JP2002048748A - 気体供給管内の異物検出装置 - Google Patents

気体供給管内の異物検出装置

Info

Publication number
JP2002048748A
JP2002048748A JP2000234258A JP2000234258A JP2002048748A JP 2002048748 A JP2002048748 A JP 2002048748A JP 2000234258 A JP2000234258 A JP 2000234258A JP 2000234258 A JP2000234258 A JP 2000234258A JP 2002048748 A JP2002048748 A JP 2002048748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas supply
foreign matter
frequency
supply pipe
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000234258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532693B2 (ja
Inventor
Hideo Katayama
秀雄 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anzai Setsu
Original Assignee
Anzai Setsu
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anzai Setsu filed Critical Anzai Setsu
Priority to JP2000234258A priority Critical patent/JP4532693B2/ja
Publication of JP2002048748A publication Critical patent/JP2002048748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532693B2 publication Critical patent/JP4532693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】気体供給管内の粒子状物質や油分等の液状物質
などの異物を容易に検出する。 【解決手段】一端が気体供給管1に接続され他端に吸入
ファン5を有する検出ハウジング4と、該検出ハウジン
グ内に設けられ、複数の電極板からなるコンデンサ8
と、一方の電極板6が接地され、他方の電極板7に可変
コンデンサ11を介して接続される高周波発振部とを備
え、気体供給管内に異物が無い状態での発振周波数を前
記可変コンデンサ11で調整して規定値にセットし、前
記発振周波数の変化により異物を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気体供給管内の異
物検出装置装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、例えば医療用の酸素供給装置においては、酸素供給
管内にガスセンサを設け、酸素が正常に供給されている
か否かを検出するようにしている。しかしながら、この
ガスセンサは気体か煙等を検出することはできるが、粒
子状物質や油分等の液状物質などの微量の異物を検出す
ることはできない。
【0003】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
であって、気体供給管内の粒子状物質や油分等の液状物
質などの異物を容易に検出することができる装置を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の気体供給管内の異物検出装置は、一端が気
体供給管に接続され他端に吸入ファンを有する検出ハウ
ジングと、該検出ハウジング内に設けられ、複数の電極
板からなるコンデンサと、一方の電極板が接地され、他
方の電極板に可変コンデンサを介して接続される高周波
発振部とを備え、気体供給管内に異物が無い状態での発
振周波数を前記可変コンデンサで調整して規定値にセッ
トし、前記発振周波数の変化により異物を検出すること
を特徴とし、請求項2記載の発明は、請求項1におい
て、前記高周波発振部に、狭帯域フィルタ、高周波増幅
部、高周波検波部、直流電圧リニア増幅部、可変抵抗
器、直流電圧比較部、警報作動部および警報装置を接続
したことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は、本発明における気体供
給管内の異物検出装置の1実施形態を示す全体構成図で
ある。
【0006】気体供給管1には分岐管2が設けられ、分
岐管2にジョイント3を介して検出ハウジング4が接続
され、検出ハウジング4の他側には吸入ファン5が設け
られている。検出ハウジング4の内部には、金属材から
なる複数の電極板6、7からなるコンデンサ8が設けら
れている。コンデンサ8を形成する一方の電極板6は、
接続端子6Aを介して接地され、他方の電極板7は、接
続端子7Aを介して異物検出回路9に接続されている。
【0007】異物検出回路9は、可変コンデンサ11、
高周波発振部12、クリスタル発振子12a、狭帯域フ
ィルタ13、高周波増幅部14、高周波検波部15、直
流電圧リニア増幅部16、可変抵抗器17、直流電圧比
較部18、警報作動部19、警報装置20から構成され
る回路である。直流電圧比較部18には端子18Aから
マイナス電流が印加される。
【0008】図2は、図1の検出ハウジング4の構造を
示し、図2(A)においては、検出ハウジング4を角型
管を採用し角形管内に電極板6、7からなるコンデンサ
8を配設している。図2(B)においては円筒管を採用
し、円筒管内に電極板6、7からなるコンデンサ8を配
設している。
【0009】上記構成からなる本発明の異物検出方法に
ついて説明する。検出ハウジング4内の気体に異物が混
入していない高周波誘電体損失がゼロの時に、コンデン
サ8と可変コンデンサ11との組み合わせによる直列静
電容量でクリスタル発振子12aの発振周波数を調整し
て、規定の発振周波数にするが、この場合、可変コンデ
ンサ11を調整して規定の発振周波数にセットする。規
定の発振周波数は、高周波発振部12に接続されている
狭帯域フィルタ13で規定の周波数のみが通過し、この
狭帯域フィルタ13を通過した発振周波数の高周波電圧
が次段の高周波増幅部14で増幅される。狭帯域フィル
タ13の通過周波数帯域は、中心周波数の±10KH
z、−3dB点で±60dB減衰特性を有するので、中
心周波数より外れた周波数は減衰されて、次段に接続さ
れている高周波増幅部14には、微小な高周波電圧しか
与えられない特性を有している。
【0010】次に、高周波増幅部14で増幅された発振
周波数は、次段に接続された高周波検波部15で検波さ
れてプラス直流電圧となり、次段の直流電圧リニア増幅
部16において、検波されたプラス直流電圧を入力に比
例して直線的に増幅させる。増幅されたプラス直流電圧
を、次段の可変抵抗器17において、次段の直流電圧比
較部18に入力されているマイナス直流電圧値と比較し
て、直流電圧比較部18の出力電圧がゼロになるように
調整する。このとき、直流電圧比較部18の出力電圧が
ゼロなので、警報作動部19は作動しない。
【0011】吸入ファン5を駆動し、気体供給管1内の
気体を検出ハウジング4内に導入する。吸入された気体
の内部に異物が存在していない場合には、気体の高周波
誘電体損失はゼロなので、検出ハウジング4内部のコン
デンサ8を構成している電極板6、7間の高周波誘電率
に変化は生じない。したがって、高周波発振部12の発
振周波数は既定値を示す。すなわち、高周波発振部12
に接続されているクリスタル発振子12aの発振周波数
が可変コンデンサ11とコンデンサ8との直列容量値で
調整されているので、電極板6、7の間の静電容量が変
化しないかぎり、クリスタル発振子12aの発振周波数
は変化しない。
【0012】気体供給管1内に油類、埃類その他の異物
が混入している場合には、電極板6、7間の誘電率が変
化し、コンデンサ8と可変コンデンサ11との直列静電
容量が変化し、クリスタル発振子12aの発振周波数が
変化するので、高周波発振部12からの変化した発振周
波数は次段に接続された狭帯域フィルタ13で減衰さ
れ、高周波増幅部14で増幅されても、高周波検波部1
5で検波されたプラス直流電圧値が低い場合には、直流
電圧比較部18でマイナス電圧値の方が高くなり、電圧
値のアンバランスが生じるので、直流電圧比較部18に
より警報作動部19が作動して警報装置20が警報を発
することになる。
【0013】従って、電極板6、7間に誘電率が異なる
か又は高周波誘電体損失を伴う異物が通過した場合に
は、電極板6、7間の静電容量値が変化またはコンデン
サとしての機能を停止させることになるので、高周波発
振部12の発振周波数が変化または発振が停止すること
になる。
【0014】なお、高周波発振部12での変化は周囲温
度−10℃〜80℃間では変化しない特性を有する。発
振周波数、100MHz±10KHzの特性の狭帯域フ
ィルタ13での誘電率が2の場合には、100MHzか
ら大幅に周波数がずれて90MHz近くの周波数にさ
れ、狭帯域フィルタ13の許容範囲を超えることにな
り、警報装置20が作動することになる。従って、初期
周波数が±10KHz変化した場合でも、異物の混入は
100ppmを示す。まして、高周波誘電体損失がある
異物では、発振が停止することになり警報装置20が作
動する。
【0015】本発明が適用される気体の誘電率を以下に
示す(温度または気圧で多少は変化する) 酸素 4.94(20℃) 窒素 5.47(20℃) 水素 2.72(0℃) ヘリウム 0.7(0℃) 二酸化炭素 9.22(22℃) アンモニア 71(1℃) 水蒸気 60(100℃) 二酸化硫黄 82(22℃) エチルアルコール 78(100℃) 気体の誘電率は赤外線近くの高い周波数まで変化がない
ので、希望の気体に他の気体が混入すると、管内の誘電
率が増加するので、コンデンサ8との直列静電容量が増
えることになり、発振周波数が低くなる。粉体のような
異物は、物質によるが、金属系では誘電率と発信回路の
Qが共に変化して、発振周波数が変化または発振が停止
する。気体の誘電率は赤外線近くまで変化がないが、異
物が混入すると、コンデンサ8の容量が変化するので警
報装置が作動する。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、気体供給管内の粒子状物質や油分等の液状物
質などの異物を容易に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における気体供給管内の異物検出装置の
1実施形態を示す全体構成図である。
【図2】図1の検出ハウジングの構造を示す図である。
【符号の説明】
1…気体供給管 4…検出ハウジング 5…吸入ファン 6、7…電極板 8…コンデンサ 11…可変コンデンサ 12…高周波発振部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端が気体供給管に接続され他端に吸入フ
    ァンを有する検出ハウジングと、該検出ハウジング内に
    設けられ、複数の電極板からなるコンデンサと、一方の
    電極板が接地され、他方の電極板に可変コンデンサを介
    して接続される高周波発振部とを備え、気体供給管内に
    異物が無い状態での発振周波数を前記可変コンデンサで
    調整して規定値にセットし、前記発振周波数の変化によ
    り異物を検出することを特徴とする気体供給管内の異物
    検出装置。
  2. 【請求項2】前記高周波発振部に、狭帯域フィルタ、高
    周波増幅部、高周波検波部、直流電圧リニア増幅部、可
    変抵抗器、直流電圧比較部、警報作動部および警報装置
    を接続したことを特徴とする請求項1記載の気体供給管
    内の異物検出装置。
JP2000234258A 2000-08-02 2000-08-02 気体供給管内の異物検出装置 Expired - Fee Related JP4532693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234258A JP4532693B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 気体供給管内の異物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234258A JP4532693B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 気体供給管内の異物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048748A true JP2002048748A (ja) 2002-02-15
JP4532693B2 JP4532693B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18726649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000234258A Expired - Fee Related JP4532693B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 気体供給管内の異物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532693B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116095A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Hitachi Electronics Kitaikenshitsuhoho
JPS61206861U (ja) * 1985-06-15 1986-12-27
JPS6345584A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Toshiba Corp 電磁誘導式異物検出装置
JPS63298200A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Nikon Corp 軟x線顕微鏡観察用試料容器
JPH02179457A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Nok Corp アルコール混合率検出装置
JPH02249940A (ja) * 1988-12-27 1990-10-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 固形物のサンプル抽出方法及びその方法を実施するためのサンプリング抽出システム
JPH063242A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 匂い検知装置
JPH06289146A (ja) * 1992-02-17 1994-10-18 Tatsuo Miyagawa 異物検出装置
JPH07260732A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Unisia Jecs Corp 蒸発燃料濃度検出装置
JPH07306172A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Mitsubishi Electric Corp 燃料の混合比率検知装置
JPH09108527A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Masayuki Imai 濃縮酸素供給方法及び装置
JPH1090228A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Horiba Ltd 排ガス中のpm測定装置
JPH10253560A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Osaka Gas Co Ltd ガス検知器検査装置
JP2000018020A (ja) * 1998-04-30 2000-01-18 Nippon Soken Inc 内燃機関の排出黒煙低減システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128531A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Toyoda Gosei Co Ltd プラズマ処理装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116095A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Hitachi Electronics Kitaikenshitsuhoho
JPS61206861U (ja) * 1985-06-15 1986-12-27
JPS6345584A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Toshiba Corp 電磁誘導式異物検出装置
JPS63298200A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Nikon Corp 軟x線顕微鏡観察用試料容器
JPH02249940A (ja) * 1988-12-27 1990-10-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 固形物のサンプル抽出方法及びその方法を実施するためのサンプリング抽出システム
JPH02179457A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Nok Corp アルコール混合率検出装置
JPH06289146A (ja) * 1992-02-17 1994-10-18 Tatsuo Miyagawa 異物検出装置
JPH063242A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 匂い検知装置
JPH07260732A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Unisia Jecs Corp 蒸発燃料濃度検出装置
JPH07306172A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Mitsubishi Electric Corp 燃料の混合比率検知装置
JPH09108527A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Masayuki Imai 濃縮酸素供給方法及び装置
JPH1090228A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Horiba Ltd 排ガス中のpm測定装置
JPH10253560A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Osaka Gas Co Ltd ガス検知器検査装置
JP2000018020A (ja) * 1998-04-30 2000-01-18 Nippon Soken Inc 内燃機関の排出黒煙低減システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4532693B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110068657A1 (en) Piezoelectric actuator driver circuit
US7456684B2 (en) Dual-chopper amplifier and its usage as readout circuit for capacitive sensors
US7129487B2 (en) Infrared detecting circuit and an infrared detector
KR840002197A (ko) 자동 및 수동제어를 위한 설비를 가진 비데오 신호 피킹 제어시스템
JP2001004444A (ja) スイッチング式ndirシステム
JP2002048748A (ja) 気体供給管内の異物検出装置
JP3048966B2 (ja) 赤外線リモートコントロール回路
JPH02503252A (ja) 高電圧増幅器
JP3355065B2 (ja) スピーカラインの検査装置
KR100247588B1 (ko) 시정수조절회로
JPH0458309A (ja) 高周波電源
JP3675917B2 (ja) 遠隔制御信号の識別回路
JPH07147534A (ja) 発振回路及びこれを用いた静電センサ
JPH0961189A (ja) センサ用検出回路
KR100253003B1 (ko) 오프셋 전압 제거장치
JP2002043877A (ja) 送信出力制御回路及び無線送信装置
JPH02101805A (ja) 圧電振動子駆動回路
JPH05299953A (ja) オートレベルコントロール回路
JPH0711026U (ja) 中間周波増幅回路
JPH06337992A (ja) 非接触型ガラス破壊検知器
JP2001166039A (ja) 信号検出回路およびそれを有する超音波式検出装置
JPH034161A (ja) クロマトグラフの検出装置
JPH03195976A (ja) 表面電位測定装置
JPH0772113A (ja) 内燃機関の酸素センサ制御装置
JP2002043858A (ja) 電流−電圧変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees