JP2002070288A - タイルユニット用のモルタル塗込治具 - Google Patents

タイルユニット用のモルタル塗込治具

Info

Publication number
JP2002070288A
JP2002070288A JP2000258635A JP2000258635A JP2002070288A JP 2002070288 A JP2002070288 A JP 2002070288A JP 2000258635 A JP2000258635 A JP 2000258635A JP 2000258635 A JP2000258635 A JP 2000258635A JP 2002070288 A JP2002070288 A JP 2002070288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile unit
tile
mortar
frame plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000258635A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Morii
昭三 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORII TILE KK
Original Assignee
MORII TILE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORII TILE KK filed Critical MORII TILE KK
Priority to JP2000258635A priority Critical patent/JP2002070288A/ja
Publication of JP2002070288A publication Critical patent/JP2002070288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイルユニット裏面への張付モルタルの塗込
み作業を迅速化する。 【解決手段】 タイルユニットW用のモルタル塗込治具
1を、裏面側を上向きにしたタイルユニットWをセット
する台座板2と、タイルW1、W2…との対応部位に貫設し
た孔3、3a…間の部位で形成した格子部4を有し、前記
タイルユニットW上に配置する格子枠板5から構成す
る。台座板2上にセットされたタイルユニットWにおけ
る目地形成部X、X1…は格子枠板5の格子部4でマスキ
ングされる。又、前記台座板2の上面に前記タイルユニ
ットWと前記格子枠板5の位置決め保持具6を突設すれ
ば、タイルユニットWの目地形成部X、X1…に格子枠板
5の格子部4を合致させた状態で台座板2上に両者が位
置決めされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイルユニット裏
面への張付モルタルの塗込み作業を迅速化するタイルユ
ニット用のモルタル塗込治具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、壁面、床面等の施工面へのタイル
張付作業を迅速に行うため、目地形成用の間隔を空けて
碁盤目状に配列した複数のタイルの表面に連結紙を接着
したタイルユニットが利用されている。施工方法の一例
としては、先ずタイルユニットの裏面に適量の張付モル
タルを塗込み、次にタイルユニットを施工面に圧着し、
張付モルタルの養生硬化後に連結紙を剥離すると共に、
目地形成部に化粧モルタルを塗込んで仕上げる方法が挙
げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記方法
は、目地形成部に張付モルタルを若干詰め込みながら、
タイルユニットの裏面全体に張付モルタルを塗込むと、
施工面に圧着後の目地形成部の深さが一様にならず、化
粧モルタルの塗込み作業が大変面倒になることから、目
地形成部に張付モルタルが入り込まない様に注意しなが
ら、夫々のタイルの裏面のみに張付モルタルを塗込まな
ければならず、そのため張付モルタルの塗込作業に手間
がかかって、タイル張付作業が長期化していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、タイルユニッ
トへの張付モルタルの塗込み作業に手間がかかって、タ
イル張付作業が長期化する課題に鑑み、タイルユニット
用のモルタル塗込治具を、裏面側を上向きにしたタイル
ユニットをセットする台座板と、タイルとの対応部位に
貫設した孔間の部位で形成した格子部を有し、前記タイ
ルユニット上に配置する格子枠板から構成することによ
り、目地形成部を格子枠板の格子部でマスキングし、前
記台座板の上面に前記タイルユニットと前記格子枠板の
位置決め保持具を突設することにより、タイルユニット
の目地形成部に格子枠板の格子部を合致させた状態で台
座板上に両者を位置決め保持させる様にして、上記課題
を解決する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例を図面に基
づいて説明する。図1は本発明に係るタイルユニット用
のモルタル塗込治具の使用状態を示す斜視図、図2は同
分解斜視図、図3は図1のA−A断面図、図4は図1の
B−B断面図である。本発明に係るタイルユニット用の
モルタル塗込治具1は、裏面側を上向きにしたタイルユ
ニットWをセットする台座板2(図示例では方形)と、
タイルW1、W2…との対応部位に貫設した孔3、3a…間の
部位で形成した格子部4を有し、前記タイルユニットW
上に配置する格子枠板5から成り、前記台座板2の上面
にタイルユニットWと前記格子枠板5の位置決め保持具
6を突設している。
【0006】位置決め保持具6の内側面は、台座板2の
上面より垂直に連続形成した、直交する2つの当接面7
a、7bと、該当接面7a、7bの上部より外方へ水平に連続
形成した受承面7cと、該受承面7cの外側より上方へ連続
形成した、上記当接面7a、7bと平行な当接面8a、8bとに
より構成されている。具体的には、台座板2の上面に突
設したL字枠形状の主保持具7と、該主保持具7より幅
狭にして主保持具7の外角部側の上面に突設したL字枠
形状の副保持具8から成り、副保持具8の内側面は上記
当接面8a、8bであり、その高さを格子枠板5の厚みと同
寸に設定し、又主保持具7の内側面は上記当接面7a、7b
であり、その高さをタイルユニットWの厚みと同寸に設
定するか、或いは後述の基板9とタイルユニットWの厚
みの和と同寸に設定している。
【0007】又、格子枠板5の孔3、3a…の大きさをタ
イルW1、W2…の大きさより若干小さくすることによっ
て、格子部4の幅をタイルユニットWの目地形成部X、
X1…の幅より若干広く設定すると共に、枠部10(格子枠
板5の周囲部)の幅を主保持具7の内角部側に位置する
受承面7cの幅より若干広く設定している。
【0008】図5はモルタル塗込治具にコーナー用役物
タイル付のタイルユニットをセットした状態を示す斜視
図、図6は同分解斜視図、図7は図5のA−A断面図、
図8は図5のB−B断面図である。このモルタル塗込治
具1は、コーナー用役物タイル付のタイルユニットにも
対応可能であるが、その場合には、コーナー用役物タイ
ルの形状に合致する様に形成した格子枠板5が必要であ
る。図示例のものは、一側端部にこれと垂直に交わる部
分を連続形成してコーナー用役物タイルに合致させれる
様にした板体のタイルW1、W2…との対応部位に、孔3、
3a…を貫設し、この孔3、3a…間の部位を格子部4とし
てコーナー用役物タイル付のタイルユニットに対応可能
にしている。又、上記の格子枠板5と同様に、格子部4
の幅をタイルユニットWの目地形成部X、X1…の幅より
若干広く設定すると共に、枠部10の幅を受承面7cの幅よ
り若干広く設定している。
【0009】又、台座板2上に基板9を載置すると共
に、台座板2における基板9の引出側に逆U字形の切欠
部11、11a を設け、台座板2の下面に脚部12、12a を突
設している。尚、図示しないが、このモルタル塗込治具
1は、タイルW1、W2…を千鳥配置したタイルユニットW
であっても対応可能であり、その場合には、タイルW1、
W2…との対応部位に貫設した孔3、3a…間の部位で形成
した千鳥格子を有する格子枠板5が必要である。
【0010】次にモルタル塗込み治具を用いたタイルユ
ニット施工方法について説明する。 (1)台座板2上に基板9を載置すると共に、基板9の
一角をL字枠形状の主保持具7の内角部に当接させ、即
ち、基板9の連続する二側面を主保持具7の当接面7a、
7bに当接させて位置決めする。 (2)180度反転した(裏面側を上面にした)タイル
ユニットWを基板9上に載置すると共に、上記基板9の
場合と同様にして位置決めする。 (3)格子枠板5を主保持具7の受承面7cに載置すると
共に、格子枠板5の一角をL字枠形状の副保持具8の内
角部に当接させ、即ち、格子枠板5の連続する二側面を
副保持具8の当接面8a、8bに当接させて位置決めする。
すると、タイルユニットWの目地形成部X、X1…は、格
子枠板5の格子部4で、タイルユニットWの周囲部は、
格子枠板5の枠部10でマスキングされる。 (4)格子枠板5に貫設した孔3、3a…から張付モルタ
ルをタイルユニットWの裏面に塗込み、夫々のタイルW
1、W2…の裏足間に張付モルタルを充分行き渡らせると
共に、塗込んだ張付モルタルの上面を格子枠板5の上面
と同レベルと成す。 (5)格子枠板5をタイルユニットWの上から取外し、
台座板2の切欠部11、11a に突出した基板9の端部を持
って、台座板2から基板9を引出し、タイルユニットW
を乗せた状態で基板9を施工面に運搬する。 (6)張付モルタルが未硬化状態の間に、タイルユニッ
トWの端部(格子枠板5の枠部10でマスキングされ、張
付モルタルが付着していない部分)を持って施工面に圧
着後、タイルユニットWの表面側から押圧、振動、衝撃
等を加えて密着させる。 (7)施工面全体にタイルユニットWを張付け、張付モ
ルタルが養生硬化して、充分にタイルユニットWの付着
強度が得られた後に連結紙を剥離し、最後にタイルユニ
ットWの目地形成部X、X1…に目地用の化粧モルタルを
塗込み仕上げる。
【0011】又、モルタル塗込治具1を用いてコーナー
用役物タイル付のタイルユニットWに張付モルタルを塗
込む場合は、図5〜8に示す様に、コーナー用役物タイ
ル付のタイルユニットWを基板9上に載置すると共に、
タイルユニットWの一側面を主保持具7の当接面7aに、
タイルユニットWの外角部を主保持具7の当接面7bに当
接させて位置決めする。そして、コーナー用役物タイル
付のタイルユニットWの形状に対応可能な格子枠板5
を、主保持具7の受承面7c及びタイルユニットW上に載
置し、格子枠板5の外角部をコーナー用役物タイルの内
角部に当接させると共に、格子枠板5の一側面を副保持
具8の当接面8aに当接させて位置決めする。すると、コ
ーナー用役物タイル付のタイルユニットWの目地形成部
X、X1…は、格子枠板5の格子部4で、タイルユニット
Wの周囲部は、格子枠板5の枠部10でマスキングされ
る。
【0012】
【発明の効果】要するに本発明は、タイルユニットW用
のモルタル塗込治具1を、裏面側を上向きにしたタイル
ユニットWをセットする台座板2と、タイルW1、W2…と
の対応部位に貫設した孔3、3a…間の部位で形成した格
子部4を有し、前記タイルユニットW上に配置する格子
枠板5から構成したので、タイルユニットW上に格子枠
板5を配置すれば、目地形成部X、X1…は格子枠板5の
格子部4で覆われるため、タイルユニットWの目地形成
部X、X1…を簡便にマスキングすることが出来る。従っ
て、格子枠板5の孔3、3a…から張付モルタルを塗込め
ば、頗る簡単に夫々のタイルW1、W2…の裏面のみに張付
モルタルを塗込むことが出来るため、張付モルタルの塗
込み作業を迅速化することが出来る。又、前記台座板2
の上面に前記タイルユニットWと前記格子枠板5の位置
決め保持具6を突設したので、タイルユニットWの目地
形成部X、X1…に格子枠板5の格子部4を合致させた状
態で台座板2上に両者を位置決め保持させれることか
ら、張付モルタル塗込時に両者が位置擦れせず作業し易
いため、作業効率を向上させることが出来る。又、格子
枠板5の厚みを適切に設定すれば、張付モルタル塗込時
に、張付モルタルの上面を格子枠板5上面と同レベルと
成すことにより、熟練した職人でなくとも、適量の張付
モルタルを塗込むことが出来ると共に、張付モルタルを
容易に同厚化することが出来、上記効果と相俟って、タ
イル施工に要する工期を短縮することが出来る。
【0013】又、位置決め保持具6の内側面を、台座板
2の上面より垂直に連続形成した、直交する2つの当接
面7a、7bと、該当接面7a、7bの上部より外方へ連続形成
した受承面7cと、該受承面7cの外側より上方へ連続形成
した、上記当接面7a、7bと平行な当接面8a、8bとにより
構成したので、タイルユニットWを当接面7a、7bで、格
子枠板5を当接面8a、8bで別々に保持できることから、
格子枠板5の枠部10の幅を適切に設定すれば、張付モル
タル塗込後のタイルユニットWの端部を持つのに必要な
最小限のスペースを残して張付モルタルを塗込む様にす
ることが出来るため、施工面への圧着作業を容易化でき
る。更に、格子枠板5の枠部10の幅と受承面7cの幅を充
分大きく設定すれば、タイルユニットWの周囲部の外方
部も広くマスキングされるため、張付モルタル塗込時
に、台座板2に張付モルタルが付着するのを防止でき
る。即ち、台座板2が常時きれいなため、張付モルタル
塗込み後、次のタイルユニットWに直ぐに使用すること
が出来、よって、作業効率を更に向上させることが出来
る。
【0014】又、台座板2上に基板9を載置したので、
張付モルタル塗込み後のタイルユニットWを直接持たず
に基板9に載置した状態で施工面へ運搬できるため、運
搬中に張付モルタルに手が触れず、塗込んだ張付モルタ
ルの脱落を防止することが出来る。又、台座板2におけ
る基板9の引出側に切欠部11、11a を設けたので、基板
9の端部は切欠部11、11a に突出していることから、切
欠部11、11a に突出した基板9の端部を持ち易く、台座
板2から基板9を容易に引出すことが出来るため、タイ
ル張付作業を飛躍的に迅速化して、タイル施工に要する
工期を更に短縮することが出来る等その実用的効果甚だ
大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るタイルユニット用のモルタル塗込
治具の使用状態を示す斜視図である。
【図2】同上分解斜視図である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】図1のB−B断面図である。
【図5】モルタル塗込治具にコーナー用役物タイル付の
タイルユニットをセットした状態を示す斜視図である。
【図6】同上分解斜視図である。
【図7】図5のA−A断面図である。
【図8】図5のB−B断面図である。
【符号の説明】
1 モルタル塗込治具 2 台座板 3、3a… 孔 4 格子部 5 格子枠板 6 保持具 7a、7b 当接面 7c 受承面 8a 当接面 9 基板 11、11a 切欠部 W タイルユニット W1、W2… タイル X、X1… 目地形成部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面側を上向きにしたタイルユニットを
    セットする台座板と、タイルとの対応部位に貫設した孔
    間の部位で形成した格子部を有し、前記タイルユニット
    上に配置する格子枠板から成り、前記台座板の上面に前
    記タイルユニットと前記格子枠板の位置決め保持具を突
    設したことを特徴とするタイルユニット用のモルタル塗
    込治具。
  2. 【請求項2】 位置決め保持具の内側面を、台座板の上
    面より連続形成した、直交する2つの当接面と、該当接
    面の上部より外方へ連続形成した受承面と、該受承面の
    外側より上方へ連続形成した、上記当接面と平行な当接
    面とにより構成したことを特徴とする請求項1記載のタ
    イルユニット用のモルタル塗込治具。
  3. 【請求項3】 台座板上に基板を載置し、台座板におけ
    る基板引出側に切欠部を設けたことを特徴とする請求項
    1又は2記載のタイルユニット用のモルタル塗込治具。
JP2000258635A 2000-08-29 2000-08-29 タイルユニット用のモルタル塗込治具 Pending JP2002070288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258635A JP2002070288A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 タイルユニット用のモルタル塗込治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258635A JP2002070288A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 タイルユニット用のモルタル塗込治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002070288A true JP2002070288A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18746919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258635A Pending JP2002070288A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 タイルユニット用のモルタル塗込治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002070288A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107130774A (zh) * 2017-05-23 2017-09-05 上海市建筑装饰工程集团有限公司 便携式瓷砖机械抹灰装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107130774A (zh) * 2017-05-23 2017-09-05 上海市建筑装饰工程集团有限公司 便携式瓷砖机械抹灰装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002070288A (ja) タイルユニット用のモルタル塗込治具
JPH07217186A (ja) 塗込用器具
JP2000248719A (ja) 連結タイルの製造方法
JPH0248585Y2 (ja)
JP2512944Y2 (ja) 建築物外装用石材及びその取り付け部材
JP2006207309A (ja) タイルユニットの製造方法およびそれに使用するタイルユニットの製造用配置板。
JP2002070287A (ja) 凹凸状の目地を有するタイル壁面、該タイル壁面を構築するためのタイルユニット、該タイルユニットを使用するタイル貼り工法、及びタイルユニットへのモルタルの塗込用器具
JPH0433322Y2 (ja)
JP3463668B2 (ja) 外壁板の製造方法
JP3071163B2 (ja) タイル壁、その施工方法、及びタイル張付用シート
JP3950338B2 (ja) 壁下地材及び建屋室内壁構造
JPH1193393A (ja) 巾 木
JP3127390U (ja) 塗込用器具
JPH0347363A (ja) モルタルまたはコンクリートへのタイル施工法とそれに用いるタイルユニット板の製造方法
JPH0314501Y2 (ja)
JPS5834183Y2 (ja) タイル目地詰め用コテ板
JP3514581B2 (ja) 建築パネルの製造方法
JPH0738419U (ja) 裏目地タイル張り工法の施工治具
JPH08270180A (ja) タイルおよびその貼着方法
JPH08239995A (ja) 建築用造作部材及びその製造方法並びにその施工方法
JPH0325152A (ja) タイル張着用パネル使用のタイル張り工法
JPH10219970A (ja) 壁面材固定構造
JPH0194150A (ja) 複数枚のタイルの同時張り付け方法
JPH0642145A (ja) 石膏ボード
JP2004211431A (ja) タイル貼付用治具