JP2002092669A - 通行料金通知装置、車載用料金検知装置、通行料金通知システムおよび通行料金通知方法 - Google Patents

通行料金通知装置、車載用料金検知装置、通行料金通知システムおよび通行料金通知方法

Info

Publication number
JP2002092669A
JP2002092669A JP2000279579A JP2000279579A JP2002092669A JP 2002092669 A JP2002092669 A JP 2002092669A JP 2000279579 A JP2000279579 A JP 2000279579A JP 2000279579 A JP2000279579 A JP 2000279579A JP 2002092669 A JP2002092669 A JP 2002092669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toll
vehicle
entrance
information
exit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000279579A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Izumi
幸雄 泉
Tadanobu Oge
忠信 大毛
Keiki Yamada
敬喜 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000279579A priority Critical patent/JP2002092669A/ja
Priority to CN 01802761 priority patent/CN1204533C/zh
Priority to PCT/JP2001/004495 priority patent/WO2002023488A1/ja
Publication of JP2002092669A publication Critical patent/JP2002092669A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有料道路を走行中に料金所がある出口に到着
する前に通行料金を知りたい 【解決手段】 有料道路へ車両(3)が進入する入口以
外かつ該有料道路から車両が退出する出口以外の上記有
料道路近傍に設けられた中途路側無線機(7)を備え、
中途路側無線機(7)は、近傍を走行する車両(3)が
いずれの入口からこの有料道路に進入したかを特定する
入口情報を用いて、上記車両(3)が上記中途路側無線
機(7)から最短距離にある出口から退出する場合の通
行料金を算出し、該算出した通行料金を上記車両(3)
に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、走行距離に応じ
て通行料金が変化する有料道路を車両が通行する際に、
車両がこの有料道路から退出する出口に到着する前に通
行料金を運転者が知ることができる、通行料金通知装
置、車載用料金検知装置、通行料金通知システムおよび
通行料金通知方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高速道路等の有料道路の料金支払
いは、車両を一旦停止させて料金収受を行わなければな
らなかった。このために渋滞が発生していたが、これを
解決するために、料金収受ゲートに設けた路側無線通装
置と車両に搭載した車載器の間で通行料金や料金所等の
情報を通信することにより、料金所に止まることなく自
動的に通行料金を収受するシステムが提案されていて、
例えば特開平8-273009に開示されている。従来
の自動料金収受システムの例を図16に示す。図におい
て、1000は有料道路の車線、1001は料金支払い
に必要な情報や金額情報が記録されているICカードで
あり、車両1002に搭載された車載器1003に挿入
される。金額情報はドライバーが前もって支払った金額
を示す情報である。すなわちこのICカードを用いたシ
ステムはプリペイド方式である。車載器1003は、I
Cカード1001内の金額情報を読み取り、車両100
2が車線1000上の出口料金所直前の通信可能領域1
004に進入すると、その金額情報を、料金所に設けら
れたアンテナ1005を介して路側無線装置1006に
送信する。路側無線装置1006では、通行料金を算出
して、車載器1003に送信し、車載器1003では、
ドライバーに通行料金を知らせる。
【0003】さらに詳細に従来の料金収受方法について
図17から図19を用いて説明する。図17は従来の自
動料金収受システムを用いた有料道路の模式図、図18
は従来の入口料金所と出口料金所の構成と通信例、図1
9は従来の車載器の構成図を示す。まず、ドライバがI
Cカード(図示していない)を車載器1003に挿入する
と、車載器1003は制御部1007の指示によりIC
カード処理部1008で正しいICカードと判別した
後、ICカード内の料金収受に必要な情報を読み取る。
車両1002が有料道路の入口料金所1009に進入す
ると、制御部1007の指示により入口料金所1009
の入口路側無線装置1010と通信を開始する。車載器
1003からナンバープレートなどの車両情報を含む通
信データが暗号処理部1011で暗号化され、通信処理
部1012からアンテナ1013を介して入口路側無線
装置1010へ送信される。
【0004】入口路側無線装置1010では、制御部1
014の指示によりアンテナ1005を介して通信処理
部1015で受信した暗号化された通信データを暗号処
理部1016で復号化し、車両情報判定手段1017で
正しい車両であることを判定する。その後、車載器10
03に入口料金所1009を示す入口情報を含む通信デ
ータが暗号化されて通信処理部1015から車載器10
03に送信される。車載器1003では制御部1007
の指示により、受信した暗号化された通信データを暗号
処理部1011で復号化し、ICカード処理部1008
が入口情報をICカードに記録する。続いて、車両10
02が出口料金所1018に進入すると、同様に、車載
器1003と出口路側無線装置1019が通信する。こ
の時、車載器1003からは車両情報、入口料金所で記
録した入口情報と金額情報を含む通信データが暗号化さ
れて、通信処理部1012から出口路側無線装置101
9に送信される。出口路側無線装置1019では、入口
路側無線装置1010と同様に受信、復号化処理をした
後、車両情報判定部1020で正しい車両であることを
判定し、通行料金算出部1021にて入口情報から通行
料金を算出し、通行料金徴収部1022にて金額情報か
ら通行料金を差し引き、残額を新たな金額情報とする。
そして、新たな金額情報と通行料金を含む通信データを
暗号化して通信処理部1015から車載器に送信され
る。車載器1003では、受信、復号化処理を行った
後、通行料金を表示部1023に表示する。
【0005】出口料金所1018で、車載器1003か
ら送信された金額情報が通行料金に満たない場合、路側
無線装置1010はドライバーが予め契約した銀行口座
から通行料金を引き落とす処理を行う。
【0006】また、料金所に到着する前にドライバーに
通行料金を表示する従来例が特開平9-269236に示されて
いが、この例では料金情報を記憶させる車載ナビゲーシ
ョン装置を用いている。
【発明が解決しようとする課題】
【0007】以上のような従来のシステムでは、路側通
信処理システムは有料道路の料金収受ゲートにしかない
ため、走行距離によって通行料金が変化する有料道路に
おいて、ドライバーは出口料金所に到達しないと通行料
金が分からないという問題があった。そのため、ドライ
バーがプリペイド方式で支払を望んでいても、残金が不
足している場合には強制的に後払い方式になってしまう
という問題があった。また、料金情報を記憶させるナビ
ゲーション装置では、通行料金の改定や新設された有料
道路には対応できず、ドライバーが新たな情報を装置に
入力しなければならなかった。
【0008】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、走行距離によって通行料金が変
化する有料道路において、出口料金所に到着する前に、
有料道路を通行中のドライバーに対して現時点での通行
料金を知らせることを目的とする。また、残金が不足し
ている場合でもプリペイド方式での支払いを可能とする
システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る通行料金
通知装置は、走行距離に応じて通行料金が変化する有料
道路を走行する車両に通行料金を通知する通行料金通知
装置であって、上記有料道路へ車両が進入する入口以外
かつ該有料道路から車両が退出する出口以外の上記有料
道路近傍に設けられた中途通信手段を備え、上記中途通
信手段は、該中途通信手段近傍を走行する対象車両がい
ずれの入口からこの有料道路に進入したかを特定する入
口情報を用いて、上記対象車両が上記中途通信手段から
最短距離にある出口から退出する場合の通行料金を算出
し、該算出した通行料金を上記対象車両に送信すること
をようにしたものである。
【0010】またこの発明に係る通行料金通知装置は、
上記有料道路の入口に設けられ、該入口を通過する対象
車両に対して該入口を特定する情報を入口情報として送
信する入口通信手段をさらに備え、上記中途通信手段
は、対象車両が上記入口通信手段から受信した後該中途
通信手段に送信する入口情報を受信し、該入口情報を用
いて、上記対象車両が上記中途通信手段から最短距離に
ある出口から退出する場合の通行料金を算出して該対象
車両に送信するようにしたものである。
【0011】またこの発明に係る通行料金通知装置は、
走行距離に応じて通行料金が変化する有料道路を走行す
る車両に通行料金を通知する通行料金通知装置であっ
て、上記有料道路へ車両が進入する入口に設けられた入
口通信手段を備え、上記入口通信手段は、該入口通信手
段が設けられた入口から進入した対象車両が退出可能な
該入口から最短距離の出口までの通行料金を、上記対象
車両に送信するようにしたものである。
【0012】またこの発明に係る通行料金通知装置は、
上記有料道路の出口に設けられ、該有料道路の出口から
退出する車両が通行料金支払いのために保持している金
額を示す金額情報を上記車両から受信し、該受信した金
額情報と上記車両の通行料金とから新たな金額情報を生
成して上記車両に送信する料金徴収手段と、上記有料道
路近傍に設けられ、上記車両が保持する金額情報を増額
することが可能な積増し手段を備えたものである。
【0013】またこの発明に係る通行料金通知装置は、
上記中途通信手段と上記積増し手段が一体に形成されて
いるものである。
【0014】またこの発明に係る通行料金通知装置は、
上記車両が保持している金額情報は記録媒体に格納され
た情報であって、該記録媒体は上記車両に搭載され上記
入口通信手段および料金徴収手段との間で情報の送受信
を行なう車載用料金検知装置に対して着脱可能であり、
該車載用料金検知装置が該記録媒体に対して情報の読み
取り及び書き込みが可能であるこものである。
【0015】またこの発明に係る車載用料金検知装置
は、車両に搭載され、走行距離に応じて通行料金が変化
する有料道路を該車両が走行する際に、上記有料道路か
ら車両が退出する出口以外の位置で該車両の通行料金を
検知する車載用料金検知装置であって、上記車両が有料
道路に進入する入口において、該入口を特定する入口情
報を受信し、上記有料道路の入口以外かつ該有料道路の
出口以外の上記有料道路近傍に設けられた中途通信手段
に対して上記入口通信手段から受信した入口情報を送信
し、該入口情報を用いて上記中途通信手段が算出した、
該車両が該中途通信手段から最短距離にある出口から退
出する時の通行料金を上記中途通信手段から受信するよ
うにしたものである。
【0016】またこの発明に係る車載用料金検知装置
は、通行料金支払いのための金額を示す金額情報を保持
し、上記有料道路の出口に設けられ該出口を通過する車
両に対して通行料金情報を送信する料金徴収手段から通
行料金情報を受信し、上記金額情報と上記受信した通行
料金情報とから新たな金額情報を生成して保持するよう
にしたものである。
【0017】またこの発明に係る車載用料金検知装置
は、通行料金支払いのための金額を示す金額情報を保持
し、上記有料道路の出口に設けられた料金徴収手段に対
して上記金額情報を送信し、上記料金徴収手段が上記受
信した金額情報と上記車両の通行料金から生成し上記車
載用料金検知装置に送信する新たな金額情報を受信し、
該新たな金額情報を保持するようにしたものである。
【0018】またこの発明に係る車載用料金検知装置
は、上記車載用料金検知装置が保持する金額情報は記録
媒体に格納された情報であって、該記録媒体は車載用料
金検知装置に対して着脱可能であり、該車載用料金検知
装置が該記録媒体に対して情報の読み取り及び書き込み
が可能であるようにしたものである。
【0019】またこの発明に係る車載用料金検知装置
は、上記中途通信手段から受信した通行料金情報をもと
に上記通行料金を表示する表示部を有するようにしたも
のである。
【0020】またこの発明に係る車載用料金検知システ
ムは、上記通行料金通知装置および上記通行料金検知装
置からなるものである。
【0021】またこの発明に係る通行料金通知方法は、
走行距離に応じて通行料金が変化する有料道路へ車両が
進入する入口に設けられた入口通信手段と、上記有料道
路の入口以外かつ該有料道路から車両が退出する出口以
外の上記有料道路近傍に設けられた中途通信手段と、車
両に搭載された車載用料金検知装置とからなる通行料金
通知システムにおける通行料金通知方法であり、下記ス
テップを有することを特徴とする通行料金通知方法であ
る。 (1)上記入口通信手段が該入口通信手段が設けられた
入口を通過する対象車両に対して該入口を特定する情報
を入口情報として送信し、対象車両の車載用料金検知装
置がこの入口情報を受信するステップ; (2)上記対象車両の車載用料金検知機が中途通信手段
に対して、上記入口通信手段から受信した入口情報を送
信し、該入口情報を上記中途通信手段が受信するステッ
プ; (3)中途通信手段が上記車載用料金検知装置から受信
した入口情報を用いて、上記対象車両が上記中途通信手
段から最短距離にある出口から退出する場合の通行料金
を算出し、該算出した通行料金を上記対象車両に送信す
るステップ。
【0022】
【発明の実施の形態】実施の形態1.実施の形態1を図
1から図6を用いて説明する。図について説明すると、
図1はこの実施の形態による自動料金収受システムを使
用した有料道路の模式図、図2は図1おける各無線機の
構成および各無線機と車両との交信の様子を説明する
図、図3は車載器の構成を示す図、図4から図6は車載
器の表示部による表示の例を示す図である。
【0023】図1において、1は有料道路の本線、2は
この本線1にAの方向の一般道から車両3が進入するた
めの入口合流車線、4は上記本線1から車両3がBの方
向の一般道に出るための出口分岐車線である。この有料
道路は車両がこの道路に進入した後、この道路を降りる
までの走行距離に応じて料金が変化するものとする。5
は入口合流車線2を跨ぐように設けられた入口路側無線
装置であり、上記車両3がその下を通過する際に、車両
3に搭載された車載器6との間で交信する。7は上記本
線1を跨ぐように設けられた中途路側無線機、8は上記
出口分岐車線4を跨ぐように設けられた出口路側無線機
であり、中途路側無線機7および出口路側無線機8は上
記入口路側無線機5と同様に、上記車両3がその下を通
過する際に、車両に搭載された車載機6との間で交信す
る。9はサービスエリア、10はこのサービスエリア9
内に設けられた積増し機であり、利用者がプリペイドカ
ードであるICカード11をこの積増し機10に挿入し
現金を投入することによりICカード11の残額である
を増やすことができる。このICカード11は上記車載
器6に挿入されて残額である金額情報の読み取りまたは
書き込みを受ける。
【0024】図2において、5は上記の入口路側無線機
であり、51はこの入口路側無線機5が車載器6との間
で無線信号の送受信を行なうためのアンテナ、52は入
口側無線機5全体を制御する制御部、53は車載器6と
の間の通信を行なう通信処理部、54は車載器6との間
で送受信するデータの暗号化および復号化を行なう暗号
処理部、55は交信中の車両が正しい車両であることを
確認する車両情報判定部、71から75はそれぞれ上記
アンテナ51から車両情報判定部55までと同一機能を
有するアンテナ、制御部、通信処理部、暗号処理部、車
両情報判定部であり、76は交信中の車両に課す通行料
金を算出する通行料金算出部、81から86はそれぞれ
上記アンテナ71から通行料金算出部76と同一機能を
有するアンテナ、制御部、通信処理部、暗号処理部、車
両情報判定部、通行料金算出部であり、87は交信中の
車両から通行料金を徴収する通行料金徴収部である。
【0025】図3において、6は上記の車載器であり、
61はこの車載器6が各路側無線機との間で無線信号の
送受信を行なうためのアンテナ、62は車載器6全体を
制御する制御部、63は各路側無線機との間の通信を行
なう通信処理部、64は車載器6との間で送受信するデ
ータの暗号化および復号化を行なう暗号処理部、65は
この車載器6に挿入されたICカードの判別と情報の読
み出しおよび書き込みを行なうICカード処理部、66
は液晶などによる表示部である。
【0026】上記入口路側無線機5がこの発明における
入口通信手段、上記中途路側無線機7がこの発明におけ
る中途通信手段、上記出口路側無線機8がこの発明にお
ける料金徴収手段、上記積増し機10がこの発明におけ
る積増し手段である。さらに上記車載器6がこの発明に
おける車載用料金検知装置、上記ICカード11がこの
発明における記録媒体である。
【0027】次に動作について説明するが、ここでは車
両3は入口合流車線2から本線1に入り、出口分岐車線
4で本線1から降りて図1中のB方向の目的地に向かう
ものとする。また入口路側無線機5が設置されている入
口を入口A、出口路側無線機8が設置されている出口を
出口Bとする。まず車両3のドライバが入口路側無線機
5に差し掛かる前に、ICカード11を車載器6に挿入
すると、車載器6は制御部62の指示によりICカード
処理部65でこのカードが偽造されたものや有効期限が
切れたものでない正当なICカードであることを確認す
る。この確認用にICカード11には外部から書き換え
不可能な識別子が記録されていて、この識別子をICカ
ード処理部65が読み取ることにより確認を行なう。。
もし正当なICカードであると確認できなかった場合は
その旨を表示部66に表示し、以後の動作を行なわな
い。挿入されたICカード11が正当なICカードであ
ると確認された場合は、金額情報すなわちICカード1
1の残額が表示部66に表示される。ここでは、金額情
報すなわちICカード11の残額がX円だったとする。
そして、この車両3が入口路側無線機5より手前(A
側)の通信可能領域(図示せず)に入るとこの車両3の
ナンバーや車載器6個有のデータなどの車両情報を含む
通信データを暗号処理部64が暗号化し、通信処理部6
3からアンテナ61を介して入口路側無線機5に送信さ
れる。この車両情報は、この車両3がこの車載器6を使
用することの正当性を保証するための情報でもある。
【0028】入口路側無線機5は、アンテナ51を介し
て通信処理部53で暗号化された通信データを受信し、
制御部52の指示により暗号処理部54で復号化し、さ
らに車両情報判定部55で車両情報により車載器6の正
当性を確認する。この車載器6の正当性が確認できなか
った場合は、以後の処理を行なわない。車載器6の正当
性が確認された場合は、この入口路側無線機5がいずれ
の入口にあるかを示す入口情報を含む通信データが暗号
処理部54で暗号化され、通信処理部53からアンテナ
51を経由して車載器6に送信される。車載器6では制
御部62の指示により、受信した暗号化された通信デー
タを暗号処理部64で復号化し、ICカード処理部65
が入口情報をICカード11に記録する。すなわちIC
カード11には入口Aから進入したことを示すデータが
記録される。
【0029】続いて、車両3が本線1上の中途路側無線
機7の手前の通信可能領域(図示せず)に入ると、車載
器6はICカード処理部65によりICカード11から
入口情報を読み取り、この入口情報と車両情報を暗号処
理部64で暗号化して通信処理部63からアンテナ61
を介して中途路側無線機7に送信する。
【0030】中途路側無線機7は、受信した暗号化され
た入口情報と車両情報を暗号処理部74で復号し、車両
情報判定部75で復号した車両情報の正当性を確認す
る。次いで、通行料金算出部76が復号された入口情報
からこの車両3が進入した入口を特定し、次の出口Bで
この道路を降りたとして通行料金Y円を算出し、この通
行料金の情報を暗号化して車載器6に送信する。この暗
号化された通行料金の情報を受信した車載器6は暗号処
理部64で復号し、次の出口Bでこの道路を降りると通
行料金がY円である旨を表示部66に表示する。図4は
この時の表示部66の表示の一例であり、金額情報すな
わちICカードの残額と現在の通行料金とを表示してい
る。
【0031】車両3のドライバはICカードの残額X円
と現在の通行料金Y円を比較し、ICカードの残高が現
在の通行料金以上(X≧Y)の場合はそのまま目的地に
向かう出口分岐車線4にはいる。車両3が出口路側無線
機8手前の通信可能領域に入ると、車載器6は車両情
報、金額情報(ICカードの残額X円)および入口路側
無線機5との交信により記録した入口情報を含む通信デ
ータを暗号処理部64で暗号化して、出口路側無線機8
に送信する。通信処理部83で暗号化された通信データ
を受信した出口路側無線機8は、暗号処理部84で通信
データを復号し、復号された通信データから車両情報を
抽出して車両情報判定部85がこの車載器6の正当性を
判定する。この車載器6の正当性が確認できなかった場
合は、以後の処理を行なわない。車載器6の正当性が確
認された場合は、中途路側無線機7と同様に、通行料金
算出部76が復号された入口情報からこの車両3が進入
した入口Aを特定しこの出口Bまでの通行料金Y円を算
出する。次いで通行料金徴収部87が金額情報であるI
Cカードの残額X円から通行料金Y円を差し引いた値Z
円(Z=X−Y)を算出し、この値Z円を新たな金額情
報とする。暗号処理部84はこの新たな金額情報Z円と
通行料金算出部86が算出した通行料金Y円を含む通信
データを暗号化し、通信処理部83からアンテナ81を
介して車載器6に送信する。
【0032】車載器6は出口路側無線機8が送信した通
信データをアンテナ61を介して通信処理部63で受信
し、暗号処理部64で復号する。ICカード処理部65
は復号した通信データから新たな金額情報Z円を抽出
し、ICカード11に書き込む。また表示部66はこの
新たな金額情報(ICカードの残額)とこの出口までの
通行料金Y円を例えば図5のように表示する。
【0033】この時車載器6にICカード11が挿入さ
れていないなどの理由で、ICカード処理部65からI
Cカード11に新たな金額情報が書き込めない場合は、
制御部62の指示により通信処理部83が車両情報と、
通行料金の徴収に失敗したことを示す通行料金未徴収信
号を暗号化して出口路側無線機8に送信する。出口路側
無線機8はこの通行料金未徴収信号を受信し、復号する
と、車線遮断機構(図示せず)を稼動させ、この車両3
の通行を阻止する。
【0034】以上の説明においては、図4に示したIC
カードの残額X円が現在の通行料金Y円以上である例を
示したが、次にICカードの残額X円が現在の通行料金
Y円未満である場合を説明する。車両3が中途路側無線
機7の下を通過した後、車載器6の表示部66には図4
のようにICカードの残額X円と現在の通行料金Y円が
表示されるが、このY円がX円を越えている場合、この
ままでは出口路側無線機8を通過する際に算出される新
たな金額情報Z円がマイナスになる。このように新たな
金額情報がマイナスになると出口路側無線機8は通行料
金未徴収信号を受信した場合とと同様に車線遮断機構
(図示せず)を稼動させ、この車両3の通行を阻止す
る。
【0035】車両3のドライバは、これを避けるためI
Cカードの残額が現在の通行料金に満たない場合は、図
1のようにサービスエリア9に設置された積増し機10
によりICカード11の残額を増やす。この積増し機1
0はICカード挿入口、現金投入口、操作パネルおよび
表示部を有する。またICカードリーダライタを内蔵
し、ICカードへのデータ書き込みおよび読み出しを行
なう。ドライバはICカード11を車載器6から抜き取
り、ICカード挿入口に挿入する。積増し機10はIC
カードを挿入されるとICカードの読み取り動作を行な
い、ICカードの残額を積増し機の表示部に表示する。
ドライバはこの残額を確認した後現金投入口に現金を投
入し、操作パネル部から積み増す金額を入力する。積増
し機は入力された金額をICカードの残額に積増し、新
たな残額として表示部に表示する。また投入された金額
より入力された積増し金額の方が小さければ釣り銭を返
す。投入された金額より入力された積増し金額の方が大
きければ、投入された金額をICカードの残額に積増
し、新たな残額として表示部に表示する。ドライバはさ
らに積増しが必要なら上記の手順を繰り返し、それ以上
の積増しが不要なら操作パネルを操作してICカードを
取出す。
【0036】出口路側無線機を通過していない車両の車
載器は最新の通行料金を制御部内のメモリに保持してお
り、積増しを行ない残額がW円になったICカードを再
度挿入されると表示部66に図6のような表示を行な
う。ドライバはICカードの残額W円が現在までの通行
料金Y円以上であることを確認した後、出口分岐車線4
から出口路側無線機8に向かう。
【0037】以上のように、この実施の形態によれば、
出口料金所以外の位置に路側無線機を設置し、そこを通
過する車両にそれまでの通行料金を送信するので、車両
のドライバは出口に到達する前に通行料金を知ることが
できるという効果がある。
【0038】またこの実施の形態によれば、出口料金所
以外の位置に路側無線機を設置し、そこを通過する車両
にそれまでの通行料金を送信し、車載機はこの通行料金
とICカードの残高を表示するので、ドライバは両者を
比較することができるという効果がある。また、ドライ
バは両者を比較してICカードの残高に余裕がある場合
は必要に応じて図1のC方向に走行し、さらに遠くの出
口まで有料道路を走行するなど、通行料金を参照しなが
らの走行距離の選択が可能になるという効果がある。
【0039】またこの実施の形態では、出口前でICカ
ードの残額が不足している場合はICカードに対して積
増しを行なう積増し機を設けたので、出口においてIC
カードの残額が不足することが避けられるという効果が
ある。
【0040】なお上記の実施の形態においては、図2の
ように出口路側無線機8が車載器から金額情報すなわち
ICカードの残額を受信して金額情報から通行料金を差
し引く動作を行ない、出口路側無線機8から新たな金額
情報を車載器に送信する例を示した。しかし車載器6か
ら出口側無線機8へは金額情報を送信せず、出口側無線
機8は通行料金のみを車載器に送信し、車載器6が受信
した通行料金をそれまでの金額情報から差し引いて新た
な金額情報として、ICカードに書き込むようにしても
よい。このようにすれば出口側無線機8には通行料金徴
収部87が不要になる。
【0041】また上記の実施の形態においては、入口情
報がICカード11に記録される例を示したが、入口情
報を車載器6が例えば制御部62に記憶するようにして
おき、出口で車載器6が制御部62から入口情報を読み
出し出口路側無線機8に送信するようにしてもよい。
【0042】また上記の実施の形態においては、中途路
側無線機7を本線1上に設けたので、この中途路側無線
機7と交信可能な状態の車載器6を搭載したすべての車
両に対して通行料金を送信していたが、中途路側無線機
7を例えばサービスエリア9内に設置し、通行料金を知
りたい車両だけがこの中途路側無線機7の通信可能領域
に入り、通行料金を知るようにしてもよい。この場合、
中途路側無線機7と積増し機10を一体化して中途路側
無線機兼用積増し機を構成してもよい。このようにすれ
ば本線上に中途路側無線機設置する必要がないので、設
置および保守が簡略化されるという効果がある。
【0043】また入口情報がICカード11に記録され
る場合は、この中途路側無線機兼用積増し機の中途路側
無線機部分の通信処理部やアンテナ(図2参照)を廃止
し、積増し機部分のICカードリーダライタを用いてI
Cカードから入口情報の読み出しを行ない、通行料金の
算出を行なう「通行料金算出機兼用積増し機」としても
よい。この場合、アンテナや通信処理部が不要なので装
置構成が簡略になるという効果がある。
【0044】また上記の実施の形態においてはプリペイ
ドカードであるICカードを用いた例を示したが、IC
カードを用いずにドライバが予め契約した銀行口座から
通行料金を引き落とす構成の車載器を搭載した車両であ
っても、出口に達する前にそれまでの通行料金をドライ
バが知ることができるという効果がある。
【0045】実施の形態2.実施の形態を図1、図3お
よび図7から図11を用いて説明する。実施の形態1で
はドライバは有料道路の本線上またはサービスエリアに
おいてそれまでの通行料金を知る例を示したが、この実
施の形態ではドライバは有料道路の入口で最低限必要な
通行料金を知ることができる例を示す。図1、図3は実
施の形態1で説明したものであり、図1はこの実施の形
態の自動料金収受システムを使用した有料道路の模式
図、図3はこの実施の形態の車載器を示す図である。ま
た図7はこの実施の形態における入口路側無線機の構成
および車載器と入口路側無線機との交信データを示す
図、図8、図9はこの実施の形態における表示部の表示
の例、図10はこの実施の形態の変形例における車載器
の図、図11はこの実施の形態の変形例における車両と
入口路側無線機を説明する図である。
【0046】図7において、56は入口路側無線機5に
設けられた金額情報判定部であり、その他は実施の形態
において図2と図3を用いて説明した構成と同様である
ので説明を省略する。制御部52にはこの金額情報判定
部56にはこの入口からもっとも近い出口までの通行料
金である最低通行料金が記憶されていて、金額情報判定
部56はこの最低通行料金と車載器から受信した金額情
報との大小を比較する機能を有する。
【0047】次に動作について説明するが、実施の形態
1と同様に車両3は入口合流車線2から本線1に入る
が、車両3のドライバが入口路側無線機5に差し掛かる
前に、ICカード11を車載器6に挿入すると、車載器
6は制御部62の指示によりICカード処理部65でこ
のカードが偽造されたものや有効期限が切れたものでな
い正当なICカードであることを確認する。この確認用
にICカード11には外部から書き換え不可能な識別子
が記録されている。もし正当なICカードでないと確認
できなかった場合はその旨を表示部66に表示し、以後
の動作を行なわない。挿入されたICカード11が正当
なICカードであると確認された場合は、金額情報すな
わちICカード11の残額が表示部66に表示される。
ここでは、金額情報すなわちICカード11の残額がX
円だったとする。そして、この車両3が入口路側無線機
5より手前(A側)の通信可能領域(図示せず)に入る
とこの車両3のナンバーや車載器6個有のデータなどの
車両情報と上記の金額情報(ICカード11の残額)を
含む通信データを暗号処理部64が暗号化し、通信処理
部63からアンテナ61を介して入口路側無線機5に送
信される。この車両情報は、この車両3がこの車載器6
を使用することの正当性を保証するための情報でもあ
る。
【0048】入口路側無線機5は、アンテナ51を介し
て通信処理部53で暗号化された通信データを受信し、
制御部52の指示により暗号処理部54で復号化し、さ
らに車両情報判定部55で車両情報により車載器6の正
当性を確認する。この車載器6の正当性が確認できなか
った場合は、以後の処理を行なわない。車載器6の正当
性が確認された場合は、同時に復号された金額情報X円
を金額情報判定部56に記憶されている最低通行料金P
円と比較して大小関係を判定する。この判定結果である
判定情報とこの入口路側無線機5がいずれの入口にある
かを示す入口情報を含む通信データが暗号処理部54で
暗号化され、通信処理部53からアンテナ51を経由し
て車載器6に送信される。
【0049】この通信データを受信した車載器6は、制
御部62の指示により受信した暗号化された通信データ
を暗号処理部64で復号化し、ICカード処理部65が
入口情報をICカード11に記録する。すなわちICカ
ード11にはどこの入口から進入したかのデータが記録
される。また車載器6は、制御部62の指示により復号
化した判定情報を表示部66に表示する。この時の表示
の例を図8、図9に示す。図8はICカードの残額がP
円以上ある場合の例、図9はICカードの残額がP円未
満の場合の例である。
【0050】車両3のドライバは出口Bでこの有料道路
を降りる場合であって、ICカードの残額が最低通行料
金以上ある場合はそのまま出口Bに向かう。またICカ
ードの残額が最低通行料金に満たない場合はサービスエ
リア9に入り、積増し機10でICカードに積増しを行
なう。
【0051】以上のように、入口路側無線装置に金額情
報判定部を設け、車載器から送信された金額情報の最低
料金に対する過不足を判定し、その結果を車載器に送信
して表示しているので、ドライバーは有料道路に入る時
点で金額情報の過不足を知ることができる。
【0052】以上の実施の形態においては、金額情報と
最低通行料金の比較、判定を入口路側無線機5の金額情
報判定部56で行なっている例を示したが、金額情報判
定部を車載器6で行なってもよい。この場合は、図10
のように車載器6に金額情報判定部67を備えればよ
い。車載器6は図11のように入口路側無線機5に対し
て車両情報を暗号化して送信し、入口路側無線機5はこ
れを受信、復号して車両情報の正当性を確認したら、入
口情報と最低通行料金(P円)を含む通信データを暗号
化して車載器6に対して送信する。この最低料金に関す
るは制御部52に記憶してあるものである。この通信デ
ータを受信した車載器6は金額情報判定部で、ICカー
ドの残高X円と最低料金P円を比較し、比較結果により
表示部66に図8または図9のように表示する。この場
合、入口路側無線機5は多くの車両に対して同一のデー
タである最低通行料金を送信すればよいので、入口路側
無線機5の処理が軽減されるという効果がある。
【0053】実施の形態3.上記実施の形態1ではIC
カード11には外部から書き換え不可能な識別子が記録
されていて、車載器はこの識別子によりICカードの正
当性を確認する例を示したが、識別子による確認では例
えばICカードが盗難にあった場合などには不正に使用
されてしまう。この実施の形態では、ICカードが正規
の所有者でなければ使用できない例を示す。
【0054】図12はこの実施の形態において用いられ
るICカードの構成図である。図中、111はICカー
ド、112は使用者の指紋を読み取る指紋読取センサ、
113は正規の所有者の指紋のデータが登録されてお
り、登録された指紋と指紋読取センサ112からの情報
を比較する指紋照合判定部、114は車載器との通信を
行う入出力部、115はICカードの制御部である。
この実施の形態においては、このICカード111を実
施の形態1あるいは実施の形態2のICカード11の代
わりに使用する。この場合、実施の形態1または実施の
形態2の車載器6のICカード処理部65は、このIC
カード111の入出力部114との間で情報の授受を行
なう。
【0055】動作を説明する。ICカード111の使用
者の指が指紋読取センサ112に置かれると、指紋読取
センサ112は使用者の指紋を読み取り、指紋照合判定
部113に指紋情報を転送する。指紋照合判定部113
では、予め登録されている正規の使用者の指紋情報と転
送された指紋情報を比較し、一致した場合に正常、不一
致の場合は異常の判定信号を制御部115に出力する。
制御部115では判定信号を記憶しておく。ICカード
111が車載器6に挿入された時に、車載器6はICカ
ード111の判定を行う。この時、制御部115が記憶
していた判定信号が正常の場合には、ICカード111
は制御部115の指示により正常の識別子を入出力部1
14に出力し、車載器6がこの識別子を読みとり実施の
形態1または実施の形態2において正当なICカードと
確認した場合と同様の動作を行なう。制御部115が記
憶していた判定が異常の場合には、ICカード111は
制御部115の指示により正常の識別子とは異なる識別
子を入出力部114に出力する。車載器6はこの正常の
識別子とは異なる識別子を読み取ると実施の形態1また
は実施の形態2において正当なICカードであると確認
できなかった場合と同様にその旨を表示部66に表示
し、以後の動作を行なわない。
【0056】以上のように、予め指紋を登録した人のみ
ICカードを使用できる、つまり、有料道路の自動料金
収受システムを対応できるので、ICカードを紛失した
り盗難にあっても悪用されることがない。
【0057】以上の実施の形態においては、制御部11
5が記憶していた判定が異常の場合には、ICカード1
11は制御部115の指示により正常の識別子とは異な
る識別子を入出力部114に出力する例を示したが、何
も出力しなくてもよい。この場合もICカード処理部6
は正当なICカードであることが確認できないので、以
後の動作は行われない。
【0058】また上記実施の形態において、車両3のエ
ンジンが起動していない状態でICカード111が車載
器6に挿入され、ICカード111から正常の識別子が
入出力部114に出力された場合にエンジンが起動する
ような構成にしてもよい。
【0059】実施の形態4.実施の形態4を図13、図
14を使用して説明する。実施の形態3では指紋読取セ
ンサをICカード111に設けた例を示したが、この実
施の形態では指紋読取センサを車載器に設ける例を示
す。図13はこの実施の形態における車載器の図、図1
4はこの実施の形態におけるICカードの図である。
【0060】図13において67は車載器6に設けられ
た指紋読取センサ、68は車載器6に設けられた指紋照
合判定部であり、この車載器6の正規の所有者の指紋が
登録されている。その他の部分は実施の形態1で説明し
た図3と同様である。また図14のICカード111は
実施の形態3で図12を用いて説明したICカードから
指紋読取センサ112を削除したものであり、その他の
部分は実施の形態3で説明したものと同様である。
【0061】動作について説明する。車載器6の使用者
の指が指紋読取センサ67に当てられると、指紋読取セ
ンサ67はこの使用者の指紋を読み取り、指紋情報を指
紋照合判定部68に転送する。指紋照合判定部68で
は、予め登録されていた指紋情報との判定を行い、判定
結果を表示部66に表示する。使用者の指紋と登録され
ていた指紋情報が一致した場合、判定結果が正常とな
り、ICカード111が車載器6に挿入されたときに、
指紋情報をICカード111に転送する。使用者の指紋
と登録されていた指紋情報が一致しなかった場合、判定
結果となり、車載器6はICカード111と通信を行わ
ない。ICカード111では、転送された指紋情報を、
指紋照合判定部113にて予め登録された指紋情報と比
較し、その結果を車載器6に転送する。車載器6では、
ICカード1での判定結果が正常であれば、ICカード
内の料金収受に必要な情報を読み取り、異常であれば、
読み取らずに異常であることを表示部22で表示です
る。
【0062】以上のように、予め指紋を登録した人のみ
車載器とICカードを使用できるので、車載器やICカ
ードを紛失したり盗難にあっても悪用されることがな
い。
【0063】実施の形態5.実施の形態5を図15を用
いて説明する。図15はこの実施の形態において用いら
れる車載器のアンテナ設置図である。図中、61は車載
器に接続されているアンテナ、69は車両のフロントガ
ラスである。
【0064】アンテナ51は車載器6の外部にフィルム
状に構成され、フロントガラス69の運転を妨げない位
置、例えば下部に設置される。これは、従来のラジオア
ンテナ等と同様に構成されれば良い。そして、そのアン
テナの信号線を車載器6に入力する。このアンテナはリ
ヤウインドウやサイドウインドウ等に設けてもよい。ま
た複数設けて、最も受信状態のよいアンテナを選択的に
使用するようにしてもよい。このように構成された車載
器6とアンテナ61により、実施の形態1から実施の形
態4で説明した処理を行なうことが可能である。
【0065】以上のような車載器の構成にすることで、
車載器の小型化が図れる。また、車載器を小型化した状
態でも、アンテナの面積を広く設定することができ、路
側無線装置との通信状態が良好になる。
【0066】
【発明の効果】以上のようにこの発明は、走行距離に応
じて通行料金が変化する有料道路を走行する車両に通行
料金を通知する通行料金通知装置であって、上記有料道
路へ車両が進入する入口以外かつ該有料道路から車両が
退出する出口以外の上記有料道路近傍に設けられた中途
通信手段を備え、上記中途通信手段は、該中途通信手段
近傍を走行する対象車両がいずれの入口からこの有料道
路に進入したかを特定する入口情報を用いて、上記対象
車両が上記中途通信手段から最短距離にある出口から退
出する場合の通行料金を算出し、該算出した通行料金を
上記対象車両に送信する通行料金通知装置なので、車両
のドライバは有料道路の出口に達する前に次の出口で降
りた場合の通行料金を知ることが可能になるという効果
がある。
【0067】またこの発明によれば、上記有料道路の入
口に設けられ、該入口を通過する対象車両に対して該入
口を特定する情報を入口情報として送信する入口通信手
段をさらに備え、上記中途通信手段は、対象車両が上記
入口通信手段から受信した後該中途通信手段に送信する
入口情報を受信し、該入口情報を用いて、上記対象車両
が上記中途通信手段から最短距離にある出口から退出す
る場合の通行料金を算出して該対象車両に送信するの
で、車両のドライバは有料道路の出口に達する前に次の
出口で降りた場合の通行料金を知ることが可能になると
いう効果がある。
【0068】またこの発明は、走行距離に応じて通行料
金が変化する有料道路を走行する車両に通行料金を通知
する通行料金通知装置であって、上記有料道路へ車両が
進入する入口に設けられた入口通信手段を備え、上記入
口通信手段は、該入口通信手段が設けられた入口から進
入した対象車両が退出可能な該入口から最短距離の出口
までの通行料金を、上記対象車両に送信することを特徴
とする通行料金通知装置であるので、車両のドライバは
最小限必要な通行料金を知ることができるという効果が
ある。
【0069】またこの発明によれば、上記有料道路の出
口に設けられ、該有料道路の出口から退出する車両が通
行料金支払いのために保持している金額を示す金額情報
を上記車両から受信し、該受信した金額情報と上記車両
の通行料金とから新たな金額情報を生成して上記車両に
送信する料金徴収手段と、上記有料道路近傍に設けら
れ、上記車両が保持する金額情報を増額することが可能
な積増し手段を備えたので、車両のドライバは車両が保
持している金額情報が不足しそうな場合は金額情報を積
み増すことができるという効果がある。
【0070】またこの発明によれば、上記中途通信手段
と上記積増し手段が一体に形成されているので、通行料
金の確認と金額情報の積増しが同時にできるという効果
がある。
【0071】またこの発明によれば、上記車両が保持し
ている金額情報は記録媒体に格納された情報であって、
該記録媒体は上記車両に搭載され上記入口通信手段およ
び料金徴収手段との間で情報の送受信を行なう車載用料
金検知装置に対して着脱可能であり、該車載用料金検知
装置が該記録媒体に対して情報の読み取り及び書き込み
が可能であるので、利便性が高いという効果がある。
【0072】またこの発明は、車両に搭載され、走行距
離に応じて通行料金が変化する有料道路を該車両が走行
する際に、上記有料道路から車両が退出する出口以外の
位置で該車両の通行料金を検知する車載用料金検知装置
であって、上記車両が有料道路に進入する入口におい
て、該入口を特定する入口情報を受信し、上記有料道路
の入口以外かつ該有料道路の出口以外の上記有料道路近
傍に設けられた中途通信手段に対して上記入口通信手段
から受信した入口情報を送信し、該入口情報を用いて上
記中途通信手段が算出した、該車両が該中途通信手段か
ら最短距離にある出口から退出する時の通行料金を上記
中途通信手段から受信することを特徴とする車載用料金
検知装置なので、車両のドライバは有料道路の出口に達
する前に次の出口で降りた場合の通行料金を知ることが
可能になるという効果がある。
【0073】またこの発明によれば、上記車載用料金検
知装置は、通行料金支払いのための金額を示す金額情報
を保持し、上記有料道路の出口に設けられ該出口を通過
する車両に対して通行料金情報を送信する料金徴収手段
から通行料金情報を受信し、上記金額情報と上記受信し
た通行料金情報とから新たな金額情報を生成して保持す
るので、金額情報から順次通行料金が引き去られるとい
う効果がある。
【0074】またこの発明によれば、上記車載用料金検
知装置は、通行料金支払いのための金額を示す金額情報
を保持し、上記有料道路の出口に設けられた料金徴収手
段に対して上記金額情報を送信し、上記料金徴収手段が
上記受信した金額情報と上記車両の通行料金から生成し
上記車載用料金検知装置に送信する新たな金額情報を受
信し、該新たな金額情報を保持するので、新たな金額情
報の生成を行なわなくてもよいという効果がある。
【0075】またこの発明によれば、上記車載用料金検
知装置が保持する金額情報は記録媒体に格納された情報
であって、該記録媒体は車載用料金検知装置に対して着
脱可能であり、該車載用料金検知装置が該記録媒体に対
して情報の読み取り及び書き込みが可能であるので、記
録媒体の搬送が容易であり、利便性が高いという効果が
ある。
【0076】またこの発明によれば、上記中途通信手段
から受信した通行料金情報をもとに上記通行料金を表示
する表示部を有するので、車両のドライバは通行料金を
把握しやすいという効果がある。
【0077】またこの発明は、走行距離に応じて通行料
金が変化する有料道路へ車両が進入する入口に設けられ
た入口通信手段と、上記有料道路の入口以外かつ該有料
道路から車両が退出する出口以外の上記有料道路近傍に
設けられた中途通信手段と、車両に搭載された車載用料
金検知装置とからなる通行料金通知システムにおける通
行料金通知方法であり、下記ステップを有することを特
徴とする通行料金通知方法であるので、車両のドライバ
は有料道路の出口に達する前に次の出口で降りた場合の
通行料金を知ることが可能になるという効果がある。 (1)上記入口通信手段が該入口通信手段が設けられた
入口を通過する対象車両に対して該入口を特定する情報
を入口情報として送信し、対象車両の車載用料金検知装
置がこの入口情報を受信するステップ; (2)上記対象車両の車載用料金検知機が中途通信手段
に対して、上記入口通信手段から受信した入口情報を送
信し、該入口情報を上記中途通信手段が受信するステッ
プ; (3)中途通信手段が上記車載用料金検知装置から受信
した入口情報を用いて、上記対象車両が上記中途通信手
段から最短距離にある出口から退出する場合の通行料金
を算出し、該算出した通行料金を上記対象車両に送信す
るステップ。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態おける自動料金収受シス
テムを使用した有料道路の模式図。
【図2】 図1における各無線機の構成および各無線機
と車両との交信の様子を説明する図。
【図3】 本発明の一実施形態における車載器の構成を
示す図
【図4】 本発明の一実施形態における表示部の表示の
例を示す図。
【図5】 本発明の一実施形態における車載器の表示部
の表示の例を示す図。
【図6】 本発明の一実施形態における車載器の表示部
の表示の例を示す図。
【図7】 本発明の一実施形態における入口路側無線機
の構成および車載器と入口路側無線機との交信データを
示す図。
【図8】 本発明の一実施形態における表示部の表示の
例を示す図。
【図9】 本発明の一実施形態における表示部の表示の
例を示す図。
【図10】 本発明の一実施形態の変形例における車載
器の図。
【図11】 本発明の一実施形態の変形例における車両
と入口路側無線機を説明する図。
【図12】 本発明の一実施形態におけるICカードの
構成図。
【図13】 本発明の一実施形態における車載器の図。
【図14】 本発明の一実施形態におけるICカードの
図。
【図15】 本発明の一実施形態における車載器のアン
テナの図。
【図16】 従来の自動料金収受システムの例を示す
図。
【図17】 従来の自動料金収受システムを用いた有料
道路の模式図。
【図18】 従来の入口料金所と出口料金所の構成と通
信例を示す図。
【図19】 従来の車載器の構成図。
【符号の説明】
1 有料道路の本線、 2 入口合流車線、 3 車
両、 4 出口分岐車線、 5 入口路側無線装置、
6 車載器、 7 中途路側無線機、 8 出口路側無
線機、 9 サービスエリア、 10 積増し機、 1
1 ICカード、51 アンテナ、 52 制御部、
53 通信処理部、54 暗号処理部、55 車両情報
判定部、 61 アンテナ、 62 制御部、 63
通信処理部、 64 暗号処理部、 65 ICカード
処理部、66 表示部、 67金額情報判定部、 69
フロントガラス、 71 アンテナ、 72 制御
部、 73 通信処理部、 74 暗号処理部、 7
5 車両情報判定部、76 通行料金算出部、81 ア
ンテナ、 82 制御部、 83 通信処理部、 84
暗号処理部、 85 車両情報判定部、 86 通
行料金算出部、87 通行料金徴収部、 111 IC
カード、 112 指紋読取センサ、113 指紋照合
判定部、 114 入出力部、 115 制御部、 1
000 車線、 1001 ICカード、 1002
車両、 1003 車載器、1004 通信可能領域、
1005 アンテナ、 1006 路側無線装置、
100 7制御部、 1008 ICカード処理部、
1009 入口料金所、 1010 入口路側無線装
置、 1011 暗号処理部、1012 通信処理部、
1013 アンテナ、1014 制御部、 1015
通信処理部、 1016 暗号処理部、 1017
車両情報判定部、 1018 出口料金所、 1019
出口路側無線装置、 1020 車両情報判定部、
1021 通行料金算出部、 1022 通行料金徴収
部、 1023 表示部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 506 G06F 17/60 506 (72)発明者 山田 敬喜 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3E027 EA01 EB02 EC05 EC08 5B049 BB00 CC00 CC36 FF04 GG03 GG06

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行距離に応じて通行料金が変化する有
    料道路を走行する車両に通行料金を通知する通行料金通
    知装置であって、 上記有料道路へ車両が進入する入口以外かつ該有料道路
    から車両が退出する出口以外の上記有料道路近傍に設け
    られた中途通信手段を備え、 上記中途通信手段は、 該中途通信手段近傍を走行する対象車両がいずれの入口
    からこの有料道路に進入したかを特定する入口情報を用
    いて、上記対象車両が上記中途通信手段から最短距離に
    ある出口から退出する場合の通行料金を算出し、該算出
    した通行料金を上記対象車両に送信することを特徴とす
    る通行料金通知装置。
  2. 【請求項2】 上記有料道路の入口に設けられ、該入口
    を通過する対象車両に対して該入口を特定する情報を入
    口情報として送信する入口通信手段をさらに備え、 上記中途通信手段は、 対象車両が上記入口通信手段から受信した後該中途通信
    手段に送信する入口情報を受信し、 該入口情報を用いて、上記対象車両が上記中途通信手段
    から最短距離にある出口から退出する場合の通行料金を
    算出して該対象車両に送信することを特徴とする請求項
    1に記載の通行料金通知装置。
  3. 【請求項3】 走行距離に応じて通行料金が変化する有
    料道路を走行する車両に通行料金を通知する通行料金通
    知装置であって、上記有料道路へ車両が進入する入口に
    設けられた入口通信手段を備え、 上記入口通信手段は、 該入口通信手段が設けられた入口から進入した対象車両
    が退出可能な該入口から最短距離の出口までの通行料金
    を、上記対象車両に送信することを特徴とする通行料金
    通知装置。
  4. 【請求項4】 上記有料道路の出口に設けられ、該有料
    道路の出口から退出する車両が通行料金支払いのために
    保持している金額を示す金額情報を上記車両から受信
    し、該受信した金額情報と上記車両の通行料金とから新
    たな金額情報を生成して上記車両に送信する料金徴収手
    段と、 上記有料道路近傍に設けられ、上記車両が保持する金額
    情報を増額することが可能な積増し手段を備えたことを
    特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の通
    行料金通知装置。
  5. 【請求項5】 上記中途通信手段と上記積増し手段が一
    体に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の
    通行料金通知装置。
  6. 【請求項6】 上記車両が保持している金額情報は記録
    媒体に格納された情報であって、該記録媒体は上記車両
    に搭載され上記入口通信手段および料金徴収手段との間
    で情報の送受信を行なう車載用料金検知装置に対して着
    脱可能であり、該車載用料金検知装置が該記録媒体に対
    して情報の読み取り及び書き込みが可能であることを特
    徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の通行
    料金通知装置。
  7. 【請求項7】 車両に搭載され、走行距離に応じて通行
    料金が変化する有料道路を該車両が走行する際に、上記
    有料道路から車両が退出する出口以外の位置で該車両の
    通行料金を検知する車載用料金検知装置であって、 上記車両が有料道路に進入する入口において、該入口を
    特定する入口情報を受信し、 上記有料道路の入口以外かつ該有料道路の出口以外の上
    記有料道路近傍に設けられた中途通信手段に対して上記
    入口通信手段から受信した入口情報を送信し、 該入口情報を用いて上記中途通信手段が算出した、該車
    両が該中途通信手段から最短距離にある出口から退出す
    る時の通行料金を上記中途通信手段から受信することを
    特徴とする車載用料金検知装置。
  8. 【請求項8】 上記車載用料金検知装置は、通行料金支
    払いのための金額を示す金額情報を保持し、 上記有料道路の出口に設けられ該出口を通過する車両に
    対して通行料金情報を送信する料金徴収手段から通行料
    金情報を受信し、 上記金額情報と上記受信した通行料金情報とから新たな
    金額情報を生成して保持することを特徴とする請求項7
    に記載の車載用料金検知装置。
  9. 【請求項9】 上記車載用料金検知装置は、通行料金支
    払いのための金額を示す金額情報を保持し、 上記有料道路の出口に設けられた料金徴収手段に対して
    上記金額情報を送信し、 上記料金徴収手段が上記受信した金額情報と上記車両の
    通行料金から生成し上記車載用料金検知装置に送信する
    新たな金額情報を受信し、 該新たな金額情報を保持することを特徴とする請求項8
    に記載の車載用料金検知装置。
  10. 【請求項10】 上記車載用料金検知装置が保持する金
    額情報は記録媒体に格納された情報であって、該記録媒
    体は車載用料金検知装置に対して着脱可能であり、該車
    載用料金検知装置が該記録媒体に対して情報の読み取り
    及び書き込みが可能であることを特徴とする請求項8ま
    たは請求項9のいずれかに記載の通行料金通知装置。
  11. 【請求項11】 上記中途通信手段から受信した通行料
    金情報をもとに上記通行料金を表示する表示部を有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の車載用料金検知装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の通行料金通知装置およ
    び請求項7記載の通行料金検知装置からなることを特徴
    とする通行料金通知システム。
  13. 【請求項13】 走行距離に応じて通行料金が変化する
    有料道路へ車両が進入する入口に設けられた入口通信手
    段と、上記有料道路の入口以外かつ該有料道路から車両
    が退出する出口以外の上記有料道路近傍に設けられた中
    途通信手段と、車両に搭載された車載用料金検知装置と
    からなる通行料金通知システムにおける通行料金通知方
    法であり、下記ステップを有することを特徴とする通行
    料金通知方法。 (1)上記入口通信手段が該入口通信手段が設けられた
    入口を通過する対象車両に対して該入口を特定する情報
    を入口情報として送信し、対象車両の車載用料金検知装
    置がこの入口情報を受信するステップ; (2)上記対象車両の車載用料金検知機が中途通信手段
    に対して、上記入口通信手段から受信した入口情報を送
    信し、該入口情報を上記中途通信手段が受信するステッ
    プ; (3)中途通信手段が上記車載用料金検知装置から受信
    した入口情報を用いて、上記対象車両が上記中途通信手
    段から最短距離にある出口から退出する場合の通行料金
    を算出し、該算出した通行料金を上記対象車両に送信す
    るステップ。
JP2000279579A 2000-09-14 2000-09-14 通行料金通知装置、車載用料金検知装置、通行料金通知システムおよび通行料金通知方法 Abandoned JP2002092669A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279579A JP2002092669A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 通行料金通知装置、車載用料金検知装置、通行料金通知システムおよび通行料金通知方法
CN 01802761 CN1204533C (zh) 2000-09-14 2001-05-29 通行费用通知装置、通行费用收取系统以及通行费用通知方法
PCT/JP2001/004495 WO2002023488A1 (fr) 2000-09-14 2001-05-29 Appareil indicateur de droits de peage, dispositif de detection de droits de peage embarque, systeme indicateur de droits de peage et procede indicateur de droits de peage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279579A JP2002092669A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 通行料金通知装置、車載用料金検知装置、通行料金通知システムおよび通行料金通知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002092669A true JP2002092669A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18764561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279579A Abandoned JP2002092669A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 通行料金通知装置、車載用料金検知装置、通行料金通知システムおよび通行料金通知方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2002092669A (ja)
CN (1) CN1204533C (ja)
WO (1) WO2002023488A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334651A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp 料金徴収装置、端末装置、車両及び料金徴収方法
JP2009026216A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Adc Technology Kk 依頼装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104574523B (zh) * 2014-09-03 2018-02-16 深圳市金溢科技股份有限公司 停车交易监管方法及系统、车道控制机及交易管理器
CN108573539B (zh) * 2018-04-26 2020-12-25 秦育彬 一种智能节点式路侧微站不停车收费方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113249A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 通行料金収受システムの路側機、通行料金収受システムの車載機、ナビゲーション装置及び通行料金収受システム
JP2000186940A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd ナビゲーション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334651A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp 料金徴収装置、端末装置、車両及び料金徴収方法
JP2009026216A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Adc Technology Kk 依頼装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1393004A (zh) 2003-01-22
WO2002023488A1 (fr) 2002-03-21
CN1204533C (zh) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001338318A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法
JP5495583B2 (ja) 課金システム、課金方法、制御装置及びプログラム
JP2003099825A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法
JP2007058299A (ja) 料金収受システムおよび料金収受方法
JP2002092669A (ja) 通行料金通知装置、車載用料金検知装置、通行料金通知システムおよび通行料金通知方法
JP2006236224A (ja) 料金収受システム、車載器、icカード、料金収受方法
JP3661972B2 (ja) 自動料金収受システムにおける料金不足警告装置
JPH11328576A (ja) 料金収受システム、ゲート装置、及び料金収受方法
CN114386962A (zh) 一种车载支付设备、方法及系统
JP2004110147A (ja) 自動料金支払いシステム
JP3506140B2 (ja) 有料道路の自動料金収受システム及びその車載機
JP2004348321A (ja) 無線決済システム
JPH08221617A (ja) 料金収受システム
JP2004326410A (ja) 自動料金収受システムの料金所端末装置、etc車載機、退場可否判定方法
JP3463665B2 (ja) 自動料金収受システム、課金情報通信装置、車載機、課金結果取得装置、センター
JP2005165811A (ja) ゲート開閉システム及びゲート開閉装置、並びにゲート開閉制御方法
JPH11175784A (ja) 料金収受システム
JP2008117143A (ja) 料金収受システム、情報記録媒体処理装置および車載器
JP3395030B2 (ja) 有料道路の自動料金収受システム並びにその車載機、カード型記憶媒体及び読取機
JP4659048B2 (ja) 自動料金収受システム
JP3624616B2 (ja) 自動料金収受システムに適用される車載機
JPH11185082A (ja) 料金収受システム、車載装置、及び料金収受方法
JP2004102667A (ja) 通行料金収受システム
KR100495784B1 (ko) Gps를 이용한 전자식 요금징수 시스템 및 방법
JP4596119B2 (ja) 料金決済システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060824