JP2001350469A - 発音長決定方法と装置及び記録媒体 - Google Patents

発音長決定方法と装置及び記録媒体

Info

Publication number
JP2001350469A
JP2001350469A JP2000167383A JP2000167383A JP2001350469A JP 2001350469 A JP2001350469 A JP 2001350469A JP 2000167383 A JP2000167383 A JP 2000167383A JP 2000167383 A JP2000167383 A JP 2000167383A JP 2001350469 A JP2001350469 A JP 2001350469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
note
value
length
determining
automatic performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000167383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587133B2 (ja
Inventor
Akira Yamauchi
明 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000167383A priority Critical patent/JP3587133B2/ja
Publication of JP2001350469A publication Critical patent/JP2001350469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587133B2 publication Critical patent/JP3587133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自然な発音長での自動演奏を可能にする。 【解決手段】 楽曲を構成する複数の音符のうちの各音
符毎に音価を検出する。検出音価Lを自動演奏用の発
音長Lに変換する際に、音価Lの増大に伴って音価減
少量D=L−Lの増大傾向がゆるやかになる変換特性
S,Q又はS,Rに従って変換を行なう。一例として、
音価Lを基準音価Lと比較し、L=Lのときは
Dが所定量DとなるようにLをLに変換し、L
のときは変換特性Sに従ってLをLに変換し、L
>Lのときは変換特性Q(又はR)に従ってL
Lに変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、楽曲の自動演奏
に用いるに好適な発音長決定方法、発音長決定装置及び
記録媒体に関し、特に音価の増大に伴って音価減少量の
増大傾向がゆるやかになる変換特性に従って音価を自動
演奏用の発音長に変換することにより自然な発音長での
自動演奏を可能にしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シーケンサと呼ばれる自動演奏装
置としては、所望の楽曲の演奏データを1音符分ずつ又
はリアルタイムで入力し、入力に係る演奏データに従っ
て自動演奏を行なうものが知られている。また、楽譜編
集装置としては、楽譜をディスプレイの画面に表示して
1音符ずつ編集し、編集内容を音で確認するために楽譜
データを演奏データに変換すると共に変換に係る演奏デ
ータに従って自動演奏を行なうものが知られている。
【0003】このような自動演奏装置又は楽譜編集装置
にあっては、音符の音価通りの発音長で音が再生される
ため、音のつながりが不自然になることがあった。そこ
で、自動演奏用の発音長を音符の音価の例えば8割とい
うようにして割合で指定できる発音用指定手段を設ける
ことが提案されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように発音長指
定手段を設けた場合、音符の音価の例えば8割を発音長
とするので、音価の長い音符ほど音価の減少量(音価−
発音長)が大きくなる。人間による演奏では、ある程度
以上の長さの音価の音符については必要以上に発音長を
短くしない。従って、発音長指定手段を設けた場合に
は、長い音価の音符について発音長が短かすぎて不自然
となる不都合があった。
【0005】この発明の目的は、自然な発音長での自動
演奏を可能にする新規な発音長決定方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る第1の発
音長決定方法は、音符を表わす音符データに基づいて該
音符の音価を検出するステップと、音符の音価に応じた
自動演奏用の発音長を決定するために用いられる複数種
類の補助情報を記憶した記憶手段から検出に係る音価に
応じた補助情報を読出し、必要に応じて演算を行なうこ
とにより検出に係る音価に応じた自動演奏用の発音長を
決定するステップとを含むものである。
【0007】第1の発音長決定方法によれば、図5の
S,Q(又はR)のような変換特性に対応した複数種類
の補助情報を記憶手段に記憶しておき、検出に係る音価
に応じた補助情報を読出し、必要に応じて演算を行なう
ことにより検出に係る音価に応じた自動演奏用の発音長
を決定する。補助情報として自動演奏用の発音長を指示
する情報を用いた場合には、補助情報に応じて自動演奏
用の発音長を決定することができ、演算が不要である。
補助情報として減算値や割合を指示する情報を用いた場
合には、減算や乗算等の演算により自動演奏用の発音長
を決定することができる。いずれの場合にも、検出音価
に適した自動演奏用の発音長が得られる。
【0008】この発明に係る第2の発音長決定方法は、
音符を表わす音符データに基づいて該音符の音価を検出
するステップと、音符の音価値に応じた自動演奏用の発
音長を決定するための複数の決定方法のうちから検出に
係る音価に応じて1つの決定方法を選択するステップ
と、選択に係る決定方法に従って検出に係る音価に応じ
た自動演奏用の発音長を決定するステップとを含むもの
である。
【0009】第2の発音長決定方法によれば、図5の
S,Q(又はR)のような変換特性に対応した複数の決
定方法のうちから検出に係る音価に応じた決定方法を選
択し、選択に係る決定方法に従って検出に係る音価に応
じた自動演奏用の発音長を決定する。従って、検出音価
に適した自動演奏用の発音長が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施形態に
係る発音長決定装置を備えた音楽情報処理装置の回路構
成を示すもので、この音楽情報処理装置は、パーソナル
コンピュータPCに音楽情報入力・編集・再生用のソフ
トウェア(プログラム)をインストールすることにより
構成されるものである。ここでいう音楽情報とは音楽に
関連する情報を指し、具体的には、楽曲の楽譜を表示す
るための楽譜データや楽曲を再生するための楽曲演奏デ
ータなどである。
【0011】バス10には、CPU(中央処理装置)1
2、ROM(リード・オンリィ・メモリ)14、RAM
(ランダム・アクセス・メモリ)16、検出回路18、
表示回路20、タイマ22、外部記憶装置24、音源装
置26、通信インターフェース28等が接続されてい
る。
【0012】CPU12は、ROM14にストアされた
プログラムに従って音楽情報の入力、編集、再生(自動
演奏)等の処理を実行するもので、発音長決定処理につ
いては、図8を参照して後述する。
【0013】ROM14には、プログラムの他に、多数
曲分の楽曲演奏データが記憶されている。RAM16
は、CPU12による各種処理に際して利用される多数
の記憶部を含むもので、この発明の実施に関係する記憶
部としては、楽譜データ記憶部MS、演奏データ記憶部
PF等が設けられている。
【0014】検出回路18は、操作子群30から操作情
報を検出するものである。操作子群30には、マウス及
びキーボード等が含まれており、キーボードは、文字及
び数値を入力可能である。
【0015】マウス及びキーボードは、編集対象となる
楽譜データを入力したり、入力した楽譜データを編集し
たり、自動演奏したい楽曲演奏データをROM14から
選択したりするために使用される。
【0016】表示回路20は、陰極線管又は液晶等から
なるディスプレイ32の表示動作を制御することにより
楽譜表示等の各種の表示を可能にするものである。
【0017】タイマ22は、与えられるテンポデータT
Dに対応する周期でテンポクロック信号TCLとしての
クロックパルスを発生するもので、各クロックパルスは
割込命令信号としてCPU12に供給される。テンポク
ロック信号TCLとしてのクロックパルスが発生される
たびに割込処理を実行することより記憶部PFの楽曲演
奏データに基づいて楽曲の自動演奏を行なうことができ
る。自動演奏のテンポは、テンポデータTDに応じて決
定される。
【0018】外部記憶装置24は、HD(ハードディス
ク)、FD(フロッピー(登録商標)ディスク)、CD
(コンパクトディスク)、DVD(ディジタル多目的デ
ィスク)、MO(光磁気ディスク)等のうち1又は複数
種類の記憶媒体を着脱可能なものである。記憶装置24
に所望の記憶媒体を装着した状態では、記憶媒体からR
AM16へデータを転送可能である。また、装着した記
憶媒体がHDやFDのように書込可能なものであれば、
RAM16のデータを記憶媒体に転送可能である。この
実施形態では、ROM14の代りに記憶装置24の記憶
媒体に多数曲分の楽曲演奏データを記憶させるようにし
てもよい。
【0019】プログラム記憶手段としては、ROM14
の代りに記憶装置24の記憶媒体(前述のHD、CD、
DVD、MO等)を用いることができる。この場合、記
憶媒体に記憶したプログラムは、記憶装置24からRA
M16へ転送する。そしてRAM16に記憶したプログ
ラムに従ってCPU12を動作させる。このようにする
と、プログラムの追加やバージョンアップ等を行なうこ
とができる。
【0020】音源装置26は、多数(例えば64個)の
楽音発生チャンネルを有するものである。音源装置26
には、ノートナンバ(音高情報)、ベロシティ(音量情
報)、発音命令信号、消音命令信号等が供給される。
【0021】記憶部PFからのデータ読出しに基づいて
発音要求があると、CPU12は、発音要求に対応する
発音命令信号とノートナンバとベロシティ値とを空き状
態のいずれかの楽音発生チャンネルに割当てる。割当て
に係る楽音発生チャンネルからは、割当てに応じてノー
トナンバに対応した音高を有する楽音信号がベロシティ
に対応した音量で発生される。また、記憶部PFからの
データ読出しに基づいて消音要求があると、CPU12
は、消音要求に係るノートナンバに対応した楽音信号を
発生中である楽音発生チャンネルに消音命令信号を供給
して発生中の楽音信号の減衰を開始させる。音源装置2
6から発生される楽音信号は、サウンドシステム34に
供給され、楽音として発音される。
【0022】通信インターフェース28は、通信ネット
ワーク36(例えばLAN(ローカル・エリア・ネット
ワーク)、インターネット、電話回線等)を介してサー
バコンピュータ(図示せず)と情報通信を行なうために
設けられたものである。この発明の実施に必要なプログ
ラムや各種データは、サーバコンピュータから通信ネッ
トワーク36及び通信インターフェース28を介してR
AM16又は外部記憶装置24へダウンロード要求に応
じて取込むようにしてもよい。このようにすると、編集
対象とする楽譜データ又は楽曲演奏データの取得が可能
になると共に、プログラムの更新も容易となる。
【0023】図2は、操作子群30中のマウス及びキー
ボードの操作によって入力された音符N〜N10を示
すもので、これらの音符に関する情報は、楽譜データと
して記憶部MSに記憶されると共にディスプレイ32の
画面に楽譜形式で表示される。
【0024】図3は、記憶部MSにおける楽譜データの
フォーマットを示すものである。楽譜データは、先頭の
設定データSDに続けて音符N,N…にそれぞれ対
応した音符データを配置した構成になっている。
【0025】設定データSDとしては、曲名を表わす曲
名データSa、調(例えばハ長調)を表わす調データS
b、拍子(例えば4/4拍子)を表わす拍子データS
c、テンポ(毎分当りの4分音符数で例えば120)を
表わすテンポデータSd、音色(例えばピアノ音色)をあ
らわす音色データSe等が記憶される。
【0026】各音符データは、音符N1に関して代表的
に示すように、音符種類(例えば付点4分音符)を表わ
す音符種類データNa,音高(例えばC)を表わす音
高データNb、自動演奏用の発音長を表わす発音長デー
タNc、音量をベロシティ値(例えば0〜127のいず
れか)で表わすベロシティデータNd等を含んでいる。
音符種類データNaは、音価に相当し、この実施形態に
おける音価とは音符種類に相当する音符長をクロック数
で表わした情報である。図2に示す例では4分音符の音
価は480[クロック]であり、8分音符の音価は24
0[クロック]である。発音長データNcは、ユーザに
より音符が入力されるたびに図8の発音長決定処理によ
り自動的に決定されるデータである。
【0027】図4は、記憶部PFにおける楽曲演奏デー
タのフォーマットを示すものである。楽曲演奏データ
は、先頭の設定データSD’に続けて音符N,N
にそれぞれ対応したイベントデータを配置した構成にな
っている。設定データSD’は、前述の設定データSD
と同様のものである。
【0028】各イベントデータは、音符Nに関して代
表的に示すように、オンイベントデータA及びオフイベ
ントデータBを含んでいる。オンイベントデータAは、
発音タイミングを表わすタイミングデータTM11と、
発生すべき音の音高をノートナンバで表わすノートオン
イベントデータNE11と、発生すべき音の音量をベロ
シティ値で表わすベロシティデータVL11とを含んで
いる。オフイベントデータBは、消音タイミングを表わ
すタイミングデータTM12と、消去すべき音の音高を
ノートナンバで表すノートオフイベントデータNE12
とを含んでいる。TM11,TM12等の各タイミング
データは、前のイベント(前のイベントがなければ拍
頭)からの時間をテンポクロック信号TCLのクロック
パルス数(カウント値)で表わす。
【0029】ユーザは、記憶部MSの楽譜データを図2
に示すような楽譜形式でディスプレイ32の画面に表示
し、マウス及びキーボードを用いて適宜編集を行なうこ
とができる。また、編集終了後には、編集内容を自動演
奏音で確認することができる。このためには、変換プロ
グラムを起動して記憶部MSの楽譜データを図4に示し
たような楽曲演奏データに変換する。変換に係る楽曲演
奏データは、記憶部PFに書込まれ、記憶分PFの楽曲
演奏データに基づいて自動演奏が行なわれる。
【0030】一例として、音符Nについて楽譜データ
を楽曲演奏データに変換する場合、ノートオンイベント
データNE11及びノートオフイベントデータNE12
のノートナンバは、音高データNbに応じて決定され
る。また、発音タイミングデータTM11の示すタイミ
ングから消音タイミングデータTM12の示すタイミン
グまでの時間長は、発音長データNcに応じて決定され
る。さらに、ベロシティデータVL11のベロシティ値
は、ベロシティデータNdに応じて決定される。
【0031】次に、図2の入力音符に関する発音長決定
処理を説明する。一例として、4分音符の分解能を48
0[クロック]とすると、2分音符は960[クロッ
ク]、8分音符は240[クロック]となる。
【0032】図2に示すような譜例において、N〜N
10の各音符の音価に一律に0.8を乗算する方法(従
来方法に相当)では、自動演奏用の発音長は、 N(C): 720×0・8=576 N(D): 240×0・8=192 N(E): 480×0・8=384 N(F): 240×0・8=192 N(G): 240×0・8=192 N(A): 960×0・8=768 N(B): 240×0・8=192 N(C): 240×0・8=192 N(B): 240×0・8=192 N10(C): 240×0・8=192 のようになる。この場合、音符の音価をL、自動演奏
用の発音長をLとし、音価減少量D=L−Lを求める
と、Lの増大に伴うDの変化は、図5の直線S,Pで
示すようになる。このような発音長で自動演奏を行なう
と、長い音符の発音長が短すぎるため、音のつながりが
不自然となる。
【0033】別の方法として、図2に示すような譜例に
おいて、N〜N10の各音符の音価から一律に96
(上記例で4分音符のD=480−384に相当)を減
算する方法では、発音長Lは、 N(C): 720−96=624 N(D): 240−96=144 N(E): 480−96=384 N(F): 240−96=144 N(G): 240−96=144 N(A): 960−96=864 N(B): 240−96=144 N(C): 240−96=144 N(B): 240−96=144 N10(C): 240−96=144 のようになる。この場合、音価減少量Dを求めると、L
の増大に伴うDの変化は、図5の直線S’、Qで示す
ようになる。このような発音長で自動演奏を行なうと、
短い音符の発音長が短すぎるため、音のつながりが不自
然となる。
【0034】このような問題点を解決するため、この発
明の一実施形態では、図5の曲線S、Qで示すように音
価Lが基準音価L(例えば4分音符の音価480
[クロック])と等しいときは音価減少量Dが所定量D
(例えば96)となるようにLをLに変換し、L
<Lのときは変換特性Sに従う乗算方式でLをLに
変換し、L>Lのときは変換特性Qにしたがう減算
方式でLをLに変換する。この変換の結果は、 N(C): 720−96=624 N(D): 240×0・8=192 N(E): 480×0・8=384(=480−
96) N(F): 240×0・8=192 N(G): 240×0・8=192 N(A): 960−96=864 N(B): 240×0・8=192 N(C): 240×0・8=192 N(B): 240×0・8=192 N10(C): 240×0・8=192 のようになる。この結果、長い音符及び短い音符のいず
れについても適切な発音長Lが得られ、自然な発音長で
の自動演奏が可能となる。
【0035】基準音価Lは、拍子データScによって
指示される拍子の分母音価とするのが音楽的に好まし
い。例えば、4/4拍子の場合には、4分音符の音価と
し、6/8拍子の場合には、8分音符の音価とする。
【0036】上記したのは、入力した音符に関する情報
を楽譜データとして処理する例であるが、入力した音符
に関する情報を楽曲演奏データとして処理するようにし
てもよい。図6は、操作子群30中のマウス及びキーボ
ードの操作によって入力された音符N11〜N14を示
すもので、これらの音符に関する情報は、楽曲演奏デー
タとして記憶部PFに記憶されると共にディスプレイ3
2の画面に図6に示すような楽譜形式で表示される。
【0037】図7は、図6の入力音符に関する発音長決
定処理を示すものである。一例として、1小節長をテン
ポクロック信号TCLのクロックパルス数で160[ク
ロック]とすると共に、基準音価を4/4拍子の分母音
価に相当する4分音符の音価(40[クロック])とす
る。
【0038】基準音価を有する4分音符N12について
は、40−8(又は40×0.8)により発音長を32
[クロック]とする。基準音価より長い2分音符N11
については、80−8により発音長を72[クロック]
とする。基準音価より短い8分音符N13,N14につ
いては、いずれも20×0・8により発音長を16[ク
ロック]とする。N14の後に入力される各音符につい
ても同様にして発音長を決定する。すなわち、基準音価
と等しい音符については発音長を32[クロック]と
し、基準音価より長い音符については予め決められた所
定の減算値(ここでは基準音価に相当する40[クロッ
ク]の2割を表わす8[クロック]という減算値)を減
算する減算方式で発音長を決定し、基準音価より短い音
符については予め定められた所定割合(ここでは8割を
表わす0・8という乗算値)を乗算する乗算方式で発音
長を決定する。なお、各音符毎に決定に係る発音長にし
たがって記憶部PF内のTM12等のタイミングデータ
を修正する。
【0039】図8は、発音長決定処理の流れを示すもの
で、この処理は、入力された音符に関する情報を楽譜デ
ータとして処理する場合において、音符が入力されるた
びにスタートする。
【0040】ステップ40では、入力された音符の音価
を検出する。そして、ステップ42に移り、検出音価が
基準音価より短いか判定する。ここで、基準音価は、図
3の拍子データScに基づいて拍子の分母音価(例えば
4/4拍子では4分音符の音価)とする。
【0041】ステップ42の判定結果が肯定的(Y)で
あればステップ44に移り、予め設定されている割合を
検出音価に乗算して発音長を決定する。設定割合を例え
ば0・8とすると、基準音価より短い音符については図
5の直線Sで示すように音価値減少量Dが基準音価の音
価減少量D=96に向けて増大するようになる。
【0042】一方、ステップ42の判定結果が否定的
(N)であったときは、ステップ46で検出音価から所
定の減算値を減算して発音長を決定する。ここで、所定
の減算値は、基準音価−基準音価対応の発音長として求
められるもので、基準音価を480とし、基準音価対応
の発音長(基準音価×設定割合)を480×0・8=3
84とすれば、480−384=96となる。このよう
に所定の減算値を基準音価に関する音価減少量とする
と、基準音価以上の長さの音符については図5の直線Q
で示すように所定量D=96が減算されることにな
る。
【0043】ステップ44で利用される設定割合とステ
ップ46で利用される所定の減算値はRAM16又はR
OM14に音価に応じた情報として記憶されている。つ
まり、ステップ44では基準音価より小さい音価に応じ
た情報として設定割合を読出し、ステップ46では基準
音価以上の音価に応じた情報として所定の減算値を読出
す。
【0044】ステップ44又は46の処理が終わったと
きは、ステップ48に移り、決定された発音長を記憶部
MSに発音長データNcとして書込む。そして、処理エ
ンドとする。
【0045】図8の発音長決定処理は、入力された音符
に関する情報を楽曲演奏データとして処理する場合(図
6,7の場合)にも用いることができる。この場合、ス
テップ48では、記憶部MSに発音長を書込む代りに、
各音符毎に決定に係る発音長に従って記憶部PF内のT
12等のタイミングを修正する。
【0046】上記した図8の処理では、図5の変換特性
Qの変わりに、変換特性Pより勾配がゆるやかな変換特
性Rを用いるようにしてもよい。
【0047】上記した実施形態によれば、短音符から長
音符まで適切な発音長が得られるので、自然な発音長で
自動演奏を行なうことができる。
【0048】上記した実施形態では、基準音価を拍子の
分母音価に一致させたが、テンポによってはそうでない
方が好ましい結果を生む場合もある。例えば、図9
(A),(B)に示すように基準テンポTより速いテ
ンポでは、基準音価は、標準テンポTに対応する分母
音価Kより短い音価(例えば4分音符の音価より短い
8分音符の音価)とした方がよく、Tより遅いテンポ
では、基準音価は、Kより長い音価とした方がよい。
テンポに応じた基準音価の設定を自動化するには、テン
ポ範囲を複数に区分し、各区分範囲毎に基準音価を記憶
したメモリを設け、このメモリから図3のテンポデータ
Sdの指示するテンポの属する区分範囲に対応した基準
音価を読出すようにすればよい。
【0049】同じ楽譜であっても、音色によっては、発
音長を長めにした方が自然なものと、発音長を短めにし
た方が自然なものとがある。従って、音色に応じて最適
の音価減少量を設定するのが好ましい。
【0050】一般に、1曲分の楽曲演奏データには、複
数の音色や様々な音域に関する情報が含まれており、こ
れらの情報は記憶トラックを異にして記憶されている場
合がある。音色や音域によっては、発音長を長めにした
方が自然なものと、発音長を短めにしたほうが自然なも
のとがあるから、記憶トラック毎(音色または音域毎)
に適切な音価減少量を設定するのが好ましい。
【0051】基準音価や音価減少量は、拍子に依存する
ことが多い。従って、途中で拍子が変化する曲にあって
は、各拍子区間毎に独立に基準音価や音価減少量を設定
して発音長決定処理を行なうのが好ましい。
【0052】この発明は、上記した実施形態に限定され
るものではなく、種々の改変形態で実施可能なものであ
る。例えば次のような変更が可能である。
【0053】(1)発音長の算出方式としては、減算方
式と乗算方式の組合わせに限定されない。要は各音符に
できるだけ適当な発音長が設定されるような方式であれ
ばよい。例えば、減算値Kを予め決めておき、音価に応
じた割合Mを減算値Kに乗算して音価毎に減算値(K×
M)を求め、求めた減算値を該音価から減算する方式、
音価毎に予め定めた減算値を減算する方式、音価毎に予
め定めた割合を乗算する方式等を用いてもよい。
【0054】(2)基準音価Lとその上下の発音長算
出方式との組合わせは、1つに限らず、複数としてもよ
い。すなわち、予め用意された複数の組合わせのうちか
らユーザが任意のものを選択したり、ユーザが種々の組
合わせを設定可能としたりしてもよい。
【0055】(3)基準音価Lを複数とし、各基準音
価の上下で発音長の算出方式を変えたり、減算値又は乗
算割合を変えたりしてもよい. (4)基準音価としては、拍子の分母音価に相当するも
のに限らず、ユーザが設定したものを用いるようにして
もよい。
【0056】(5)発音長を決定する際には、音価の他
に、タイ、スタッカート、スラー等の音楽記号の情報を
考慮するようにしてもよい。
【0057】(6)図8の発音長決定処理は、音符入力
のたびに行なうのではなく、記憶部MSに一連の楽譜デ
ータを書込んだ後、該楽譜データ中から各音符毎に音価
を検出して行なうようにしてもよい。
【0058】(7)図8の発音長決定処理は、記憶手段
(ROM14又は外部記憶装置24)から所望の楽曲演
奏データを記憶部PFに読出した後、該楽曲演奏データ
中から各音符毎に音価を検出して行なうようにしてもよ
い。この場合、各音符毎に決定に係る発音長に従ってT
12等のタイミングデータを修正する。
【0059】(8)発音長決定処理は、図8に示すよう
な演算方式に限らずメモリ読出方式でも実行可能であ
る。例えば、図5のS,Qに示すような変換特性に従っ
た減算値や割合を表わす情報(補助情報)を音価に応じ
てメモリ(RAM16やROM14)に記憶しておき、
このメモリから、検出された音価に対応した補助情報を
読出して自動演奏用の発音長を算出する。具体的には、
発音長=検出音価−(検出音価に応じた減算値(補助情
報))又は発音長=検出音価×(検出音価に応じた割合
(補助情報))等の算出式により算出する方法がある。
さらに別の方法としては、各音価毎に変換特性S,Qに
従った発音長そのものを前記メモリに記憶しておき、検
出された音価に対応した発音長を前記メモリから読出す
方法も考えられる。
【0060】(9)減算方式における減算値又は乗算方
式における乗算値は、上記した実施形態で示したものに
限定されない。例えば、ユーザが任意に値を設定できる
ようにしてもよい。
【0061】(10)演奏データのフォーマットは、イ
ベントの発生時刻を1つ前のイベントからの相対時間で
表わす「イベント+相対時間」方式に限らず、イベント
の発生時刻を曲や小節内の絶対時間で表わす「イベント
+絶対時間」方式、音符の音高と音符長及び休符と休符
長で曲の内容を表わす「音高(休符)+符長」方式、イ
ベント発生の最小時間単位毎に記憶領域を確保し、イベ
ントの発生時刻に対応する記憶領域にイベントを記憶す
る方式等の任意の方式を用いることができる。
【0062】(11)この発明は、パーソナルコンピュ
ータにアプリケーションソフトウェアをインストールす
る形態に限らず、処理装置、記憶装置、音源装置等を別
体装置として備え、これらの装置をMIDIインターフ
ェース又は通信ネットワーク等の通信手段で接続する形
態、あるいは音源装置、自動演奏装置等を内蔵した電子
楽器の形態でも実施可能である。
【0063】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、長音
符及び短音符のいずれについても適切な発音長が得られ
るようにしたので、自然な発音長で自動演奏を行なえる
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態に係る発音長決定装置
を備えた音楽情報処理装置を示すブロック図である。
【図2】 入力音符群の一例を示す図である。
【図3】 楽譜データのフォーマットを示す図である。
【図4】 演奏データのフォーマットを示す図である。
【図5】 音価と音価減少量との関係を示すグラフであ
る。
【図6】 入力音符群の他の例を示す図である。
【図7】 図6の入力音符に関する発音長決定処理を示
す図である。
【図8】 発音長決定処理を示すフローチャートであ
る。
【図9】 テンポに応じて基準音価を決定する方法を例
示する図である。
【符号の説明】
10:バス、12:CPU、14:ROM、16:RA
M、18:検出回路、20:表示回路、22:タイマ、
24:外部記憶装置、26:音源装置、28:通信イン
ターフェース、30:操作子群、32:ディスプレイ、
34:サウンドシステム、36:通信ネットワーク、M
S:楽譜データ記憶部、PF:演奏データ記憶部。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音符を表わす音符データに基づいて該音符
    の音価を検出するステップと、 音符の音価に応じた自動演奏用の発音長を決定するため
    に用いられる複数種類の補助情報を記憶した記憶手段か
    ら検出に係る音価に応じた補助情報を読出し、必要に応
    じて演算を行なうことにより検出に係る音価に応じた自
    動演奏用の発音長を決定するステップとを含む発音長決
    定方法。
  2. 【請求項2】音符を表わす音符データに基づいて該音符
    の音価を検出するステップと、 音符の音価に応じた自動演奏用の発音長を決定するため
    の複数の決定方法のうちから検出に係る音価に応じて1
    つの決定方法を選択するステップと、 選択に係る決定方法に従って検出に係る音価に応じた自
    動演奏用の発音長を決定するステップとを含む発音長決
    定方法。
  3. 【請求項3】音符の音価に応じた自動演奏用の発音長を
    決定するために用いられる複数種類の補助情報を記憶し
    た記憶手段と、 音符を表わす音符データに基づいて該音符の音価を検出
    する検出手段と、 前記記憶手段から前記検出手段で検出された音価に応じ
    た補助情報を読出し、必要に応じて演算を行なうことに
    より前記検出手段で検出された音価に応じた自動演奏用
    の発音長を決定する決定手段とを備えた発音長決定装
    置。
  4. 【請求項4】音符を表わす音符データに基づいて該音符
    の音価を検出する検出手段と、 音符の音価に応じた自動演奏用の発音長を決定するため
    の複数の決定方法のうちから前記検出手段で検出された
    音価に応じて1つの決定方法を選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された決定方法に従って前記検出手
    段で検出された音価に応じた自動演奏用の発音長を決定
    する決定手段とを備えた発音長決定装置。
  5. 【請求項5】 基準音価を設定する設定手段を更に備
    え、前記選択手段では、前記音価検出手段で検出された
    音価が前記設定手段で設定された基準音価より大きい場
    合と該基準音価より小さい場合とでは異なる決定方法を
    選択することを特徴とする請求項4記載の発音長決定装
    置。
  6. 【請求項6】 前記選択手段で選択される異なる決定方
    法のうち第1の決定方法は音価から所定値を減算するこ
    とにより自動演奏用の発音長を決定する減算方式による
    決定方法であり、第2の決定方法は音価に所定値を乗算
    することにより自動演奏用の発音長を決定する乗算方式
    による決定方法であることを特徴とする請求項5記載の
    発音長決定装置。
  7. 【請求項7】 前記自動演奏用の発音長を用いて行なう
    自動演奏において使用される設定情報を記憶する設定情
    報記憶手段を更に備え、前記設定手段は、前記設定情報
    記憶手段に記憶された設定情報を参照して基準音価を設
    定することを特徴とする請求項5記載の発音長決定装
    置。
  8. 【請求項8】 前記設定情報記憶手段に記憶されている
    設定情報は、少なくとも拍子、テンポ、音色のいずれか
    を含み、前記設定手段では、前記設定情報記憶手段に記
    憶されている拍子、テンポ、音色のいずれかを参照して
    基準音価を設定することを特徴とする請求項7記載の発
    音長決定装置。
  9. 【請求項9】 音符の音価に応じた自動演奏用の発音長
    を決定するために用いられる複数種類の補助情報を記憶
    した記憶手段を備えた発音長決定装置において使用され
    る記録媒体であって、 音符を表わす音符データに基づいて該音符の音価を検出
    するステップと、 前記記憶手段から検出に係る音価に応じた補助情報を読
    出し、必要に応じて演算を行なうことにより検出に係る
    音価に応じた自動演奏用の発音長を決定するステップと
    を含むプログラムを記録した記録媒体。
  10. 【請求項10】 発音長決定装置において使用される記
    録媒体であって、 音符を表わす音符データに基づいて該音符の音価を検出
    するステップと、 音符の音価に応じた自動演奏用の発音長を決定するため
    の複数の決定方法のうちから検出に係る音価に応じて1
    つの決定方法を選択するステップと、 選択に係る決定方法に従って検出に係る音価に応じた自
    動演奏用の発音長を決定するステップとを含むプログラ
    ムを記録した記録媒体。
JP2000167383A 2000-06-05 2000-06-05 発音長決定方法と装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3587133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167383A JP3587133B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 発音長決定方法と装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167383A JP3587133B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 発音長決定方法と装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001350469A true JP2001350469A (ja) 2001-12-21
JP3587133B2 JP3587133B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18670545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167383A Expired - Fee Related JP3587133B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 発音長決定方法と装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587133B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249033A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Yamaha Corp 電子楽器およびプログラム
JP2012058699A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽譜編集表示プログラム
CN113689835A (zh) * 2020-05-18 2021-11-23 微软技术许可有限责任公司 自动音乐生成

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249033A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Yamaha Corp 電子楽器およびプログラム
JP2012058699A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽譜編集表示プログラム
CN113689835A (zh) * 2020-05-18 2021-11-23 微软技术许可有限责任公司 自动音乐生成

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587133B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528654B2 (ja) メロディ生成装置及びリズム生成装置と記録媒体
JP2000099018A (ja) 演奏データ編集装置と記録媒体
JP3698057B2 (ja) 自動アレンジ装置及び方法
JP3489503B2 (ja) 音信号分析装置、音信号分析方法及び記憶媒体
JP3587133B2 (ja) 発音長決定方法と装置及び記録媒体
JP3546739B2 (ja) 自動演奏装置と記録媒体
US6274798B1 (en) Apparatus for and method of setting correspondence between performance parts and tracks
JP4853054B2 (ja) 演奏データ編集装置及びプログラム
JP3709821B2 (ja) 楽曲情報編集装置及び楽曲情報編集プログラム
JP3531507B2 (ja) 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP3752859B2 (ja) 自動作曲装置と記録媒体
JP3620396B2 (ja) 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体
JP2002304175A (ja) 波形生成方法、演奏データ処理方法および波形選択装置
JP4449370B2 (ja) 自動伴奏生成装置及びプログラム
JP3747802B2 (ja) 演奏データ編集装置及び方法並びに記憶媒体
JP4389709B2 (ja) 楽譜表示装置および楽譜表示プログラム
JP3807333B2 (ja) メロディ検索装置およびメロディ検索プログラム
JP2008058796A (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP3637782B2 (ja) データ生成装置と記録媒体
JP3632551B2 (ja) 演奏データ作成装置と演奏データ作成方法
JP4186802B2 (ja) 自動伴奏生成装置及びプログラム
JPH04257895A (ja) 自動伴奏システムのコードステップレコーディング装置及び方法
JP3752940B2 (ja) 自動作曲方法、自動作曲装置及び記録媒体
JP3797180B2 (ja) 楽譜表示装置及び楽譜表示プログラム
JP3709820B2 (ja) 楽曲情報編集装置及び楽曲情報編集プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees