JPH0738419U - 裏目地タイル張り工法の施工治具 - Google Patents

裏目地タイル張り工法の施工治具

Info

Publication number
JPH0738419U
JPH0738419U JP7340793U JP7340793U JPH0738419U JP H0738419 U JPH0738419 U JP H0738419U JP 7340793 U JP7340793 U JP 7340793U JP 7340793 U JP7340793 U JP 7340793U JP H0738419 U JPH0738419 U JP H0738419U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile unit
tile
joint
wall surface
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7340793U
Other languages
English (en)
Inventor
昭三 森井
Original Assignee
森井タイル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森井タイル株式会社 filed Critical 森井タイル株式会社
Priority to JP7340793U priority Critical patent/JPH0738419U/ja
Publication of JPH0738419U publication Critical patent/JPH0738419U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 裏側から目地モルタルを塗込んでタイル間に
目地形成したタイルユニットを、壁面へ移動運搬する
時、及び壁面へ圧着する時に、タイルユニットの一面性
を保持してタイルユニットの湾曲及び該湾曲から派生す
る目地モルタルの変形を防止する。 【構成】 基板前面にタイルユニットの仮目地材に貫通
する刺止突起11、11a …を設けて、基板上にセットした
タイルユニットの下方ズレを防止することによって、壁
面への運搬時のタイルユニットの一面性を保持する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、タイル張りと目地詰めを同時に行う裏目地タイル張り工法において 、タイルユニットの整列状態を保持して壁面に運搬、圧着する様にした裏目地タ イル張り工法の施工治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンクリート構築物における壁面へのタイル張り工法において、本件出 願人は180度反転させた複数のタイルをシート材裏面に規則的に配列接着し、 タイル間に形成された間隙部に仮目地材を嵌入接着してタイルユニットと成し、 ガイド定規上でタイルユニット裏面に目地モルタルを塗込んだ後に、その下辺を 壁部下方部に水平配設した定規上面に当てると共に、先に壁面に塗付けた張付モ ルタルに圧着し、その上方にタイルユニットを順次圧着する様にした裏目地タイ ル張り工法を開発、出願した。
【0003】 しかしながら、上記裏目地タイル張り工法において、タイルユニットをガイド 定規から外して壁面へ移動する際、タイルユニットはシート材だけで接着保持さ れ、且つタイルユニットは相当面積を有するために、職人がタイルユニットの端 部を把持して移動させた時に、タイルユニットの一面性が崩れて前面側、後面側 等に湾曲し易かった。
【0004】 その結果、未硬化の目地モルタルに圧縮作用或いは膨化作用が働いて、目地モ ルタルの均一性が阻害され、最悪の場合には目地モルタルの一部脱落に繋がった り、仕上げ後、養生硬化後にタイルと目地の密着性がなく隙間が発生したり、虫 食い目地となる欠点を有していた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、裏側から目地モルタルを塗込んでタイル間に目地形成したタイルユ ニットを、壁面へ移動運搬する時、及び壁面へ圧着する時に、タイルユニットの 一面性を保持してタイルユニットの湾曲及び該湾曲から派生する目地モルタルの 変形を防止する様にした裏目地タイル張り工法の施工治具を提供せんとするもの である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記従来技術に基づく、所定の工程を経て形成されたタイルユニッ トを壁面へ移動する時に、タイルユニットが湾曲し目地モルタルが変形する課題 に鑑み、基板前面の上方部にタイルユニットにおける仮目地材に貫通する刺止突 起を配設することによって、基板上にタイルユニットをセット後、壁面へ運搬し てタイルユニットの一面性を保持し、又施工治具の立設時には刺止突起によりタ イルユニットの基板上での位置保持を可能にする様にして、上記課題を解決せん としたものである。
【0007】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明すると、 1は伸縮が小さい合成樹脂製のシート材であり、該シート材1の裏面に接着剤 (図示せず)を塗布し、その裏面に180度反転させたタイル2、2a…を碁盤目 状に配列接着すると共に、隣接するタイル2、2a…間には所定幅の間隙部3、3a …を形成している。
【0008】 尚、シート材1はタイル2、2a…の接着部位より縦横方向に、間隙部3、3a… の幅寸法分大きく設定している。
【0009】 又、本実施例におけるタイル2、2a…はシート材1に碁盤目状に配列している が、かかる形態に限定されず、例えば千鳥状に配列しても良い。
【0010】 4、4a…は弾性を有する発泡ポリエチレンフォーム製の仮目地材であり、該仮 目地材4、4a…は間隙部3、3a…と略同幅にしてタイル2、2a…の厚みより薄厚 の細棒状体であったり、或いは細棒状体を間隙部3、3a…に合致する様に格子状 に一体形成したものであり、かかる仮目地材4、4a…を間隙部3、3a…に嵌入し てシート材1に接着すると共に、その側面とタイル2、2a…の側端面を密着状態 と成し、そしてシート材1、タイル2、2a…及び仮目地材4、4a…によりタイル ユニット5を形成している。
【0011】 6はタイルユニット5を壁面7へ圧着する時に使用する施工治具であり、矩形 状の基板8の前面にスポンジ状の緩衝材9を貼着すると共に、かかる基板8前面 10上方部にして、セットされるタイルユニット5における仮目地材4、4a…との 対応位置に尖端状の刺止突起11、11a …を配設し、該刺止突起11、11a …の長さ を仮目地材4、4a…を貫通すると共に、タイル2、2a…裏面より突出しない程度 とし、又基板8の背面に把手12を設けている。
【0012】 又、刺止突起11、11a …の配設位置は基板8の前面10上方部に限定しないが、 施工治具6にセットされたタイルユニット5の位置保持の確実性から上方部に設 けることが望ましい。
【0013】 13は施工治具6の基板8周囲部に着脱自在に配設したタイルユニット5のガイ ド枠であり、該ガイド枠13は一対のL字枠14、14a から成り、その内周寸法はシ ート材1の外周寸法と同寸とすると共に、厚みはタイルユニット5より若干厚く 設定している。
【0014】 又、施工治具6における刺止突起11、11a …を有する基板8の下端に前面10側 へ出没自在な受承板15を設けても良く、該受承板15の基体部16の前面側には突出 状態で複数の受承部17、17a …を一体形成し、該受承部17、17a …の前後方向に 長孔18、18a …を穿設し、又受承板15の基体部16の後端側に引手部19を設けてお り、受承板15の長孔18、18a …を下方から囲繞する如く弾性材から成る押圧体20 、20a …を設け、該押圧体20、20a …の下方から掛止体21、21a …を施工治具6 の長孔18、18a …を貫通して施工治具6の基板8の下端に固定して、押圧体20、 20a …はその位置が保持されて受承板15がスライド自在と成すと共に、受承板15 を基板8下面に押圧する様に成している。
【0015】 次に、本考案に係る裏目地タイル張り工法及び施工治具の作用について説明す ると、 先ず、シート材1を180度反転させて裏面を表側とし、該裏面に180度反 転したタイル2、2a…を該タイル2、2a…間に格子状の間隙部3、3a…を形成す る様に碁盤目状に配列接着し、該間隙部3、3a…に仮目地材4、4a…を嵌入する と共に、該仮目地材4、4a…をシート材1に接着してタイルユニット5を形成す る。
【0016】 次に、コンクリート躯体22の壁面7、或いは壁面7に塗付けた下地モルタル23 の表面におけるタイルユニット5の張付部位に張付モルタル24を塗付け、その直 後にガイド枠13内にタイルユニット5を嵌め込むと、刺止突起11、11a …が仮目 地材4、4a…に貫通してタイルユニット5を位置決めし、タイルユニット5の裏 面全体に目地モルタル25を塗込み、該目地モルタル25は間隙部3、3a…及び各タ イル2、2a…の裏足に充分行き渡らせると共に、上面をガイド枠13上面と同レベ ルと成す。
【0017】 そして、ガイド枠13をL字枠14、14a に分割して取り外した後に、壁面7の張 付モルタル24及びタイルユニット5の目地モルタル25が未硬化状態の間に、タイ ルユニット5が載置された施工治具6を壁面7の前面に運搬し、壁面7の下方に 水平配設した定規26の上面にタイルユニット5の下辺を当てる様にしてタイルユ ニット5を張付モルタル24に圧着し、張付モルタル24及び目地モルタル25を同化 させて施工治具6を壁面7に押圧して圧着し、その後施工治具6の後面側から押 圧、振動、衝撃等を加えて密着させる。
【0018】 そして、上記と同様手順で横方向にタイルユニット5を順次圧着して壁面7下 方全体にタイルユニット5を圧着した後、その上方にタイルユニット5を順次圧 着する様にして壁面7全面にタイルユニット5を圧着し、タイルユニット5の上 端部に目地モルタル25及び仮目地材4、4a…が存在する時には、これらを定規26 に代えて基準と成して施工する。
【0019】 最後に、張付モルタル24及び目地モルタル25の養生硬化後、充分にタイルユニ ット5の付着強度が得られた後にシート材1を剥離すれば、それに伴い接着材で シート材1に接着された仮目地材4、4a…も取り除かれて均一幅、均一深さの目 地27、27a …が露出し、美麗且つ高精度なタイル壁面28が構築される。
【0020】 又、受承板15を有した施工治具6にあっては、刺止突起11、11a …だけでなく 、受承板15でタイルユニット5下端を受承して、施工治具6に対するタイルユニ ット5の位置保持を確実に行い、壁面7へのタイルユニット5の圧着時には受承 板15の前端を定規26の前面上端に宛てがい、受承板15後端の引手部19を引込んで 受承部17、17a …の前面を緩衝材13と同一面まで引込んだり、定規26上に受承板 15の前端を載せる様な状態と成し、受承板15を引込んで施工治具10を若干降下さ せた後、施工治具6を壁面7に押圧してタイルユニット5を圧着する様にしてい る。
【0021】
【考案の効果】
要するに本考案は、裏目地タイル張り工法において、壁面7へのタイルユニッ ト5の移動、運搬に際して、シート材1に接着されただけで湾曲し易いタイルユ ニット5を施工治具6にセットして壁面7へ運搬する様にしたので、タイルユニ ット5の湾曲、目地モルタル25の変形を防止出来る。
【0022】 又、施工治具6の構成にあっては、基板8の前面10にタイルユニット5におけ る仮目地材4、4a…に貫通する複数の刺止突起11、11a …を設けたので、タイル ユニット5の運搬中及び壁面7への圧着初期において、施工治具6及びタイルユ ニット5の傾斜、立設時にタイルユニット5が基板8上から落下せずこれらの作 業を容易に行うことが出来ると共に、壁面7へのタイルユニット5の圧着時に施 工治具6を介して振動、衝撃等の圧着外力を一度に付加することが出来、又基板 8周囲部に着脱自在なガイド枠13を配設すれば、ガイド枠13内にタイルユニット 5をセットするだけで、刺止突起11、11a …が仮目地材4、4a…を貫通して、施 工治具6に対するタイルユニット5の位置決めを容易に行うことが出来ると共に 、タイルユニット5裏面に塗込む目地モルタル25の同厚化を図ることが出来る。
【0023】 又、刺止突起11、11a …を基板8の前面10の上方部に設けたので、かかる刺止 突起11、11a …によりタイルユニット5を上方部で固定出来るため、施工治具6 及びタイルユニット5の傾斜、立設時におけるタイルユニット5上方部のズレ、 前方傾倒等によるタイルユニット5の湾曲等を防止出来る。
【0024】 又、上述した施工治具6の採用による目地モルタル25の変形防止の効果により 、本来の裏目地タイル張り工法における目地27、27a …の均一形成、施工容易化 等の優位性を確保することが出来る。
【0025】 即ち、一度に複数のタイル2、2a…を壁面7に張り付け出来たり、タイル張り 作業の前に均一幅、均一深さの目地27、27a …が形成出来たり、目地モルタル25 がタイル2、2a…の表面側に滲出せずに表面の凹部に目地モルタル25が入り込ま ず、従来の施工法の様な目地詰め作業及び不要な目地モルタルの除去作業が不要 で作業期間の短縮を図ることが出来、又既に目地27、27a …が形成されたタイル ユニット5を張付モルタル24に圧着するため、目地詰め作業とタイル張り作業が 同時に出来、又かかる方法により形成されるタイルユニット5は各々が正確に形 成されているため、最初に張り付けたタイルユニット5を基準として順次張り付 けて行けば、各タイルユニット5の目地27、27a …が直線的に連続した美麗且つ 高精度のタイル壁面28が容易に構築出来る等その実用的効果甚だ大なるものであ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】シート材にタイルを接着した状態の裏面図であ
る。
【図2】タイルユニットの形成工程を示す断面図であ
る。
【図3】タイルユニットを施工治具にセットした状態を
示す裏面図である。
【図4】タイルユニットへの目地モルタルの塗込み工程
を示す断面図である。
【図5】タイル壁面の構築工程を示す断面図である。
【図6】図5に続くタイル壁面の構築工程を示す断面図
である。
【図7】受承板を有する施工治具によるタイル壁面の構
築工程を示す要部拡大断面図である。
【図8】上方へタイルユニットを構築する時の要部拡大
断面図である。
【図9】施工治具の正面図及び側面図である。
【図10】受承板を有する施工治具の正面図及び側面図
である。
【図11】受承板の平面図である。
【図12】施工治具の下端部の拡大断面図である。
【符号の説明】
4、4a… 仮目地材 5 タイルユニット 8 基板 10 前面 11、11a … 刺止突起

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材裏面に180度反転した複数の
    タイルを配列接着すると共に、タイル間の間隙部に仮目
    地材を嵌入接着したタイルユニット用の施工治具におい
    て、基板前面にタイルユニットにおける仮目地材に貫通
    する複数の刺止突起を配設したことを特徴とする裏目地
    タイル張り工法の施工治具。
  2. 【請求項2】 刺止突起の配設位置を基板前面の上方部
    としたことを特徴とする請求項1の裏目地タイル張り工
    法の施工治具。
JP7340793U 1993-12-21 1993-12-21 裏目地タイル張り工法の施工治具 Pending JPH0738419U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340793U JPH0738419U (ja) 1993-12-21 1993-12-21 裏目地タイル張り工法の施工治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340793U JPH0738419U (ja) 1993-12-21 1993-12-21 裏目地タイル張り工法の施工治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738419U true JPH0738419U (ja) 1995-07-14

Family

ID=13517317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7340793U Pending JPH0738419U (ja) 1993-12-21 1993-12-21 裏目地タイル張り工法の施工治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738419U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738419U (ja) 裏目地タイル張り工法の施工治具
JPH0656315U (ja) 裏目地タイル張り工法の施工治具
JPH07217186A (ja) 塗込用器具
JPS646934B2 (ja)
JP7169943B2 (ja) タイルの接着方法
JP2000248719A (ja) 連結タイルの製造方法
JP2002070287A (ja) 凹凸状の目地を有するタイル壁面、該タイル壁面を構築するためのタイルユニット、該タイルユニットを使用するタイル貼り工法、及びタイルユニットへのモルタルの塗込用器具
JP3127390U (ja) 塗込用器具
JPS582823B2 (ja) 建築用タイルブロツク製造のための目地形成用枠体
JPS60433Y2 (ja) タイルユニツト
JPH06126718A (ja) タイルユニット及びそれを使用するpc板先付け工法
JPH0657911A (ja) 裏目地タイル張り工法
JP2002070288A (ja) タイルユニット用のモルタル塗込治具
JPH05209455A (ja) タイルの施工方法及び施工具
JPH0449365A (ja) タイル張り工法
JPH0194150A (ja) 複数枚のタイルの同時張り付け方法
JP2712440B2 (ja) 型枠を用いて凹凸模様を形成する方法
JPH0194149A (ja) 紙張リタイルユニットの施工方法
JP2631174B2 (ja) 樹脂目地タイルパネルの製造方法
JPS581543Y2 (ja) タイルユニツト
JP2020094452A (ja) トンネル内壁面のタイル貼り付け工法
JP2022135578A (ja) 表面材の施工方法
JP3071163B2 (ja) タイル壁、その施工方法、及びタイル張付用シート
JP2004251061A (ja) 床材の施工方法及び構造
JPH04166558A (ja) コンクリート化粧型枠