JP2002083415A - 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体 - Google Patents

芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2002083415A
JP2002083415A JP2001181754A JP2001181754A JP2002083415A JP 2002083415 A JP2002083415 A JP 2002083415A JP 2001181754 A JP2001181754 A JP 2001181754A JP 2001181754 A JP2001181754 A JP 2001181754A JP 2002083415 A JP2002083415 A JP 2002083415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aromatic polyamide
polymer
solution
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001181754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4595252B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Horiuchi
光弘 堀内
Akimitsu Tsukuda
佃  明光
Nobuaki Ito
伸明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001181754A priority Critical patent/JP4595252B2/ja
Publication of JP2002083415A publication Critical patent/JP2002083415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595252B2 publication Critical patent/JP4595252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無欠点性や電磁変換特性に優れた磁気記録媒
体とするために好適であり、また、高品質のフレキシブ
ルプリント基板等を製造するためにも好適な芳香族ポリ
アミドフィルムを提供する。 【解決手段】 少なくとも片面において、または、磁性
層形成側の表面において、300℃で5分間加熱した後
のクレーター状欠点とカルデラ状粗大突起との総数が6
2個/cm2以下である芳香族ポリアミドフィルムであ
る。また、このフィルムの磁性層形成面に磁性層を配し
て磁気記録媒体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体など
に好適に用いることができる芳香族ポリアミドフィルム
およびそれを用いた磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリアミドフィルムは、その優れ
た耐熱性、機械特性を活かして様々な用途に展開されて
きている。特にパラ配向性の芳香族ポリアミドは剛性、
強度などの機械特性が他のポリマーより優れているた
め、フィルムの薄物化に非常に有利であり、プリンター
リボン、磁気記録媒体、コンデンサーなどの用途に適し
ている。
【0003】中でも、磁気テープに代表される磁気記録
媒体に使用する場合、フィルムの表面特性が適切である
ことが必要であり、例えば、特開昭60−127523
号公報、特開昭60−201914号公報などには、無
機粒子を添加することにより磁気記録媒体用フィルムの
表面特性を改良する技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、デジタル記録技
術の進歩、コンピューターの外部メモリへの展開などに
より、磁気記録媒体には薄膜化、高密度記録化、高耐久
性化が要求され、それに伴い磁気記録媒体用フィルムに
はそれに適した特性を有することが強く要求されてきて
いる。例えば、高出力を達成するために磁性層を、極薄
膜型磁性層としたり、フィルム上に直接磁性層を形成す
る蒸着型磁性層とするように、磁気記録媒体に大きな進
歩がみられる。このように磁性層が高性能になればなる
ほどベースフィルムにも、平滑性、走行性、無欠点性を
高いレベルで達成することが求められる。特に蒸着型磁
気記録媒体においては、ベースフィルムの表面特性が磁
性層の表面特性に大きく影響するために、高度なフィル
ム表面特性が要求される。
【0005】一方、蒸着型磁気記録媒体の磁性層を形成
する工程では、蒸着金属とベースフィルムとの熱膨張係
数の違いによってフィルムがカールする。この対策とし
て、磁性層を形成した後、ベースフィルムを高温ロール
と接触させて、熱収縮によりカールを改善する、いわゆ
るカール戻しが行われる。
【0006】しかし、従来の芳香族ポリアミドフィルム
では、カール戻し工程においてフィルム内部の異物など
で表面欠陥が生じ、磁気記録媒体とした時にデータが欠
落するといった問題を引き起こすことがあった。
【0007】また、フレキシブルプリント基板を製造す
る際のハンダ付け工程では、急激な熱衝撃を受けても外
観や特性に重大な変化を来さない、いわゆるハンダ耐熱
性が要求される。例えば、受熱によってフィルム内部の
異物やガスなどが表面欠陥を生じさせる場合には、フレ
キシブルプリント配線板の配線が欠落したり、カバーレ
イフィルムや補強板が剥離するといった問題が引き起こ
され易いからである。
【0008】そこで本発明は、かかる問題を解消し、カ
ール戻しを行っても磁気記録媒体とした後にデータの欠
落を生じさせる表面欠陥の発生が少なく、無欠点性、電
磁変換特性、走行性等に優れた磁気記録媒体とするため
に好適な芳香族ポリアミドフィルム、また、フレキシブ
ルプリント基板等の用途に供する場合でもその製造工程
における品質悪化などのトラブル発生を回避することが
できる芳香族ポリアミドフィルムを提供すること、およ
び磁気記録媒体を提供することをその目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的は、少なくと
も片面において、または、磁性層形成側の表面におい
て、300℃で5分間加熱した後のクレーター状欠点と
カルデラ状粗大突起との総数が62個/cm2以下であ
る芳香族ポリアミドフィルムとすることによって、ま
た、該フィルムの磁性層形成面に磁性層が配されてなる
磁気記録媒体とすることによって達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において芳香族ポリアミド
とは、次の式(I)および/または式(II)で表される
繰り返し単位を50モル%以上有するものである。
【0011】式(I):
【化1】
【0012】式(II):
【化2】
【0013】ここで、Ar1、Ar2、Ar3の基として
は、例えば、
【0014】
【化3】 などが挙げられる。
【0015】ここで、X、Yは芳香環の結合基であっ
て、例えば、−O−、−CH2−、−CO−、−S−、
−C(CH32−などから選ばれるが、これらに限定さ
れるものではない。更にこれらの芳香環上の水素原子の
一部が、フッ素、臭素、塩素などのハロゲン基(特に塩
素)、ニトロ基、メチル、エチル、プロピルなどのアル
キル基(特にメチル基)、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシなどのアルコキシ基などの置換基で置換されていて
もよく、また、重合体を構成するアミド結合中の水素が
他の置換基によって置換されていてもよい。
【0016】また、本発明に用いる芳香族ポリアミド
は、上記の芳香環がパラ配向性を有しているものが、全
芳香環の70モル%以上、より好ましくは90モル%以
上しめていることが好ましい。ここでパラ配向性とは、
芳香核上の主鎖を構成する2価の結合手が互いに同軸ま
たは平行にある状態を言う。このパラ配向性が70モル
%未満の場合、フィルムの剛性および耐熱性が不十分と
なることがある。
【0017】本発明における芳香族ポリアミドは、前記
した式(I)および/または式(II)で表される繰り返
し単位の他の繰り返し単位が50モル%未満のように少
量ならば共重合またはブレンドされていてもよい。
【0018】また、本発明の目的を阻害しない範囲で、
酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、核生成剤
などの無機または有機の添加剤がブレンドされていても
よい。
【0019】本発明の芳香族ポリアミドフィルムは、少
なくとも片面において、または、磁性層形成側の表面に
おいて、300℃で5分間加熱した後のクレーター状欠
点とカルデラ状粗大突起との総数が62個/cm2以下
である必要がある。ここでクレーター状欠点とは、顕微
鏡で観察した時に周囲よりも凹んで見えるところであ
り、図1に示すような凹みである。また、カルデラ状粗
大突起とは、顕微鏡で観察した時に、突起の中央部分が
凹んで見える突起であり、図2に示すような突起であ
る。なお、図1、図2は、それぞれ、クレーター状欠点
の断面形状、カルデラ状粗大突起の断面形状を模式的に
示すためのフィルム拡大断面図である。それらの数の測
定方法は後述する。
【0020】300℃で5分間加熱した後のクレーター
状欠点とカルデラ状粗大突起との総数が62個/cm2
を越えると、カール戻し工程において多くの粗大突起が
生じ、磁気記録媒体とした時にドロップアウトが多発す
る。300℃で5分間加熱した後のクレーター状欠点と
カルデラ状粗大突起との総数は、より好ましくは48個
/cm2以下、更に好ましくは36個/cm2以下であ
る。
【0021】300℃で5分間加熱することによってク
レーター状欠点やカルデラ状粗大突起が発生するメカニ
ズムは明確ではないが、以下のように発生していると考
えられる。一つは、フィルムに内在するガスが熱膨張し
てクレーター状欠点やカルデラ状粗大突起を生じさせる
場合である。すなわち、フィルム内部のガスが熱膨張し
た場合、フィルム表面近くに存在するガスは破裂してク
レーター状欠点となり、フィルム内部に存在するガスは
フィルム表面に粗大突起を生じさせ、その内部のガスが
冷却されて熱収縮すると粗大突起の中央部分が凹んだカ
ルデラ状粗大突起になると考えられる。フィルム内部に
存在するガスとしては、例えば、芳香族ジアミンと芳香
族ジ酸クロリドの重縮合で副生した塩化水素を無機炭酸
塩で中和した際に生じる炭酸ガスや、ポリマーを攪拌す
る際に噛み込む空気や、系内の圧力を大気圧よりも高く
してコンタミネーションの混入を避けるために流し込ん
だ窒素などの不活性ガスなどがあると考えられる。今ひ
とつは、フィルムに内在する異物が熱変形してクレータ
ー状欠点やカルデラ状粗大突起を生じさせる場合であ
り、フィルムに内在する異物としては、例えば、原料系
に含まれる異物、芳香族ポリアミドの重合工程や製膜工
程で用いられるオイルや長期使用で劣化したパッキンの
摩耗物、ポリマー配管内に長期滞留して劣化したポリマ
ー、製造工程で混入する塵埃などがあると考えられる。
上記のように、クレーター状欠点とカルデラ状粗大突起
は、全く異なるものではなく、原因物質の存在する場所
や耐熱性によって、クレーター状欠点となったり、カル
デラ状粗大突起となったりするものと考えられる。
【0022】また、クレーター状欠点やカルデラ状粗大
突起は、芳香族ポリアミドフィルム製膜中の熱処理工程
で生じることも考えられるが、該熱処理工程では芳香族
ポリアミドフィルムの受熱時間が短いために殆ど生じ
ず、蒸着型磁気記録媒体の製造工程において、例えば、
カールをより低減させようとして高温でカール戻しを行
った際などに多く生じやすい。
【0023】本発明の芳香族ポリアミドフィルムにおい
て、さらに、300℃で5分間加熱した後の表面欠陥の
総数が78個/cm2以下であると、磁気記録媒体とし
た時のドロップアウトが少なく、データ欠落などの信頼
性が最も重視されるデータストレージ用途に最適に用い
られることができ、特に好ましい。ここで表面欠陥と
は、上記クレーター状欠点とカルデラ状粗大突起をも含
み、顕微鏡で観察した時に凹状や突起状に見えるもので
あり、表面欠陥の総数とは、上記クレーター状欠点とカ
ルデラ状粗大突起を含む表面欠陥の総数である。このよ
うな用途における300℃で5分間加熱した後の表面欠
陥の総数は、より好ましくは64個/cm 2、更に好ま
しくは52個/cm2以下である。
【0024】また、本発明の芳香族ポリアミドフィルム
において、加熱前のクレーター状欠点とカルデラ状粗大
突起の総数が1.2個/cm2以下であると、磁気記録
媒体とした時のドロップアウトがより少なくなるので一
層好ましい。前記のように芳香族ポリアミドフィルム製
膜中の熱処理工程中には、クレーター状欠点やカルデラ
状粗大突起は一般的に殆ど生じないが、製膜により得ら
れたフィルムの加熱前のクレーター状欠点やカルデラ状
粗大突起の総数が1.2個/cm2を越える場合は、3
00℃で5分間加熱すると多くのクレーター状欠点やカ
ルデラ状粗大突起が生じることがあるため好ましくな
い。加熱前のクレーター状欠点やカルデラ状粗大突起
は、0.8個/cm2以下がより好ましく、0.4個/
cm2以下が更に好ましい。
【0025】本発明の芳香族ポリアミドフィルムに、走
行性を付与するための微細突起を形成させる方法として
は、芳香族ポリアミド中に無機および/または有機粒子
を含有せしめる方法、溶剤や高分子バインダーなどから
なる塗剤中に無機および/または有機粒子を混合し、こ
の粒子含有塗剤を芳香族ポリアミドフィルム上に塗布し
た後、溶剤を乾燥除去させる方法、芳香族ポリアミド中
に異種ポリマーを混合し、混合ポリマー溶液の乾燥時に
異種ポリマーを相分離させる方法などがあるが、何れの
方法を用いても、また併用してもよい。
【0026】このとき、粒子の平均一次粒径および含有
量は、用途により適切に設計されるものであるが、粒子
の平均一次粒径が小さすぎる場合には、粒子が凝集して
粗大突起となり、磁気テープの電磁変換特性が低下した
り、ドロップアウトが多くなることがあり、逆に大きす
ぎる場合にも同様の問題が生じることがある。粒子の平
均一次粒径は、1〜150nmが好ましく、5〜100
nmが更に好ましい。また、粒子含有量が少なすぎる場
合には磁気テープの走行性が不良となったり、多すぎる
場合には粒子が凝集して粗大突起となり、電磁変換特性
が低下したり、ドロップアウトが多くなることがある。
粒子の含有量は、芳香族ポリアミドに対して0.01〜
1.0重量%が好ましい。
【0027】粒子の種類は無機粒子、有機粒子何れでも
差し支えなく、SiO2、TiO2、Al23、CaSO
4、BaSO4、CaCO3、カ−ボンブラック、ゼオラ
イト、その他の金属微粉末などの無機粒子や、シリコー
ン粒子、ポリイミド粒子、架橋共重合体粒子、架橋ポリ
エステル粒子、テフロン(登録商標)粒子などの有機高
分子からなる有機粒子などが挙げられ、その複数種を併
用してもよい。
【0028】また、本発明の芳香族ポリアミドフィルム
は製膜が容易である点から単層フィルムであることが好
ましいが、磁気記録媒体とした時の電磁変換特性やドロ
ップアウト、走行性について優れたレベルを達成するた
めには、積層フィルムとすることが一層好ましい。積層
フィルムとするときは、少なくとも一方の最表層が本発
明のフィルム要件を満たすものであればよい。従って、
最表層のうちの片側層は本発明のフィルム要件を満たす
が、他の片側層は本発明のフィルム要件を満たさないこ
とでもよい。
【0029】但し、2層の積層フィルムにおいて、本発
明のフィルム要件を満たさない側の層(B層と略す)
に、走行性を付与することを目的として、芳香族ポリア
ミド中に無機および/または有機粒子を含有せしめる方
法や、芳香族ポリアミド中に異種ポリマーを混合し、混
合ポリマー溶液の乾燥時に異種ポリマーを相分離させる
方法などにより微細突起を形成させる場合には、本発明
のフィルム要件を満たす側の層(A層と略す)に悪影響
を与えないように注意することを要する。即ち、B層内
において、無機粒子、有機粒子および/または異種ポリ
マーに起因する凝集物やコンタミネーションが生じる
と、A層側にも悪影響を及ぼし、クレーター状欠点やカ
ルデラ状粗大突起などの粗大突起が加熱により生じ易く
なることがあるためである。
【0030】このようなB層内における凝集物やコンタ
ミネーションの生成を抑制するためには、そのB層に配
合する無機粒子、有機粒子および/または異種ポリマー
の平均一次粒径や含有量を適切に設計すること、A層の
積層厚みを厚くすることが好ましい。例えば、B層に配
合する無機粒子、有機粒子および/または異種ポリマー
の平均一次粒径は1〜300nmが好ましく、5〜20
0nmが更に好ましい。この平均一次粒径が小さすぎる
場合には、粒子が凝集して粗大突起となり、A層にも粗
大突起を生じさせ、磁気テープの電磁変化特性が低下し
たり、ドロップアウトが多くなることがあり、逆に大き
すぎる場合にも同様の問題が生じることがある。また、
B層に配合する無機粒子、有機粒子および/または異種
ポリマーのの含有量は、芳香族ポリアミドに対して0.
01〜3.0重量%が好ましく、0.02〜2.0重量
%が更に好ましい。この含有量が少なすぎる場合には、
磁気テープの走行性が不良となったり、多すぎる場合に
は粒子が凝集して粗大突起となり、A層にも粗大突起を
生じさせ、磁気テープの電磁変換特性が低下したり、ド
ロップアウトが多くなることがある。さらにまた、磁気
テープの電磁変換特性、走行性、無欠点性を更に高いレ
ベルで達成するために、B層による悪影響を低減する上
でA層の積層厚みは2.5μm以上とすることが好まし
く、3.0μm以上とすることが更に好ましい。
【0031】さらに、本発明の芳香族ポリアミドフィル
ムは少なくとも一方向のヤング率が8GPa以上である
ことが好ましい。磁気テープの出力は、テープとヘッド
とのヘッドタッチ性の向上に伴って上がるので、ベース
フィルムは高ヤング率を有することが求められる。記録
方法が固定ヘッド式の場合は長手方向のヤング率が、ま
た、ヘリカルスキャン方式の場合は幅方向のヤング率が
特に重要であるから、ベースフィルムのいずれの方向に
おいてもヤング率が8GPa未満であると、いずれの記
録方式を採用しても高出力が得られないことがあるので
好ましくない。なお、上記ヤング率は、より好ましくは
9GPa以上、更に好ましくは10GPa以上である。
また、全ての方向のヤング率が8GPa以上であること
が特に好ましい。これらの特性を満たすためには、上記
したように、本発明に用いる芳香族ポリアミドの芳香環
がパラ配向性を有しているものが、全芳香環の70モル
%以上、より好ましくは80モル%以上をしめているこ
とが好ましい。
【0032】本発明の芳香族ポリアミドフィルムの伸度
は10%以上、より好ましくは20%以上、更に好まし
くは30%以上であることが、テ−プが適度な柔軟性を
持つために好ましい。
【0033】さらに吸湿率は、5%以下、より好ましく
は3%以下、更に好ましくは2%以下であることが、湿
度変化によるテ−プの寸法変化が小さく良好な電磁変換
特性を保つために好ましい。
【0034】本発明の芳香族ポリアミドフィルムの20
0℃、10分間での熱収縮率が0.5%以下、より好ま
しくは0.3%以下であることが、温度変化によるテ−
プの寸法変化が小さく良好な電磁変換特性を保つために
好ましい。
【0035】これらの特性は、単層フィルム、積層フィ
ルムを問わず満足することが好ましい。
【0036】本発明の芳香族ポリアミドフィルムは、フ
レキシブルプリント基板、コンデンサー、プリンタリボ
ン、音響振動板、太陽電池のベースフィルムなどの種々
の用途にも好ましく用いられるが、無欠点性や耐熱性な
どに優れるという特性を活かして、磁気記録媒体のベー
スフィルムとして特に好ましく用いられ、優れた電磁変
換特性や無欠点性を有する磁気記録媒体とすることがで
きる。
【0037】次に本発明の磁気記録媒体について説明す
る。
【0038】本発明の磁気記録媒体は、上記芳香族ポリ
アミドフィルムの磁性層形成側の表面に磁性層を設けた
ものである。このとき、磁性層の厚みは0.3μm以下
であることが好ましい。
【0039】磁性層を形成する強磁性材料としては、F
e、Co、Niなどの強磁性金属や、Fe−Co、Co
−Ni、Fe−Co−Ni、Fe−Cu、Co−Cu、
Co−Au、Co−Pt、Mn−Al、Fe−Cr、C
o−Cr、Ni−Cr、Fe−Co−Cr、Co−Ni
−Cr、Fe−Co−Ni−Crなどの強磁性合金など
があげられる。
【0040】磁性層は単層膜であっても、多層膜であっ
てもよく、また磁性層を形成した後、磁気記録媒体の耐
久性や耐候性を高める目的で、磁性層表面にスパッタリ
ング法などによる硬質炭素膜を設けてもよく、更に潤滑
剤を存在させて走行性を高めてもよい。さらに、易滑性
と耐久性を向上させるために、磁性層と反対側のフィル
ム面に公知の方法によりバックコ−ト層を設けてもよ
い。
【0041】磁気記録媒体の形態は、ディスク状、カー
ド状、テープ状など特に限定されないが、ベースフィル
ムの厚みが10μm以下、幅が2.3〜13.0mm、
長さが60m/巻以上、記録密度(非圧縮時)が5キロ
バイト/mm2以上の長尺、高記録密度の磁気テ−プな
どの磁気記録媒体としたとき、無欠点性に優れた表面性
状と高い剛性とを有するという本発明フィルムの特性を
より一層活かすことができるので特に好ましい。なお、
ここでいう記録密度は下式により算出される値である。 記録密度 = 記録容量/(テ−プ幅×テ−プ長さ) 磁気テープに代表される磁気記録媒体には近年ますます
小型化、高容量化の要請が高くなってきているが、高容
量化を実施する上で以下のポイントがある。一つは、ベ
ースフィルムの厚さを薄くして長尺化により全体として
の記録容量を向上させる方法であり、今一つは、トラッ
ク幅の狭幅化、記録波長の短波長化などにより単位面積
当たりの記録容量を向上させる方法であり、一般的には
これらを併用する方向で高容量化が図られてきている。
このように、トラック幅の狭幅化や記録波長の短波長化
などにより単位面積当たりの記録容量を向上させる場合
には、フィルム表面の粗大突起が記録内容を欠落させる
ため、従来以上に粗大突起を減少させることが強く望ま
れており、粗大突起個数が一定レベル以下の本発明の芳
香族ポリアミドフィルムは極めて有効である。
【0042】以上のように本発明の芳香族ポリアミドフ
ィルムは、こうした高容量化の要請に対し好適に応える
ことのできる磁気テープとすることができる。
【0043】なおベースフィルムの厚みは好ましくは、
7.0μm以下、更に好ましくは5.0μm以下であ
り、磁気記録媒体としての記録密度は好ましくは8キロ
バイト/mm2以上、更に好ましくは25キロバイト/
mm2以上である。
【0044】本発明の磁気記録媒体は、民生用、プロ
用、D−1,D−2,D−3などの放送局用デジタルビ
デオカセット用途、DDS−2,3,4、データ8m
m、AIT、QIC、DLT、LTOなどのデータスト
レージ用途に好適に用いることができるが、特に、デー
タ欠落などの信頼性が最も重視されるデータストレージ
用途に最適に用いることができる。
【0045】本発明の芳香族ポリアミドフィルムは、例
えば、次のような方法で製造できるが、これに限定され
るものではない。
【0046】まず芳香族ポリアミドを芳香族ジ酸クロリ
ドと芳香族ジアミンから得る場合には、N−メチルピロ
リドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド
などの非プロトン性有機極性溶媒中での溶液重合により
合成される。この時、低分子量物の生成を抑制するた
め、反応を阻害するような水、その他の物質の混入は避
けるべきであり、効率的な攪拌手段をとることが好まし
い。また、原料の当量性は重要であるが、製膜性を損な
う恐れのある時は、適当に調整することができる。ま
た、溶解助剤として塩化カルシウム、塩化マグネシウ
ム、塩化リチウム、臭化リチウム、硝酸リチウムなどを
添加してもよい。
【0047】単量体として芳香族ジ酸クロリドと芳香族
ジアミンを用いると塩化水素が副生するが、これを中和
する場合には周期律表I族かII族のカチオンと水酸化
物イオン、炭酸イオンなどのアニオンからなる塩に代表
される無機の中和剤、またエチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド、アンモニア、トリエチルアミン、トリ
エタノールアミン、ジエタノ−ルアミンなどの有機の中
和剤を使用すればよい。
【0048】また、フィルムの湿度特性を改善する目的
で、塩化ベンゾイル、無水フタル酸、酢酸クロリド、ア
ニリンなどを重合の完了した系に添加し、ポリマーの末
端を封鎖してもよい。
【0049】本発明の芳香族ポリアミドフィルムを得る
ためには、ポリマーの固有粘度(ポリマー0.5gを硫
酸中で100mlの溶液として30℃で測定した値)
は、0.5以上であることが好ましい。
【0050】製膜原液としては、中和後のポリマー溶液
をそのまま用いてもよいし、一旦単離したポリマーを硫
酸などからなる無機溶媒や有機溶媒に再溶解したものを
用いてもよい。
【0051】本発明の芳香族ポリアミドフィルムを得る
ためには、重合ポリマーを製膜工程の口金から押し出す
前に表面欠陥の原因となるようなポリマー内の異物を除
去しておくことが重要である。
【0052】ポリマー溶液をそのまま用いる場合には、
非プロトン性有機極性溶媒は、あらかじめ蒸留や濾過な
どの精製操作を行った後に重合溶媒としてポリマー重合
に供することが好ましく、単量体である芳香族ジアミン
や芳香族ジ酸クロリドも、各々をそのまま、または一旦
重合溶媒に溶解せしめた後に濾過操作を行った後にポリ
マー重合に供することが好ましい。
【0053】このような濾過には、例えば、ポリプロピ
レン、ステンレスやフッ素樹脂などで構成されたフィル
ターを用いることができ、また、濾過精度は3μm以下
が好ましく、より好ましくは2μm以下、更に好ましく
は1μm以下である。上記した通り、濾過精度は小さい
方が好ましい方向ではあるが、あまりに小さ過ぎるとフ
ィルターの目詰まりが早くなり溶媒の移送が速やかに行
えなくなるため、その下限は0.1μm程度が適切であ
る。
【0054】また、ポリマー重合中、重合槽内へのコン
タミネーションの混入を避けるために、重合槽内のポリ
マー溶液に対して、例えば濾過精度0.3μmの除塵フ
ィルターで濾過された不活性なガスを流し込み、重合槽
内の圧力を大気圧より高くする方法も有効である。
【0055】また、単量体に芳香族ジ酸クロリドや芳香
族ジアミンを用いたときに副生する塩化水素を中和する
際には、無機および/または有機の中和剤を、精製操作
を行った後に供することが好ましい。
【0056】このとき中和剤として無機の炭酸塩を用い
る場合には、塩化水素と炭酸塩のモル比や塩化水素との
反応により副生する炭酸ガスの除去に対しても注意する
ことを要する。すなわち、塩化水素のモル濃度に対して
過剰の炭酸塩で中和を行った場合には、過剰分の炭酸塩
がポリマー内に残存し、残存した炭酸塩がクレーター状
欠点やカルデラ状粗大突起を生じさせることがあり、逆
に少な過ぎると塩化水素の中和が不充分で製造工程装置
を腐食させ易い。また、塩化水素のモル濃度に対して等
当量モル濃度の炭酸塩で中和を行った場合には、中和反
応が完了するまでに長時間を要し、あまり長時間の中和
を行っても期待したほどの効果が得られず、逆に生産性
が悪くなるので好ましくない。炭酸塩による塩化水素の
中和は、それぞれ適切に決めるべきであるが、塩化水素
に対して93〜99.0モル%の、特に94〜98.5
モル%の炭酸塩で中和することが好ましく、また、中和
時間は2時間以上が、特に3時間以上が好ましく、上限
は10時間程度が適切である。更に残存する塩化水素を
中和する場合には、有機の中和剤を用いることが好まし
い。
【0057】また、副生炭酸ガスがポリマー内に残存し
ていると、製膜工程においてポリマーが受熱した際に熱
膨張してフィルム表面に多くのクレーター状欠点やカル
デラ状粗大突起などの粗大突起を生じさせることがあ
る。更に、ポリマーを攪拌する際の噛み込み空気や、系
内の圧力を大気圧よりも高くしてコンタミネーションの
混入を避けるために流し込んだ窒素などの不活性ガスが
ポリマー内に存在すると、製膜工程においてポリマーが
受熱した際に熱膨張してフィルム表面に多くのクレータ
ー状欠点やカルデラ状粗大突起などの粗大突起を生じさ
せることがある。このようなポリマー内に存在するガス
は、重合槽内を減圧することで取り除くことが可能であ
るが、減圧度が低すぎる場合にはガスの低減効果が少な
く、その下限は300mmHg程度が適切であり、逆に
減圧度が高すぎる場合には溶媒が除去されるため好まし
くない。減圧度は500mmHg以上が好ましく、より
好ましくは700mmHg以上である。また減圧時間
は、1時間以上が好ましく、より好ましくは2時間以上
であるが、あまり長時間の減圧を行っても期待した程の
効果は得られず、逆に生産性が悪くなるので上限は10
時間が適切である。
【0058】また、一旦単離した重合ポリマーを再び硫
酸などからなる無機溶媒や有機溶媒に溶解せしめる場合
においても、その溶媒について同様の濾過操作が行われ
ていることが好ましい。
【0059】また上記したように、本発明の目的を阻害
しない範囲で、芳香族ポリアミドフィルムに、酸化防止
剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、核生成剤などの無
機および/または有機の添加剤を重合ポリマーにブレン
ドさせることができ、この場合には、これらに含まれる
異物も精製操作によって低減されていることが好まし
い。
【0060】また、ポリマー溶液中のポリマー濃度は2
〜40重量%程度が好ましい。これは、ポリマー濃度が
低すぎる場合、生産性が悪く、十分な剛性を有するフィ
ルムが得られ難くなるなどの問題が生じ易く、逆にポリ
マー濃度が高すぎる場合、ポリマー溶液の粘度が高くな
り重合および製膜工程でのハンドリング性の悪化などの
問題が生じ易いためである。
【0061】上記のように調製されたポリマー溶液は、
製膜工程の口金から押し出す直前に再び濾過を行うと、
最終フィルム表面の粗大突起が更に低減できるため特に
好ましい。このポリマー溶液の濾過には、溶媒が硫酸な
どからなる無機溶媒や有機溶媒であることから耐蝕性に
優れた素材からなるフィルターを用いることが好まし
く、このようなフィルターとしては、例えば、ニッケ
ル、チタン、ジルコニウム、タンタル、鉛の単体、およ
びそれら単体を主成分とするインコネル、モネル(Inte
rnational Nickel Co.社の商標名)、ハステロイ(Hayn
es Stellite Co.社の商標名)などの合金、不動体化さ
れた鉄あるいはステンレスなどの金属からなる素材や、
ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、“テフロン”
樹脂、活性炭、ガラスなどの非金属からなる素材からな
るフィルター、あるいは上記素材の2種類以上を組み合
わせてなるフィルターが挙げられる。
【0062】このポリマー溶液の濾過精度は、好ましく
は3μm以下、より好ましくは2μm以下、更に好まし
くは1μm以下である。上記したように、ポリマー溶液
の濾過は、濾過精度を小さくすることが好ましい方向で
あるが、あまり小さすぎるとフィルターの目詰まりを生
じさせたり、濾圧が高くなってフィルターが破損したり
するため、その下限は0.1μm程度が適切である。
【0063】上記のように調製されたポリマー溶液は、
乾式法、乾湿式法、湿式法、半乾半湿式法の溶液製膜法
によりフィルム化が行なわれるが、表面形態を制御しや
すい点で乾湿式法が好ましく、以下、乾湿式法を例にと
って説明する。
【0064】上記ポリマー溶液を口金からドラムやエン
ドレスベルトなどの支持体上に押し出して薄膜とし、次
いでかかる薄膜層から溶媒を飛散させ、薄膜を乾燥す
る。ここで乾燥装置内は、最終フィルム表面の粗大突起
低減を目的に、1ft3中に含まれる粒子径0.5μm
以上の塵埃数と定義するクリーンレベルが10000以
下であることが好ましく、より好ましくは8000以
下、更に好ましくは5000以下である。このようなク
リーン化は乾燥装置の周囲をエアフィルターにて覆う方
法や熱風供給装置内あるいは熱風出口近辺に除塵フィル
ターを設けるなどの方法により達成できる。
【0065】また、脱溶媒速度は、10〜30%/分で
乾燥することが好ましい。脱溶媒速度が10%/分未満
では生産性が悪く、また、脱溶媒速度が30%/分を超
えると急激な溶媒蒸発でクレーター状欠点やカルデラ状
粗大突起が生じることがあるため好ましくない。乾燥温
度は、100〜210℃が好ましく、120〜180℃
がより好ましい。また、乾燥時間は、2〜10分が好ま
しく、3〜8分がより好ましい。
【0066】次いで、乾式工程を終えたフィルムは支持
体から剥離されて、湿式工程に導入され、脱塩、脱溶媒
などが行なわれる。この湿式工程を通さずにそのまま剥
離したゲルフィルムに延伸および熱処理を行うと、塩が
析出して粗大突起を生じさせたり、カールが発生するこ
とがあるため好ましくない。ここで湿式工程に用いる溶
媒は、ポリマー溶液の調製時に用いたような濾過フィル
ターによって異物の低減が図られていることが好まし
い。
【0067】この後、延伸、乾燥、熱処理が行なわれて
フィルムとなる。
【0068】なお延伸は、200〜400℃の温度範囲
内で行うことがフィルムの機械特性向上に有効であり、
より好ましくは220〜350℃、更に好ましくは24
0〜290℃であり、延伸倍率は面倍率で1.2〜4の
範囲、より好ましくは1.2〜3.5の範囲とすること
が、優れた機械物性のフィルムを安定して製膜できる点
で好ましい。なお面倍率とは、延伸後のフィルム面積を
延伸前のフィルムの面積で除した値で定義する。したが
って1以下はリラックスを意味する。
【0069】また、フィルムの延伸中あるいは延伸後に
熱処理が行なわれるが、熱処理温度は200〜290℃
の範囲にあることがフィルムの寸法安定性を向上させる
点で好ましい。
【0070】また、上記延伸、乾燥、熱処理装置内は、
上記クリーンレベルが10000以下であることが好ま
しく、より好ましくは8000以下、更に好ましくは5
000以下である。このようなクリーン化は、乾式工程
で用いた方法などにより達成できる。
【0071】また、延伸あるいは熱処理後のフィルムを
徐冷することがフィルムの平面性を向上させるために有
効であり、50℃/秒以下の速度で冷却することが有効
である。
【0072】上記したように、本発明の芳香族ポリアミ
ドフィルムは単層フィルムであっても、積層フィルムで
あってもよく、積層フィルムとする場合には、周知の方
法、例えば、口金内での積層、複合管での積層や、一旦
1層を形成しておいてその上に他の層を形成する方法な
どを用いればよく、少なくとも一方側の最表面が本発明
のフィルム要件を満たすことが必要である。
【0073】上記した方法によりフィルム製造すること
によって、300℃で5分間加熱した後のクレーター状
欠点とカルデラ状粗大突起との総数を本発明の範囲内と
することができる。
【0074】また本発明の磁気記録媒体は、上記方法で
得られたフィルムの磁性層形成側の表面に磁性層を形成
することにより製造されるもので、磁性層を形成する方
法は特に限定されないが、例えば、真空下で強磁性材料
を加熱蒸発させ非磁性支持体上に堆積させる真空蒸着
法、強磁性材料の蒸発を放電中で行うイオンプレーティ
ング法、アルゴンを主成分とする雰囲気中でグロー放電
を起こして生じたアルゴンイオンでターゲット表面の原
子を叩き出すスパッタリング法などの真空中での物理的
成膜法(PVD法:Physical Vapor Deposition)など
が好ましく用いられる。
【0075】なお本発明における物性の測定、効果の評
価は次の方法によるものとする。
【0076】(1)300℃で5分間加熱した後のクレ
ーター状欠点とカルデラ状粗大突起との総数 熱風オーブンを用いて金枠で固定したフィルムを300
℃で5分間加熱した後、クリーンレベル1000のクリ
ーンルームで、フィルム表面にアルミ蒸着膜を形成し、
蒸着フィルム表面を倍率400倍の微分干渉顕微鏡で観
察し、その2.5cm2の範囲内に存在する径4.5μ
m以上のクレーター状欠点とカルデラ状粗大突起との総
数をカウントし、1cm2当りの総数に換算して求め
た。なお、クレーター状欠点とは、顕微鏡で観察した時
に周囲よりも凹んで見える部分であり、カルデラ状粗大
突起とは、顕微鏡で観察した時に突起の中央部分が凹ん
だ突起である。
【0077】(2)300℃で5分間加熱した後の表面
欠陥の総数 上記(1)と同様に、熱風オーブンを用いて金枠で固定
したフィルムを300℃で5分間加熱した後、クリーン
レベル1000のクリーンルームで、フィルム表面にア
ルミ蒸着膜を形成し、蒸着フィルム表面を倍率400倍
の微分干渉顕微鏡で観察し、その2.5cm2の範囲内
に存在する径4.5μm以上の表面欠陥の総数をカウン
トし、1cm2当りの総数に換算して求めた。なお、表
面欠陥とは、上記(1)におけるクレーター状欠点、カ
ルデラ状粗大突起、及び、径4.5μm以上の他の粗大
突起である。
【0078】(3)加熱前のクレーター状欠点とカルデ
ラ状粗大突起との総数 クリーンレベル1000のクリーンルームで、上記
(1)の加熱前のフィルムの表面にアルミ蒸着膜を形成
し、蒸着フィルム表面を倍率400倍の微分干渉顕微鏡
で観察し、その2.5cm2の範囲内に存在する径4.
5μm以上のクレーター状欠点とカルデラ状粗大突起の
総数をカウントし、1cm2当りの総数に換算して求め
た。
【0079】(4)微細突起数 走査電子顕微鏡を用いて、以下の条件で得られた写真を
基に微細突起をカウントし、場所を変えて10回の測定
を行い、その平均値を求めた。なお、微細突起のカウン
トは、突起の陰の長さから突起高さ17nm以上の微細
突起の個数を測定した。 装置:日立株式会社製 超高分解能電解放射型走査電子
顕微鏡S−900H 加速電圧:2kV 試料調製:シャドーイング(5゜) 観察倍率:5000倍 (5)クリーンレベル 1ft3中に含まれる粒子径0.5μm以上の塵埃数で
あり、具体的には、芳香族ポリアミドフィルムの各製膜
工程において、リオン(株)製のレーザーパーティクル
カウンター“MET One”を用いて0.5μm以上の塵埃
を測定した。 (6)引張りヤング率、破断伸度 オリエンテック(株)製フィルム強伸度自動測定装置
“テンシロンAMF/RTA−100”を用いて、幅1
0mm、長さ150mmに切断したフィルムをチャック
間距離50mmの装置にセットして、引張速度300m
m/分、温度23℃、相対湿度65%の条件下で引張試
験を行い、得られた荷重−伸び曲線の立ち上がり部の接
線から引張りヤング率を求めた。またフィルム破断時の
長さからチャック間距離を減じたものをチャック間距離
で除したものに100を乗じて伸度とした。 (7)吸湿率 200℃で1時間乾燥させた絶乾状態の試料を用いて、
初期重量をW0とし、試料を温度23℃、相対湿度75
%の条件下で48時間吸湿させた後の重量をW1とし
て、(W1−W0)/W0に100を乗じた値を吸湿率
とした。
【0080】(8)電磁変換特性 フィルム表面に、電子ビーム法で斜め蒸着することによ
り膜厚0.2μmのCo−O膜を形成し、その上にスパ
ッタリング法により10nmの硬質炭素膜を形成し、更
にパーフルオロポリエーテルを配し、ベースフィルムを
300℃の加熱ロールと接触させてカール戻しを行い、
磁性層と反対側のフィルム表面にバックコート層を設け
て8mm幅にスリットして磁気テープを作成した。この
磁気テープにヘリカルスキャン方式Hi8ビデオテープ
レコーダー(ソニー(株)製、EV−900)を用いて
7MHzの信号を記録して、ビデオ信号のS/N比を市
販のソニー(株)製のHi8メタルテープを標準とし
て、以下の基準で評価した。△は実用可能レベルであ
る。 ○:標準テープより+1dB以上 △:標準テープより−1dB以上+1dB未満 ×:標準テープより−1dB未満
【0081】(9)ドロップアウト上記(8)で得た磁
気テープ再生時の、1μsec、−8dBのドロップア
ウト発生数をドロップアウトカウンター(大倉インダス
トリー(株)製)で測定し1分間あたりの平均値(個/
分)を求め、以下の基準で評価した。△は実用可能レベ
ルである。 ◎:400(個/分)未満 ○:400(個/分)以上600(個/分)未満 △:600(個/分)以上1000(個/分)未満 ×:1000(個/分)以上
【0082】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明をより具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでな
い。なお、以下の実施例中、NMPはN−メチル−2−
ピロリドン、CTPCは2−クロルテレフタル酸クロリ
ド、CPAは2−クロルパラフェニレンジアミン、DP
Eは4,4’−ジアミノジフェニルエ−テルを表す。
【0083】実施例1 脱水したNMPに、85モル%に相当するCPAと15
モル%に相当するDPEを溶解させ、この溶液に平均1
次粒径が80nmのコロイダルシリカをポリマーに対し
て0.05重量%添加した。この溶液を濾過精度0.6
μmのポリプロピレンからなるフィルターに通して濾過
した後、重合槽へ移送し、これに濾過精度0.6μmの
ポリプロピレンからなるフィルターに通した98.5モ
ル%に相当するCTPCを添加して、30℃以下で2時
間の撹拌を行い重合ポリマーを得た。
【0084】次に、重合ポリマー中の塩化水素に対して
98.5モル%の炭酸リチウムを添加して4時間の中和
を行い、ポリマー濃度10.8重量%の芳香族ポリアミ
ド溶液Aを得た。
【0085】また、脱水したNMPに、85モル%に相
当するCPAと15モル%に相当するDPEを溶解さ
せ、この溶液を濾過精度0.6μmのポリプロピレンか
らなるフィルターに通して濾過した後、重合槽へ移送
し、これに濾過精度0.6μmのポリプロピレンからな
るフィルターに通した98.5モル%に相当するCTP
Cを添加して、30℃以下で2時間の撹拌を行い重合ポ
リマーを得た。
【0086】次に、重合ポリマー中の塩化水素に対して
98.5モル%の炭酸リチウムを添加して4時間の中和
を行った後、平均1次粒径が16nmのシリカをポリマ
ーに対して1.8重量%添加して1時間の攪拌を行い、
ポリマー濃度10.6重量%の芳香族ポリアミド溶液B
を得た。
【0087】次に、芳香族ポリアミド溶液Aを濾過精度
1.2μmのステンレスからなる金属繊維フィルターに
通し、また、芳香族ポリアミド溶液Bを濾過精度3.0
μmのステンレスからなる金属繊維フィルターに通した
後に口金内部で積層した。この時の積層厚みは、最終フ
ィルムにおける芳香族ポリアミド溶液Aの厚みが2.5
μm、芳香族ポリアミド溶液Bの厚みが1.5μmとな
るように積層した。次に、積層したポリマー溶液を表面
が鏡面状のステンレス製ベルト上にキャストし、160
℃で3分間加熱して溶媒を蒸発させ、自己保持性を得た
フィルムをベルトから連続的に剥離した。この時のゲル
フィルムのポリマー濃度は40重量%であり、脱溶媒速
度は25%/分であった。また、乾燥室内のクリーンレ
ベルは5800であった。
【0088】次に、濾過精度0.6μmのポリプロピレ
ンからなるフィルターで濾過された水を用いた水槽内
に、フィルムを2分間通して残存溶媒と中和で生じた無
機塩の水抽出を行なった。この間に、フィルムを長手方
向に1.2倍延伸した。この後、テンターで水分の乾燥
と熱処理を行なって厚さ4.0μmの芳香族ポリアミド
積層フィルムを得た。この間に280℃でフィルムを幅
方向に1.3倍延伸し、200℃で1.5分間乾燥と熱
処理を行なった後、20℃/秒の速度で徐冷した。ま
た、テンター内のクリーンレベルは5300であった。
【0089】この芳香族ポリアミドフィルムの引張りヤ
ング率は、長手方向で12.8GPa、幅方向で13.
2GPaであり、また破断伸度は、長手方向で45%、
幅方向で34%であった。また吸湿率は1.8%であっ
た。
【0090】このフィルムの芳香族ポリアミド溶液A側
の表面について表面特性を評価した結果を表2に示し
た。また、芳香族ポリアミド溶液A側の表面に磁性層を
形成して磁気テープとして評価した結果、表2に示すと
おり、電磁変換特性は良好であり、ドロップアウトは△
だが実用可能なレベルであった。
【0091】実施例2 脱水したNMPに、85モル%に相当するCPAと15
モル%に相当するDPEを溶解させ、この溶液に平均1
次粒径が80nmのコロイダルシリカをポリマーに対し
て0.05重量%添加した。この溶液を濾過精度0.6
μmのポリプロピレンからなるフィルターに通して濾過
した後、重合槽へ移送し、これに濾過精度0.6μmの
ポリプロピレンからなるフィルターに通した98.5モ
ル%に相当するCTPCを添加して、30℃以下で2時
間の撹拌を行い重合ポリマーを得た。
【0092】次に、重合ポリマー中の塩化水素に対して
98.5モル%の炭酸リチウムを添加して6時間の中和
を行い、更に減圧度750mmHgで2時間の減圧を行
ってポリマー濃度10.8重量%の芳香族ポリアミド溶
液Cを得た。
【0093】また、実施例1と同様にして芳香族ポリア
ミド溶液Bを得た。
【0094】次に、芳香族ポリアミド溶液Cを濾過精度
0.9μmのステンレスからなる金属繊維フィルターに
通し、また、芳香族ポリアミド溶液Bを濾過精度3.0
μmのステンレスからなる金属繊維フィルターに通した
後に口金内部で積層した。この時の積層厚みは、最終フ
ィルムにおける芳香族ポリアミド溶液Cの厚みが3.0
μm、芳香族ポリアミド溶液Bの厚みが1.0μmとな
るように積層した。次に、積層したポリマー溶液を表面
が鏡面状のステンレス製ベルト上にキャストし、以下実
施例1と同様にして厚さ4μmの芳香族ポリアミド積層
フィルムを得た。また、このフィルムを得る際の、乾燥
室内のクリーンレベルは3700、テンター内のクリー
ンレベルは3800であった。
【0095】このフィルムの芳香族ポリアミド溶液C側
の表面について表面特性を評価した結果を表2に示し
た。また、芳香族ポリアミド溶液C側の表面に磁性層を
形成して磁気テープとして評価した結果、表2に示すと
おり、電磁変換特性は良好で、ドロップアウトは極めて
良好であった。
【0096】実施例3 脱水したNMPに、85モル%に相当するCPAと15
モル%に相当するDPEを溶解させ、この溶液に平均1
次粒径が80nmのコロイダルシリカをポリマーに対し
て0.05重量%添加した。この溶液を濾過精度0.6
μmのポリプロピレンからなるフィルターに通して濾過
した後、重合槽へ移送し、これに濾過精度0.6μmの
ポリプロピレンからなるフィルターに通した98.5モ
ル%に相当するCTPCを添加して、30℃以下で2時
間の撹拌を行い重合ポリマーを得た。
【0097】次に、重合ポリマー中の塩化水素に対して
98.5モル%の炭酸リチウムを添加して6時間の中和
を行い、更に減圧度750mmHgで3時間の減圧を行
ってポリマー濃度10.8重量%の芳香族ポリアミド溶
液Dを得た。
【0098】次に、芳香族ポリアミド溶液Dを濾過精度
0.9μmのステンレスからなる金属繊維フィルターに
通した後に、表面が鏡面状のステンレス製ベルト上にキ
ャストし、以下実施例1と同様にして厚さ4μmの芳香
族ポリアミド単層フィルムを得た。また、このフィルム
を得る際の、乾燥室内のクリーンレベルは3400、テ
ンター内のクリーンレベルは3600であった。
【0099】このフィルムの磁性層形成面側の表面につ
いて表面特性を評価した結果を表2に示した。また、そ
の表面に磁性層を形成して磁気テープとして評価した結
果、表2に示すとおり、電磁変換特性は良好で、ドロッ
プアウトは極めて良好であった。
【0100】実施例4 脱水したNMPに、85モル%に相当するCPAと15
モル%に相当するDPEを溶解させ、この溶液に平均1
次粒径が80nmのコロイダルシリカをポリマーに対し
て0.05重量%添加した。この溶液を濾過精度0.6
μmのポリプロピレンからなるフィルターに通して濾過
した後、重合槽へ移送し、これに濾過精度0.6μmの
ポリプロピレンからなるフィルターに通した98.5モ
ル%に相当するCTPCを添加して、30℃以下で2時
間の撹拌を行い重合ポリマーを得た。
【0101】次に、重合ポリマー中の塩化水素に対して
98.5モル%の炭酸リチウムを添加して4時間の中和
を行い、更に減圧度750mmHgで1時間の減圧を行
ってポリマー濃度10.8重量%の芳香族ポリアミド溶
液Eを得た。
【0102】次に、この芳香族ポリアミド溶液Eを、濾
過精度1.2μmのステンレスからなる金属繊維フィル
ターに通した後に、表面が鏡面状のステンレス製ベルト
上にキャストし、以下実施例1と同様にして厚さ4μm
の芳香族ポリアミド単層フィルムを得た。また、このフ
ィルムを得る際の、乾燥室内のクリーンレベルは430
0、テンター内のクリーンレベルは4500であった。
【0103】このフィルムの磁性層形成面側の表面につ
いて表面特性を評価した結果を表2に示した。また、そ
の表面に磁性層を形成して磁気テープとして評価した結
果、表2に示すとおり、電磁変換特性、ドロップアウト
ともに良好であった。
【0104】実施例5 実施例4と同様にして芳香族ポリアミド溶液Eを得た。
【0105】次に、この芳香族ポリアミド溶液Eを、濾
過精度2.0μmのステンレスからなる金属繊維フィル
ターに通した後に、表面が鏡面状のステンレス製ベルト
上にキャストし、以下実施例1と同様にして厚さ4μm
の芳香族ポリアミド単層フィルムを得た。また、このフ
ィルムを得る際の、乾燥室内のクリーンレベルは710
0、テンター内のクリーンレベルは7700であった。
【0106】このフィルムの磁性層形成面側の表面につ
いて表面特性を評価した結果を表2に示した。また、そ
の表面に磁性層を形成して磁気テープとして評価した結
果、表2に示すとおり、電磁変換特性、ドロップアウト
ともに良好であった。
【0107】実施例6 平均一次粒径が80nmのコロイダルシリカの添加量を
ポリマーに対して0.1重量%に変更した以外は実施例
4と同様にして芳香族ポリアミド溶液Fを得た。
【0108】次に、芳香族ポリアミド溶液Fを濾過精度
2.0μmのステンレスからなる金属繊維フィルターに
通した後に、表面が鏡面状のステンレス製ベルト上にキ
ャストし、以下実施例1と同様にして厚さ4μmの芳香
族ポリアミド単層フィルムを得た。また、このフィルム
を得る際の、乾燥室内のクリーンレベルは9500、テ
ンター内のクリーンレベルは9700であった。
【0109】このフィルムの磁性層形成面側の表面につ
いて表面特性を評価した結果を表2に示した。また、そ
の表面に磁性層を形成して磁気テープとして評価した結
果、表2に示すとおり、電磁変換特性、ドロップアウト
ともに良好であった。
【0110】比較例1 実施例1と同様にして芳香族ポリアミド溶液Aと芳香族
ポリアミド溶液Bを得た。
【0111】次に、芳香族ポリアミド溶液Aを濾過精度
1.2μmのステンレスからなる金属繊維フィルターに
通し、また、芳香族ポリアミド溶液Bを濾過精度5.0
μmのステンレスからなる金属繊維フィルターに通した
後に口金内部で積層した。この時の積層厚みは、最終フ
ィルムにおける芳香族ポリアミド溶液Aの厚みが2.0
μm、芳香族ポリアミド溶液Bの厚みが2.0μmとな
るように積層した。次に、積層したポリマー溶液を表面
が鏡面状のステンレス製ベルト上にキャストし、以下実
施例1と同様にして厚さ4μmの芳香族ポリアミド積層
フィルムを得た。また、このフィルムを得る際の、乾燥
室内のクリーンレベルは6200、テンター内のクリー
ンレベルは5800であった。
【0112】このフィルムの芳香族ポリアミド溶液A側
の表面について表面特性を評価した結果を表2に示し
た。また、芳香族ポリアミド溶液A側の表面に磁性層を
形成して磁気テープとして評価した結果、表2に示すと
おり、電磁変換特性は良好であったが、ドロップアウト
は不合格レベルであった。
【0113】比較例2 脱水したNMPに、85モル%に相当するCPAと15
モル%に相当するDPEを溶解させ、この溶液に平均1
次粒径が80nmのコロイダルシリカをポリマーに対し
て0.1重量%添加した。この溶液を濾過精度1.0μ
mのポリプロピレンからなるフィルターに通して濾過し
た後、重合槽へ移送し、これに濾過精度1.0μmのポ
リプロピレンからなるフィルターに通した98.5モル
%に相当するCTPCを添加して、30℃以下で2時間
の撹拌を行い重合ポリマーを得た。
【0114】次に、重合ポリマー中の塩化水素に対して
99.0モル%の炭酸リチウムを添加して4時間の中和
を行い、ポリマー濃度10.8重量%の芳香族ポリアミ
ド溶液Gを得た。
【0115】次に、芳香族ポリアミド溶液Gを濾過精度
3.0μmのステンレスからなる金属繊維フィルターに
通した後、表面が鏡面状のステンレス製ベルト上にキャ
ストし、以下実施例1と同様にして厚さ4μmの芳香族
ポリアミド単層フィルムを得た。また、このフィルムを
得る際の、乾燥室内のクリーンレベルは3200、テン
ター内のクリーンレベルは3100であった。
【0116】このフィルムの磁性層形成面側の表面につ
いて表面特性を評価した結果を表2に示した。また、そ
の表面に磁性層を形成して磁気テープとして評価した結
果、表2に示すとおり、電磁変換特性は良好であった
が、ドロップアウトは不合格レベルであった。
【0117】比較例3 脱水したNMPに、85モル%に相当するCPAと15
モル%に相当するDPEを溶解させ、この溶液に平均1
次粒径が80nmのコロイダルシリカをポリマーに対し
て0.05重量%添加した。この溶液を濾過精度5.0
μmのポリプロピレンからなるフィルターに通して濾過
した後、重合槽へ移送し、これに濾過精度5.0μmの
ポリプロピレンからなるフィルターに通した98.5モ
ル%に相当するCTPCを添加して、30℃以下で2時
間の撹拌を行い重合ポリマーを得た。
【0118】次に、重合ポリマー中の塩化水素に対して
99.5モル%の炭酸リチウムを添加して4時間の中和
を行い、ポリマー濃度10.8重量%の芳香族ポリアミ
ド溶液Hを得た。
【0119】次に、芳香族ポリアミド溶液Hを濾過精度
5.0μmのステンレスからなる金属繊維フィルターに
通した後、表面が鏡面状のステンレス製ベルト上にキャ
ストし、180℃で2分間加熱して溶媒を蒸発させ、自
己保持性を得たフィルムをベルトから連続的に剥離し
た。この時のゲルフィルムのポリマー濃度は40重量%
であり、脱溶媒速度は28%/分であった。また、乾燥
室内のクリーンレベルは6900であった。
【0120】次に、濾過精度0.6μmのポリプロピレ
ンからなるフィルターで濾過された水を用いた水槽内
に、フィルムを2分間通して残存溶媒と中和で生じた無
機塩の水抽出を行なった。この間に、フィルムを長手方
向に1.2倍延伸した。この後、テンターで水分の乾燥
と熱処理を行なって厚さ4.0μmの芳香族ポリアミド
単層フィルムを得た。この間に280℃でフィルムを幅
方向に1.3倍延伸し、200℃で1.5分間乾燥と熱
処理を行なった後、20℃/秒の速度で徐冷した。ま
た、テンター内のクリーンレベルは7200であった。
【0121】このフィルムの磁性層形成面側の表面につ
いて表面特性を評価した結果を表2に示した。また、そ
の表面に磁性層を形成して磁気テープとして評価した結
果、表2に示すとおり、電磁変換特性は△と実用可能な
レベルであり、ドロップアウトは不合格レベルであっ
た。
【0122】比較例4 脱水したNMPに、85モル%に相当するCPAと15
モル%に相当するDPEを溶解させ、この溶液に平均1
次粒径が80nmのコロイダルシリカをポリマーに対し
て1.8重量%添加した。この溶液を濾過精度1.0μ
mのポリプロピレンからなるフィルターに通して濾過し
た後、重合槽へ移送し、これに濾過精度1.0μmのポ
リプロピレンからなるフィルターに通した98.5モル
%に相当するCTPCを添加して、30℃以下で2時間
の撹拌を行い重合ポリマーを得た。
【0123】次に、重合ポリマー中の塩化水素に対して
99.0モル%の炭酸リチウムを添加して4時間の中和
を行い、ポリマー濃度10.6重量%の芳香族ポリアミ
ド溶液Iを得た。
【0124】また、実施例1と同様にして芳香族ポリア
ミド溶液Bを得た。
【0125】次に、芳香族ポリアミド溶液Iを濾過精度
3.0μmのステンレスからなる金属繊維フィルターに
通し、また、芳香族ポリアミド溶液Bを濾過精度5.0
μmのステンレスからなる金属繊維フィルターに通した
後に口金内部で積層した。この時の積層厚みは、最終フ
ィルムにおける芳香族ポリアミド溶液Iの厚みが1.5
μm、芳香族ポリアミド溶液Bの厚みが2.5μmとな
るように積層した。次に、積層したポリマー溶液を表面
が鏡面状のステンレス製ベルト上にキャストし、以下実
施例1と同様にして厚さ4μmの芳香族ポリアミド積層
フィルムを得た。また、このフィルムを得る際の、乾燥
室内のクリーンレベルは7200、テンター内のクリー
ンレベルは6900であった。
【0126】このフィルムの芳香族ポリアミド溶液I側
の表面について表面特性を評価した結果を表2に示し
た。また、芳香族ポリアミド溶液I側の表面に磁性層を
形成して磁気テープとして評価した結果、表2に示すと
おり、電磁変換特性、ドロップアウトともに不合格レベ
ルであった。
【0127】比較例5 実施例1と同様にして芳香族ポリアミド溶液Aと芳香族
ポリアミド溶液Bを得た。
【0128】次に、芳香族ポリアミド溶液Aを濾過精度
2.0μmのステンレスからなる金属繊維フィルターに
通し、また、芳香族ポリアミド溶液Bを濾過精度5.0
μmのステンレスからなる金属繊維フィルターに通した
後に口金内部で積層した。この時の積層厚みは、最終フ
ィルムにおける芳香族ポリアミド溶液Aの厚みが2.0
μm、芳香族ポリアミド溶液Bの厚みが2.0μmとな
るように積層した。次に、積層したポリマー溶液を表面
が鏡面状のステンレス製ベルト上にキャストし、以下実
施例1と同様にして厚さ4μmの芳香族ポリアミド積層
フィルムを得た。また、このフィルムを得る際の、乾燥
室内のクリーンレベルは33000、テンター内のクリ
ーレベルはン35000であった。
【0129】このフィルムの芳香族ポリアミド溶液A側
の表面について表面特性を評価した結果を表2に示し
た。また、芳香族ポリアミド溶液A側の表面に磁性層を
形成して磁気テープとして評価した結果、表2に示すと
おり、電磁変換特性は△だが実用可能レベルであり、ド
ロップアウトは不合格レベルであった。
【0130】
【表1】
【0131】
【表2】
【0132】
【発明の効果】本発明の芳香族ポリアミドフィルムは、
カール戻しを行っても磁気記録媒体とした後にデータの
欠落を生じさせる表面欠陥の発生が少ないので、ベース
フィルムとして用いることにより、無欠点性、電磁変換
特性、走行性等に優れた磁気記録媒体を製造することが
できる。また、ハンダ耐熱性にも優れ、フレキシブルプ
リント基板等を製造する際のハンダ付け工程において品
質悪化などのトラブル発生を回避することができるの
で、ベースフィルムとして用いることにより、高品質の
フレキシブルプリント基板、コンデンサー、プリンタリ
ボン、音響振動板、太陽電池等を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 クレーター状欠点の断面形状を模式的に示す
フィルム拡大断面図である。
【図2】 カルデラ状粗大突起の断面形状を模式的に示
すフィルム拡大断面図である
フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA56 AH14 BC01 BC14 5D006 BB07 CB03 CB07 EA03 FA05 FA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも片面において、300℃で5
    分間加熱した後のクレーター状欠点とカルデラ状粗大突
    起との総数が62個/cm2以下である芳香族ポリアミ
    ドフィルム。
  2. 【請求項2】 磁性層形成側の表面において、300℃
    で5分間加熱した後のクレーター状欠点とカルデラ状粗
    大突起との総数が62個/cm2以下である芳香族ポリ
    アミドフィルム。
  3. 【請求項3】 300℃で5分間加熱した後の表面欠陥
    の総数が78個/cm 2以下である請求項1または2に
    記載の芳香族ポリアミドフィルム。
  4. 【請求項4】 加熱前のクレーター状欠点とカルデラ状
    粗大突起との総数が1.2個/cm2以下である請求項
    1〜3のいずれかに記載の芳香族ポリアミドフィルム。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれかに記載の芳香族
    ポリアミドフィルムの磁性層形成面に磁性層が配されて
    なる磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 磁性層厚みが0.3μm以下である請求
    項5に記載の磁気記録媒体。
JP2001181754A 2000-06-23 2001-06-15 磁気記録媒体用芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP4595252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181754A JP4595252B2 (ja) 2000-06-23 2001-06-15 磁気記録媒体用芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-188721 2000-06-23
JP2000188721 2000-06-23
JP2001181754A JP4595252B2 (ja) 2000-06-23 2001-06-15 磁気記録媒体用芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002083415A true JP2002083415A (ja) 2002-03-22
JP4595252B2 JP4595252B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=26594511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181754A Expired - Lifetime JP4595252B2 (ja) 2000-06-23 2001-06-15 磁気記録媒体用芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595252B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006128A1 (fr) * 1994-08-19 1996-02-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Film polyamide aromatique, procede d'elaboration de ce film, support d'enregistrement magnetique et batterie solaire produits a partir de ce film
JPH09169859A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用基材フィルム、その製造方法およびそれを用いてなる磁気記録媒体
JPH09302117A (ja) * 1996-03-11 1997-11-25 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体
WO1998008892A1 (fr) * 1996-08-29 1998-03-05 Toray Industries, Inc. Objet moule en resine de polyamide aromatique, procede pour la preparation de cet objet, et support d'enregistrement magnetique prepare a l'aide de cet objet
JPH10265589A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Toray Ind Inc フィルム及び磁気記録媒体
JP2000143830A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2001049007A (ja) * 1999-05-31 2001-02-20 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006128A1 (fr) * 1994-08-19 1996-02-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Film polyamide aromatique, procede d'elaboration de ce film, support d'enregistrement magnetique et batterie solaire produits a partir de ce film
JPH09169859A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用基材フィルム、その製造方法およびそれを用いてなる磁気記録媒体
JPH09302117A (ja) * 1996-03-11 1997-11-25 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体
WO1998008892A1 (fr) * 1996-08-29 1998-03-05 Toray Industries, Inc. Objet moule en resine de polyamide aromatique, procede pour la preparation de cet objet, et support d'enregistrement magnetique prepare a l'aide de cet objet
JPH10265589A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Toray Ind Inc フィルム及び磁気記録媒体
JP2000143830A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2001049007A (ja) * 1999-05-31 2001-02-20 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4595252B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3047471B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルム、その製造方法及びそれを用いた磁気記録媒体
US6274220B1 (en) Aromatic polyamide resin moldings, production methods thereof, and magnetic recording medium produced therefrom
EP0844061B1 (en) Film of aromatic polyamide and magnetic recording medium using the same
JP3567624B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルムまたは芳香族ポリイミドフィルム
JP2964962B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルム
JP3728892B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルム、その製造方法およびそれを用いた磁気記録媒体
US6358619B1 (en) Aromatic polyamide film and magnetic recording medium using it
JP2002083415A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体
JP3196684B2 (ja) フィルム及び磁気記録媒体
JP3000925B2 (ja) 芳香族ポリアミド又は芳香族ポリイミドからなるフィルム
JP2001049007A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体
JPH10176071A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムまたは芳香族ポリイミドフィルム
JP2002322297A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JPH11152353A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体
JP2002053678A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体
JP2003200542A (ja) 芳香族ポリアミドフィルム、その製造方法および磁気記録媒体
JPH08297829A (ja) 磁気記録媒体
JP2002212318A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体
JPH09291158A (ja) 芳香族ポリアミドおよび/または芳香族ポリイミドフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体
JP2002146058A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体
JP2004066716A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体
JP2000344915A (ja) 粗さ可変フィルム
JP2000344914A (ja) 粗さ可変フィルム
JP2003053923A (ja) 芳香族ポリアミドフィルム、その製造方法およびそれを用いた磁気記録媒体
JPH08279139A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4595252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term