JPH07135943A - 食品用保存剤 - Google Patents

食品用保存剤

Info

Publication number
JPH07135943A
JPH07135943A JP31444093A JP31444093A JPH07135943A JP H07135943 A JPH07135943 A JP H07135943A JP 31444093 A JP31444093 A JP 31444093A JP 31444093 A JP31444093 A JP 31444093A JP H07135943 A JPH07135943 A JP H07135943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
acid ester
food
salt
preservative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31444093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352794B2 (ja
Inventor
Masato Murata
昌人 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18053386&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07135943(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP31444093A priority Critical patent/JP3352794B2/ja
Publication of JPH07135943A publication Critical patent/JPH07135943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352794B2 publication Critical patent/JP3352794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保存効果に優れ、味のバランスの取れた食品
用保存剤を提供することを目的とする。 【構成】 ε−ポリリジン及び/又はその塩並びにプロ
タミン及び/又はその塩をグリセリン脂肪酸エステル及
びポリグリセリン脂肪酸エステルのうちから選ばれた1
種又は2種以上と併用することを特徴とする食品用保存
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品用保存剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から食品用保存剤としては、中鎖脂
肪酸モノグリセライド、リゾチーム、ε−ポリリジン、
プロタミン、グリシン、有機酸塩なかでも主に酢酸ナト
リウム、エタノール等が知られており、これらは単独又
は数種を併用して使用されているが、効果及び味の面で
それぞれ長所と共に短所が有り、充分に満足できるもの
ではない。中鎖脂肪酸モノグリセライドの静菌作用は従
来からよく知られているが、中鎖脂肪酸モノグリセライ
ドはその特有の味と臭いの為に効果の得られる充分な量
を添加できず、また澱粉系の食品ではその効果は半減す
る。グリシンや有機酸塩は少量の添加では効果が無く、
また効果が期待できる量を添加した場合はその特有の味
と臭いの為に食品の味や風味を損なう。リゾチームは溶
菌効果が有ると言われているが、その効果は一部の菌種
に限られており、単独の使用では実用的な静菌剤として
作用しない。ε−ポリリジンは試験管内試験においては
抗菌力を有するが、各種食品に使用した場合、食品成分
の影響を受けやすく抗菌力が低下する。プロタミンは中
性〜弱アルカリ性域で抗菌力を有するが、その有効pH
域によって食品への使用が限定される。抗菌成分を数種
併用した技術としては、プロタミンと食品用乳化剤を併
用した技術が開示されている(公告特許平成3年第61
416号)が、高固形分で栄養価の高い食品では、その
効果は不十分である。また、プロタミンとε−ポリリジ
ンを併用した技術が開示されている(公告特許平成2年
28315号)が、これもプロタミンと同様に高固形分
で栄養価の高い食品では、その効果は不十分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は食品に添加し
た場合すぐれた保存効果を有する食品用保存剤を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の点
を解決するために鋭意研究した結果、ε−ポリリジン及
び/又はその塩並びにプロタミン及び/又はその塩の混
合物に、グリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン
脂肪酸エステルのうちから選ばれた1種又は2種以上と
併用することによって効果的な食品用保存剤を提供でき
ることを見いだし本発明に至った。即ち本発明は、
(A)ε−ポリリジン及び/又はその塩並びに(B)プ
ロタミン及び/又はその塩の混合物に(C)グリセリン
脂肪酸エステル及び(D)ポリグリセリン脂肪酸エステ
ルのうちから選ばれた1種又は2種以上と併用すること
を特徴とする食品用保存剤から成ることを特徴とする。
以下本発明を詳細に説明する。本発明で使用するグリセ
リン脂肪酸エステルはグリセリンと脂肪酸のエステルで
あり、脂肪酸としては、炭素数8〜12の直鎖脂肪酸が
好ましく、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸があげ
らる。グリセリン脂肪酸エステルにはモノ、ジ、トリエ
ステルがあり、モノエステルを使用するのが好ましく、
一例をあげるとグリセリンモノカプリル酸エステル、グ
リセリンモノカプリン酸エステル、グリセリンモノラウ
リン酸エステルがあげられる。本発明で使用するグリセ
リン脂肪酸エステルは、単独もしくは2種以上の混合物
でもかまわない。
【0005】本発明で使用するポリグリセリン脂肪酸エ
ステルの脂肪酸は、炭素数8〜14の直鎖脂肪酸が好ま
しく、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸があげられる。本発明で使用するポリグリセリン脂
肪酸エステルのポリグリセリンはグリセリンの重合した
ものであり一般にジ、トリ、テトラ、ペンタ、ヘキサ、
オクタ、デカグリセリンがあげられる。本発明で使用す
るポリグリセリン脂肪酸エステルはポリグリセリンと脂
肪酸とのエステルであるが、エステル化度としてはモ
ノ、ジ、トリエステルが好ましく、一例をあげるとジグ
リセリンモノ、ジ、トリカプリル酸エステル、ジグリセ
リンモノ、ジ、トリカプリン酸エステル、ジグリセリン
モノ、ジ、トリラウリン酸エステル、トリグリセリンモ
ノ、ジ、トリカプリル酸エステル、トリグリセリンモ
ノ、ジ、トリカプリン酸エステル、トリグリセリンモ
ノ、ジ、トリラウリン酸エステル、テトラグリセリンモ
ノ、ジ、トリカプリル酸エステル、テトラグリセリンモ
ノ、ジ、トリカプリン酸エステル、テトラグリセリンモ
ノ、ジ、トリラウリン酸エステル、ペンタグリセリンモ
ノ、ジ、トリカプリル酸エステル、ペンタグリセリンモ
ノ、ジ、トリカプリン酸エステル、ペンタグリセリンモ
ノ、ジ、トリラウリン酸エステル、ヘキサグリセリンモ
ノ、ジ、トリカプリル酸エステル、ヘキサグリセリンモ
ノ、ジ、トリカプリン酸エステル、ヘキサグリセリンモ
ノ、ジ、トリラウリン酸エステル、オクタグリセリンモ
ノ、ジ、トリカプリル酸エステル、オクタグリセリンモ
ノ、ジ、トリカプリン酸エステル、オクタグリセリンモ
ノ、ジ、トリラウリン酸エステル、デカグリセリンモ
ノ、ジ、トリカプリル酸エステル、デカグリセリンモ
ノ、ジ、トリカプリン酸エステル、デカグリセリンモ
ノ、ジ、トリラウリン酸エステルなどがあげられる。
【0006】本発明で使用するポリグリセリン脂肪酸エ
ステルは、単独もしくは2種以上の混合物でもかまわな
い。本発明で使用するグリセリン脂肪酸エステル及びポ
リグリセリン脂肪酸エステルは常温で液体から粘稠液体
のものでありそのまま使用しても良く、またはデキスト
リン等の賦形剤等を用いて粉末化したものでもよい。本
発明で使用するε−ポリリジンは特に限定されるもので
はないが例えば、特公昭59−20359号公報に記載
の製造法によって得ることができる。すなわちストレプ
トマイセス属に属するポリリジン生産菌を培地に培養
し、得られる培養物からε−ポリリジンを分離、採取す
ることによって得られる。また本発明で使用するε−ポ
リリジンは遊離の形でも取得できるが、遊離のε−ポリ
リジンは吸湿性が高くそのまま粉末状で取得することが
困難であるが、デキストリン等の賦形剤を用いると、粉
末状で取得できる。また、無機酸塩又は有機酸塩にする
と粉末状もしくは固形物として取得することができ、取
り扱いが容易になる。ε−ポリリジンの食品保存剤とし
ての効果は遊離状のε−ポリリジンであってもその塩の
形のものであっても本質的には差がない。
【0007】本発明で使用するプロタミンは脊椎動物の
精子核中に、デオキシリボ核酸と結合したヌクレオプロ
タミンとして存在する高アルギニン含量の強塩基性蛋白
質であり、主にサケ、マス、ニシン、サバ、カツオ等の
魚類及び鶏由来のプロタミンがあり、使用に際しては遊
離のプロタミンまたは塩の形で使用できる。ε−ポリリ
ジン及びプロタミンの塩としては、無機酸塩、有機酸塩
の形があげられる。無機酸塩としては塩酸塩、硫酸塩、
正リン酸塩及び重合リン酸塩、有機酸塩としてはアジピ
ン酸塩、クエン酸塩、グルコノデルタラクトン塩、グル
コン酸塩、麹酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、乳
酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、フィチン酸塩等があげ
られる。本発明の各保存料成分の食品への添加量は、ε
−ポリリジンは食品に対して0.001〜0.5重量
%、好ましくは0.005〜0.3重量%、プロタミン
は食品に対して、0.001〜0.5重量%、好ましく
は0.005〜0.3重量%、グリセリン脂肪酸エステ
ル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステルは食品に対
して、0.005〜0.5重量%、好ましくは0.00
5〜0.3重量%であり、これら各成分は食品に直接添
加してもよく、またはあらかじめ製剤にして添加しても
よい。製剤としては、各成分の粉末を混合しても良く、
または溶液の形でも良い。
【0008】本発明の食品用保存剤は上記成分の他に、
有機酸及び/又はその塩、正リン酸塩、重合リン酸塩を
併用することは、まったく差し支えない。これら各有効
成分から成る本発明の食品用保存剤は、各成分をそれぞ
れ食品に直接添加してもよく、また混合・製剤化して添
加してもよい。本発明の食品用保存剤は種々の食品に応
用できる。たとえばサラダ・卵焼き・鶏唐揚げ・鶏照焼
き・フライ食品・和え物・煮物等の惣菜類、蒲鉾・竹輪
等の水産練り製品、ハム・ソーセージ等の畜肉製品、和
・洋菓子類、生麺・茹麺等の麺類、ソース・醤油等調味
料類に有効である。本発明の食品用保存剤は、ε−ポリ
リジン、プロタミン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリ
グリセリン脂肪酸エステルをそれぞれ単独もしくは、2
種のみ併用したものにくらべておどろくべき相乗効果を
発揮し、、各種微生物に対して広い抗菌スペクトルを持
つようになり、さらに食品中の炭水化物、蛋白質、脂質
等の成分に影響されずに、食品の保存性を向上させるこ
とが可能となった。本発明の食品用保存剤は加熱食品は
もとより非加熱食品においても充分な効果が得られる。
以下、実施例にて本願発明を詳細に説明する。
【0009】
【実施例】
実施例1 表1に本発明1〜5及び対照例1〜3の8種の食品用保
存剤の配合を示した。
【0010】
【表1】
【0011】試験例1 全卵70部、砂糖3部、グルタミン酸ナトリウム0.3
部、塩0.5部、水26.2部をよく混合し、これに実
施例及び対照例の各保存剤をそれぞれ1%ずつ添加し、
焼き上げてだし巻き卵を調整した。このものをカップに
入れ30℃で保存し、24時間後、48時間後に菌検査
(標準寒天培地、平板希釈法、30℃、48時間)を行
った。結果を表2に示した。
【0012】
【表2】
【0013】
【発明の効果】本発明の、(A)ε−ポリリジン及び/
又はその塩並びに(B)プロタミン及び/又はその塩を
(C)グリセリン脂肪酸エステル及び(D)ポリグリセ
リン脂肪酸エステルのうちから選ばれた1種又は2種以
上と併用することを特徴とする食品用保存剤。により保
存効果に優れ、味のバランスの取れた食品用保存剤を提
供しうることが可能となった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ε−ポリリジン及び/又はその塩
    並びに(B)プロタミン及び/又はその塩の混合物に
    (C)グリセリン脂肪酸エステル及び(D)ポリグリセ
    リン脂肪酸エステルのうちから選ばれた1種又は2種以
    上と併用することを特徴とする食品用保存剤。
  2. 【請求項2】 グリセリン脂肪酸エステルの脂肪酸が、
    カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸である特許請求項
    1記載の食品用保存剤。
  3. 【請求項3】 ポリグリセリン脂肪酸エステルの脂肪酸
    が、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン
    酸である特許請求項1記載の食品用保存剤。
JP31444093A 1993-11-18 1993-11-18 食品用保存剤 Expired - Lifetime JP3352794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31444093A JP3352794B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 食品用保存剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31444093A JP3352794B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 食品用保存剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135943A true JPH07135943A (ja) 1995-05-30
JP3352794B2 JP3352794B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=18053386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31444093A Expired - Lifetime JP3352794B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 食品用保存剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352794B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226205A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Taiyo Kagaku Co Ltd 抗菌剤
JP2001316206A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Taiyo Kagaku Co Ltd 抗菌剤
JP2002065177A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Taiyo Kagaku Co Ltd マスキング剤
WO2010052836A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 株式会社デントロケミカル 抗菌剤水溶液及びその製造方法
JP2010538630A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 ピュラック バイオケム ビー.ブイ. ヒドロキシカルボン酸の脂肪酸エステルに基づく新規抗菌剤
US7973006B2 (en) 2007-09-17 2011-07-05 Purac Biochem B.V. Antibacterial agent based on fatty acid esters of hydroxy carboxylic acid acids
US8377870B2 (en) 2007-11-06 2013-02-19 Dentrochemical Co., Ltd. Antimicrobial aqueous solution and its preparation method
JP2019099159A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 ニッポー株式会社 抗菌性の被覆層を有する食品容器成型用シート、食品容器または食品包装フィルム、およびその応用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226205A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Taiyo Kagaku Co Ltd 抗菌剤
JP4535549B2 (ja) * 2000-02-18 2010-09-01 太陽化学株式会社 抗菌剤
JP2001316206A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Taiyo Kagaku Co Ltd 抗菌剤
JP2002065177A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Taiyo Kagaku Co Ltd マスキング剤
JP2010538630A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 ピュラック バイオケム ビー.ブイ. ヒドロキシカルボン酸の脂肪酸エステルに基づく新規抗菌剤
US7973006B2 (en) 2007-09-17 2011-07-05 Purac Biochem B.V. Antibacterial agent based on fatty acid esters of hydroxy carboxylic acid acids
US8329638B2 (en) 2007-09-17 2012-12-11 Purac Biochem B.V. Antibacterial agent based on fatty acid esters of hydroxy carboxylic acids
US8377870B2 (en) 2007-11-06 2013-02-19 Dentrochemical Co., Ltd. Antimicrobial aqueous solution and its preparation method
WO2010052836A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 株式会社デントロケミカル 抗菌剤水溶液及びその製造方法
JP2019099159A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 ニッポー株式会社 抗菌性の被覆層を有する食品容器成型用シート、食品容器または食品包装フィルム、およびその応用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352794B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU728603B2 (en) Foods and animal feeds including antimycotic agent comprising a propionibacteria metabolite
JP3352794B2 (ja) 食品用保存剤
JP5203561B2 (ja) 食品用日持ち向上剤、日持ち向上方法および日持ち向上剤含有食品
JP2743101B2 (ja) 食品保存用エタノール製剤
US20230165265A1 (en) Structured Fat System With Reduced Content In Or Free From Trans And Saturated Fatty Acids And Uses Thereof For The Preparation Of Foodstuffs
JPH0529429B2 (ja)
JP2005080617A (ja) 液状の食品保存剤
JPH0272852A (ja) 食品用保存剤及び食品の保存方法
JP5869419B2 (ja) 食品保存剤及び食品保存方法
JPH06261725A (ja) 食品用保存剤
JP5505813B2 (ja) ビタミン製剤
JP2838574B2 (ja) 食品用日持ち向上剤
JP5061294B2 (ja) ビタミン製剤
JP2002000246A (ja) 静菌剤
JPH06253797A (ja) 食品用保存剤
JP2005328794A (ja) 脂肪酸エステル類を含有する粉末食品添加物製剤およびそれを使用した食品
JP2000201660A (ja) 食品用保存剤およびそれを利用した食品の製造法
JPH06225740A (ja) 食品用保存剤
JPH082286B2 (ja) 保存剤
JPH10330747A (ja) 酸化防止剤組成物及びこれを含有した食品又は飼料
JP7388012B2 (ja) 魚介類加工品の製造方法
JP2000224976A (ja) 食品用保存剤およびそれを利用した食品の製造法
JPH06253796A (ja) 食品用保存剤
JPH06269265A (ja) 食品用保存剤
KR20000062554A (ko) 식품 보존제

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term