JP2002091446A - 波形再生用自動演奏装置 - Google Patents

波形再生用自動演奏装置

Info

Publication number
JP2002091446A
JP2002091446A JP2000286127A JP2000286127A JP2002091446A JP 2002091446 A JP2002091446 A JP 2002091446A JP 2000286127 A JP2000286127 A JP 2000286127A JP 2000286127 A JP2000286127 A JP 2000286127A JP 2002091446 A JP2002091446 A JP 2002091446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
note
syllable
data
waveform
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000286127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4685226B2 (ja
Inventor
Masaharu Tanaka
正春 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP2000286127A priority Critical patent/JP4685226B2/ja
Publication of JP2002091446A publication Critical patent/JP2002091446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685226B2 publication Critical patent/JP4685226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】音源が保有する一連の波形の特定の区間を指定
し、その区間以降の波形を再生させる波形再生用自動演
奏装置を提供する。 【解決手段】複数のシラブルにより構成される波形デー
タを演奏データに応じて再生させる音源に用いる波形再
生用自動演奏装置において、いずれのシラブルから再生
を開始するかを指定する指定手段と、上記指定手段によ
って指定されたシラブルに対応する演奏データを検出
し、音源に出力する出力手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波形再生用自動演
奏装置に関し、さらに詳細には、所定の区間毎に区切ら
れた波形データを演奏データに応じて再生させる音源に
用いる波形再生用自動演奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子楽器の分野においては、
サンプリングされた波形データの再生を演奏データによ
り指示するものがあった。
【0003】また、最近の音源装置においては、一連の
オーディオ波形を所定の区間毎に区切り、鍵盤等により
入力される演奏データに応じて、各区間を所定の音高へ
変化したり、所定のタイミングで発生させることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な音源を制御する新規な自動演奏装置であり、音源が保
有する一連の波形の特定の区間を指定し、その区間以降
の波形を再生させる波形再生用自動演奏装置を提供しよ
うとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1に記載の発明は、複数のシラ
ブルにより構成される波形データを演奏データに応じて
再生させる音源に用いる波形再生用自動演奏装置におい
て、いずれのシラブルから再生を開始するかを指定する
指定手段と、上記指定手段によって指定されたシラブル
に対応する演奏データを検出し、音源に出力する出力手
段とを有するようにしたものである。
【0006】従って、本発明のうち請求項1に記載の発
明によれば、指定されたシラブルから演奏を開始するこ
とができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明による波形再生用自動演奏装置の実施の形態
の一例を詳細に説明する。
【0008】図1には、本発明の実施の形態の一例によ
る波形再生用自動演奏装置を備えた電子楽器のブロック
構成図が示されている。なお、本発明による波形再生用
自動演奏装置は、ソフトウェアプログラムによりCPU
10によって実現される。
【0009】この電子楽器は、その全体の動作の制御を
中央処理装置(CPU)10を用いて制御するように構
成されている。
【0010】CPU10には、バス(BUS)12を介
して、全体の動作の制御のための所定のプログラムなど
が格納されたリードオンリメモリ(ROM)14と、C
PU10によるプログラムの実行に必要な各種レジスタ
群などが設定されたワーキングエリアとしてのランダム
アクセスメモリ(RAM)16と、キーボードやマウス
などからなる操作子群18と、液晶パネルなどにより構
成されており、図2に示す各種データ(後述する。)を
図3に示すような態様で図形表示する表示器20と、電
子鍵盤楽器などの外部のMIDI機器との間でMIDI
データの入出力を行うMIDIインターフェース(MI
DI IF)22と、音源24とが接続されている。
【0011】音源24は、連続した音声をPCMにより
符号化して記憶するとともに、例えば「ハ」、「レ」、
「ル」、「ヤ」のように複数の部分波形に区切り、波形
に関する情報である、波形関連データを記憶している。
【0012】各区間は、以下シラブルと称するが、音声
学上でいうシラブルに限らず、音声のある特性が一定で
ある区間について、区切ったものである。
【0013】音源24は、入力される演奏情報に従って
上記シラブルを再生するが、設定される発音モードによ
り発音の態様が異なる。発音モードは、操作子群により
設定されたり、自動演奏データにより設定される。
【0014】本発明は、上記音源24を制御する自動演
奏装置であって、鍵盤装置などから入力される演奏デー
タに基づいてシーケンスデータを作成し、記憶する。
【0015】演奏者は、そのシーケンスデータに基いて
図表的に表示されるシラブルを見て、編集などを行うこ
とができるが、編集されたシケンスデータにより実際に
再生される楽音を確認する際、途中のシーケンスからで
も再生できるようにしたものである。
【0016】以下、シーケンスデータについて説明す
る。
【0017】本発明による自動演奏装置は、演奏しよう
としている波形そのものは、記憶していないが波形関連
データをRAM16に記憶している。演奏者が、演奏し
ようとする波形を選択したとき、その波形関連データを
音源24が自動演奏装置へ送ってもよいし、自動演奏装
置が予め保有していてもよい。
【0018】これらの波形関連データは、波形が入力、
記憶される際、音源24において分析(エンコード)さ
れたり、演奏者が入力することにより設定される。
【0019】波形関連データは、図2(a)に示すもの
であり、以下に説明する。
【0020】(1)オリジナルキーOrgKey オーディオ波形全体の基準となるキーで、ノートナンバ
により設定する。
【0021】(2)シラブル番号SylNo. シラブルの通し番号であり、シラブルを指定する識別子
でもある。音源24は、このシラブル番号を入力する
と、そのシラブルから再生を開始するよう準備する。
【0022】(3)文字列SylC 文字列を示すデータは、各シラブルに対応して記憶さ
れ、シラブルの内容あるいは発音を示すものを演奏者が
入力する。
【0023】(4)シラブルレングスSLength シラブルの時間長であり、単位はティックである。オー
ディオ波形を入力した際、そのオーディオ波形のテンポ
(1分あたりの拍数、BPM)を入力する。なお、その
テンポの値を所定値(例えば、480)により割った値
をティックという。従って、テンポが遅くなれば、シラ
ブルレングスの絶対時間長は長くなり、テンポが速くな
れば短くなる。
【0024】(5)シラブルオリジナルキーSOrgK
ey 各シラブルのキーをノートナンバで記憶する。
【0025】ここで、オリジナルキーとシラブルオリジ
ナルキーについて説明する。シラブルオリジナルキー
は、ノートオン信号のノートナンバがオリジナルキーで
ある場合に再生される音高であり、入力されるノートオ
ンのノートナンバが異なる場合には、その差だけ、シラ
ブルの音高も変化して再生される。例えば、オリジナル
キーが60で、シラブルオリジナルキーが66であれ
ば、ノートオンのノートナンバが60であれば、そのシ
ラブルの音高は、66で再生されるが、ノートオンのノ
ートナンバが1多い、61であれば、そのシラブルは、
67で再生される。
【0026】オリジナルシラブルデータである、上記
(2)、(3)、(4)、(5)の具体的な図表的例を
図3(a)に示す。
【0027】外部の機器から演奏データが入力される
と、本発明の自動演奏装置は、まず、ノートデータを作
成する。つぎに、作成されたノートデータに基づいて、
選択されている発音モードで、各シラブルが再生される
態様を、再生シラブルデータとして作成し、一連のシー
ケンスデータとする。
【0028】ノートデータは、ノートオンから当該ノー
トオンに対応するノートオフまでの時間を示すデュレイ
ション(Duration 単位はティック)と、ノー
トの識別子であるノートアイディー(NoteID)
と、ノートナンバー(NoteNo.)のオリジナルキ
ーとの差を示すノートオフセット(NoteOffse
t)とより構成されている。図2(b)に具体的なノー
トデータの例を示す。図3(b)は、上記ノートデータ
を図表的に表わしたものである。
【0029】各発音モード(レガートモード、リトリガ
モードおよびステップモード)で、各シラブルがどのよ
うに再生され、再生シラブルデータがどのように作成さ
れるかについて説明する。以下の説明では、モノラル発
音、すなわち同時に複数の押鍵がある場合には、そのう
ち一つの鍵に対応する楽音を発音する場合について述べ
る。
【0030】(1)レガートモード レガートモードは、レガート演奏(ノートオン情報が供
給されたとき、それ以前に供給されたノートオン情報に
対応するノートオフ情報がまだ供給されていない。)で
あって、あるシラブルが再生中であれば、その音高を新
たなノートオン情報の音高に対応するよう変更してシラ
ブルの再生を続行し、あるシラブルの再生が終了してい
る場合には、次のシラブルを再生する。
【0031】レガート演奏でない場合には、新たなノー
トオン情報に応じて、最初のシラブルから再生する。
【0032】また、ノートオフ情報が供給されたとき、
それ以前にそのノートオフ情報とは異なるノートナンバ
のノートオン情報が供給され、そのノートオフ情報が、
供給されていない場合は、その時点でノートオン情報が
レガート演奏により発生したものとみなす。
【0033】図2(c)にその具体例と図3(c)にそ
の図表的態様を示す。クロック0(以下、クロックの単
位は、ティックである。)の時点で第1のノートデータ
(ノートナンバ60)が入力され、これに応じて第1の
シラブル(SylNo.1)、キー66(Key6
6)、サブ(Sub このシラブルが、シラブルの最初
から発音される場合は「0」、途中からの再生される場
合は「1」を設定する。)0、クロック250まで再生
されるのでレングスは250(L250)、文字列(S
ylC)が「hal」である再生シラブルデータが作成
され、ノートデータの次に挿入される。
【0034】次に、第2のシラブル「le」が、オリジ
ナルシラブルキーが64であるためキー64で第2のノ
ートデータを入力するクロック360まで、長さ110
の間再生される。これを表わす再生シラブルデータが、
上記再生シラブルデータの次に挿入される。
【0035】第2のノートデータ(ノートナンバ62)
がクロック360で発生しているので、第2のシラブル
はこの時刻から、キーが66に変更される。
【0036】この再生シラブルデータは、途中からのシ
ラブルであるのでサブは1と設定され、クロック480
まで再生され、レングスは120となる。クロック48
0においては、つぎのシラブルである「lu」が、キー
69で第2のノートデータのノートオフ情報が供給され
るクロック600までのクロック120の区間再生され
る。この再生シラブルデータが第2のノートデータの次
に挿入される。
【0037】クロック600では、第1のノートデータ
がレガートでオンされたこととなり、第3のシラブル
「lu」がキー67で残りの時間である60クロック再
生されたあと、第4のシラブル「yaj」が同じ音高6
7でクロック970まで再生される。これらの再生シラ
ブルデータが、上記再生シラブルデータの次に加えら
れ、一連のシーケンスデータが作成される。
【0038】(2)リトリガモード リトリガモードは、レガート演奏のいかんに係らず、新
たなノートオン情報が供給されると、最初のシラブルか
ら、そのノートオン情報の音高に従った音高で再生され
る。
【0039】ノートオフ情報が供給された場合は、再生
しているシラブルの再生を停止する。このとき、他のノ
ートがオンになって、ノートオフ情報が供給されていな
い場合は、その時点で、そのノートオン情報が供給され
たものと見なす。
【0040】図2(d)にその具体例と図3(d)にそ
の図表的態様を示す。クロック0の時点で第1のノート
データ(ノートナンバ60)が入力され、これに応じて
第1のシラブル、「hal」が、キー66で、クロック
250まで再生され、再生シラブルデータが、ノートデ
ータの次に挿入される。
【0041】次に、第2のシラブル「le」が、オリジ
ナルシラブルキーが64であるためキー64で第2のノ
ートデータを入力するクロック360まで、長さ110
の間再生される。これを表わす再生シラブルデータが、
上記再生シラブルデータの次に挿入される。
【0042】第2のノートデータ(ノートナンバ62)
がレガート演奏で入力されると、第2のシラブルの再生
が停止され、第1のシラブルである「hal」が、キー
68で第2のノートデータのノートオフ情報が供給され
るクロック600までのクロック240の区間再生され
る。この再生シラブルデータが第2のノートデータの次
に挿入される。
【0043】クロック600では、第1のノートデータ
がレガートでオンされたこととなり、第1のシラブル
「hal」がキー66で250クロック再生されたあ
と、第2のシラブルがキー64でクロック970まで再
生される。これらの再生シラブルデータが、上記再生シ
ラブルデータの次に加えられ、一連のシーケンスデータ
が作成される。
【0044】(3)ステップモード ステップモードは、レガート演奏の場合、新たなノート
オン情報を受け取る度にシラブルを順次再生する。レガ
ート演奏でない場合、新たなノートオン情報が供給され
ると、最初のシラブルから再生される。ノートオフの情
報が供給された場合、再生しているシラブルの再生を停
止する。
【0045】再生シラブル音高は、同様に、オリジナル
キーとオリジナルシラブルキーとノートナンバによるこ
とは、各モードとも同じである。
【0046】図2(e)にその具体例と図3(e)にそ
の図表的態様を示す。クロック0の時点で第1のノート
データ(ノートナンバ60)が入力され、これに応じて
第1のシラブル、「hal」が、キー66で、クロック
250まで再生され、再生シラブルデータが、ノートデ
ータの次に挿入される。
【0047】次に、クロック360の時点で第2のノー
トデータ(ノートナンバ62)が入力され、これに応じ
て第2のシラブル、「le」が、キー66で、クロック
590までのクロック230の区間再生される。この再
生シラブルデータが第2のノートデータの次に挿入さ
れ、一連のシーケンスデータが作成される。
【0048】次に、RAM16に記憶されているシーケ
ンスデータを再生する手法について説明する。
【0049】波形の先頭から再生する場合、即ち、先頭
のシラブルから順次再生する場合は、シーケンスデータ
中のノートデータだけを読み出し、時間経過に従ってノ
ートオン情報、ノートオフ情報を音源24へ送信する。
【0050】この処理については、従来の自動演奏装置
と同一の処理であるので、その説明は省略する。
【0051】一方、途中のシラブルから再生する場合に
は、上記した図3に示す態様を表示する表示器20上に
おいて、再生を開始したい時刻TPにカーソルを設定し
てからスタートを指示する。
【0052】そうすると、CPU10は、メインルーチ
ン内において以下に説明する(1)〜(7)の処理を実
行することになる。
【0053】(1)設定された時刻以降で再生シラブル
データのサブが0の再生シラブルデータを探し、その再
生シラブルデータにポインタPを設定する。
【0054】(2)現在時刻Tをそのシラブルの開始時
刻とする。
【0055】(3)シーケンスデータの最初から、時刻
Tまでのノートイベントについて、時刻Tの時点でノー
トオフを送出していないノートを検出し、ノートテーブ
ルにノートオフを送出すべき時刻およびそのノートナン
バーを記憶する。
【0056】(4)ポインタPの示す再生シラブルデー
タのシラブルナンバーを音源24へ送出する。
【0057】(5)そのシラブルに対応するノートナン
バーのノートオンを音源24へ送出する。
【0058】(6)ポインタPを次のノートデータまで
インクリメントする。
【0059】(7)ティック間隔でタイマインタラプト
が発生するよう設定する。
【0060】設定されたインタラプトが発生すると、図
4に示すフローチャートのインタラプトルーチンが起動
される。タイマインタラプトルーチンが起動されると、
現在時刻Tを「1」インクリメントし(S402)、ポ
インタPが示すノートデータのクロックが、現在時刻に
到達しているか否かを判断する(S404)。到達して
いる場合は、そのノートオン情報を音源へ出力し(S4
06)、そのノートナンバとノートオフ情報を出力する
時刻をノートデーブルに記憶する。
【0061】ポインタPを「1」進め(S408)、ポ
インタが示すデータがシーケンスデータの終了を表わし
ている場合は、終了フラグENDFを「1」にセット
(S412)する(このフラグは、メインルーチンの処
理(7)において、「0」に設定されている)。
【0062】データがある場合は、そのデータがノート
データか否かを判断し(S414)、ノートデータでな
い場合は、さらにポインタPを進める。
【0063】S416において、ノートテーブルに、そ
の時刻に出力すべきノートオフ情報が記憶されているか
否かを調べ、あれば発音モードにより次の処理を行う
(S418)。
【0064】(1)レガートモード ノートテーブルに、この時刻に出力すべきノートオフ情
報以外のノートナンバが記憶されていて、このノートオ
フ情報を出力することにより、有効になるノートナンバ
であって、そのノートオン情報を音源24へ出力してい
ない場合には、そのノートナンバに対応するノートオン
情報をまず出力し、つづいてこの時刻に出力すべきノー
トオフ情報を出力してノートテーブルからそのデータを
削除する。
【0065】(2)リトリガモード そのノートオフ情報を出力し、ノートテーブルからその
データを削除する。
【0066】次に、ノートテーブルに記憶されていて、
このノートオフ情報により有効になるノートナンバであ
ってノートオン情報を音源24へ送っていない場合は、
そのノートオン情報を送る。
【0067】(3)ステップモード そのノートオフ情報を出力する。
【0068】なお、上記(1)(2)において、有効に
なるノートナンバとは、直近で発生したノートオン情報
に対応するノートナンバである。
【0069】S420において、全てのノートオフ情報
が出力され、かつ終了フラグがセットされている場合、
あるいは図示しない操作子により停止が指示されている
場合(S420)、タイマインタラプトを禁止し、自動
演奏を停止する(S422)。
【0070】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、一連の
波形が複数のシラブルで構成されている場合に、自動演
奏装置により上記波形を再生する際、波形の途中のシラ
ブルから再生させることができるという優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例による波形再生用自
動演奏装置を備えた電子楽器のブロック構成図である。
【図2】データ構成の一例を図表的に示す説明図であ
り、(a)は波形関連データを示し、(b)は演奏デー
タ(ノートデータ)を示し、(c)はレガートモードに
おけるシーケンスデータを示し、(d)はリトリガモー
ドにおけるシーケンスデータを示し、(e)はステップ
モードにおけるシーケンスデータを示す。
【図3】図2に示すデータ構成を表示器に図形表示する
際の態様を示す説明図であり、(a)はオリジナルシラ
ブルデータを示し、(b)は演奏データ(ノートデー
タ)を示し、(c)はレガートモードにおけるシーケン
スデータを示し、(d)はリトリガモードにおけるシー
ケンスデータを示し、(e)はステップモードにおける
シーケンスデータを示す。
【図4】タイマーインタラプトルーチンを示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
10 中央処理装置(CPU) 12 バス(BUS) 14 リードオンリメモリ(ROM) 16 ランダムアクセスメモリ(RAM) 18 操作子部 20 表示器 22 MIDIインターフェース(MIDI I
/F) 24 音源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のシラブルにより構成される波形デ
    ータを演奏データに応じて再生させる音源に用いる波形
    再生用自動演奏装置において、 いずれのシラブルから再生を開始するかを指定する指定
    手段と、 前記指定手段によって指定されたシラブルに対応する演
    奏データを検出し、音源に出力する出力手段とを有する
    波形再生用自動演奏装置。
JP2000286127A 2000-09-20 2000-09-20 波形再生用自動演奏装置 Expired - Fee Related JP4685226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286127A JP4685226B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 波形再生用自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286127A JP4685226B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 波形再生用自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002091446A true JP2002091446A (ja) 2002-03-27
JP4685226B2 JP4685226B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=18770094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000286127A Expired - Fee Related JP4685226B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 波形再生用自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4685226B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170592A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Yamaha Corp 歌唱合成のための装置およびプログラム
CN113711302A (zh) * 2019-04-26 2021-11-26 雅马哈株式会社 音频信息播放方法及装置、音频信息生成方法及装置和程序

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204500A (ja) * 1990-11-29 1992-07-24 Yamaha Corp 自動演奏装置
JPH0627944A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Casio Comput Co Ltd 自動演奏装置
JPH11184466A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Roland Corp 自動演奏装置の演奏データ更新装置
JPH11231868A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Victor Co Of Japan Ltd Midiデータ再生装置
JP2000194375A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Roland Corp 波形再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204500A (ja) * 1990-11-29 1992-07-24 Yamaha Corp 自動演奏装置
JPH0627944A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Casio Comput Co Ltd 自動演奏装置
JPH11184466A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Roland Corp 自動演奏装置の演奏データ更新装置
JPH11231868A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Victor Co Of Japan Ltd Midiデータ再生装置
JP2000194375A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Roland Corp 波形再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170592A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Yamaha Corp 歌唱合成のための装置およびプログラム
CN113711302A (zh) * 2019-04-26 2021-11-26 雅马哈株式会社 音频信息播放方法及装置、音频信息生成方法及装置和程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP4685226B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050257667A1 (en) Apparatus and computer program for practicing musical instrument
KR100200290B1 (ko) 자동연주장치
JP3674407B2 (ja) 演奏データ編集装置、方法及び記録媒体
US20080060501A1 (en) Music data processing apparatus and method
JP4685226B2 (ja) 波形再生用自動演奏装置
JP3796752B2 (ja) 音楽演奏プログラム
JP2002229567A (ja) 波形データ録音装置および録音波形データ再生装置
JP2003186466A (ja) 楽譜作成処理装置及びプログラム
US6274798B1 (en) Apparatus for and method of setting correspondence between performance parts and tracks
JP4853054B2 (ja) 演奏データ編集装置及びプログラム
JP2000242265A (ja) 自動演奏装置
JP3052875B2 (ja) シーケンスデータ編集方法およびシーケンサ
JP3620396B2 (ja) 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体
JP2002304175A (ja) 波形生成方法、演奏データ処理方法および波形選択装置
JP7425558B2 (ja) コード検出装置及びコード検出プログラム
WO2011060504A1 (en) Music tuition or practice method and apparatus
JP2641851B2 (ja) 自動演奏装置
JP3651428B2 (ja) 演奏信号処理装置及び方法並びにプログラム
JPH04257895A (ja) 自動伴奏システムのコードステップレコーディング装置及び方法
JP3624716B2 (ja) 演奏データ編集装置と記録媒体
JPH10254467A (ja) 歌詞表示装置、歌詞表示制御プログラムを記録した記録媒体及び歌詞表示方法
JP2001350469A (ja) 発音長決定方法と装置及び記録媒体
JP2003114680A (ja) 楽曲情報編集装置及び楽曲情報編集プログラム
JP4259422B2 (ja) 演奏制御装置及びプログラム
JP2002091444A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees