JP2002055429A - 写真分別装置 - Google Patents

写真分別装置

Info

Publication number
JP2002055429A
JP2002055429A JP2000240248A JP2000240248A JP2002055429A JP 2002055429 A JP2002055429 A JP 2002055429A JP 2000240248 A JP2000240248 A JP 2000240248A JP 2000240248 A JP2000240248 A JP 2000240248A JP 2002055429 A JP2002055429 A JP 2002055429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photograph
tray
slope member
photographs
trays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000240248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3322669B2 (ja
Inventor
Atsushi Okada
篤 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2000240248A priority Critical patent/JP3322669B2/ja
Publication of JP2002055429A publication Critical patent/JP2002055429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322669B2 publication Critical patent/JP3322669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/693Retractable guiding means, i.e. between guiding and non guiding position

Abstract

(57)【要約】 【課題】ベルト搬送装置の搬送方向と写真分別装置の折
り畳み式のトレーの循環駆動の回転方向が一致するよう
に配設する場合において、可動式のスロープ部材を設け
るときに、写真をトレー上に案内した後に、待機位置に
戻すときに、写真を持ち上げる状態とせずに、トレー内
に写真が正常に載置できる写真分別装置の提供。 【解決手段】ベルトコンベアの下方で載置位置で一時的
に停止する複数のトレー44を間欠的に循環駆動すると
ともに、落下される写真Pを斜め下方に案内するスロー
プ部材50を案内位置と待機位置間を結ぶ所定軌跡Fで
往復駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真分別装置に係
り、写真処理装置とともに使用される装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】印画紙の乳剤面に露光を行った後に、現
像、定着、安定用の処理液体を内蔵した各処理槽内を順
次通過させてから、乾燥して写真を仕上げて、外部に排
出するように構成された写真処理装置が実用化されてい
る。
【0003】このような写真処理装置には、外部に排出
される写真を上下方向に循環駆動される複数のトレー上
に所定の分別単位に載置することで、ラボのオペレータ
が間違いなく顧客毎に写真を分別できる写真分別装置が
設けられている。すなわち、上記のスキャナーにフィル
ム1本分の写真ネガをセットし、露光して完成された写
真を写真分別装置のトレー上に排出するための装置が設
けられている。
【0004】この写真分別装置は、例えば、特開平10
−194579、特開平10−194580号の各公報
に開示されるように、写真処理装置の写真排出口の近傍
に固定される基部の上方部位で回動軸支される第1の軸
体と、下方部位で回動軸支されるとともに間欠駆動され
る第2の軸体間において無端状態で張架されるチェーン
を設け、このチェーンに対してトレーの略中央部位を固
定するようにして構成されている。
【0005】以上の各公報によれば、写真処理装置で完
成された後の写真を、ベルトコンベアで順次搬送すると
ともに、この搬送の進行方向に対して、写真分別装置の
折り畳み式のトレーの循環駆動の回転方向が直交するよ
うに配設しておき、ベルト搬送装置の落下部から下方の
トレー上に落下させることで、所定の分別単位に写真を
分別載置するように構成されている。
【0006】そして、ベルト搬送装置とトレー間の落差
が大きい場合には、固定式のスロープ部材を落差部分に
設けることで、トレー内に写真が正常に載置できるよう
にしていた。
【0007】また、上記の固定式のスロープ部材に代え
て、トレー上の案内位置とベルトコンベアの落下部との
間を結ぶ軌跡を通過するようにした可動式のスロープ部
材(あるいはシューター板とも呼ばれる)を設けること
で、トレー内に写真が正常に載置できるようにしてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ベルト
コンベアの進行方向に対して、写真分別装置の折り畳み
式のトレーの循環駆動の回転方向が一致するように配設
する場合には、ベルトコンベアの下側をトレーが循環駆
動するように構成することが必要となる。この結果、ベ
ルトコンベアとトレーとの間の落差が比較的に大きくな
ることから、上記の固定式のスロープ部材を設けた場合
には、写真に発生するカールによりスロープ部材上を滑
らかに滑ることができなくなる。このためにトレー上で
反転してしまい、整頓性が悪くなり、続いて落下させる
とトレー上にランダムに山積みされてしまい循環駆動に
支障を来す問題がある。
【0009】そこで、ベルト搬送装置であるベルトコン
ベアの搬送方向と写真分別装置の折り畳み式のトレーの
循環駆動の回転方向が一致するように配設する場合に
も、上記の可動式のスロープ部材を設けることで、トレ
ー内に写真が正常に載置できるようにすることが考えら
れる。しかし、この可動式のスロープ部材を単純な回転
運動とした場合には、写真をトレー上に案内した後に、
待機位置に戻るときに、写真後端を持ち上げる状態とな
ることから写真を反転してしまう。また、写真は除電さ
れているが、この除電が充分でないと静電気でスロープ
部材に貼り付きやすいことから引き込みが発生して正常
な載置ができなくなる問題がある。
【0010】すなわち、スロープ部材を案内位置から待
機位置に移動することで、写真はトレー上に落とされて
整頓されるが、単純な往復回動動作であることからスロ
ープ部材が戻るときに写真後端が持ち上げられてしまい
トレー上からずれたり、写真が反転したり、さらには写
真が多少帯電しているとスロープ部材に貼り付いてしま
い、引き戻されたりするという不具合があった。
【0011】したがって、本発明は上記の問題点に鑑み
て成されたものであり、ベルト搬送装置の搬送方向と写
真分別装置の折り畳み式のトレーの循環駆動の回転方向
が一致するように配設する場合において、可動式のスロ
ープ部材を設けるときに、写真をトレー上に案内した後
に、待機位置に戻すときに、写真後端を持ち上げる状態
とせずに、トレー内に写真が正常に載置できる写真分別
装置の提供を目的としている。
【0012】また、写真の除電が充分でなくとも静電気
でスロープ部材に貼り付くことがなく、引き込みを防止
して、正常なトレー上への載置ができるようにした写真
分別装置の提供を目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明によれば、写真処理装置
で完成された後の写真を、ベルト搬送手段により落下部
に向けて順次搬送し、前記落下部から下方の循環駆動式
の写真分別手段のトレー上に落下することで、所定の分
別単位に写真を分別載置する写真分別装置であって、前
記写真分別手段は、前記落下部の下方の載置位置で一時
的に停止するように複数のトレーを間欠的に循環駆動す
るとともに、前記落下部と、前記載置位置に停止した前
記トレー間の落差部分に配設されるとともに、前記落下
される写真を斜め下方に案内するスロープ部材を、前記
トレー上の案内位置と前記ベルト搬送手段の下方の待機
位置間を結ぶ所定軌跡で往復駆動するために、片支持状
態を含んで前記循環駆動を干渉しない状態で駆動するス
ロープ部材駆動手段を具備することを特徴としている。
【0014】また、前記所定軌跡は、前記スロープ部材
が前記案内位置から前記待機位置に回動移動する軌跡
と、下方に移動する軌跡の複合軌跡であり、長短のリン
ク部材により前記スロープ部材を支持するリンク機構に
より少なくとも実施可能であることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適な一実施形態
について添付の各図面を参照して述べる。
【0016】先ず、図1は写真処理装置1(以下、装置
1とも言う)の全体構成を示すために基部となる筐体2
に対して着脱自在に設けられるカバー等を取り外して示
した正面図である。
【0017】本図において、装置1は正面視で大きくプ
リンタ(露光)部3、プロセッサ(感光材料処理)部
5、ドライヤ(乾燥)部6の3部分から構成されてお
り、左右に縦長でかつ前後に偏平に構成されている。こ
のように構成することで、極力占有面積を取らないよう
にする一方で、前面から主要な各部分に簡単にアクセス
できるように配慮されており、日常行われるべき種々の
作業の際に、簡単に使用できるようにしている。
【0018】プリンタ部3で露光された印画紙Pは、搬
送部8を介してプリンタ部3の下流側に配設されたプロ
セッサ部5の現像処理槽11、定着処理槽12と安定処
理槽13に向い、矢印方向に方向転換されるように、各
処理槽に設けられるラックユニット14で搬送される。
そして、安定処理槽13を経由して、ドライヤ部6の乾
燥ユニット15に送られ、乾燥後に、方向転換装置33
に導入され、サイズ毎に選別され、大型サイズのトレイ
29または、普通サイズのベルトコンベア30上に送ら
れて最終的に装置1の外部に排出した後に、ベルトコン
ベア30の搬送方向と折り畳み式のトレー44の循環駆
動の回転方向が直交するように配設された写真分別装置
40に載置するように構成されている。このために写真
分別装置40は、装置1の本体筐体に対してヒンジ27
を用いて回動可能に固定されている基部41に設けられ
ている。また、ベルトコンベア30と、トレー44の間
には落差があることから、その間にスロープ部材50が
図示のようにトレー44をまたいでアーム51により両
支持状態で支持されており、トレー44の動きに干渉し
ないようにしている。
【0019】一方、処理液の補充用の現像液用補充タン
ク24、定着液用補充タンク25、安定液用補充タンク
26が下方側に設けられており、これらのタンクに対し
て予め容器に貯蔵された各種濃縮処理液を導入するため
に、開口部をシール部材で密閉した現像液容器20と、
定着液容器21と、2つの安定液容器22、23とが開
口部を下にして図示のようにセットされる。
【0020】そして、乾燥ユニット15の下方の空間を
占める筐体2内には電源部が設けられるとともに、この
電源部の上には上記の各処理槽に関係する種々の制御を
行うためのプロセッサーの制御ユニット9が配設されて
おり装置全体の制御を行うように構成されている。ま
た、現像液と定着液と安定液を個別に貯蔵した容器2
0、21、22、23は一つの箱体に収納されており、
これを写真焼付現像装置の前面から着脱するようにして
いる。これらの容器が装置1の前面からセットされる
と、不図示の開栓装置が上方に移動されて容器の各開口
部を覆うシールを穿孔して、開栓装置に連結されたチュ
ーブからタンク内に原液を供給するように構成されてい
る。
【0021】一方、プロセッサ部5の現像処理槽11、
定着処理槽12と4つの安定処理槽13は印画紙の搬送
を行なうために、個別に感光材料の搬送装置であるラッ
クユニット14が内蔵されている。これらのラックユニ
ット14は、各槽の上方に形成された開口部を介して所
定位置にセットされるとともに、ラックユニット14を
破線図示のように上方に引き上げることで、ラックユニ
ット14に設けられた多数の搬送ローラの定期点検及び
清掃作業を行なえるように構成されている。
【0022】これらの各ラックユニット14は、不図示
の大型モータの出力軸に固定されたギアスプロケットに
噛合することで駆動される駆動チェーン31を共通の動
力源として動力を得ることで、印画紙Pを搬送路全体で
同速度で搬送するとともに、駆動チェーン31により他
の搬送部分に対する動力の提供を行なうことで全体の搬
送系の速度の同期を図れるように構成されている。
【0023】また、上記の露光部3は暗室として設けら
れており、この暗室の右上には露光後の印画紙Pを遮光
状態で現像処理槽11まで案内するための搬送機構(不
図示)が設けられている。
【0024】完成された写真は、ベルトコンベア30の
落下部から下方に落下されるので、落下された写真を、
循環駆動される複数のトレー44の最上位置に所定の分
別単位で載置する。
【0025】図2は、図1の右側面図であり、写真分別
装置の要部を示している。本図おいて、既に説明済みの
構成部品については同様の符号を附して説明を割愛する
と、図中のハッチングで示した基部上には、従動ローラ
35と駆動ローラ36とが回動自在に夫々軸支されてお
り、間にベルト37を張架しており、駆動ローラ36が
モータ27の駆動に伴い矢印方向に駆動されることで、
ベルト37上に排出された写真P、Pを従動ローラ35
側の落下部へ送り出すように構成されている。一方、上
記の基部41には側壁部38が固定されており、ベルト
コンベア30から送り出されて矢印方向に落下した写真
を受け止めることで、載置位置に位置したトレー44中
に写真を載置できるようにしている。
【0026】トレー44の循環機構は、基部41の上方
部位において不図示の左右一対の軸受で軸支された第1
の軸体42に固定された第1のスプロケット43と、基
部41の下方部位において不図示の左右一対の軸受で軸
支された第2の軸体45に固定された第2のスプロケッ
ト48と、この第2のスプロケット48を駆動するため
に破線図示のギア47を介して動力伝達するギアードモ
ータ46と、第1のスプロケット43と第2のスプロケ
ット48に噛合する無端チェーン49と、この無端チェ
ーン49に固定される複数のトレー44とから構成され
ており、ギアードモータ46を間欠駆動することで、ト
レー44を矢印方向に間欠的に駆動する。複数のトレー
44は、上記の無端チェーン49を構成するチェーン駒
49aの取付部49bbに対して固定される取付基部4
4aと、この取付基部44aに対して付勢力を印加され
て回動自在に軸支されるとともに、図示の所定角度θの
位置で停止する中間トレー部44bと、この中間トレー
部44bに対して付勢力を印加されて回動自在に軸支さ
れるとともに、上記の所定角度θの位置で停止する先端
トレー部44cとから構成されており、先端トレー44
cの先端部分44c−1が二点鎖線で示す軌跡となるよ
うに折り畳むように循環駆動されるようにして、特に矢
印方向の上方に移動するときの専有面積を極力小さくし
ている。また、ベルトコンベア30の従動ローラ35の
下方から二点鎖線で示す軌跡までの距離も小さくして落
差を極力少なく設定可能にしている。
【0027】次に、図3(a)は、図1の右側面図であ
り、スロープ部材50の駆動機構を示した要部構成図で
あり、図3(b)は図3(a)のX−X線矢視断面図で
ある。図3において、既に説明済みの構成部品について
は同様の符号を附して説明を割愛すると、ベルトコンベ
アのベルト37面とトレー44の間には上記のように落
差Hがある。このために、スロープ部材50を固定式と
した場合には、写真Pに発生するカールによりスロープ
部材上を滑らかに滑ることができなくり、トレー44上
で反転してしまい、整頓性が悪くなる。また、この状態
から続いて写真を落下させるとトレー44上においてラ
ンダムに載置されてしまい、循環駆動に支障を来すまで
になってしまう。
【0028】そこで、図示のようにトレー44に向けて
傾斜したスロープ部材50が図示の案内位置から、ベル
トコンベア30の下方の待機位置に複合軌跡Fとなるよ
うに下方に駆動されスライド駆動された後、回動して収
納されることで、トレー44上の反転防止を行ない整頓
性を確保するように構成されている。
【0029】このような複合軌跡Fは、種々のカム案内
機構、溝案内機構により実現可能であるが、図示の長短
のリンク部材51、52によりスロープ部材50を支持
するリンク機構をトレー44をまたいで両側に設置し、
その片側をモータで駆動することにより実現できること
になる。
【0030】すなわち、基部41において下端軸部51
aが軸支され、上端軸部51bがアルミニウム板材から
形成されたスロープ部材50を固定したブラケット53
において軸支される長リンク部材51と、基部41にお
いて下端軸部52aが軸支され、上端軸部52bがスロ
ープ部材50を固定したブラケット53において軸支さ
れる短リンク部材52と、長リンク部材51の下端軸部
51aを回動中心とした円弧の歯部を設けるとともに長
リンク部材51に固定されるセグメントギア部58と、
このセグメントギア部58に噛合するギア57を出力軸
に固定した正逆駆動可能なステッピングモータを含むモ
ータ56とから構成することができる。そして、同じ長
短のリンク部材51、52がトレー44をまたいで対称
に基部41に構成されていることから、滑らかに駆動さ
れる。
【0031】また、図3(b)において、スロープ部材
50の上面において写真の落下方向に沿う条部50aを
形成することで、接触面積を最少にして滑らせることが
できる。あるいは、スロープ部材50は、条部50aを
形成するように凸状に板状部材から金型にて絞り加工で
構成してもよい。
【0032】図4(a)〜(c)は、以上のように構成
されるスロープ部材50が案内位置から、ベルトコンベ
ア30の下方の待機位置に複合軌跡Fとなるように駆動
することで、写真をトレー44上に反転防止を行ないつ
つ整頓性を確保する動作説明図である。
【0033】先ず、図4(a)において、スロープ部材
50は、載置位置に停止したトレー44上の落差部分に
位置しており、ベルトコンベアから落下される写真を斜
め下方に案内する。これに続き、図4(b)において、
モータ56への通電が行われて、スロープ部材50が矢
印方向に移動するが、このとき写真Pの先端はトレー上
に位置しており、後端がスロープ部材50上に位置して
いるので、移動にともない滑りが発生するが、スロープ
部材50は、下方に移動することから、写真を持ち上げ
る状態とならず反転を防止できる。
【0034】そして、図4(c)において、スロープ部
材50が待機位置に移動することで、トレー上に写真P
が載置される。ここで、スロープ部材50に形成された
条部50aにより写真の除電が充分でなくとも静電気で
スロープ部材に貼り付くことが防止できる。
【0035】以上のように、スロープ部材50によりト
レー44の近くまで確実に案内された写真Pは、側壁部
38とスロープ部材50により最初の段階で保持され、
やがて写真と離れる方向に滑るように案内されるため
に、写真の後端を持ち上げ反転したりしないで確実にト
レー上に整頓されることになる。また、多少写真が帯電
していてもスロープ部材に条部50aを数本設けること
で、貼り付いて引き戻されたりしないことになる。
【0036】スロープ部材50を上記のように制御する
駆動制御は、写真の落下動作に略同期して一枚毎に行な
うことにより上記の整頓状態にすることが理想的である
が、完全同期しなくとも上記の整頓状態は確保できるこ
ととなる。以上のようにして例えば所定顧客分の写真を
トレー上に載置すると、待機位置に戻り、次のトレーが
展開されるのを待ち、以降繰り返し実行する。
【0037】尚、本実施形態では、支持するリンク機構
がトレーをまたいで両側の対称位置に設置されている場
合について説明したが、十分な強度が得られるならば駆
動部側のリンク機構だけの片支持でも構成可能である。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ベルト搬送装置の搬送方向と写真分別装置の折り畳み式
のトレーの循環駆動の回転方向が一致するように配設す
る場合に、可動式のスロープ部材を設け、写真をトレー
上に案内した後に、待機位置に戻すときに、写真後端側
を持ち上げる状態とせずに、また写真が貼り付く状態に
なることなくトレー内に写真を正常に載置できる写真分
別装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】写真分別装置の全体構成の要部を示す正面図で
ある。
【図2】図1の右側面図であり、写真分別装置の要部を
示した図である。
【図3】(a)は、図1の右側面図であり、スロープ部
材50の駆動機構を示した要部構成図であり、(b)は
(a)のX−X線矢視断面図である。
【図4】(a)〜(c)は、スロープ部材50の動作説
明図である。
【符号の説明】
1 写真処理装置 30 ベルトコンベア(ベルト搬送手段) 38 側壁部 40 写真分別装置 41 基部 44 トレー 50 スロープ部材 51 長リンク部材 52 短リンク部材 56 モータ 58 セグメントギア部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真処理装置で完成された後の写真を、
    ベルト搬送手段により落下部に向けて順次搬送し、前記
    落下部から下方の循環駆動式の写真分別手段のトレー上
    に落下することで、所定の分別単位に写真を分別載置す
    る写真分別装置であって、 前記写真分別手段は、前記落下部の下方の載置位置で一
    時的に停止するように複数のトレーを間欠的に循環駆動
    するとともに、 前記落下部と、前記載置位置に停止した前記トレー間の
    落差部分に配設されるとともに、前記落下される写真を
    斜め下方に案内するスロープ部材を、前記トレー上の案
    内位置と前記ベルト搬送手段の下方の待機位置間を結ぶ
    所定軌跡で往復駆動するために、片支持状態を含んだ前
    記循環駆動を干渉しない状態で駆動するスロープ部材駆
    動手段を具備することを特徴とする写真分別装置。
  2. 【請求項2】 前記所定軌跡は、前記スロープ部材が前
    記案内位置から前記待機位置に回動移動する軌跡と、下
    方に移動する軌跡の複合軌跡であり、長短のリンク部材
    により前記スロープ部材を支持するリンク機構により少
    なくとも実施可能であることを特徴とする請求項1に記
    載の写真分別装置。
JP2000240248A 2000-08-08 2000-08-08 写真分別装置 Expired - Fee Related JP3322669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240248A JP3322669B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 写真分別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240248A JP3322669B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 写真分別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002055429A true JP2002055429A (ja) 2002-02-20
JP3322669B2 JP3322669B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=18731640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240248A Expired - Fee Related JP3322669B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 写真分別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322669B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037533A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Ricoh Co Ltd シート材後処理装置及び画像形成装置
US7875420B2 (en) 2003-06-06 2011-01-25 Tokyo Electron Limited Method for improving surface roughness of processed film of substrate and apparatus for processing substrate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875420B2 (en) 2003-06-06 2011-01-25 Tokyo Electron Limited Method for improving surface roughness of processed film of substrate and apparatus for processing substrate
JP2008037533A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Ricoh Co Ltd シート材後処理装置及び画像形成装置
JP4713419B2 (ja) * 2006-08-02 2011-06-29 株式会社リコー シート材後処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3322669B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322669B2 (ja) 写真分別装置
EP0854387B1 (en) Photo-processing apparatus
JP3675775B2 (ja) 移載装置
JP2737528B2 (ja) 写真感光材料処理機における搬送装置。
JP2002196468A (ja) 感光材料分別装置
JP2002182357A (ja) 感光材料の案内装置
JP2001290255A (ja) 感光材料の排出装置
JP2003173011A (ja) 感光材料分別装置
JP2003066585A (ja) 感光材料分別装置
JP2005148159A (ja) 感光材料処理装置
JP3536742B2 (ja) 感光材料搬送装置
JP2002196466A (ja) 印画紙排出装置
JP2935184B1 (ja) 写真焼付処理装置の搬送手段
JPH11125892A (ja) 感光材料処理装置
JPH03265853A (ja) 写真処理装置
JP2003307829A (ja) 感光材料分別装置
JP2001209135A (ja) 露光装置
JP2001290253A (ja) 感光材料の搬送駆動装置
JP2001183799A (ja) 印画紙方向転換装置
JP2005148160A (ja) 感光材料処理装置
JP2001296642A (ja) 感光材料のベルト式搬送装置
JP2002207285A (ja) 感光材料の案内構造
JP2006243660A (ja) 感光材料処理装置
JP2000177924A (ja) ソータ方法、ソータ装置および写真処理装置
JP2002055401A (ja) 印画紙振分装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020524

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees