JP2002066830A - 側フライス用冷却液供給装置 - Google Patents

側フライス用冷却液供給装置

Info

Publication number
JP2002066830A
JP2002066830A JP2000263227A JP2000263227A JP2002066830A JP 2002066830 A JP2002066830 A JP 2002066830A JP 2000263227 A JP2000263227 A JP 2000263227A JP 2000263227 A JP2000263227 A JP 2000263227A JP 2002066830 A JP2002066830 A JP 2002066830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
coolant supply
side milling
arbor
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000263227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3398655B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Nakatani
博芳 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000263227A priority Critical patent/JP3398655B2/ja
Publication of JP2002066830A publication Critical patent/JP2002066830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398655B2 publication Critical patent/JP3398655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却液の供給状態を監視しながらの作業が非
常に煩雑な作業となる。また、加工工具とワークの加工
ポイントが変化するような場合には、加工部の工具刃先
に適切に給液できなくなっている。 【解決手段】 アーバ1の軸方向に冷却液供給穴3を設
け、この冷却液供給穴3と連通する冷却液供給路4をア
ーバ1の側フライス取付部半径方向に設け、この冷却液
供給路4と連通する冷却液通路7を側フライス5の内径
側端面6に設け、側フライス5の取付面9に、この冷却
液通路7から側フライス5の外径側に向けて冷却液供給
溝8を設けることにより、冷却液供給のための調整を要
することなく効果的な冷却液供給が行えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、側フライスやメ
タルソー(すり割フライス)等のフライスにおける冷却
液供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、直角面の仕上げや溝加工等に
は側フライス、板金の切断加工や小ねじの溝加工等には
メタルソー(この明細書では、総称して「側フライス」
という)が用いられている。このような側フライスは、
加工時のフライス発熱を防止するために、加工ポイント
に冷却液を供給しながら加工している。
【0003】図6は、従来の冷却液供給位置の一例を示
す側面図である。図示するように、従来の側フライス5
1の場合、固定側である加工装置本体52のスピンドル
53に取着されたアーバ54に取付けられており、アー
バ54の取付部55に側フライス51の中央取付部を挿
入し、先端をロックナット56で固定することにより取
付けられている。そして、固定側である装置本体52か
ら側フライス51に向けて設けられた給液ノズル57に
よって冷却液50が供給されている。この給液ノズル5
7は、フレキシブル管58の先端にノズル59が設けら
れたものであり、作業者がノズル59の位置を手で調整
できるように構成されている。60は側フライス51の
切削刃であり、61は被加工物である。
【0004】図7は、従来の側フライスによる直線切削
例を示す平面図である。図6に示す側フライスによって
直線切削を行う場合、側フライス51の回転によって冷
却液が加工ポイント62へ供給されるように、加工ポイ
ント62の回転上流側である給液位置63に給液ノズル
57から冷却液50を供給することにより、回転によっ
て加工ポイント62へ供給されるようにしている。この
場合、固定側である装置本体52に設けられた給液ノズ
ル57は、常に給液位置63との相対位置関係が保たれ
る。
【0005】一方、近年、多軸旋回軸を持つ多軸制御機
械(マシニングセンター)の普及に伴い、側フライスで
の加工形態も変わってきている。例えば、従来の側フラ
イスは一般的に図7に示すような側面溝等の加工に使用
されていたが、ボルト穴の裏座ぐりに使用されたり、穴
加工後の溝加工等に使用されている。例えば、図8の平
面図に示すように、穴加工を施した後、中間部分に円弧
切削を施すような場合には、加工ポイント62に近接し
た前部となる給液位置63に冷却液50が供給され、側
フライス51の回転によって加工ポイント62へ供給さ
れる。このような円弧切削を行う場合、側フライス51
を回転させながらアーバ54を旋回させるので、アーバ
54の旋回によって加工ポイント62と給液位置63と
の相対位置関係が変化してしまう。そのため、アーバ5
4の回転によって加工ポイント62が変化したら、加工
ポイント62と供給位置63との相対位置関係が保たれ
るように給液ノズル57のノズル59位置を変更しなが
ら供給している。
【0006】この種の従来技術として、特開平6−19
0681号公報記載の発明がある。この発明は、フライ
スの中央部から各刃先に向けて放射状の注水路を設けて
加工ポイントの冷却を計っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示すような円弧切削を行う場合、加工しながら給液位置
63と加工ポイント62との相対位置関係を保つように
作業者が給液ノズル57の方向を調整しながらて作業す
るので、この冷却液の供給状態を監視しながらの加工作
業が非常に煩雑な作業となる。また、加工部位によって
は給液ノズル57の長さ調整も必要となり、この点でも
非常に煩雑な加工作業となって、多くの時間と労力を要
している。
【0008】しかも、前記した多軸旋回軸を持つ多軸制
御機械の場合、工具主軸角度の旋回や工具とワークの加
工ポイントの変化に、従来の給液ノズルによる冷却液給
油方式では、加工ポイントである側フライス刃先に適切
に給液できなくなっている。例えば、上向き加工の場合
には、給液ノズル57から上向きに供給することは困難
である。
【0009】また、図6に示すような上方からのノズル
給液では、側フライス51の上面側へしか給液ができ
ず、側フライス51の下面側へ十分な給液ができない。
さらに、側フライス51の自転により冷却液が跳ね飛ば
される量が多く、加工ポイント62へ効率良く冷却液を
供給できない。
【0010】このように、加工ポイントへ十分な給液が
困難な場合、冷却液の供給不足により側フライス51の
消耗が早くなってしまう。
【0011】なお、公報の従来技術の場合、工具内に複
雑な加工をしなければならないので、製作に多くの時間
と費用を要して実現は困難である。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、前記課題を解決
するために、本願発明は、アーバの軸方向に冷却液供給
穴を設け、該冷却液供給穴と連通する冷却液供給路をア
ーバの側フライス取付部半径方向に設け、該冷却液供給
路と連通する冷却液通路を側フライスの内径側端面に設
け、側フライス取付部の取付面に、該冷却液通路から側
フライスの外径側に向けて冷却液供給溝を設けている。
このようにアーバの中心部から側フライスの加工ポイン
トへ冷却液を供給することにより、適切に冷却液を加工
ポイントへ供給することができるので、冷却液供給のた
めの調整を要することなく効果的な冷却液の供給が行え
る。また、加工姿勢等に左右されることなく加工ポイン
トへ冷却液を適切に供給することができる。これによ
り、側フライスの耐久性を高めることもできる。
【0013】前記冷却液供給溝を、側フライス取付部の
両取付面に設ければ、側フライスの両面に冷却液を供給
することができるので、側フライスの両面で溝を切削す
るような場合でも加工ポイントへ効果的な冷却液の供給
ができる。
【0014】また、アーバの軸方向に冷却液供給穴を設
け、該冷却液供給穴と連通する冷却液供給路をアーバの
側フライス取付部半径方向に設け、該冷却液供給路と連
通する冷却液通路を、側フライスとアーバとの間に設け
るアーバエンドカラーの内径側端面に設け、該アーバエ
ンドカラーの側フライスとの接触面側に、該冷却液通路
から側フライスの外径側に向けて冷却液供給溝を設けて
もよい。このようにアーバエンドカラーの側フライス接
触面側に冷却液供給溝を設けても、アーバの中心部から
側フライスの加工ポイントへ冷却液を供給することがで
きるので、常に冷却液を加工ポイントへ供給することが
でき、冷却液供給のための調整を要することなく効率良
く加工できる。また、加工姿勢等に左右されることなく
加工ポイントへ冷却液を適切に供給することができる。
これにより、側フライスの耐久性を高めることもでき
る。この場合には、メタルソーのように薄い場合でも、
加工ポイントへ適切な冷却液の供給ができる。
【0015】さらに、アーバエンドカラーを側フライス
の両面に設け、両アーバエンドカラーの側フライスとの
接触面側に、冷却液通路から側フライスの外径側に向け
て冷却液供給溝を設ければ、側フライスの両面から加工
ポイントへ冷却液を供給することができるので、側フラ
イスの両面を使用する加工であっても適切な冷却液の供
給ができる。
【0016】また、冷却液供給路を側フライスのキー溝
部と連通するように設ければ、側フライスのキー溝を冷
却液通路に利用して冷却液を供給することができる。
【0017】その上、冷却液供給溝を、冷却液通路から
側フライスの外径側に向けて放射状に複数本設ければ、
側フライスの全周に冷却液を適切に供給することができ
るので、加工ポイントが周方向に変化するような場合で
も安定した冷却液の供給ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の一実施形態を図
面に基づいて説明する。図1は本願発明の第1実施形態
を示す冷却液供給装置の半断面図であり、図2(a) は図
1に示すII−II断面図、(b) はIII−III矢視図である。
【0019】図1に示すように、多軸制御機械のスピン
ドルに取付けられた側フライス用アーバ1には、その中
心部から側フライス取付部2までの軸方向に冷却液供給
穴3が設けられている。そして、この冷却液供給穴3と
連通するように、アーバ1の側フライス取付部2には、
半径方向に冷却液供給路4が設けられている。この実施
形態では、冷却液供給路4が側フライス5の厚み方向中
央部となるように設けられている。
【0020】一方、図2(a),(b) に示すように、側フラ
イス5の内径側端面6には冷却液通路7が形成されてい
る。そして、この冷却液通路7と連通する冷却液供給溝
8が側フライス5の取付面9に設けられている。この第
1実施形態では、冷却液通路7を側フライス5の内径側
端面に設け、この通路7と連通する複数本の冷却液供給
溝8が、側フライス5の取付面9に放射状に設けられて
いる。この実施形態では、等間隔で8本が設けられてい
る。また、この実施形態では、側フライス5の両取付面
9に冷却液供給溝8が設けられており、側フライス5の
両面の加工ポイント62(図7,8参照)へ冷却液50
を供給できるようにしている。これにより、側フライス
5の全切削部位へ適切な冷却液の供給ができる。
【0021】このように冷却液供給溝8が設けられた側
フライス5が、アーバ1の取付部2にロックナット10
で固定されている。従って、固定された側フライス5
は、アーバ1とロックナット10との間に複数の冷却液
供給溝8が開口した状態となる。
【0022】以上のように構成された冷却液供給装置1
1によれば、アーバ1の中心部軸方向に設けられた冷却
液供給穴3から供給された冷却液が、冷却液供給路4か
ら側フライス5の内周面端面まで供給される。この冷却
液50は、側フライス5の内周側端面に設けられた冷却
液通路7を通って取付部2と側フライス5との間の全周
に回り、放射状に設けられた冷却液供給溝8を通って側
フライス5の外周側に向けて供給される。
【0023】これにより、常に側フライス5の外周に設
けられた刃先側へ適切な冷却液50の供給を行うことが
できるので、冷却液の供給状態を監視することなく切削
加工を行うことができる。また、側フライス5と共に回
転しながら側フライス上下面に沿うように冷却液が供給
されるので、供給した冷却液が跳ね飛ばされるようなこ
ともなく適切に加工ポイントへ供給できる。
【0024】図3は本願発明の第2実施形態を示す冷却
液供給装置の半断面図であり、図4は図3に示すIV−IV
断面図である。図5は図3に示すアーバエンドカラーの
図面であり、(a) は縦断面図、(b) は(a) のV−V断面図
である。なお、上述した第1実施形態と同一の構成には
同一符号を付して、その説明は省略する。
【0025】上述した第1実施形態の側フライスのよう
に比較的厚みがある場合には、その取付面9の表面に供
給溝8を加工することができるが、メタルソーのよう
に、厚みが薄い場合、その取付面の表面に供給溝8を加
工することが困難な場合がある。また、上述した第1実
施形態の場合には、側フライス5の取付面9への加工を
必要とする。そこで、この第2実施形態では、側フライ
ス5の取付面9に冷却液供給溝8を加工することなく、
切削ポイントへ適切に冷却液50を供給することができ
るようにしている。
【0026】図3に示すように、この第2実施形態で
は、側フライス5の取付面9の上下面にアーバエンドカ
ラー12を設け、このアーバエンドカラー12で側フラ
イス5を挟み込むようにして側フライス5がアーバ1に
取付けられている。そして、このアーバエンドカラー1
2の側フライス5との接触面側13に、冷却液を供給す
るための冷却液供給溝15が設けられている。
【0027】図5に示すように、アーバエンドカラー1
2の側フライス5との接触面側13には、内径側端面6
に冷却液通路14が設けられている。この冷却液通路1
4は、キー溝部16と連通するように全周に設けられて
いる。
【0028】そして、この冷却液通路14から、外径側
に向けて複数本の冷却液供給溝15が放射状に設けられ
ている。この実施形態では、8本の冷却液供給溝15が
等間隔で設けられている。この冷却液供給溝15は、側
フライス5の加工ポイント62(図7,8参照)へ適量
の冷却液が供給できればよく、この実施形態に限定され
るものではない。
【0029】このように、この第2実施形態では、冷却
液50を供給するための加工を側フライス5には行わ
ず、この側フライス5の上下に設けられるアーバエンド
カラー12に冷却液供給のための加工を行っている。
【0030】以上のように構成された冷却液供給装置1
7によれば、アーバ1の中心部の軸方向に設けられた冷
却液供給穴3から供給された冷却液が、冷却液供給路4
から側フライス5の内周側端面まで供給される。この冷
却液50は、アーバエンドカラー12の内周側端面に設
けられた冷却液通路14を通って取付部2とアーバエン
ドカラー12との間の全周に回り、このアーバエンドカ
ラー12に放射状に設けられた冷却液供給溝15を通っ
て側フライス5の外周側に向けて供給される。
【0031】これにより、常に側フライス5の外周に設
けられた刃先側へ適切な冷却液50の供給を行うことが
できるので、冷却液の供給状態を監視することなく切削
加工を行うことができる。また、側フライス5と共に回
転しながら側フライス上下面に沿うように冷却液が供給
されるので、供給した冷却液が跳ね飛ばされるようなこ
ともなく適切に加工ポイントへ供給できる。
【0032】また、この実施形態では、側フライス5へ
の溝加工が不要であるため、メタルソーのように薄い工
具であってもアーバエンドカラー12で両側から挟んで
アーバ1へ取付ければ、適切な冷却液の供給を行うこと
ができるので、工具の厚みに影響されることなく適切な
冷却液の供給を行うことができる。
【0033】さらに、上述したいずれの実施形態でも、
側フライス5が縦向きや上向きになったとしても、その
加工姿勢の側フライス5に沿うように冷却液を供給する
ので、常に適切な冷却液の供給を行うことができる。
【0034】なお、上述したいずれの実施形態も、側フ
ライス5の両面へ冷却液を供給しているが、加工部位や
加工方向等に応じて冷却液を供給するように構成すれば
よく、片面から供給するように構成する場合もあり、上
述した実施形態に限定されるものではない。
【0035】また、上述した実施形態は一実施形態であ
り、本願発明の要旨を損なわない範囲での種々の変更は
可能であり、本願発明は上述した実施形態に限定される
ものではない。
【0036】
【発明の効果】本願発明は、以上説明したような形態で
実施され、以下に記載するような効果を奏する。
【0037】加工作業時に冷却液供給のための手段を調
整する煩雑な監視作業を要することなく、加工ポイント
へ適切な冷却液の供給を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1実施形態を示す冷却液供給装置
の半断面図である。
【図2】(a) は図1に示すII−II断面図であり、(b) は
III−III矢視図である。
【図3】本願発明の第2実施形態を示す冷却液供給装置
の半断面図である。
【図4】図3に示すIV−IV断面図である。
【図5】図3に示すアーバエンドカラーの図面であり、
(a) は縦断面図、(b) は(a) のV−V断面図である。
【図6】従来の冷却液供給位置の一例を示す側面図であ
る。
【図7】従来の側フライスによる直線切削例を示す平面
図である。
【図8】従来の側フライスによる円弧切削例を示す平面
図である。
【符号の説明】
1…アーバ 2…取付部 3…冷却液供給穴 4…冷却液供給路 5…側フライス 6…内径側端面 7…冷却液通路 8…冷却液供給溝 9…取付面 10…ロックナット 11…冷却液供給装置 12…アーバエンドカラー 13…接触面側 14…冷却液供給溝 15…冷却液通路 16…キー溝部 17…冷却液供給装置 50…冷却液

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アーバの軸方向に冷却液供給穴を設け、
    該冷却液供給穴と連通する冷却液供給路をアーバの側フ
    ライス取付部半径方向に設け、該冷却液供給路と連通す
    る冷却液通路を側フライスの内径側端面に設け、側フラ
    イスの取付面に、該冷却液通路から側フライスの外径側
    に向けて冷却液供給溝を設けた側フライス用冷却液供給
    装置。
  2. 【請求項2】 冷却液供給溝を、側フライス取付部の両
    取付面に設けたことを特徴とする請求項1記載の側フラ
    イス用冷却液供給装置。
  3. 【請求項3】 アーバの軸方向に冷却液供給穴を設け、
    該冷却液供給穴と連通する冷却液供給路をアーバの側フ
    ライス取付部半径方向に設け、該冷却液供給路と連通す
    る冷却液通路を、側フライスとアーバとの間に設けるア
    ーバエンドカラーの内径側端面に設け、該アーバエンド
    カラーの側フライスとの接触面側に、該冷却液通路から
    側フライスの外径側に向けて冷却液供給溝を設けた側フ
    ライス用冷却液供給装置。
  4. 【請求項4】 アーバエンドカラーを側フライスの両面
    に設け、両アーバエンドカラーの側フライスとの接触面
    側に、冷却液通路から側フライスの外径側に向けて冷却
    液供給溝を設けたことを特徴とする請求項3記載の側フ
    ライス用冷却液供給装置。
  5. 【請求項5】 冷却液供給路を側フライスのキー溝部と
    連通するように設けたことを特徴とする請求項3又は請
    求項4記載の側フライス用冷却液供給装置。
  6. 【請求項6】 冷却液供給溝を、冷却液通路から側フラ
    イスの外径側に向けて放射状に複数本設けたことを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の側フライス
    用冷却液供給装置。
JP2000263227A 2000-08-31 2000-08-31 側フライス用冷却液供給装置 Expired - Fee Related JP3398655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263227A JP3398655B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 側フライス用冷却液供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263227A JP3398655B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 側フライス用冷却液供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002066830A true JP2002066830A (ja) 2002-03-05
JP3398655B2 JP3398655B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18750805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000263227A Expired - Fee Related JP3398655B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 側フライス用冷却液供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398655B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050228A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱マテリアル株式会社 インサート着脱式切削工具
JP2010179380A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mitsubishi Materials Corp インサート着脱式切削工具
WO2010128930A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Seco Tools Ab Milling tool with fluid flow arrangement
CN102947030A (zh) * 2010-06-23 2013-02-27 钴碳化钨硬质合金公司 用于旋转应用的切削镶片及夹具
US20170282259A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-05 Ford Motor Company Interpolated milling tools and methods

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8277150B2 (en) 2008-10-29 2012-10-02 Mitsubishi Materials Corporation Detachable insert-type cutting tool
JP2010105107A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Mitsubishi Materials Corp インサート着脱式切削工具
WO2010050228A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱マテリアル株式会社 インサート着脱式切削工具
CN102196873A (zh) * 2008-10-29 2011-09-21 三菱综合材料株式会社 刀片装卸式切削工具
KR101614568B1 (ko) 2008-10-29 2016-04-21 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 인서트 착탈식 절삭 공구
JP2010179380A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mitsubishi Materials Corp インサート着脱式切削工具
WO2010128930A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Seco Tools Ab Milling tool with fluid flow arrangement
CN102421558A (zh) * 2009-05-07 2012-04-18 山高刀具公司 具有流体流动构造的铣削刀具
KR20120024593A (ko) * 2009-05-07 2012-03-14 쎄코 툴스 에이비 유체 흐름 구성물을 갖는 밀링 공구
KR101700984B1 (ko) 2009-05-07 2017-01-31 쎄코 툴스 에이비 유체 흐름 구성물을 갖는 밀링 공구
CN102947030A (zh) * 2010-06-23 2013-02-27 钴碳化钨硬质合金公司 用于旋转应用的切削镶片及夹具
US20170282259A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-05 Ford Motor Company Interpolated milling tools and methods
US10343224B2 (en) * 2016-04-04 2019-07-09 Ford Motor Company Interpolated milling tools and methods
US10695846B2 (en) 2016-04-04 2020-06-30 Ford Motor Company Interpolated milling methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP3398655B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519616B2 (ja) 回転切削用インサートアセンブリ及びその使用方法
JPH0627046U (ja) 工具への流体供給装置
KR20070061520A (ko) 밀링커터용 홀더의 맨드릴
JP2006518284A (ja) 割出し可能な切削工具
JP2002066830A (ja) 側フライス用冷却液供給装置
JP2001113408A (ja) スローアウェイ式転削工具
JP2008221400A (ja) 切削加工装置
KR950001980B1 (ko) 공작물 가공용 회전공구
JPH06277901A (ja) 切削刃具の制御方法及び装置
WO2017126145A1 (ja) ホブ
JPH0258043B2 (ja)
JP2009291858A (ja) 穴加工工具
JPH07314232A (ja) 面取り付きドリル
JP2001113407A (ja) 複合加工工具
JP4169405B2 (ja) 切削油供給装置を備えた工作機械
KR100600024B1 (ko) 터렛에 적용되는 절삭유 유로변경을 위한 절삭유 어댑터
JPS6365450B2 (ja)
KR200234386Y1 (ko) 유압식 자동선반의 오버커팅 장치
JP2004090175A (ja) バニシング装置、バニシング装置を搭載した自動旋盤及び自動旋盤によるバニシング方法
JPH0727703U (ja) 油供給路付き工具
JPH0957502A (ja) 鋼管杭の端部切削装置
JP2602513Y2 (ja) 内面研削盤
JPH0717401U (ja) 切削工具
JPH0661435U (ja) 刃物に対する切削油供給装置
JPH0639851Y2 (ja) 転削工具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees