JP2002072220A - 液晶表示装置とその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2002072220A
JP2002072220A JP2000261652A JP2000261652A JP2002072220A JP 2002072220 A JP2002072220 A JP 2002072220A JP 2000261652 A JP2000261652 A JP 2000261652A JP 2000261652 A JP2000261652 A JP 2000261652A JP 2002072220 A JP2002072220 A JP 2002072220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
columnar spacer
crystal display
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000261652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3936126B2 (ja
Inventor
Koichi Fujimori
孝一 藤森
Yozo Narutaki
陽三 鳴瀧
Tokihiko Shinomiya
時彦 四宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000261652A priority Critical patent/JP3936126B2/ja
Priority to TW092136848A priority patent/TWI295401B/zh
Priority to US09/932,027 priority patent/US6864945B2/en
Priority to TW090120383A priority patent/TWI269919B/zh
Priority to KR1020010051999A priority patent/KR100544554B1/ko
Publication of JP2002072220A publication Critical patent/JP2002072220A/ja
Priority to US10/791,832 priority patent/US7298450B2/en
Priority to KR1020040054757A priority patent/KR100791180B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3936126B2 publication Critical patent/JP3936126B2/ja
Priority to US11/905,902 priority patent/US7538840B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のセルギャップを備えていても安定した
セルギャップを有し、かつ、表示品位の良好な液晶表示
装置を提供する。 【解決手段】 対向する基板1と対向基板11との間
に、液晶層4と液晶セルギャップを保持するためのスペ
ーサを有するとともに、一つの画素内または異なる画素
間に、複数の領域を有する。上記スペーサが基板1と対
向基板11との方向に延びる柱状スペーサ10からな
り、この柱状スペーサ10が液晶層4の厚さが異なる複
数の領域のうちの液晶層4の厚さが最も薄い領域に設け
られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に一つの画素内または異なる画素間で、液晶層が
複数の厚さを有する液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄型で低消費電力であ
るという特徴を生かして、ワードプロセッサやパーソナ
ルコンピュータなどのOA機器や電子手帳等の携帯情報
機器或いは、液晶モニタを備えたカメラ一体型VTR等
に広く用いられる。
【0003】液晶パネルは、CRT(ブラウン管)やE
L(エレクトロルミネッセンス)表示装置とは異なり自
ら発光しないため、バックライトと呼ばれる蛍光管を備
えた装置を背後に設置し、バックライトからの光の透過
と遮断を液晶パネルで切り替えて表示を行う透過型液晶
表示装置として用いられている。
【0004】透過型液晶表示装置では、周囲が非常に明
るい場合、周囲の明るさに比べて表示光が暗く見え、視
認性が低下する。また、通常、バックライトに要する電
力が、液晶表示装置の全消費電力の内、50%以上を占
めるため、バックライトを設けることで消費電力が増大
する。
【0005】従って、戸外や常時携帯して使用する機会
が多い携帯情報機器では、バックライトの代わりに反射
板を設置し、反射板で反射した光の透過と遮断を液晶パ
ネルで切り替えて表示を行う反射型液晶表示装置が用い
られている。反射型液晶表示装置で用いられている表示
モードは、TN(twisted nematic)モード、STN(su
per twisted nematic)モードといった、偏光板を利用す
るものや、偏光板を用いないため明るい表示を実現でき
る相転移型ゲストホストモードも近年盛んに開発が行わ
れている。
【0006】しかしながら、光の反射を利用する反射型
液晶表示装置は、透過型液晶表示装置とは逆に、周囲が
暗い場合に視認性が低下する。また、液晶表示装置が反
射板を有していると、この反射板が、液晶層を挟み込ん
でいるガラス基板の外側に設けられる場合、液晶層と反
射板との間の視差により、像の2重映りが発生し、表示
品位が損なわれる。また、反射板が凹凸を有している
と、液晶層に接するように反射板がガラス基板の内側に
設けられる場合、本来均一であることが望ましいガラス
基板間の間隔が、反射板の凹凸により、均一に制御する
ことが困難となる。
【0007】これら透過型液晶表示装置や反射型液晶表
示装置における視認性の低下を防止するために、半透過
反射膜を用いた液晶表示装置や透過反射両用型液晶表示
装置が提案されている。後者は、反射板の一部にバック
ライトの光を通す穴が設けられているため、バックライ
トのON/OFFにより、反射/透過を切り替えること
ができ、周囲が暗い場合は透過型液晶表示装置、明るい
場合は反射型液晶表示装置となる。また、反射板上には
凹凸が設けられており、反射時の光の拡散により、より
明るく見える構造となっている。
【0008】一方、液晶表示装置における液晶セルは、
ガラス等から形成された2枚の基板を対向して配置さ
せ、液晶を封入する間隔を保つ構造となっている。これ
らの対向する基板の間隔、即ち、セルギャップは、一般
的に球状の粒子、いわゆるスペーサを介して保持されて
いる。このスペーサは、基板上のあらゆる領域にランダ
ムに配置される。
【0009】例えば、特開平11−101992号公報
(従来公報(A))には、透過反射両用型液晶表示装置
が開示されている。この液晶表示装置は、図9に示すよ
うに、基板105上に、TFT111、画素電極10
2、層間絶縁膜110が形成されている。対向基板10
4上にはBM106を有するカラーフィルター107、
透明電極108、配向層109がこの順に積層されてい
る。基板105と対向基板104とは球状スペーサ10
3を介して対向され、両基板の間には、液晶が封入され
液晶層101が形成されている。また、画素電極102
は1画素内において、金属膜からなる反射領域102a
と、ITOからなる透過領域102bとからなる。画素
電極102における反射領域102aのセルギャップ、
即ち、液晶を封入する間隔は、透過領域102bの液晶
層101のセルギャップの1/2である。例えば、球状
スペーサ103を使用した場合、セルギャップは、球状
スペーサ103によって保持されており、球状スペーサ
103を適宜数量を散布して所望のセルギャップを実現
するようにしている。
【0010】このように、反射領域102aのセルギャ
ップを、透過領域102bの液晶のセルギャップの1/
2とすることにより、像の2重映りによる表示品位の低
下を防止することができる。また、反射領域102aが
凹凸を有していても、反射領域102aは層間絶縁膜1
10上に形成されているので、その凹凸がセルギャップ
に影響を及ぼすことはない。
【0011】上記従来公報(A)の場合、セルギャップ
は、球状スペーサ103の径によってほぼ決定される。
このため、基板104、105上の場所によって球状ス
ペーサ103の散布量が異なると、セルギャップが場所
によってばらつくこととなる。しかしながら、この球状
スペーサ103の散布量を安定して制御することは困難
であり、このため、次のような問題が生じる。
【0012】図10(a)(b)に示すように、セルギ
ャップは散布する球状スペーサ103の大きさや数量に
よって大きく左右される。例えば、散布する球状スペー
サ103の量が多い場合と少ない場合とを比較する。散
布する球状スペーサ103の量が多い場合の反射領域の
セルギャップをd1 、散布する球状スペーサ103の量
が少ない場合の反射領域のセルギャップをd2 とする
と、d1 >d2 となる。また、散布する球状スペーサ1
03の量が多い場合の透過領域のセルギャップをd3
散布する球状スペーサ103の量が少ない場合の透過領
域のセルギャップをd4 とすると、d3 >d4 となる。
このように、球状スペーサ103では、散布量によって
セルギャップが変化するため、安定したセルギャップが
得難く、また、散布量を安定に制御することが困難であ
る。
【0013】また、球状スペーサ103を均一に散布さ
せたとしても、セルギャップの薄い領域と厚い領域とが
存在しているため、セルギャップの厚い領域に散布され
た球状スペーサ103は、セルギャップの薄い領域のセ
ルギャップを確保することができない。一方、これを考
慮して、多量の球状スペーサ103を散布すると、球状
スペーサ103の凝集が生じる。特に、セルギャップの
薄い領域で球状スペーサ103の凝集が生じると、基板
104、105の貼り合わせ工程において、圧力をかけ
たとき、球状スペーサ103を挟む両側の電極、即ち、
反射領域102aおよび透明電極108(図9参照)に
球状スペーサ103がめりこみ、両電極を削り取ってし
まう。この削りかすは、導電性であるため、上下リーク
を引き起こす。薄い方のセルギャップが、3μmより小
さくなると、特に上下リークは著しくなる。このよう
に、薄い領域と厚い領域との2種類のセルギャップを有
する液晶表示装置においては、セルギャップが1種類の
液晶表示装置に比べて、セル厚の制御が困難であり、ま
た、上下リーク等の不良も発生しやすい。
【0014】さらに、球状スペーサ103を散布させる
と、散在した球状スペーサ103周辺の液晶の配向が乱
れ、球状スペーサ103周辺から光が漏れる。このた
め、液晶表示装置において、画素間のコントラストの低
下が生じる。
【0015】また、透過反射両用型液晶表示装置は、図
11に示すように、反射領域102aの電極表面に、反
射板を兼ねた凹凸形状を有するMRS(micro-reflecte
r-structure)構造を採用すると、球状スペーサ103が
反射領域102aの凹凸のどこに位置しているかによっ
てセルギャップは異なる。
【0016】そこで、最近では、この球状のスペーサに
代わって、柱状であり、樹脂等からなる柱状スペーサを
配置する技術が注目されている。
【0017】反射型液晶表示装置や透過型液晶表示装置
において、柱状スペーサを使用した従来の技術には以下
のようなものがある。例えば、特開昭50−39095
号公報、特開昭59−143124号公報、特開昭56
−33626号公報、特開昭56−99384号公報に
開示されているように、球状スペーサは、液晶セルを構
成する基板の一方の任意の位置に、フォトリソグラフィ
ー工程などによって配置することができる。また、上記
公報に開示の構成では、カラーフィルターが設けられた
ガラス基板上にITO電極、柱状スペーサ、配向膜を形
成する。これらの形成順序は、配向膜が最後であれば、
任意に設定してかまわない。また、特開昭61−173
221号公報には、ポリイミド等の有機系樹脂からなる
柱状スペーサが開示されており、特開昭54−4154
号公報には、SiO2 等の無機系樹脂、または金属等か
らなる柱状スペーサが開示されている。さらに、特開昭
56−99384号公報には、柱状スペーサとして感光
性を有するものが開示されており、また、特開昭63−
116126号公報には、黒色樹脂からなる柱状スペー
サが開示されている。
【0018】また、カラーフィルターの積層によって柱
状スペーサを形成することも提案されている。例えば、
柱状スペーサを、電極間や電極などの非透光性部材上に
配置したり、カラーフィルターのブラックマトリクス上
に配置する例(特開昭62−239126号公報参照)
が知られている。また、その形状としては、特開昭63
−116126号公報に記載されているように、ドット
状(貝柱状)やストライプ状のものがある。
【0019】さらに、柱状スペーサは、フォトリソグラ
フィー工程や印刷、転写などにより形成することができ
ることから、その密度や1個あたりの大きさを任意に設
定することができるといった利点がある。特開昭61−
267736号公報には、強誘電性液晶の耐衝撃性対策
として突起体の一辺が20μm以下で、基板面積1mm
2 当たり0.1個〜100個存在することが示されてい
る。また、液晶セルのセルギャップにおける安定的供給
や、低温気泡対策として、USP5978061(対応
日本出願は、特開平9−73093号公報、特開平9−
73099号公報、特開平9−73088号公報)で
は、基板面積1mm2 当たりの柱状スペーサが占める面
積の割合が規定されている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の公報いずれにおいても、複数のセルギャップを
有する液晶表示装置において、セルギャップを安定して
得るための柱状スペーサの配置構造については十分に検
討されていない。
【0021】また、柱状スペーサを形成した後に配向膜
のラビング処理を行う場合には、柱状スペーサ付近に配
向欠陥が生じるが、これを抑制するための構成について
も検討されていない。
【0022】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、複数のセルギャップを備
えていても安定したセルギャップを有し、かつ、表示品
位の良好な液晶表示装置を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、上記の課題を解決するために、対向する2枚の基板
間に、液晶層と液晶セルギャップを保持するためのスペ
ーサとを有するとともに、一つの画素内または異なる画
素間に、上記液晶層の厚さが異なる複数の領域を有する
液晶表示装置において、上記スペーサが上記2枚の基板
の対向方向に延びる柱状スペーサからなり、この柱状ス
ペーサが、液晶層の厚さが異なる複数の領域のうちの液
晶層の厚さが最も薄い領域に設けられていることを特徴
としている。
【0024】一般に、セルギャップの薄い領域は厚い領
域よりも、セルギャップの制御が困難である。しかしな
がら、上記の構成によれば、スペーサが2枚の基板の対
向方向に延びる柱状スペーサからなり、この柱状スペー
サが、液晶層の厚さが異なる複数の領域のうちの液晶層
の厚さが最も薄い領域に設けられていることにより、液
晶層の厚さ、即ちセルギャップの薄い領域のセルギャッ
プを確保することができる。これにより、液晶層の厚さ
を容易に制御することができる。また、上記2枚の基板
を貼り合わせる工程においては2枚の基板に均一に圧力
をかける。この時、セルギャップの制御が困難な最も液
晶層の厚さが薄い領域に柱状スペーサが設けられている
ことにより、均一でかつ安定したセルギャップを得るこ
とができる。
【0025】上記の液晶表示装置は、2枚の基板のうち
の一方に、反射電極と透過電極とからなる液晶駆動電極
が配され、上記一方の基板上における液晶層の厚さが最
も薄い上記領域に、層間絶縁膜が設けられ、この層間絶
縁膜上に上記反射電極が設けられていることが好まし
い。
【0026】上記の構成によれば、液晶層の厚さが最も
薄い領域に反射電極を有しているので、透過モードと反
射モードとの位相差を近づけることができ、液晶セルの
黒レベルと階調レベルとを一致させることができる。
【0027】上記の液晶表示装置は、反射電極の表面
が、入射光を拡散する凹凸面と、上記柱状スペーサが当
接する平坦面とからなることが好ましい。
【0028】上記の構成によれば、反射電極の表面は、
入射光を拡散する凹凸面を有することにより、様々な角
度から入射する光の利用が可能になり、液晶駆動電極は
優れた反射特性を有する反射板の役割を兼ねることがで
きる。また、平坦面上に柱状のスペーサが当接すること
により、柱状スペーサが安定して当接し、セルギャップ
を安定して維持することができる。
【0029】上記の液晶表示装置は、最も厚い上記液晶
層の厚さが、上記柱状のスペーサの高さと上記層間絶縁
膜の厚さとの和であることが好ましい。
【0030】上記の構成によれば、透過モードと反射モ
ードとの位相差を近づけることができる。
【0031】上記の液晶表示装置は、2枚の基板のうち
の一方の基板上にカラーフィルター層とブラックマトリ
クス層とが設けられ、ブラックマトリクス層上には柱状
のスペーサが配置されていることが好ましい。
【0032】上記の構成によれば、ブラックマトリクス
層上に柱状のスペーサが配置されているので、柱状のス
ペーサ付近に生じる配向欠陥を外観上見えにくくするこ
とができる。従って、液晶表示装置において、画素間の
コントラストの低下を防止することができる。
【0033】上記の液晶表示装置は、柱状のスペーサが
カラーフィルター層における青(Blue)版上に設け
られていることが好ましい。
【0034】上記の構成によれば、柱状のスペーサがカ
ラーフィルター層における青(Blue)版上に設けら
れていることにより、たとえ配向欠陥がブラックマトリ
クス層の外側にはみ出したとしても、この配向欠陥は青
のカラーフィルター上、即ち、最も視感度の悪い青色の
画素上に位置すれば見えることを抑制できる。
【0035】上記の液晶表示装置は、ブラックマトリク
ス層が開口部を有し、開口部内に上記柱状のスペーサが
形成されていることが好ましい。
【0036】上記の構成によれば、開口部内に柱状のス
ペーサが形成されていることにより、ブラックマトリク
ス層の開口部をマスクとして柱状のスペーサを開口部内
に形成する製造方法を採用することができる。従って、
上記開口部によってセルフアライメントを行うこととな
り、別工程としてマスクアライメントを行わなくてもよ
いので製造工程を簡略化することができるとともに、柱
状のスペーサをより精度良く形成することができる。
【0037】上記の液晶表示装置は、柱状のスペーサの
色は黒色であることが好ましい。
【0038】上記の構成によれば、柱状のスペーサの色
は黒色であるので、開口部内にブラックマトリクス層が
なくても、柱状のスペーサによりバックライトの光を遮
断することができる。
【0039】上記の液晶表示装置は、液晶層が、垂直配
向性を有する材料からなることが好ましい。
【0040】上記の構成によれば、液晶層が垂直配向性
を有する材料からなることにより、液晶表示装置の製造
工程においてラビング処理を行わない製造方法を採用す
ることができる。従って、ラビング処理により生じる配
向欠陥をなくすことができる。
【0041】本発明の液晶表示装置の製造方法は、基板
上に液晶駆動用の透明電極を形成する工程と、透明電極
上に柱状のスペーサを形成する工程と、基板上全面に配
向層を形成する工程とをこの順に有することを特徴とし
ている。
【0042】上記の方法によれば、柱状のスペーサを形
成することにより、液晶表示装置は均一でかつ安定した
セルギャップ特性を得ることができる。また、柱状スペ
ーサを形成した後に配向層を形成することにより、柱状
スペーサを形成する際の材料や現像液等の配向層への影
響を防止できる。さらに、透明電極が形成された後に柱
状スペーサが形成されるため、透明電極が段切れ状態と
なることも防止できる。これにより、透明電極の抵抗値
が上昇することはなく、液晶層の駆動電圧への影響を防
止することができる。また、透明電極における段切れ部
でのパーティクル化を防止し、その部分におけるリーク
の発生を防止することができる。
【0043】本発明の液晶表示装置の製造方法は、基板
上に液晶駆動用の透明電極を形成する工程と、透明電極
上に配向層を形成する工程と、配向層にラビング処理を
施す工程と、ラビング処理が施された上記配向層上に柱
状のスペーサを形成する工程とを有することを特徴とし
ている。
【0044】上記の方法によれば、配向層のラビング処
理の後に柱状のスペーサを形成するので、ラビング処理
の際に生じる液晶の配向を全体的に安定させることがで
きる。
【0045】本発明の液晶表示装置の製造方法は、基板
上にブラックマトリクス層を形成する工程と、カラーフ
ィルター層を形成する工程と、ブラックマトリクス層に
開口部を形成する工程と、該開口部をマスクとして柱状
のスペーサを上記開口部内に形成する工程とを有するこ
とを特徴としている。
【0046】上記の方法によれば、ブラックマトリクス
層の開口部をマスクとして柱状のスペーサを開口部内に
形成するので、上記開口部によってセルフアライメント
を行うこととなる。従って、別工程としてマスクアライ
メントを行わなくてもよいので製造工程を簡略化するこ
とができるとともに、柱状のスペーサをより精度良く形
成することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図6に基づいて説明すれば、
以下の通りである。
【0048】図1は、液晶表示装置の要部の構造を示す
断面図である。本実施の形態に係る液晶表示装置は、図
1に示すように、基板1と対向基板11との間に、画素
電極2、層間絶縁膜3、液晶層4、カラーフィルター
5、ブラックマトリクス(以下、BMと称する)6、透
明電極7、配向層8、薄膜トランジスタ(以下、TF
T:thin film transistorと称する)9、柱状スペーサ
10および配向層12を備えている。
【0049】基板1上には、TFT9、画素電極2、層
間絶縁膜3および配向層12が形成されている。対向基
板11上にはBM6を有するカラーフィルター5、透明
電極7および配向層8がこの順に積層されている。基板
1と対向基板11とは柱状スペーサ10を介して対向さ
れ、両基板の間には液晶が封入され、液晶層4が形成さ
れている。
【0050】基板1はガラス等からなり、透明であり絶
縁性を有する。画素電極2…はマトリクス状に設けられ
ている。この画素電極2の周囲には、互いに直交するよ
うに、走査信号を供給するための図示しないゲート配線
と、表示信号を供給するための図示しないソース配線と
が設けられている。ゲート配線とソース配線とはその一
部が、画素電極2と層間絶縁膜3とを介して重なってい
る。そして、ゲート配線とソース配線との交差点付近に
は上記のTFT9が設けられている。
【0051】画素電極2は、1画素内において反射部2
aである反射電極と透過部2b1 を有する透過電極2b
とにより構成されている。反射部2aはアルミニウム等
の高反射率を有する金属により形成されている。透過電
極2bは、ITO(インジウムと錫との合金)等により
形成されており、個別にTFT9に接続されている。透
過電極2bにおいて、透過電極2b上に反射部2aが形
成されていない領域は透過部2b1 となっている。透過
部2b1 は透明であるため入射する光は透過する。透過
電極2bにおける透過部2b1 以外の領域では、上部に
反射部2aが配されており光を反射するため、この領域
で光が透過することはない。また、隣接する画素電極2
同士は電気的に接続されないように、離間されている。
【0052】反射部2aは凹凸を有する構造となってい
る。この場合、層間絶縁膜3をエッチング等により凹凸
を有する構造に形成し、その上に反射部2aを形成す
る。このとき、反射部2a上に形成される配向層も同様
に凹凸を有する構造となる。従って、様々な角度から入
射する光の利用が可能になり、画素電極2は優れた反射
特性を有する反射板の役割を兼ねることができる。な
お、反射部2aは、少なくとも層間絶縁膜3上面に形成
されていればよく、層間絶縁膜3の側面における反射部
2aの有無は特に限定されるものではない。
【0053】また、基板1と対向基板11との間に反射
板の役割を有する反射部2aが配されているので、液晶
層4と反射部2aとの間の視差による像の二重映りが発
生することがなく、ペーパーホワイト表示をすることが
できる。これにより、より明るい液晶表示装置を提供す
ることができる。また、反射部2a上の柱状スペーサ1
0が当接する部分には、凹凸を設けず、平坦面とするこ
とが望ましい。これにより、柱状スペーサ10が安定し
て当接し、層間絶縁膜3上面に形成された反射部2a上
の液晶層4の厚さ、即ち、反射セルギャップda を安定
して維持することができる。
【0054】ここで、図2(a)(b)には、図1の1
画素ごとの画素電極の構成を拡大して示す。なお、図2
(a)は液晶表示装置の要部を示すものであり、図2
(b)は4つの画素電極2を、図2(a)における反射
部2aより下の部分について示す平面図である。図2
(a)に示すように、反射部2aの上面は全面が平坦で
あってもよい。これにより、柱状スペーサ10を反射部
2a上に当接させる際に精密な位置合わせが不要にな
る。
【0055】さらに、基板1と対向基板11とを対向さ
せたときに柱状スペーサ10が当接する層間絶縁膜3上
の部分には、導電性材料からなる反射部2aや配線等を
設けない構造とする。これにより、柱状スペーサ10の
少なくとも一方の底面が電気的に絶縁性を有する材料か
らなる部分と接することとなる。従って、柱状スペーサ
10付近には液晶層4を駆動するような電圧が印加され
ることはなく、柱状スペーサ10付近で配向欠陥が生じ
たとしても、液晶層4のスウィッチングは起こらない。
このため、実質的には配向欠陥を有する領域は低減さ
れ、信頼性および表示品位面で優れた特性を示す液晶表
示装置を提供することができる。
【0056】層間絶縁膜3は、アクリル等の樹脂からな
り、基板1上に、TFT9と透過部2b上面の一部とを
覆うように積層されている。また、層間絶縁膜3はその
所定位置に、コンタクトホール3aが貫通している。反
射部2aはコンタクトホール3aを埋めるようにして層
間絶縁膜3上に形成されている。このコンタクトホール
3aを介して反射部2aと透過電極2bとは電気的に接
続されている。
【0057】基板1上に積層する層間絶縁膜3の厚さ
は、透過部2b上の液晶層4の厚さを透過セルギャップ
b とすると、da とdb との間の関係がda :db
1:2となるように形成される。
【0058】ここで、透過反射両用型液晶表示装置にお
いては、透過モードと反射モードとの電気光学特性の整
合性を図らなければならない。そのためには液晶セルの
黒レベルと階調レベルとを一致させることが必要であ
る。このため、da :db =1:2とし、反射モードの
セルギャップである反射セルギャップda を透過モード
のセルギャップである透過セルギャップdb より薄くし
ている。これにより、偏光モードにおいて同電位で液晶
を駆動する場合、透過モードと反射モードとの位相差
(Δnd)を近づけることができ、液晶セルの黒レベル
と階調レベルとを一致させることができる。
【0059】対向基板11上(基板1との対向面)に
は、カラーフィルター5が配されている。カラーフィル
ター5は、赤のカラーフィルター5R、緑のカラーフィ
ルター5Gおよび青のカラーフィルター5Bを有してお
り、各画素に対応してストライプ状に繰り返し配列され
ている。また、各カラーフィルター5R、5G、5B…
の境界には、BM6が設けられている。BM6はTFT
9および配線領域上に配され、遮光を行っている。この
BM6は、樹脂や金属、酸化膜等により形成されてい
る。BM6により、液晶表示装置の光源であるバックラ
イトの光を遮ることができる。従って、隣り合う画素の
混色を防止することができる。これにより、色のコント
ラストを高めることができ、色純度の向上を図ることが
できる。
【0060】なお、カラーフィルター5の色は、シアン
(S)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)でもかまわな
い。また、カラーフィルター5は、デルタ状に配列して
もよい。
【0061】カラーフィルター5上、即ち、対向基板1
1上全面には透明電極7が形成されている。透明電極7
は、ITO等により形成されている。なお、透明電極7
は、液晶表示装置の表示モードによって、形成する必要
のないものもある。例えば、TNモード、ゲストホスト
モード、PDLC(polymer dispersed liquid crysta
l)モード等の、基板に垂直に電圧を印加することで液
晶をスイッチする場合には透明電極7は必要である。一
方、IPS(in plane switching)モードのように、基
板と水平な電界により液晶を駆動する場合には透明電極
7は必要ない。
【0062】また、透明電極7上面におけるBM6上に
は、柱状スペーサ10が設けられている。基板1と対向
基板11とが対向されたとき、柱状スペーサ10は、T
FT9上付近の配向層に当接するように設けられてい
る。従って、柱状スペーサ10は、基板1および基板1
1の対向方向に延びており、液晶層4の厚さ、即ち、セ
ルギャップが異なる複数の領域のうちの、セルギャップ
が最も薄い領域に設けられている。柱状スペーサ10は
感光性樹脂からなり、例えば、オプトマーNN700
(JSR社製)等が用いられている。形状は、底面が1
5μm×15μm、高さが3μmの四角柱となってい
る。また、柱状スペーサ10は青のカラーフィルター5
B上のBM6上に、各画素ピッチ毎、例えば300μm
毎に配置されている。
【0063】透明電極7上面において、柱状スペーサ1
0が形成されていない領域全面には、ポリイミド等から
なる配向層8が形成されている。しかし、配向層8も透
明電極7と同様に、液晶表示装置の表示モードによって
は、形成する必要のないものもある。例えば、TNモー
ド、ECB(electrically controlled birefringence
)モード等の場合は、配向層を形成した後ラビング処
理により溝を設けるが、一方、垂直配向モードやPDL
Cモード等の場合は、配向層を設けない場合もある。
【0064】このように、基板1と対向基板11との間
には、柱状スペーサ10が配されている。柱状スペーサ
10の配置位置は決まっており、従って、球状スペーサ
のように散布密度が不均一になることがないため、安定
した反射セルギャップda および透過セルギャップdb
を得ることができる。また、球状スペーサを散布するこ
とがないため、球状スペーサ付近で生じていた液晶の配
向の乱れによる光漏れを防止することができる。従っ
て、液晶表示装置における画素間のコントラストは良好
になる。
【0065】また、層間絶縁膜3は形成する際に、膜厚
ムラが生じやすいので、柱状スペーサ10は、基板1上
(層間絶縁膜3上)ではなく対向基板11上に設けられ
る。これにより、柱状スペーサ10が設けられた対向基
板11と層間絶縁膜3が設けられた基板1とを貼り合わ
せた時に、反射セルギャップda や透過セルギャップd
b といったセルギャップをより安定して得ることができ
る。
【0066】以下に、液晶表示装置の製造方法の一例に
ついて説明する。
【0067】まず、一般的に知られているTFT9を形
成する工程と同様に、基板1上に、成膜とパターニング
を繰り返し、TFT9と画素電極2と層間絶縁膜3を有
する基板1を形成する。その後、配向膜を基板1全面に
塗布し、ラビング処理を行い配向層12を形成する。
【0068】また、対向基板11上には、感光性の黒色
樹脂をスピンナーを用いて塗布し、露光、現像、焼成等
によってBM6を形成する。次に、赤色の顔料を分散さ
せたレジストをスピンナーを用いて対向基板11上全面
に塗布し、赤を着色したい部分に光が照射されるような
フォトマスクを介して照射し、現像することにより赤の
カラーフィルター5Rを形成する。同様に、緑のカラー
フィルター5Gと青のカラーフィルター5Bとを形成し
た後、焼成する。
【0069】次に、対向基板11上全面にITOを成膜
し、パターニングすることによって透明電極7を形成す
る。その後、対向基板11上全面に、スピンコート等に
より感光性樹脂を塗布する。フォトリソグラフィー法に
よりパターンマスクを介して露光、現像を行い、所定の
位置に柱状スペーサ10を形成する。ここで、柱状スペ
ーサ10の高さは、感光性樹脂を塗布した際の膜厚によ
って決定される。その後、配向膜を対向基板11全面に
塗布し、ラビング処理を行い配向層8を形成する。
【0070】次に、基板1と対向基板11とを周辺シー
ル材を介して対向させ、これら基板間に液晶層4を充填
し、液晶セルを完成する。最後に、この液晶セルを挟む
ように、液晶セルの外側には偏光板、位相差板を、背面
にはバックライトを配置し、液晶表示装置を得る。
【0071】このように、本製造方法では、柱状スペー
サ10が形成された後に配向層8が形成される。このた
め、柱状スペーサ10を形成する際の材料や現像液等が
配向層8に影響を及ぼすことはない。また、透明電極7
が形成された後に柱状スペーサ10が形成されるため、
透明電極7が段切れ状態となることもない。このため、
透明電極7の抵抗値が上昇することはなく、液晶層4の
駆動電圧への影響を防止することができる。また、透明
電極7における段切れ部でのパーティクル化を防止し、
その部分におけるリークの発生を防止することができ
る。
【0072】一方、柱状スペーサ10が形成された後に
配向層8が形成されるため、配向層8を形成するとき、
柱状スペーサ10付近では表面張力により配向層8が厚
くなる。その他の部分よりも配向層8の膜厚が厚くなっ
たり、柱状スペーサ10付近に配向層8のラビング処理
を行う際、毛あたりが不十分となり、配向欠陥が生じる
虞れがある。この配向欠陥は上記の製造工程では避けら
れない問題であるが、BM6上に柱状スペーサ10を形
成することにより、配向欠陥を外観上見えにくくするこ
とができる。この場合、緑色の画素における配向欠陥は
目立ちやすいが、青色の画素における配向欠陥は見えに
くい。従って、柱状スペーサ10を青のカラーフィルタ
ー5B上のBM6上にのみ形成することにより、たとえ
配向欠陥がBM6の外側にはみ出したとしても、青のカ
ラーフィルター5B上、即ち、最も視感度の悪い青色の
画素上であれば、配向欠陥が見えることを抑制できる。
【0073】また、画素電極2の透過部2b1 は透明で
あるのでこの領域に配向欠陥があると目立ちやすい。そ
こで、本液晶表示装置では、基板1と対向基板11とを
対向させると、柱状スペーサ10が反射部2aに当接す
るように設けられることにより、柱状スペーサ10付近
に生じる配向欠陥を外観上見えにくくすることができ
る。
【0074】また、図3に示すように、各カラーフィル
ター5R、5G、5B…のすべての画素上に設けられた
BM6上に、柱状スペーサ10を配置してもよい。この
とき、柱状スペーサ10の形状は、底面が10μm×1
0μm、高さが3μmの四角柱となっている。また、カ
ラーフィルター5R、5G、5B方向には、100μm
間隔で配置し、カラーフィルター5のストライプ方向に
は300μm間隔で配置する。これにより、より安定し
た反射セルギャップda および透過セルギャップdb
得ることができ、良好なセルギャップ特性を得ることが
できる。
【0075】また、液晶層4は、垂直配向性を示す材料
により形成されていてもかまわない。これにより、液晶
表示装置の製造工程においてラビング処理を行う工程が
不要になる。従って、ラビング処理により生じる配向欠
陥をなくすことができる。垂直配向モードの場合、反射
セルギャップda および透過セルギャップdb の均一性
が求められるが、柱状スペーサ10を用いることにより
これが可能となる。
【0076】上記の液晶表示装置における基板1には、
TFT9が形成されたアクティブマトリクス基板を用い
たが、TFT9が配置されていない基板を用いてもかま
わない。
【0077】また、図4(a)は画素電極が1画素毎に
反射部2aまたは透過部2b1 を有している場合の液晶
表示装置の要部の構造を示すものであり、図4(b)
は、図4(a)の液晶表示装置の画素の配置を、反射部
2aより下の部分について示す平面図である。図1(図
2(a)(b))に示した液晶表示装置では、1画素内
に反射部2aおよび透過部2b1 を有しており、2種類
のセルギャップを備えているが、図4(a)(b)に示
すように、1画素毎に反射部2aまたは透過部2b1
有していてもよい。この時、反射部2aはセルギャップ
が最も薄い層に設けられている。これにより、偏光モー
ドにおいて同電位で液晶を駆動する場合、透過モードと
反射モードとの位相差(Δnd)を近づけることがで
き、液晶セルの黒レベルと階調レベルとを一致させるこ
とができる。
【0078】対向基板11において、透明電極7および
配向層8が共に必要な表示モード、例えば、TNモード
やECBモード等の場合では、透明電極7、柱状スペー
サ10、配向層8を形成する形成順序を必要に応じて使
い分けることができる。
【0079】上記製造方法によれば、(a)透明電極7
の形成、柱状スペーサ10の形成、配向層8の形成、配
向層8のラビング処理の工程順で行われるが、(b)透
明電極7の形成、配向層8の形成、柱状スペーサ10の
形成、配向層8のラビング処理の工程順で行ってもかま
わない。工程(b)の順序によると、配向層8を形成し
た後に柱状スペーサ10を形成することとなる。これに
より、柱状スペーサ10を形成する際に使用されるエッ
チング液や現像液により配向膜8が冒される虞れがあ
る。また、配向層8上全面に、柱状スペーサ10の材料
が塗布されると、後に、除去したい柱状スペーサ10の
材料が除去されずに配向層8上に残る虞れがあり、液晶
層4の配向や液晶表示装置の信頼性へも影響する可能性
がある。
【0080】また、(c)柱状スペーサ10の形成、透
明電極7の形成、配向層8の形成、配向層8のラビング
処理の工程順で行ってもかまわない。工程(c)の順序
によると、柱状スペーサ10を形成した後に透明電極7
を形成することとなる。しかしながら、柱状スペーサ1
0は高さが3μm〜6μm程度の突起状になっているた
め、この上に透明電極7をスパッタリング法等により、
柱状スペーサ10を覆うように成膜することは困難であ
る。また、完全に柱状スペーサ10を覆うように透明電
極7を成膜することができたとしても、柱状スペーサ1
0の基板1側の底面にも透明電極7が形成されているの
で、対向基板11との電気的リークが発生する。しか
し、対向基板11と透明電極7との間に絶縁層を設ける
か、または基板1と対向基板11とを対向させたときに
柱状スペーサ10が当接する層間絶縁膜3上の部分に
は、導電性材料からなる反射部2aや配線等を設けない
構造とすることにより、柱状スペーサ10の少なくとも
一方の底面が電気的に絶縁性を有する材料からなる部分
と接することとなる。こうして、上記電気的リークの発
生を防止することができる。
【0081】一方、柱状スペーサ10の側面が透明電極
7によって十分に覆われていない場合、透明電極7は段
切れ状態となる。これにより、透明電極7の抵抗値は上
昇し、液晶層4の駆動電圧に影響を及ぼす。また、透明
電極7は、段切れ部でパーティクル化し、その部分でリ
ークが発生する虞れがある。
【0082】また、(b)および(c)の工程順序によ
ると、工程(a)と同様に、柱状スペーサ10を形成し
た後、配向層8のラビング処理を行うこととなり、柱状
スペーサ10付近にラビング処理を行う際、配向欠陥が
生じる虞れがある。しかし、BM6上に柱状スペーサ1
0を形成することにより、配向欠陥を外観上見えにくく
することができる。
【0083】さらに、(b)および(c)の工程順序に
よると、柱状スペーサ10を形成した後配向層8を形成
する。従って、配向層8を形成するとき、柱状スペーサ
10付近では表面張力により配向層8が厚くなる。その
他の部分よりも配向層8の膜厚が厚くなることによっ
て、配向層8のラビング処理を行う際、ラビングの毛あ
たりが不均一になり、また、プレチルトへ影響が及ぶ。
これにより、液晶表示装置を使用する際に通電すると、
膜厚が厚い配向層8付近に生じている配向欠陥が拡大
し、液晶表示装置の信頼性を低下させる虞れがある。こ
のような場合、柱状スペーサ10および配向層8におい
て膜厚が厚い部分には、液晶駆動用の電圧を印加しない
ことが望ましい。そこで、柱状スペーサ10の少なくと
も一方の底面が電気的に絶縁性を有する材料からなる部
分と接する構成とすることによって、液晶駆動用の電圧
が印加されないようにする。なお、実験によると、膜厚
が厚い配向層8の領域は、柱状スペーサ10の高さが3
μmの場合は柱状スペーサ10から10μmの範囲、柱
状スペーサ10の高さが5μmの場合は柱状スペーサ1
0から15μmの範囲に及んでいる。
【0084】また、柱状スペーサ10、透明電極7およ
び配向層8並びに配向層8のラビング処理は、(d)透
明電極7の形成、配向層8の形成、配向層8のラビング
処理、柱状スペーサ10の形成の工程順で行ってもかま
わない。配向層8のラビング処理の後に柱状スペーサ1
0を形成するので、液晶層4の配向を全体的に安定させ
ることができる。しかしながら、工程(b)と同様に、
配向層8を形成した後に柱状スペーサ10を形成するこ
ととなる。柱状スペーサ10を形成する際に使用される
エッチング液や現像液等はアルカリ性を示す場合が多
く、これにより配向層8が冒される虞れがある。この場
合、柱状スペーサ10の材料を適当なものにすることに
より、用いられるエッチング液や現像液等によっては、
配向層8において冒される部分を軽減することができ
る。
【0085】また、図5に示すように、対向基板11に
おいて、透明電極7および配向層8は共になくてもかま
わない。柱状スペーサ10の高さが反射セルギャップd
a となる。従って、透過セルギャップdb は、反射部2
a下に配されている層間絶縁膜3の厚さと、反射セルギ
ャップda 、即ち柱状スペーサ10の高さとにより決定
される。このとき、柱状スペーサ10の高さは層間絶縁
膜3に当接するように予め設計する必要がある。
【0086】以下に、柱状スペーサ10について詳細に
説明する。
【0087】柱状スペーサ10を形成する材料は、有機
系の材料でも、無機系の材料でもかまわない。例えばレ
ジストでもよく、ゴム系フォトレジスト環化ポリイソブ
レン系フォトレジスト、即ち、OMR−83(東京応化
(株)製)やCBR−M901(JSR社製)等でもよ
い。また、例えば、HTPR−1100(東レ(株)
製)等のポリイミドも良好な感光性を示しており柱状ス
ペーサ10の材料としては適当である。また、カラーフ
ィルター等に使用される、RGBおよびブラックの感性
着色樹脂、ポジ型またはネガ型レジスト、ポリシロキサ
ン、ポリシラン等でもよい。無機系の材料では、SiO
2 等が適当である。
【0088】柱状スペーサ10は、例えば、黒色顔料に
より黒色に着色したNN700(JSR社製)により形
成してもかまわない。これにより、柱状スペーサ10は
黒色となり、BM6外に柱状スペーサ10が形成された
としても、外観上の表示品位に与える影響を抑えること
ができる。
【0089】また、柱状スペーサ10の形状は、対向基
板11と平行方向における断面(横断面)が、四角形や
三角形等の多角形、円、楕円、ストライプ状等が望まし
い。柱状スペーサ10を形成した後に配向層8のラビン
グ処理を行う場合、液晶表示装置の断面から見た場合の
柱状スペーサ10の断面(縦断面)の形状は、基板1側
に向けて細くなっている順テーパ形状であることが望ま
しい。
【0090】表1に、パネルの面積1mm2 当たりに占
める柱状スペーサ10の面積の割合(占有率)に対する
液晶セルの特性を示す。表1によれば、安定した反射セ
ルギャップda および透過セルギャップdb を得ること
ができ、高い信頼性を有する液晶セルを得るには、柱状
スペーサ10がパネルの面積に占める割合は、0.05
〜3.0%が望ましい。なお、柱状スペーサ10の占有
率が0.02%の時、基板1および基板11の貼り合わ
せ時の荷重(約1t)で柱状スペーサ10は変形した。
また、「○」は、液晶パネルを指で押しても、弾性を感
じることがないということである。
【0091】
【表1】
【0092】また、表2に、球状スペーサをパネル1m
2 当たり500個散布した場合と、底面が15μm×
15μmの四角形である四角柱の形状を有する柱状スペ
ーサ10を用いた場合とにおける、セルギャップのばら
つきを示した。柱状スペーサ10を用いた場合において
は、基板1と対向基板11とを対向させた際に柱状スペ
ーサ10が当接する領域の形状が、平坦である場合と、
凹凸を有する場合とに分けている。表2によれば、柱状
スペーサ10を用いた方が、球状スペーサを散布する場
合と比較すると、かなり安定したセルギャップ特性を得
ることができる。
【0093】
【表2】
【0094】配向欠陥を有する領域を外観上見えにくく
するために必要なBM6の領域の範囲は、表3のような
結果となっている。また、配向層8にラビング処理を行
う際のラビング方向を図6に示す。
【0095】柱状スペーサ10の高さが3μmの場合、
配向欠陥を有する領域は、最大で、柱状スペーサ10か
らラビング方向における下流側に10μmに及んでい
る。また、柱状スペーサ10の高さが5μmの場合、配
向欠陥を有する領域は、最大で、柱状スペーサ10から
ラビング方向における下流側に15μmに及んでいる。
従って、図6に示すように、柱状スペーサ10の端縁部
からの距離Lは、柱状スペーサ10の高さが3μmの場
合は10μm以上、柱状スペーサ10の高さが5μmの
場合は15μm以上必要である。また、長時間通電する
ことにより、配向欠陥を有する領域は広がる可能性があ
るので、より、広いBM6の領域が必要である。一方、
BM6の領域が大き過ぎると液晶表示装置における表示
領域が狭くなる。このため、例えばBM6の領域は最大
でも、スペーサ10からラビング方向における下流側に
20μm以内が好ましい。
【0096】なお、配向欠陥を有する領域の大きさは、
使用する液晶表示モードや、柱状スペーサ10の高さ
や、製造工程の順序等の条件によって変化する。
【0097】
【表3】
【0098】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について、図7および図8に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、本実施の形態において、実施の形
態1における構成要素と同等の機能を有する構成要素に
ついては、同一の符号を付記してその説明を省略する。
【0099】図7は、本発明の実施の一形態である液晶
表示装置における要部の断面図であり、図8は図7にお
ける対向基板11の要部を拡大した説明図である。本実
施の形態に係る液晶表示装置では、対向基板11と液晶
層4を介して対向する基板1は図7に示すように、実施
の形態1と同様であるとする。対向基板11は、図8に
示すように、実施の形態1と同様、対向基板11上に、
BM6を有するカラーフィルター5、柱状スペーサ10
および透明電極7を備えている。また、カラーフィルタ
ー5における青のカラーフィルター5Bは開口部5aを
有しており、青のカラーフィルター5Bの領域に配され
ているBM6は、開口部6aを有している。
【0100】開口部6a上には開口部5aが配されてお
り、対向基板11のうち開口部6aおよび開口部5aか
ら露出した領域上には、柱状スペーサ10が形成されて
いる。柱状スペーサ10は黒色の樹脂により形成されて
いる。これにより、開口部6a内にBM6がなくても、
柱状スペーサ10によりバックライトの光を遮断するこ
とができる。
【0101】なお、柱状スペーサ10は、バックライト
の光が透過しないものであれば、色は黒色ではなく透明
でもかまわない。
【0102】本実施の形態における柱状スペーサ10を
形成するには、まず、カラーフィルター5に開口部5a
および開口部6aを設ける。このとき、対向基板11の
うち開口部6aおよび開口部5aから露出した領域の形
状は、柱状スペーサ10の底面の形状となるように、例
えば、15μm×15μmの四角形となるように形成す
る。そして、カラーフィルター5上に、感光性を有する
黒色の材料を塗布し、開口部5aおよび開口部6a内の
領域をマスクとして、対向基板11においてカラーフィ
ルター5が形成されていない側の面より露光を行いパタ
ーン化し、これにより、セルフアライメントを行うこと
となる。従って、別工程としてマスクアライメントを行
わなくてもよいので製造工程を簡略化することができる
とともに、柱状スペーサ10をより精度良く形成するこ
とができる。
【0103】
【発明の効果】以上のように、本発明の液晶表示装置
は、スペーサが2枚の基板の対向方向に延びる柱状スペ
ーサからなり、この柱状スペーサが、液晶層の厚さが異
なる複数の領域のうちの液晶層の厚さが最も薄い領域に
設けられている構成である。
【0104】一般に、セルギャップの薄い領域は厚い領
域よりも、セルギャップの制御が困難である。しかしな
がら、上記の構成によれば、スペーサが2枚の基板の対
向方向に延びる柱状スペーサからなり、この柱状スペー
サが、液晶層の厚さが異なる複数の領域のうちの液晶層
の厚さが最も薄い領域に設けられていることにより、液
晶層の厚さ、即ちセルギャップの薄い領域のセルギャッ
プを確保することができる。これにより、液晶層の厚さ
を容易に制御することができる。また、上記2枚の基板
を貼り合わせる工程においては2枚の基板に均一に圧力
をかける。この時、セルギャップの制御が困難な最も液
晶層の厚さが薄い領域に柱状スペーサが設けられている
ことにより、均一でかつ安定したセルギャップを得るこ
とができる。従って、高い信頼性を有する液晶表示装置
を得ることができるといった効果を奏する。
【0105】本発明の液晶表示装置は、2枚の基板のう
ちの一方に、反射電極と透過電極とからなる液晶駆動電
極が配され、上記一方の基板上における液晶層の厚さが
最も薄い上記領域には、層間絶縁膜が設けられ、この層
間絶縁膜上に上記反射電極が設けられている構成であ
る。
【0106】これにより、透過モードと反射モードとの
位相差を近づけることができ、液晶セルの黒レベルと階
調レベルとを一致させることができる。従って、透過モ
ードと反射モードとの電気光学特性の整合性を図ること
ができるといった効果を奏する。
【0107】本発明の液晶表示装置は、反射電極の表面
が、入射光を拡散する凹凸面と、上記柱状スペーサが当
接する平坦面とからなる構成である。
【0108】これにより、様々な角度から入射する周囲
光が利用可能になり、液晶駆動電極は優れた反射特性を
有する反射板の役割を兼ねることができる。また、柱状
スペーサが安定して当接しセルギャップを安定して維持
することができる。従って、高い信頼性を有する液晶表
示装置を得ることができるといった効果を奏する。
【0109】本発明の液晶表示装置は、最も厚い上記液
晶の厚さが、上記柱状のスペーサの高さと上記層間絶縁
膜の厚さとの和である構成である。
【0110】これにより、透過モードと反射モードとの
位相差を近づけることができる。従って、透過モードと
反射モードとの電気光学特性の整合性を図ることができ
るといった効果を奏する。
【0111】本発明の液晶表示装置は、基板上にカラー
フィルター層とブラックマトリクス層とが設けられ、ブ
ラックマトリクス層上には柱状のスペーサが配置されて
いる構成である。
【0112】これにより、柱状のスペーサ付近に生じる
配向欠陥を外観上見えにくくすることができる。従っ
て、画素間のコントラストの低下を防止することがで
き、これにより、表示品位が良好な液晶表示装置を得る
ことができるといった効果を奏する。
【0113】本発明の液晶表示装置は、柱状のスペーサ
がカラーフィルター層における青(Blue)版上に設
けられている構成である。
【0114】これによりたとえ配向欠陥がブラックマト
リクス層の外側にはみ出したとしても、この配向欠陥は
青のカラーフィルター上、即ち、最も視感度の悪い青色
の画素上に位置すれば見えることを抑制できる。従っ
て、表示品位が良好であり、高い信頼性を有する液晶表
示装置を得ることができるといった効果を奏する。
【0115】本発明の液晶表示装置は、ブラックマトリ
クス層が開口部を有し、開口部内に上記柱状のスペーサ
が形成されている構成である。
【0116】これにより、ブラックマトリクス層の開口
部をマスクとして柱状のスペーサを開口部内に形成する
製造方法を採用することができる。従って、上記開口部
によってセルフアライメントを行うこととなり、別工程
としてマスクアライメントを行わなくてもよいので製造
工程を簡略化することができるとともに、柱状のスペー
サをより精度良く形成することができる。従って、製造
工程が少なく、かつ、より安定したセルギャップを有す
る液晶表示装置を提供することができるといった効果を
奏する。
【0117】本発明の液晶表示装置は、柱状のスペーサ
の色は黒色である構成である。
【0118】これにより、開口部内にブラックマトリク
ス層がなくても、柱状のスペーサによりバックライトの
光を遮断することができる。従って、外観上の表示品位
に与える影響を抑えることができるといった効果を奏す
る。
【0119】本発明の液晶表示装置は、液晶層が、垂直
配向性を有する材料からなる構成であるので、液晶表示
装置の製造工程においてラビング処理を行わない製造方
法を採用することができる。従って、ラビング処理によ
り生じる配向欠陥をなくすことができるといった効果を
奏する。
【0120】本発明の液晶表示装置の製造方法は、基板
上に液晶駆動用の透明電極を形成する工程と、透明電極
上に柱状のスペーサを形成する工程と、基板上全面に配
向層を形成する工程とをこの順に有する構成である。
【0121】これにより、液晶表示装置は、均一でかつ
安定したセルギャップ特性を得ることができる。また、
柱状スペーサを形成する際の材料や現像液等の配向層へ
の影響を防止できる。さらに、透明電極が形成された後
に柱状スペーサが形成されるため、透明電極が段切れ状
態となることも防止できる。これにより、透明電極の抵
抗値が上昇することはなく、液晶層の駆動電圧への影響
を防止することができる。また、透明電極における段切
れ部でのパーティクル化を防止し、その部分におけるリ
ークの発生を防止することができる。従って、高い信頼
性を有する液晶表示装置を得ることができるといった効
果を奏する。
【0122】本発明の液晶表示装置の製造方法は、基板
上に液晶駆動用の透明電極を形成する工程と、透明電極
上に配向層を形成する工程と、配向層にラビング処理を
施す工程と、ラビング処理が施された上記配向層上に柱
状のスペーサを形成する工程とを有する構成である。
【0123】これにより、配向層のラビング処理の後に
柱状のスペーサを形成するので、ラビング処理の際に生
じる液晶の配向を全体的に安定させることができるとい
った効果を奏する。
【0124】本発明の液晶表示装置の製造方法は、基板
上にブラックマトリクス層を形成する工程と、カラーフ
ィルター層を形成する工程と、ブラックマトリクス層に
開口部を形成する工程と、開口部をマスクとして柱状の
スペーサを上記開口部内に形成する工程とを有する構成
である。
【0125】これにより、ブラックマトリクス層の開口
部をマスクとして柱状のスペーサを開口部内に形成する
ので、上記開口部によってセルフアライメントを行うこ
ととなる。従って、別工程としてマスクアライメントを
行わなくてもよいので製造工程を簡略化することができ
るとともに、柱状のスペーサをより精度良く形成するこ
とができる。従って、製造工程が少なく、かつ、より安
定したセルギャップを有する液晶表示装置を提供するこ
とができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る液晶表示装置の要
部の構造を示す断面図である。
【図2】(a)は図1に示した液晶表示装置において画
素電極が1画素内に反射部および透過部を有している例
における要部の構造を示すものであり、(b)は、4つ
の画素電極を、図2(a)における反射部より下の部分
について示す平面図である。
【図3】本発明の実施の一形態に係る他の液晶表示装置
の要部の構造を示す断面図である。
【図4】(a)は本発明の実施の一形態の液晶表示装置
において、画素電極が1画素毎に反射部または透過部を
有している例における要部の構造を示すものであり、
(b)は、図4(a)の液晶表示装置の画素の配置を、
反射部より下の部分について示す平面図である。
【図5】本発明の実施の一形態の液晶表示装置におい
て、透明電極および配向層を共に有していない例におけ
る要部の構成を示す拡大断面図である。
【図6】図1に示したBMの領域およびラビング処理の
ラビング方向を示す説明図である。
【図7】本発明の実施の他の形態に係る液晶表示装置の
要部の構造を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の他の形態に係る液晶表示装置に
おける対向基板の要部の構造を示す断面図である。
【図9】従来の液晶表示装置の要部の構造を示す断面図
である。
【図10】(a)は従来の液晶表示装置において球状ス
ペーサを使用した場合に、その量が多い場合の従来の液
晶表示装置の説明図であり、(b)は球状スペーサの散
布量が少ない場合の説明図である。
【図11】凹凸の反射領域を有する従来の液晶表示装置
において、球状スペーサを使用した場合の状態を示す詳
細図である。
【符号の説明】
1 基板 2 画素電極(液晶駆動電極) 2a 反射部(反射電極) 2b 透過電極 2b1 透過部(透過電極) 3 層間絶縁膜 4 液晶層 5 カラーフィルター(カラーフィルター層) 5a 開口部 6 BM(ブラックマトリクス層) 6a 開口部 7 透明電極 8 配向層 9 TFT 10 柱状スペーサ 11 対向基板 12 配向層
フロントページの続き (72)発明者 四宮 時彦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H048 BA02 BA11 BB02 BB06 BB22 BB44 2H089 LA09 LA12 LA14 LA16 NA09 QA16 TA04 TA05 TA09 TA12 TA13 2H091 FA02Y FA35Y FB02 FB06 GA03 GA06 GA08 GA13 LA17

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向する2枚の基板間に、液晶層と液晶セ
    ルギャップを保持するためのスペーサとを有するととも
    に、一つの画素内または異なる画素間に、上記液晶層の
    厚さが異なる複数の領域を有する液晶表示装置におい
    て、 上記スペーサが上記2枚の基板の対向方向に延びる柱状
    スペーサからなり、この柱状スペーサが、液晶層の厚さ
    が異なる複数の領域のうちの液晶層の厚さが最も薄い領
    域に設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】上記2枚の基板のうちの一方には、反射電
    極と透過電極とからなる液晶駆動電極が配され、 上記一方の基板上における液晶層の厚さが最も薄い上記
    領域には、層間絶縁膜が設けられ、 この層間絶縁膜上に上記反射電極が設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】上記反射電極の表面は、入射光を拡散する
    凹凸面と、 上記柱状スペーサが当接する平坦面とからなることを特
    徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】最も厚い上記液晶層の厚さは、上記柱状の
    スペーサの高さと上記層間絶縁膜の厚さとの和であるこ
    とを特徴とする請求項2または3に記載の液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】上記2枚の基板のうちの一方の基板上に
    は、カラーフィルター層とブラックマトリクス層とが設
    けられ、該ブラックマトリクス層上には上記柱状のスペ
    ーサが配置されていることを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】上記柱状のスペーサが上記カラーフィルタ
    ー層における青(Blue)版上に設けられていること
    を特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】上記ブラックマトリクス層が開口部を有
    し、該開口部内に上記柱状のスペーサが形成されている
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の液晶表示装
    置。
  8. 【請求項8】上記柱状のスペーサの色は黒色であること
    を特徴とする請求項5ないし7のいずれか一項に記載の
    液晶表示装置。
  9. 【請求項9】上記液晶層は、垂直配向性を有する材料か
    らなることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一
    項に記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】基板上に液晶駆動用の透明電極を形成す
    る工程と、 該透明電極上に柱状のスペーサを形成する工程と、 上記基板上全面に配向層を形成する工程とをこの順に有
    することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  11. 【請求項11】基板上に液晶駆動用の透明電極を形成す
    る工程と、 該透明電極上に配向層を形成する工程と、 該配向層にラビング処理を施す工程と、 ラビング処理が施された上記配向層上に柱状のスペーサ
    を形成する工程とを有することを特徴とする液晶表示装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】基板上にブラックマトリクス層を形成す
    る工程と、 カラーフィルター層を形成する工程と、 上記ブラックマトリクス層に開口部を形成する工程と、 該開口部をマスクとして柱状のスペーサを上記開口部内
    に形成する工程とを有することを特徴とする液晶表示装
    置の製造方法。
JP2000261652A 2000-08-30 2000-08-30 透過反射両用型液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3936126B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261652A JP3936126B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 透過反射両用型液晶表示装置
US09/932,027 US6864945B2 (en) 2000-08-30 2001-08-20 Liquid crystal display and manufacturing method thereof
TW090120383A TWI269919B (en) 2000-08-30 2001-08-20 Liquid crystal display
TW092136848A TWI295401B (en) 2000-08-30 2001-08-20 Manufacturing method of liquid crystal display
KR1020010051999A KR100544554B1 (ko) 2000-08-30 2001-08-28 액정 표시 장치와 그 제조 방법
US10/791,832 US7298450B2 (en) 2000-08-30 2004-03-04 Liquid crystal display and manufacturing method thereof
KR1020040054757A KR100791180B1 (ko) 2000-08-30 2004-07-14 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US11/905,902 US7538840B2 (en) 2000-08-30 2007-10-05 Liquid crystal display and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261652A JP3936126B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 透過反射両用型液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205201A Division JP2004287468A (ja) 2004-07-12 2004-07-12 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072220A true JP2002072220A (ja) 2002-03-12
JP3936126B2 JP3936126B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18749460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261652A Expired - Lifetime JP3936126B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 透過反射両用型液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6864945B2 (ja)
JP (1) JP3936126B2 (ja)
KR (2) KR100544554B1 (ja)
TW (2) TWI295401B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344839A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Seiko Epson Corp 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2005141210A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Samsung Electronics Co Ltd カラーフィルタ基板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2006058894A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2006078540A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2006184721A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ用多面付け基板および液晶表示装置
US7133110B2 (en) 2001-10-16 2006-11-07 Nec Corporation LCD device having pillar spacers in a cell gap receiving liquid crystal
JP2007047732A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
US7212266B2 (en) 2004-02-02 2007-05-01 Fujitsu Limited Liquid crystal display having reflection electrodes
US7256846B2 (en) 2003-06-06 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2007286643A (ja) * 2007-08-03 2007-11-01 Seiko Epson Corp 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2008116550A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法並びに電子機器
KR100854029B1 (ko) * 2006-06-26 2008-08-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 액정표시장치
JP2009015333A (ja) * 2008-08-06 2009-01-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009122644A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル
US7688408B2 (en) 2005-09-21 2010-03-30 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
US7864284B2 (en) 2005-06-23 2011-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Transflective liquid crystal display device with columnar spacers
JP2013142748A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2014032417A (ja) * 2005-10-18 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
CN104267545A (zh) * 2014-10-24 2015-01-07 合肥京东方光电科技有限公司 显示装置
JP2015045784A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583846B1 (en) * 1999-04-14 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacer covered with an electrode
US7697099B2 (en) * 2003-11-07 2010-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP3842604B2 (ja) * 2001-09-21 2006-11-08 株式会社日立製作所 液晶表示装置
CN1307473C (zh) * 2002-04-04 2007-03-28 索尼株式会社 液晶显示器
JP4023217B2 (ja) * 2002-05-24 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
KR100820851B1 (ko) * 2002-07-08 2008-04-11 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
US7248315B2 (en) * 2002-08-30 2007-07-24 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device capable of transmission display and reflection display
TWI294981B (ja) * 2002-09-12 2008-03-21 Au Optronics Corp
US7209107B2 (en) * 2002-11-06 2007-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacturing method for the same
JP2004177848A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
TWI358053B (en) * 2002-12-06 2012-02-11 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display device having a thin film t
KR100936953B1 (ko) * 2002-12-31 2010-01-14 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 컬러필터 기판과 그 제조방법
KR100652213B1 (ko) * 2002-12-31 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
TWI246618B (en) * 2003-01-10 2006-01-01 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display apparatus
JP4052123B2 (ja) * 2003-01-17 2008-02-27 ソニー株式会社 液晶パネル
KR101012494B1 (ko) * 2003-04-04 2011-02-08 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치
TW591287B (en) * 2003-04-10 2004-06-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display with an uniform common voltage and method thereof
GB0308483D0 (en) * 2003-04-12 2003-05-21 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix liquid crystal display device and method of manufacture
JP2005031662A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Samsung Electronics Co Ltd アレー基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置
JP3907647B2 (ja) * 2003-09-08 2007-04-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4089631B2 (ja) * 2003-09-16 2008-05-28 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR100617037B1 (ko) * 2003-12-29 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP4095606B2 (ja) * 2004-01-28 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
KR20050105570A (ko) * 2004-04-30 2005-11-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 패턴드 스페이서를 구비한 액정표시장치용 컬러필터 기판및 그 제조방법
KR101003829B1 (ko) * 2004-04-30 2010-12-23 엘지디스플레이 주식회사 씨오티 구조 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2006053405A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Sharp Corp アレイ基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP2006091063A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
TWI313779B (en) * 2004-12-23 2009-08-21 Au Optronics Corp Manufacturing method of liquid crystal panel and liquid crystal panel using the same
JP4744156B2 (ja) * 2005-01-19 2011-08-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7382522B2 (en) * 2005-04-29 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Grooved substrate
WO2006129512A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
KR100971089B1 (ko) * 2005-05-31 2010-07-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101127832B1 (ko) * 2005-06-28 2012-03-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP4337794B2 (ja) * 2005-09-16 2009-09-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置および電子機器
JP4529941B2 (ja) * 2006-05-15 2010-08-25 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR20080076376A (ko) * 2007-02-15 2008-08-20 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이를 구비한 표시 패널
US8902152B2 (en) * 2007-04-30 2014-12-02 Motorola Mobility Llc Dual sided electrophoretic display
US9122092B2 (en) * 2007-06-22 2015-09-01 Google Technology Holdings LLC Colored morphing apparatus for an electronic device
WO2009034669A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示パネル
US8139195B2 (en) * 2007-12-19 2012-03-20 Motorola Mobility, Inc. Field effect mode electro-optical device having a quasi-random photospacer arrangement
KR20090092939A (ko) * 2008-02-28 2009-09-02 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4577429B2 (ja) * 2008-04-30 2010-11-10 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP5618464B2 (ja) * 2008-05-22 2014-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
US20100110351A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Hyang-Yul Kim Transflective liquid crystal displays
JP4716056B2 (ja) * 2008-12-19 2011-07-06 ソニー株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP5926050B2 (ja) * 2011-12-22 2016-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN107408759B (zh) * 2016-01-29 2018-11-09 夏普株式会社 扫描天线

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2035265C3 (de) 1970-07-16 1974-04-04 Verth, Joachim Zur, 2000 Hamburg Steinholz-Bauplatte und Verfahren zu deren Herstellung
US3978580A (en) * 1973-06-28 1976-09-07 Hughes Aircraft Company Method of fabricating a liquid crystal display
JPS544154A (en) 1977-06-10 1979-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of liquid crystal display panel
JPS5633626A (en) 1979-08-29 1981-04-04 Seiko Instr & Electronics Ltd Phase transition type liquid crystal display device
JPS5699384A (en) 1980-01-09 1981-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal image display unit
JPS59143124A (ja) 1983-02-04 1984-08-16 Canon Inc 電気光学装置
JPS61173221A (ja) 1985-01-28 1986-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置作成方法
JPS61184518A (ja) 1985-02-12 1986-08-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置作成方法
JPS61267736A (ja) 1985-05-22 1986-11-27 Canon Inc 液晶素子
JPS62239126A (ja) 1986-04-11 1987-10-20 Seiko Epson Corp 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
US5963288A (en) * 1987-08-20 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device having sealant and spacers made from the same material
JPS63104021A (ja) 1986-10-21 1988-05-09 Alps Electric Co Ltd カラ−液晶表示素子およびその製造方法
JPS63116126A (ja) 1986-11-05 1988-05-20 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置
JP2594955B2 (ja) 1987-07-10 1997-03-26 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0455225Y2 (ja) 1987-07-20 1992-12-25
JPH04198919A (ja) 1990-11-28 1992-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー液晶パネル
JPH08234190A (ja) 1995-02-24 1996-09-13 Dainippon Printing Co Ltd カラー液晶表示装置およびカラーフィルタ基板とその製造方法
JP3708593B2 (ja) 1995-09-06 2005-10-19 東芝電子エンジニアリング株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
TW373098B (en) 1995-09-06 1999-11-01 Toshiba Corp Liquid crystal exposure component and its fabricating method
JPH09127516A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法
JPH09127525A (ja) 1995-11-06 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JPH1062789A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JPH1068955A (ja) 1996-08-29 1998-03-10 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP3472422B2 (ja) 1996-11-07 2003-12-02 シャープ株式会社 液晶装置の製造方法
JPH10197877A (ja) 1996-12-28 1998-07-31 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH10274768A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Denso Corp 液晶セルおよびその製造方法
US6195140B1 (en) 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP2955277B2 (ja) * 1997-07-28 1999-10-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH11109390A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH11109367A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3481843B2 (ja) * 1997-12-26 2003-12-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6295109B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
JP2000081622A (ja) 1998-06-30 2000-03-21 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP3565547B2 (ja) * 1998-07-31 2004-09-15 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置およびその製造方法
JP3768367B2 (ja) 1998-10-14 2006-04-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3406242B2 (ja) * 1998-10-15 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3401589B2 (ja) * 1998-10-21 2003-04-28 株式会社アドバンスト・ディスプレイ Tftアレイ基板および液晶表示装置
KR20000071852A (ko) 1999-04-30 2000-11-25 모리시타 요이찌 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2001005007A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6515725B1 (en) * 1999-07-29 2003-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2001142074A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4196505B2 (ja) * 1999-12-13 2008-12-17 ソニー株式会社 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ
KR100641628B1 (ko) * 2000-08-21 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 블랙레진을 이용한 반사형 및 반투과형 액정표시장치
US6620655B2 (en) * 2000-11-01 2003-09-16 Lg.Phillips Lcd Co., Ltd. Array substrate for transflective LCD device and method of fabricating the same
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101012494B1 (ko) * 2003-04-04 2011-02-08 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133110B2 (en) 2001-10-16 2006-11-07 Nec Corporation LCD device having pillar spacers in a cell gap receiving liquid crystal
JP2003344839A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Seiko Epson Corp 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP4534411B2 (ja) * 2002-05-24 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
US7489376B2 (en) 2003-06-06 2009-02-10 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7403246B2 (en) 2003-06-06 2008-07-22 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7256846B2 (en) 2003-06-06 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2005141210A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Samsung Electronics Co Ltd カラーフィルタ基板、その製造方法及び液晶表示装置
US7212266B2 (en) 2004-02-02 2007-05-01 Fujitsu Limited Liquid crystal display having reflection electrodes
US7903211B2 (en) 2004-02-02 2011-03-08 Fujitsu Limited Liquid crystal display having reflection electrodes
JP2006058894A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP4543839B2 (ja) * 2004-09-07 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2006078540A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2006184721A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ用多面付け基板および液晶表示装置
US7864284B2 (en) 2005-06-23 2011-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Transflective liquid crystal display device with columnar spacers
JP2007047732A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
US7688408B2 (en) 2005-09-21 2010-03-30 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2014032417A (ja) * 2005-10-18 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
KR100854029B1 (ko) * 2006-06-26 2008-08-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 액정표시장치
JP2008116550A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法並びに電子機器
JP2007286643A (ja) * 2007-08-03 2007-11-01 Seiko Epson Corp 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2009122644A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル
JP2009015333A (ja) * 2008-08-06 2009-01-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4710935B2 (ja) * 2008-08-06 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2013142748A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2015045784A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
CN104267545A (zh) * 2014-10-24 2015-01-07 合肥京东方光电科技有限公司 显示装置
CN104267545B (zh) * 2014-10-24 2017-03-29 合肥京东方光电科技有限公司 显示装置
US9690142B2 (en) 2014-10-24 2017-06-27 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100544554B1 (ko) 2006-01-24
TWI269919B (en) 2007-01-01
KR100791180B1 (ko) 2008-01-02
US6864945B2 (en) 2005-03-08
US20080174725A1 (en) 2008-07-24
KR20040068094A (ko) 2004-07-30
JP3936126B2 (ja) 2007-06-27
US20020075441A1 (en) 2002-06-20
US20040169810A1 (en) 2004-09-02
TW200406627A (en) 2004-05-01
US7538840B2 (en) 2009-05-26
KR20020018047A (ko) 2002-03-07
TWI295401B (en) 2008-04-01
US7298450B2 (en) 2007-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936126B2 (ja) 透過反射両用型液晶表示装置
US6850298B2 (en) Transflective liquid crystal display device with substrate having greater height in reflective region
US7583338B2 (en) Liquid crystal display and electronic appliance
US7576818B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US6031593A (en) Method of manufacturing spacing layer for liquid crystal display using light shielding layer as a mask
US8072564B2 (en) Liquid crystal device having a band-shaped retardation film extending outwardly to a parting area outside of a dummy pixel area
US20060285035A1 (en) Liquid crystal display and electronic apparatus
US20050128396A1 (en) Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP2001305995A (ja) 表示装置用基板及びその製造方法、並びに液晶装置及び電子機器
JP2002214624A (ja) 液晶表示装置
JP2007017798A (ja) 液晶表示装置
JP2000029030A (ja) 液晶表示装置
JP2004054129A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2002258270A (ja) 液晶装置用基板、液晶装置用基板の製造方法、液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
KR20040040392A (ko) 액정표시장치
JP2004287468A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4511248B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004206080A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3575764B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3783575B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3799883B2 (ja) 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP3617520B2 (ja) 液晶装置
JP2005055826A (ja) 液晶表示装置、その製造方法および電子機器
JP2004198921A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2004220042A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7