JP2002065002A - 部分逆転型ロ−タリ耕耘装置 - Google Patents

部分逆転型ロ−タリ耕耘装置

Info

Publication number
JP2002065002A
JP2002065002A JP2001217464A JP2001217464A JP2002065002A JP 2002065002 A JP2002065002 A JP 2002065002A JP 2001217464 A JP2001217464 A JP 2001217464A JP 2001217464 A JP2001217464 A JP 2001217464A JP 2002065002 A JP2002065002 A JP 2002065002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw shaft
shaft cylinder
claw
transmission
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001217464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884631B2 (ja
Inventor
Isao Otokura
勲 乙倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2001217464A priority Critical patent/JP3884631B2/ja
Publication of JP2002065002A publication Critical patent/JP2002065002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884631B2 publication Critical patent/JP3884631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部分正逆転型ロ−タリ耕耘装置を、種々の圃
場条件や作業態様に対しての適応性が広いものにする。 【解決手段】 部分正逆転型ロ−タリ耕耘装置におい
て、第1爪軸筒を正転駆動し、第2爪軸筒を逆転駆動す
る伝動機構に切換機構を設け、必要に応じて第2爪軸筒
を正転させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伝動ケ−スの下部に支
承横設するロ−タリ爪軸筒を軸心方向に並列する第1爪
軸筒と第2爪軸筒とで構成し、伝動ケ−スに収容される
伝動機構によって第1爪軸筒を正転方向に回転駆動する
とともに、第2爪軸筒を逆転方向に回転駆動する、部分
逆転型のロ−タリ耕耘装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記の如き部分逆転型のロ−タリ耕耘装
置は、例えば、特公昭46−39041号公報や実開平
5−1号公報等によって既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の部分逆転型ロ−
タリ耕耘装置によれば、正転する第1爪軸筒の耕耘爪が
未耕土に対してダウンカットに切込むのに対し、逆転す
る第2爪軸筒の耕耘爪は未耕土をアップカットに切上
げ、両耕耘爪の切込み・切上げの相殺作用でもって機体
のダッシングが抑止されるのであるが、圃場条件や作業
態様によっては、前記の切込み相殺作用が働かないほう
が都合のよい場合もある。本発明は、部分逆転型ロ−タ
リ耕耘装置において逆転する第2爪軸筒を、場合によっ
ては正転させてロ−タリ爪軸筒全体の全て耕耘爪をダウ
ンカット回転させて耕耘作業できるようにしたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の部分逆転型ロ−タリ耕耘装置は、伝動ケ−
ス(7)の下部に支承横設するロ−タリ爪軸筒を、軸心方
向に並列する第1爪軸筒(13)と第2爪軸筒(14)とに
分割構成して、第1爪軸筒(13)を前記伝動ケ−ス(7)
に収容される伝動機構の正転伝動経路から伝達される動
力で正転方向に回転駆動し、第2爪軸筒(14)を前記伝
動機構の逆転伝動経路から伝達される動力で逆転駆動す
るようにした部分逆転型ロ−タリ耕耘装置において、前
記第2爪軸筒(14)を正転させる切換機構を前記伝動機
構に設けたものにしている。
【0005】そして、前記第2爪軸筒(14)は、伝動ケ
−ス(7)の横脇部に配設して水平軸心に対し外方に低く
傾斜する傾斜軸心の周りを回転する傾斜爪軸筒に構成
し、伝動ケ−ス(7)下方の未耕地を残耕なく耕耘できる
ようにすることができる。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明するが、図1は本発明に係る部分逆転型ロ−タリ
耕耘装置の要部を示す断面部分図、図2は本発明に係る
部分逆転型ロ−タリ耕耘装置が実施された耕耘機の全体
側面図、図3は耕耘爪の配列例を示す概略図、図4は耕
耘爪の打込み順序を示す説明図である。
【0007】先ず、図2により耕耘機(T)の全体的な構
成を説明すると、耕耘機(T)は、ミッションケ−ス(1)
から前延するフレ−ム(2)にエンジン(3)を搭載し、エ
ンジン(3)の動力をミッションケ−ス内の伝動機構を経
てミッションケ−スの下部に支承した車軸(4)に伝達
し、車軸(4)に嵌着する車輪(5)(5)を回転駆動して走
行するように構成されている。そして、ミッションケ−
ス(1)から後延する操縦ハンドル(6)の握部にあって運
転操作を行い、ミッションケ−ス(1)の後部で且つ操縦
ハンドル(6)の下方にロ−タリ耕耘装置(R)を着脱自在
に装備できるようになっている。
【0008】実施例のロ−タリ耕耘装置(R)はセンタ−
ドライブ型になっており、機体のミッションケ−ス(1)
に着脱自在に連設されるセンタ−ドライブ型の伝動ケ−
ス(7)と、耕耘部枠体の後尾部に設置されるゲ−ジホイ
ル装置(8)等によって構成され、伝動ケ−ス(7)の下端
部には、進行方向に直交するロ−タリ爪軸筒が水平横向
きに支承して横設されている。
【0009】そして、前記ロ−タリ爪軸筒は、軸心方向
に並列する第1爪軸筒(13)(13)と第2爪軸筒(14)
(14)とに分割構成され、これらの第1爪軸筒(13)
(13)と第2爪軸筒(14)(14)が、前記伝動ケ−ス
(7)内に収容組成される伝動機構によって回転駆動され
るようになっており、伝動機構は第1爪軸筒(13)(1
3)を正転方向に回転駆動する正転伝動経路と、第2爪
軸筒(14)(14)を逆転方向に回転駆動する逆転伝動経
路を備えている。
【0010】前記伝動機構の正転伝動経路は、伝動ケ−
ス(7)の下部に水平横向きに支承する回転軸(9)に嵌着
された受動スプロケット(10)とミッションケ−ス(1)
のPTO部からの動力を受ける入力軸のスプロケット
(図示省略)とにチエン(11)を掛回して構成され、正
転方向(図2において反時計方向)に前記回転軸(9)を
回転駆動するものとなっている。
【0011】そして、前記回転軸(9)は、伝動ケ−ス
(7)の左右両脇部に固装されるホルダ(12)(12)の中
心部を通ってその左右外方に延出され、それぞれの外延
部に前記第1爪軸筒(13)(13)が回転軸(9)と共に回
転するように着脱自在に嵌装され、また、左右のホルダ
(12)(12)の外径部には第2爪軸筒(14)(14)がそ
れぞれ回転自在に装備される。なお、図示された実施例
の第2爪軸筒(14)(14)は、前記回転軸(9)の軸心に
対して外側に低く傾斜する傾斜軸心の周りを回転する傾
斜爪軸筒に構成されている。
【0012】そして、左右の第1爪軸筒(13)(13)の
外周には耕耘爪(A〜E)(F〜J)が所定の配列で止着さ
れ、また、左右の第2爪軸筒(14)(14)の外周には正
逆転両用の偏心耕耘爪(15)(15)が各々一本止着す
る。なお、図示の実施例(図3参照)では、左右の第1
爪軸筒(13)(13)に各々5本、計10本の耕耘爪(A
〜E)(F〜J)が設けられ、それら10本の耕耘爪が回
転方向において等間隔(360°÷10=36°)に位
相をずらして装備されて、図4に示す順序で土中に打ち
込まれるように構成されている。また、左右の第2爪軸
筒(14)(14)に止着される偏心耕耘爪(15)(15)
は、前記第1爪軸筒(13)(13)の耕耘爪(A〜E)(F
〜J)とは別の爪配列で設けられている。
【0013】左右の第2爪軸筒(14)(14)は、伝動機
構の正転伝動経路から動力を得る逆転伝動経路を経て伝
達される動力でもって回転駆動されるようになってお
り、その逆転伝動経路は、図1にその一部がみられるよ
うに構成されている。すなわち、正転伝動経路の回転軸
(9)より上位の部分に正転伝動経路からの動力によって
回転する駆動軸が配設されて、その駆動軸に逆転伝動経
路の入力ギヤ(16)が設けられる一方で、該入力ギヤ
(16)に噛合する受動ギヤ(17)が逆転駆動筒(18)に
設けられ、入力ギヤ(16)と受動ギヤ(17)とが成す歯
車列によって逆転駆動筒(18)を前記回転軸(9)とは反
対方向(逆転方向)に回転駆動する逆転伝動経路が組成
されている。
【0014】そして、受動ギヤ(17)を備える逆転駆動
筒(18)は、回転軸(9)に回転自在に外嵌し、且つ、ホ
ルダ(12)(12)の内径部に回転自在に内嵌支持して設
けられており、前記第2爪軸筒(14)の内方に位置する
部分にはギヤ(22)が嵌着され、そのギヤ(22)を第2
爪軸筒(14)の内径部に形設されている受ギヤ部(23)
に噛合させて屈折伝動部が形成されて、逆転伝動経路か
ら屈折伝動部を経て第2爪軸筒(14)に伝動するように
なっている。
【0015】また、逆転伝動経路の受動ギヤ(17)は、
歯車列(16)(17)を経て逆転駆動筒(18)に伝動する
体勢と、逆転伝動経路の歯車列(16)(17)から逆転駆
動筒(18)に伝動する体勢を断って逆転駆動筒(18)に
も正転伝動経路から伝動する体勢とに変換し得る切換機
構を構成している。
【0016】より具体的には、図1にみられる如く、受
動ギヤ(17)は逆転駆動筒(18)のスプライン部(19)
に軸心方向スライド自在に嵌装されてシフタ−(20)に
よって軸心方向に摺動移動し得るように設けられ、受動
ギヤ(17)が通常時には前記入力ギヤ(16)に噛合する
体勢に保たれ、また、その噛合が外れる側方位置に摺動
移動されると、受動ギヤ(17)の側面に形設されている
係合部(21)が正転伝動経路の受動スプロケット(10)
側面の係合部に噛合する体勢に切り換って、逆転駆動筒
(18)にも正転伝動経路から動力伝達されて、第2爪軸
筒(14)も第1爪軸筒(14)と共に正転方向に回転する
ように構成されている。
【0017】なお、図1には、右側のみが示されている
が、左側も同様に構成されるものであって、左右の受動
ギヤ(17)(17)をスライド移動するシフタ−(20)
(20)は、両者同時にも、また左右各別にも操作できる
ようになっている。
【0018】したがって、比較的硬い圃場を耕耘する場
合は、左右のシフタ−(20)(20)の操作により受動ギ
ヤ(17)(17)を入力ギヤ(16)(16)に噛合させて伝
動機構を稼動すれば、左右の第1爪軸筒(13)(13)が
正転伝動経路からの伝達動力で正転駆動されるのに対
し、左右の第2爪軸筒(14)(14)は入力ギヤ(16)、
受動ギヤ(17)、逆転駆動筒(18)、ギヤ(22)を経て
受ギヤ部(23)に伝達される動力によって逆転駆動され
ることとなって、第1爪軸筒(13)(13)に設けられて
いる耕耘爪群(A〜J)と、第2爪軸筒(14)(14)に装
設されている偏心耕耘爪(15)(15)の背反方向におけ
る土中切込みでもって機体のダッシングが抑止されなが
ら良好な耕起が行われるのである。
【0019】また、畑地などのような軟い圃場を耕起す
る場合、あるいは代掻き作業機や畦立作業機を併用した
耕耘作業の場合には、左右のシフタ−(20)(20)によ
って受動ギヤ(17)(17)を摺動移動して入力ギヤ(1
6)(16)から離脱させて逆転伝動経路を非伝動状態に
するとともに、入力ギヤ(16)(16)から離脱した受動
ギヤ(17)(17)側面の係合部を正転伝動経路の受動ス
プロケット(10)側面の係合部に噛合させて伝動機構を
稼動すれば、第2爪軸筒(14)(14)の偏心耕耘爪(1
5)(15)も、第1爪軸筒(13)(13)の耕耘爪群(A〜
J)と同じ正転方向に回転されることとなってスリップ
現象のない良好な耕起作業が行われる。
【0020】
【発明の効果】この発明は、伝動ケ−ス(7)の下部に支
承横設するロ−タリ爪軸筒を、軸心方向に並列する第1
爪軸筒(13)と第2爪軸筒(14)とに分割構成して、第
1爪軸筒(13)を前記伝動ケ−ス(7)に収容される伝動
機構の正転伝動経路から伝達される動力で正転方向に回
転駆動し、第2爪軸筒(14)を前記伝動機構の逆転伝動
経路から伝達される動力で逆転駆動するようにした部分
逆転型ロ−タリ耕耘装置において、前記第2爪軸筒(1
4)を正転させる切換機構を前記伝動機構に設けたこと
を特徴とするものであるから、圃場条件や作業態様が異
なってもそれぞれに合った耕耘作業を有利に行うことが
できる。そして、第2爪軸筒(14)を伝動ケ−ス(7)の
横脇部に配設して水平軸心に対し外方に低く傾斜する傾
斜軸心の周りを回転する傾斜爪軸筒に構成することによ
って、伝動ケ−ス(7)下方の未耕地を残耕なく耕耘でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る部分逆転型ロ−タリ耕耘装置の要
部を示す断面部分図である。
【図2】本発明装置が実施された耕耘機の全体側面図で
ある。
【図3】耕耘爪の配列を示す概略図である。
【図4】耕耘爪の打込み順序を示す説明図である。
【符号の説明】
7 伝動ケ−ス 9 回転軸 10 受動スプロケット 11 チエン 13 第1爪軸筒 14 第2爪軸筒 16 入力ギヤ 17 受動ギヤ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝動ケ−ス(7)の下部に支承横設するロ
    −タリ爪軸筒を、軸心方向に並列する第1爪軸筒(13)
    と第2爪軸筒(14)とに分割構成して、第1爪軸筒(1
    3)を前記伝動ケ−ス(7)に収容される伝動機構の正転
    伝動経路から伝達される動力で正転方向に回転駆動し、
    第2爪軸筒(14)を前記伝動機構の逆転伝動経路から伝
    達される動力で逆転駆動するようにした部分逆転型ロ−
    タリ耕耘装置において、前記第2爪軸筒(14)を正転さ
    せる切換機構を前記伝動機構に設けたことを特徴とする
    部分逆転型ロ−タリ耕耘装置。
  2. 【請求項2】第2爪軸筒(14)が伝動ケ−ス(7)の横脇
    部に配設され、水平軸心に対して外方に低く傾斜する傾
    斜軸心の周りを回転する傾斜爪軸筒に構成されている請
    求項1に記載の部分逆転型ロ−タリ耕耘装置。
JP2001217464A 2001-07-18 2001-07-18 部分逆転型ロ−タリ耕耘装置 Expired - Fee Related JP3884631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217464A JP3884631B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 部分逆転型ロ−タリ耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217464A JP3884631B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 部分逆転型ロ−タリ耕耘装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11788493A Division JP3279387B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 ロ−タリ耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002065002A true JP2002065002A (ja) 2002-03-05
JP3884631B2 JP3884631B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19051777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217464A Expired - Fee Related JP3884631B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 部分逆転型ロ−タリ耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884631B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3884631B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002065002A (ja) 部分逆転型ロ−タリ耕耘装置
JP2006211941A (ja) 一軸正転並びに正逆転切換ロータリ装置およびロータリ専用機
JP3279387B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2002065003A (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2922173B2 (ja) サイドドライブロータリ耕うん装置
JP3996519B2 (ja) 部分正逆転ロータリ装置
JP2891927B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3105192B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH1084703A (ja) ロータリ耕耘装置
JP3896302B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP3420353B2 (ja) 同軸正逆転作業機
JPH0556703A (ja) 耕うん機
JPH10248301A (ja) ロータリ耕耘機の伝動装置
JP2552916Y2 (ja) 耕耘機におけるロ−タリ耕耘装置
JP3420358B2 (ja) 正逆転作業機
JP3146198B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2001309701A (ja) ロータリ耕耘装置
JP2000316303A (ja) 歩行型管理機
JPH1042602A (ja) ロータリ耕耘装置
JP2005168468A (ja) 歩行型耕耘機
JPH08322306A (ja) ロータリー耕耘装置
JPH09322603A (ja) 部分逆転ロータリ耕耘装置
JP2002176804A (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2002354903A (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH08242604A (ja) 同軸正逆転作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041116

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041220

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees