JP2002094316A - 追尾アンテナ装置 - Google Patents

追尾アンテナ装置

Info

Publication number
JP2002094316A
JP2002094316A JP2000283905A JP2000283905A JP2002094316A JP 2002094316 A JP2002094316 A JP 2002094316A JP 2000283905 A JP2000283905 A JP 2000283905A JP 2000283905 A JP2000283905 A JP 2000283905A JP 2002094316 A JP2002094316 A JP 2002094316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
antenna
tracking
error
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000283905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773403B2 (ja
Inventor
Takuya Okubo
琢也 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000283905A priority Critical patent/JP3773403B2/ja
Publication of JP2002094316A publication Critical patent/JP2002094316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773403B2 publication Critical patent/JP3773403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信衛星に向うアンテナの方向の適正な補正
値を短時間で算出でき、しかも、低コストで追尾アンテ
ナ装置を提供する。 【解決手段】 指向性を有するアンテナ2と、相異する
向きの3軸の回転軸を備えてアンテナ2を方向付ける指
示装置と、軸回転角算出装置6と、一つの衛星につい
て、アンテナの設置位置からその衛星が観測できるはず
の方向を計算する通信衛星位置情報算出装置7と、受信
電波強度測定装置8と、軸回転角算出装置6の出力に対
し各回転軸の回転角を増減させて、電波が最も強く受信
可能にアンテナの向きを補正するステップトラック補正
装置9と、を備える追尾アンテナ装置1であって、一つ
の衛星に対し複数の姿勢でステップトラック補正を行な
い、自動的に追尾誤差補正値を推測する誤差推定装置1
0を備えるものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、指向性を持つ追尾
型アンテナに関し、特に、回転軸の組立て角度を自動的
に較正する追尾アンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、追尾アンテナは、受信精度を上
げるために、組立て誤差やアンテナの歪等による指示方
向の誤差を何らかの方法で較正する必要がある。従来の
追尾アンテナは、電波を受信している最中に誤差補正を
行なう方法がとられている。すなわち、図6に示すよう
に、計算で求めた衛星の方向にアンテナ20を向け、受
信強度を測定しながらその方向の周囲にアンテナ20を
向け、その測定操作により、受信強度が最も強くなる方
向を探し当てるという操作を行なうことにより補正を行
なう「ステップトラック」と呼ばれる技術が一般に用い
られている。
【0003】また、特開昭62−10903に開示され
ているように、過去一定時間のステップトラック補正の
記録を利用して、補正値を予め推測する方式のものが提
案されており、これによると精度の良い追尾を行なうこ
とができる。
【0004】また、多関節ロボットの各関節の誤差成分
を推測する技術として、特開昭61−133409に開
示されているように、多関節ロボットに対して、任意の
一点を複数の姿勢で指示するという簡単な教示動作を行
なうだけで、各関節の誤差成分を推測する方式のものが
提案されており、これによると精度の良い補正値を算出
することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、補正値
を予め推測する方法は追尾精度を上げるという点では非
常に有効であるが、従来の方法では短時間で、安価に実
現できる推測手段を提供することができなかった。
【0006】例えば、電波を受信している最中に随時誤
差補正を行なう上記特開昭62−10903による方式
のものでは、一定時間ステップトラック動作を行ない、
その記録を取らなければならない。その結果、適正な補
正値の算出に時間がかかってしまうという問題がある。
【0007】また、教示動作を行なう特開昭61−13
3409による方式のものでは、教示のための特別なツ
ールが必要になるため、追尾アンテナ装置全体のコスト
が高くなってしまうという問題がある。
【0008】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、適正な補正値を短時間で算出でき、し
かも、低コストで追尾アンテナ装置を提供することを目
的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、追尾アンテナ
に係り、指向性を有するアンテナと、相異する向きの3
軸以上の回転軸を備えて前記アンテナを任意の方向に向
ける指示装置と、前記回転軸の回転角を決定する回転角
算出装置と、少なくとも一つの衛星について、前記アン
テナの設置位置からその衛星が観測できるはずの方向を
計算する衛星位置算出装置と、前記アンテナが受信した
電波の強度を測定する測定装置と、前記回転角算出装置
の出力に対し前記各回転軸の回転角を増減させて、前記
測定装置の電波強度出力を基に電波が最も強く受信可能
にアンテナの向きを補正するステップトラック補正装置
と、を備える追尾アンテナ装置であって、一つの衛星に
対し複数の姿勢でステップトラック補正を行ない、自動
的に追尾誤差補正値を推測する推定手段を備えることを
特徴とするものである。
【0010】また、前記指示装置の回転軸は、地面に垂
直に配置される第1軸と、前記第1軸に対して垂直に配
置される第2軸と、前記第2軸に対して垂直に配置され
る第3軸を備え、前記補正装置は、地面に対する第1軸
の傾きおよび第1軸が仮定する方位角と設置された状態
の方位角との誤差と、第1軸に対する第2軸の傾きと、
第2軸に対する第3軸の傾きとを補正することが好まし
い。
【0011】また、前記推定手段は、遺伝的アルゴリズ
ムにより組立て誤差を補正することが好ましい。また、
前記推定手段は、追尾誤差の推測をするためのプログラ
ム記憶媒体を備えることが好ましい。
【0012】本発明によれば、ステップトラック補正に
よる追尾アンテナ装置において、一つの衛星に対し複数
の姿勢でステップトラック補正を行ない、自動的に追尾
誤差補正値を推測する推定手段を備えることで、適正な
補正値を短時間で算出でき、しかも、低コストで追尾ア
ンテナ装置を提供することができる。
【0013】また、前記指示装置の回転軸を、垂直に組
み合わせた3軸として、補正装置により、地面に対する
第1軸の傾きおよび第1軸が仮定する方位角と設置され
た状態の方位角との誤差と、第1軸に対する第2軸の傾
きと、第2軸に対する第3軸の傾きとを補正すること
で、特別な装置を用いることなく簡単な構成で追尾アン
テナ装置を構成することができる。
【0014】また、前記推定手段として、遺伝的アルゴ
リズムを用いて組立て誤差を補正するようにしたこと
で、高速な誤差の推定を行なうことができる。さらに、
前記推定手段として、追尾誤差の推測をするためのプロ
グラム記憶媒体を用いることで、補正技術(補正プログ
ラム等)の修正や変更・改良を容易に行なうことができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して詳細に説明する。図1は本実施形態に係
る追尾アンテナの構成を示すブロック図、図2は前記追
尾アンテナの構成を示す斜視図である。本実施形態に係
る追尾アンテナ装置1は、図1、図2に示すように、指
向性を有するアンテナ2と、該アンテナ2の向きを方向
付ける指示装置(図示省略)と、前記指示装置に駆動さ
れる3軸の回転軸、詳しくは相異する向きで係合配置さ
れる第1軸3、第2軸4および第3軸5と、前記それぞ
れの回転軸3、4、5の各回転角を算出する軸回転角算
出装置6と、一つの通信衛星について前記アンテナ2の
設置位置からその通信衛星が観測できるはずの方向を計
算する通信衛星位置情報算出装置7と、前記アンテナ2
が受信した電波の強度を測定する受信電波強度測定装置
8と、ステップトラック補正装置9と、組立て誤差推定
装置10とを備えている。
【0016】実施形態において、前記軸回転角算出装置
6は、通信衛星位置情報算出装置7が出力する通信衛星
の方向情報に基づき、第1軸3、第2軸4および第3軸
5の回転角を決定するものである。前記ステップトラッ
ク補正装置9は、前記軸回転角算出装置6の出力により
前記のそれぞれ第1軸3、第2軸4および第3軸5の回
転角を微少量増減させて、受信電波強度測定装置8の電
波強度出力が最も強く受信可能な方向にアンテナの向き
を補正するものである。
【0017】このアンテナ2の向きの補正は、一つの衛
星に対し複数の姿勢でステップトラック補正を行ない、
前記組立て誤差推定装置10によって自動的に追尾補正
値を推定して行なうものになっている。
【0018】ここで、追尾アンテナ装置1の各部構成に
ついて詳細に説明する。図1、図2に示すように、前記
第1軸3は、その一端を該第1軸の回転を制御する第1
軸回転装置3aに連結されるとともに、該第1軸回転装
置3aより地面に対して略垂直に倒立配置され、その他
端には第2軸4の回転を制御する第2軸回転装置4aが
設けられている。
【0019】前記第2軸4は、前記第1軸3に対して略
垂直に配置されるとともに、一端部が前記第2軸回転装
置4aに連結され、その他端には第3軸5の回転を制御
する第3回転装置5aが設けられている。
【0020】前記第3軸5は、前記第2軸4に対してほ
ぼ垂直にその一端を前記第3軸回転装置5aに連結され
るとともに、前記第2軸4に対して略垂直に配設され、
その他端にはアンテナ2が配置されている。
【0021】前記軸回転装置3a、4a、5aは、指示
装置を構成する装置であって、各々第1軸3、第2軸
4、第3軸5の回転を制御してアンテナ2の方向を変え
るものである。
【0022】前記軸回転角算出装置6は、前記通信衛星
位置情報算出装置7により得られる各々の軸回転装置3
a、4a、5aの回転角の組の中から、最適の一つを選
択する計算装置である。
【0023】前記組立て誤差推定装置10は、地面に対
する第1軸3の傾きおよび第1軸3が仮定する方位角と
設置された状態の方位角との誤差と、第1軸3に対する
第2軸4の傾きと、第2軸4に対する第3軸5の傾きと
を補正するものであって、前記ステップトラック補正装
置9による補正値を記憶して、その補正値を得るために
最適と思われる各軸の組立て誤差の値を、遺伝的アルゴ
リズムにより求める計算装置である。この遺伝的アルゴ
リズムは、公知の技術を適宜に用いるものである。(文
献名:「遺伝的アルゴリズム」著者 坂和正敏、他 発行 朝倉書店 1995年)
【0024】ここで、本実施形態に係る追尾アンテナ装
置1の1つ衛星に対する指示姿勢について説明する。追
尾アンテナ装置1により1つの衛星の方向を指示する場
合、各々の軸3、4、5の回転角の取り方によって、一
意には定まらず、例えば、図3の(a)、(b)に示す
ように、回転角の組み合わせによって、複数のアンテナ
指示姿勢が存在するわけである。
【0025】次に、追尾アンテナ装置1に存在し得る組
立て誤差について説明する。図4に示すように、複数の
組立て誤差が生じ得る。すなわち、図中の符号Gpは第
1軸3のアンテナ台座のX方向への傾き誤差、Gyは第
1軸3のアンテナ台座のY方向への傾き誤差、Grはア
ンテナ台座の方位角の誤差、Ayは第1軸3の第2軸4
と直交する方向への傾き誤差、Apは第1軸3の第2軸
4と平行な方向への傾き誤差、Bpは第2軸4の可動方
向と直交する方向への傾き誤差、Byは第2軸4の可動
方向と平行な方向への傾き誤差、Cpは第3軸5の可動
方向と直交する方向への傾き誤差、Cyは第3軸5の可
動方向と平行な方向への傾き誤差を示すものである。
【0026】そして、これらの誤差と指示方向との関係
は、回転行列を用いたベクトル演算で平易に表すことが
できる。例えば、アンテナ2を向けたい方向を「3次元
ベクトルa=(x y z)」で表し、アンテナ2が実
際に向く方向を「3次元ベクトルa’=(x’ y’
z’)」で表すと、上記の誤差が実際の指示方向に与え
る影響は、ベクトルの回転演算と考えることができるの
で、例えばアンテナ台座の方位角の誤差Grが「3次元
ベクトルa=(x y z)」に与える影響は、
【数1】 同様にアンテナ台座のY方向(例えば、東西方向)の傾
き誤差Gyが「3次元ベクトルa=(x y z)」に
与える影響は、
【数2】 のように表現することができるので、これらの誤差すべ
てがアンテナの指示方向に与える影響は、回転行列のす
べての積をとって、
【数3】 のように表現することができる。
【0027】次に、本実施形態に係る追尾アンテナ装置
1の処理について、フローチャートを参照して説明す
る。図5は前記追尾アンテナ装置による誤差補正の処理
を示すフローチャートである。まず、S1において、組
立て誤差推定装置10は、第1軸3の回転角を任意に選
択し、各軸回転角計算装置6に出力する。S2で、各軸
回転角計算装置6は、通信衛星位置情報算出装置7の示
す通信衛星の方向情報を基に、アンテナ2面が通信衛星
の方向に向くように第2軸4、第3軸5の回転角を決定
する。
【0028】そして、S3で、ステップトラック補正装
置9は、各軸回転角計算装置6が算出した回転角をそれ
ぞれ第1軸回転装置3a、第2軸回転装置4a、第3軸
回転装置5aに出力して各軸を回転させる。S4で、ス
テップトラック補正装置9は、受信電波強度測定装置8
が出力する受信強度を調べながら、第1軸回転装置3
a、第2軸回転装置4a、第3軸回転装置5aの回転角
を増減しながら、電波を最も強く受信できる回転角A、
B、Cの組を探す。
【0029】S5で、組立て誤差推定装置10は、通信
衛星位置情報算出装置7が示した「アンテナ面を向けた
い方向 3次元ベクトルa=(x y z)」と、ステ
ップトラック補正装置9が示したA、B、Cから得られ
る「誤差が無ければアンテナが向いているはずの方向
3次元ベクトルa’=(x’ y’ z’)」を算出
し、 3次元ベクトルa=3次元ベクトルa’・R(Gr,G
y,Gp,Ay,Ap,By,Bp,Cy,Cp) の形で表現される9元の方程式を立てる。そして、S6
において、組立て誤差推定装置10は、誤差成分の推定
を行なうのに充分な数の方程式が集まるまで、各軸の回
転角を変えてステップS1からS5を繰り返す。S7
で、前記組立て誤差推定装置10は、遺伝的アルゴリズ
ムを用いて高速に各誤差成分の最適な組を推定する。こ
のようにして、アンテナ組立て誤差の補正が行なわれ
る。
【0030】なお、S4において、ステップトラック補
正装置9が最適な回転角A、B、Cの値を探し出すアル
ゴリズム、およびS7においてステップトラック補正装
置9が誤差成分を探し出す遺伝的アルゴリズムは公知の
技術を用いるものとする。
【0031】以上のように構成したので、本実施形態に
よれば、3軸を組み合わせてアンテナの向く方向を決め
ているので、簡単な構成で追尾アンテナ装置を実現でき
る。また、組立て誤差推定装置10において遺伝的アル
ゴリズムを用いて組立て誤差を補正したので、通信衛星
の移動を待つことなく、高速な誤差の推定を行なうこと
ができるので、短時間で、かつ、特別な装置を設けるこ
となくアンテナの指示方向補正を行なうことができる。
【0032】なお、本実施形態においては、垂直に組み
合わせた3軸でアンテナの方向付けを行なっているが、
本発明は、アンテナの回転角と誤差成分と指示方向の関
係が定式化できて、通信衛星の方向を示す実際の回転角
の組が複数サンプリングできるような構造であれば、軸
の数は3軸に限定されるものではない。
【0033】また、本実施形態においては、誤差成分の
推定に遺伝的アルゴリズムを用いているが、本発明に用
いられるアルゴリズムは、多変量の推定が行なえるアル
ゴリズムであれは、これに限定されるものではない。
【0034】また、本実施形態における組立て誤差推定
装置10に、遺伝的アルゴリズムを実装したプログラム
を格納した記憶媒体と、そのプログラムを実行するため
のCPUを用いて、より汎用性の高い組立て誤差推定装
置を構成するものであっても良い。この場合、補正技術
(補正プログラム等)の修正や変更・改良を容易に行な
うことができる。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の請求項1
〜4記載の追尾アンテナ装置によれば、一つの衛星に対
し複数の姿勢でステップトラック補正を行ない、自動的
に追尾誤差補正値を推測する推定手段を備えることで、
適正な補正値を短時間で算出でき、しかも、低コストで
追尾アンテナ装置を実現できるという優れた効果を奏す
る。また、垂直に組み合わせた3軸でアンテナの方向付
けを行なうことで、簡単な構成で追尾機構を実現でき、
さらに、アンテナ方向の誤差の推計を遺伝的アルゴリズ
ムにより行なうことで、高速な誤差の推定が可能になる
という効果を奏する。また、アンテナ方向の誤差の推計
を、媒体に記憶されたプログラムと、該プログラムを実
行するためのCPUにより行なうことで、補正技術その
ものの修正や改良を行ないやすい追尾アンテナ装置を実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る追尾アンテナ装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】前記追尾アンテナ装置の構成を示す斜視図であ
る。
【図3】(a)は前記追尾アンテナ装置が任意の方向を
指示する動作状態の一例を示す説明図、(b)は前記追
尾アンテナ装置が(a)と同じ方向を指示する動作状態
の別の例を示す説明図である。
【図4】前記追尾アンテナ装置に生じ得る組立て誤差を
示す説明図である。
【図5】前記追尾アンテナ装置による誤差補正の処理を
示すフローチャートである。
【図6】従来のステップトラック補正によるアンテナ方
向の補正方法を示す概念図である。
【符号の説明】
1 追尾アンテナ装置 2 アンテナ 3 第1軸 3a 第1軸回転装置 4 第2軸 4a 第2軸回転装置 5 第3軸 5a 第3軸回転装置 6 軸回転角算出装置 7 通信衛星位置情報算出装置 8 受信電波強度測定装置 9 ステップトラック補正装置 10 誤差推定装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指向性を有するアンテナと、 相異する向きの3軸以上の回転軸を備えて前記アンテナ
    を任意の方向に向ける指示装置と、 前記回転軸の回転角を決定する回転角算出装置と、 少なくとも一つの衛星について、前記アンテナの設置位
    置からその衛星が観測できるはずの方向を計算する衛星
    位置算出装置と、 前記アンテナが受信した電波の強度を測定する測定装置
    と、 前記回転角算出装置の出力に対し前記各回転軸の回転角
    を増減させて、前記測定装置の電波強度出力を基に電波
    が最も強く受信可能にアンテナの向きを補正するステッ
    プトラック補正装置と、を備える追尾アンテナ装置であ
    って、 一つの衛星に対し複数の姿勢でステップトラック補正を
    行ない、自動的に追尾誤差補正値を推測する推定手段を
    備えることを特徴とする追尾アンテナ装置。
  2. 【請求項2】 前記指示装置の回転軸は、地面に垂直に
    配置される第1軸と、前記第1軸に対して垂直に配置さ
    れる第2軸と、前記第2軸に対して垂直に配置される第
    3軸を備え、 前記補正装置は、地面に対する第1軸の傾きおよび第1
    軸が仮定する方位角と設置された状態の方位角との誤差
    と、第1軸に対する第2軸の傾きと、第2軸に対する第
    3軸の傾きとを補正することを特徴とする請求項1に記
    載の追尾アンテナ装置。
  3. 【請求項3】 前記推定手段は、遺伝的アルゴリズムに
    より組立て誤差を補正することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の追尾アンテナ装置。
  4. 【請求項4】 前記推定手段は、追尾誤差の推測をする
    ためのプログラム記憶媒体を備えることを特徴とする請
    求項1乃至3のうち何れか一項に記載の追尾アンテナ装
    置。
JP2000283905A 2000-09-19 2000-09-19 追尾アンテナ装置 Expired - Fee Related JP3773403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283905A JP3773403B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 追尾アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283905A JP3773403B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 追尾アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002094316A true JP2002094316A (ja) 2002-03-29
JP3773403B2 JP3773403B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18768200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283905A Expired - Fee Related JP3773403B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 追尾アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773403B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199541A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Japan Radio Co Ltd 衛星サーチ時間短縮方法
JP2012170004A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 National Institute Of Information & Communication Technology 3軸望遠鏡の駆動角度制御方法
JP2013504981A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 イーエムエス テクノロジーズ インコーポレイテッド 機械操向式反射器アンテナ
JP2014092423A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Mitsubishi Electric Corp 制御装置、制御方法およびプログラム
CN106092047A (zh) * 2016-05-30 2016-11-09 西安电子科技大学 基于轨道不平度的大型天线任意位姿时波束指向偏差计算方法
WO2018151250A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 三菱電機株式会社 アンテナ装置、アンテナ制御装置およびアンテナ装置の制御方法
US10418702B2 (en) 2016-09-09 2019-09-17 Viasat, Inc. Methods and systems for performing antenna pointing to overcome effects of atmospheric scintillation
CN115296717A (zh) * 2022-06-29 2022-11-04 航天恒星科技有限公司 一种低轨卫星系统地面站天线阵列的调度方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111030745B (zh) * 2019-11-11 2022-04-12 中国空间技术研究院 一种星载波束天线自主校准方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504981A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 イーエムエス テクノロジーズ インコーポレイテッド 機械操向式反射器アンテナ
JP2011199541A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Japan Radio Co Ltd 衛星サーチ時間短縮方法
JP2012170004A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 National Institute Of Information & Communication Technology 3軸望遠鏡の駆動角度制御方法
JP2014092423A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Mitsubishi Electric Corp 制御装置、制御方法およびプログラム
CN106092047A (zh) * 2016-05-30 2016-11-09 西安电子科技大学 基于轨道不平度的大型天线任意位姿时波束指向偏差计算方法
US10418702B2 (en) 2016-09-09 2019-09-17 Viasat, Inc. Methods and systems for performing antenna pointing to overcome effects of atmospheric scintillation
WO2018151250A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 三菱電機株式会社 アンテナ装置、アンテナ制御装置およびアンテナ装置の制御方法
JPWO2018151250A1 (ja) * 2017-02-17 2019-06-27 三菱電機株式会社 アンテナ装置、アンテナ制御装置およびアンテナ装置の制御方法
CN115296717A (zh) * 2022-06-29 2022-11-04 航天恒星科技有限公司 一种低轨卫星系统地面站天线阵列的调度方法
CN115296717B (zh) * 2022-06-29 2024-05-17 航天恒星科技有限公司 一种低轨卫星系统地面站天线阵列的调度方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773403B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084303B2 (ja) 移動体姿勢計測装置
US8368761B2 (en) Image correction method for camera system
JP4199553B2 (ja) ハイブリッド航法装置
US20090289850A1 (en) Gimbal System Angle Compensation
JP3773403B2 (ja) 追尾アンテナ装置
US10627475B2 (en) Pose estimation using radio frequency identification (RFID) tags
JPH07107548B2 (ja) 人工衛星による測位方法
US20150033567A1 (en) System and method for determining angular differences on a potentially moving object
JP5096646B1 (ja) 位置検出用のアンテナ装置、該アンテナ装置を備える位置検出装置及び位置検出方法
JP5028287B2 (ja) Gpsデータ処理装置
JP2005061969A (ja) 方位角計測装置及び方位角計測方法
JP4499524B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH08233584A (ja) 移動体位置検出装置
JP3196904B2 (ja) ディファレンシャルgps測位システム
JP4232640B2 (ja) 方向探知機
JP3710409B2 (ja) 受信アレーアンテナキャリブレーション装置
JP2002018750A (ja) ロボットのキャリブレーション方法及び装置
JPH06785A (ja) 視覚センサ座標系の補正方法
JP3142503B2 (ja) 追尾型アンテナ装置
JP3022001B2 (ja) 飛しょう体の誘導制御装置
JP3439068B2 (ja) センサ姿勢及び位置のバイアス誤差推定装置
JP2940355B2 (ja) アンテナ整合装置
JP2003186542A (ja) 回転台の制御方法及びこの制御方法を用いた回転台制御装置
JPH11223527A (ja) トータルステーションによる測定方法
JP2002090450A (ja) 目標追尾装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees