JP2002083536A - 電子源の製造装置 - Google Patents

電子源の製造装置

Info

Publication number
JP2002083536A
JP2002083536A JP2001188374A JP2001188374A JP2002083536A JP 2002083536 A JP2002083536 A JP 2002083536A JP 2001188374 A JP2001188374 A JP 2001188374A JP 2001188374 A JP2001188374 A JP 2001188374A JP 2002083536 A JP2002083536 A JP 2002083536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electron source
gas
support
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001188374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667256B2 (ja
Inventor
Akihiro Kimura
明弘 木村
Kazuhiro Oki
一弘 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001188374A priority Critical patent/JP3667256B2/ja
Priority to US09/888,594 priority patent/US6821180B2/en
Priority to KR10-2001-0038099A priority patent/KR100429523B1/ko
Publication of JP2002083536A publication Critical patent/JP2002083536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667256B2 publication Critical patent/JP3667256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化と操作性の簡易化で量産性に適した電
子源の製造装置を提供する。 【解決手段】 導電体が配置された基板1を支持し、基
板1の温度を調整する手段を有する支持体9と、気体の
導入口5および気体の排気口6を有し、基板1の一部を
覆う容器4と、容器4に対する気体の導入および排気を
行う手段と、導電体に電圧を印加するための手段12
と、を備える。支持体9は、その一部に溝を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子源の製造装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子としては、大別して
熱電子放出素子(thermionic cathode)と冷陰極電子放
出素子(cold cathode)を用いた2種類のものが知られて
いる。冷陰極電子放出素子には、電界放出型(field emi
ssion type)、金属/絶縁層/金属型や表面伝導型(sur
face conduction type)などの電子放出素子がある。
【0003】表面伝導型電子放出素子は基板上に形成さ
れた小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことによ
り、電子放出が生ずる現象を利用するものである。この
ように新規な構成を有する表面伝導型電子放出素子とそ
の応用に関しては、多数の提案がなされている。その基
本的な構成あるいは製造方法などは、たとえば特開平7
−235255号公報などに開示されている。
【0004】従来、このような電子源および該電子源を
用いた画像形成装置の製造は以下のように行われてい
た。すなわち第1の製造方法としては、まず基板上に、
各々が導電性膜および該導電性膜に接続された一対の素
子電極からなる複数のユニットと、該複数のユニットに
接続した配線とを配置した電子源基板を作成する。つぎ
に、その作成した電子源基板全体を真空チャンバ内に設
置する。つぎに、真空チャンバ内を排気した後、外部端
子を通じて上記各ユニットに電圧を印加し、各ユニット
を構成する導電性膜に間隙を形成する“フォーミング工
程”を施す。さらに該真空チャンバ内に有機物質を含む
気体を導入し、有機物質の存在する雰囲気下で前記各ユ
ニットにふたたび外部端子を通じて電圧を印加し、前記
間隙近傍に炭素あるいは炭素化化合物を堆積させる“活
性化工程”を行ない、前記各ユニットを電子放出素子と
せしめる。つぎに、その作成した電子源基板と蛍光体が
配置された基板とを支持枠を挟んで接合して画像形成装
置を作成する。
【0005】また、第2の製造方法としては、まず基板
上に、各々が導電性膜および該導電性膜に接続された一
対の素子電極からなる複数のユニットと、該複数のユニ
ットを接続した配線とを配置した電子源基板を作成す
る。つぎに、その作成した電子源基板と蛍光体が配置さ
れた基板とを支持枠を挟んで接合して画像形成装置のパ
ネルを作成する。その後、該パネル内をパネルの排気管
を通じて排気し、パネルの外部端子を通じて上記各ユニ
ットに電圧を印加し各ユニットを構成するの導電性膜に
間隙を形成する“フォーミング工程”を行う。さらに、
該パネル内に排気管を通じて有機物質を含む気体を導入
し、有機物質の存在する雰囲気下で前記各ユニットにふ
たたび外部端子を通じて電圧を印加し、前記間隙近傍に
炭素あるいは炭素化化合物を堆積させる“活性化工程”
を行ない、前記各ユニットを電子放出素子とせしめる。
その後、パネルに接続した排気管を封止して画像形成装
置を作成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記第1の製造方法で
はとりわけ、電子源基板が大きくなるに従い、より大型
の真空チャンバおよび高真空対応の排気装置が必要とな
る。また、前記第2の製造方法では画像形成装置のパネ
ル内の空間からの排気および該パネル内空間への有機物
質を含む気体の導入に長時間を要する。
【0007】本発明は、小型化と操作性の簡易化が可能
な電子源の製造装置を提供することを目的とする。ま
た、本発明は、製造スピードが向上し量産性に適した電
子源の製造装置を提供することを目的とする。また、本
発明は、電子源放出特性の優れた電子源を製造し得る電
子源の製造装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による電子源の製
造装置は、導電体が配置された基板を支持し、該基板の
温度を調整する手段を有する支持体と、気体の導入口お
よび気体の排気口を有し、前記基板の一部を覆う容器
と、前記容器に対する気体の導入および排気を行う手段
と、前記導電体に電圧を印加するための手段と、を備
え、前記支持体は、その一部に溝を有することを特徴と
する。
【0009】また、本発明による電子源の製造装置は、
各々が一対の電極と該電極間に配置された導電性膜とを
有する複数の導電体が配置された基板を支持する支持体
と、前記基板の一部を覆う容器と、前記容器と前記基板
との間の空間への気体の導入および排気を行う手段と、
前記各導電体に電圧を印加する手段と、を備え、前記支
持体は、前記基板との当接面に溝を有することを特徴と
する。
【0010】本発明によれば、電子源の製造装置の小型
化が達成されるるとともに、電源との電気的接続などの
操作性の簡易化が達成される。その上、容器の大きさや
形状などの設計の自由度が増し、容器内への気体の導
入、容器外への気体の排出を短時間で行うことが可能と
なる。そのため、製造時間を短縮することができる。ま
た、製造された電子源の電子放出特性の再現性および均
一性を向上することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の好
適な実施の形態を説明する。図1および図2は本発明の
実施形態の一例を示す模式図である。図1(a)〜図1
(c)は本発明の製造装置の動作の様子を示した模式図
である。図2は本発明の製造装置の主要構成部材を主体
に示した模式断面図である。図3は、後述する"フォー
ミング工程"を施す前の複数のユニット(電極19およ
び導電性膜18)と、該ユニットに電圧を印加するため
に接続された配線20,21が配置された基板1を示す
模式図である。図4は本発明の製造装置の真空排気ガス
供給系および支持体駆動系の配管回路を主体として示し
た模式図である。図5は本発明の製造装置の温調系およ
び給電系の制御回路を主体として示した図である。図6
は本発明に係る製造装置を用いて製造される電子放出素
子を複数備える電子源基板を示す模式図である。
【0012】本発明において、一対の電極と該電極間を
接続する導電性膜とからなる部材を「導電体」あるいは
「ユニット」と呼ぶ。この「ユニット」(「導電体」)
に前述した“フォーミング工程”、あるいは“フォーミ
ング工程”および“活性化工程”を施すことで、「ユニ
ット」が電子放出素子となる。
【0013】図1および図2において、1は導電体(ユ
ニット)を有する基板、2は基板1において導電体(ユ
ニット)が形成された領域、4は容器、5はガス導入
管、6は排気管、7はシール部材、8は静電チャック、
9は支持体、10は加熱手段、11は冷却手段、12は
プローブ、13はアライメント用カメラ、14はアライ
メントユニット、15は真空チャッキングのための真空
吸引穴、16はヘリウムガス供給管である。通常、基板
1上には、前記「ユニット」が複数個行列状に配置され
る。そのため「ユニット」が配置された領域2は実質的
に四角形状になる。
【0014】ここで、本発明における支持体9(静電チ
ャック8)には、図7および図8に示すように導電体
(ユニット)が形成された領域2の周縁部分に隙間
(溝)61を設けた構造とした。溝61は図7および図
8に示すように、支持体9の基板1(基板1の前記ユニ
ットが配置された面とは裏の面)との当接面に形成され
る。また、溝61は、導電体(ユニット)が配置された
領域の外周(周縁部)に沿って配置される。そのため溝
61は、実質的に四角形状に配置される。なお、四角形
状に形成される溝61の4つの角は、必ずしも直角であ
る必要はなく、たとえば円弧状であってもよい。
【0015】なお、図7は図1(b)における支持体9
の外周部近傍の拡大図であり、図8は支持体9の斜視模
式図である。
【0016】溝61は図7に示すように、前記基板1と
実質的に当接する2つの端部によって、その幅が規定さ
れる。前記基板1はその表面にうねりや反りを有するた
め、前記2つの端部は、必ずしも図7に示したように当
接する訳ではない。そして、溝61の内側に位置する一
方の端部は、ユニットが配置された領域の外周部よりも
内側に位置する。上記内側に位置する端部は、ユニット
が配置された領域の外周部よりも1mm以上内側に位置
する。また、上記内側に位置する端部は、ユニットが配
置された領域の外周部よりも2mm以内に位置すること
が好ましい。
【0017】また、溝61の外側に位置する他方の端部
は、ユニットが配置された領域の外周部よりも外側に位
置する。上記外側に位置する端部は、ユニットが配置さ
れた領域の外周部よりも10mm以上外側に位置する。
また、上記外側に位置する端部は、基板1の外周部より
も内側に位置する。
【0018】支持体9は、電子源基板1を保持し、該基
板1の温度を調整するものである。真空チャッキング機
構や静電チャック8などの電子源基板1を固定するため
の固定手段と、加熱手段10および/または冷却手段1
1などの電子源基板1を所定温度に保持するための温度
制御手段とを支持体9は有する。
【0019】また、上記温度制御手段は“フォーミング
工程”と"活性化工程"時において電子源基板1の表面温
度を所定の温度に保つことができる。そして基板1表面
からの水分の除去や、電気的処理工程(“フォーミング
工程”や“活性化工程”)における熱の変動を抑制する
機能を有する。
【0020】本発明においては“活性化工程”および/
または“フォーミング工程”において、導電体(ユニッ
ト)が形成された基板1の温度制御を行う。この温度制
御は、支持体9の温度制御によって行なう。基板1の温
度制御を行わないと、「ユニット」の数や基板1の材
質、あるいは基板1の厚みにもよるが、“フォーミング
工程”および“活性化工程”に伴い発生するジュール熱
により基板1が破壊される場合がある。また、適切な温
度に制御しないと各ユニットに形成される間隙の形状に
バラツキが生じ、結果、均一性の低い電子源となってし
まう。
【0021】さらには、本発明においては、「ユニッ
ト」が配置された領域の外周部における温度分布を抑制
するために、図7および図8に示すように「ユニット」
が配置された領域の周縁部分に対応する支持体9に隙間
(溝)61を設けてある。この構造により、ユニットが配
置された領域の周縁部分における熱の逃げを抑制するこ
とができる。その結果、ユニットが配置された領域の周
縁部分の温度低下を抑制することができ、ユニットが配
置された領域の温度分布をいっそう均一化させることが
できる。
【0022】容器4はステンレスやチタン、ガラスなど
からなり、特に容器からの放出ガスの少ない材料からな
るものが望ましい。容器4は、基板1上のユニットが形
成された領域2を覆い、かつ少なくとも内部が1×10
-4Paから大気圧までの圧力に耐える構造となってい
る。これにより容器4とユニットが形成された基板1と
で囲まれた空間を減圧状態に維持することができる。
【0023】容器4と基板1との接合部に配されるシー
ル部材7は、基板1と容器4との気密性を保持するため
のものであり、Oリングやゴム性シートなどが用いられ
る。シール部材7はまた、基板1の複数のユニットが配
置された領域2の外側で基板1と接触する。なお、基板
1上のシール部材7が当接する場所(図3における符号
3参照)は、配線20,21の上などにおいても行われ
る。
【0024】ここで、本発明における「取出し配線」と
は図3に示すように、ユニット(一対の電極19と導電
性膜18とで構成される)と外部の電源とを接続するた
めの配線20,21の一部(端部)であり、容器4と基
板1とで囲まれる空間外の領域(大気に曝される領域)
に位置する配線である。
【0025】排気管6は図4に示される配管を通じて真
空ポンプ33に接続され、容器4と基板1とで囲まれた
空間内を排気する。ガス導入管5は、容器4と基板1と
で囲まれた空間内に所定のガスを導入するためのもので
ある。この導入されるガスは、“活性化工程”に用いら
れる有機物質や“フォーミング工程”に用いられる水素
ガスなどである。
【0026】プローブ12は容器4の外側にあり、大気
中に露出した配線(取出し配線)と接続する。取出し配
線は、図3における配線20,21の一部であり、特に
容器4で基板1を覆った際に大気中に露出される位置
(領域3の外側)にある配線20,21を指す。また、
プローブ12はプローブユニット14に固定され、プロ
ーブユニット14には、アライメントのためのカメラ1
3を有する。カメラ13で基板1上のアライメントマー
クの位置を読み取り、プローブユニット14の位置を基
板1の位置と合わせ、プローブ12が大気中に露出した
取出し配線に確実に接触するように位置決めされる。
【0027】また、図4において、31は管、32はバ
ルブ、33は真空ポンプ、34は活性化ガス供給配管、
35は活性化ガスバルブ、36は活性化ガスボンベ、3
7はフォーミングガス供給管、38はフォーミングガス
供給バルブ、39はフォーミングガスボンベ、43はチ
ャックヘの排気のためおよびガス導入のための配管、4
4はバルブ、45は真空ポンプ、46は切替えバルブ、
47はバルブ、48はヘリウムガスなどのガス供給源、
49は支持体昇降駆動モータ、50は支持体昇降動力伝
達軸、51は支持体昇降駆動モータ49への電気配線、
52は支持体昇降駆動モータ制御器である。
【0028】図5において、71は支持体9の温度を測
定するためのセンサ、72は温度信号配線、73はヒー
タ制御装置、74はヒータとヒータ制御装置73とを接
続する配線、75は冷却水供給制御装置、76は冷却水
配管、77はバルブ、78は静電チャックへの電圧供給
源、91はプローブアライメントユニットの昇降アクチ
ェータ、92はプローブアライメントアクチェータ、9
5はアクチェータ駆動制御装置、93,94はアクチェ
ータ91、92とアクチュエータ駆動制御装置とを接続
する配線、96はアライメントマークの読取りカメラ1
3からの信号配線、98は駆動ドライバ、97は駆動ド
ライバ98とプローブ12とを接続する配線である。
【0029】つぎに、上記構成の製造装置を用いた電子
源の製造方法の一例を、図1〜図5を用いて説明する。
まず、表面に複数の導電体(導電性膜18と一対の電極
19とから構成されるユニット)と、該導電体に接続す
るX方向配線20およびY方向配線21とが形成された
ガラス基板1(図3)を、支持体9の上に載置する。導
電性膜はたとえば、Ni,Au,PdO,Pd,Pt等
の導電性材料からなる薄膜である。なお、図3におい
て、3は容器4と基板1との間に配置されるシール部材
7が、基板1に当接する領域である。
【0030】つぎに、温度センサ71によって支持体9
の表面近傍の温度を測定し、所望の温度(第1の温
度))になるように、ヒータ制御装置73と加熱手段1
0によって支持体9の温度を制御する。
【0031】また、このときバルブ44および46を開
くとともにバルブ47を閉じて、配管43を通して真空
吸引穴15から基板1を真空吸着することにより、基板
1を支持体9表面に密着させる。また、静電チャック8
には電圧供給源78で電圧が印加され、基板1は静電チ
ャック表面に静電吸着される(図1(a))。
【0032】つぎに、支持体昇降駆動モータ制御器52
から支持体昇降駆動モータ49に信号を送り、支持体昇
降動力伝達軸50によって支持体9を上昇させる。支持
体9が上昇することで、基板1の上面と容器4のシール
部材7とを接触させる(図1(b))。
【0033】プローブ12と配線20,21との接続
は、以下のように行なわれる。アライメントカメラ13
で基板1表面のアライメントマークを読み、基板1上の
取出し配線の位置をアクチェータ駆動制御装置95で算
出する。ついで、その算出値に対してアクチェータ駆動
制御装置95よりアクチェータ配線94を通しプローブ
アライメントアクチェータ92を動かす。そして、プロ
ーブ12の先端が取出し配線上に位置決めされるように
アライメントユニットの位置をXY方向において調整す
る。プローブアライメントユニットの昇降アクチェータ
91に信号を送り、プローブユニットをZ方向に下降さ
せ、取出し配線とプローブ12の先端を接触させる。
【0034】つぎに、真空排気バルブ32を開き、排気
管6に接続された管31を通し、真空ポンプ33により
容器4と基板1とで囲まれた空間内を所望の真空度(た
とえば1×10-4Pa以上)になるまで排気する。つぎ
に、導電性膜に酸化物を用いた場合には、フォーミング
ガス供給バルブ38を開き、ガス導入管5に接続された
管37を通し、フォーミングガスボンベ39から容器4
と基板1とで囲まれた空間内に水素を導入する。導電性
膜に酸化物を用いない場合には、このフォーミングガス
(水素)の導入は行わない。
【0035】そして、駆動ドライバ98からプローブ1
2に電流を供給し、X方向配線20およびY方向配線2
1を通じて、各ユニットに電圧(好ましくはパルス電
圧)を印加する「フォーミング工程」を行う。この「フ
ォーミング工程」により、各ユニットを構成する導電性
膜18に間隙を形成する。「フォーミング工程」は、導
電性膜18に流れる電流を測定し、十分に高抵抗(たと
えば1MΩ以上)になったところで終了する。
【0036】つぎに、バルブ38を閉じ、真空バルブ3
2を開き、容器4と基板1とで囲まれた空間内を排気す
る。そして、活性化ガスバルブ35を開き、ガス導入管
5に接続された管34を通して活性化ガスボンベ36か
ら有機物質などの炭素化合物ガスを容器4と基板1とで
囲まれた空間内に導入する。このときガス圧調整器で供
給するガス圧を調整しながら、容器4と基板1とで囲ま
れた空間内のガス圧が所望の圧力(たとえば1×10-4
Pa)になるように保つ。またこの時、支持体9の温度
は、前記フォーミング工程で設定した温度に維持した。
【0037】つぎに、駆動ドライバ98を用いてプロー
ブ12を介して、X方向配線20およびY方向配線21
を通じて各ユニットに電圧印加を開始し、「活性化工
程」を行う。この「活性化工程」により、前記“フォー
ミング工程”により形成した間隙内および間隙近傍の導
電性膜上に炭素膜が配置される。なお、“活性化工程”
はユニットを構成する一対の電極間を流れる電流が所望
の値に達した時点で終了する。以上の工程により各ユニ
ットが電子放出素子となり、その結果、電子源基板(図
6)が形成される。
【0038】上記“活性化工程”を行っている最中は、
支持体9の表面温度を温度センサ71で測定しながら、
所望の温度(第2の温度))になるようにヒータ制御装
置73と加熱手段10または冷却手段11によって支持
体9の温度を制御する。上記“活性化工程”終了後、プ
ローブ12を取出し配線から離脱させる。そして活性化
ガスバルブ35を閉じ、容器内の活性化ガスを排気す
る。
【0039】つぎに、支持体昇降駆動モータ制御器52
から支持体昇降駆動モータ49に信号を送り、支持体昇
降動力伝達軸50で支持体9を下降させ、基板1と容器
4のシール部材7とを分離する。最後に支持体9の表面
から電子放出素子が多数配列された電子源基板1を取り
出す。
【0040】図7に示すような上述の装置を用いて製造
された電子源基板1と、蛍光体とアノード電極が設けら
れたフェースプレートとを枠部材およびスペーサを介し
てフリットガラスなどの接合部材を用いて封着し、画像
形成装置を作成する。
【0041】本発明において、プローブ17と、基板1
の取出し配線とをコンタクトさせて上記“フォーミング
工程”あるいは“活性化工程”を行うと、各ユニット
(導電体)が発熱する。上記“フォーミング工程”ある
いは“活性化工程”中における各ユニットで発生するジ
ュール熱にバラツキがあると、形成される電子放出素子
毎の電子放出特性にバラツキを生じたり、悪影響を及ぼ
す。そのため基板1表面の温度をできるだけ一定に保持
する必要がある。そこで、本発明においては上記“フォ
ーミング工程”時および“活性化工程”時には、支持体
9の温度制御を行うことで基板1の温度制御を行う。
【0042】また、本発明ではプローブ17を取出し配
線に接触させる前に、基板1および支持体9の温度を、
上記“フォーミング工程”時および“活性化工程”時の
設定温度(前記第1あるいは第2の温度)よりも低い温
度とする。そして、その状態でプローブ17を取出し配
線にコンタクトさせ、上記“フォーミング工程”あるい
は“活性化工程”を開始すると共に基板1の温度が前記
第1あるいは第2の温度になるように、支持体9の温度
制御を行う。
【0043】この様な本発明の製造プロセスを採用する
ことで、“フォーミング工程”時および“活性化工程”
時に、基板1の取出し配線とプローブ17の先端との相
対位置がずれることを抑制することができる。もし、上
記のような手法による基板1の温調をせずに、室温の状
態で取出し配線とプローブ17とをコンタクトさせ、そ
の後、温度制御を行いながら“フォーミング工程”ある
いは“活性化工程”を行った場合には、基板1の熱膨張
あるいは収縮により基板1の取り出し配線とプローブ1
7の先端との相対位置がずれてしまう場合がある。ま
た、そのずれ量が大きいと、取出し配線からプローブ1
7が離れてしまい、“フォーミング工程”あるいは“活
性化工程”を行うことができない場合がある。
【0044】しかしながら、上記したような本発明の製
造プロセスを採用することにより、基板1の熱膨張ある
いは熱収縮に伴う形状変化によるプローブと取出し配線
の相対位置の変動を抑制することができる。その結果、
安定して均一性の高い電子放出素子および電子源を作成
することができる。
【0045】そしてまた、本発明の製造装置を用いた製
造方法では、“フォーミング工程”および“活性化工
程”に要する時間を大幅に短縮することができると同時
に、均一性に優れた電子源ならびに画像形成装置を簡易
に形成することができる。
【0046】
【実施例】(実施例1)この実施例では前述した支持体
9(静電チャック8の側面)に設けた隙間61の寸法
を、図9に示すように複数のユニットが形成された領域
2の周縁部分から内側1mm、外側15mmとした。こ
のような電子源の製造装置を用いると、“活性化工程”
中において、複数のユニットが形成された領域の温度分
布は、9.5℃となり、均一性の高い電子放出素子を形
成することができた。
【0047】(実施例2)この実施例では装置の概略構
成および各部品は実施例1と同様であり、静電チャック
8に設けた隙間61の寸法を、図10に示すように複数
のユニットが形成された領域2の周縁部分から内側2m
m、外側15mmとした。このような電子源の製造装置
を用いると、“活性化工程”中において、複数のユニッ
トが形成された領域の温度分布は、図10に示すように
6.2℃になった。本実施例で作成した電子源基板の電
子放出特性の均一性が実施例1と同等以上であった。
【0048】(実施例3)この実施例では装置の概略構
成および各部品は実施例1と同様であり、静電チャック
8に設けた隙間61の寸法を、図11に示すように複数
のユニットが形成された領域2の周縁部分から内側1m
m、外側25mmとした。このような電子源の製造装置
を用いると、“活性化工程”中において、複数のユニッ
トが形成された領域の温度分布は、図11に示すように
9.1℃になった。本実施例で作成した電子源基板の電
子放出特性の均一性が実施例1と同等以上であった。
【0049】(実施例4)この実施例では装置の概略構
成および各部品は実施例1と同様であり、静電チャック
8に設けた隙間61の寸法を、図12に示すように複数
のユニットが形成された領域2の周縁部分から内側2m
m、外側25mmとした。このような電子源の製造装置
を用いると、“活性化工程”中において、複数のユニッ
トが形成された領域の温度分布は、図12に示すように
5.7℃になった。本実施例で作成した電子源基板の電
子放出特性の均一性が実施例1と同等以上であった。
【0050】(実施例5)実施例1〜4で作成した各々
の電子源基板と、蛍光体および電子源から放出された電
子を加速するためのアノード(メタルバック)が形成さ
れた透明な基板とを対向させ、内部を10-8Torr程
度の真空度に維持したディスプレイを作成した。本実施
例で作成した4種類のディスプレイ(画像形成装置)
は、各々の表示画像は均一性が高く、安定な画像を長時
間維持することができた。
【0051】(比較例)この例では装置の概略構成およ
び各部品は実施例1と同様であるが、図13に示すよう
に、支持体9(静電チャック8の側方)に隙間を設けな
い構造とした。このような電子源の製造装置を用いる
と、“活性化工程”中において、複数のユニットが形成
された領域の温度分布は、図13に示すように19.1
℃になり、実施例1で形成した電子源基板に比較し、そ
の均一性が低かった。また、本比較例の装置を用いて製
造した電子源においては、“活性化工程”中において、
基板の変形により、プローブ12と取り出し配線との電
気的コンタクトが失われる場合があった。
【0052】ここで、図14は各実施例および比較例を
まとめたものである。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、小
型化と操作性の簡易化が可能な電子源の製造装置を提供
することができる。また、製造スピードが向上し、量産
性に適した電子源の製造方法を提供することができる。
さらに本発明によれば、電子放出特性に優れた電子源を
製造し得る電子源の製造装置および製造方法を提供する
ことができる。そして本発明によれば、画像品位の優れ
た画像形成装置を提供することができる等の利点を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における動作を順に示す図で
ある。
【図2】本発明の実施形態における装置の断面図であ
る。
【図3】本発明の実施形態における電子放出部形成前の
電子源基板を示す図である。
【図4】本発明の実施形態における配管および回路図で
ある。
【図5】本発明の実施形態における制御回路図である。
【図6】本発明の実施形態における素子を複数備える電
子源基板を示す図である。
【図7】本発明の実施形態における装置の部分断面図で
ある。
【図8】本発明の実施形態における支持体の斜視図であ
る。
【図9】本発明の実施形態における第1の実施例を示す
図である。
【図10】本発明の実施形態における第2の実施例を示
す図である。
【図11】本発明の実施形態における第3の実施例を示
す図である。
【図12】本発明の実施形態における第4の実施例を示
す図である。
【図13】本発明に対する比較例を示す図である。
【図14】本発明の各実施例および比較例を併記した図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 電子放出素子が形成された領域 4 容器 5 ガス導入管 6 排気管 7 シール部材 8 静電チャック 9 支持体 10 加熱手段 11 冷却手段 12 プローブ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電体が配置された基板を支持し、該基
    板の温度を調整する手段を有する支持体と、 気体の導入口および気体の排気口を有し、前記基板の一
    部を覆う容器と、 前記容器に対する気体の導入および排気を行う手段と、 前記導電体に電圧を印加するための手段と、を備え、前
    記支持体は、その一部に溝を有することを特徴とする電
    子源の製造装置。
  2. 【請求項2】 各々が一対の電極と該電極間に配置され
    た導電性膜とを有する複数の導電体が配置された基板を
    支持する支持体と、 前記基板の一部を覆う容器と、 前記容器と前記基板との間の空間への気体の導入および
    排気を行う手段と、 前記各導電体に電圧を印加する手段と、を備え、前記支
    持体は、前記基板との当接面に溝を有することを特徴と
    する電子源の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記溝が、前記導電体が配置された領域
    の周縁部に沿って設けられたことを特徴とする請求項1
    または2に記載の電子源の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記溝が、前記導電体が配置された領域
    の周縁部に沿って実質的に四角形状に設けられたことを
    特徴とする請求項1または2に記載の電子源の製造装
    置。
  5. 【請求項5】 前記溝の一方の端部が、前記周縁部より
    も1mm以上内側に配置されることを特徴とする請求項
    3または4に記載の電子源の製造装置。
  6. 【請求項6】 前記溝の他方の端部が、前記周縁部より
    も10mm以上外側に配置されることを特徴とする請求
    項3〜5のいずれか1項に記載の電子源の製造装置。
JP2001188374A 2000-06-30 2001-06-21 電子源の製造装置 Expired - Fee Related JP3667256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188374A JP3667256B2 (ja) 2000-06-30 2001-06-21 電子源の製造装置
US09/888,594 US6821180B2 (en) 2000-06-30 2001-06-26 Electron source manufacturing apparatus
KR10-2001-0038099A KR100429523B1 (ko) 2000-06-30 2001-06-29 전자원제조장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198018 2000-06-30
JP2000-198018 2000-06-30
JP2001188374A JP3667256B2 (ja) 2000-06-30 2001-06-21 電子源の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002083536A true JP2002083536A (ja) 2002-03-22
JP3667256B2 JP3667256B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=26595078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188374A Expired - Fee Related JP3667256B2 (ja) 2000-06-30 2001-06-21 電子源の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6821180B2 (ja)
JP (1) JP3667256B2 (ja)
KR (1) KR100429523B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823163B1 (ko) * 2006-07-24 2008-04-18 (주)지구환경전문가그룹 석션드레인장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227821A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Canon Inc 通電処理装置および電子源の製造装置
US7126087B2 (en) * 2003-08-07 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Method of effecting heating and cooling in reduced pressure atmosphere
US7226331B2 (en) * 2003-10-07 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron source manufacturing apparatus and electron source manufacturing method
JP4689404B2 (ja) * 2005-08-15 2011-05-25 キヤノン株式会社 基板処理装置及びこれを用いた基板の処理方法、電子源基板の処理装置及びこれを用いた電子源基板の処理方法
US7993457B1 (en) * 2007-01-23 2011-08-09 Novellus Systems, Inc. Deposition sub-chamber with variable flow
US9353439B2 (en) 2013-04-05 2016-05-31 Lam Research Corporation Cascade design showerhead for transient uniformity
KR101792941B1 (ko) * 2015-04-30 2017-11-02 어드밴스드 마이크로 패브리케이션 이큅먼트 인코퍼레이티드, 상하이 화학기상증착장치 및 그 세정방법
US10023959B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead
US10403515B2 (en) * 2015-09-24 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Loadlock integrated bevel etcher system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023110A (en) * 1988-05-02 1991-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing electron emission device
CA2540606C (en) * 1993-12-27 2009-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
JP3416266B2 (ja) 1993-12-28 2003-06-16 キヤノン株式会社 電子放出素子とその製造方法、及び該電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置
JP2884477B2 (ja) * 1994-12-26 1999-04-19 キヤノン株式会社 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH10289650A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Sony Corp 電界電子放出素子及びその製造方法並びに電界電子放出型ディスプレイ装置
JP3619024B2 (ja) 1997-09-16 2005-02-09 キヤノン株式会社 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
EP0908916B1 (en) 1997-09-16 2004-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Electron source manufacture method and electron source manufacture apparatus
JP3320387B2 (ja) 1998-09-07 2002-09-03 キヤノン株式会社 電子源の製造装置及び製造方法
JP2000173453A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
US6582268B1 (en) * 1999-02-25 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and manufacture method for image-forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823163B1 (ko) * 2006-07-24 2008-04-18 (주)지구환경전문가그룹 석션드레인장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20020022430A1 (en) 2002-02-21
JP3667256B2 (ja) 2005-07-06
KR100429523B1 (ko) 2004-04-29
KR20020002309A (ko) 2002-01-09
US6821180B2 (en) 2004-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100424031B1 (ko) 전자원의 제조방법
JP3492325B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH09171768A (ja) フィールドエミッションディスプレイを排気、封止する方法及びその方法により形成されるパッケージ
KR20010090442A (ko) 화상표시장치의 제조방법 및 제조장치
JP3667256B2 (ja) 電子源の製造装置
JP3483537B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3890258B2 (ja) 電子源の製造方法、および、電子源の製造装置
US6962516B2 (en) Voltage applying apparatus, and apparatus and method for manufacturing electron source
JPH11283492A (ja) 真空外周器及びその真空方法
JP2004087399A (ja) 外囲器及びその製造方法
JP2002015661A (ja) 電子源の製造装置および製造方法
JP3639762B2 (ja) 画像形成装置の製造装置
JP3407347B2 (ja) フラットディスプレイ及びその製造方法
US20020137423A1 (en) Method of fabricating electron source substrate and image forming apparatus
JP2000251720A (ja) 画像形成装置の封着方法及び製造装置
JP2002352701A (ja) 電子源の製造装置及び製造方法
JPH10302676A (ja) 画像形成装置
JP2003092060A (ja) 電子源の製造装置及び製造方法
JP2003086086A (ja) 電子源の製造装置及び製造方法
JP2000340115A (ja) 画像表示装置の製造方法及びその方法を実施する為の製造装置
JP2002367506A (ja) 電圧印加装置、電子源の製造装置及び製造方法
JP2002373583A (ja) 画像形成装置の製造方法、および該製造方法を用いて製造した画像形成装置
JP2004241299A (ja) 電子源の製造装置および製造方法
JP2000251723A (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2002245929A (ja) 電子源の製造装置及びその製造方法、並びに画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees