4,4−トリフルオロクロトネート、エチル
トリフルオロスルホネート、エチル−3−(トリフルオ
ロメチル)ブチレート、エチルトリフルオロピルベー
ト、S−エチルトリフルオロアセテート、フルオロシク
ロヘキサン、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフル
オロ−1−ブタノール、1,1,1,2,2,3,3−
ヘプタフルオロ−7、7−ジメチル−4、6−オクタン
ジオン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタフルオロ
ペンタンー2,4−ジオン、3,3,4,4,5,5,
5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノール、3,3,4,
4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノン、イ
ソプロピル4,4,4−トリフルオロアセトアセテー
ト、メチルパーフルオロデナノエート、メチルパーフル
オロ(2−メチル−3−オキサヘキサノエート)、メチ
ルパーフルオロノナノエート、メチルパーフルオロオク
タノエート、メチル−2,3,3,3−テトラフルオロ
プロピオネート、メチルトリフルオロアセトアセテー
ト、メチルトリフルオロアセトアセテート、1,1,
1,2,2,6、6、6−オクタフルオロ−2,4−ヘ
キサンジオン、2,2,3,3,4,4,5,5−オク
タフルオロ−1−ペンタノール、1H,1H,2H,2
H−パーフルオロ−1−デカノール、パーフルオロ
(2,5−ジメチル−3,6−ジオキサンアニオニッ
ク)酸メチルエステル、2H−パーフルオロ−5−メチ
ル−3,6−ジオキサノナン、1H,1H,2H,3
H,3H−パーフルオロノナン−1,2−ジオール、1
H,1H,9H−パーフルオロ−1−ノナノール、1
H,1H−パーフルオロオクタノール、1H,1H,2
H,2H−パーフルオロオクタノール、2H−パーフル
オロ−5,8,11,14−テトラメチル−3,6,
9,12,15−ペンタオキサオクタデカン、パーフル
オロトリブチルアミン、パーフルオロトリヘキシルアミ
ン、パーフルオロ−2,5,8−トリメチル−3,6,
9−トリオキサドデカン酸メチルエステル、パーフルオ
ロトリペンチルアミン、パーフルオロトリプロピルアミ
ン、1H,1H,2H,3H,3H−パーフルオロウン
デカン−1,2−ジオール、トルフルオロブタノール
1,1,1−トリフルオロ−5−メチル−2,4−ヘキ
サンジオン、1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノ
ール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、
1,1,1−トリフルオロ−2−プロピルアセテート、
パーフルオロブチルテトラヒドロフラン、パーフルオロ
(ブチルテトラヒドロフラン)、パーフルオロデカリ
ン、パーフルオロ(1,2−ジメチルシクロヘキサ
ン)、パーフルオロ(1,3−ジメチルシクロヘキサ
ン)、プロピレングリコールトリフルオロメチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルト
リフルオロメチルアセテート、トリフルオロメチル酢酸
ブチル、3−トリフルオロメトキシプロピオン酸メチ
ル、パーフルオロシクロヘキサノン、プロピレングリコ
ールトリフルオロメチルエーテル、トリフルオロ酢酸ブ
チル、1,1,1−トリフルオロ−5,5−ジメチル−
2,4−ヘキサンジオンなどが挙げられる。
【0052】これらの溶媒は1種を単独で又は2種以上
を混合して使用することもできるが、これらに限定され
るものではない。本発明では、これらの有機溶剤の中で
もレジスト成分中の酸発生剤の溶解性が最も優れている
ジエチレングリコールジメチルエーテルや1−エトキシ
ー2−プロパノールの他、安全溶剤であるプロピレング
リコールモノメチルアセテート及びその混合溶剤が好ま
しく使用される。
【0053】(C)成分の酸発生剤としては、下記一般
式(77)のオニウム塩、式(78)のジアゾメタン誘
導体、式(79)のグリオキシム誘導体、β−ケトスル
ホン酸誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベンジルスル
ホネート誘導体、スルホン酸エステル誘導体、イミドイ
ルスルホネート誘導体等が挙げられる。
【0054】(R23m+- (77) (但し、式中R23はそれぞれ炭素数1〜12の直鎖状、
分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリー
ル基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を示し、M+
はヨードニウム、スルホニウムを表し、K-は非求核性
対向イオンを表し、mは2又は3である。)
【0055】R23のアルキル基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、2−オキ
ソシクロペンチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基
等が挙げられる。アリール基としては、フェニル基、p
−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−
メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−ter
t−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフェ
ニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル
基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、エ
チルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4
−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキル
フェニル基等が挙げられる。アラルキル基としてはベン
ジル基、フェネチル基等が挙げられる。K-の非求核性
対向イオンとしては塩化物イオン、臭化物イオン等のハ
ライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリフルオ
ロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネー
ト等のフルオロアルキルスルホネート、トシレート、ベ
ンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネー
ト、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスル
ホネート等のアリールスルホネート、メシレート、ブタ
ンスルホネート等のアルキルスルホネートが挙げられ
る。
【0056】
【化17】 (但し、R24、R25は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状
又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素
数6〜12のアリール基又はハロゲン化アリール基又は
炭素数7〜12のアラルキル基を示す。)
【0057】R24、R25のアルキル基としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、ア
ダマンチル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基と
してはトリフルオロメチル基、1,1,1−トリフルオ
ロエチル基、1,1,1−トリクロロエチル基、ノナフ
ルオロブチル基等が挙げられる。アリール基としてはフ
ェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェ
ニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル
基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert
−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−
メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチル
フェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチル
フェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル
基等のアルキルフェニル基が挙げられる。ハロゲン化ア
リール基としてはフルオロフェニル基、クロロフェニル
基、1,2,3,4,5−ペンタフルオロフェニル基等
が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェ
ネチル基等が挙げられる。
【0058】
【化18】 (但し、式中、R26、R27、R28は炭素数1〜12の直
鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アル
キル基、炭素数6〜12のアリール基又はハロゲン化ア
リール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。
27、R28は互いに結合して環状構造を形成してもよ
く、環状構造を形成する場合、R27、R28はそれぞれ炭
素数1〜6の直鎖状、分岐状のアルキレン基を示す。)
【0059】R26、R27、R28のアルキル基、ハロゲン
化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、ア
ラルキル基としては、R24、R25で説明したものと同様
の基が挙げられる。なお、R27、R28のアルキレン基と
してはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
【0060】酸発生剤として具体的には、例えばトリフ
ルオロメタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリ
フルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフ
ェニル)フェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン
酸ジフェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸
(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニ
ウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスル
ホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−ter
t−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリ
フルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキ
シフェニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメタ
ンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニ
ル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニ
ルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−ter
t−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−
トルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェ
ニル)フェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸
トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウ
ム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホ
ニウム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、
トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウ
ム、p−トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、
トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル
(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、p−トル
エンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシク
ロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホ
ン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメ
タンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウ
ム、p−トルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニル
スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリナフ
チルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シク
ロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホ
ニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(2−ノルボニ
ル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウ
ム、エチレンビス[メチル(2−オキソシクロペンチ
ル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホナート]、
1,2’−ナフチルカルボニルメチルテトラヒドロチオ
フェニウムトリフレート等のオニウム塩、ビス(ベンゼ
ンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(キシレンスルホニル)ジ
アゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾ
メタン、ビス(シクロペンチルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec
−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピ
ルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(n−アミルスルホニル)ジ
アゾメタン、ビス(イソアミルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(sec−アミルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1
−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−ブチル
スルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホ
ニル−1−(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタ
ン、1−tert−アミルスルホニル−1−(tert
−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘
導体、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジ
メチルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホ
ニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(p
−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオ
キシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2,
3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(p−ト
ルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジ
オングリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニ
ル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(n−ブ
タンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス
−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキシ
ルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)
−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−
(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペン
タンジオングリオキシム、ビス−O−(メタンスルホニ
ル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(トリフ
ルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−O−(1,1,1−トリフルオロエタンスル
ホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(t
ert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−O−(パーフルオロオクタンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(シクロヘキサ
ンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O
−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−O−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−tert
−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキ
シム、ビス−O−(キシレンスルホニル)−α−ジメチ
ルグリオキシム、ビス−O−(カンファースルホニル)
−α−ジメチルグリオキシム等のグリオキシム誘導体、
2−(シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トルエン
スルホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニル−
2−(p−トルエンスルホニル)プロパン等のβ−ケト
スルホン誘導体、ジフェニルジスルホン、ジシクロヘキ
シルジスルホン等のジスルホン誘導体、p−トルエンス
ルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスル
ホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジルス
ルホネート誘導体、1,2,3−トリス(メタンスルホ
ニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフル
オロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−
トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等の
スルホン酸エステル誘導体、フタルイミド−イル−トリ
フレート、フタルイミド−イル−トシレート、5−ノル
ボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−トリフ
レート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミ
ド−イル−トシレート、5−ノルボルネン−2,3−ジ
カルボキシイミド−イル−N−ブチルトリフレスルホネ
ート等のイミド−イルスルホネート誘導体などが挙げら
れるが、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルス
ルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−te
rt−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ト
リフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブ
トキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン
酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸
(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホ
ニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert
−ブトキシフェニル)スルホニウム、トリフルオロメタ
ンスルホン酸トリナフチルスルホニウム、トリフルオロ
メタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシ
クロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスル
ホン酸(2−ノルボニル)メチル(2−オキソシクロヘ
キシル)スルホニウム、1,2’−ナフチルカルボニル
メチルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート等のオ
ニウム塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n
−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジ
アゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジア
ゾメタン等のジアゾメタン誘導体、ビス−O−(p−ト
ルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス
−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオ
キシム等のグリオキシム誘導体が好ましく用いられる。
なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を組み
合わせて用いることができる。オニウム塩は矩形性向上
効果に優れ、ジアゾメタン誘導体及びグリオキシム誘導
体は定在波低減効果に優れるため、両者を組み合わせる
ことによりプロファイルの微調整を行うことが可能であ
る。
【0061】酸発生剤の添加量は、ベース樹脂100部
(重量部、以下同様)に対して0.2〜15部が好まし
く、0.2部より少ないと露光時の酸発生量が少なく、
感度及び解像性が悪い場合があり、15部より多いと透
明性が低くなり解像性が低下する場合がある。
【0062】(D)成分の塩基性化合物は、酸発生剤よ
り発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を
抑制することができる化合物が適している。このような
塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸の拡散
速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を
抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度
やパターンプロファイル等を向上することができる(特
開平5−232706号、同5−249683号、同5
−158239号、同5−249662号、同5−25
7282号、同5−289322号、同5−28934
0号公報等記載)。
【0063】このような塩基性化合物としては、第一
級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、
芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有す
る含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、
水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を
有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミ
ド誘導体、イミド誘導体等が挙げられる。
【0064】具体的には、第一級の脂肪族アミン類とし
て、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ter
t−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミル
アミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シク
ロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチル
アミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラ
エチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミ
ン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチル
アミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、
ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチ
ルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシ
ルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N
−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミ
ン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピル
アミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルア
ミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、
トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニル
アミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリ
セチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテト
ラエチレンペンタミン等が例示される。
【0065】また、混成アミン類としては、例えばジメ
チルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミ
ン等が例示される。芳香族アミン類及び複素環アミン類
の具体例としては、アニリン誘導体(例えばアニリン、
N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピ
ルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルア
ニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エ
チルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリ
ン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニ
トロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジ
ニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−
ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)ア
ミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、
フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタ
レン、ピロール誘導体(例えばピロール、2H−ピロー
ル、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、
2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、
オキサゾール誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサ
ゾール等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イ
ソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダ
ゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フ
ェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン
誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル
−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリ
ジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチ
ルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジ
ン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピ
リジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピ
リジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチ
ルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジ
ン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリ
ジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリ
ジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシ
ピリジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−ピリ
ドン、4−ピロリジノピリジン、1−メチル−4−フェ
ニルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、
アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダ
ジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラ
ゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導
体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール
誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘
導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノ
リン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン
誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキ
サリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテ
リジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン
誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,1
0−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノ
シン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラ
シル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
【0066】更に、カルボキシ基を有する含窒素化合物
としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン
酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、ア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、
ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシ
ン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジ
ン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシア
ラニン)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素化
合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸ピリジニウム等が例示され、水酸基を有する含窒
素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合
物、アルコール性含窒素化合物としては、2−ヒドロキ
シピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリンジオ
ール、3−インドールメタノールヒドレート、モノエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジエチ
ルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、
2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエタノ−
ル、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−
ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリ
ン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジンエ
タノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、3
−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ピロリ
ジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキシユロ
リジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノール、
1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−アジリジ
ンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイ
ミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチンアミ
ド等が例示される。アミド誘導体としては、ホルムアミ
ド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズ
アミド等が例示される。イミド誘導体としては、フタル
イミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。
【0067】更に、下記一般式(80)及び(81)で
示される塩基性化合物を配合することもできる。
【0068】
【化19】 (式中、R29、R30、R31、R35、R36はそれぞれ独立
して直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数1〜20のアル
キレン基、R32、R33、R34、R37、R38は水素原子、
炭素数1〜20のアルキル基又はアミノ基を示し、R32
とR33、R32とR 34、R33とR34、R32とR33とR34
37とR38はそれぞれ結合して環を形成してもよい。
n、o、pはそれぞれ0〜20の整数である。但し、
n、o、p=0のとき、R29、R30、R31、R35、R36
は水素原子を含まない。)
【0069】ここで、R29、R30、R31、R35、R36
アルキレン基としては、炭素数1〜20、好ましくは1
〜10、更に好ましくは1〜8のものであり、具体的に
は、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソ
プロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、n−
ペンチレン基、イソペンチレン基、ヘキシレン基、ノニ
レン基、デシレン基、シクロペンチレン基、シクロへキ
シレン基等が挙げられる。
【0070】また、R32、R33、R34、R37、R38のア
ルキル基としては、炭素数1〜20、好ましくは1〜
8、更に好ましくは1〜6のものであり、これらは直鎖
状、分岐状、環状のいずれであってもよい。具体的に
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ノ
ニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0071】更に、R32とR33、R32とR34、R33とR
34、R32とR33とR34、R37とR38が環を形成する場
合、その環の炭素数は1〜20、より好ましくは1〜
8、更に好ましくは1〜6であり、またこれらの環は炭
素数1〜6、特に1〜4のアルキル基が分岐していても
よい。
【0072】n、o、pはそれぞれ0〜20の整数であ
り、より好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜8の
整数である。
【0073】上記(80)、(81)の化合物として具
体的には、トリス{2−(メトキシメトキシ)エチル}
アミン、トリス{2−(メトキシエトキシ)エチル}ア
ミン、トリス[2−{(2−メトキシエトキシ)メトキ
シ}エチル]アミン、トリス{2−(2−メトキシエト
キシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メトキシエ
トキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシ
エトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキ
シプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−{(2−
ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミン、4,
7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10
−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン、4,
7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジアザビシ
クロ[8.5.5]エイコサン、1,4,10,13−
テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオクタデカ
ン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ−15−
クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6等が挙げ
られる。特に第三級アミン、アニリン誘導体、ピロリジ
ン誘導体、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、アミノ酸
誘導体、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェ
ニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合
物、アミド誘導体、イミド誘導体、トリス{2−(メト
キシメトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(2−メ
トキシエトキシ)エチル}アミン、トリス[2−{(2
−メトキシエトキシ)メチル}エチル]アミン、1−ア
ザ−15−クラウン−5等が好ましい。
【0074】なお、上記塩基性化合物は1種を単独で又
は2種類以上を組み合わせて用いることができ、その配
合量は前ベース樹脂100部に対して0.01〜2部、
特に0.01〜1部が好適である。配合量が0.01部
未満であると添加剤としての効果が十分に得られない場
合があり、2部を超えると解像度や感度が低下する場合
がある。
【0075】次に、溶解阻止剤としては、酸の作用によ
りアルカリ現像液への溶解性が変化する分子量3,00
0以下の化合物、特に2,500以下の低分子量フェノ
ールあるいはカルボン酸誘導体の一部あるいは全部を酸
に不安定な置換基で置換した化合物を挙げることができ
る。酸不安定基としては本発明に挙げられるフッ素を含
むものであってもよいが、従来のフッ素を含まないもの
でもよい。
【0076】分子量2,500以下のフェノールあるい
はカルボン酸誘導体としては、4,4’−(1−メチル
エチリデン)ビスフェノール、[1,1’−ビフェニル
−4,4’−ジオール]2,2’−メチレンビス[4−
メチルフェノール]、4,4−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)吉草酸、トリス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン、1,1,1−トリス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1,2−トリス(4’−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、フェノールフタレイン、チモールフタ
レイン、3,3’−ジフルオロ[(1,1’−ビフェニ
ル)4,4’−ジオール]、3,3’,5,5’−テト
ラフルオロ[(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジ
オール]、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ−1
−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビスフェノー
ル、4,4’−メチレンビス[2−フルオロフェノー
ル]、2,2’−メチレンビス[4−フルオロフェノー
ル]、4,4’−イソプロピリデンビス[2−フルオロ
フェノール]、シクロヘキシリデンビス[2−フルオロ
フェノール]、4,4’−[(4−フルオロフェニル)
メチレン]ビス[2−フルオロフェノール]、4,4’
−メチレンビス[2,6−ジフルオロフェノール]、
4,4’−(4−フルオロフェニル)メチレンビス
[2,6−ジフルオロフェノール]、2,6−ビス
[(2−ヒドロキシ−5−フルオロフェニル)メチル]
−4−フルオロフェノール、2,6−ビス[(4−ヒド
ロキシ−3−フルオロフェニル)メチル]−4−フルオ
ロフェノール、2,4−ビス[(3−ヒドロキシ−4−
ヒドロキシフェニル)メチル]−6−メチルフェノール
等が挙げられ、酸に不安定な置換基としては、式(2
2)〜(24)と同様のものが挙げられる。
【0077】好適に用いられる溶解阻止剤の例として
は、3,3’,5,5’−テトラフルオロ[(1,1’
−ビフェニル)−4,4’−ジ−t−ブトキシカルボニ
ル]、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ−1−
(トリフルオロメチル)エチリデン]ビスフェノール−
4,4’−ジ−t−ブトキシカルボニル、ビス(4−
(2’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)メタ
ン、ビス(4−(2’−テトラヒドロフラニルオキシ)
フェニル)メタン、ビス(4−tert−ブトキシフェ
ニル)メタン、ビス(4−tert−ブトキシカルボニ
ルオキシフェニル)メタン、ビス(4−tert−ブト
キシカルボニルメチルオキシフェニル)メタン、ビス
(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニル)メタン、
ビス(4−(1’−エトキシプロピルオキシ)フェニ
ル)メタン、2,2−ビス(4’−(2’−テトラヒド
ロピラニルオキシ))プロパン、2,2−ビス(4’−
(2’−テトラヒドロフラニルオキシ)フェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4’−tert−ブトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4’−tert−ブトキ
シカルボニルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4’−(1’−エトキ
シエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4’
−(1’−エトキシプロピルオキシ)フェニル)プロパ
ン、4,4−ビス(4’−(2’−テトラヒドロピラニ
ルオキシ)フェニル)吉草酸tert−ブチル、4,4
−ビス(4’−(2’−テトラヒドロフラニルオキシ)
フェニル)吉草酸tert−ブチル、4,4−ビス
(4’−tert−ブトキシフェニル)吉草酸tert
−ブチル、4,4−ビス(4−tert−ブトキシカル
ボニルオキシフェニル)吉草酸tert−ブチル、4,
4−ビス(4’−tert−ブトキシカルボニルメチル
オキシフェニル)吉草酸tert−ブチル、4,4−ビ
ス(4’−(1’−エトキシエトキシ)フェニル)吉草
酸tert−ブチル、4,4−ビス(4’−(1’−エ
トキシプロピルオキシ)フェニル)吉草酸tert−ブ
チル、トリス(4−(2’−テトラヒドロピラニルオキ
シ)フェニル)メタン、トリス(4−(2’−テトラヒ
ドロフラニルオキシ)フェニル)メタン、トリス(4−
tert−ブトキシフェニル)メタン、トリス(4−t
ert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)メタン、
トリス(4−tert−ブトキシカルボニルオキシメチ
ルフェニル)メタン、トリス(4−(1’−エトキシエ
トキシ)フェニル)メタン、トリス(4−(1’−エト
キシプロピルオキシ)フェニル)メタン、1,1,2−
トリス(4’−(2’−テトラヒドロピラニルオキシ)
フェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−(2’
−テトラヒドロフラニルオキシ)フェニル)エタン、
1,1,2−トリス(4’−tert−ブトキシフェニ
ル)エタン、1,1,2−トリス(4’−tert−ブ
トキシカルボニルオキシフェニル)エタン、1,1,2
−トリス(4’−tert−ブトキシカルボニルメチル
オキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−
(1’−エトキシエトキシ)フェニル)エタン、1,
1,2−トリス(4’−(1’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)エタン、2−トリフルオロメチルベンゼ
ンカルボン酸1,1−t−ブチルエステル、2−トリフ
ルオロメチルシクロヘキサンカルボン酸−t−ブチルエ
ステル、デカヒドロナフタレン−2,6−ジカルボン酸
−t−ブチルエステル、コール酸−t−ブチルエステ
ル、デオキシコール酸−t−ブチルエステル、アダマン
タンカルボン酸−t−ブチルエステル、アダマンタン酢
酸−t−ブチルエステル、[1,1’−ビシクロヘキシ
ル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸テトラ−t
−ブチルエステル]等が挙げられる。
【0078】本発明のレジスト材料中における溶解阻止
剤の添加量としては、レジスト材料中の固形分100部
に対して20部以下、好ましくは15部以下である。2
0部より多いとモノマー成分が増えるためレジスト材料
の耐熱性が低下する。
【0079】本発明のレジスト材料には、上記成分以外
に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されて
いる界面活性剤を添加することができる。なお、任意成
分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量と
することができる。
【0080】ここで、界面活性剤としては非イオン性の
ものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフル
オロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキル
EO付加物、含フッ素オルガノシロキサン系化合物等が
挙げられる。例えばフロラード「FC−430」、「F
C−431」(いずれも住友スリーエム(株)製)、サ
ーフロン「S−141」、「S−145」(いずれも旭
硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS
−403」、「DS−451」(いずれもダイキン工業
(株)製)、メガファック「F−8151」(大日本イ
ンキ工業(株)製)、「X−70−092」、「X−7
0−093」(いずれも信越化学工業(株)製)等を挙
げることができる。好ましくは、フロラード「FC−4
30」(住友スリーエム(株)製)、「X−70−09
3」(信越化学工業(株)製)が挙げられる。
【0081】本発明のレジスト材料を使用してパターン
を形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して
行うことができる。例えばシリコンウエハー等の基板上
にスピンコーティング等の手法で膜厚が0.1〜1.0
μmとなるように塗布し、これをホットプレート上で6
0〜200℃、10秒〜10分間、好ましくは80〜1
50℃、30秒〜5分間プリベークする。次いで目的の
パターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上
にかざし、遠紫外線、エキシマレーザー、X線等の高エ
ネルギー線もしくは電子線を露光量1〜200mJ/c
2程度、好ましくは10〜100mJ/cm2程度とな
るように照射した後、ホットプレート上で60〜150
℃、10秒〜5分間、好ましくは80〜130℃、30
秒〜3分間ポストエクスポージャベーク(PEB)す
る。更に、0.1〜5%、好ましくは2〜3%のテトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアル
カリ水溶液の現像液を用い、10秒〜3分間、好ましく
は30秒〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(pud
dle)法、スプレー(spray)法等の常法により
現像することにより基板上に目的のパターンが形成され
る。なお、本発明材料は、特に高エネルギー線の中でも
254〜120nmの遠紫外線又はエキシマレーザー、
特に193nmのArF、157nmのF2、146n
mのKr2、134nmのKrAr、121nmのAr2
などのエキシマレーザー、X線及び電子線による微細パ
ターンニングに最適である。また、上記範囲を上限及び
下限から外れる場合は、目的のパターンを得ることがで
きない場合がある。
【0082】
【発明の効果】本発明のレジスト材料は、高エネルギー
線に感応し、200nm以下、特に170nm以下の波
長における感度が優れているうえに、エステル側鎖の環
状アルキル基の導入によりプラズマエッチング耐性が向
上し、それと同時に優れた解像性を有することがわかっ
た。従って本発明のレジスト材料は、これらの特性によ
り、特にF2エキシマレーザーの露光波長での吸収が小
さいレジスト材料となりうるもので、微細でしかも基板
に対して垂直なパターンを容易に形成でき、このため超
LSI製造用の微細パターン形成材料として好適であ
る。
【0083】
【実施例】以下、合成例及び実施例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。
【0084】[合成例1]メタクリル酸{(2−シクロ
ヘキシル)ヘキサフルオロイソプロピル}と下記モノマ
ー1との共重合(1:1) 500mlのフラスコ中でメタクリル酸{(2−シクロ
ヘキシル)ヘキサフルオロイソプロピル}13.0gと
下記モノマー1の7.0gをトルエン100mlに溶解
させ、十分に系中の酸素を除去した後、開始剤AIBN
0.54gを仕込み、60℃まで昇温して24時間重合
反応を行った。
【0085】得られたポリマーを精製するために、反応
混合物をヘキサンに注ぎ、得られた重合体を沈澱させ
た。更に得られたポリマーをテトラヒドロフランに溶か
し、ヘキサン5L中に注いでポリマーを沈澱させる操作
を二回繰り返した後、重合体を分離し、乾燥させた。こ
のようにして得られた14.0gの白色重合体は光散乱
法により重量平均分子量が8500g/molであり、
GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.67
の重合体であることが確認できた。本ポリマーは、1
−NMRの測定結果より、メタクリル酸{(2−シクロ
ヘキシル)ヘキサフルオロイソプロピル}とモノマー1
が49:51の組成比で含まれていることがわかった。
【0086】
【化20】
【0087】[合成例2]メタクリル酸{2−(2−ノ
ルボルニル)ヘキサフルオロイソプロピル}とモノマー
1の共重合(1:1) 500mlのフラスコ中でメタクリル酸{2−(2−ノ
ルボルニル)ヘキサフルオロイソプロピル}13.2g
とモノマー1の6.8gをトルエン100mlに溶解さ
せ、十分に系中の酸素を除去した後、開始剤AIBN
0.53gを仕込み、60℃まで昇温して24時間重合
反応を行った。
【0088】得られたポリマーを精製するために、反応
混合物をヘキサンに注ぎ、得られた重合体を沈澱させ
た。更に得られたポリマーをテトラヒドロフランに溶か
し、ヘキサン5L中に注いでポリマーを沈澱させる操作
を二回繰り返した後、重合体を分離し、乾燥させた。こ
のようにして得られた14.3gの白色重合体は光散乱
法により重量平均分子量が8,900g/molであ
り、GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.
76の重合体であることが確認できた。本ポリマーは、
1H−NMRの測定結果より、メタクリル酸{2−(2
−ノルボルニル)ヘキサフルオロイソプロピル}とモノ
マー1が49:51の組成比で含まれていることがわか
った。
【0089】[合成例3]メタクリル酸{2−(2−ア
ダマンチル)ヘキサフルオロイソプロピル}とモノマー
1の共重合(1:1) 500mlのフラスコ中でメタクリル酸{2−(2−ア
ダマンチル)ヘキサフルオロイソプロピル}13.7g
とモノマー1の6.3gをトルエン100mlに溶解さ
せ、十分に系中の酸素を除去した後、開始剤AIBN
0.49gを仕込み、60℃まで昇温して24時間重合
反応を行った。
【0090】得られたポリマーを精製するために、反応
混合物をヘキサンに注ぎ、得られた重合体を沈澱させ
た。更に得られたポリマーをテトラヒドロフランに溶か
し、ヘキサン5L中に注いでポリマーを沈澱させる操作
を二回繰り返した後、重合体を分離し、乾燥させた。こ
のようにして得られた14.7gの白色重合体は光散乱
法により重量平均分子量が9,200g/molであ
り、GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.
67の重合体であることが確認できた。本ポリマーは、
1H−NMRの測定結果より、メタクリル酸{2−(2
−アダマンチル)ヘキサフルオロイソプロピル}とモノ
マー1が49:51の組成比で含まれていることがわか
った。
【0091】[実験例]次に、上記ポリマーの透過率を
下記の方法で測定した。その結果を表1に示す。得られ
たポリマー1gをプロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート(PGMEA)10gに十分に溶解さ
せ、0.2μmのフィルターで濾過して、ポリマー溶液
を調製した。
【0092】比較例用ポリマー1として、分子量10,
000、分散度(Mw/Mn)1.10の単分散ポリヒ
ドロキシスチレンの水酸基の水素原子の30%をテトラ
ヒドロピラニル基で置換したポリマーを合成し、透過率
比較例ポリマー1とした。分子量15,000、分散度
1.7のポリメチルメタクリレートを比較例用ポリマー
2とした。メタ/パラ比40/60で分子量9,00
0、分散度2.5のノボラックポリマーを比較例用ポリ
マー3とした。
【0093】ポリマー溶液をMgF2基板にスピンコー
ティング、ホットプレートを用いて100℃で90秒間
ベークし、厚さ100nmのポリマー層をMgF2基板
上に作成した。真空紫外光度計(日本分光製、VUV2
00S)を用いて248nm、193nm、157nm
における透過率を測定した。
【0094】
【表1】
【0095】[実施例、比較例]上記ポリマー及び下記
に示す成分を表2に示す量で用いて常法によりレジスト
液を調製した。
【0096】
【化21】
【0097】次に、得られたレジスト液を、シリコンウ
エハーにDUV−30(日産化学製)を55nmの膜厚
で成膜して、KrF光(248nm)で反射率を1%以
下に抑えた基板上にスピンコーティングし、ホットプレ
ートを用いて100℃で90秒間ベークし、レジストの
厚みを300nmの厚さにした。
【0098】これをエキシマレーザーステッパー(ニコ
ン社、NSR−2005EX8A,NA−0.5、σ
0.7通常照明)を用いて、4mm角の露光面積で露光
量を変えながらステッピング露光し、露光後直ちに11
0℃で90秒間ベークし、2.38%のテトラメチルア
ンモニウムヒドロキシドの水溶液で60秒間現像を行っ
て、露光量と残膜率の関係を求めた。膜厚が0になった
露光量をEthとして、レジストの感度を求めた。結果
を表2に示す。
【0099】
【表2】
【0100】表1、2の結果より、F2(157nm)
の波長においても十分な透明性を確保でき、KrFの露
光において、露光量の増大に従って膜厚が減少し、ポジ
型レジストの特性を示すことがわかった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月13日(2001.11.
13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、300nm以下、特にF2(157nm)、Kr
2(146nm)、KrAr(134nm)、Ar2(1
26nm)などの真空紫外光における透過率に優れた化
学増幅レジスト材料のベースポリマーとして有用な新規
高分子化合物並びにこれを含む化学増幅レジスト材料及
びこれを用いたパターン形成方法を提供することを目的
にする。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】変更
【補正内容】
【0081】本発明のレジスト材料を使用してパターン
を形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して
行うことができる。例えばシリコンウエハー等の基板上
にスピンコーティング等の手法で膜厚が0.1〜1.0
μmとなるように塗布し、これをホットプレート上で6
0〜200℃、10秒〜10分間、好ましくは80〜1
50℃、30秒〜5分間プリベークする。次いで目的の
パターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上
にかざし、遠紫外線、エキシマレーザー、X線等の高エ
ネルギー線もしくは電子線を露光量1〜200mJ/c
2程度、好ましくは10〜100mJ/cm2程度とな
るように照射した後、ホットプレート上で60〜150
℃、10秒〜5分間、好ましくは80〜130℃、30
秒〜3分間ポストエクスポージャベーク(PEB)す
る。更に、0.1〜5%、好ましくは2〜3%のテトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアル
カリ水溶液の現像液を用い、10秒〜3分間、好ましく
は30秒〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(pud
dle)法、スプレー(spray)法等の常法により
現像することにより基板上に目的のパターンが形成され
る。なお、本発明材料は、特に高エネルギー線の中でも
254〜120nmの遠紫外線又はエキシマレーザー、
特に193nmのArF、157nmのF2、146n
mのKr2、134nmのKrAr、126nmのAr2
などのエキシマレーザー、X線及び電子線による微細パ
ターンニングに最適である。また、上記範囲を上限及び
下限から外れる場合は、目的のパターンを得ることがで
きない場合がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 33/06 C08L 33/06 35/02 35/02 G03F 7/039 601 G03F 7/039 601 H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 原田 裕次 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 渡辺 淳 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 畠山 潤 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 河合 義夫 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 笹子 勝 大阪府高槻市幸町1番1号 (72)発明者 遠藤 政孝 大阪府高槻市幸町1番1号 (72)発明者 岸村 眞治 大阪府高槻市幸町1番1号 (72)発明者 大谷 充孝 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 宮澤 覚 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 堤 憲太郎 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 前田 一彦 東京都千代田区神田錦町3丁目7番地1 セントラル硝子株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA09 AB16 AC04 AC06 AD03 BE00 BE07 BE10 BF02 BF11 BG00 CB43 CC03 CC20 FA17 4J002 BG041 BG051 BG071 EB116 EB146 EJ038 EJ058 EJ068 EN027 EN067 EN107 EN117 EU137 EV216 EV296 GP03 4J100 AL08P AL08T AL46S AM21T AM47R AR09Q BA02Q BA02R BA02S BA03Q BA03R BA03S BA03T BA16H BA20Q BA20R BA20S BA40T BA43S BB18P BC03P BC09P BC26P BC26T BC28P BC43Q BC43R BC53T BC60Q BC60R BC60S BC60T BC65T CA04 CA05 CA06 HA08 JA38

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される基を有する
    高分子化合物。 【化1】 (式中R1、R2は水素原子、フッ素原子、又は炭素数1
    〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又はフッ
    素化されたアルキル基であり、R1、R2の少なくとも1
    つはフッ素を含有する。Rは炭素数3〜20の少なくと
    も1つの環により形成される環状アルキル基を示す。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(2−1)、(2−2)、
    (2−3)、(2−4)、(2−5)で示されるいずれ
    かの部分構造を有することを特徴とする請求項1に記載
    の高分子化合物。 【化2】 (式中R1、R2は水素原子、フッ素原子、又は炭素数1
    〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又はフッ
    素化されたアルキル基であり、R1、R2の少なくとも1
    つはフッ素を含有する。Rは炭素数3〜20の少なくと
    も1つの環により形成される環状アルキル基を示す。R
    3〜R5は水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20の直鎖
    状、分岐状もしくは環状のアルキル基又はフッ素化され
    たアルキル基である。R6及びR7は水素原子、メチル
    基、又はCH2CO29を示す。R9は炭素数1〜20の
    直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、又は置換ア
    ルキル基である。R8は炭素数1〜20の直鎖状、分岐
    状もしくは環状のアルキレン基又はフッ素化されたアル
    キレン基である。kは0又は1である。)
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の高分子化合物を
    含むことを特徴とするレジスト材料。
  4. 【請求項4】 (A)請求項1又は2に記載の高分子化
    合物、(B)有機溶剤、(C)酸発生剤を含有すること
    を特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材料。
  5. 【請求項5】 更に塩基性化合物を含有する請求項4記
    載のレジスト材料。
  6. 【請求項6】 更に溶解阻止剤を含有する請求項4又は
    5記載のレジスト材料。
  7. 【請求項7】(1)請求項3乃至6のいずれか1項に記
    載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、(2)次
    いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長300nm
    以下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する工程
    と、(3)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用い
    て現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成
    方法。
JP2000383217A 2000-12-18 2000-12-18 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法 Expired - Lifetime JP3897088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383217A JP3897088B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383217A JP3897088B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179731A true JP2002179731A (ja) 2002-06-26
JP3897088B2 JP3897088B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18850910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383217A Expired - Lifetime JP3897088B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897088B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077158A1 (ja) 2003-02-25 2004-09-10 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ホトレジスト組成物およびレジストパターンの形成方法
WO2005010062A1 (ja) * 2003-07-23 2005-02-03 Daicel Chemical Industries, Ltd. フッ素原子含有重合性不飽和単量体、フッ素原子含有高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP2005112824A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Daicel Chem Ind Ltd フッ素原子含有重合性アダマンタン誘導体とその製造法、及び高分子化合物
US7138550B2 (en) 2003-08-04 2006-11-21 Air Products And Chemicals, Inc. Bridged carbocyclic compounds and methods of making and using same
JP2011209680A (ja) * 2009-10-16 2011-10-20 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
WO2012002519A1 (en) * 2010-06-28 2012-01-05 Fujifilm Corporation Pattern forming method, chemical amplification resist composition and resist film
JP2012113302A (ja) * 2010-11-15 2012-06-14 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 塩基反応性成分を含む組成物およびフォトリソグラフィーのための方法
JP2012155288A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、有機el表示装置および液晶表示装置
JP2012181272A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、この組成物を用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法
JP2013064828A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Fujifilm Corp ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
JP2013166931A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 感光性コポリマー、このコポリマーを含むフォトレジスト組成物、およびこれから形成される物品
JP2013228750A (ja) * 2006-10-30 2013-11-07 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 液浸リソグラフィーのための組成物および方法
JP2014034667A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 単量体、高分子化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
WO2014141827A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス
JPWO2014133048A1 (ja) * 2013-02-27 2017-02-02 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び重合体

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077158A1 (ja) 2003-02-25 2004-09-10 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ホトレジスト組成物およびレジストパターンの形成方法
WO2005010062A1 (ja) * 2003-07-23 2005-02-03 Daicel Chemical Industries, Ltd. フッ素原子含有重合性不飽和単量体、フッ素原子含有高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
US7138550B2 (en) 2003-08-04 2006-11-21 Air Products And Chemicals, Inc. Bridged carbocyclic compounds and methods of making and using same
JP2005112824A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Daicel Chem Ind Ltd フッ素原子含有重合性アダマンタン誘導体とその製造法、及び高分子化合物
JP2013228750A (ja) * 2006-10-30 2013-11-07 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 液浸リソグラフィーのための組成物および方法
JP2011209680A (ja) * 2009-10-16 2011-10-20 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
JP2012008500A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Fujifilm Corp パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物、及び、レジスト膜
US8999622B2 (en) 2010-06-28 2015-04-07 Fujifilm Corporation Pattern forming method, chemical amplification resist composition and resist film
WO2012002519A1 (en) * 2010-06-28 2012-01-05 Fujifilm Corporation Pattern forming method, chemical amplification resist composition and resist film
JP2012113302A (ja) * 2010-11-15 2012-06-14 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 塩基反応性成分を含む組成物およびフォトリソグラフィーのための方法
JP2016066095A (ja) * 2010-11-15 2016-04-28 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 塩基反応性成分を含む組成物およびフォトリソグラフィーのための方法
JP2012155288A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、有機el表示装置および液晶表示装置
JP2012181272A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、この組成物を用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法
JP2013064828A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Fujifilm Corp ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
JP2013166931A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 感光性コポリマー、このコポリマーを含むフォトレジスト組成物、およびこれから形成される物品
JP2017039937A (ja) * 2012-02-15 2017-02-23 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 感光性コポリマー、このコポリマーを含むフォトレジスト組成物、およびこれから形成される物品
JP2018135529A (ja) * 2012-02-15 2018-08-30 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 感光性コポリマー、このコポリマーを含むフォトレジスト組成物、およびこれから形成される物品
JP2014034667A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 単量体、高分子化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
JPWO2014133048A1 (ja) * 2013-02-27 2017-02-02 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び重合体
WO2014141827A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス
JP2014178479A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Fujifilm Corp パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897088B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6710148B2 (en) Polymers, resist compositions and patterning process
US6579658B2 (en) Polymers, resist compositions and patterning process
US6835524B2 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
US6582880B2 (en) Polymers, resist compositions and patterning process
US20010033989A1 (en) Novel polymers, resist compositions and patterning process
US6511787B2 (en) Polymers, resist compositions and patterning process
JP3897088B2 (ja) 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002220416A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3797415B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3861976B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002145962A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001133979A (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3832564B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4132510B2 (ja) 化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874081B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001302726A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4255633B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3763403B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3876968B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP4780262B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3835523B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002220420A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3844052B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3912484B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3767679B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060705

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3897088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term