JP2002070096A - 自動吐水装置 - Google Patents

自動吐水装置

Info

Publication number
JP2002070096A
JP2002070096A JP2000264784A JP2000264784A JP2002070096A JP 2002070096 A JP2002070096 A JP 2002070096A JP 2000264784 A JP2000264784 A JP 2000264784A JP 2000264784 A JP2000264784 A JP 2000264784A JP 2002070096 A JP2002070096 A JP 2002070096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
detecting means
spout
water discharge
water passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000264784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491830B2 (ja
JP2002070096A5 (ja
Inventor
Hitoshi Nakao
仁 中尾
Takatoshi Kawabata
学利 川幡
Tadahiro Honda
忠洋 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2000264784A priority Critical patent/JP4491830B2/ja
Publication of JP2002070096A publication Critical patent/JP2002070096A/ja
Publication of JP2002070096A5 publication Critical patent/JP2002070096A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491830B2 publication Critical patent/JP4491830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使い勝手が良く、メンテナンス性・組み立
て性に優れた自動吐水装置。 【解決手段】 検知手段が吐水口を抱え込んだ状態にて
配置されるために、差し出す手までの距離を非常に短く
することができるとともに、吐水流線に対してほぼ平行
に赤外線を投光することができるので使い勝手を向上さ
せることができる。また検知手段と通水路先端部の通水
路先端部及び吐水口部がコンパクトなユニットとなって
いるためにデザイン的もすっきりとさせることができ
る。また、このユニットを筒状のガイド部に挿入するだ
けの構造なので、組み立て性も良く非常に安価に提供す
ることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は手を差し出すと自動
的に水を吐水する自動吐水装置、特に検知手段の取り付
け構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自動吐水装置において検知手段の
多くはいわゆる水栓スパウトの概中央部に設置されてい
る。水栓スパウトの概中央部はふくらんでおり、検知手
段の設置スペースを広く確保することができるため、比
較的大きめの安価な検知手段を採用することが可能であ
る。しかしながら、実際に人体の一部を検出する際に検
知手段のビームの投光方向が吐水流線と交差するため吐
水の乱れによる誤感知が発生する恐れがあった。さらに
検知手段から手までの距離が長いために検知手段の投光
ビームの出力を強くする必要があり電力消費が大きくな
るだけではなく、吐水流線と検知手段ビームの交差する
ポイントのみしか感知しないため使い勝手上問題があっ
た。また検知手段のビームの投光方向が下向きであり、
陶器で反射したビームが受光され、感知が鈍くなるとい
った問題も発生していた。
【0003】また、使い勝手を向上させるために実開平
2−93369に見られるように吐水口の近傍に吐水口
と概平行に検知手段を配置するという手段は有効であ
る。この場合、検知手段から手までの距離が短くなりさ
らに吐水流線に沿って検知手段のビームが投光されるた
めに、吐水流線上であればどこに手を出しても検知手段
が感知し、使い勝手を非常に向上させることができる。
しかしながら、従来の自動吐水装置では、水栓本体部に
検知手段と吐水口部を収納する空間を各々設け、それぞ
れの空間に別々に固定を行なっていた。そのため吐水口
部分が大きくなりデザイン的にも良質とはいえず、さら
にスパウトの構造も複雑となり組み立て性も悪くなって
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来例の
問題点を鑑みて発明したものであり、使い勝手が非常に
良く、デザイン性・組み立て性・メンテナンス性・コス
トなどを大幅に改善した自動吐水装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為に
なされた請求項第1項記載の発明は、人体を検知する検
知手段の信号に基づき水の流れを制御する開閉弁を動作
させ、この開閉弁の下流側通水路先端部から吐水する自
動吐水装置において、通水路及び配線を筒状部材内に通
し、前記検知手段が前記通水路先端部を抱え込んだ状態
にて配置され、前記通水路先端部に吐水口を設けた状態
にて、これらを筒状部に装着されたことを特徴としたも
のである。
【0006】本発明においては、検知手段が吐水口を抱
え込んだ状態にて配置されるために、検知手段までの距
離を非常に短くすることができるとともに、吐水流線に
対してほぼ平行に検知手段のビームを投光することがで
きるので使い勝手を向上させることができる。また検知
手段と通水路先端部の通水路先端部及び吐水口部がコン
パクトな1ユニットとなっているためにデザイン的もす
っきりとさせることができる。また、このユニットを筒
状部に挿入するだけの簡単な構造なので、部品点数も少
なく組み立て性も良く非常に安価な自動吐水装置を提供
することが可能である。
【0007】上記課題を解決する為になされた請求項第
2項記載の発明は、前記検知手段と前記通水路先端部が
分離可能な構成にて配置されていることを特徴としたも
のである。
【0008】本発明においては、検知手段と通水路先端
部が分離可能な構造となっている。そのため、例えば検
知手段部に異常が発生した場合、検知手段部のみ取り外
しメンテナンスを実施することが可能となり通水路部を
直接触ることがない。また、逆に通水路部に異常が発生
した場合、通水路部のみ取り外しメンテナンスを実施す
ることが可能となり直接検知手段部を触ることがない。
従ってメンテナンス性を高めることができると同時に、
部品単位での交換が可能であり、無駄な費用を発生させ
ることがない。
【0009】上記課題を解決する為になされた請求項第
3項記載の発明は、前記検知手段の吐水口側の形状が吐
水口の縁部に概沿った形状としたことを特徴としたもの
である。
【0010】本発明においては、一般的に直線形状であ
る検知手段の吐水口側の部分を、吐水口に沿った形状に
することにより、一般的に円筒形状である吐水口との間
の無駄な空間をなくすことができる。その結果、吐水口
部分が非常にコンパクトであり、見た目にもすっきりと
した、清掃性にも優れた自動吐水装置を提供することが
可能となる。
【0011】上記課題を解決する為になされた請求項第
4項記載の発明は、前記通水路先端部を筒状部材の下方
向からねじ部材を用いて筒状部材と固定することを特徴
としたものである。
【0012】本発明においては、下方向からねじ部材を
用いて通水路先端部と筒状部材とを固定するため、自動
吐水装置を陶器にセットした場合、使用者の位置からね
じ部材が見えない。またねじ部材にて固定するため非常
に安価で、メンテナンスも容易な自動吐水装置を提供す
ることができる。上記課題を解決するために成された請
求項5記載の発明は、前記通水路先端部の吐水口にすり
割りを設け、吐水口の着脱を容易ならしめたことを特徴
としたものである。
【0013】検知手段の吐水口側の形状を吐水口の縁部
に概沿った形状とした場合、検知手段と吐水口とのスペ
ースは非常に狭い。そのため、吐水口部のメッシュ部な
どに異物が詰まるなどしてメンテナンスが必要なときな
どに吐水口部がはずしにくいといった状況が発生する可
能性がある。本発明においては吐水口にすり割りを設
け、そのすり割りに工具を挿入し回転させることによっ
て容易に着脱可能な構造にすることにより、メンテナン
ス性を向上させることが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面により詳細に説明する。
【0015】図1は本発明自動吐水装置の一実施例を示
す概略構成図である。水供給管路1より供給された水は
止水栓2を経由して、高水圧時に流量を適量に制限する
定流量弁3、吐水のON/OFFさせる開閉弁4、通水路先端
部9に導水する給水管10、通水路先端部9を経由し吐
水口8という順に配置されている。吐水口8を抱きかか
えるように検知手段7が配置されており、検知手段7は
制御器5を介して開閉弁4に接続されている。また、吐
水口8・検知手段7・通水路先端部9はスパウト6の先
端の筒状部22に収納されている。
【0016】次に動作について説明する。上記構成にお
いて、使用者が検知手段7の感知領域に人体の一部をか
ざしたとすると、検知手段7が対象物を認識し制御部5
を介して開閉弁4に信号を送り開閉弁4がONする。その
結果、吐水口8より定流量弁3にて流量を調整された水
が吐水されることになる。また、使用者の人体の一部が
検知手段7の感知領域より離れた場合、検知手段7の信
号が制御部5により処理され、開閉弁4がOFFすること
になる。
【0017】図2は、スパウト19に鋳物部材を用いた
例である。図1においては管状スパウト6の例を示した
が、本発明は検知手段7が通水路先端部を抱え込んだ状
態にて配置され、前記通水路先端部に吐水口を設けた状
態にて、スパウト内の筒状部分に収納されていることが
重要であり、スパウトの形状・材質に左右されないこと
は言うまでもない。
【0018】本実施例においては通水路先端部9に検知
手段7及び吐水口8を組み合わせた後にスパウト19の
筒状部分に挿入し、スパウト19の下側よりねじ11に
てスパウト19の筒状部22の下面側に引き寄せる形で
固定している。また、スパウト19側にねじを切り、ス
パウト19の筒状部分の上面側に押し当てるような方式
で固定しても良いことは言うまでもない。
【0019】次に、検知手段7と通水路先端部9との固
定方法について図面を用いて説明する。図3は検知手段
7、図4は通水路先端部9についての一実施例を示した
ものである。図3(a)は検知手段の正面図、図3
(b)は検知手段の側面図を示している。図4(a)は
通水路先端部の正面図、図4(b)は通水路先端部の側
面図を示している。この場合、通水路先端部9のセンサ
接続部16に対して、検知手段7の吐水継手接続部17
をホース接続部13の方向から勘合させスライドさせる
ことによりしっかりと固定することが可能である。スパ
ウト19の筒状部分に検知手段の抜け防止用の突起20
を設けることにより、製品組立状態においては、検知手
段7と通水路先端部9が外れることを完全に防止するこ
とが可能である。
【0020】本実施例では、スライドにより検知手段7
と通水路先端部9を勘合させた例を示したが、その固定
法についてはねじ固定部15を用いてスパウト19と固
定しても良いし、通水路先端部9に検知手段7を乗せて
スパウト19の筒状部に押し当てる方法などでもよく、
固定方法について限定されるものではない。
【0021】図5は吐水口部の一実施例を示したもので
ある。図2に示したように吐水口8の上面に検知手段7
が配置されており、吐水口8は検知手段表面18の前面
よりほんのわずかしか突出しておらず、吐水口8を吐水
口接続部14から脱着する際に手をかける事のできるス
ペースは限られており、決して作業性が良好であるとは
いえない。また、吐水口8の設置位置を検知手段表面1
8より更に前に出すことができれば問題は解決するのだ
が、今度は検知手段7が吐水口8を検知する恐れが発生
する。
【0022】しかしながら、図5に示すように吐水口8
の一部にすり割り21を設け、工具にて開閉できるよう
にしておけば、吐水口8を吐水口接続部14からの脱着
が容易になるだけではなく、工具を持っていない一般の
人にははずす事ができないためいたずら対策にもなる。
【0023】最後に吐水口近辺に検知手段7を配置した
場合の優位性について説明する。図7は従来のいわゆる
スパウト6の概中央部分に検知手段7を配置した例、図
6は吐水口8近辺に検知手段7を配置した例である。両
例において吐水口8から同じ距離離れた場所に手を差し
出すと仮定する。この場合、図6に示すように吐水口8
近辺に配置したものの方が検知手段7から手までの距離
が明らかに短い。したがって、確実に手を感知すること
が出来るとともに、検知手段7の出力を弱めることが可
能であり省電力化も可能である。
【0024】次に図7におけるA点、図6におけるB点と
いった、吐水口8に近い場所での使用例えば、手全体を
洗うのではなく、指先だけを洗う場合を想定する。この
場合、図7のスパウトの概中央部部に検知手段7を配置
した場合は、手が検知手段7の感知領域から外れるのに
対し、図6の吐水口8近傍に検知手段7を配置した場合
は、検知手段7が確実に手をキャッチすることが可能で
ある。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上のように、検知手段が吐水
口を抱え込んだ状態にて配置されるために、差し出す手
までの距離を非常に短くすることができるとともに、吐
水流線に対してほぼ平行に赤外線を投光することができ
るので使い勝手を向上させることができる。また検知手
段と通水路先端部の通水路先端部及び吐水口部がコンパ
クトなユニットとなっているためにデザイン的もすっき
りとさせることができる。また、このユニットを筒状部
に挿入するだけの構造なので、組み立て性も良く非常に
安価に提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の自動吐水装置の一実施例を示す概略
構成図
【図2】 同、スパウト部の断面図
【図3】 同、検知手段の正面図と側面図
【図4】 同、通水路先端部の側面図と断面図
【図5】 同、吐水口部の拡大断面図
【図6】 本発明の自動吐水装置の説明図
【図7】 従来の自動吐水装置の説明図
【符号の説明】
1…水供給管路 2…止水栓 3…定流量弁 4…開閉
弁 5…制御器 6…スパウト 7…検知手段 8…吐
水口 9…通水路先端部 10…給水管 11…ねじ
12…検知手段配線 13…ホース接続部 14…吐水
口接続部 15…ねじ固定部 16…検知手段接続部
17…吐水継手接続部 18…検知手段表面 19…ス
パウト 20…突起 21…すり割り 22…筒状部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人体を検知する検知手段の信号に基づき
    水の流れを制御する開閉弁を動作させ、この開閉弁の下
    流側通水路先端部に設置された吐水口から吐水する自動
    吐水装置において、通水路及び配線を筒状部材内に通
    し、前記検知手段が前記通水路先端部を抱え込んだ状態
    にて配置され、前記通水路先端部に吐水口を設けた状態
    にて、これらを筒状部に装着されたことを特徴する自動
    吐水装置。
  2. 【請求項2】 前記検知手段と前記通水路先端部が分離
    可能な構成にて配置されていることを特徴とした請求項
    1記載の自動吐水装置。
  3. 【請求項3】 前記検知手段の吐水口側の形状を吐水口
    の縁部に概沿った形状としたことを特徴とする請求項1
    記載の自動吐水装置。
  4. 【請求項4】 前記通水路先端部を筒状部材の下方向か
    らねじ部材を用いて筒状部材と固定することを特徴とし
    た請求項1記載の自動吐水装置。
  5. 【請求項5】 前記通水路先端部の吐水口にすり割りを
    設け、吐水口の着脱を容易ならしめたことを特徴とする
    請求項3記載の自動吐水装置。
JP2000264784A 2000-09-01 2000-09-01 自動吐水装置 Expired - Fee Related JP4491830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264784A JP4491830B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 自動吐水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264784A JP4491830B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 自動吐水装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002070096A true JP2002070096A (ja) 2002-03-08
JP2002070096A5 JP2002070096A5 (ja) 2007-10-18
JP4491830B2 JP4491830B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18752151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264784A Expired - Fee Related JP4491830B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 自動吐水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491830B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025036A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Inax Corporation 自動給液装置
JP2004116083A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toto Ltd 自動水栓装置
JP2009133103A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Inax Corp 吐水装置
WO2011071159A1 (ja) 2009-12-10 2011-06-16 株式会社Inax 自動水栓
WO2011071158A1 (ja) 2009-12-10 2011-06-16 株式会社Inax 自動水栓、吐水装置
JP2011122359A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Inax Corp 自動水栓
JP2011252287A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Lixil Corp 自動水栓
CN103080439A (zh) * 2010-09-08 2013-05-01 Toto株式会社 自动水龙头装置
JP2015113601A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社Lixil 吐水装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100566U (ja) * 1986-12-16 1988-06-30
JPH0293369U (ja) * 1988-12-28 1990-07-25
JPH04211778A (ja) * 1990-07-20 1992-08-03 Toto Ltd 自動水栓
JPH0554672U (ja) * 1991-12-18 1993-07-23 株式会社イナックス 水栓における電装品の設置構造
JPH0547802Y2 (ja) * 1987-09-21 1993-12-16
JP2000220179A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Toto Ltd 自動水栓装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100566U (ja) * 1986-12-16 1988-06-30
JPH0547802Y2 (ja) * 1987-09-21 1993-12-16
JPH0293369U (ja) * 1988-12-28 1990-07-25
JPH04211778A (ja) * 1990-07-20 1992-08-03 Toto Ltd 自動水栓
JPH0554672U (ja) * 1991-12-18 1993-07-23 株式会社イナックス 水栓における電装品の設置構造
JP2000220179A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Toto Ltd 自動水栓装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025036A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Inax Corporation 自動給液装置
JP2004116083A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toto Ltd 自動水栓装置
JP2009133103A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Inax Corp 吐水装置
WO2011071159A1 (ja) 2009-12-10 2011-06-16 株式会社Inax 自動水栓
WO2011071158A1 (ja) 2009-12-10 2011-06-16 株式会社Inax 自動水栓、吐水装置
JP2011122359A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Inax Corp 自動水栓
CN102791933A (zh) * 2009-12-10 2012-11-21 骊住株式会社 自动水龙头和排水装置
JP2011252287A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Lixil Corp 自動水栓
CN103080439A (zh) * 2010-09-08 2013-05-01 Toto株式会社 自动水龙头装置
US8997270B2 (en) 2010-09-08 2015-04-07 Toto Ltd. Automatic faucet
JP2015113601A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社Lixil 吐水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4491830B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6363549B2 (en) Faucet system for sanitary fixtures
US6003170A (en) Single-lever faucet with electronic control
WO1995017556A1 (fr) Robinet automatique
JP2002070096A (ja) 自動吐水装置
US6671898B1 (en) Water fitting
DE50010893D1 (de) Sanitärgegenstand, insbesondere Handbrause, mit einer Umschalteinrichtung zur Beeinflussung einer Flüssigkeitsströmung
US8876025B1 (en) Variable flow showerhead
JP5077819B2 (ja) 自動水栓
JPH0473333A (ja) センサ付き吐水装置
JP4038914B2 (ja) 自動水栓装置
JP2006169950A (ja) 自動水栓
JP2639268B2 (ja) センサ付き吐水装置の制御方法
JP2003293410A (ja) 自動水栓装置
JP6583973B1 (ja) 洗眼器
JP2014156696A (ja) 自動水栓
JP2534204Y2 (ja) 吐水装置
JP2004150013A (ja) 小便器
JPH1082082A (ja) 歯磨き用水栓装置
JP4652963B2 (ja) 自動水栓
KR20190072080A (ko) 절수형 자동 수전
JP3002059U (ja) 自動水栓装置
KR910003144Y1 (ko) 수도꼭지의 비눗물 자동공급장치
JP6367096B2 (ja) 自動水栓
JP2007315042A (ja) 自動水栓装置
JP2002348936A (ja) 温水洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4491830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees