JP2002176804A - ロ−タリ耕耘装置 - Google Patents

ロ−タリ耕耘装置

Info

Publication number
JP2002176804A
JP2002176804A JP2001370066A JP2001370066A JP2002176804A JP 2002176804 A JP2002176804 A JP 2002176804A JP 2001370066 A JP2001370066 A JP 2001370066A JP 2001370066 A JP2001370066 A JP 2001370066A JP 2002176804 A JP2002176804 A JP 2002176804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
claw shaft
cylinder
claw
shaft cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001370066A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Kanao
洋平 金尾
Terumasa Miki
輝正 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2001370066A priority Critical patent/JP2002176804A/ja
Publication of JP2002176804A publication Critical patent/JP2002176804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬い土壌の圃場でも機体のダッシングやスリ
ッピングが生起せず良好に耕耘できる部分正逆転方式の
ロ−タリ耕耘装置を得る。 【解決手段】 耕耘伝動ケ−スの横脇部に位置する第1
爪軸筒とその軸心方向横側部に同心状に位置する第2爪
軸筒とが背反回転する部分逆転方式のロ−タリ耕耘装置
において、第2爪軸筒を第1爪軸筒に対比して長寸に形
成して長寸の第2爪軸筒がアップカット回転し第1爪軸
筒がダッウンカット回転するように構成し、アップカッ
ト回転する第2爪軸筒の耕耘爪群による耕幅が、ダウン
カット回転する第1爪軸筒の耕耘爪による耕幅の総和よ
りも大になるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耕耘伝動ケ−スの下部
に支承横設するロ−タリ爪軸筒を、耕耘伝動ケ−スの横
脇部に配設する第1爪軸筒と第1爪軸筒の軸心方向横側
部に同心状に配設する第2爪軸筒とで構成して、第1爪
軸筒と第2爪軸筒を耕耘伝動ケ−ス内に設けた耕耘伝動
機構の正転伝動系と逆転伝動系によって互いに反対方向
に回転駆動する部分逆転方式のロ−タリ耕耘装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記の如き部分逆転方式のロ−タリ耕耘
装置は、例えば、特公昭46−39041号公報や実開
平5−1号公報等によって知られているところである
が、従来のものは、常に、耕耘伝動ケ−スの横脇部に位
置する短寸の第1爪軸筒がアップカット回転し、第1爪
軸筒の軸心方向横側部に位置する長寸の第2爪軸筒がダ
ウンカット回転して、長寸の第2爪軸筒に装設されダウ
ンカット回転する耕耘爪群が全耕耘幅の殆どの部分を耕
起するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来から知られている
部分逆転方式のロ−タリ耕耘装置は、走行車輪と同じ方
向、つまりダウンカット回転する耕耘爪群によって全耕
耘幅の殆どの部分が耕起され、耕耘伝動ケ−スに近い一
部分のみがアップカット回転する耕耘爪で耕起されるも
のであったから、或る程度までの硬さの圃場においては
アップカット回転する耕耘爪によって機体のダッシング
が抑止されることが望めるけれども、粘土質乾土のよう
な硬い土壌の圃場を耕起する場合には機体のダッシング
を的確に抑止することは望めなかった。本発明は、硬い
土壌の圃場においても所要動力が少ない状態のもとで機
体のダッシシングを的確に抑止しながら良好に作業する
ことができる部分逆転方式のロ−タリ耕耘装置を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】そして、上記の目的を達
成するため、本発明におけるロ−タリ装置は、耕耘伝動
ケ−ス1の下部に支承横設するロ−タリ爪軸筒を、前記
耕耘伝動ケ−ス1の横脇部に配設する第1爪軸筒2と第
1爪軸筒2の軸心方向横側部に同心状に配設する第2爪
軸筒4とで構成して、第1爪軸筒2と第2爪軸筒4を耕
耘伝動ケ−ス1内に設けた耕耘伝動機構の正転伝動系と
逆転伝動系によって互いに反対方向に回転駆動する部分
逆転方式のロ−タリ耕耘装置において、前記第2爪軸筒
4を第1爪軸筒2に対比して長寸に形成し、長寸の第2
爪軸筒4を前記耕耘伝動機構の逆転伝動系Aでアップカ
ット回転させると共に、第2爪軸筒4より短寸の第1爪
軸筒2を前記耕耘伝動機構の正転伝動系Bでダッウンカ
ット回転させるように構成し、アップカット回転する第
2爪軸筒4の耕耘爪24群による耕幅が、ダウンカット
回転する第1爪軸筒2の耕耘爪25による耕幅の総和よ
りも大になるようにしてあることを特徴とするものであ
る。
【0005】
【作用】上記のように構成されたロ−タリ耕耘装置にお
いては、ロ−タリ爪軸筒による全耕幅のうち耕耘伝動ケ
−ス1に近い一部分のみがダウンカット回転する第1耕
耘筒2の耕耘爪25で耕起され、他の殆どの耕幅部分が
アップカット回転される第2爪軸筒4の耕耘爪24によ
って耕起されるので、硬い圃場を耕起する場合でもアッ
プカット回転する耕耘爪24群によるダッシング抑止力
が充分に発揮されるとともに、第1爪軸筒2の耕耘爪2
5のダウンカット回転によって機体のスリッピングも防
止されることとなって機体ダッシングもスリッピングも
生じることの少ない良好な耕耘が行われる。そして、部
分逆転方式のロ−タリ耕耘装置でありながら、耕耘伝動
ケ−ス1に隣接する部分がダウンカット回転する耕耘爪
25で耕起されて耕土は耕耘伝動ケ−ス1より後方に直
接に放てきされるので、投てき耕土が耕耘伝動ケ−ス1
の前面側に堆積して正常な進行を妨げるような事態が生
起するおそれもない。
【0006】
【実施例】つぎに、本発明の実施例について図面を参照
して説明するが、図面は、残耕処理爪軸筒を備えるセン
タ−ドライブ型の耕耘機用ロ−タリ耕耘装置として構成
された例を示している。
【0007】耕耘機は、ミッションケ−ス5から前延す
るフレ−ムにエンジン6を搭載してそのエンジン6の動
力をミッションケ−ス5内の伝動機構を経てミッション
ケ−スの下部に支承された車軸に伝達し、車軸に嵌着す
る左右車輪7・7を駆動して走行するように構成されて
いる。そして、ミッションケ−ス5から後延する操縦ハ
ンドル8の握部にあって運転操作するように構成され、
ミッションケ−ス5の後部で且つ操縦ハンドル8の下方
にロ−タリ耕耘装置が着脱自在に装備されている。
【0008】ロ−タリ耕耘装置は、ミッションケ−ス5
に着脱自在に連設される耕耘伝動ケ−ス1と、耕耘機枠
9の後尾部に設置される耕深設定装置10等によって構
成されており、耕耘伝動ケ−ス1の下部には、前記耕耘
伝動ケ−ス1の横脇部に配置される第1爪軸筒2とその
第1爪軸筒2の軸心方向横側部に同心状に配置される第
2爪軸筒4とから成るロ−タリ爪軸筒が回転自在に支承
横設されて、該ロ−タリ爪軸筒の前記第1爪軸筒2と第
2爪軸筒4とが耕耘伝動ケ−ス1内の耕耘伝動機構によ
って互いに反対方向に回転駆動されるようになってい
る。
【0009】なお、前記ロ−タリ爪軸筒の第2爪軸筒4
は、耕耘伝動ケ−ス1の横脇部に配置される第1爪軸筒
2に対比して同爪軸筒2よりも長寸に形成され、長寸の
第2爪軸筒4に装設される耕耘爪群による耕幅が、第1
爪軸筒2に装設される耕耘爪による耕幅の総和よりも大
になるように設定されている(殊に、図5参照)。
【0010】ロ−タリ爪軸筒及びそれを駆動する耕耘伝
動機構の具体的な構成例は、図2〜図3に示されてい
る。図2において、耕耘伝動ケ−ス1の下部に機体進行
方向に対して直交する方向の耕耘駆動軸3が水平横向き
に支承され、該耕耘駆動軸3が前記ミッションケ−ス5
のPTO軸11に連動連結する逆転伝動系Aでもって回
転駆動されるようになっている。
【0011】そして、前記逆転伝動系Aは、耕耘伝動ケ
−ス1の上方横側部に付設されるケ−ス12に収容され
た回転切換機構Cと、その回転切換機構Cを経た動力を
耕耘駆動軸3に伝動するチエン伝動機構13とで構成さ
れて、常には、前記耕耘駆動軸3を、機体前進時の左右
車輪7・7の回転方向とは反対の方向(アップカット回
転方向という)に回転駆動するものとなっている。
【0012】なお、前記回転切換機構Cは、ミッション
ケ−ス5から横側方に突出されるPTO軸11を耕耘伝
動ケ−ス1の上部を貫通してケ−ス12内に延出させ、
ケ−ス12内においてPTO軸11と、それに平行して
設けられるアイドル軸14との間に正転伝動列15と、
逆転伝動列16・17・18・15とを組成し、両伝動
列の間にあってPTO軸11に摺動自在に嵌着した切換
体19を、両伝動列に択一に選択結合することによって
前記チエン伝動機構13の回転方向を換えることができ
るように構成されている。また、チエン伝動機構13
は、PTO軸11に遊転状態に支承され前記両伝動列に
連動結合可能に設けられる上部スプロケット20と耕耘
駆動軸3側に楔着される受動スプロケット21との間に
チエン22を掛回して構成されている。
【0013】前記耕耘駆動軸3は、耕耘伝動ケ−ス1か
ら左右に突出して設けられるが、それらの突出部は、耕
耘伝動ケ−ス1の左右両横脇部に装設される支持部23
・23の中心部を通って更に外方に突出され、それぞれ
の突出部に長寸の第2爪軸筒4・4が着脱自在に嵌着さ
れるとともに、前記支持部23・23の傾斜外径部に短
寸の第1爪軸筒2・2が回転自在に装備されている。そ
して、左右の第2爪軸筒4・4の外周には正逆転両用の
多数の耕耘爪24群が所定の配列で取付けられ、また、
第1爪軸筒2・2にも正逆転両用の耕耘爪25・25が
それぞれ所定の配列で取付けられている。
【0014】第1爪軸筒2・2は、前記逆転伝動系Aに
連動して構成された正転伝動系Bでもって耕耘駆動軸3
とは逆方向(ダウンカット方向という)に回転駆動され
るようになっており、正転伝動系Bは、以下に説明する
ように構成されている。
【0015】耕耘駆動軸3に平行する回転軸26にスプ
ロケット27を楔着し、該スプロケット27を逆転伝動
系Aのチエン22の巻回内方にあってそのチエン22の
弛み側に係合させて図3に示しているように時計方向
(ロ)、つまり機体前進時の車輪7・7の回転方向と同じ
方向に回転するようにしている。
【0016】そして、スプロケット27の両脇部におい
て、回転軸26にギア28・28が嵌着固定され、各々
のギア28・28が、耕耘駆動軸3に回転自在に外嵌し
且つ支持筒部23・23の内径部に回転自在に内嵌して
設けられた被動ギア29・29に常時噛合され、さら
に、各被動ギア29・29のボス部の外方端部に形成し
たギア30・30が、第1爪軸筒2・2の内径部に形設
された受動ギア31・31にそれぞれ噛合されて屈折伝
動部が構成されている。
【0017】なお、32はチエン緊張機構である。ま
た、前述した回転切換機構Cは、耕耘伝動ケ−ス1に設
けないでミッションケ−ス5側においてPTO軸11自
体の回転方向を切り換えできるように構成される場合も
ある。さらに、耕耘伝動機構の逆転伝動系A及び逆転伝
動系Bの具体的な構成は、図示のものに限定されるもの
ではなく、要は、第2爪軸筒4と第1爪軸筒2を背反に
回転駆動できるものであれば他に如何様に変形構成され
ても差し支えない。さらに、図1〜図3の実施例では、
第1爪軸筒2を残耕処理用の傾斜爪軸筒として設けてい
るが、該第1爪軸筒2は第2爪軸筒4と軸芯が一致する
水平状態で設けられる場合もある。
【0018】図1〜図3の実施例のように構成されたロ−
タリ耕耘装置によって耕耘作業を行う場合、通常は、正
逆転切換機構Cの正転伝動列15が接続されてチエン伝
動機構13が図3の(イ)方向に回転し、耕耘駆動軸3及
びそれに嵌着固定される第2爪軸筒4・4が、図3に示
す時計方向(ロ)に回転されて、第2爪軸筒4・4に取付
けられた耕耘爪24群がアップカット回転で土中に打ち
込まれ、同時に、回転軸26からギア28と被動ギア2
9、ギア30と受動ギア31を経て伝動される動力によ
って左右の第1爪軸筒2・2は、図3に示す反時計方向
(ハ)に回転されることとなって、第1爪軸筒2・2に取
付けられた耕耘爪25はダウンカット回転に土中に打ち
込まれて、ロ−タリ爪軸筒による全耕幅の殆どの部分が
アップカット回転する第2爪軸筒4の耕耘爪24によっ
て耕起され、耕耘伝動ケ−ス1に近い一部分がダウンカ
ット回転する第1耕耘筒2の耕耘爪25によって耕起さ
れる。
【0019】なお、図1〜図3の実施例においては、回
転切換機構Cの逆転伝動列16・17・18・15が伝
動状態になるように切り換えることにより、チエン伝動
機構13を前出とは逆方向、つまり(イ)方向とは逆の方
向に回転させて、第2爪軸筒4・4に取付けられた耕耘
爪24群がダウンカット回転し、第1爪軸筒2・2に取
付けられた耕耘爪25がアップカット回転して土中に打
ち込まれる態様に変換することも可能である。
【0020】図4は、他の実施例が適用された耕耘機を
示しており、該実施例においては図1〜図3の実施例に
対比して、逆転伝動系に設けられる回転切換機構が省か
れているが、第2爪軸筒4・4と第1爪軸筒2・2は、
図2および図3に示す実施例と同様の伝動機構で駆動さ
れるようになっていて、常に、第2爪軸筒4・4の耕耘
爪がアップカット回転(U)し、また、第1爪軸筒2・2
の耕耘爪がダウンカット回転(D)するようになってい
る。この場合、第2爪軸筒4および第1爪軸筒2の回転
方向が一方向であるから、それらに取り付けられる耕耘
爪は正逆両用耕耘爪ではなく一般的な耕耘爪が用いられ
ている。したがって、回転切換機構が省かれることと、
耕耘爪が一般的なものでよいことから、図1〜図3の実
施例に比べて構造簡潔で低廉である。
【0021】さらに、図5は、サイドドライブ形のロ−
タリ耕耘装置に本発明が適用された一例を示している。
つまり、耕耘伝動ケ−ス1に逆転伝動系によってアップ
カット方向に回転駆動される第2爪軸筒4の左右両端部
に、前記逆転伝動機構に連動する正転伝動系でもって反
対向きに回転駆動される第1爪軸筒2・2を第2爪軸筒
4と同芯の水平状態に支承して設けたものとしている。
【0022】なお、図5の実施例においても、図1〜図
3の実施例のように回転切換機構を備えることも、ま
た、図4の実施例のように回転切換機構を省いたものに
構成することもでき、さらに、第1爪軸筒2・2を、図
1〜図3の実施例と同様に傾斜させて設け、それぞれの
第1爪軸筒2・2の外側に位置する耕耘伝動ケ−スある
いは支持枠の下方の残耕処理も行うようにすることもで
きる。そして、本発明の実施は耕耘機用に限られるもの
ではなく、比較的小型の乗用トラクタのロ−タリ耕耘装
置や、管理機などのように車軸を耕耘駆動軸として共用
する車軸型作業機にも適用できるのである。
【0023】
【発明の効果】本発明に係るロ−タリ装置は、耕耘伝動
ケ−ス1の下部に支承横設するロ−タリ爪軸筒を、前記
耕耘伝動ケ−ス1の横脇部に配設する第1爪軸筒2と第
1爪軸筒2の軸心方向横側部に同心状に配設する第2爪
軸筒4とで構成して、第1爪軸筒2と第2爪軸筒4を耕
耘伝動ケ−ス1内に設けた耕耘伝動機構の正転伝動系と
逆転伝動系によって互いに反対方向に回転駆動する部分
逆転方式のロ−タリ耕耘装置において、前記第2爪軸筒
4を第1爪軸筒2に対比して長寸に形成し、長寸の第2
爪軸筒4を前記耕耘伝動機構の逆転伝動系Aでアップカ
ット回転させると共に、第2爪軸筒4より短寸の第1爪
軸筒2を前記耕耘伝動機構の正転伝動系Bでダッウンカ
ット回転させるように構成し、アップカット回転する第
2爪軸筒4の耕耘爪24群による耕幅が、ダウンカット
回転する第1爪軸筒2の耕耘爪25による耕幅の総和よ
りも大になるようにしたことによって、ロ−タリ爪軸筒
による全耕幅のうち耕耘伝動ケ−ス1に近い一部分のみ
がダウンカット回転する第1耕耘筒2の耕耘爪25で耕
起され、他の殆どの耕幅部分がアップカット回転される
第2爪軸筒4の耕耘爪24によって耕起されることとな
って、硬い圃場を耕起する場合でもアップカット回転す
る耕耘爪24群によるダッシング抑止力が充分に発揮さ
れるとともに、第1爪軸筒2の耕耘爪25のダウンカッ
ト回転によって機体のスリッピングも防止されることと
なって機体ダッシングもスリッピングも生じることの少
ない良好な耕耘が行われる。そして、部分逆転方式のロ
−タリ耕耘装置でありながら、耕耘伝動ケ−ス1に隣接
する部分がダウンカット回転する耕耘爪25で耕起され
て耕土は耕耘伝動ケ−ス1より後方に直接に放てきされ
るので、投てき耕土が耕耘伝動ケ−ス1の前面側に堆積
して正常な進行を妨げるような事態が生起するおそれも
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたロ−タリ耕耘装置を備える
耕耘機の側面図である。
【図2】本発明にかかるロ−タリ耕耘装置の要部を示す
断面部分図である。
【図3】本発明にかかるロ−タリ耕耘装置の伝動部の一
部分を示す側断面図である。
【図4】本発明の変形実施例によるロ−タリ耕耘装置を
備えた耕耘機の側面図である。
【図5】本発明の他の変形例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 耕耘伝動ケ−ス 2 第1爪軸筒 4 第2爪軸筒 A 逆転伝動系 B 正転伝動系 C 回転切換機構 24 耕耘爪 25 耕耘爪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耕耘伝動ケ−ス(1)の下部に支承横設す
    るロ−タリ爪軸筒を、前記耕耘伝動ケ−ス(1)の横脇部
    に配設する第1爪軸筒(2)と第1爪軸筒(2)の軸心方向
    横側部に同心状に配設する第2爪軸筒(4)とで構成し
    て、第1爪軸筒(2)と第2爪軸筒(4)を耕耘伝動ケ−ス
    (1)内に設けた耕耘伝動機構の正転伝動系と逆転伝動系
    によって互いに反対方向に回転駆動する部分逆転方式の
    ロ−タリ耕耘装置において、前記第2爪軸筒(4)を第1
    爪軸筒(2)に対比して長寸に形成し、長寸の第2爪軸筒
    (4)を前記耕耘伝動機構の逆転伝動系(A)でアップカッ
    ト回転させると共に、第2爪軸筒(4)より短寸の第1爪
    軸筒(2)を前記耕耘伝動機構の正転伝動系(B)でダッウ
    ンカット回転させるように構成し、アップカット回転す
    る第2爪軸筒(4)の耕耘爪(24)群による耕幅が、ダウ
    ンカット回転する第1爪軸筒(2)の耕耘爪(25)による
    耕幅の総和よりも大になるようにしてあることを特徴と
    するロ−タリ耕耘装置。
JP2001370066A 2001-12-04 2001-12-04 ロ−タリ耕耘装置 Pending JP2002176804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370066A JP2002176804A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 ロ−タリ耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370066A JP2002176804A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 ロ−タリ耕耘装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16610693A Division JPH06343301A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 ロ−タリ耕耘装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002176804A true JP2002176804A (ja) 2002-06-25

Family

ID=19179355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370066A Pending JP2002176804A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 ロ−タリ耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002176804A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002176804A (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH1042603A (ja) 正逆転耕耘装置
JP3896302B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2922173B2 (ja) サイドドライブロータリ耕うん装置
JP3279387B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2552916Y2 (ja) 耕耘機におけるロ−タリ耕耘装置
JP2002320401A (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2687115B2 (ja) 同軸正逆転作業機
JP3105192B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP3884631B2 (ja) 部分逆転型ロ−タリ耕耘装置
JP2972152B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH06343301A (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH0556703A (ja) 耕うん機
JP2005168468A (ja) 歩行型耕耘機
JP3146198B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2004089064A (ja) 歩行型耕耘機
JP2002330602A (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2004000024A (ja) 耕耘機
JP2008206498A (ja) 農作業機
JP2004222514A (ja) 部分正逆転ロ−タリ装置
JPH09163803A (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH09313002A (ja) 部分逆転ロータリ耕耘装置
JP2002354903A (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2009106229A (ja) 耕耘機
JPH1023805A (ja) サイドドライブロ−タリ耕耘装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921