JPH0248585Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248585Y2
JPH0248585Y2 JP5025286U JP5025286U JPH0248585Y2 JP H0248585 Y2 JPH0248585 Y2 JP H0248585Y2 JP 5025286 U JP5025286 U JP 5025286U JP 5025286 U JP5025286 U JP 5025286U JP H0248585 Y2 JPH0248585 Y2 JP H0248585Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wall material
joint
receiving plate
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5025286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62163248U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5025286U priority Critical patent/JPH0248585Y2/ja
Publication of JPS62163248U publication Critical patent/JPS62163248U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248585Y2 publication Critical patent/JPH0248585Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は壁面材施工用補助具に関し、詳しく
は、内壁材などを下地に施工する際、その施工容
易化を図るために使用される補助具に関するもの
である。
〈従来の技術〉 低層住宅や店舗などの建築物の、例えば内装壁
として、石膏ボードや人工石板などの壁面材を施
工する場合、接着剤をダンゴ状に適宜な間隔で下
地側または壁面材裏面に添着して施工を行なうダ
ンゴ付接着工法,通称GL工法が広く用いられて
いる。
〈考案が解決しようとする問題点〉 ところで、上記の如きGL工法を用いて内壁施
工などを行なう場合、壁面材を透かし張りにし、
隣接する壁面材端面間にできた目地に目地剤やコ
ーキング剤などを充填する方法が広く用いられて
いる。しかしながら、目地剤などの充填前あるい
は充填直後になされる目地幅を一定に保つ作業
や、目地ずれあるいは目地違い等の調整は、専
ら、施工する職人の経験と感覚によつて行なわれ
ていることから、施工後の壁面の仕上がりは個人
差がそのまま出易く、目地幅が一定で、面一な美
麗な壁面に仕上げにくいという問題がある。
〈問題点を解決するための手段〉 この考案は、上述のような壁面材施工時の問題
点を解決するように検討した結果、新規な施工用
補助具を提供し、これによつて従来工法の問題点
をなくした施工を可能ならしめたものである。即
ち、この考案の壁面材施工用補助具は、下地上に
施工される壁面材の目地部に設けられる施工用補
助具であつて、下地と壁面材との間で壁面材裏面
に密着して保持される受け板と、壁面材目地部の
上面に位置させる押え板と、受け板と押え板とを
壁面材に押圧する手段とからなり、上記受け板は
壁面材目地部の裏面に位置するプレートと、上記
目地部の壁面材端面間に位置する一定幅で略十字
状の目地スペーサ用突起とからなり、上記プレー
トには、上記目地スペーサ用突起を構成する略十
字状に交わする2列の突起のいずれか一方の突起
の側面近傍に延在する、プレート分割用の切欠溝
が形成されていることは要旨とするものである。
上記受け板に設ける目地スペーサ用突起の高さ
としては、施工する材料である壁面材の材料厚さ
以下とし、更に、目地スペーサ用突起を構成する
各突起の各々の幅としては目地部に形成される所
望の目地幅に合せたものとする。また、受け板の
プレートに形成する上記切欠溝としては、目地ス
ペーサ用突起の片側に連続して設けた長溝でもよ
いし、同突起の片側の同一線上に間欠的に複数個
設けたものでもよい。そして、このような切欠溝
は受け板プレートの片面だけでもよいし、プレー
ト両面に、夫々プレートを介して対向させる等し
て設けてもよい。
一方、押え板は、透明な材質で補助具を用いた
壁面材施工時に外部より壁面材目地部上面の状態
が透視できるものが好ましい。また、押え板の裏
面の形状としては、一般には平板状でよいが、目
地部に隣接する壁面材上面の形状に合致するもの
でもよいし、更にこの時の目地部の目地形状が例
えば十字状であればこれに嵌合する十字状の突起
を押え板裏面に形成するようにしてもよい。
また、受け板と押え板との押圧手段としては、
例えば、両板を目地部分においてネジにより締付
ける方法を用いればよい。
更に、受け板のプレート部分の上面あるいは目
地スペーサ用突起の壁面材端面と対向する側面に
両面接着テープなどの接着手段を設けておき、こ
の接着手段によつて施工時に受け板を壁面材裏面
あるいは端面に仮固着する構成などとしてもよ
い。
〈作用〉 以上のような補助具を壁面材目地部裏面と上面
との間に設けて施工を行なうことにより、補助具
受け板上の目地スペーサ用突起により壁面材施工
が一定の目地幅で目地ずれなく行なえ、また補助
具の受け板と押え板との押圧により目地部にある
壁面材各端部を一体に圧締することにより施工後
は目地部を面一な面に仕上げることができる。ま
た、受け板プレートに設けた上記の切欠溝から受
け板を2つに分離して、同受け板からI字状の目
地スペーサ用突起を有する受け板と、T字状の目
地スペーサ用突起を有する受け板などを容易且つ
迅速に得ることができる。このため、後述するよ
うに、1つの形式の壁面材施工用補助具を用意し
ておくだけで、通常必要とされる3通りの施工に
対応でき、同補助具の必要生産品種が1種類で済
むのでその分経済的である等の利点もある。
〈実施例〉 実施例 1 第1図に示したように、この考案に係る壁面材
施工用補助具は、頭部1aを有するネジ1、押え
板2、及び受け板3とから成る。このうち、押え
板2は、厚さ2mm程度の透明なアクリル板からな
り、第2図Aに示したように、板中央には透孔2
aが、また透孔2aの左右方向で押え板端面と押
え板中央との中間部には透孔2b,2cがそれぞ
れ形成されている。これらの透孔2a〜2cは同
じ孔径で且つ上記ネジ1のネジ部の外径より大き
な内径のものである。また、この押え板2は第1
図において左上から右下の方向にアクリル樹脂を
押出成形してなるものであり、この方向がアクリ
ル樹脂の分子配向の方向となるので、押え板2は
この方向と垂直方向に折れ易い。また、第2図B
に示したように、押え板2の上記透孔2a〜2c
の延在方向と垂直方向の両端面の中央部には、V
字状の切欠溝2d,2eが夫々設けられている。
これらの切欠溝2d,2eは後述するように押え
板2を分割する際の作業者の目印となる。
また受け板3は、ポリスチレン系,ABS系,
塩ビ系などのプラスチツク製、またはアルミニウ
ムやアルミニウム合金などの金属製のもので(生
産性や経済性の面でプラスチツク製が好ましい。
また、後述する施工例を用いた場合、受け板3は
施工材料である壁面材との接着性が良いことが必
要となり、この場合にはポリエチレンやポリプロ
ピレンなどは接着性が悪いので受け板材料として
は不向きである。)、プレート3a、及び以下に詳
述する略十字状の目地スペーサ用突起とから構成
されている。このうち、プレート3aには、上記
ネジ1のネジ部の外径より小さな内径の、押え板
締付用の5つのネジ穴3d〜3f,3i,3jが
形成されている。このうち、ネジ穴3e,3f
は、第2図Cに示したように、プレート3aの中
央にあるネジ穴3dと、ネジ穴3dの左右方向で
プレート端部とプレート中央との中間部にそれぞ
れ設けられている。また、ネジ穴3i,3jは第
2図Cにおいて、ネジ穴3dの表裏方向でプレー
ト端部とプレート中央との中間部にそれぞれ設け
られている。また、目地スペーサ用突起は、第1
図において、ネジ穴3d,3i,3jを挟んで左
上から右下方向に略I字状に並べて設けられた4
つの短尺状の目地スペーサ片3cと、ネジ穴3d
〜3fを挟んで右上から左下方向に略I字状に並
設された4つの短尺状の目地スペーサ片3cとか
ら構成されている。これらの目地スペーサ片3c
の高さは、以下に説明する壁面材5の材料厚みよ
り2〜3mm低いものとする。
また、第2図Dに示したように、2つの目地ス
ペーサ片3cとの接続部側面近傍のプレート3a
の上下両面には、これら目地スペーサ片3cの並
設方向に延在する切欠溝3g,3hが夫々形成さ
れている。このうち、プレート3aの上面(目地
スペーサ用突起が形成されている側の面)にある
切欠溝3gは、プレート下面略中央部に設けられ
た切欠溝3hにその溝が向かつており、これによ
つて後述する受け板分割を容易に行なうことが可
能となる。尚、プレート3a並びに受け板3の機
械的強度を確保するため、プレート板厚をe、切
欠溝3g,3hの切欠き深さをそれぞれg,hと
した時、g+h≦e/2の範囲でこれらの切欠溝
3g,3hの深さを定めるのが好ましい。
次に、以上の補助具を用いた壁面材施工の要領
の一例を第3図A〜Cを用いて説明する。
まず、第3図Aに示したように、施工材料であ
る壁面材5(例えば幅300〜600mmで長さが300〜
900mmのもの)の裏面コーナー部に、シアノ系瞬
間接着剤などの接着剤6で、受け板3の目地スペ
ーサ用突起により区分けされた4つのプレート上
面部のいずれか1つの上面部を接着させておくこ
とで、施工前に、壁面材5に受け板3を取付けて
おく。そして、壁面材5の裏面に、セメント系,
エポキシ系あるいは石膏系などの施工用接着剤7
を適宜個、適宜な間隔でダンゴ状に塗り付けた
後、下地8の壁面に押付けて同壁面に接着・施工
する。次の壁面材5の裏面コーナー部にも同様に
して受け板3を取付け、施工用接着剤7を裏面に
塗り付けた後、受け板3を取付けていないコーナ
ー部を、上記のようにして最初に施工した壁面材
5に取付けた受け板の残りのプレート上面部のい
ずれかに載置した状態で、同様に下地壁面に押付
けて施工する。以上の作業を繰返し行ない、下地
壁面左右あるいは上下方向に壁面材5を順次施工
する。そして、第3図Bに示したように、1つの
壁面材目地部の施工が完了したなら、壁面材目地
部の上面に押え板2を当接し、またネジ1を押え
板2の透孔2aを介して受け板3のネジ穴3dに
螺着させ、ネジ頭部が押え板上面を図中上方向に
押圧し、押え板により接合部にある4枚の壁面材
端部上面が圧締されて面一になるまでネジ1を捩
じ込んでいけばよい。
そして、以上の工程を順次繰り返して壁面施工
が完了したなら、施工用接着剤7の硬化をまち、
硬化後、ネジ1を外して押え板2を外し、目地セ
メントやコーキング剤などにより目地詰めを行な
つて施工は完了する。この時、受け板3はそのま
ま目地の中に埋め込んでしまうことは言うまでも
ない。
実施例 2 次に、上記実施例で用いた補助具を分割して用
いる場合について説明する。
第4図に受け板3を切欠溝3g,3hより折つ
てI字状の目地スペーサ用突起を有する受け板分
割体31とT字状の目地スペーサ用突起を有する
受け板分割体32とに分けた状態を示す。ここ
で、受け板プレートの切欠溝3g,3hを前記関
係で設けたので、T字状の目地スペーサ用突起を
有する受け板分割体32の図中左下コーナーはR
状に近い面になつている。
上記で得たT字状の目地スペーサ用突起を有す
る受け板分割体32は、第5図Aに示したよう
に、窓などの開口部との取合い部の壁面に目地幅
をとる場合、あるいは、第5図Bのように、壁面
に設けた幅木12との取合い部の壁面に目地幅を
とる場合などに用い、上記実施例1の場合と同様
にして使用し、施工する。その場合、押え板とと
しては、上記押え板2をその切欠溝2e−透孔2
a−切欠溝2dを結ぶ線で2分して得た2つの分
割体のうちのいずれか一方を用い、ネジ1をその
押え板分割体の透孔2b(あるいは2c)に通し
て受け板分割体32のネジ穴3fに捩じ込んでい
けばよい。
また、I字状の目地スペーサ用突起を有する受
け板分割体31は、第6図に示したように、下地
壁面に連続して施工した壁面材5の間の辺の中央
部に用い、上記と同様に施工する。そして、この
場合の押え板としては上記で得た押え板分割体を
用い、ネジ1をその押え板分割体の透孔2b(あ
るいは2c)に通して受け板分割体31のネジ穴
3eに捩じ込んでやればよい。
また、以上の実施例で開示したものの他、受け
板としては第7図Aに示したように、2つの長尺
状の目地スペーサ片50bを中央のネジ穴50d
を挟んで略I字状に並べて設け、また4つの短尺
状の目地スペーサ片50cをネジ穴50d〜50
fを挟んで略I字状に並設することで略十字状の
目地スペーサ用突起を構成した受け板50でもよ
い。第7図Bはこの形式の受け板を切欠溝50h
から分割して得たI字状の目地スペーサ用突起を
有する受け板分割体51と、T字状の目地スペー
サ用突起を有する受け板分割体52を示したもの
である。この他、受け板としては、第8図Aに示
したように、3つの長尺状の目地スペーサ片30
bをネジ穴30dを中央において略T字状に設
け、また2つの短尺状の目地スペーサ片30cを
ネジ穴30eを挟んで略I字状に設けて略十字状
の目地スペーサ用突起を構成すると共に、切欠部
30g,30hをプレート30aの図示したよう
な上下方向の位置に設けたもの等でもよい。ま
た、押え板としては、第8図Bに示したように、
中央と右側及び左側部分に3つの透孔20a,2
0b,20cを有し、且つ図中上下方向中央に、
断面が略V字状の切欠溝20dを有する押え板2
0などでもよい。
尚、以上の実施例ではネジ1を用いたが、この
他、第9図に示した如き、頭部13aを有してな
る蝶ネジ13などを用いてもよい。
また、受け板プレート上面にゴムや合成樹脂な
どからなる弾性材を設ければ、受け板と壁面材と
の密着性向上が図れると共に、壁面材の目地部に
隣接する部分の板厚にバラつきがある場合でも、
この弾性材によつて壁面材上面を面一に仕上げる
ことができる。
更に、以上は平板状の壁面材を施工する場合に
ついて説明したが、曲面を有する壁面材の施工の
場合、その壁面材の曲面の半径が大きければ上実
施例で開示した補助具をを用いて同様の施工を行
なえばよいし、曲面半径が小さいものであればそ
の曲面に合せて受け板や押え板を曲げて成形した
補助具を用いて施工すればよいことは言うまでも
ない。
〈考案の効果〉 以上のように構成されるこの考案の壁面施工用
補助具によれば、補助具の受け板上の目地スペー
サ用突起によつて壁面材施工が一定の目地幅で目
地ずれや目地違いなく行なえ、また受け板と押え
板との押圧により壁面材目地部の壁面材各端部を
一体に圧締できて、同目地部、並びに壁面材施工
を常に面一に行なえるから、施工する職人の経験
などに左右されることなく施工精度の向上が計れ
て施工後の壁面仕上がりを常に美麗にでき、また
作業能率を大幅に上げることができる。更に、1
つの形式の壁面材補助具を用意しておけば、通常
のすべての施工に対応できるので、同補助具の生
産品種が1つで済んで経済的であるといつた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示した斜視図、第
2図A〜Dはそれぞれ第1図における−線断
面図、−線断面図、−線断面図、−
線断面図、第3図A〜Cは壁面施工時の状態を示
した説明図、第4図は受け板の分割状態を示した
斜視図、第5図A,B及び第6図は壁面施工時の
他の状態を示した説明図、第7図Aは受け板の他
例を示した斜視図、第7図Bはこの形式の受け板
の分割状態を示した斜視図、第8図Aは受け板の
その他の例を示した平面図、第8図Bは押え板の
他例を示した平面図、第9図はネジの他例を示し
た斜視図である。 1……ネジ、2,20……押え板、3,30,
50……受け板、5……壁面材、13……蝶ネ
ジ、2a〜2c,20a〜20c……透孔、3
a,30a……プレート、3c,30b,30
c,31c,32c,50b,50c,51c,
52b,52c……目地スペーサ片、3d〜3
f,3i,3j,30d,30e,31e,32
d,32i,32j,50d〜50f,51e,
52d,52f……ネジ穴、2d,2e,20
d,3g,3h,30g,30h,50h……切
欠溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下地上に施工される壁面材の目地部に設けられ
    る施工用補助具であつて、下地と壁面材との間で
    壁面材裏面に密着して保持される受け板と、壁面
    材目地部の上面に位置させる押え板と、受け板と
    押え板とを壁面材に押圧する手段とからなり、前
    記受け板は壁面材目地部の裏面に位置するプレー
    トと、前記目地部の壁面材端面間に位置する一定
    幅で略十字状の目地スペーサ用突起とからなり、
    前記プレートには、前記目地スペーサ用突起を構
    成する略十字状に交わる2列の突起のいずれか一
    方の突起の側面近傍に延在する、プレート分割用
    の切欠溝が形成されていることを特徴とする壁面
    材施工用補助具。
JP5025286U 1986-04-03 1986-04-03 Expired JPH0248585Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5025286U JPH0248585Y2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5025286U JPH0248585Y2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163248U JPS62163248U (ja) 1987-10-16
JPH0248585Y2 true JPH0248585Y2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=30873442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5025286U Expired JPH0248585Y2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248585Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1882793A3 (de) * 2006-07-26 2010-04-07 TREL Systems AG Montagehilfselement für Platten, insbesondere Gipskarton- und/oder Gipsfaserplatten, sowie Anordnung und Montageverfahren hiermit
ITRE20110065A1 (it) * 2011-09-05 2013-03-06 Raimondi Spa Dispositivo distanziatore livellante per la posa in opera di manufatti lastriformi per il rivestimento di superfici
WO2014045381A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 有限会社オーパーツ 固定装置及び固定装置を用いた施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62163248U (ja) 1987-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI82748C (fi) Plattsaettningssystem.
EP0175014A1 (en) Apparatus for laying tile
US4182089A (en) Interlocking building block
JPH0248585Y2 (ja)
JPH0322982Y2 (ja)
US20030221388A1 (en) Tile edging strip
JP2003176612A (ja) クロス下地用コーナー材およびクロス貼り施工法
JP3918353B2 (ja) 出隅柱
JPH0447285Y2 (ja)
JPH0246574Y2 (ja)
JPS5850020Y2 (ja) 内装下地兼用型枠の接続構造
JPH0821077A (ja) メジコテセット
JPS6322283Y2 (ja)
JPS61246465A (ja) タイル貼付方法
KR100352034B1 (ko) 논스립과 전면미장판이 일체로 부착된 계단의 조립식 수직블럭
JPH0739738B2 (ja) 裏足付タイルとその施工方法及びそれを用いたタイルパネル
JPH0222422Y2 (ja)
JPH0222423Y2 (ja)
JPS58501000A (ja) 発泡プラスチツクの断熱板
JP2512944Y2 (ja) 建築物外装用石材及びその取り付け部材
JPS61142202A (ja) 複合ブロツク及びその製造方法
JPH0712530Y2 (ja) 建築用陶磁器質タイル型枠付装置
JP3047962U (ja) ワンタッチ棟
JPS6345473Y2 (ja)
JPH0339556A (ja) タイルとその施工方法及びタイルパネル