JP2002058641A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JP2002058641A
JP2002058641A JP2000248472A JP2000248472A JP2002058641A JP 2002058641 A JP2002058641 A JP 2002058641A JP 2000248472 A JP2000248472 A JP 2000248472A JP 2000248472 A JP2000248472 A JP 2000248472A JP 2002058641 A JP2002058641 A JP 2002058641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot switch
monitor
switch
endoscope apparatus
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000248472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827284B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Obata
佳寛 小幡
Keiji Itou
慶時 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000248472A priority Critical patent/JP4827284B2/ja
Publication of JP2002058641A publication Critical patent/JP2002058641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827284B2 publication Critical patent/JP4827284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内視鏡スコープ、リモートスイッチおよび操
作スイッチ等を容易に操作する。 【解決手段】 内視鏡スコープによって撮影された映像
をTVモニタ30に表示する内視鏡装置において、踏み
込むことにより操作する第1〜第3のフットスイッチ1
3、14、15を設ける。第1〜第3のフットスイッチ
13、14、15の操作により映像の画像データの処理
をする。TVモニタ30画面にはフットスイッチマーク
30f、30c、30vが表示され、フットスイッチの
第1の操作により対応するフットスイッチマークは点滅
し、第2の操作によりフットスイッチマークは点灯し
て、画像データの処理が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡スコープに
よって撮影された映像を表示し、記録する内視鏡装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内視鏡スコープを生体内に挿入し
てモニタ上に映像を表示する内視鏡装置が知られてい
る。内視鏡装置(電子内視鏡装置)は生体内の映像をモ
ニタ上に表示するのみならず、動画像の記録、静止画の
取得および記録も可能であり、これらの操作は内視鏡ス
コープ(主に内視鏡操作部)に配設されたリモートボタ
ンによって行われる。また内視鏡装置には生体内への送
気、送水や汚物の吸引を行うものもあり、この操作ボタ
ンも内視鏡スコープに配設されることが多い。
【0003】内視鏡装置の操作において、たとえばオペ
レータが右利きの場合は、右手で内視鏡スコープの挿抜
操作し、支持し、その他の処置具類の操作を行うため、
左手のみでリモートスイッチ、操作ボタンの操作を行わ
なければならない。しかし実際は上述の複数のスイッチ
類を片手で操作することは困難であり、両手でスイッチ
類を操作せざるを得ない場合がある。この場合、内視鏡
スコープは支持されなくなるため観察位置が固定されな
くなり、安定した映像が得られない。また汚物の付着し
た処置具類を操作して汚れた手によって、スイッチ類を
操作することは衛生的でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の問題点
を解決するものであり、内視鏡装置のリモートスイッチ
その他部材の操作をスムーズに行うことができる内視鏡
装置を得るを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る内視鏡装置
は、内視鏡スコープによって撮影された映像をモニタ上
に表示する映像表示手段と、映像に対応した画像データ
を処理するために操作されるフットスイッチと、フット
スイッチの操作状態を前記モニタ上に表示する操作状態
表示手段とを備えることを特徴とする。
【0006】好ましくは、フットスイッチは第1および
第2の操作が可能であり、操作状態表示手段が第1の操
作に対応した第1の表示を行い、第2の操作に対応した
第2の表示を行う。
【0007】例えば、操作状態表示手段は第1の操作に
対応してモニタ上にフットスイッチマークを点滅させ、
第2の操作に対応してフットスイッチマークを点灯させ
る。
【0008】例えば、操作状態表示手段は第1の操作に
対応してモニタ上にフットスイッチマークを第1の色で
表示させ、第2の操作に対応してフットマークスイッチ
を第2の色で表示させる。
【0009】例えば、フットスイッチが2段スイッチと
する。
【0010】例えば、フットスイッチが感圧素子を備え
る。
【0011】例えば、フットスイッチが赤外線センサを
備える。
【0012】好ましくは、第1の操作に対応して第1の
操作音を発生させ、第2の操作に対応して第2の操作音
を発生される操作音発生手段を備える。
【0013】好ましくは、フットスイッチが、モニタ上
に表示された映像から静止画像を生成するために用いら
れる第1のフットスイッチと、モニタ上に表示された静
止画像を記録するために用いられる第2のフットスイッ
チと、モニタ上に表示された映像を記録するために用い
られる第3のフットスイッチとを備える。
【0014】例えば、フットスイッチの操作により画像
データを記録する映像記録手段を備える。
【0015】好ましくは、フットスイッチの操作により
画像データから静止画像を生成して表示する静止画像生
成手段を備える。
【0016】例えば、フットスイッチの操作により画像
データから静止画像を生成して記録する静止画像記録手
段を備える。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態である内
視鏡装置の外観図である。内視鏡スコープ10はプロセ
ッサ20に着脱可能に接続されており、プロセッサ20
にはTVモニタ30、ビデオプリンタ31、画像記録装
置32、VCR装置33が接続されている。内視鏡スコ
ープ10によって撮影された映像は、プロセッサ20に
よって所定の処理が施され、映像(動画)としてTVモ
ニタ30に表示される。映像はVCR装置33にセット
された記録媒体に記録され、必要に応じて静止画像が生
成されて画像記録装置32にセットされた記録媒体に記
録され、ビデオプリンタ31によってプリトアウトされ
る。
【0018】内視鏡スコープ10には送気、送水ボタン
11および吸引ボタン12が配設される。送気、送水ボ
タン10は生体内にエアを送り込むことによって生体内
部器官を膨張させ、または水を送り込むことによって生
体内部器官を洗浄し、吸引ボタン12は生体内の汚物を
吸引して生体内を観察しやすくするために用いられる。
【0019】プロセッサ20には第1〜第3のフットス
イッチ13、14、15が接続される。第1〜第3のフ
ットスイッチ13、14、15はオペレータが足で踏み
込むことにより操作するスイッチであり、TVモニタ3
0に表示された映像に対応した画像データを処理するた
めに操作されるリモートスイッチとして用いられる。
【0020】第1のフットスイッチ13はTVモニタ3
0上に表示された動画である映像から静止画像を生成し
てTVモニタ30上に表示するために用いられるフリー
ズスイッチである。第2のフットスイッチ14はTVモ
ニタ30上に表示された静止画像を記録するために用い
られるコピースイッチである。第3のフットスイッチ1
5はTVモニタ30上に表示された動画の映像を記録す
るために用いられるVCRスイッチである。
【0021】図2は本実施形態である内視鏡装置の回路
図である。 内視鏡スコープ10にはライトガイド17
が設けられている。プロセッサ20には光源21が設け
られており、この光源21からの光がライトガイド17
を介して内視鏡スコープ10の先端部から照射される。
光源21とライトガイド17との間には絞り22が設け
られ、絞り制御回路23による絞り22の動作により内
視鏡スコープ10の先端部から照射される光量が制御さ
れる。
【0022】照射された光は被写体である生体内部器官
の壁面で反射して、内視鏡スコープ10内に配設された
CCD16上に被写体像を結像する。CCD16上の被
写体像は光電変換されて映像信号としてプロセッサ20
に出力される。
【0023】プロセッサ20に入力された映像信号は信
号処理回路24に入力される。信号処理回路24によっ
て、映像信号はガンマ補正等の処理が施されてTVモニ
タ30に出力される。また信号処理回路24によって映
像信号から輝度信号が分離され、分離された輝度信号は
システムコントロール回路26に入力される。輝度信号
に基づきシステムコントロール回路26によって絞り制
御回路23が制御される。
【0024】信号処理回路24から出力された映像信号
はTVモニタ30に入力され、動画である映像としてT
Vモニタ30の画面上に表示される。
【0025】システムコントロール回路26には第1〜
第3のフットスイッチ13、14、15、送気、送水ボ
タン11、吸引ボタン12、操作パネル28が接続され
る。
【0026】第1〜第3のフットスイッチ13、14、
15はそれぞれ2段スイッチにより構成される。すなわ
ち相対的に浅く踏み込むことにより1段目のスイッチが
オン状態になり、相対的に強く踏み込むことにより2段
目のスイッチがオン状態になる。
【0027】第1〜第3のフットスイッチ13、14、
15のいずれかにおいて1段目のスイッチがオン状態に
なると、オン状態を示す情報がシステムコントロール回
路26に伝達され、システムコントロール回路26の制
御により画像表示制御回路(CRTC)25から第1の
表示情報に関する信号が出力される。第1の表示情報が
映像信号にスーパーインポーズされて、TVモニタ30
に入力される。TVモニタ30では、生体内の映像が表
示されるとともに、第1の表示情報に応じたフットスイ
ッチマーク(図示せず)が点滅する。
【0028】第1〜第3のフットスイッチ13、14、
15のいずれかにおいて2段目のスイッチがオン状態に
なると、オン状態を示す情報がシステムコントロール回
路26に伝達される。システムコントロール回路26か
ら制御信号がフットスイッチに対応するそれぞれの回路
に入力され、制御信号に基づいて映像の画像データに対
する処理が行われる。すなわちフリーズスイッチである
フットスイッチ13の2段目のスイッチがオン状態にな
ると信号処理回路24に制御信号が入力されて、制御信
号に基づいて静止画像のデータ(静止画像データ)が生
成され、モニタ30上に静止画像が表示される。コピー
スイッチであるフットスイッチ14の2段目のスイッチ
がオン状態になるとシステムコントロール回路26から
出入力回路(I/O)27を介して画像記録装置32に
静止画像データと制御信号が入力され、静止画像データ
が記録媒体に記録される。VCRスイッチであるフット
スイッチ15の2段目のスイッチがオン状態になるとシ
ステムコントロール回路26からI/O27を介してV
CR装置に映像信号と制御信号が入力され、映像の画像
データが記録媒体に記録される。
【0029】また第1〜第3のフットスイッチ13、1
4、15のいずれかにおいて2段目のスイッチがオン状
態になるとシステムコントロール回路26の制御により
第2の表示情報がCRTC25から出力される。第2の
表示情報が映像信号にスーパーインポーズされてTVモ
ニタ30に入力され、TVモニタ30画面上に第2の表
示情報に応じてフットスイッチマーク(図示せず)が点
灯表示される。
【0030】内視鏡スコープ10には送気、送水ボタン
11および吸引ボタン12が設けられている。このボタ
ンの操作によりシステムコントロール回路26から制御
信号が出力され、制御信号に基づいて内視鏡スコープ1
0に設けられる図示しない送気、送水機構および吸引機
構が作動する。
【0031】操作パネル28にはビデオプリンタスイッ
チが設けられている。ビデオプリンタスイッチの操作に
より制御信号がシステムコントロール回路26からビデ
オプリンタ31に入力され、静止画像がプリントアウト
される。
【0032】図3、図4を用いてフットスイッチの操作
とTVモニタ30の表示について説明する。
【0033】TVモニタ30画面上には第1のフットス
イッチマーク30f、第2のフットスイッチマーク30
c、第3のフットスイッチマーク30vが表示される。
この第1〜第3のフットスイッチマーク30f、30
c、30vは第1〜第3のフットスイッチ13、14、
15の操作に対応して表示の態様が変化する。
【0034】図3ではフットスイッチ13の1段目のス
イッチがオン状態にされている。フットスイッチ13の
1段目のスイッチがオン状態になると、TVモニタ30
上の映像はフリーズせずに動画の映像が表示されたま
ま、TVモニタ30画面上のフリーズスイッチマーク3
0fが点滅して表示される。すなわちフットスイッチの
操作による映像の処理は行われずに、操作したフットス
イッチの表示のみが行われる。
【0035】図4はフットスイッチ13の2段目のスイ
ッチがオン状態にされている。フットスイッチ13の2
段目のスイッチがオン状態になると、TVモニタ30上
の画面が静止画像となる。またTVモニタ30上のフリ
ーズスイッチマーク30fは点灯して表示され、フット
スイッチ13が作動してる状態を確認することができ
る。
【0036】フットスイッチの操作を上述の2段階にす
ることにより、足の位置を確認することなく、フットス
イッチの操作状態をTVモニタ30上において確認する
ことが可能となる。すなわちオペレータはフットスイッ
チの1段目のスイッチを操作することにより所望するフ
ットスイッチを操作しているか否かを確認することがで
き、2段目のスイッチを操作することにより静止画像の
生成等の映像に対する所望の制御がなされたか否かを確
認することができる。
【0037】また映像に対応する画像データの処理をフ
ットスイッチの操作によって行うことにより、オペレー
タは内視鏡スコープ10の挿入および送気、送水スイッ
チ11等の操作だけを片手のみで行うため、スムーズに
装置を操作することができる。
【0038】図5を用いて第2の実施形態を説明する。
本実施形態においては第1〜第3のフットスイッチ1
3、14、15には圧力を感知する感圧素子17が設け
られている。
【0039】感圧素子17は踏み込まれた強さ、すなわ
ち感圧素子17に加えられた圧力によって第1の操作か
第2の操作かを判別する。第1〜第3のフットスイッチ
13、14、15に相対的に弱い圧力がかけられる第1
の操作により、対応するフットスイッチマーク30f、
30c、30vが点滅して表示され、相対的に強い圧力
がかけられる第2の操作により、対応するフットマーク
スイッチ30f、30c、30vが点灯して、画像デー
タの処理動作が実行される。
【0040】図6を用いて第3の実施形態を説明する。
本実施形態においては第1〜第3のフットスイッチ1
3、14、15には赤外線センサ18が設けられてい
る。
【0041】赤外線センサ18には赤外線出射部(図示
せず)から常時、赤外線が照射されている。この赤外線
の受光が妨げられたときは、このフットスイッチ上にオ
ペレータの足が置かれたと検知して、検知したフットス
イッチに対応するフットスイッチマークが点滅して表示
される。実際にフットスイッチが踏み込むまれることに
より対応するフットスイッチマークが点灯表示され、画
像データの処理動作が実行される。
【0042】第1〜第3の実施形態において、第1〜第
3のフットスイッチはTVモニタ30上において第1〜
第3のフットスイッチマークの点滅、点灯により認識さ
れているが、第1〜第3のフットマークスイッチの色の
変化によって認識されてもよい。すなわち、フットスイ
ッチの1段目のスイッチが押下されると対応するフット
スイッチマークが第1の色で表示され、フットスイッチ
の2段目が押下されると対応するフットスイッチマーク
が第2の色で表示される。
【0043】また第1〜第3のフットスイッチの操作に
より、TVモニタ30上において表示されることなく、
またはTVモニタ30上の表示とともに、スイッチの種
類によって異なる操作音が鳴るように構成、制御されて
もよい。すなわち、第1のフットスイッチの1段目のス
イッチが押下されると、図示しない操作音発生装置に第
1の制御信号が入力されて、第1の操作音が発生し、2
段目のスイッチが押下されると画像データの処理動作が
実行される。同様に第2のフットスイッチの1段目のス
イッチが押下されると、第2の操作音が発生し、第3の
フットスイッチの1段目が押下されると第3の操作音が
発生する。操作音の違いを確認することにより、足元を
確認することなく所望するフットスイッチを操作してい
るか否かを確認することができる。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、内視鏡装
置のリモートスイッチその他部材の操作をスムーズに行
うことができる内視鏡装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における内視鏡装置の外観図であ
る。
【図2】内視鏡装置の回路図である。
【図3】第1の実施形態における第1の操作を行った状
態を示す図である。
【図4】第1の実施形態における第2の操作を行った状
態を示す図である。
【図5】第2の実施形態を示す図である。
【図6】第3の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
10 内視鏡スコープ 13、14、15 フットスイッチ 30 TVモニタ 30f、30c、30v フットスイッチマーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/225 C A F 7/18 7/18 M Fターム(参考) 2H040 DA51 GA10 GA11 GA12 4C061 AA00 BB00 CC06 DD03 GG01 JJ11 JJ17 LL01 NN07 YY12 YY18 5C022 AA09 AB65 AC01 AC13 AC18 AC31 AC69 AC71 5C054 AA01 AA05 CA04 CC03 CH01 EA01 EA05 EA07 FA01 FE14 FE16 GB02 HA12

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡スコープによって撮影された映像
    をモニタ上に表示する映像表示手段と、 前記映像に対応した画像データを処理するために操作さ
    れるフットスイッチと、 前記フットスイッチの操作状態を前記モニタ上に表示す
    る操作状態表示手段とを備えることを特徴とする内視鏡
    装置。
  2. 【請求項2】 前記フットスイッチは第1および第2の
    操作が可能であり、前記操作状態表示手段が第1の操作
    に対応した第1の表示を行い、第2の操作に対応した第
    2の表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の内視
    鏡装置。
  3. 【請求項3】 前記操作状態表示手段は前記第1の操作
    に対応して前記モニタ上にフットスイッチマークを点滅
    させ、前記第2の操作に対応して前記フットスイッチマ
    ークを点灯させることを特徴とする請求項2に記載の内
    視鏡装置。
  4. 【請求項4】 前記操作状態表示手段は前記第1の操作
    に対応して前記モニタ上にフットスイッチマークを第1
    の色で表示させ、前記第2の操作に対応して前記フット
    マークスイッチを第2の色で表示させることを特徴とす
    る請求項2に記載の内視鏡装置。
  5. 【請求項5】 前記フットスイッチが2段スイッチであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  6. 【請求項6】 前記フットスイッチが感圧素子を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  7. 【請求項7】 前記フットスイッチが赤外線センサを備
    えることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の操作に対応して第1の操作音
    を発生させ、前記第2の操作に対応して第2の操作音を
    発生される操作音発生手段を備えることを特徴とする請
    求項2に記載の内視鏡装置。
  9. 【請求項9】 前記フットスイッチが、前記モニタ上に
    表示された前記映像から静止画像を生成するために用い
    られる第1のフットスイッチと、前記モニタ上に表示さ
    れた前記静止画像を記録するために用いられる第2のフ
    ットスイッチと、前記モニタ上に表示された前記映像を
    記録するために用いられる第3のフットスイッチとを備
    えることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  10. 【請求項10】 前記フットスイッチの操作により前記
    画像データを記録する映像記録手段を備えることを特徴
    とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  11. 【請求項11】 前記フットスイッチの操作により前記
    画像データから静止画像を生成して前記モニタ上に前記
    静止画像表示する静止画像生成手段を備えることを特徴
    とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  12. 【請求項12】 前記フットスイッチの操作により前記
    画像データから静止画像を生成して記録する静止画像記
    録手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の内視
    鏡装置。
JP2000248472A 2000-08-18 2000-08-18 内視鏡装置 Expired - Lifetime JP4827284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248472A JP4827284B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248472A JP4827284B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002058641A true JP2002058641A (ja) 2002-02-26
JP4827284B2 JP4827284B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=18738373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248472A Expired - Lifetime JP4827284B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827284B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325940A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Olympus Medical Systems Corp 手術装置
US7488285B2 (en) 2003-08-28 2009-02-10 Olympus Corporation Switch control apparatus for controlling functions of a switch by displaying information relating to the switch controlling a plurality of medical devices
WO2009114367A2 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Mallinckrodt Inc. Foot-activated controller for imaging system
US8315688B2 (en) 2004-06-25 2012-11-20 Seventh Dimension Design, Inc. Medical image management system and medical image management method
JP2013202138A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Hoya Corp 画像処理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147615A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147615A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488285B2 (en) 2003-08-28 2009-02-10 Olympus Corporation Switch control apparatus for controlling functions of a switch by displaying information relating to the switch controlling a plurality of medical devices
US8315688B2 (en) 2004-06-25 2012-11-20 Seventh Dimension Design, Inc. Medical image management system and medical image management method
JP2006325940A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Olympus Medical Systems Corp 手術装置
WO2009114367A2 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Mallinckrodt Inc. Foot-activated controller for imaging system
WO2009114367A3 (en) * 2008-03-13 2009-11-05 Mallinckrodt Inc. Foot-activated controller for imaging system
US20110013005A1 (en) * 2008-03-13 2011-01-20 Watkins Marvin C Foot-Activated Controller for Imaging System
US9149238B2 (en) 2008-03-13 2015-10-06 Liebel-Flarsheim Company Llc Foot-activated controller for imaging system
JP2013202138A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Hoya Corp 画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4827284B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706326B2 (ja) 内視鏡装置
WO2006114935A1 (ja) 内視鏡形状検出装置
JP2007252810A (ja) 内視鏡
US20060119621A1 (en) Method and device for displaying medical patient data on a medical display unit
JP3482238B2 (ja) 内視鏡撮像装置
WO2008012998A1 (fr) Système d'endoscope
JP6594727B2 (ja) 内視鏡
JPH08122654A (ja) 内視鏡装置
JP2002058641A (ja) 内視鏡装置
JP3854292B2 (ja) 内視鏡装置
JP2001070225A (ja) 内視鏡装置
JP4855902B2 (ja) 生体観測システム
JP3506968B2 (ja) 内視鏡装置
JP5010778B2 (ja) 内視鏡手術システム
JP4076736B2 (ja) 内視鏡装置
JP2002290783A (ja) 電子内視鏡装置
JP4436494B2 (ja) 顔面装着型映像表示装置
JP4499875B2 (ja) 内視鏡システム
JP2006340856A (ja) 内視鏡画像表示装置及びその制御方法
JP4891531B2 (ja) 内視鏡装置
JP2962553B2 (ja) 内視鏡画像記録装置
JP4786994B2 (ja) 電子内視鏡システム
JPH119547A (ja) 内視鏡システム
JP3031475B2 (ja) 内視鏡装置
JP2006055350A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term