JP2001163945A - 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Info

Publication number
JP2001163945A
JP2001163945A JP2000272782A JP2000272782A JP2001163945A JP 2001163945 A JP2001163945 A JP 2001163945A JP 2000272782 A JP2000272782 A JP 2000272782A JP 2000272782 A JP2000272782 A JP 2000272782A JP 2001163945 A JP2001163945 A JP 2001163945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
resist material
polymer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000272782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257480B2 (ja
Inventor
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Yuji Harada
裕次 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000272782A priority Critical patent/JP4257480B2/ja
Publication of JP2001163945A publication Critical patent/JP2001163945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257480B2 publication Critical patent/JP4257480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記一般式(1)で示される繰り返し単
位を含む高分子化合物。 【化1】 (式中、R1は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキル基又はフッ素化され
たアルキル基である。R2は酸不安定基であり、0≦p
<4、0≦q<4、0≦r<4、0<s<4、0<t<
4、1≦q+r<4、2≦p+q+r+s≦4、2≦p
+q+r+t≦4の範囲である。m,nは0<m<1、
0<n<1の範囲であり、m+n=1である。) 【効果】 本発明のレジスト材料は、高エネルギー線に
感応し、200nm以下、特には170nm以下の波長
における感度、解像性、プラズマエッチング耐性に優れ
ている。従って、本発明のレジスト材料は、これらの特
性より、特にF2エキシマレーザーの露光波長での吸収
が小さいレジスト材料となり得るもので、微細でしかも
基板に対して垂直なパターンを容易に形成でき、このた
め超LSI製造用の微細パターン形成材料として好適で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細加工技術に適
した化学増幅レジスト材料のベースポリマーとして有用
な高分子化合物(フッ素化されたノボラック樹脂)並び
に化学増幅レジスト材料及びこれを用いたパターン形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】LSI
の高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化
が急速に進んでいる。微細化が急速に進歩した背景に
は、投影レンズの高NA化、レジスト材料の性能向上、
短波長化が挙げられる。特にi線(365nm)からK
rF(248nm)への短波長化は大きな変革をもたら
し、0.18ミクロンルールのデバイスの量産も可能と
なってきている。レジスト材料の高解像度化、高感度化
に対して、酸を触媒とした化学増幅ポジ型レジスト材料
(特公平2−27660号、特開昭63−27829号
公報等に記載)は、優れた特徴を有するもので、遠紫外
線リソグラフィーに特に主流なレジスト材料となった。
【0003】KrFエキシマレーザー用レジスト材料
は、一般的に0.3ミクロンプロセスに使われ始め、
0.25ミクロンルールを経て、現在0.18ミクロン
ルールの量産化への適用、更に0.15ミクロンルール
の検討も始まっており、微細化の勢いはますます加速さ
れている。KrFからArF(193nm)への波長の
短波長化は、デザインルールの微細化を0.13μm以
下にすることが期待されるが、従来用いられてきたノボ
ラックやポリビニルフェノール系の樹脂が193nm付
近に非常に強い吸収を持つため、レジスト用のベース樹
脂として用いることができない。かかる点から、透明性
と、必要なドライエッチング耐性の確保のため、アクリ
ル系やシクロオレフィン系の脂環族系の樹脂が検討され
た(特開平9−73173号、特開平10−10739
号、特開平9−230595号、WO97/33198
号公報)が、更に0.10μm以下の微細化が期待でき
るF2(157nm)に関しては、透明性の確保がます
ます困難になり、アクリル系では全く光を透過せず、シ
クロオレフィン系においてもカルボニル結合を持つもの
は強い吸収を持つことがわかった。
【0004】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
300nm以下、特にF2(157nm)、Kr2(14
6nm)、KrAr(134nm)、Ar2(126n
m)などの真空紫外光における透過率に優れた化学増幅
レジスト材料のベースポリマーとして有用な新規高分子
化合物並びにこれを含む化学増幅レジスト材料及びこの
レジスト材料を用いたパターン形成方法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結
果、下記一般式(1)で示される繰り返し単位を含むフ
ッ素化されたノボラック樹脂をベースとする樹脂を用い
ることによって、透明性とアルカリ可溶性を確保したレ
ジスト材料が得られることを知見した。
【0006】
【化2】 (式中、R1は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキル基又はフッ素化され
たアルキル基である。R2は酸不安定基であり、0≦p
<4、0≦q<4、0≦r<4、0<s<4、0<t<
4、1≦q+r<4、2≦p+q+r+s≦4、2≦p
+q+r+t≦4の範囲である。m,nは0<m<1、
0<n<1の範囲であり、m+n=1である。)
【0007】即ち、本発明者の検討によると、ノボラッ
ク及びポリビニルフェノールにおいては160nm付近
に吸収が低下し、若干透過率が向上するが、実用的レベ
ルにはほど遠く、カルボニル、炭素炭素間の2重結合を
低減することが透過率確保のための必要条件であること
が判明した。しかしながら、アクリルに対してフェノー
ルは、エッチング耐性や、アルカリ可溶性及び基板との
密着性において優れた特性を示し、更にハロゲン置換、
その中でも特にフッ素置換されたものが透過率向上効果
があり、実用的に近い透過率を得ることができることを
知見したものである。
【0008】従って、本発明は、下記高分子化合物、化
学増幅レジスト材料及びパターン形成方法を提供する。 請求項1:上記一般式(1)で示される繰り返し単位を
含む高分子化合物。 請求項2:上記一般式(1)で示される繰り返し単位を
有する高分子化合物を含むことを特徴とするレジスト材
料。 請求項3:(A)請求項1記載の高分子化合物、(B)
有機溶剤、(C)酸発生剤を含有することを特徴とする
化学増幅ポジ型レジスト材料。 請求項4:(A)請求項1記載の高分子化合物、(B)
有機溶剤、(C)酸発生剤、(D)架橋剤を含有するこ
とを特徴とする化学増幅ネガ型レジスト材料。 請求項5:更に、塩基性化合物を含有する請求項3又は
4記載のレジスト材料。 請求項6:更に、溶解阻止剤を含有する請求項3,4又
は5記載のレジスト材料。 請求項7:(1)請求項2乃至6のいずれか1項に記載
のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、(2)次い
で加熱処理後、フォトマスクを介して波長300nm以
下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する工程と、
(3)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現
像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方
法。
【0009】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の高分子化合物は、下記一般式(1)で示される
繰り返し単位を有するフッ素化されたノボラック樹脂で
ある。
【0010】
【化3】
【0011】R1は水素原子、又は炭素数1〜20の直
鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基又はフッ素化さ
れたアルキル基である。
【0012】この場合、R1の炭素数1〜20の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル
基、n−オクチル基等を例示でき、特に炭素数1〜1
2、とりわけ炭素数1〜10のものが好ましい。なお、
フッ素化されたアルキル基は、上記アルキル基の水素原
子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたものであ
り、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロ
エチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、1,
1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基などが
挙げられる。
【0013】また、R2は酸不安定基であり、酸不安定
基としては、種々選定されるが、特に下記式(2),
(3)で示される基、下記式(4)で示される炭素数4
〜40の三級アルキル基、炭素数1〜6のトリアルキル
シリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等である
ことが好ましい。
【0014】
【化4】 式(2)において、R6は炭素数4〜20、好ましくは
4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭
素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20の
オキソアルキル基又は上記一般式(3)で示される基を
示し、三級アルキル基として具体的には、tert−ブ
チル基、tert−アミル基、1,1−ジエチルプロピ
ル基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブチルシクロ
ペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−ブチル
シクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペンテニル
基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル
−2−アダマンチル基等が挙げられ、トリアルキルシリ
ル基として具体的には、トリメチルシリル基、トリエチ
ルシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基等が
挙げられ、オキソアルキル基として具体的には、3−オ
キソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオキサ
ン−4−イル基、5−メチル−2−オキソオキソラン−
5−イル基等が挙げられる。aは0〜6の整数である。
【0015】式(3)において、R7,R8は水素原子又
は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐
状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、
n−オクチル基等を例示できる。R9は炭素数1〜1
8、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を有
してもよい1価の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状、
環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、
アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基
等に置換されたものを挙げることができ、具体的には下
記の置換アルキル基等が例示できる。
【0016】
【化5】
【0017】R7とR8、R7とR9、R8とR9とは環を形
成してもよく、環を形成する場合にはR7,R8,R9
それぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状
又は分岐状のアルキレン基を示す。
【0018】上記式(2)の酸不安定基としては、具体
的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−ブ
トキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカル
ボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、
1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1
−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エ
チルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシ
クロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−
2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル
−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1
−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒ
ドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒ
ドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示でき
る。
【0019】上記式(3)で示される酸不安定基のうち
直鎖状又は分岐状のものとしては、具体的には下記の基
が例示できる。
【0020】
【化6】
【0021】上記式(3)で示される酸不安定基のうち
環状のものとしては、具体的にはテトラヒドロフラン−
2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル
基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテト
ラヒドロピラン−2−イル基等が例示できる。式(3)
としては、エトキシエチル基、ブトキシエチル基、エト
キシプロピル基が好ましい。
【0022】次に、式(4)においてR10,R11,R12
は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアル
キル基等の1価炭化水素基であり、酸素、硫黄、窒素、
フッ素などのヘテロ原子を含んでもよく、R10とR11
10とR12、R11とR12とは互いに結合して環を形成し
てもよい。
【0023】式(4)に示される三級アルキル基として
は、tert−ブチル基、トリエチルカルビル基、1−
エチルノルボニル基、1−メチルシクロヘキシル基、1
−エチルシクロペンチル基、2−(2−メチル)アダマ
ンチル基、2−(2−エチル)アダマンチル基、ter
t−アミル基等を挙げることができる。
【0024】また、三級アルキル基としては、下記に示
す式(4−1)〜(4−16)を具体的に挙げることも
できる。
【0025】
【化7】
【0026】ここで、R13,R14は炭素数1〜6の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘ
キシル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基
等を例示できる。R15は水素原子、炭素数1〜6のヘテ
ロ原子を含んでもよい1価炭化水素基、又は炭素数1〜
6のヘテロ原子を介してもよいアルキル基等の1価炭化
水素基を示す。ヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原
子、窒素原子を挙げることができ、−OH,−OR(R
は炭素数1〜20、特に1〜16のアルキル基、以下同
じ),−O−,−S−,−S(=O)−,−NH2,−
NHR,−NR2,−NH−,−NR−として含有又は
介在することができる。
【0027】R16としては、水素原子、又は炭素数1〜
20、特に1〜16のアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基又はアルコキ
シアルキル基などを挙げることができ、これらは直鎖
状、分岐状、環状のいずれでもよい。具体的には、メチ
ル基、ヒドロキシメチル基、エチル基、ヒドロキシエチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s
ec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、メ
トキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシ基、tert
−ブトキシ基等を例示できる。
【0028】また、R2の酸不安定基として用いられる
各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシ
リル基としてはトリメチルシリル基、トリエチルシリル
基、tert−ブチルジメチルシリル基等が挙げられ
る。
【0029】炭素数4〜20のオキソアルキル基として
は、3−オキソシクロヘキシル基、下記式で示される基
が挙げられる。
【0030】
【化8】
【0031】また、式(1)において、0≦p<4、0
≦q<4、0≦r<4、0<s<4、0<t<4、1≦
q+r<4、2≦p+q+r+s≦4、2≦p+q+r
+t≦4の整数であり、フッ素原子を少なくとも各単位
に1個含む。また、m,nは0<m<1、0<n<1の
範囲であり、m+n=1である。
【0032】本発明の高分子化合物は、上記単位を有す
るものであるが、更に他の共重合単位を含んでいてもよ
い。この場合、他の単位をAで表すと、本発明のノボラ
ック樹脂は下記式で示される繰り返し単位を有し、この
式において0≦a<1、m+n+a=1である。
【0033】
【化9】
【0034】本発明の高分子化合物は、重量平均分子量
が1,000〜1,000,000、特に2,000〜
100,000であることが好ましい。
【0035】上記高分子化合物を製造する場合、フッ素
化されたフェノール或いはクレゾールなどのフッ素化さ
れたヒドロキシ芳香族化合物とアルデヒド類とを酸触媒
下に加熱し、付加縮合して合成することができる。
【0036】ここで、フッ素化された芳香族化合物とし
ては、2−フルオロフェノール、3−フルオロフェノー
ル、4−フルオロフェノール、2−フルオロ−5−メチ
ルフェノール、4−フルオロ−2−メチルフェノール、
4−フルオロ−3−メチルフェノール、2−フルオロ−
5−(トリフルオロメチル)フェノール、2,3−ジフ
ルオロフェノール、2,4−ジフルオロフェノール、
2,5−ジフルオロフェノール、2,6−ジフルオロフ
ェノール、3,4−ジフルオロフェノール,3,5−ジ
フルオロフェノール、2,3,4−トリフルオロフェノ
ール、2,3,6−トリフルオロフェノール、2,4,
5−トリフルオロフェノール、2,4,6−トリフルオ
ロフェノール、3−フルオロカテコール、テトラフルオ
ロカテコール、3−(トリフルオロメトキシ)フェノー
ル、4−(トリフルオロメトキシ)フェノール、2,
3,5,6−テトラフルオロフェノール、ペンタフルオ
ロフェノール、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェノール、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデ
ン)ジフェノール、3,3’−ジフルオロ[(1,1’
−ジフェニル)−4,4’−ジオール]、3,3’,
5,5’−テトラフルオロ[(1,1’−ジフェニル)
−4,4’−ジオール]、4,4’−[(4−フルオロ
フェニル)メチレン]ビスフェノール、4,4’−メチ
レンビス[2−フルオロフェノール]、2,2’−メチ
レンビス[4−フルオロフェノール]、4,4’−イソ
プロピリデンビス[2−フルオロフェノール]、シクロ
ヘキシリデンビス[2−フルオロフェノール]、4,
4’−(フェニルメチレン)ビス[2−フルオロフェノ
ール]、4,4’−(9Hフルオレン−9−イリデン)
ビス[2−フルオロフェノール]、4,4’−(ジフェ
ニルメチレン)ビス[2−フルオロフェノール]、4,
4’−[(4−フルオロフェニル)メチレン]ビス[2
−フルオロフェノール]、4,4’−メチレンビス
[2,6−ジフルオロフェノール]、4,4’−(フェ
ニルメチレン)ビス[2,6−ジフルオロフェノー
ル]、4,4’−(ジフェニルメチレン)ビス[2,6
−ジフルオロフェノール]、4,4’−(4−フルオロ
フェニル)メチレンビス[2,6−ジフルオロフェノー
ル]、2,6−ビス[(2−ヒドロキシ−5−フルオロ
フェニル)メチル]−4−フルオロフェノール、2,6
−ビス[(4−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)メ
チル]−4−フルオロフェノール、2,4−ビス[(3
−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−6−
メチルフェノール、4,4’−[1−[4−[1−(4
−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)−1−メチルエ
チル]フェニル]エチリデン]ビスフェノールなどが挙
げられる。これらヒドロキシ芳香族化合物は、単独で又
は併用して使用することができる。
【0037】また、アルデヒド類としては、例えばホル
ムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、プロピルアルデヒド、ベンズアルデヒド、フェニル
アセトアルデヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、
β−フェニルプロピルアルデヒド、o−クロロベンズア
ルデヒド、m−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベ
ンズアルデヒド、o−メチルベンズアルデヒド、m−メ
チルベンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、
p−エチルベンズアルデヒド、p−n−ブチルベンズア
ルデヒドなどを挙げることができる。アルデヒド類は、
フッ素化ヒドロキシ芳香族1モルに対して、通常0.7
〜3モル、好ましくは1〜2モルの割合で使用される。
【0038】酸触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸などの
無機酸、ギ酸、蓚酸、酢酸などの有機酸及びこれらの金
属塩などが使用される。これらの酸触媒の使用量は、フ
ッ素化ヒドロキシ芳香族化合物及びアルデヒド類の合計
1モルに対して0〜0.5モルが好ましい。縮合反応に
おいては、水或いは均一系にするための親水性溶媒、具
体的にはメタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等の環状エーテルなどを使用することができる。
【0039】縮合反応の温度は、適宜調整することがで
きるが、通常10〜200℃、好ましくは50〜150
℃である。
【0040】ノボラック樹脂は、通常重合後の分子量分
布が広く、狭分散、或いはタンデム型にすることによっ
て解像性が向上することが報告されており(Proc.
SPIE Vol.1466 p132、199
1)、分子量分布を狭分散化することは特に問題ではな
い。分別する方法としては、樹脂を良溶媒に溶解させ
て、貧溶媒を添加或いは貧溶媒中に添加して晶出するこ
とによって分別する方法、メタノールやアルカリ水で洗
浄することによって分別する方法などがあるが、特にこ
れらの方法に限定することはない。
【0041】本発明のフッ素化ノボラック樹脂は、水素
添加反応によって、更に透過率を上げることもできる。
また、R2の酸不安定基の導入は、常法に従って行うこ
とができる。
【0042】本発明の高分子化合物は、レジスト材料、
特に化学増幅型のレジスト材料として使用することがで
きる。
【0043】従って、本発明は、[I](A)上記高分
子化合物、(B)有機溶剤、(C)酸発生剤を含有する
ことを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材料、及び、
[II](A)上記高分子化合物、(B)有機溶剤、
(C)酸発生剤、(D)架橋剤を含有することを特徴と
する化学増幅ネガ型レジスト材料を提供する。
【0044】この場合、これらレジスト材料に、更に
(E)塩基性化合物、(F)溶解阻止剤を配合してもよ
い。
【0045】ここで、本発明で使用される(B)成分の
有機溶剤としては、酸発生剤、ベース樹脂(本発明の高
分子化合物)、溶解阻止剤等が溶解可能な有機溶媒であ
ればいずれでもよい。このような有機溶剤としては、例
えばシクロヘキサノン、メチル−2−n−アミルケトン
等のケトン類、3−メトキシブタノール、3−メチル−
3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール
類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、
乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メト
キシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エ
チル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−
ブチル、プロピレングリコール−モノ−tert−ブチ
ルエーテルアセテート等のエステル類が挙げられ、これ
らの1種を単独で又は2種以上を混合して使用すること
ができるが、これらに限定されるものではない。本発明
では、これらの有機溶剤の中でもレジスト成分中の酸発
生剤の溶解性が最も優れているジエチレングリコールジ
メチルエーテルや1−エトキシ−2−プロパノール、乳
酸エチルの他、安全溶剤であるプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート及びそれらの混合溶剤が好
ましく使用される。
【0046】なお、有機溶剤の使用量は、ベース樹脂1
00重量部に対して200〜5,000重量部、特に4
00〜3,000重量部である。
【0047】(C)成分の酸発生剤としては、下記一般
式(11)のオニウム塩、式(12)のジアゾメタン誘
導体、式(13)のグリオキシム誘導体、β−ケトスル
ホン誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベンジルスルホ
ネート誘導体、スルホン酸エステル誘導体、イミド−イ
ルスルホネート誘導体等が挙げられる。
【0048】(R30b+- (11) (但し、R30は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環
状のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素
数7〜12のアラルキル基を表し、M+はヨードニウ
ム、スルホニウムを表し、K-は非求核性対向イオンを
表し、bは2又は3である。)
【0049】R30のアルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基、2−
オキソシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチ
ル基等が挙げられる。アリール基としてはフェニル基、
p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o
−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−te
rt−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフ
ェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニ
ル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、
エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、
4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキ
ルフェニル基が挙げられる。アラルキル基としてはベン
ジル基、フェネチル基等が挙げられる。K-の非求核性
対向イオンとしては塩化物イオン、臭化物イオン等のハ
ライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリフルオ
ロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネー
ト等のフルオロアルキルスルホネート、トシレート、ベ
ンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネー
ト、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスル
ホネート等のアリールスルホネート、メシレート、ブタ
ンスルホネート等のアルキルスルホネートが挙げられ
る。
【0050】
【化10】 (但し、R31,R32は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状
又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素
数6〜12のアリール基、又はハロゲン化アリール基又
は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。)
【0051】R31,R32のアルキル基としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、ア
ダマンチル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基と
してはトリフルオロメチル基、1,1,1−トリフルオ
ロエチル基、1,1,1−トリクロロエチル基、ノナフ
ルオロブチル基等が挙げられる。アリール基としてはフ
ェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェ
ニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル
基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert
−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−
メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチル
フェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチル
フェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル
基等のアルキルフェニル基が挙げられる。ハロゲン化ア
リール基としてはフルオロベンゼン基、クロロベンゼン
基、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼン基等
が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェ
ネチル基等が挙げられる。
【0052】
【化11】 (但し、R33,R34,R35は炭素数1〜12の直鎖状、
分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル
基、炭素数6〜12のアリール基又はハロゲン化アリー
ル基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。また、
34,R35は互いに結合して環状構造を形成してもよ
く、環状構造を形成する場合、R34,R35はそれぞれ炭
素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表
す。)
【0053】R33,R34,R35のアルキル基、ハロゲン
化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、ア
ラルキル基としては、R31,R32で説明したものと同様
の基が挙げられる。なお、R34,R35のアルキレン基と
してはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
【0054】具体的には、例えばトリフルオロメタンス
ルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニ
ルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨ
ードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−
ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオ
ロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェ
ニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェ
ニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリ
ス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、
p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p
−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニ
ル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸
ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスル
ホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−ter
t−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブ
タンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスル
ホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキ
シル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘ
キシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルス
ルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニル
スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロ
ヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン
酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム等のオニウム
塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシ
レンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメ
タン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(t
ert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−
アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルス
ルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニ
ル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1
−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−
シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルス
ルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホ
ニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン等のジアゾメタン誘導体、ビス−o−(p−トルエン
スルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−
(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキ
シム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジ
シクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエ
ンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシ
ム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2−メチ
ル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェ
ニルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニ
ル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオング
リオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2
−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス
−o−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(トリフルオロメタンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(1,1,1−ト
リフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキ
シム、ビス−o−(tert−ブタンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(パーフルオロオ
クタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス
−o−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグ
リオキシム、ビス−o−(ベンゼンスルホニル)−α−
ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−フルオロベン
ゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−
o−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(キシレンスルホ
ニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(カン
ファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグ
リオキシム誘導体、2−シクロヘキシルカルボニル−2
−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロ
ピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロ
パン等のβ−ケトスルホン誘導体、ジフェニルジスルホ
ン、ジシクロヘキシルジスルホン等のジスルホン誘導
体、p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジ
ル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル
等のニトロベンジルスルホネート誘導体、1,2,3−
トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,
3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベ
ンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニル
オキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体、フタ
ルイミド−イル−トリフレート、フタルイミド−イル−
トシレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ
イミド−イル−トリフレート、5−ノルボルネン−2,
3−ジカルボキシイミド−イル−トシレート、5−ノル
ボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−n−ブ
チルスルホネート等のイミド−イル−スルホネート誘導
体等が挙げられるが、トリフルオロメタンスルホン酸ト
リフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン
酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスル
ホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−
tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トル
エンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエ
ンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフ
ェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス
(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム等の
オニウム塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブ
チルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジ
アゾメタン等のジアゾメタン誘導体、ビス−o−(p−
トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビ
ス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリ
オキシム等のグリオキシム誘導体が好ましく用いられ
る。なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を
組み合わせて用いることができる。オニウム塩は矩形性
向上効果に優れ、ジアゾメタン誘導体及びグリオキシム
誘導体は定在波低減効果に優れるが、両者を組み合わせ
ることにより、プロファイルの微調整を行うことが可能
である。
【0055】酸発生剤の配合量は、全ベース樹脂100
重量部に対して0.2〜15重量部、特に0.5〜8重
量部とすることが好ましく、0.2重量部に満たないと
露光時の酸発生量が少なく、感度及び解像力が劣る場合
があり、15重量部を超えるとレジストの透過率が低下
し、解像力が劣る場合がある。
【0056】(E)成分の塩基性化合物は、酸発生剤よ
り発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を
抑制することができる化合物が適しており、このような
塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸の拡散
速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を
抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度
やパターンプロファイル等を向上することができる(特
開平5−232706号、同5−249683号、同5
−158239号、同5−249662号、同5−25
7282号、同5−289322号、同5−28934
0号公報等記載)。
【0057】このような塩基性化合物としては、第一
級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、
芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有す
る含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、
ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニ
ル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合
物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられるが、特
に脂肪族アミンが好適に用いられる。
【0058】具体的には、第一級の脂肪族アミン類とし
て、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ter
t−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミル
アミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シク
ロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチル
アミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラ
エチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミ
ン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチル
アミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、
ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチ
ルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシ
ルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N
−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミ
ン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピル
アミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルア
ミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、
トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニル
アミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリ
セチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテト
ラエチレンペンタミン等が例示される。
【0059】また、混成アミン類としては、例えばジメ
チルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミ
ン等が例示される。芳香族アミン類及び複素環アミン類
の具体例としては、アニリン誘導体(例えばアニリン、
N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピ
ルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルア
ニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エ
チルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリ
ン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニ
トロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジ
ニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−
ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)ア
ミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、
フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタ
レン、ピロール誘導体(例えばピロール、2H−ピロー
ル、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、
2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、
オキサゾール誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサ
ゾール等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イ
ソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダ
ゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フ
ェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン
誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル
−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリ
ジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチ
ルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジ
ン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピ
リジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピ
リジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチ
ルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジ
ン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリ
ジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリ
ジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシ
ピリジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−ピリ
ジン、4−ピロリジノピリジン、1−メチル−4−フェ
ニルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、
アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダ
ジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラ
ゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導
体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール
誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘
導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノ
リン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン
誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキ
サリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテ
リジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン
誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,1
0−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノ
シン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラ
シル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
【0060】更に、カルボキシ基を有する含窒素化合物
としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン
酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、ア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、
ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシ
ン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジ
ン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシア
ラニン等)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素
化合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸ピリジニウム等が例示され、ヒドロキシ基を有
する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒
素化合物、アルコール性含窒素化合物としては、2−ヒ
ドロキシピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリ
ンジオール、3−インドールメタノールヒドレート、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−
ジエチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエタノ
−ル、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1
−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリ
ン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジンエ
タノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、3
−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ピロリ
ジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキシユロ
リジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノール、
1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−アジリジ
ンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイ
ミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチンアミ
ド等が例示される。アミド誘導体としては、ホルムアミ
ド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズ
アミド等が例示される。イミド誘導体としては、フタル
イミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。
【0061】更に、下記一般式(14)及び(15)で
示される塩基性化合物を配合することもできる。
【0062】
【化12】 (式中、R41,R42,R43,R47,R48はそれぞれ独立
して直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数1〜20のアル
キレン基、R44,R45,R46,R49,R50は水素原子、
炭素数1〜20のアルキル基又はアミノ基を示し、R44
とR45、R45とR 46、R44とR46、R44とR45とR46
49とR50はそれぞれ結合して環を形成してもよい。
S,T,Uはそれぞれ0〜20の整数を示す。但し、
S,T,U=0のとき、R44,R45,R46,R49,R50
は水素原子を含まない。)
【0063】ここで、R41,R42,R43,R47,R48
アルキレン基としては、炭素数1〜20、好ましくは1
〜10、更に好ましくは1〜8のものであり、具体的に
は、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソ
プロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、n−
ペンチレン基、イソペンチレン基、ヘキシレン基、ノニ
レン基、デシレン基、シクロペンチレン基、シクロへキ
シレン基等が挙げられる。
【0064】また、R44,R45,R46,R49,R50のア
ルキル基としては、炭素数1〜20、好ましくは1〜
8、更に好ましくは1〜6のものであり、これらは直鎖
状、分岐状、環状のいずれであってもよい。具体的に
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ノ
ニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0065】更に、R44とR45、R45とR46、R44とR
46、R44とR45とR46、R49とR50が環を形成する場
合、その環の炭素数は1〜20、より好ましくは1〜
8、更に好ましくは1〜6であり、またこれらの環は炭
素数1〜6、特に1〜4のアルキル基が分岐していても
よい。
【0066】S,T,Uはそれぞれ0〜20の整数であ
り、より好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜8の
整数である。
【0067】上記式(14),(15)の化合物として
具体的には、トリス{2−(メトキシメトキシ)エチ
ル}アミン、トリス{2−(メトキシエトキシ)エチ
ル}アミン、トリス[2−{(2−メトキシエトキシ)
メトキシ}エチル]アミン、トリス{2−(2−メトキ
シエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メト
キシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エ
トキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−
エトキシプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−
{(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミ
ン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−
1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサ
ン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジ
アザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,1
0,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオ
クタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ
−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6
等が挙げられる。特に第三級アミン、アニリン誘導体、
ピロリジン誘導体、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、
アミノ酸誘導体、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、
ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコー
ル性含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体、トリ
ス{2−(メトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス
{2−(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリ
ス[2−{(2−メトキシエトキシ)メチル}エチル]
アミン、1−アザ−15−クラウン−5等が好ましい。
【0068】なお、上記塩基性化合物は1種を単独で又
は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合
量は全ベース樹脂100重量部に対して0.01〜2重
量部、特に0.01〜1重量部が好適である。配合量が
0.01重量部より少ないと配合効果がなく、2重量部
を超えると感度が低下しすぎる場合がある。
【0069】次に、(F)成分の溶解阻止剤としては、
酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が変化する分
子量3,000以下の化合物、特に2,500以下の低
分子量のフェノールあるいはカルボン酸誘導体の一部あ
るいは全部を酸に不安定な置換基で置換した化合物を挙
げることができる。
【0070】分子量2,500以下のフェノールあるい
はカルボン酸誘導体としては、ビスフェノールA、ビス
フェノールH、ビスフェノールS、4,4−ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)吉草酸、トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、1,1,1−トリス(4’−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−
ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールフタレイン、
チモールフタレイン等が挙げられ、酸に不安定な置換基
としては、R2と同様のものが挙げられる。
【0071】好適に用いられる溶解阻止剤の例として
は、ビス(4−(2’−テトラヒドロピラニルオキシ)
フェニル)メタン、ビス(4−(2’−テトラヒドロフ
ラニルオキシ)フェニル)メタン、ビス(4−tert
−ブトキシフェニル)メタン、ビス(4−tert−ブ
トキシカルボニルオキシフェニル)メタン、ビス(4−
tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)
メタン、ビス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニ
ル)メタン、ビス(4−(1’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)メタン、2,2−ビス(4’−(2’’
−テトラヒドロピラニルオキシ))プロパン、2,2−
ビス(4’−(2’’−テトラヒドロフラニルオキシ)
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−tert−
ブトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−t
ert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−tert−ブトキシカルボニル
メチルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’
−(1’’−エトキシエトキシ)フェニル)プロパン、
2,2−ビス(4’−(1’’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)プロパン、4,4−ビス(4’−
(2’’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)吉
草酸tert−ブチル、4,4−ビス(4’−(2’’
−テトラヒドロフラニルオキシ)フェニル)吉草酸te
rt−ブチル、4,4−ビス(4’−tert−ブトキ
シフェニル)吉草酸tert−ブチル、4,4−ビス
(4−tert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)
吉草酸tert−ブチル、4,4−ビス(4’−ter
t−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)吉草酸
tert−ブチル、4,4−ビス(4’−(1’’−エ
トキシエトキシ)フェニル)吉草酸tert−ブチル、
4,4−ビス(4’−(1’’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)吉草酸tert−ブチル、トリス(4−
(2’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)メタ
ン、トリス(4−(2’−テトラヒドロフラニルオキ
シ)フェニル)メタン、トリス(4−tert−ブトキ
シフェニル)メタン、トリス(4−tert−ブトキシ
カルボニルオキシフェニル)メタン、トリス(4−te
rt−ブトキシカルボニルオキシメチルフェニル)メタ
ン、トリス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニ
ル)メタン、トリス(4−(1’−エトキシプロピルオ
キシ)フェニル)メタン、1,1,2−トリス(4’−
(2’’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)エ
タン、1,1,2−トリス(4’−(2’’−テトラヒ
ドロフラニルオキシ)フェニル)エタン、1,1,2−
トリス(4’−tert−ブトキシフェニル)エタン、
1,1,2−トリス(4’−tert−ブトキシカルボ
ニルオキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス
(4’−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフ
ェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−(1’−
エトキシエトキシ)フェニル)エタン、1,1,2−ト
リス(4’−(1’−エトキシプロピルオキシ)フェニ
ル)エタン等が挙げられる。
【0072】本発明のレジスト材料中の溶解阻止剤
[(F)成分]の添加量としては、レジスト材料中の固
形分100重量部に対して20重量部以下、好ましくは
15重量部以下である。20重量部より多いとモノマー
成分が増えるためレジスト材料の耐熱性が低下する。
【0073】またネガ型レジスト材料における(D)成
分の酸の作用により架橋構造を形成する酸架橋剤とし
て、分子内に2個以上のヒドロキシメチル基、アルコキ
シメチル基、エポキシ基又はビニルエーテル基を有する
化合物が挙げられ、置換グリコウリル誘導体、尿素誘導
体、ヘキサ(メトキシメチル)メラミン等が化学増幅ネ
ガ型レジスト材料の酸架橋剤として好適に用いられる。
例えば、N,N,N’,N’−テトラメトキシメチル尿
素とヘキサメトキシメチルメラミン、テトラヒドロキシ
メチル置換グリコールウリル類及びテトラメトキシメチ
ルグリコールウリルのようなテトラアルコキシメチル置
換グリコールウリル類、置換及び未置換ビス−ヒドロキ
シメチルフェノール類、ビスフェノールA等のフェノー
ル性化合物とエピクロロヒドリン等の縮合物が挙げられ
る。特に好適な架橋剤は、1,3,5,7−テトラメト
キシメチルグリコールウリルなどの1,3,5,7−テ
トラアルコキシメチルグリコールウリル又は1,3,
5,7−テトラヒドロキシメチルグリコールウリル、
2,6−ジヒドロキシメチルp−クレゾール、2,6−
ジヒドロキシメチルフェノール、2,2’,6,6’−
テトラヒドロキシメチル−ビスフェノールA及び1,4
−ビス−[2−(2−ヒドロキシプロピル)]−ベンゼ
ン、N,N,N’,N’−テトラメトキシメチル尿素と
ヘキサメトキシメチルメラミン等が挙げられる。添加量
は任意であるがレジスト材料中の全固形分に対して1〜
25重量部、好ましくは5〜15重量部である。これら
は単独でも2種以上併用してもよい。
【0074】本発明のレジスト材料には、上記成分以外
に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されて
いる界面活性剤を添加することができる。なお、任意成
分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量と
することができる。
【0075】ここで、界面活性剤としては非イオン性の
ものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフル
オロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロ
キサン系化合物等が挙げられる。例えばフロラード「F
C−430」、「FC−431」(いずれも住友スリー
エム(株)製)、サーフロン「S−141」、「S−1
45」、「S−381」、「S−383」(いずれも旭
硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS
−403」、「DS−451」(いずれもダイキン工業
(株)製)、メガファック「F−8151」、「F−1
71」、「F−172」、「F−173」、「F−17
7」(いずれも大日本インキ工業(株)製)、「X−7
0−092」、「X−70−093」(いずれも信越化
学工業(株)製)等を挙げることができる。好ましくは
フロラード「FC−430」(住友スリーエム(株)
製)、「X−70−093」(信越化学工業(株)製)
が挙げられる。
【0076】本発明のレジスト材料を使用してパターン
を形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して
行うことができ、例えばシリコンウエハー等の基板上に
スピンコーティング等の手法で膜厚が0.1〜1.0μ
mとなるように塗布し、これをホットプレート上で60
〜200℃、10秒〜10分間、好ましくは80〜15
0℃、30秒〜5分間プリベークする。次いで目的のパ
ターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上に
かざし、波長300nm以下の遠紫外線、エキシマレー
ザー、X線等の高エネルギー線もしくは電子線を露光量
1〜200mJ/cm2程度、好ましくは10〜100
mJ/cm2程度となるように照射した後、ホットプレ
ート上で60〜150℃、10秒〜5分間、好ましくは
80〜130℃、30秒〜3分間ポストエクスポージャ
ベーク(PEB)する。更に、0.1〜5%、好ましく
は2〜3%のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサ
イド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、
10秒〜3分間、好ましくは30秒〜2分間、浸漬(d
ip)法、パドル(puddle)法、スプレー(sp
ray)法等の常法により現像することにより基板上に
目的のパターンが形成される。なお、本発明材料は、特
に高エネルギー線の中でも254〜120nmの遠紫外
線又はエキシマレーザー、特に193nmのArF、1
57nmのF2、146nmのKr2、134nmのKr
Ar、126nmのAr2などのエキシマレーザー、X
線及び電子線による微細パターンニングに最適である。
また、上記範囲を上限及び下限から外れる場合は、目的
のパターンを得ることができない場合がある。
【0077】
【発明の効果】本発明のレジスト材料は、高エネルギー
線に感応し、200nm以下、特には170nm以下の
波長における感度、解像性、プラズマエッチング耐性に
優れている。従って、本発明のレジスト材料は、これら
の特性より、特にF2エキシマレーザーの露光波長での
吸収が小さいレジスト材料となり得るもので、微細でし
かも基板に対して垂直なパターンを容易に形成でき、こ
のため超LSI製造用の微細パターン形成材料として好
適である。
【0078】
【実施例】以下、合成例及び実施例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記例に制限されるもので
はない。
【0079】[合成例1] 4−フルオロフェノールノ
ボラックの合成 1Lのフラスコ中に4−フルオロフェノール150g、
37%ホルムアルデヒド水溶液121g、シュウ酸0.
9gを仕込み、撹拌しながらフラスコを湯浴に浸し、内
温を100℃に保ちながら12時間反応を行った。得ら
れたポリマーを精製するために、反応系にメチルイソブ
チルケトンを添加し、純水で十分洗浄後、溶媒を分離し
たところ、110gの4−フルオロフェノールノボラッ
ク(Mw:4,000)が得られた。
【0080】[合成例2] 3−フルオロフェノールノ
ボラックの合成 1Lのフラスコ中に3−フルオロフェノール150g、
37%ホルムアルデヒド水溶液121g、シュウ酸0.
9gを仕込み、撹拌しながらフラスコを湯浴に浸し、内
温を100℃に保ちながら12時間反応を行った。得ら
れたポリマーを精製するために、反応系にメチルイソブ
チルケトンを添加し、純水で十分洗浄後、溶媒を分離し
たところ、103gの3−フルオロフェノールノボラッ
ク(Mw:3,800)が得られた。
【0081】[合成例3] 3,5−ジフルオロフェノ
ールノボラックの合成 1Lのフラスコ中に3,5−ジフルオロフェノール15
0g、37%ホルムアルデヒド水溶液121g、シュウ
酸0.9gを仕込み、撹拌しながらフラスコを湯浴に浸
し、内温を100℃に保ちながら12時間反応を行っ
た。得られたポリマーを精製するために、反応系にメチ
ルイソブチルケトンを添加し、純水で十分洗浄後、溶媒
を分離したところ、103gの3,5−ジフルオロフェ
ノールノボラック(Mw:3,000)が得られた。
【0082】[合成例4] 4−フルオロフェノールノ
ボラックのエトキシエチル化 300mlのフラスコに4−フルオロフェノールノボラ
ック20g、トリフルオロメタンスルホン酸0.6g、
THF100mlを仕込んだ。室温で撹拌しながら、滴
下漏斗よりエチルビニルエーテル2.8gを滴下し、室
温で1時間熟成を行った。反応系にトリエチルアミンを
添加して反応を停止させ、溶媒を減圧下で留去した。得
られた粗ポリマーをアセトン40gに溶かし、20gの
酢酸を溶かした純水5L中に注いでポリマーを沈澱させ
た。得られたポリマーをアセトン40gに溶かし、純水
5L中に注いでポリマーを沈澱させる操作を二回繰り返
した後、重合体を分離し、乾燥させた。このようにして
得られた15.5gのポリマー(Mw:4,200)は
1H−NMRより4−フルオロフェノールノボラックの
水酸基の21%がエトキシエチル化されていることがわ
かった。
【0083】[合成例5] 4−フルオロフェノールノ
ボラックのエトキシプロピル化 300mlのフラスコに4−フルオロフェノールノボラ
ック20g、トリフルオロメタンスルホン酸0.6g、
THF100mlを仕込んだ。室温で撹拌しながら、滴
下漏斗よりエチルプロペニルエーテル3.2gを滴下
し、室温で1時間熟成を行った。反応系にトリエチルア
ミンを添加して反応を停止させ、溶媒を減圧下で留去し
た。得られた粗ポリマーをアセトン40gに溶かし、2
0gの酢酸を溶かした純水5L中に注いでポリマーを沈
澱させた。得られたポリマーをアセトン40gに溶か
し、純水5L中に注いでポリマーを沈澱させる操作を二
回繰り返した後、重合体を分離し、乾燥させた。このよ
うにして得られた14.0gのポリマー(Mw:4,4
00)は1H−NMRより4−フルオロフェノールノボ
ラックの水酸基の19%がエトキシプロピル化されてい
ることがわかった。
【0084】[合成例6] 4−フルオロフェノールノ
ボラックのテトラヒドロピラニル化 300mlのフラスコに4−フルオロフェノールノボラ
ック20g、トリフルオロメタンスルホン酸0.6g、
THF100mlを仕込んだ。室温で撹拌しながら、滴
下漏斗より3,4−ジヒドロ−2H−ピラン3.2gを
滴下し、室温で1時間熟成を行った。反応系にトリエチ
ルアミンを添加して反応を停止させ、溶媒を減圧下で留
去した。得られた粗ポリマーをアセトン40gに溶か
し、20gの酢酸を溶かした純水5L中に注いでポリマ
ーを沈澱させた。得られたポリマーをアセトン40gに
溶かし、純水5L中に注いでポリマーを沈澱させる操作
を二回繰り返した後、重合体を分離し、乾燥させた。こ
のようにして得られた14.5gのポリマー(Mw:
4,500)は1H−NMRより4−フルオロフェノー
ルノボラックの水酸基の18%がテトラヒドロピラニル
化されていることがわかった。
【0085】[合成例7] 3−フルオロフェノールノ
ボラックのエトキシエチル化 300mlのフラスコに3−フルオロフェノールノボラ
ック20g、トリフルオロメタンスルホン酸0.6g、
THF100mlを仕込んだ。室温で撹拌しながら、滴
下漏斗よりエチルビニルエーテル2.8gを滴下し、室
温で1時間熟成を行った。反応系にトリエチルアミンを
添加して反応を停止させ、溶媒を減圧下で留去した。得
られた粗ポリマーをアセトン40gに溶かし、20gの
酢酸を溶かした純水5L中に注いでポリマーを沈澱させ
た。得られたポリマーをアセトン40gに溶かし、純水
5L中に注いでポリマーを沈澱させる操作を二回繰り返
した後、重合体を分離し、乾燥させた。このようにして
得られた15.5gのポリマー(Mw:4,000)は
1H−NMRより3−フルオロフェノールノボラックの
水酸基の19%がエトキシエチル化されていることがわ
かった。
【0086】[合成例8] 3−フルオロフェノールノ
ボラックのエトキシプロピル化 300mlのフラスコに3−フルオロフェノールノボラ
ック20g、トリフルオロメタンスルホン酸0.6g、
THF100mlを仕込んだ。室温で撹拌しながら、滴
下漏斗よりエチルプロペニルエーテル3.2gを滴下
し、室温で1時間熟成を行った。反応系にトリエチルア
ミンを添加して反応を停止させ、溶媒を減圧下で留去し
た。得られた粗ポリマーをアセトン40gに溶かし、2
0gの酢酸を溶かした純水5L中に注いでポリマーを沈
澱させた。得られたポリマーをアセトン40gに溶か
し、純水5L中に注いでポリマーを沈澱させる操作を二
回繰り返した後、重合体を分離し、乾燥させた。このよ
うにして得られた14.5gのポリマー(Mw:4,2
00)は1H−NMRより3−フルオロフェノールノボ
ラックの水酸基の20%がエトキシプロピル化されてい
ることがわかった。
【0087】[合成例9] 3−フルオロフェノールノ
ボラックのテトラヒドロピラニル化 300mlのフラスコに3−フルオロフェノールノボラ
ック20g、トリフルオロメタンスルホン酸0.6g、
THF100mlを仕込んだ。室温で撹拌しながら、滴
下漏斗より3,4−ジヒドロ−2H−ピラン3.2gを
滴下し、室温で1時間熟成を行った。反応系にトリエチ
ルアミンを添加して反応を停止させ、溶媒を減圧下で留
去した。得られた粗ポリマーをアセトン40gに溶か
し、20gの酢酸を溶かした純水5L中に注いでポリマ
ーを沈澱させた。得られたポリマーをアセトン40gに
溶かし、純水5L中に注いでポリマーを沈澱させる操作
を二回繰り返した後、重合体を分離し、乾燥させた。こ
のようにして得られた14.0gのポリマー(Mw:
4,300)は1H−NMRより3−フルオロフェノー
ルノボラックの水酸基の19%がテトラヒドロピラニル
化されていることがわかった。
【0088】[合成例10] 3,5−ジフルオロフェ
ノールノボラックのエトキシプロピル化 300mlのフラスコに3−フルオロフェノールノボラ
ック20g、トリフルオロメタンスルホン酸0.6g、
THF100mlを仕込んだ。室温で撹拌しながら、滴
下漏斗よりエチルプロペニルエーテル3.2gを滴下
し、室温で1時間熟成を行った。反応系にトリエチルア
ミンを添加して反応を停止させ、溶媒を減圧下で留去し
た。得られた粗ポリマーをアセトン40gに溶かし、2
0gの酢酸を溶かした純水5L中に注いでポリマーを沈
澱させた。得られたポリマーをアセトン40gに溶か
し、純水5L中に注いでポリマーを沈澱させる操作を二
回繰り返した後、重合体を分離し、乾燥させた。このよ
うにして得られた14.5gのポリマー(Mw:3,2
00)は1H−NMRより3−フルオロフェノールノボ
ラックの水酸基の18%がエトキシプロピル化されてい
ることがわかった。
【0089】次に、上で得られたポリマー1gをプロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGM
EA)10gに十分に溶解させ、0.2μmのフィルタ
ーで濾過して、ポリマー溶液を調製した。一方、分子量
10,000、分散度(=Mw/Mn)1.10の単分
散ポリヒドロキシスチレンの水酸基の30%をテトラヒ
ドロピラニル基で置換したポリマーを合成し、比較例ポ
リマー1とした。また、分子量15,000、分散度
1.7のポリメチルメタクリレートを比較例ポリマー
2、メタ/パラ比40/60で分子量9,000、分散
度2.5のクレゾールノボラックポリマーを比較例ポリ
マー3とした。得られたポリマー1gをプロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート20gに十分に溶
解させ、0.1μmのフィルターで濾過して、ポリマー
溶液を調製した。これらのポリマー溶液をMgF2基板
にスピンコーティング、ホットプレートを用いて100
℃で90秒間ベークし、厚さ100nmのポリマー層を
MgF2基板上に作成した。真空紫外光度計(日本分光
製、VUV200S)を用いて248nm、193n
m、157nmにおける透過率を測定した。結果を表1
に示す。
【0090】
【表1】
【0091】[実施例、比較例]上記ポリマー及び下記
に示す成分を表2に示す量で用い、常法によりPGME
Aに溶解させた溶液を0.1μmフィルターで濾過し、
レジスト液を調製した。次に、得られたレジスト液を、
シリコンウエハーにDUV−30(日産化学製)を55
nmの膜厚で成膜して、KrF光(248nm)で反射
率を1%以下に抑えた基板上にスピンコーティングし、
ホットプレートを用いて100℃で90秒間ベークし、
レジストの厚みを300nmの厚さにした。これをエキ
シマレーザーステッパー(ニコン社、NSR−S202
A,NA−0.5、σ0.75、2/3輪帯照明)を用
いて露光し、露光後直ちに110℃で90秒間ベーク
し、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ドの水溶液で60秒間現像を行って、ポジ型のパターン
を得た。
【0092】得られたレジストパターンを次のように評
価した。結果を表2,3に示す。 評価方法:0.30μmのラインアンドスペースを1:
1で解像する露光量を最適露光量(Eop)として、こ
の露光量において分離しているラインアンドスペースの
最小線幅を評価レジストの解像度とした。
【0093】耐ドライエッチング性の試験では、レジス
トのスピンコート後のウエハーを、2系統の条件で評価
した。 (1)CHF3/CF4系ガスでのエッチング試験 東京エレクトロン株式会社製ドライエッチング装置TE
−8500Pを用い、エッチング前後のレジストの膜厚
差を求めた。エッチング条件は下記に示す通りである。 チャンバー圧力 300mmTorr RFパワー 1300W ギャップ 9mm CHF3ガス流量 30sccm CF4ガス流量 30sccm Arガス流量 100sccm 時間 60sec (2)Cl2/BCl3系ガスでのエッチング試験 日電アネルバ株式会社製ドライエッチング装置L−50
7D−Lを用い、エッチング前後のレジストの膜厚差を
求めた。エッチング条件は下記に示す通りである。 チャンバー圧力 300mmTorr RFパワー 300W ギャップ 9mm Cl2ガス流量 30sccm BCl3ガス流量 30sccm CHF3ガス流量 100sccm O2ガス流量 2sccm 時間 360sec
【0094】
【化13】
【0095】
【化14】
【0096】
【表2】
【0097】
【表3】
【0098】表1,2,3の結果より、本発明の高分子
化合物を用いたレジスト材料は、F 2エキシマレーザー
(157nm)付近の波長における十分な透明性と、解
像力と感度を満たし、エッチング後の膜厚差が小さいこ
とより、優れた耐ドライエッチング性を有していること
がわかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/039 601 G03F 7/039 601 H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 原田 裕次 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 Fターム(参考) 2H025 AB16 AC04 AD03 BE00 BE07 BE10 BF15 BG00 CB43 CB45 CC03 CC17 CC20 FA17 4J002 CC041 CC051 CC071 CH052 DF007 EC059 ED058 EH128 EJ028 EJ029 EJ038 EJ039 EJ048 EL068 EL086 EN027 EN037 EN067 EN077 EN107 EN117 EP017 ER006 ER027 ET019 EU026 EU027 EU047 EU057 EU077 EU107 EU117 EU127 EU137 EU189 EU227 EU237 EV216 EV228 EV236 EV246 EV296 EV327 FD149 FD310 GP03 HA05 4J033 CA02 CA03 CA05 CA09 CA18 CA26 CA28 CA29 CB02 CB03 CC03 CC08 HA02 HA12 HA23 HA24 HA28 HB10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される繰り返し単
    位を含む高分子化合物。 【化1】 (式中、R1は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖
    状、分岐状もしくは環状のアルキル基又はフッ素化され
    たアルキル基である。R2は酸不安定基であり、0≦p
    <4、0≦q<4、0≦r<4、0<s<4、0<t<
    4、1≦q+r<4、2≦p+q+r+s≦4、2≦p
    +q+r+t≦4の範囲である。m,nは0<m<1、
    0<n<1の範囲であり、m+n=1である。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の高分子化合物を含むこと
    を特徴とするレジスト材料。
  3. 【請求項3】 (A)請求項1記載の高分子化合物、
    (B)有機溶剤、(C)酸発生剤を含有することを特徴
    とする化学増幅ポジ型レジスト材料。
  4. 【請求項4】 (A)請求項1記載の高分子化合物、
    (B)有機溶剤、(C)酸発生剤、(D)架橋剤を含有
    することを特徴とする化学増幅ネガ型レジスト材料。
  5. 【請求項5】 更に、塩基性化合物を含有する請求項3
    又は4記載のレジスト材料。
  6. 【請求項6】 更に、溶解阻止剤を含有する請求項3,
    4又は5記載のレジスト材料。
  7. 【請求項7】 (1)請求項2乃至6のいずれか1項に
    記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、(2)
    次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長300n
    m以下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する工程
    と、(3)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用い
    て現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成
    方法。
JP2000272782A 1999-09-29 2000-09-08 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法 Expired - Lifetime JP4257480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272782A JP4257480B2 (ja) 1999-09-29 2000-09-08 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27684499 1999-09-29
JP11-276844 1999-09-29
JP2000272782A JP4257480B2 (ja) 1999-09-29 2000-09-08 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001163945A true JP2001163945A (ja) 2001-06-19
JP4257480B2 JP4257480B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=26552137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272782A Expired - Lifetime JP4257480B2 (ja) 1999-09-29 2000-09-08 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257480B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047430A (ja) * 2000-04-24 2002-02-12 Shipley Co Llc アパーチャ充填用組成物
JP2011513514A (ja) * 2008-02-25 2011-04-28 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 加工可能な無機及び有機ポリマー配合物、それらの製造方法及び使用
WO2020059485A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、樹脂シート、硬化膜、有機el表示装置、半導体電子部品、半導体装置、および有機el表示装置の製造方法
DE112004000257B4 (de) 2003-02-10 2022-08-11 Cypress Semiconductor Corporation Strahlungsempfindliche Harzzusammensetzung, Verfahren zur Herstellung derselben und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung mit derselben

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047430A (ja) * 2000-04-24 2002-02-12 Shipley Co Llc アパーチャ充填用組成物
JP2013177589A (ja) * 2000-04-24 2013-09-09 Rohm & Haas Electronic Materials Llc アパーチャ充填用組成物
DE112004000257B4 (de) 2003-02-10 2022-08-11 Cypress Semiconductor Corporation Strahlungsempfindliche Harzzusammensetzung, Verfahren zur Herstellung derselben und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung mit derselben
JP2011513514A (ja) * 2008-02-25 2011-04-28 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 加工可能な無機及び有機ポリマー配合物、それらの製造方法及び使用
JP2013241617A (ja) * 2008-02-25 2013-12-05 Honeywell Internatl Inc 加工可能な無機及び有機ポリマー配合物、それらの製造方法及び使用
WO2020059485A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、樹脂シート、硬化膜、有機el表示装置、半導体電子部品、半導体装置、および有機el表示装置の製造方法
JPWO2020059485A1 (ja) * 2018-09-18 2021-08-30 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、樹脂シート、硬化膜、有機el表示装置、半導体電子部品、半導体装置、および有機el表示装置の製造方法
JP7272268B2 (ja) 2018-09-18 2023-05-12 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、樹脂シート、硬化膜、有機el表示装置、半導体電子部品、半導体装置、および有機el表示装置の製造方法
TWI811446B (zh) * 2018-09-18 2023-08-11 日商東麗股份有限公司 感光性樹脂組成物、樹脂片材、硬化膜、有機el顯示裝置、半導體電子零件、半導體裝置及有機el顯示裝置之製造方法
US11852973B2 (en) 2018-09-18 2023-12-26 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition, resin sheet, cured film, organic EL display device, semiconductor electronic component, semiconductor device, and method for producing organic EL display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4257480B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6869744B2 (en) Chemically amplified positive resist composition
JP2002055456A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002107933A (ja) レジスト材料
US6780563B2 (en) Polymer, resist composition and patterning process
JP3965547B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3796560B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2002099090A (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP2001226432A (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
US6730451B2 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
JP3804756B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
US6461791B1 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
JP3981803B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3915870B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3797415B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3736606B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US6461789B1 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
KR20010050240A (ko) 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2001278918A (ja) 珪素含有化合物、レジスト組成物およびパターン形成方法
JP3687735B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001174997A (ja) 化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001302726A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4257480B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874061B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002107934A (ja) レジスト材料
JP2002220420A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150213

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term