JP2002065177A - マスキング剤 - Google Patents

マスキング剤

Info

Publication number
JP2002065177A
JP2002065177A JP2000253520A JP2000253520A JP2002065177A JP 2002065177 A JP2002065177 A JP 2002065177A JP 2000253520 A JP2000253520 A JP 2000253520A JP 2000253520 A JP2000253520 A JP 2000253520A JP 2002065177 A JP2002065177 A JP 2002065177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taste
bitterness
foods
masking agent
unpleasant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000253520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100924B2 (ja
Inventor
Masato Murata
昌人 村田
Tomoji Kato
友治 加藤
Nagahiro Yamazaki
長宏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2000253520A priority Critical patent/JP5100924B2/ja
Publication of JP2002065177A publication Critical patent/JP2002065177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100924B2 publication Critical patent/JP5100924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 食品、経口用医薬品組成物又は化粧料の不快
な味をマスキングして、味を改善する方法の提供。 【解決手段】 食品、経口用医薬品組成物又は化粧料に
ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを含有させ
ることにより、不快味をマスキングする。特に苦味、辛
味、渋味、えぐ味、収れん味等の不快味が低減され、味
が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マスキング剤に関
し、特に、苦味、辛味、渋味、えぐ味、収れん味を有す
る食品、化粧料又は経口用医薬品組成物に添加すること
により味を効果的に改善するマスキング剤に関する。
【0002】
【従来の技術】味には苦味、辛味、渋味、えぐ味、収れ
ん味等の不快な味があり、これらの不快な味のマスキン
グは製剤工程において重要な問題となっている。
【0003】食品においては、蛋白質の加水分解物から
得られるペプチドやアミノ酸の苦味を主とする不快な
味、果汁の苦味等様々な食品で不快な味の問題が生じて
いる。近年は、健康嗜好から各種の健康食品が多く市販
されている。例えばギムネマ酸やアロエ等の植物由来の
抽出物等は強い苦味を呈する。食品中の不快な味の存在
は、食品そのものの品質を低下させるため、除去するこ
とが必須条件である場合が多い。食品中の苦味を中心と
する不快な味の成分を除去する方法としては、例えば、
吸着体を用いる方法、包接化合物を用いる方法、甘味剤
を添加する方法、あるいはペプチド等の苦味成分を酵素
により分解除去する方法等が挙げられる。更に、食品原
料の改良として、苦味等の不快な味の成分を含む組織を
あらかじめ除去する等の方法も取られている。しかしな
がら、上述の方法では苦味を完全に抑制できなかった
り、食品の好ましい味までも変化させてしまう等の問題
点がある。
【0004】また、食品における辛味は、特有の刺激や
風味をもたらす味として旨味等と共に食品には欠かせな
いものとなっている。一般にからし類の辛味成分等の辛
味成分には、食品に対して肉類や魚介類の品質劣化遅
延、腐敗防止効果があったり、また人体に対しては、こ
れを摂取することで食欲を増進させたり、体温を上昇さ
せ、発汗作用を促す等の生理活性を高める等の効果があ
ることは良く知られている。
【0005】しかしながら、辛味成分の持つ防腐作用を
利用するために通常量より多量の辛味成分を用いる場
合、あるいは健康管理等の生理効果を高める目的で多量
に辛味成分を摂取する場合には、辛味成分自身の強い刺
激は、その使用に際して障害となる。
【0006】化粧料の場合は、顔面や口腔に用いられる
化粧水、口紅、リップクリーム、マウスウォッシュ、あ
るいは歯磨き等において、特にその内容成分が苦味、え
ぐ味、収れん味等の不快な味を呈さないことが好まし
い。しかしながら、その成分である界面活性剤や香料
(フレーバー)には苦味等不快な味を呈するものがあ
り、使用に際しては種類や量が限定されることがある。
従来、苦味等不快な味の除去には、甘味剤の添加や特定
の香料を添加して苦味等不快な味の緩和を行っている
が、このような手段では強い苦味等を呈する成分につい
ては充分な効果が得られないという問題がある。
【0007】製薬における苦味等の不快な味のマスキン
グ法としては、錠剤の場合は糖衣が主に行われ、錠剤、
顆粒、細粒剤の場合には糖によるコーティングや高分子
によるフィルムコーティングが主に行われ、固形剤全般
ではマイクロカプセル化や包接化合物を用いる方法や薬
物を化学修飾して、不溶化させる方法等がとられてい
る。しかし、いずれの方法も完全に苦味等の不快な味を
マスキングできなかったり、工程の複雑化や、限定され
た薬物にしか使用できない等の問題点を有している。液
剤の場合は更に深刻で、コーティング剤等を使用できな
いため、高濃度の糖や有機酸を添加したり、フレーバー
を添加することにより製剤化しているがいずれも苦味等
の不快な味のマスキングは不完全である。特に乳幼児、
小児の場合は錠剤や顆粒剤等の固形剤の服用が困難であ
るため主に液剤や用事溶解型のドライシロップが処方さ
れる場合が多く液剤系での苦味等の不快な味のマスキン
グは重要な課題となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、苦味等の不快な味の成分を含有した食品、化粧料又
は経口用医薬品組成物において優れたマスキング作用を
示し、安全かつ安定で、また食品に対してはその味を変
えることなく使用できるマスキング剤及びこれを配合し
た、食品、化粧料又は経口用医薬品組成物を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究した結果、ポリグリセリン縮
合リシノレイン酸エステルを含有したマスキング剤を食
品等に添加することにより苦味等の不快な味がマスキン
グされることを見いだし本発明を完成するに至った。即
ち本発明は、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステ
ルを含有することを特徴とするマスキング剤に関する。
以下本発明を詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で使用するポリグリセリン
縮合リシノレイン酸エステルのポリグリセリンとはグリ
セリンの重合したものであり特に限定するものではない
が、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリ
ン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリ
セリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリ
セリンが好ましい。本発明で使用するポリグリセリン縮
合リシノレイン酸エステルの縮合リシノレイン酸は、リ
シノレイン酸の縮合物であり特に限定するものではない
が一般には2量体、3量体,4量体,5量体,6量体,
7量体,8量体等が例示できる。本発明で使用するポリ
グリセリン縮合リシノレイン酸エステルのHLBは味の
軽減効果の点からHLBが5以下であることが好まし
く、HLBが5を超える場合は、ポリグリセリン脂肪酸
エステルの不快な味の軽減効果がHLB5以下のものよ
り弱い。本発明におけるHLBの算定方法は特に限定す
るものではないが一例をあげると、一般的に多価アルコ
ール型脂肪酸エステルのHLBの計算式(W.C.Gr
iffin.J.Soc.Cosmetic Chem
ists,1,311) HLB=20(1−S/A) (式−1) (S:エステルのケン化価,A:脂肪酸の酸価)で計算
される。
【0011】本発明において、マスキングとは、苦味、
辛味、渋味、えぐ味、収れん味(しびれる感覚)等の不
快な味を低減又は調整することや、後味の改善をいう。
【0012】本発明のマスキング剤は、苦味等の不快な
味を有する食品、化粧料又は経口用医薬品組成物に配合
することにより、不快な味を低減又は調整することや、
後味の改善をすることができる。
【0013】本発明のポリグリセリン縮合リシノレイン
酸エステルを含有するマスキング剤によって味の改良さ
れた苦味等を有する食品、化粧料又は経口用医薬品組成
物の調製方法は特に限定するものではない。ポリグリセ
リン縮合リシノレイン酸エステル及び苦味等を有する食
品、化粧料又は経口用医薬品組成物は常温で液体、粘稠
液体、固体等種々の状態を呈するため、例えば液体であ
ればそのまま直接混合する方法、またはデキストリン、
乳糖等の賦形剤等を用いて混合粉末化する方法、アルコ
ール等に溶解混合する方法、乳化混合する方法等が適宣
選択できる。本発明のポリグリセリン縮合リシノレイン
酸エステルを含有するマスキング剤および苦味等を有す
る食品、化粧料又は経口用医薬品組成物の構成成分を有
効な配合割合を超えない範囲でそれぞれ別個に添加使用
することも可能である。
【0014】本発明のマスキング剤を配合する苦味を有
する食品は、特に制限されず、グレープフルーツ、オレ
ンジ、レモン等の柑橘類及びこれらを含む果汁;トマ
ト、ピーマン、セロリ、ウリ、ニンジン、ジャガイモ、
アスパラガス等の野菜、これを含む野菜汁及び野菜ジュ
ース;ソース、醤油、味噌、旨味調味料及び唐辛子等の
調味料;豆乳、豆乳を初めとする大豆食品;クリーム、
ドレッシング、マヨネーズ及びマーガリン等の乳化食
品;魚肉、すり身及び魚卵等の水産加工食品;ピーナツ
等のナッツ類;納豆等の醗酵商品;肉類及び食肉加工
品;ビール、ウイスキー、コーヒー、ココア、紅茶、緑
茶、醗酵茶、半醗酵茶、清涼飲料及び機能性飲料等の飲
料;漬物類;めん類;粉末スープを含むスープ類;チー
ズ、牛乳等の乳製品類;パン・ケーキ類;スナック菓
子、チューインガム、チョコレート等の菓子類;キャン
ディー類;煙草;健康食品等が挙げられる。また食品に
用いられるフレーバーへ添加することによりフレーバー
の苦味を低減化することもできる。更に、ロイシン、イ
ソロイシン、フェニルアラニン等の苦味を有するアミノ
酸、ペプチド及びオリゴ糖等の苦味の低減化にも用いる
ことができる。更に、本発明のマスキング剤は、コーヒ
ー、紅茶、緑茶等の嗜好性飲料;ビール、ウイスキー等
のアルコール含有飲料;野菜ジュース等の一部の飲料;
山菜等の香味野菜類、根菜類等、苦味を楽しむ食品に、
苦味を調節する目的で配合することができる。また、香
味野菜類及び根菜類を加工する際に行われる灰汁抜き工
程にも用いることができる。
【0015】本発明のマスキング剤は、辛味を有する食
品(辛味成分を本来的に含有している辛味を有する食品
や辛味成分を添加することで辛味が付与された食品)に
配合することにより、その辛味を抑制できる。辛味成分
としては、唐辛子(赤、黒、黄)、胡椒、山椒、わさ
び、玉ねぎ、大根、ねぎ、にんにく、生姜等から抽出さ
れるものを挙げることができる。具体的には、唐辛子由
来のカプサイシン、胡椒由来のピペリン、シャビシン、
山椒由来のα−、β−サンショオール、スピラントー
ル、大根、黒辛子、山椒由来のアリールカラシ油、シロ
カラシ由来のシナルビンカラシ油、アブラナ由来のクロ
トニルカラシ油、ニオイアラセイトウ由来のヘイロリ
ン、オランダガラシ、モクセイソウ由来のフェニルエチ
ルカラシ油、コショウソウ由来のベンジルカラシ油、エ
ゾスズシロ由来のエリソリン、ねぎ、にんにく由来のジ
アリルジスルフィド、玉ねぎ、にんにく由来のプロピル
アリルジスルフィド、玉ねぎ由来のジアリルスルフィ
ド、玉ねぎ由来のジプロピルジスルフィド、にんにく由
来のジアリルトリスルフィド、生姜由来のジンゲロウ、
ショウガオール、アフリカ産生姜由来のジンゲロール、
パラドール、ヤナギタデ由来のタデオナール等を挙げる
ことができる。更に上記成分を化学合成した辛味成分を
挙げることができる。
【0016】上記のような辛味成分を本来的に含有して
いる辛味を有する食品の例としては、からし粉、わさび
粉、粉山椒、及び胡椒等の固体状(乾燥粉砕物)香辛
料、及び練りからし、練りわさび、練り生姜、及びにん
にくペースト等のペースト状香辛料、七味唐辛子、カレ
ー粉、タバスコ、塩−コショウ、ラー油、辛子味噌、及
びトウバンジャン等の調合香辛料を挙げることができ
る。
【0017】また上記のような辛味成分を添加すること
により、辛味が付与された食品の例としては、スナック
菓子、焼き菓子、麺類(インスタント麺類も含む)、粉
末スープを含むスープ類、味噌汁、カレーのルー、焼き
肉のタレ、焼き肉、明太子、キムチ等の漬物類、塩辛
類、飴、チューインガム、チョコレート、キャンディ
類、野菜ジュース、コーヒー、ココア、紅茶、緑茶、醗
酵茶、半醗酵茶、清涼飲料、機能性飲料、ドレッシン
グ、マヨネーズ等の乳化食品、豆乳、豆腐等の大豆食
品、魚肉、すり身、焼き魚等の水産加工品、ソース、味
噌、醤油、ケチャップ等の調味料、米飯、食用油、パ
ン、ケーキ類、スパゲッティー等のパスタ類、ピーナッ
ツ等のナッツ類、おでん等の煮物類、醗酵食品、健康食
品等を挙げることができる。上記辛味を有する食品に含
まれる辛味成分は、カプサイシン、ピペリン、アリール
カラシ油、α−サンショオール、β−サンショオール、
及びショウガオールからなる群より選ばれるものである
ことが好ましい。
【0018】本発明のマスキング剤を配合する不快な味
を有する化粧料は、特に制限されず、例えば、化粧水、
乳液、クリーム、パック、口紅、リップクリーム、ファ
ンデーション、ヒゲ剃り剤、アフターシェーブローショ
ン、クレンジングフォーム及びクレンジングジェル等の
顔面用化粧料;歯磨き、マウスウォッシュ及びマウスリ
ンス等の口腔用化粧料等が挙げられる。
【0019】また、苦味を呈する成分としては、例え
ば、アルキル硫酸ナトリウム、モノアルキルリン酸ナト
リウム等の界面活性剤、メントール、リナロール、フェ
ニルエチルアルコール、プロピオン酸エチル、ゲラニオ
ール、リナリールアセテート、ベンジルアセテート等の
香料、メチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラ
ベン等の殺菌剤、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿剤、8
−アセチル化蔗糖、プルシン等のアルコール変性剤、乳
酸アルミニウム等の収れん剤等が挙げられる。
【0020】本発明のマスキング剤を配合する不快な味
を有する医薬組成物は特に制限されず例えば、プロメタ
ジン、プロプラノロール、ベルベリン、クロルプロマジ
ン、クロルフェニラミン、パパベリン、チアミン、キニ
ーネ等の塩基性薬物及び;塩基性薬物の塩酸塩、硝酸
塩、硫酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、炭酸塩等の鉱酸塩;
塩基性薬物のマレイン酸塩等の有機酸塩;オウレン、セ
ンブリ、ケイヒ、クジン、キハダ、コウカ、ダイオウ、
オオゴン、オオバク、ギムネマ、ロガイ、イチョウ、ク
ロレラ、なつめ等の漢方製剤又は生薬製剤等の苦味等を
呈する成分を含む医薬組成物全てが挙げられる。
【0021】本発明のマスキング剤を含む医薬組成物の
剤形は、特に制限されず、種々の剤形とすることができ
る。剤形としては、例えばカプセル剤、顆粒剤、細粒
剤、丸剤、散剤、錠剤、トローチ剤、チュアブル剤及び
ドライシロップ剤等の固形製剤、液剤、エキス剤、エリ
キシル剤、酒精剤、シロップ剤、芳香水剤、リモナーデ
剤及び流エキス剤等の液状製剤が挙げられる。
【0022】上記の製剤化は、公知の方法が利用でき、
例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動化剤、
コーティング剤、矯味剤、マスク化剤及び香料等の添加
剤を1種又は2種以上組合わせ、プラネタリーミキサ
ー、攪拌造粒機、拘束混合造粒機、押し出し造粒機、流
動層造粒機、遠心転動造粒機、ローラーコンパクター等
の造粒機を用いて行うことができる。
【0023】本発明のマスキング剤を配合する苦味等の
不快な味を有する食品、化粧料又は経口用医薬品組成物
に対するポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの
比率は特に限定するものではないが、マスキング剤を配
合する苦味等の不快な味を有する食品、化粧料又は経口
用医薬品組成物100部に対して0.001〜10部が
好ましく、より好ましくは0.01〜6部であり、さら
に好ましくは0.1〜4部である。ポリグリセリン縮合
リシノレイン酸エステルの比率が0.001部未満の場
合はマスキング剤を配合する苦味等の不快な味を有する
食品、化粧料又は経口用医薬品組成物の不快感軽減効果
が弱く、実用上使用し難い。ポリグリセリン縮合リシノ
レイン酸エステルの比率が10部を超える場合は、経済
的に高価となり、実用上使用し難い。
【0024】本発明のポリグリセリン縮合リシノレイン
酸エステルを含有するマスキング剤によって味の改良さ
れた食品、化粧料又は経口用医薬品組成物は種々の用途
に応用できる。以下、実施例にて本願発明を詳細に説明
する。
【0025】
【実施例】実施例1 ごま油に唐辛子抽出オイル0.1%とヘキサグリセリン
縮合リシノレイン酸エステル(サンソフトNo.818
H(太陽化学(株)製)、前述の式−1で計算されるH
LB=0.6の物)を0.5%添加し、マスキング剤含
有ラー油を得た。 比較例1 実施例1のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステ
ルを添加しない以外は全く同じ操作でラー油を調製し
た。辛味の評価は、男女10人によるパネラーによる官
能評価で行い、次の5段階の基準で評価し、評価点の平
均で示した。
【0026】
【表1】
【0027】実施例2 サラダ油63.5部にマスタードオイル1部とヘキサグ
リセリン縮合リシノレイン酸エステル(サンソフトN
o.818H(太陽化学(株)製)、前述の式−1で計
算されるHLB=0.6の物)を0.5部添加したも
の、卵黄17.0部、食酢13.0部、調味香辛料5部
を定法にてマヨネーズを調製し、からしマヨネーズを得
た。 比較例2 実施例2のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステ
ルを添加しない以外は全く同じ操作でからしマヨネーズ
を調製した。辛味の評価は、男女10人によるパネラー
による官能評価で行い、次の5段階の基準で評価し、評
価点の平均で示した。
【0028】
【表2】
【0029】実施例3 ラノリンオイル20部、グリセリンジイソステアレート
10部、オクタメチルシクロテトラシロキサン49部、
シリコンレジン、顔料5部、セレシンワックス15部、
ゲラニオール0.5部、ヘキサグリセリン縮合リシノレ
イン酸エステル(サンソフトNo.818H(太陽化学
(株)製)、前述の式−1で計算されるHLB=0.6
の物)を0.5部添加したものを常法にて口紅を調製し
た。 比較例3 実施例3のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステ
ルを添加しない以外は全く同じ操作で口紅を調製した。
苦みの評価は、男女10人によるパネラーによる官能評
価で行い、次の5段階の基準で評価し、評価点の平均で
示した。
【0030】
【表3】
【0031】
【発明の効果】本発明のポリグリセリン縮合リシノレイ
ン酸エステルを含有するマスキング剤によって味の改良
された苦味、辛味、渋味、えぐ味、収れん味を有する食
品、化粧料又は経口用医薬品組成物は、不快感な味を低
減又は調整することや、後味の改善をすることができる
ので、食品、化粧料又は経口用医薬品産業上貢献大であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B035 LC01 LG09 LK19 4C076 AA11 AA16 AA36 BB01 DD46T FF52 4C083 AC012 AC421 AC422 AD162 AD512 AD532 CC02 CC13 EE03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エス
    テルを含有することを特徴とするマスキング剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のマスキング剤を含有する
    食品。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のマスキング剤を含有する
    経口用医薬品組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のマスキング剤を含有する
    化粧料。
JP2000253520A 2000-08-24 2000-08-24 マスキング剤 Expired - Lifetime JP5100924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253520A JP5100924B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 マスキング剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253520A JP5100924B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 マスキング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002065177A true JP2002065177A (ja) 2002-03-05
JP5100924B2 JP5100924B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=18742603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253520A Expired - Lifetime JP5100924B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 マスキング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5100924B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148743A1 (ja) 2006-06-21 2007-12-27 Adeka Corporation 風味改善剤
JP2008214280A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nippon Shikizai Inc 口唇用油性化粧料
US7867520B2 (en) 2006-06-21 2011-01-11 Adeka Corporation Flavor improving agent
JP2011244786A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Terumo Corp 分岐鎖アミノ酸含有総合栄養食品
JP2013507445A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 ワイス・エルエルシー 日焼け止め組成物
US8399014B2 (en) 2008-12-24 2013-03-19 Maruha Nichiro Foods, Inc. Physiologically active complex comprising protamine and/or salt therefor and an acidic macromolecular substance, and use thereof
JP2013060439A (ja) * 2011-09-09 2013-04-04 Lvmh Recherche Uv遮断剤の苦味をマスキングする方法
JP2013060440A (ja) * 2011-09-09 2013-04-04 Lvmh Recherche 苦い化合物、フレグランス、ステビア(Stevia)の抽出物及び塩を含む化粧用組成物
WO2013140974A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 大正製薬株式会社 組成物
JP2014014279A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Kirin Kyowa Foods Co Ltd 辛味抑制剤
JP2016002051A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社J−オイルミルズ 風味油を含有するドレッシング
JP2018100298A (ja) * 2018-03-22 2018-06-28 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2020182405A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 理研ビタミン株式会社 次亜塩素酸塩臭のマスキング剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223855A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Taiyo Kagaku Co Ltd 食品の保存法
JPH06181725A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Kiteii:Kk 易酸化性油状物の固形化剤
JPH07135943A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Taiyo Kagaku Co Ltd 食品用保存剤
JPH08332053A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Sanei Gen F F I Inc マグネシウム塩の苦味低減方法
JPH1025253A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Kao Corp 苦味低減化剤及び苦味低減化法
JP2000106857A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 食品の保存方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223855A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Taiyo Kagaku Co Ltd 食品の保存法
JPH06181725A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Kiteii:Kk 易酸化性油状物の固形化剤
JPH07135943A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Taiyo Kagaku Co Ltd 食品用保存剤
JPH08332053A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Sanei Gen F F I Inc マグネシウム塩の苦味低減方法
JPH1025253A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Kao Corp 苦味低減化剤及び苦味低減化法
JP2000106857A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 食品の保存方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148743A1 (ja) 2006-06-21 2007-12-27 Adeka Corporation 風味改善剤
EP2030512A1 (en) * 2006-06-21 2009-03-04 Adeka Corporation Flavor improving agent
US7867520B2 (en) 2006-06-21 2011-01-11 Adeka Corporation Flavor improving agent
EP2030512A4 (en) * 2006-06-21 2014-01-29 Adeka Corp AGENT IMPROVING AROMA
JP2008214280A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nippon Shikizai Inc 口唇用油性化粧料
US8399014B2 (en) 2008-12-24 2013-03-19 Maruha Nichiro Foods, Inc. Physiologically active complex comprising protamine and/or salt therefor and an acidic macromolecular substance, and use thereof
JP2013507445A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 ワイス・エルエルシー 日焼け止め組成物
JP2011244786A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Terumo Corp 分岐鎖アミノ酸含有総合栄養食品
JP2013060440A (ja) * 2011-09-09 2013-04-04 Lvmh Recherche 苦い化合物、フレグランス、ステビア(Stevia)の抽出物及び塩を含む化粧用組成物
JP2013060439A (ja) * 2011-09-09 2013-04-04 Lvmh Recherche Uv遮断剤の苦味をマスキングする方法
WO2013140974A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 大正製薬株式会社 組成物
CN104219962A (zh) * 2012-03-23 2014-12-17 大正制药株式会社 组合物
JPWO2013140974A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 大正製薬株式会社 組成物
JP2014014279A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Kirin Kyowa Foods Co Ltd 辛味抑制剤
JP2016002051A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社J−オイルミルズ 風味油を含有するドレッシング
JP2018100298A (ja) * 2018-03-22 2018-06-28 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2020182405A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 理研ビタミン株式会社 次亜塩素酸塩臭のマスキング剤
JP7300886B2 (ja) 2019-05-07 2023-06-30 理研ビタミン株式会社 次亜塩素酸塩臭のマスキング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5100924B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611203B2 (ja) 呈味増強剤、該呈味増強剤を含有する飲食品、及び呈味増強方法
JP4042397B2 (ja) 呈味改良剤
JP3419957B2 (ja) 味覚改質剤
JP5100924B2 (ja) マスキング剤
WO2018095533A1 (en) Mixtures with stabilising properties
JP5019659B1 (ja) 苦味・渋味抑制剤
JP3419945B2 (ja) 苦味低減化剤
JPH1025253A (ja) 苦味低減化剤及び苦味低減化法
JP7321659B2 (ja) 香味付与組成物
WO2022138890A1 (ja) 香料組成物
JP3419958B2 (ja) 味覚改質剤
JP6005333B2 (ja) カリウム塩またはカリウム塩含有飲食品の呈味改善剤
JP2011142905A (ja) 塩味付与組成物および塩味味質改善方法
JP7372279B2 (ja) 温感付与組成物
JP7469281B2 (ja) 抹茶香味付与組成物
JP7258451B1 (ja) 香味改善剤
CN105636934B (zh) N-酰化的2-氨基异丁酸化合物和包含它们的香味组合物
JP7321658B2 (ja) 香味付与組成物
CN105658089B (zh) 有机化合物
JP2024008465A (ja) グレープフルーツ香味付与組成物
JP2024008466A (ja) ミカン香味付与組成物
JP2024008467A (ja) ユズ香味付与組成物
JP6009616B2 (ja) カリウム塩またはカリウム塩含有飲食品の呈味改善剤
WO2022196825A1 (ja) 辛味増強剤
JP2023050284A (ja) 苦味感付与組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5100924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term