JP2002096361A - プラスチック成形品の製造方法、射出成形金型及びプラスチック成形品 - Google Patents

プラスチック成形品の製造方法、射出成形金型及びプラスチック成形品

Info

Publication number
JP2002096361A
JP2002096361A JP2000288238A JP2000288238A JP2002096361A JP 2002096361 A JP2002096361 A JP 2002096361A JP 2000288238 A JP2000288238 A JP 2000288238A JP 2000288238 A JP2000288238 A JP 2000288238A JP 2002096361 A JP2002096361 A JP 2002096361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
cavity
transfer surface
plastic molded
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000288238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875475B2 (ja
Inventor
Yasuo Yamanaka
康生 山中
Jun Watabe
順 渡部
Kiyotaka Sawada
清孝 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000288238A priority Critical patent/JP3875475B2/ja
Publication of JP2002096361A publication Critical patent/JP2002096361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875475B2 publication Critical patent/JP3875475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、厚肉または偏肉形状の成形品であ
っても、低コストで、高精度な成形品を製造できるプラ
スチック成形品の製造方法及び射出成形金型を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 所定容積のキャビティを画成するキャビ
ティ面に少なくとも1つ以上の転写面を有し、キャビテ
ィ内に発生する樹脂圧力によって転写面を転写する射出
成形金型を用いてプラスチック成形品を製造する、本発
明に係るプラスチック成形品の製造方法によれば、溶融
した樹脂の軟化温度以下に加熱された金型に溶融の樹脂
を射出充填し、溶融の樹脂が軟化温度未満まで冷却する
時に、キャビティ内の転写面以外のキャビティ面である
非転写面側に空隙を形成し、この空隙を強制的に冷却し
て空隙と接する非転写面を冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラスチック成形品
の製造方法、射出成形金型及びプラスチック成形品に関
し、詳細にはレーザ方式のデジタル複写機、レーザプリ
ンタ、又はファクシミリ装置の光学走査系、ビデオカメ
ラ等の光学機器、光ディスク等に用いられ、高精度な鏡
面を有する厚肉形状、偏肉形状のプラスチックレンズ、
或いはプラスチックミラー等のプラスチック成形品の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、射出成形法は金型温度を成形用
樹脂の軟化温度未満とした一定容積のキャビティ内に溶
融樹脂を射出充填し、保圧を制御しながら冷却した後、
金型を開いて成形品を取り出す方法である。この方法
は、樹脂が冷却固化する時に、金型内の樹脂圧力や樹脂
温度が均一になることが、所望の形状精度を確保するた
めに望ましいことである。しかし、成形品が偏肉形状の
場合、冷却時に厚肉部と薄肉部で樹脂温度が不均一にな
り、薄肉部に残圧が発生したり、或いは厚肉部に不完全
転写面(所謂、ひけ)が発生してしまうという欠点があ
った。また、厚肉形状の場合には、樹脂の冷却過程で体
積収縮量が多いためにひけが発生しやすく、ひけ発生を
防止するために充填圧力を大きくすると、残留歪みが大
きくなり、高精度な成形品が得られないという欠点があ
った。
【0003】このような欠点を解決するために、例えば
特開平6−304973号公報(以下従来例1と称す)
に記載の射出成形金型が提案されている。この従来例1
に記載の射出成形金型は、転写面(鏡面)以外の面に通
気口を設け、転写面と通気口部との間に圧力差を発生さ
せ通気口部にひけを発生させ、内部歪みを発生させるこ
となく、鏡面にひけが発生することを防止するようにな
っている。
【0004】また、特開平11−28745号公報(以
下従来例2と称す)には、転写面以外の面を形成するキ
ャビティ駒を樹脂から離隔するように摺動させることに
より、樹脂とキャビティ駒の間に強制的に空隙を形成
し、空隙に面した樹脂部分に意図的にひけを発生させ、
転写面のひけを防止するとともに、内部歪みの小さな成
形品を得ることができるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例1、2ともに、強制的に発生させた空隙部の冷却速
度が他のキャビティ面と比較して遅くなるため、成形品
内部に温度分布が生じ、成形品を変形させてしまうとい
う問題点があった。また、空隙部での熱のこもりにより
冷却時間(成形サイクル)が長くなり、生産性を悪化さ
せてしまうという問題点もあった。
【0006】本発明はこれらの問題点を解決するための
ものであり、厚肉または偏肉形状の成形品であっても、
低コストで、高精度な成形品を製造できるプラスチック
成形品の製造方法及び射出成形金型を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、所定容積のキャビティを画成するキャビティ面に
少なくとも1つ以上の転写面を有し、キャビティ内に発
生する樹脂圧力によって転写面を転写する射出成形金型
を用いてプラスチック成形品を製造する、本発明に係る
プラスチック成形品の製造方法によれば、溶融した樹脂
の軟化温度以下に加熱された金型に溶融の樹脂を射出充
填し、溶融の樹脂が軟化温度未満まで冷却する時に、キ
ャビティ内の転写面以外のキャビティ面である非転写面
側に空隙を形成し、この空隙を強制的に冷却して空隙と
接する非転写面を冷却する。よって、空隙の冷却速度を
他のキャビティ面と同等にして、成形品内部の温度分布
を小さくすることができる。また、空隙での熱のこもり
による冷却時間(成形サイクル)の増大も防ぐことがで
き、これにより、高精度なプラスチック成形品を低コス
トに生産することができる。
【0008】また、非転写面を画成すると共に樹脂から
離隔するように摺動する可動入れ子を樹脂から離隔する
ように摺動させて空隙を形成することにより、確実に所
定領域に所定容積の空隙を形成することができ、高精度
なプラスチック成形品を生産することができる。
【0009】更に、空隙内に気体を注入し、かつ空隙内
の気体を排気して空隙を強制的に冷却することにより、
確実に空隙と接する非転写面を冷却することができ、冷
却時間の減少を実現し、そして高精度なプラスチック成
形品を低コストに生産することができる。
【0010】また、空隙内に注入する気体の温度を調節
することにより、高精度なプラスチック成形品を生産す
ることができる。
【0011】更に、空隙内に注入する気体の流量を調節
することにより、高精度なプラスチック成形品を生産す
ることができる。
【0012】また、可動入れ子自体を冷却して、非転写
面を形成する可動入れ子のキャビティ面で形成する空隙
を冷却することにより、射出成形金型の構造上の制約に
より空隙内に対する気体の注入及び排出機構を設けるこ
とができない場合でも空隙を冷却することができる。
【0013】更に、空隙を形成する可動入れ子のキャビ
ティ面が空隙を含む非転写面の形状と略相似形状である
ことにより、成形品の温度分布が不均一になることを防
止できる。
【0014】また、可動入れ子のキャビティ面と、キャ
ビティ面と隣接する転写面とを所定の距離以上、例えば
1mm以上離間することにより、或いは可動入れ子のキ
ャビティ面と隣接する転写面の一部に切欠き部を設ける
ことにより、空隙形成による成形品内部の温度分布が転
写面に影響しないようにでき、高精度なプラスチック成
形品を生産することができる。
【0015】更に、所定容積のキャビティを画成するキ
ャビティ面に少なくとも1つ以上の転写面を有し、キャ
ビティ内に発生する樹脂圧力によって転写面を転写す
る、別の発明に係る射出成形金型は、溶融した樹脂の軟
化温度以下に加熱された金型に溶融の樹脂を射出充填す
る樹脂充填手段と、キャビティ内の転写面以外のキャビ
ティ面である非転写面を画成すると共に樹脂から離隔す
るように摺動し、溶融の樹脂が軟化温度未満まで冷却す
る時に非転写面に空隙を形成する可動入れ子と、空隙を
強制的に冷却して空隙と接する非転写面を冷却する冷却
手段とを有する。よって、空隙の冷却速度を他のキャビ
ティ面と同等にして、成形品内部の温度分布を小さくす
ることができる。また、空隙での熱のこもりによる冷却
時間(成形サイクル)の増大も防ぐことができ、これに
より、高精度なプラスチック成形品を低コストに生産す
ることができる。
【0016】また、空隙内に気体を注入する通気路、又
は空隙内の気体を排気する排気路のいずれか一方を可動
入れ子に設け、他方を可動入れ子に隣接するキャビティ
駒に設けた。または、空隙内に気体を注入する通気路、
及び空隙内の気体を排気する排気路を可動入れ子に設け
た。あるいは、空隙内に気体を注入する通気路、及び空
隙内の気体を排気する排気路を可動入れ子に隣接するキ
ャビティ駒に設けた。よって、確実に空隙と接する非転
写面を冷却することができ、冷却時間の減少を実現し、
そして高精度なプラスチック成形品を低コストに生産す
ることができる。
【0017】更に、空隙内に注入する気体の温度を調節
する気体温度制御手段を設けた。また、空隙内に注入す
る気体の流量を調節する気体流量制御手段を設けた。よ
って、高精度なプラスチック成形品を生産することがで
きる。
【0018】また、可動入れ子に冷却用媒体を流す流路
を設けたことにより、または可動入れ子自体を冷やすヒ
ートパイプ等の冷却部材を設けたことにより、射出成形
金型の構造上の制約により空隙内に対する気体の注入及
び排出機構を設けることができない場合でも空隙を冷却
することができる。
【0019】更に、可動入れ子のキャビティ面が空隙を
含む非転写面の形状と略相似形状であることにより、成
形品の温度分布が不均一になることを防止できる。
【0020】また、可動入れ子のキャビティ面と、キャ
ビティ面と隣接する転写面とを所定の距離以上、例えば
1mm以上離間することにより、或いは可動入れ子のキ
ャビティ面と隣接する転写面の一部に切欠き部を設ける
ことにより、空隙形成による成形品内部の温度分布が転
写面に影響しないようにでき、高精度なプラスチック成
形品を生産することができる。
【0021】更に、本発明のプラスチック成形品は上記
のプラスチック成形品の製造方法によって製造される。
また、本発明のプラスチック成形品は上記の射出成形金
型を用いて射出成形される。
【0022】
【発明の実施の形態】所定容積のキャビティを画成する
キャビティ面に少なくとも1つ以上の転写面を有し、キ
ャビティ内に発生する樹脂圧力によって転写面を転写す
る射出成形金型を用いてプラスチック成形品を製造す
る、本発明に係るプラスチック成形品の製造方法によれ
ば、溶融した樹脂の軟化温度以下に加熱された金型に溶
融の樹脂を射出充填し、溶融の樹脂が軟化温度未満まで
冷却する時に、キャビティ内の転写面以外のキャビティ
面である非転写面側に空隙を形成し、この空隙を強制的
に冷却して空隙と接する非転写面を冷却する。
【0023】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例に係る射出成形
金型の概略断面図である。図2は可動入れ子摺動時の様
子を示す概略断面図である。図1の(a),(b)及び
図2において、本実施例の射出成形金型1を形成する複
数の固定駒と、所定容積のキャビティ11を画成するキ
ャビティ面に少なくとも1つ以上の転写面12を有し、
キャビティ11内に開口してキャビティ内に溶融した樹
脂材料を射出充填する図示しないゲートを有し、転写面
以外のキャビティ面である非転写面13を画成し、隣接
するキャビティ駒の壁面に沿って移動可能な可動入れ子
14とを含んで構成されている。この可動入れ子14に
は、可動入れ子14を摺動可能とするための圧力制御装
置15が連結されている。また、可動入れ子14のキャ
ビティ11を画成するキャビティ面は、形状において非
転写面13の形状と略相似であるか、あるいは面積の広
さとして非転写面13の全面を覆う広さを有する。更
に、可動入れ子14の内部には、キャビティ11内と連
通し、かつ温度調節装置18及び流量調節弁19を介し
て気体供給源20に連通される通気路16が設けられて
いる。この通気路16のキャビティ11内と連通する通
気口は溶融樹脂を射出充填する際当該溶融樹脂にて閉鎖
されている。また、可動入れ子14に隣接する固定駒に
は排気路17が設けられており、この排気路17のキャ
ビティ11側の開口は可動入れ子14が摺動することで
開く。なお、図1の(a)内の点線円で囲まれた部分の
拡大図である図1の(b)に示すように、転写面以外の
キャビティ面である非転写面13を画成する可動入れ子
14の面の端部から隣接する転写面12までの距離dが
1mm以上になるように可動入れ子14を転写面12か
ら離しておく。よって、空隙形成による成形品内部の温
度分布が転写面に影響しないようにでき、高精度なプラ
スチック成形品を生産することができる。また、図1の
(c)に示すように、転写面12の可動入れ子14側の
一端を切り欠いて切欠き部21を設けて転写面12と非
転写面13が離間することでも図1の(b)と同様な効
果が得れることは言うまでもない。
【0024】次に、本実施例の射出成形金型を用いたプ
ラスチック成形品の製造工程について図1及び図2に基
づいて以下に説明する。先ず、溶融樹脂が図示しないゲ
ートを介してキャビティ11内に射出充填され、キャビ
ティ11内に発生する樹脂圧力によって転写面12を転
写する。そして、冷却固化した後に成形品を取出すわけ
だが、その際に可動入れ子14は連結されている圧力制
御装置15によってキャビティ11内に溶融樹脂を射出
充填する際にキャビティ11内に発生する最大樹脂圧力
以上の押圧力が付与され、射出圧力によって可動入れ子
14が移動しないように固定されている。次いで、図2
に示すようにキャビティ11内に射出充填された樹脂の
冷却固化が進み、樹脂圧力が所定圧力になった時、可動
入れ子14を成形面から離す方向(図2の矢印A方向)
に移動(後退)させ、可動入れ子14と成形品の間に空
隙部22を形成する。この空隙部22に面した部分の樹
脂が他の部分より動きやすくなるため、冷却によって生
じる応力を吸収しながら非転写面が凹形状または凸形状
のひけ23になり、よって転写面において歪みの少ない
成形品を得ることができる。
【0025】しかし、空隙部22は断熱層となるため、
成形中に熱がこもり成形品の温度が上昇し、空隙部22
の冷却速度が他のキャビティ面と比較して遅くなるた
め、成形品内部に温度分布が生じ、成形品を変形させて
しまう。また、通常の射出成形の場合と比較して冷却時
間(成形サイクル)が長くなり、成形品コストの増大を
招く。そこで、本実施例によれば、可動入れ子14が摺
動した時にキャビティ11内と連通し、かつ気体発生源
20と連通されている通気路16から気体を空隙部22
に流入させることで、空隙部22と接する非転写面を強
制的に冷却し、上述したような空隙形成による不具合を
防ぐことができる。また、可動入れ子14が隣接する転
写面からの距離dが1mm以上離れていることで、上述
の空隙形成による成形品の変形が転写面12にまで及ぼ
すことを軽減できるため、より形状精度の高い成形品を
得ることができる。
【0026】図1及び図2に示す上記第1の実施例の射
出成形金型1は、通気路16を可動入れ子14に、排気
路17を可動入れ子14に隣接する固定駒に、各々設け
たものであるが、これに限定する必要はなく、第2の実
施例に係る射出成形金型の概略断面図である図3に示す
ように通気路16及び排気路17を可動入れ子14に設
けても同様な効果が得られる。すなわち、図3からわか
るように、可動入れ子14が矢印A方向に摺動すること
により、通気路16及び排気路17の各開口における溶
融樹脂による閉鎖が解除される。そして、通気路16及
び排気路17は、可動入れ子14の摺動によって形成さ
れる空隙部22を介して互いに連通し、空隙部22と接
する非転写面を冷却するのである。また、第3の実施例
に係る射出成形金型の概略断面図である図4に示すよう
に、通気路16及び排気路17を可動入れ子14に隣接
する固定駒に設けても同様な効果が得られる。すなわ
ち、図4からわかるように、可動入れ子14が矢印A方
向に摺動することにより、通気路16及び排気路17の
各開口における可動入れ子14による閉鎖が解除され
る。そして、通気路16及び排気路17は、可動入れ子
14の摺動によって形成される空隙部22を介して互い
に連通し、空隙部22と接する非転写面を冷却するので
ある。図3に示す第2の実施例によれば通気路16及び
排気路17を可動入れ子14に設けたことにより、また
図4に示す第3の実施例によれば通気路16及び排気路
17を固定駒に設けたことにより、キャビティ駒を簡単
に加工することができると共に金型構造も複雑にならな
い。
【0027】一方、空隙部22と接する非転写面を冷却
する場合、冷却速度を速くしすぎると成形品内部には逆
の温度分布が発生させてしまう。図1〜図4に示す各実
施例では、気体供給源20に備えられている流量調節弁
19を調節し、気体の流量を変えることで容易に複雑な
機構を要せずに、空隙部22の温度をコントロールし、
成形品の冷却速度を適宜最適に制御することができる。
また、温度調節装置18で気体の温度を変えることで、
上述した流量コントロールより更に冷却速度の制御性を
向上させることができる。なお、通気路16又は/及び
排気路17をキャビティ駒の樹脂と接する位置に設ける
場合には、通気路16又は/及び排気路17の開口径
は、0.005〜0.05mmが望ましい。これによっ
て、射出充填時に樹脂が通気路16又は/及び排気路1
7に侵入して、バリが発生するのを防ぐことができる。
【0028】次に、空隙部を形成する面を画成する可動
入れ子を冷却することでも同様の効果を得ることができ
る。金型構造等の制約により空隙部内に気体を流すこと
ができない場合には有効な手段となる。可動入れ子14
を冷却する方法としては、本発明の第4の実施例に係る
射出成形金型の概略断面図である図5に示すように射出
成形金型1の外部に冷媒用温度調節機24を備え、可動
入れ子14の内部に形成された流路25に冷却用媒体を
流すことで容易に実施することができる。冷却用媒体は
使用温度域によって、例えば100℃以下なら水、10
0℃以上なら油と言ったように使い分けることで大きな
温度範囲をカバーすることができる。
【0029】また、本発明の第5の実施例に係る射出成
形金型の概略断面図である図6に示すように空隙部22
を形成する面を画成する可動入れ子14の内部にヒート
パイプ26を埋め込み、そしてヒートパイプ25に冷却
フィン27を設けることでヒートパイプ26を効率良く
空冷することにより、空隙部22を冷却することができ
る。この場合は金型外部に冷却媒体を流すことができる
ため、金型に冷却配管等を設ける必要がなく、金型構造
が複雑にならない。
【0030】上記各実施例において、使用する樹脂は特
に限定されるものではなく、結晶性樹脂、非晶性樹脂の
いずれの樹脂も使用できる。また、上記第1、第2の実
施例で使用される気体も特に限定されるものではない
が、空気または窒素ガスが安全、かつ安価な方法であ
る。さらに、気体は圧縮された気体を送り込む方法の
他、排気口からの吸引によって気体を引き込む方法で、
空隙部に流す方法がある。
【0031】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲内の記載であれば多種の変
形や置換可能であることは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、所定容積のキャビ
ティを画成するキャビティ面に少なくとも1つ以上の転
写面を有し、キャビティ内に発生する樹脂圧力によって
転写面を転写する射出成形金型を用いてプラスチック成
形品を製造する、本発明に係るプラスチック成形品の製
造方法によれば、溶融した樹脂の軟化温度以下に加熱さ
れた金型に溶融の樹脂を射出充填し、溶融の樹脂が軟化
温度未満まで冷却する時に、キャビティ内の転写面以外
のキャビティ面である非転写面側に空隙を形成し、この
空隙を強制的に冷却して空隙と接する非転写面を冷却す
る。よって、空隙の冷却速度を他のキャビティ面と同等
にして、成形品内部の温度分布を小さくすることができ
る。また、空隙での熱のこもりによる冷却時間(成形サ
イクル)の増大も防ぐことができ、これにより、高精度
なプラスチック成形品を低コストに生産することができ
る。
【0033】また、非転写面を画成すると共に樹脂から
離隔するように摺動する可動入れ子を樹脂から離隔する
ように摺動させて空隙を形成することにより、確実に所
定領域に所定容積の空隙を形成することができ、高精度
なプラスチック成形品を生産することができる。
【0034】更に、空隙内に気体を注入し、かつ空隙内
の気体を排気して空隙を強制的に冷却することにより、
確実に空隙と接する非転写面を冷却することができ、冷
却時間の減少を実現し、そして高精度なプラスチック成
形品を低コストに生産することができる。
【0035】また、空隙内に注入する気体の温度を調節
することにより、高精度なプラスチック成形品を生産す
ることができる。
【0036】更に、空隙内に注入する気体の流量を調節
することにより、高精度なプラスチック成形品を生産す
ることができる。
【0037】また、可動入れ子自体を冷却して、非転写
面を形成する可動入れ子のキャビティ面で形成する空隙
を冷却することにより、射出成形金型の構造上の制約に
より空隙内に対する気体の注入及び排出機構を設けるこ
とができない場合でも空隙を冷却することができる。
【0038】更に、空隙を形成する可動入れ子のキャビ
ティ面が空隙を含む非転写面の形状と略相似形状である
ことにより、成形品の温度分布が不均一になることを防
止できる。
【0039】また、可動入れ子のキャビティ面と、キャ
ビティ面と隣接する転写面とを所定の距離以上、例えば
1mm以上離間することにより、或いは可動入れ子のキ
ャビティ面と隣接する転写面の一部に切欠き部を設ける
ことにより、空隙形成による成形品内部の温度分布が転
写面に影響しないようにでき、高精度なプラスチック成
形品を生産することができる。
【0040】更に、所定容積のキャビティを画成するキ
ャビティ面に少なくとも1つ以上の転写面を有し、キャ
ビティ内に発生する樹脂圧力によって転写面を転写す
る、別の発明に係る射出成形金型は、溶融した樹脂の軟
化温度以下に加熱された金型に溶融の樹脂を射出充填す
る樹脂充填手段と、キャビティ内の転写面以外のキャビ
ティ面である非転写面を画成すると共に樹脂から離隔す
るように摺動し、溶融の樹脂が軟化温度未満まで冷却す
る時に非転写面に空隙を形成する可動入れ子と、空隙を
強制的に冷却して空隙と接する非転写面を冷却する冷却
手段とを有する。よって、空隙の冷却速度を他のキャビ
ティ面と同等にして、成形品内部の温度分布を小さくす
ることができる。また、空隙での熱のこもりによる冷却
時間(成形サイクル)の増大も防ぐことができ、これに
より、高精度なプラスチック成形品を低コストに生産す
ることができる。
【0041】また、空隙内に気体を注入する通気路、又
は空隙内の気体を排気する排気路のいずれか一方を可動
入れ子に設け、他方を可動入れ子に隣接するキャビティ
駒に設けた。または、空隙内に気体を注入する通気路、
及び空隙内の気体を排気する排気路を可動入れ子に設け
た。あるいは、空隙内に気体を注入する通気路、及び空
隙内の気体を排気する排気路を可動入れ子に隣接するキ
ャビティ駒に設けた。よって、確実に空隙と接する非転
写面を冷却することができ、冷却時間の減少を実現し、
そして高精度なプラスチック成形品を低コストに生産す
ることができる。
【0042】更に、空隙内に注入する気体の温度を調節
する気体温度制御手段を設けた。また、空隙内に注入す
る気体の流量を調節する気体流量制御手段を設けた。よ
って、高精度なプラスチック成形品を生産することがで
きる。また、可動入れ子に冷却用媒体を流す流路を設け
たことにより、または可動入れ子自体を冷やすヒートパ
イプ等の冷却部材を設けたことにより、射出成形金型の
構造上の制約により空隙内に対する気体の注入及び排出
機構を設けることができない場合でも空隙を冷却するこ
とができる。
【0043】更に、可動入れ子のキャビティ面が空隙を
含む非転写面の形状と略相似形状であることにより、成
形品の温度分布が不均一になることを防止できる。
【0044】また、可動入れ子のキャビティ面と、キャ
ビティ面と隣接する転写面とを所定の距離以上、例えば
1mm以上離間することにより、或いは可動入れ子のキ
ャビティ面と隣接する転写面の一部に切欠き部を設ける
ことにより、空隙形成による成形品内部の温度分布が転
写面に影響しないようにでき、高精度なプラスチック成
形品を生産することができる。
【0045】更に、本発明のプラスチック成形品は上記
のプラスチック成形品の製造方法によって製造される。
また、本発明のプラスチック成形品は上記の射出成形金
型を用いて射出成形される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る射出成形金型の概
略断面図である。
【図2】可動入れ子摺動時の様子を示す概略断面図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例に係る射出成形金型の概
略断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例に係る射出成形金型の概
略断面図である。
【図5】本発明の第4の実施例に係る射出成形金型の概
略断面図である。
【図6】本発明の第5の実施例に係る射出成形金型の概
略断面図である。
【符号の説明】
1;射出成形金型、11;キャビティ、12;転写面、
13;非転写面、14;可動入れ子、15;圧力制御装
置、16;通気路、17;排気路、18;温度調節装
置、19;流量調節弁、20;気体供給源、21;切欠
き部、22;空隙部、23;ひけ、24;冷媒用温度調
節機、25;流路、26;ヒートパイプ、27;冷却フ
ィン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沢田 清孝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 4F202 AH74 AH75 AM34 AR06 AR14 CA11 CB01 CK42 CK52 CN05 CN21 4F206 AH74 AH75 AM34 AR06 AR14 JA07 JL02 JM05 JN27 JN43 JQ81

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定容積のキャビティを画成するキャビ
    ティ面に少なくとも1つ以上の転写面を有し、前記キャ
    ビティ内に発生する樹脂圧力によって転写面を転写する
    射出成形金型を用いてプラスチック成形品を製造するプ
    ラスチック成形品の製造方法において、 溶融した樹脂の軟化温度以下に加熱された金型に溶融の
    樹脂を射出充填し、 溶融の樹脂が軟化温度未満まで冷却する時に、前記キャ
    ビティ内の転写面以外のキャビティ面である非転写面側
    に空隙を形成し、 該空隙を強制的に冷却して前記空隙と接する非転写面を
    冷却することを特徴とするプラスチック成形品の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記非転写面を画成すると共に樹脂から
    離隔するように摺動する可動入れ子を樹脂から離隔する
    ように摺動させて前記空隙を形成する請求項1記載のプ
    ラスチック成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記空隙内に気体を注入し、かつ前記空
    隙内の気体を排気して前記空隙を強制的に冷却する請求
    項1又は2に記載のプラスチック成形品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記空隙内に注入する気体の温度を調節
    する請求項3記載のプラスチック成形品の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記空隙内に注入する気体の流量を調節
    する請求項3又は4の記載のプラスチック成形品の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記可動入れ子自体を冷却して、前記非
    転写面を形成する前記可動入れ子のキャビティ面で形成
    する前記空隙を冷却する請求項1又は2に記載のプラス
    チック成形品の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記空隙を形成する前記可動入れ子のキ
    ャビティ面が、前記空隙を含む非転写面の形状と略相似
    形状であることを特徴とする請求項1、2記載のプラス
    チック成形品の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記可動入れ子のキャビティ面と、該キ
    ャビティ面と隣接する前記転写面とを所定の距離以上離
    間する請求項1、2記載のプラスチック成形品の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記可動入れ子のキャビティ面と隣接す
    る前記転写面の一部に切欠き部を設ける請求項1、2記
    載のプラスチック成形品の製造方法。
  10. 【請求項10】 所定容積のキャビティを画成するキャ
    ビティ面に少なくとも1つ以上の転写面を有し、前記キ
    ャビティ内に発生する樹脂圧力によって転写面を転写す
    る射出成形金型において、 溶融した樹脂の軟化温度以下に加熱された金型に溶融の
    樹脂を射出充填する樹脂充填手段と、 前記キャビティ内の転写面以外のキャビティ面である非
    転写面を画成すると共に樹脂から離隔するように摺動
    し、溶融の樹脂が軟化温度未満まで冷却する時に前記非
    転写面に空隙を形成する可動入れ子と、 前記空隙を強制的に冷却して前記空隙と接する非転写面
    を冷却する冷却手段とを有することを特徴とする射出成
    形金型。
  11. 【請求項11】 前記空隙内に気体を注入する通気路、
    又は前記空隙内の気体を排気する排気路のいずれか一方
    を前記可動入れ子に設け、他方を前記可動入れ子に隣接
    する前記キャビティ駒に設けた請求項10に記載の射出
    成形金型。
  12. 【請求項12】 前記空隙内に気体を注入する通気路、
    及び前記空隙内の気体を排気する排気路を前記可動入れ
    子に設けた請求項10に記載の射出成形金型。
  13. 【請求項13】 前記空隙内に気体を注入する通気路、
    及び前記空隙内の気体を排気する排気路を前記可動入れ
    子に隣接する前記キャビティ駒に設けた請求項10に記
    載の射出成形金型。
  14. 【請求項14】 前記空隙内に注入する気体の温度を調
    節する気体温度制御手段を設けた請求項10〜13のい
    ずれかに記載の射出成形金型。
  15. 【請求項15】 前記空隙内に注入する気体の流量を調
    節する気体流量制御手段を設けた請求項10〜14のい
    ずれかに記載の射出成形金型。
  16. 【請求項16】 前記可動入れ子に冷却用媒体を流す流
    路を設けた請求項10記載の射出成形金型。
  17. 【請求項17】 前記可動入れ子自体を冷やす冷却部材
    を設けた請求項10記載の射出成形金型。
  18. 【請求項18】 前記可動入れ子のキャビティ面が、前
    記空隙を含む非転写面の形状と略相似形状であることを
    特徴とする請求項10、16又は17のいずれかに記載
    の射出成形金型。
  19. 【請求項19】 前記可動入れ子のキャビティ面と、該
    キャビティ面と隣接する前記転写面とを所定の距離以上
    離間する請求項10記載の射出成形金型。
  20. 【請求項20】 前記可動入れ子のキャビティ面と隣接
    する前記転写面の一部に切欠き部を設ける請求項10記
    載の射出成形金型。
  21. 【請求項21】 請求項1〜9のいずれかに記載のプラ
    スチック成形品の製造方法によって製造されたプラスチ
    ック成形品。
  22. 【請求項22】 請求項10〜20のいずれかに記載の
    射出成形金型を用いて射出成形されたプラスチック成形
    品。
JP2000288238A 2000-09-22 2000-09-22 プラスチック成形品の製造方法及び射出成形金型 Expired - Lifetime JP3875475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288238A JP3875475B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 プラスチック成形品の製造方法及び射出成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288238A JP3875475B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 プラスチック成形品の製造方法及び射出成形金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002096361A true JP2002096361A (ja) 2002-04-02
JP3875475B2 JP3875475B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18771858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288238A Expired - Lifetime JP3875475B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 プラスチック成形品の製造方法及び射出成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875475B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160690A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 射出成形方法および装置
JP2007030339A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品製造装置、及びプラスチック成形品製造方法
JP2007331206A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品の成形方法
JP2009184241A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Ricoh Co Ltd プラスチック光学素子、プラスチック光学素子の製造方法、プラスチック光学素子用金型及び光走査装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652027B2 (ja) 2010-07-15 2015-01-14 株式会社リコー プラスチック成形品、プラスチック成形品の成形方法、および該プラスチック成形品を有する光走査装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304973A (ja) * 1993-04-28 1994-11-01 Ricoh Co Ltd 射出成形金型
JPH08127032A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品の製造方法
JPH10296733A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Nippon G Ii Plast Kk ヒケを改善する成形方法および金型温度調節システム
JPH1128748A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品の成形方法および成形装置
JPH1128745A (ja) * 1996-11-07 1999-02-02 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品の成形方法およびプラスチック成形品の成形用金型
JP2000084945A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品およびその成形方法
JP2000141381A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Ricoh Co Ltd 円板状プラスチック成形品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304973A (ja) * 1993-04-28 1994-11-01 Ricoh Co Ltd 射出成形金型
JPH08127032A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品の製造方法
JPH1128745A (ja) * 1996-11-07 1999-02-02 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品の成形方法およびプラスチック成形品の成形用金型
JPH10296733A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Nippon G Ii Plast Kk ヒケを改善する成形方法および金型温度調節システム
JPH1128748A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品の成形方法および成形装置
JP2000084945A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品およびその成形方法
JP2000141381A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Ricoh Co Ltd 円板状プラスチック成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160690A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 射出成形方法および装置
JP2007030339A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品製造装置、及びプラスチック成形品製造方法
JP2007331206A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品の成形方法
JP2009184241A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Ricoh Co Ltd プラスチック光学素子、プラスチック光学素子の製造方法、プラスチック光学素子用金型及び光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875475B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5904746A (en) Method for producing vitreous optical elements by injection molding with pressure application
US6793868B2 (en) Plastic molding and method and apparatus for producing the same by injection molding
JP4108195B2 (ja) プラスチック成形品およびその成形方法
JP3875475B2 (ja) プラスチック成形品の製造方法及び射出成形金型
JP3696420B2 (ja) プラスチック成形品の製造方法
JP2003305754A (ja) プラスチック成形品及び該プラスチック成形品の成形用金型
JP4057385B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法および射出成形用金型
JP2000329908A (ja) プラスチック成形品
JP2002264193A (ja) 成形金型
JP2002347079A (ja) プラスチック成形品の製造方法、射出成形金型及びプラスチック成形品
JP2000238103A (ja) 成形金型装置
JP2821093B2 (ja) プラスチック成形品の製造方法およびその成形金型
JP3286564B2 (ja) 射出成形用金型
JP3984498B2 (ja) 成形用金型および、これを用いるプラスチックの成形方法
KR20160107066A (ko) 사출 압축 금형장치
JP2001096578A (ja) プラスチック成形装置
JP2001096584A (ja) プラスチック成形装置
JP3698779B2 (ja) 光学反射ミラーの射出成形方法及び成形用金型
JP3469047B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法および成形装置
JP3887540B2 (ja) 円筒形状プラスチック成形品及びその製造方法
JP4340774B2 (ja) 冷却制御機能付射出成形金型
JP2007260916A (ja) 光学レンズ射出成形用金型
JP2002086517A (ja) プラスチック成形品の製造方法及び成形用金型
JP2009285913A (ja) 射出圧縮成形金型、射出圧縮成形金型の調整方法、および射出圧縮成形システム
JP2001062870A (ja) プラスチック成形用金型およびその成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3875475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term