JP5495583B2 - 課金システム、課金方法、制御装置及びプログラム - Google Patents

課金システム、課金方法、制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5495583B2
JP5495583B2 JP2009047188A JP2009047188A JP5495583B2 JP 5495583 B2 JP5495583 B2 JP 5495583B2 JP 2009047188 A JP2009047188 A JP 2009047188A JP 2009047188 A JP2009047188 A JP 2009047188A JP 5495583 B2 JP5495583 B2 JP 5495583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charge
charging
information
billing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009047188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010204756A (ja
Inventor
裕 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009047188A priority Critical patent/JP5495583B2/ja
Priority to SG2011061694A priority patent/SG174162A1/en
Priority to EP10746015.6A priority patent/EP2402912B1/en
Priority to PCT/JP2010/001336 priority patent/WO2010098132A1/ja
Publication of JP2010204756A publication Critical patent/JP2010204756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495583B2 publication Critical patent/JP5495583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば有料道路や課金対象エリアなどの車両用の有料施設に進入した車両の所有者から所定の料金を徴収する課金システム、課金方法、制御装置及びプログラムに関する。
従来の有料施設の課金システムとして、ETC(Electronic Toll Collection:エレクトロニック・トール・コレクション)システムがある。ETCシステムの課金装置は、車両に搭載された車載器と通信を行う通信部と、課金処理を行う課金部を備えている。そして、有料道路の入口に設置された課金装置は、車載器を介してETCカードに入口情報及び車種情報を書き込む。また、有料道路の出口に設置された課金装置は、車両に備えられた車載器を介してETCカードの入口情報及び車種情報を取得し、取得した入口情報及び車種情報に基づいて利用料金の計算を行い、ETCカードに予め登録されている利用料金支払い方法に基づいて利用料金の課金を行う。
また、近年、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)を用いた課金方法が検討されている(例えば、特許文献1を参照)。GPSを用いた課金方法は、有料施設の出入口に課金装置を設置せずに課金を行うことができる。
特開2004−326263号公報
ところで、有料施設が従来のETCシステムを用いた課金方法からGPSを用いた課金方法へ課金方法を変更する場合、以下に示すような問題が生じる。まず、使用者はETCシステムに対応した車載器を、GPSを用いた課金システムに対応する車載器に交換しなければならないという問題が生じる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、既存のETCシステムの装置を利用したGPS方式による課金システム、課金方法、制御装置及びプログラムを提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、車両に搭載され車載器と、車載器に接続され外部装置である制御装置を備え前記車両の有料施設の利用に基づいて課金処理を行う課金システムであって、前記車載器は、課金情報に基づいて記憶媒体へデータを書き込む記入手段を備え、前記制御装置は、前記車両の位置情報を位置情報記憶手段に照合して課金位置の通過を判定する通過判定手段と、該通過判定手段に判定された課金位置通過の情報を料金情報記憶手段に照合して料金を演算する料金演算部と、該料金演算手段に演算された料金を前記車載器へ通知して課金処理を行う課金処理手段、を備えることを特徴とする。
また、本発明における前記外部装置は、前記車載器と通信を行うごとに前回通信した車載器のIDと今回通信した車載器のIDとの一致を判定することを特徴とする。
また、本発明における前記外部装置は、前記車載器と通信を行うごとに各回の通信にシリアル番号を付与し、該シリアル番号の連続性を判定することを特徴とする。
また、本発明は、車両に搭載された車載器と、車載器に接続される制御装置とを備え、前記車両の有料施設の利用に基づいて課金処理を行う課金システムを用いた課金方法であって、前記制御装置の通過判定手段は、前記車両の位置情報を位置情報記憶手段に照合して課金位置の通過を判定し、前記制御装置の料金演算手段は、前記通過判定手段に判定された課金位置通過の情報を料金情報記憶手段に照合して料金を演算し、前記制御装置の課金処理手段は、前記料金演算手段に演算された料金を前記車載器へ通知して課金処理を行い、前記車載器は課金情報に基づいて記憶媒体へデータを書き込む、ことを特徴とする。
また、本発明は、車両に搭載され、課金情報に基づいて記憶媒体へデータを書き込む車載器に接続される外部装置である制御装置であって、前記車両の位置情報を位置情報記憶手段に照合して課金位置の通過を判定する通過判定手段と、該通過判定手段に判定された課金位置通過の情報を料金情報記憶手段に照合して料金を演算する料金演算手段と、該料金演算手段に演算された料金を前記車載器へ通知して課金処理を行う課金処理手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、車両に搭載され、課金情報に基づいて記憶媒体へデータを書き込む車載器に接続され外部装置である制御装置を、前記車両の位置情報を位置情報記憶手段に照合して課金位置の通過を判定する通過判定手段、該通過判定部に判定された課金位置通過の情報を料金情報記憶手段に照合して料金を演算する料金演算手段、該料金演算部に演算された料金を前記車載器へ通知して課金処理を行う課金処理手段、として動作させるためのプログラムである。
本発明によれば、車載器は外部装置に接続され、当該外部装置を介してセントラルシステムとの通信を行い、課金を行う。これにより、車両の使用者は、GPSを用いた課金システムにおいて、ETCシステムに対応した車載器を用いて料金を支払うことができる。
本発明の一実施形態による課金システムの構成を示す概略ブロック図である。 車載器と外部装置との接続を監視する処理を示すフローチャートである。 課金システムの課金処理時の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による課金システムの構成を示す概略ブロック図である。
課金システムは、車載器100と、外部装置200(制御装置)と、セントラルシステム300(制御装置)と、ガントリ装置400とを備える。
車載器100は、ETCシステムで使用する車載器であり、ICカードへの課金機能を有する。
外部装置200は、車載器100とシリアル回線等を介して接続されている。外部装置200は、セントラルシステム300と無線による通信を行う。セントラルシステム300は、ネットワーク等を介してガントリ装置400に接続されている。
ガントリ装置400は、ETCシステムで使用する路側装置であり、車載器100と通信を行うための通信機能と、車両のナンバープレートを撮影する撮影機能とを有する。
外部装置200は、接続部201、車載器情報取得部202、車載器情報記憶部203、車載器情報比較部204、通信部205、課金場所記憶部206(位置情報記憶手段)、課金情報記憶部207(料金情報記憶手段)、測位処理部208、課金判定部209(通過判定部)、課金部210(料金演算手段、課金処理手段)、表示部211を備える。
接続部201は、シリアル回線等を介して車載器100との通信を行う。
車載器情報取得部202は、接続部201を介して車載器100から車載器ID等の情報を取得する。
車載器情報記憶部203は、車載器情報取得部202が取得した情報を記憶する。
車載器情報比較部204は、車載器情報記憶部203が記憶する情報と車載器情報取得部202が取得した情報とを比較する、
通信部205は、アンテナ等を介してセントラルシステム300と通信を行う。
課金場所記憶部206は、有料施設の課金エリアの場所を示す課金場所情報を記憶する。ここで、有料施設とは、例えば高速道路や駐車場等、車両の利用者に対する課金を行う施設のことを指す。
課金情報記憶部207は、有料施設の課金額を示す課金額情報を記憶する。
測位処理部208は、GPSを用いて車両の位置情報を取得する。
課金判定部209は、車両が課金エリアに存在しているか否かを判定し、課金の要否を判定する。
課金部210は、課金処理に必要な情報を内部のメモリに格納し、車載器100に対して課金処理を行う。
表示部211は、情報の表示を行う。
そして、外部装置200は、車載器100に接続され、セントラルシステム300との間で無線通信を行う。課金判定部209は、車両の位置情報を課金場所記憶部206が記憶する課金場所情報に照合して課金位置の通過を判定する。車両が課金位置を通過した場合、課金部210は、課金判定部209に判定された課金位置通過の情報を課金情報記憶部が記憶する課金額の情報に照合して料金を演算し、演算した料金を車載器100へ通知して課金処理を行い、車載器100は、課金情報に基づいてICカードへデータを書き込む。
これにより、車両の使用者は、GPSを用いた課金システムにおいて、既存のETCシステムに対応した車載器を用いて料金を支払うことができる。
次に、課金システムの動作を説明する。
まず、車載器100と外部装置200との接続を監視する処理について説明する。外部装置200は、車載器100の付け替えやタンパによるなりすましや改ざん等の不正利用を防止するため、断続的に車載器100との接続状態を監視する。
図2は、車載器と外部装置との接続を監視する処理を示すフローチャートである。
まず、外部装置200の車載器情報取得部202は、接続部201を介して車載器100から車載器IDを読み出す(ステップS1)。このとき、車載器100と外部装置200との通信には連番で通信番号が割り振られる。車載器情報取得部202が車載器IDを取得すると、車載器情報比較部204は、車載器情報取得部202が取得した車載器IDと車載器情報記憶部203が記憶する前回通信した車載器の車載器IDとが一致するか否かを判定する(ステップS2)。このとき、外部装置200が車載器100と初めて通信を行う場合、車載器情報記憶部203は車載器IDを記憶していないが、この場合は、車載器IDが一致したものとして扱う。
車載器情報取得部202は、車載器情報取得部202が取得した車載器IDと車載器情報記憶部203が記憶する車載器IDとが一致していると判定した場合(ステップS2:YES)、車載器情報比較部204は、車載器100との通信番号(シリアル番号)が、車載器情報記憶部203が記憶する通信番号に1を加えた値であるか否かを判定する(ステップS3)。すなわち、通信番号の連続性を判定する。このとき、外部装置200が車載器100と初めて通信を行う場合、車載器情報記憶部203はる通信番号を記憶していないが、この場合は、通信番号が連番となっているものとして扱う。
車載器情報比較部204は、車載器100との通信番号が、車載器情報記憶部203が記憶する通信番号に1を加えた値であると判定した場合(ステップS3:YES)、車載器100と外部装置200との接続が正常であると判定する(ステップS4)。車載器情報比較部204が車載器100と外部装置200との接続が正常であると判定すると、車載器情報取得部202は、ステップS1で車載器から受信した車載器ID及び通信番号を車載器情報記憶部203に登録する(ステップS5)。車載器情報取得部202が車載机上方法記憶部203に情報を登録すると、ステップS1に戻り、車載器100との通信の監視を継続する。
他方、ステップS2で、車載器情報取得部202が、車載器情報取得部202が取得した車載器IDと車載器情報記憶部203が記憶する車載器IDとが一致していないと判定した場合(ステップS2:NO)、または、ステップS3で、車載器情報比較部204が、
車載器100との通信番号が、車載器情報記憶部203が記憶する通信番号に1を加えた値でないと判定した場合(ステップS3:NO)、車載器情報判定部202は、車載器100と外部装置200との接続が以上であると判定する(ステップS6)。
これにより、外部装置200は、車載器100のタンパによる不正利用を検出する。
次に、課金システムを用いた課金処理における動作の説明を行う。
課金処理を行う前に、外部装置200の通信部205は、セントラルシステム300と通信を行い、セントラルシステム300から有料施設の課金エリアを示す課金場所情報と課金額を示す課金額情報とを受信し、それぞれを課金場所記憶部206と課金情報記憶部207とに登録しておく。ここで、課金額情報は、課金エリア内の走行距離と走行時間とに基づいて課金額を一意に算出するための情報である。
図3は、課金システムの課金処理時の動作を示すフローチャートである。
まず、車両の走行中、外部装置200の課金部210は、課金処理に用いる情報を内部メモリに格納しているか否かを判定する(ステップS11)。ここで、課金処理に用いる情報とは、例えば、課金エリア内の滞在時間や課金エリア内の走行距離等を示し、これらの情報は、後述する処理によって車両が課金エリア内に進入した時点で登録される。
課金部210が内部メモリに課金に必要な情報を格納していないと判定した場合(ステップS11:NO)、測位処理部208は、GPS衛星が送信するGPS信号や、車両から取得する車速信号に基づいて、車両の位置を特定する(ステップS12)。このとき、車両がガントリ装置400と通信可能な位置にいる場合、測位処理部208は、通信部205または車載器100を介してガントリ装置400との通信を行い、ガントリ装置400から位置情報を取得し、GPSによって特定した位置の補正を行っても良い。
測位処理部208が車両の位置を特定すると、課金判定部209は、課金場所記憶部206が記憶する課金場所情報と測位処理部が特定した車両の位置とを照合し、車両が課金エリア内に存在するか否かを判定する(ステップS13)。
課金判定部209が、車両が課金エリア内に存在しないと判定した場合(ステップS13:NO)、車両は課金エリア外に存在するため、処理をステップS11に戻す。
他方、課金判定部209が、車両が課金エリア内に存在すると判定した場合(ステップS13:YES)、車両が課金エリア外から課金エリア内に進入したことを示すため、課金部210は、課金エリア内の滞在時間及び課金エリア内の走行距離を算出し、内部メモリにこれらの情報(課金処理に用いる情報)を格納する(ステップS14)。課金部210が課金処理に用いる情報を格納すると、処理をステップS11に戻す。このとき、表示部211は、車両が課金エリアに進入したことを示す情報を表示する。
ステップS11で、課金部210が内部メモリに課金に必要な情報を格納していると判定した場合(ステップS11:YES)、測位処理部208は、GPS衛星が送信するGPS信号や、車両から取得する車速信号に基づいて、車両の位置を特定する(ステップS15)。このとき、車両がガントリ装置400と通信可能な位置にいる場合、測位処理部208は、通信部205または車載器100を介してガントリ装置400との通信を行い、ガントリ装置400から位置情報を取得し、GPSによって特定した位置の補正を行っても良い。
測位処理部208が車両の位置を特定すると、課金判定部209は、課金場所記憶部206が記憶する課金場所情報と測位処理部が特定した車両の位置とを照合し、車両が課金エリア内に存在するか否かを判定する(ステップS16)。
課金判定部209が、車両が課金エリア内に存在すると判定した場合(ステップS16:YES)、車両が課金エリア内に存在するため、課金部210は、課金エリア内の滞在時間及び課金エリア内の走行距離を算出し、内部メモリに格納されている情報に上書きして格納する(ステップS17)。課金部210が課金処理に用いる情報を格納すると、処理をステップS11に戻す。このとき、表示部211は、その時点における課金額を表示する。
他方、ステップS17で、課金判定部209が、車両が課金エリア内に存在しないと判定した場合(ステップS16:NO)、車両が課金エリア内から課金エリア外に退去したことを示すため、外部装置200は、車載器100に対する課金処理を行う。課金処理に際し、上述したステップS1からステップS6の処理により、車載器情報比較部204が車載器100との接続が正常であると判定しているか否かを判定する(ステップS18)。
車載器情報比較部204が車載器100との接続が正常であると判定している場合(ステップS18:YES)、課金部210は、内部メモリに格納されている課金処理に用いる情報と課金情報記憶部207が記憶する課金額情報とに基づいて課金額を算出する(ステップS19)。課金額は、例えば、課金情報記憶部が記憶する課金情報が、課金エリア内の滞在時間と課金エリア内の走行距離とを変数として課金額を算出する関数で表されている場合、当該関数に滞在時間及び走行距離を代入することで算出することができる。
課金部210は、課金額を算出すると、接続部201を介して車載器100に課金命令を通知する(ステップS20)。このとき、表示部211は、車両が課金エリアから退去したことを示す情報と、算出した課金額とを表示する。
他方、ステップS18で、車載器情報比較部204が車載器100との接続が異常であると判定している場合(ステップS18:NO)、車載器情報比較部204は、通信部205を介してセントラルシステム300に課金の不正を通知する(ステップS21)。ここで、不正の通知は、車載器情報比較部204が車載器100との接続が以上であると判定した時間、車載器100のタンパの内容、車載器100のID、及び外部装置200のID等の情報を含む。
次に、外部装置200が課金の不正の通知を受信した場合における課金システムの動作を説明する。
外部装置200がセントラルシステム300に課金の不正を通知すると、セントラルシステム300は、車載器IDまたは外部装置IDと車両番号とを関連付けて記憶する車両番号データベース等から、不正車両の車両番号を取得する。セントラルシステム300は、不正車両の車両番号を取得すると、ガントリ装置400に車両番号を通知する。ガントリ装置400は、不正車両の車両番号を取得すると、取得した車両番号が記載されたナンバープレートを有する車両を撮影機能によって撮影した場合に、当該車両を不正車両として登録する。ナンバープレートから車両番号を抜き出す処理は、例えば映像情報の各フレームから光学文字認識(OCR:Optical Character Recognition)技術を用いて文字列情報を抽出することによって実現できる。
これにより、ガントリ装置400が撮影した情報に基づいて、有料施設の事業者は不正車両の所有者に対して召喚状の発送等を行うことができる。
このように、本実施形態によれば、ETCシステムに対応した車載器100を外部装置200に接続することでGPSを用いた課金システムに対応させることができる。これにより、使用者は、ETCシステムに対応した車載器を、GPSを用いた課金システムに対応する車載器に交換することなく、GPSを用いた課金システムを利用することができる。
また、本実施形態によれば、課金システムは、ガントリ装置400を外部装置200の位置情報の補正や、不正車両の検出に用いている。そのため、有料施設の事業者にとってETCシステムのガントリ装置400が無駄な投資とならず、GPSを用いた課金システムにおいてもガントリ装置400を活用させることができる。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態では、車載器100と外部装置200との接続をシリアル回線等の有線接続によって行う場合を説明したが、これに限られず、例えば、ETCシステムで用いる車載器100の無線機能を利用して、車載器100と外部装置200とを無線によって接続しても良い。
なお、本実施形態では、車両が課金エリア内に存在するか否かの判定を外部装置200の課金判定部209で行う場合を説明したが、これに限られず、例えば、通信部205が、測位処理部208が特定した位置情報をセントラルシステム300に送信し、セントラルシステム300の機能によって車両が課金エリア内に存在するか否かを判定しても良い。
上述の外部装置200は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
100…車載器 200…外部装置 201…接続部 202…車載器情報取得部 203…車載器情報記憶部 204…車載器情報比較部 205…通信部 206…課金場所記憶部 207…課金情報記憶部 208…測位処理部 209…課金判定部 210…課金部 211…表示部 300…セントラルシステム 400…ガントリ装置

Claims (6)

  1. 車両に搭載される車載器と、車載器に接続される外部装置である制御装置とを備え、前記車両の有料施設の利用に基づいて課金処理を行う課金システムであって、
    前記車載器は、課金情報に基づいて記憶媒体へデータを書き込む記入手段を備え、
    前記制御装置は、
    前記車両の位置情報を位置情報記憶手段に照合して課金位置の通過を判定する通過判定手段と、
    該通過判定手段に判定された課金位置通過の情報を料金情報記憶手段に照合して料金を演算する料金演算手段と、
    該料金演算手段に演算された料金を前記車載器へ通知して課金処理を行う課金処理手段と、
    を備えることを特徴とする課金システム。
  2. 前記制御装置は、前記車載器と通信を行うごとに前回通信した車載器のIDと今回通信した車載器のIDとの一致を判定することを特徴とする請求項1の課金システム。
  3. 前記制御装置は、前記車載器と通信を行うごとに各回の通信にシリアル番号を付与し、該シリアル番号の連続性を判定することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の課金システム。
  4. 車両に搭載される車載器と、車載器に接続される外部装置である制御装置とを備え、前記車両の有料施設の利用に基づいて課金処理を行う課金システムを用いた課金方法であって、
    前記制御装置の通過判定手段は、前記車両の位置情報を位置情報記憶手段に照合して課金位置の通過を判定し、
    前記制御装置の料金演算手段は、前記通過判定手段に判定された課金位置通過の情報を料金情報記憶手段に照合して料金を演算し、
    前記制御装置の課金処理手段は、前記料金演算手段に演算された料金を前記車載器へ通知して課金処理を行い、
    前記車載器は課金情報に基づいて記憶媒体へデータを書き込む、
    ことを特徴とする課金方法。
  5. 車両に搭載され、課金情報に基づいて記憶媒体へデータを書き込む車載器に接続される外部装置である制御装置であって、
    前記車両の位置情報を位置情報記憶手段に照合して課金位置の通過を判定する通過判定手段と、
    該通過判定手段に判定された課金位置通過の情報を料金情報記憶手段に照合して料金を演算する料金演算手段と、
    該料金演算手段に演算された料金を前記車載器へ通知して課金処理を行う課金処理手段と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  6. 車両に搭載され、課金情報に基づいて記憶媒体へデータを書き込む車載器に接続される外部装置である制御装置を、
    前記車両の位置情報を位置情報記憶手段に照合して課金位置の通過を判定する通過判定手段、
    該通過判定手段に判定された課金位置通過の情報を料金情報記憶手段に照合して料金を演算する料金演算手段、
    該料金演算手段に演算された料金を前記車載器へ通知して課金処理を行う課金処理手段、
    として動作させるためのプログラム。
JP2009047188A 2009-02-27 2009-02-27 課金システム、課金方法、制御装置及びプログラム Active JP5495583B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047188A JP5495583B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 課金システム、課金方法、制御装置及びプログラム
SG2011061694A SG174162A1 (en) 2009-02-27 2010-02-26 Charging system, charging method, controller and program
EP10746015.6A EP2402912B1 (en) 2009-02-27 2010-02-26 Electronic toll charging system and method
PCT/JP2010/001336 WO2010098132A1 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 課金システム、課金方法、制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047188A JP5495583B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 課金システム、課金方法、制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010204756A JP2010204756A (ja) 2010-09-16
JP5495583B2 true JP5495583B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42665345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047188A Active JP5495583B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 課金システム、課金方法、制御装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2402912B1 (ja)
JP (1) JP5495583B2 (ja)
SG (1) SG174162A1 (ja)
WO (1) WO2010098132A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101013A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 位置標定装置、車載器、位置標定方法、位置標定プログラム、運転支援方法、運転支援プログラム、道路課金方法、道路課金プログラム、位置標定システム、運転支援システムおよび道路課金システム
CN103886646A (zh) * 2014-02-27 2014-06-25 蒲浩 一种以车牌号码为唯一识别码的收费系统和方法
JP5980283B2 (ja) * 2014-09-09 2016-08-31 三菱重工業株式会社 課金処理システム
CN105447918B (zh) * 2015-12-22 2018-12-18 深圳市金溢科技股份有限公司 车载单元、高速公路车辆收费方法及系统
CN105957164A (zh) * 2016-05-20 2016-09-21 贵州博大智能终端科技有限公司 一种智能停车场车辆管控及付费系统
CN108875984A (zh) * 2017-05-15 2018-11-23 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 计费监控方法、装置、服务器、计算机设备和存储介质
WO2019019021A1 (zh) * 2017-07-25 2019-01-31 广东兴达顺科技有限公司 不停车收费方法及系统
CN107590993A (zh) * 2017-09-15 2018-01-16 大局科技信息技术(深圳)有限公司 一种基于物联网技术用车费用的支付方法及系统
WO2019130478A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 三菱重工機械システム株式会社 車載装置、待ち時間管理方法、及び待ち時間管理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127342A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Nec Corp ネットワーク情報整合方式および整合システム
JP3358158B2 (ja) * 1998-11-30 2002-12-16 アイシン精機株式会社 車上課金装置
EP1333405A4 (en) * 2000-09-29 2007-03-28 Aisin Seiki SYSTEM FOR DISTRIBUTOR OF FEES DUES BY VEHICLES
JP3571708B2 (ja) * 2002-06-26 2004-09-29 コナミ株式会社 サーバ装置及びプログラム
JP2004326263A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Ntt Infranet Co Ltd ロードプライシングシステム及び方法等
JP4986768B2 (ja) 2007-08-13 2012-07-25 Gknドライブラインジャパン株式会社 駆動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010204756A (ja) 2010-09-16
EP2402912B1 (en) 2021-04-07
WO2010098132A1 (ja) 2010-09-02
EP2402912A1 (en) 2012-01-04
SG174162A1 (en) 2011-10-28
EP2402912A4 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495583B2 (ja) 課金システム、課金方法、制御装置及びプログラム
JP5517393B2 (ja) 移動体課金システム、移動体課金システムによる移動体課金方法
KR100197386B1 (ko) 노차간 통신용 차량 탑재기 및 노차간 통신 장치
KR101368109B1 (ko) 요금 징수 시스템
JP2001338318A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法
TWI457859B (zh) Carrier and charges collection system
JP3902013B2 (ja) 料金収受システム、車載器、料金収受方法
JP2003099825A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法
JP2005085046A (ja) 有料道路料金収受システム及び有料道路走行経路特定方法
JP3796538B2 (ja) 路上駐車料金徴収方法及び装置
JP5248247B2 (ja) 料金収受システム
JP4066873B2 (ja) 自動料金収受システムの料金所端末装置、etc車載機、退場可否判定方法
JP7440677B2 (ja) 中央課金処理装置、課金処理方法およびプログラム
JP4659048B2 (ja) 自動料金収受システム
WO2002023488A1 (fr) Appareil indicateur de droits de peage, dispositif de detection de droits de peage embarque, systeme indicateur de droits de peage et procede indicateur de droits de peage
JP3679912B2 (ja) 有料道路の料金収受システム
JP2009252166A (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JP2008117143A (ja) 料金収受システム、情報記録媒体処理装置および車載器
KR100495784B1 (ko) Gps를 이용한 전자식 요금징수 시스템 및 방법
JP2004295511A (ja) 駐車場管理方法および装置
KR20060088384A (ko) 통행요금 징수시스템을 위한 영상처리 시스템
JPH11185072A (ja) 有料道路の料金収受システム
JPH05217044A (ja) 有料道路の料金収受装置
JP4327502B2 (ja) 料金収受システムおよび料金収受方法
JP2004070798A (ja) 有料道路料金区分車種判別システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5495583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350