JPH0322982Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322982Y2
JPH0322982Y2 JP1985201352U JP20135285U JPH0322982Y2 JP H0322982 Y2 JPH0322982 Y2 JP H0322982Y2 JP 1985201352 U JP1985201352 U JP 1985201352U JP 20135285 U JP20135285 U JP 20135285U JP H0322982 Y2 JPH0322982 Y2 JP H0322982Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall material
joint
plate
receiving plate
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985201352U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62108442U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985201352U priority Critical patent/JPH0322982Y2/ja
Publication of JPS62108442U publication Critical patent/JPS62108442U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0322982Y2 publication Critical patent/JPH0322982Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は壁面材施工用補助具に関し、詳しく
は、内壁材などを下地に施工する際、その施工容
易化を図るために使用される補助具に関するもの
である。
〈従来の技術〉 低層住宅や店舗などの建築物の、例えば内装壁
として、石膏ボ−ドや人工石板などの壁面材を施
工する場合、接着剤をダンゴ状に適宜な間隔で下
地側または壁面材裏面に添着して施工を行なうダ
ンゴ付接着工法、通称GL工法が広く用いられて
いる。〈考案が解決しようとする問題点〉 ところで、上記の如きGL工法を用いて内壁施
工などを行なう場合、壁面材を透かし張りにし、
隣接する壁面材端面間にできた目地に目地剤やコ
−キング剤などを充填する方法が広く用いられて
いる。しかしながら、目地剤などの充填前あるい
は充填直後になされる目地幅を一定に保つ作業
や、目地ずれあるいは目地違い等の調整は、専
ら、施工する職人の経験と感覚によつて行なわれ
ていることから、施工後の壁面の仕上がりは個人
差がそのまま出易く、目地幅が一定で、面一な美
麗な壁面に仕上げにくいという問題がある。
〈問題点を解決するための手段〉 この考案は、上述のような壁面材施工時の問題
点を解決するように検討した結果、新規な施工用
補助具を提供し、これによつて従来工法の問題点
をなくした施工を可能ならしめたものである。即
ち、この考案の壁面材施工用補助具は、下地上に
施工される壁面材の目地部に設けられる施工用補
助具であつて、下地と壁面材との間で壁面材裏面
に密着して保持される受け板と、壁面材目地部の
上面に位置させる押え板と、受け板と押え板とを
壁面材に押圧する手段とからなり、上記受け板は
壁面材目地部の裏面に位置するプレ−トと、前記
目地部の壁面材端面間に位置する一定幅の目地ス
ペ−サ用突起とからなり、前記受け板の壁面材裏
面あるいは壁面材端面に対向する部位に、接着手
段を有していることを要旨とするものである。
上記受け板に設ける目地スペ−サ用突起として
は、壁面材目地部の目地形状に応じて適宜な形状
のものとすればよく、通常の施工の場合のように
目地部に十字状の目地が形成される場合には受け
板プレ−ト上に十字状に一定幅の目地スペ−サ片
をプレ−ト部と一体形成あるいは別体成形後に両
者を固着したものを目地スペ−サ用突起とする等
とし、またれんが張りの場合のようなT字状目地
の場合にはプレ−ト上に一定幅の目地スペ−サ片
をT字状に設ければよいし、壁面端部のように壁
面材が上下あるいは左右方向のみに隣接して目地
部の目地形状が一字状の場合は目地スペ−サ片を
一字状とすればよい。尚、上記いずれの場合にお
いても、目地スペ−サ片を必ずしも十字状、T字
状、あるいは一字状とすることに限定されず、例
えば十字状の場合、十字の一部を欠いた形状とし
てもよいことは言うまでもない。また、この目地
スペ−サ用突起の高さとしては、施工する材料で
ある壁面材の材料厚さ以下とし、更に、目地スペ
−サ用突起を構成する目地スペ−サ片の各々の幅
としては目地部に形成される所望の目地幅に合せ
たものとする。そして、以上のような目地スペ−
サ用突起は、受け板の片面のみに設けるようにし
てもよいし、受け板の両面(表裏面)に設けるよ
うにしてもよい。特に、受け板の表裏面に互いに
異なる目地形状(十字状とT字状など)の目地ス
ペ−サ用突起を形成するようにすれば、1つの受
け板で2つの異なる目地形状に対応でき、部品点
数が少なく済んで壁面施工がより迅速に行なえる
ようになる等の利点が生じる。
一方、押え板は、透明な材質で補助具を用いた
壁面材施工時に外部より壁面材目地部上面の状態
が透視できるものが好ましい。また、押え板の裏
面の形状としては、一般には平板状でよいが、目
地部に隣接する壁面材上面の形状に合致するもの
でもよいし、更にこの時の目地部の目地形状が例
えば十字状であればこれに嵌合する十字状の突起
を押え板裏面に形成するようにしてもよい。
また、受け板と押え板との押圧主段としては、
例えば、両板を目地部分においてネジにより締付
ける方法を用いればよい。
上記の接着手段は、より具体的には、受け板を
構成するプレ−トの上面、あるいは目地スペ−サ
用突起の壁面材端面と対向する側面に設ければ良
い。また接着手段としては例えば両面接着テ−プ
が挙げられる。
〈作用〉 以上のような補助具を壁面材目地部裏面と上面
との間に設けて施工を行なうことにより、補助具
受け板上の目地スペ−サ用突起により壁面材施工
が一定の目地幅で目地ずれなく行なえ、また補助
具の受け板と押え板との押圧により目地部にある
壁面材各端部を一体に圧締することにより施工後
は目地部を面一な面に仕上げることができる。更
に、上記の接着手段により、受け板と押え板を押
圧手段により一緒に壁面材に押圧して壁面材を施
工し終えるまでの間、受け板を壁面材裏面あるい
は端面に仮固着することができる。
〈実施例〉 実施例1. 第1図A,Bに示したように、この考案に係る
壁面材施工用補助具は、頭部1aを有するネジ
1、押え板2、及び受け板3とから成る。このう
ち、押え板2は、厚さ2mm程度の透明なアクリル
板からなり、板中央に透孔2aが形成されてい
る。また受け板3は、プラスチツク板または金属
板からなり、ほぼ中央部に押え板締付け用のネジ
穴3cが形成されたプレ−ト3aと、プレ−ト3
aの上面に互いに90゜の交角で略十字状に取付け
られた4つの目地スペ−サ片3bからなる目地ス
ペ−サ用突起とから構成されており、これらの目
地スペ−サ片3bにより区分けされた4つのプレ
−ト上面部には、夫々その片面が同上面部に貼着
しまた他面には離型紙5が仮貼着した両面接着テ
−プ4が設けられている。ここで、上記目地スペ
−サ片3bの高さは、以下に説明する壁面材9の
材料厚みより2〜3mm低いものとする。
次に、以上の補助具を用いた壁面材施工の要領
の一例を第2図A,Bを用いて説明する。
まず、下地7の上面に、接着剤8を適宜個、適
宜な間隔でダンゴ付けにし、その上から幅300〜
600mmで長さが300〜900mmの壁面材9を上下ある
いは左右に順次施工し、例えば第2図Aに示すよ
うに3枚の壁面材9(実線で表わしたもの)を施
工した後、上記受け板プレ−ト上の離型紙5を剥
がして両面接着テ−プ4の接着面を露出させ、次
いで壁面材目地部にこの受け板3を図示したよう
に目地スペ−サ片3bが壁面材端面間の目地部に
位置するように設け、また上記接着面を壁面材9
の裏面隅部に夫々接着して受け板3を壁面材目地
部に仮取付けする。その後、残りの壁面材9(点
線で示したもの)を矢印の方向に移動させて、そ
の裏面隅部を受け板プレ−トの残りの接着面上に
載置し同面に接着させる。そして最後に、第2図
Bに示したように、壁面材目地部の上面に押え板
2を当接し、またネジ1を押え板透孔を介して受
け板ネジ穴に螺着させ、ネジ頭部が押え板上面を
図中上方向に押圧し、押え板上面により接合部に
ある4枚の壁面材端部上面が圧締されて面一にな
るまでネジ1を捩じ込んでいけばよい。
そして、以上の工程を順次繰り返して壁面施工
が完了したなら、接着剤8の硬化をまち、硬化
後、ネジ1を外して押え板2を外し、目地セメン
トやコ−キング剤などにより目地詰めを行なつて
施工は完了する。この時、受け板3はそのまま目
地の中に埋め込んでしまうことは言うまでもな
い。
実施例2. 第3図Aはこの考案の他例に用いる受け板11
を示したもので、他部材(ネジ1、押え板2)は
実施例1と同様なので説明を省く。
この受け板11は、前記と同様なプレ−ト11
aとネジ穴11cとを有してなるが、目地スペ−
サ片11bを略T字状に配してなる目地スペ−サ
用突起を有する点で上記と異なる。そして、この
ような受け板11を備えてなるこの補助具は、壁
面材をれんが張りに施工する場合に用いた例を説
明すれば、壁面材施工時、3枚の壁面材9を下地
上に施工した際、壁面材目地部に形成されるT字
状の目地に3つの目地スペ−サ片が位置するよう
に用いられる。また、この補助具を壁面材端部の
施工に用いる場合には、第3図Aにおいて図中右
側の壁面材9の位置にモルタルを塗り込んでやる
こともできる。
実施例3. 第3図Bはこの考案のもう1つの他例の補助具
に使用する受け板12を示したもので、目地スペ
−サ片が略一字状に設けられている点で上記2つ
の実施例と異なり、壁面施工時、2枚の壁面材9
を上下あるいは左右(図は上下の場合)に施工し
た際、壁面材目地部に形成される一字状の目地に
2つの目地スペ−サ片12bが位置するように使
用される。尚、同図において9aは壁面材9の端
部である。
尚、以上の実施例ではネジ1を用いたが、この
他、第4図に示した如き、頭部13aを有してな
る蝶ネジを用いてもよい。
また、受け板プレ−ト上面と両面接着テ−プと
の間にゴムや合成樹脂などからなる弾性材を設け
れば、受け板と壁面材との密着性向上が図れると
共に、壁面材の目地部に隣接する部分の板厚にバ
ラつきがある場合でも、この弾性材によつて壁面
材上面を面一に仕上げることができる。
更に、以上は平板状の壁面材を施工する場合に
ついて説明したが、曲面を有する壁面材の施工の
場合、その壁面材の曲面の半径が大きければ上記
実施例で開示した補助具を用いて同様の施工を行
なえばよいし、曲面半径が小さいものであればそ
の曲面に合せて受け板や押え板を曲げて成形した
補助具を用いて施工をすればよいことは言うまで
もない。
〈考案の効果〉 以上のように構成されるこの考案の壁面施工用
補助具によれば、補助具の受け板上の目地スペ−
サ用突起によつて壁面材施工が一定の目地幅で目
地ずれや目地違いなく行なえ、また受け板と押え
板との押圧により壁面材目地部の壁面材各端部を
一体に圧締できて、同目地部、並びに壁面材施工
を常に面一に行なえるから、施工する職人の経験
などに左右されることなく施工精度の向上が計れ
て施工後の壁面仕上がりを常に美麗にできる他、
作業能率が大幅に上がるといつた効果を奏する。
更に、壁面材を施工し終るまでの間、受け板を接
着手段によつて壁面材に仮固着できるため、その
間受け板を別途保持する手間が不要となり、作業
の簡便化が図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図Aはこの考案の実施例を示した斜視図、
第1図Bは第1図Aにおける−線断面図、第
2図A,Bは壁面施工時の状態を示した平面図、
断面図、第3図A,Bは夫々他例に用いる受け板
を示した斜視図、第4図はネジの他例を示した斜
視図である。 1……ネジ、2……押え板、3,11,12…
…受け板、4……両面接着テ−プ、9……壁面
材、13……蝶ネジ、2a……透孔、3a,11
a,12a……プレ−ト、3b,11b,12b
……目地スペ−サ片、3c,11c,12c……
ネジ穴。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 下地上に施工される壁面材の目地部に設けら
    れる施工用補助具であつて、 下地と壁面材との間で壁面材裏面に密着して
    保持される受け板と、 壁面材目地部の上面に位置させる押え板と、
    受け板と押え板とを壁面材に押圧する手段とか
    らなり、 前記受け板は、壁面材目地部の裏面に位置す
    るプレ−トと、前記目地部の壁面材端面間に位
    置する一定幅の目地スペ−サ用突起とからな
    り、 前記受け板の壁面材裏面あるいは壁面材端面
    に対向する部位に、接着手段を有していること
    を特徴とする壁面材施工用補助具。 2 前記受け板の表裏面に互いに異なる目地形状
    の目地スペ−サ用突起を形成してなることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    壁面施工用補助具。
JP1985201352U 1985-12-27 1985-12-27 Expired JPH0322982Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985201352U JPH0322982Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985201352U JPH0322982Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108442U JPS62108442U (ja) 1987-07-10
JPH0322982Y2 true JPH0322982Y2 (ja) 1991-05-20

Family

ID=31164721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985201352U Expired JPH0322982Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322982Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRE20110065A1 (it) * 2011-09-05 2013-03-06 Raimondi Spa Dispositivo distanziatore livellante per la posa in opera di manufatti lastriformi per il rivestimento di superfici

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174644U (ja) * 1981-04-30 1982-11-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62108442U (ja) 1987-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322982Y2 (ja)
JPH0248585Y2 (ja)
ATE138146T1 (de) Geschlitzte deckenplatte zum bauen von decken in zwei bauphasen
JPH0712530Y2 (ja) 建築用陶磁器質タイル型枠付装置
JPH0447285Y2 (ja)
JPS5850020Y2 (ja) 内装下地兼用型枠の接続構造
JPS637653Y2 (ja)
JPH0435456Y2 (ja)
JPH0472022B2 (ja)
JPS5948265B2 (ja) タイル型枠先付け工法
JPH0341525Y2 (ja)
JPH0222423Y2 (ja)
JPS6366980B2 (ja)
JPH0339556A (ja) タイルとその施工方法及びタイルパネル
JPH0140893Y2 (ja)
JPS6345473Y2 (ja)
JPS5834183Y2 (ja) タイル目地詰め用コテ板
JPS6157758A (ja) 壁材
KR200201310Y1 (ko) 콘크리트 면처리용 상ㆍ하부 몰딩 박판 비드
JPH06322968A (ja) タイル張付け治具
JP3047962U (ja) ワンタッチ棟
JPH0526187Y2 (ja)
JPS61254302A (ja) タイル埋込みコンクリ−ト板の製造法
JPH0224833Y2 (ja)
JPS61246465A (ja) タイル貼付方法