JP2002046502A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JP2002046502A
JP2002046502A JP2000234821A JP2000234821A JP2002046502A JP 2002046502 A JP2002046502 A JP 2002046502A JP 2000234821 A JP2000234821 A JP 2000234821A JP 2000234821 A JP2000234821 A JP 2000234821A JP 2002046502 A JP2002046502 A JP 2002046502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
display control
circuit
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000234821A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Inaba
弘幸 稲葉
Junichiro Hara
潤一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2000234821A priority Critical patent/JP2002046502A/ja
Priority to EP01118535A priority patent/EP1178394A3/en
Priority to US09/919,808 priority patent/US6897856B2/en
Publication of JP2002046502A publication Critical patent/JP2002046502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/85Arrangements for transferring vehicle- or driver-related data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/589Wireless data transfers
    • B60K2360/5899Internet
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーソナルコンピュータを使用し、プログラ
ム暴走しても常に車両速度、エンジン回転数等を表示で
きるようにする。 【解決手段】 入力信号を処理する入力信号処理手段
と、該入力信号処理手段からの出力信号を表示可能に処
理する第1表示制御手段と、OS用プログラムで作動
し、前記入力信号処理手段からの出力信号を表示可能に
処理する第2表示制御手段と、該第2表示制御手段の異
常を検知する異常検出手段と、通常時は前記第2表示制
御手段からの表示信号を出力し、また前記異常検出手段
で前記第2表示制御手段の異常が検出されたときには前
記第1表示制御手段からの表示信号を切り替えて表示手
段に出力する信号切替手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ(一般にはパソコンと呼ばれている)を用いて、
例えば車速表示する表示制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置として、最近は、例
えば車両に設備されたオーディオ機器等をコントロール
するために車両内に、OS(オペレーティングシステム
の略称)用のプログラムで作動するパーソナルコンピュ
ータを設備したものが提案されている(例えば、特開平
7−123019号公報)。その使われ方として、例え
ば、ラジオで受信したFM電波に交通情報データが有る
かどうかをパーソナルコンピュータで判定し、交通情報
データが有りと判断されたときに、車速が0kmである
場合には、適当なタイミングでラジオ放送から交通情報
に切り替えて表示器に表示し、走行中の場合には、交通
情報データをメモリに書き込み、走行速度が所定値未満
になった時に読み出して、表示するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
のパーソナルコンピュータは、一般的にプログラム暴走
を発生しやすい欠点を有しているが、交通情報等のデー
タを扱う車載電子システムに適応した場合、このプログ
ラム暴走によって交通情報等が一時的に得られなくなっ
ても交通安全上問題はない。一方、このパーソナルコン
ピュータを車載用表示システムに適応した場合に、パー
ソナルコンピュータのプログラム暴走によって、車両速
度、エンジン回転数、ワーニング、水温、油圧等の表示
が一時的に表示されなくなった場合には、車両の保安基
準が満足されなくなる恐れが発生するという問題点があ
る。
【0004】そこで本発明は、パーソナルコンピュータ
を使用し、プログラム暴走しても常に車両速度、エンジ
ン回転数等を表示できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る表示制
御装置は、入力信号を処理する入力信号処理手段と、該
入力信号処理手段からの出力信号を表示可能に処理する
第1表示制御手段と、OS用プログラムで作動し、前記
入力信号処理手段からの出力信号を表示可能に処理する
第2表示制御手段と、該第2表示制御手段の異常を検知
する異常検出手段と、通常時は前記第2表示制御手段か
らの表示信号を出力し、また前記異常検出手段で前記第
2表示制御手段の異常が検出されたときには前記第1表
示制御手段からの表示信号を切り替えて表示手段に出力
する信号切替手段とを備えたものである。
【0006】第2の発明に係る表示制御装置の第2表示
制御手段は、その作動プログラムが書換え可能としたも
のである。
【0007】第3の発明に係る表示制御装置の第1表示
制御手段及び第2表示制御手段からの表示信号は、表示
内容が同一、又は類似のものである。
【0008】第4の発明に係る表示制御装置は、第1表
示制御手段によって表示される表示品質を、第2表示制
御手段から出力される表示信号に対して表示分解能を低
く設定したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明による実施の形態
を説明する。 実施の形態1.この実施の形態を図1に基づいて説明す
る。1はワーニング制御ユニットで、不図示の水温セン
サ、シートベルト着脱スイッチ、ドアロックスイッチ等
からの各種信号A1〜Anを並列的に入力して、それら
並列的に入力された信号A1〜Anがどのセンサ、スイ
ッチ等から入力されたものかを判断すると共に、メモリ
を構成する第1ROM2に記憶されたそのセンサ、スイ
ッチ等の正常値と比較判断し、それらが正常状態である
か、異常状態であるかを判断して、異常状態であると判
断した場合には、第1ROM2に記憶されている警報の
種類に応じた警報用文字・画像データを、内蔵の第1グ
ラフィック回路1aで読み取り、その読み取った警報用
文字・画像データを基に警報用文字・画像データDSP
1を作成して後述のインターフェイス回路13に供給す
る。なお、第1ROM2は、図2に例示するようにバッ
テリ電圧警報、エンジン油圧警報、CVT警報、シート
ベルト警報、リアフード警報、燃料残量警報、水温警報
毎に記号、説明文を記憶しており、第1グラフィック回
路1aはこれらを必要に応じて読み出す。
【0010】3はエアコン制御ユニットで、不図示の外
気温センサ、水温センサ、車室内温度センサ、設定温度
センサ、エアコンスイッチ、風量設定センサ等からの各
種信号B1〜Bnを入力して、それらの信号B1〜Bn
に基づいて車室内温度が設定温度になるように、不図示
のコンプレッサー、外気導入ドア等の作動状態を制御す
るための信号CON1を作成して該コンプレッサー、外
気導入ドア等のアクチュエータに供給すると共に、車室
内の設定温度、外気導入、内気循環、吹き出し風量等を
表示するのに必要とされる文字・画像用データDSP2
(前記第1ROM2と同様に同等レベルのものが記憶さ
れている)を、内蔵の第2グラフィック回路3aによっ
て、メモリを構成する第2ROM4から読み取り、その
文字・画像データDSP2を後述のインターフェイス回
路13に供給する。
【0011】5はメータ制御ユニットで、不図示の車速
センサ、エンジン回転センサ、燃料残量センサ、水温セ
ンサ等からの各種信号C1〜Cnを入力して、それぞれ
のセンサの出力に応じたメータ用指示信号CON2を作
成して、それを車両のインストルメントパネルの計器盤
に配置された指針式ムーブメントの駆動制御回路(不図
示)に供給すると共に、そのメータ用指示信号CON2
に対応するメータ表示用文字・画像データDSP3を、
内蔵の第3グラフィック回路5aによって、メモリを構
成する第3ROM6から読み取り、そのメータ表示用文
字・画像データDSP3を後述のインターフェイス回路
13に供給する。なお、このメータ表示用文字・画像デ
ータDSP3(前記第1ROM2と同様に同等レベルの
ものが記憶されている)は、文字板、指針等の画像デー
タから構成されている。
【0012】7はエンジン系及びミッション系制御ユニ
ットで、不図示のエンジンオイルレベルセンサ、エンジ
ン回転センサ、油圧センサ等から各種信号D1〜Dnを
入力して、それらの信号D1〜Dnに基づいてエンジン
・ミッション制御信号CON3を作成すると共に、燃料
消費量、燃料噴射量等を算出して、その算出した燃料消
費量、燃料噴射量等を示す表示用指示信号を作成し、か
つその燃料消費量、燃料噴射量等に対応する表示用文字
・画像データDSP4(前記第1ROM2と同様に同等
レベルのものが記憶されている)を、内蔵の第4グラフ
ィック回路7aによって、メモリを構成する第4ROM
8から読み取り、その表示用文字・画像データDSP4
を後述のインターフェイス回路13に供給する。また、
前記エンジン系及びミッション系制御ユニット7は、作
成したエンジン・ミッション制御信号CON3を不図示
のアクチュエータに供給する。
【0013】9はエアバッグ制御ユニットで、不図示の
加速度センサ等から加速度信号Eを入力して、その加速
度信号Eに基づいてエアバッグ展開信号CON4を作成
して不図示のインフレータに供給する。また、前記エア
バッグ制御ユニット9は、ユニット内部の各種故障診断
を行い、故障が発生した場合には、その故障内容に相当
する故障警報用文字・画像データDSP5(前記第1R
OM2と同様に同等レベルのものが記憶されている)
を、第5グラフィック回路9aによって、メモリを構成
する第5ROM10から読み取り、その故障警報用文字
・画像データDSP5を後述のインターフェイス回路1
3に供給する。
【0014】11はウォッチドッグタイマ等からなる暴
走監視回路で、後述のグラフィック回路15内でプログ
ラムが正常に作動しているか否かを、グラフィック回路
15から一定周期のクロックパルスが供給されてきてい
るか否か、またはグラフィック回路15の通信機能15
cに対して「応答」を要求する要求信号を供給し、それ
に対する応答信号が所定時間内に返送されてくるか否か
の2つの方法で判断を行い、その何れか一方が満足され
ない状態が発生した場合にはグラフィック回路15は暴
走、断線等によって、異常な状態にあると判断してグラ
フィック回路15のリセット端子RSTに対してリセッ
ト信号を供給する。また、前記暴走監視回路11は、前
記リセット信号の出力から所定時間遅れて、すなわちグ
ラフィック回路15が完全にリセット状態になることを
待って後述の切替回路14に対して切換信号を供給す
る。なお、前記ワーニング制御ユニット1、エアコン制
御ユニット3、メータ制御ユニット5、エンジン系及び
ミッション系制御ユニット7、エアバッグ制御ユニット
9及び暴走監視回路11は、車載電子ユニット12を構
成している。
【0015】13はインターフェイス回路で、前記ワー
ニング制御ユニット1、エアコン制御ユニット3、メー
タ制御ユニット5、エンジン系及びミッション系制御ユ
ニット7及びエアバッグ制御ユニット9のそれぞれから
各種の画像、文字等を示す信号DSP1〜DSP5の供
給を入力端子に受けると共に、それらの信号が供給され
る入力端子を常にスキャンして、現在、信号が供給され
ている端子以外の端子に、新たに信号が供給されたと判
断した場合には、その新たな供給された文字・画像信号
DSP1〜DSP4又はDSP5を入力し、それを後述
の切替回路14及びグラフィック回路15に対して並列
的に供給し、それを該切替回路14は、表示信号として
中継して出力する。
【0016】15はプログラムで作動するグラフィック
回路で、所定のOSソフトウエア15aが組み込まれて
いると共に、そのOSソフトウエア15aに基づいて作
動する文字・画像作成用ソフトウエアDLL15bが組
み込まれており、グラフィック回路15が作動を開始す
ると、前記OSソフトウエア15aが、不揮発性メモリ
を構成するEEPROM16から画像作成用アプリケー
ションソフトウエア16fを読み取る。一方、前記イン
ターフェイス回路13から文字・画像信号DSP1〜D
SP5が供給されると、それらを文字・画像データ用R
AM18に一時記憶した上で、この一時記憶した文字・
画像信号DSP1〜DSP5が前記ワーニング制御ユニ
ット1、エアコン制御ユニット3、メータ制御ユニット
5、エンジン系及びミッション系制御ユニット7又はエ
アバッグ制御ユニット9のうちの何れからの信号に対応
するものであるか否かを前記OSソフトウエア15aが
判断する。
【0017】その結果、前記グラフィック回路15は、
EEPROM16に記憶されたワーニング用画像データ
16a〜エアバッグ用画像データ16eの中の何れかか
ら、必要に応じて文字・画像作成用データ16a〜16
d又は16eを選択して、データ用RAM19に一時記
憶せしめると共に、その選択した文字・画像作成用デー
タ16a〜16d又は16eを基に前記起動した画像作
成用アプリケーションソフトウエア16fで高解像度の
画像信号を作成して切替回路14に供給する。例えば、
図4に示す高解像度の文字画像(図3に示す文字、画
像)を切替回路14に供給する。なお、前記インターフ
ェイス回路13から切替回路14に供給される画像信号の
解像度は、前記グラフィック回路15で得られ、供給さ
れる表示信号の解像度に対して1/8の粗さで、また色
数に対して1/6程度の粗さである。
【0018】また、前記グラフィック回路15は、後述
のカード読取装置17から、メモリカード17aに記憶
されたアプリケーションソフトウエアの供給が行われる
と、そのアプリケーションソフトウエアは、前記EEP
ROM16に記憶されていたアプリケーションソフトウ
エアを更新して、新たなものに切り替わる。
【0019】また、前記グラフィック回路15は、正常
作動時には暴走監視回路11に対して一定周期のクロッ
クパルス(一般に言われるウォッチドッグパルスに相当
する)を供給する。さらに、前記グラフィック回路15
が正常に作動しているか否かを確認する意味で前記暴走
監視回路11から、内蔵の通信機能15cに対して返答
を要求する要求信号が供給されると、応答信号を返送す
るが、前記グラフィック回路15がプログラム暴走して
いたり、またパターンが断線等して異常の時には、クロ
ックパルスの供給は停止される。
【0020】14は切替回路で、電源が投入されると、
接点A,C間が接続されて前記グラフィック回路15か
ら供給される画像信号を表示ユニット20に供給し、ま
た前記暴走監視回路11から切替信号が供給されると、
接点の接続状態が接点A,B間の接続に切り替えられ、
その切り替えられている間、前記インターフェイス回路
13からの画像信号を表示ユニット20に供給して表示
せしめる。なお、EEPROM16に記憶されている画
像データの高解像度の度合いの具体的例としては、車載
電子ユニット12の各ROM2,4,6,8,10が図
3に示されるレベルに対して図4に示めされているレベ
ルのものである。
【0021】次に、上記構成の作動を図5に基づいて説
明する。 (1)通常時 電源をONすると、図1に示す回路全体が初期設定され
て(ST100,110)、暴走監視回路11がグラフ
ィック回路15からクロックパルスの供給を受けて、正
常と判断すると(ST120)、切替回路14は初期設
定によってグラフィック回路15からの出力を表示ユニ
ット20に供給する(ST130)。その後、インター
フェイス回路13がマルチプレクサ機能によって入力端
子を順番にスキャンして読み取ることを開始し、ST1
40で文字・画像データの入力の有無を判断し、ない場
合は、ST120に戻り、有った場合は、ST150に
進む。ST150では、入力された画像データを識別
し、ST160〜ST200の何れかに進む。例えば、
最初にST150でワーニング制御ユニット1からのワ
ーニング表示用文字・画像データDSP1を読み取る
と、ST180でそのデータをグラフィック回路15及
び切替回路14の双方に並列的に出力する。この時、切
替回路14の接点A,C間が接続されているので、この
データはグラフィック回路15によって読み取られ、グ
ラフィック回路15はOSソフトウエア15aの作動に
より、データの種類に応じた画像データ、この場合はワ
ーニング用画像データ16aをEEPROM16から読
み取って、すでに読み取っているワーニング表示用文字
・画像データDSP1及び今回読み取ったワーニング用
画像データ16aを基にして、文字・画像作成プログラ
ムDLL15bの基で作動するアプリケーションソフト
ウエア16fの作動によって解像度及び色数のアップ並
びにそれにあった画像配置が行われ、それが切替回路1
4を介して表示ユニット20に供給され、高品質の表示
が行われる(ST180)。例えば、図3に示すものを
図4に示すものに変換し、ST120に戻る。
【0022】(2)グラフィック回路15の異常のとき グラフィック回路15で作動しているソフトウエアが暴
走したり、またハード的に断線した場合には、暴走監視
回路11は一定周期のクロックパルスが供給できなくな
ったとき、また暴走監視回路11から通信機能15cに
一定周期毎に供給される要求信号に対して応答信号が返
送できなくなった場合(ST120)には、暴走監視回路
11はグラフィック回路15のリセット端子RSTに対
してリセット信号を供給し(ST200)、かつその所
定時間後には、暴走監視回路11は、切替回路14に対
して切換信号の供給を行い、接点A,C間の接続状態か
ら接点A、B間の接続に切替え(ST210)、インター
フェイス回路13に車載電子ユニット12から表示用文
字・画像データが供給されていると(ST220)、イン
ターフェイス回路13から出力される、例えば図3に示
すワーニング表示用文字・画像データDSP1が表示ユ
ニット20に表示され(ST230)、ST120に戻
る。その後、グラフィック回路15が、正常動作に復帰
すると(ST120)、暴走監視回路11に一定周期の
クロックパルスの供給が行われることによって、切替回
路14への切替信号の供給が停止されるので、切替回路
14は接点A,C間の接続状態に切り替えてグラフィッ
ク回路15からの文字・画像データ(図4)を表示ユニ
ット20に供給するようになる。
【0023】(3)画像作成用アプリケーションソフト
ウエア16fを変更するとき アプリケーションソフトウエアが書き込まれたメモリカ
ード17aをカード読取装置17に差し込むと、図6の
フローチャートST300に進み、カード読取装置17
からグラフィック回路15に新しいアプリケーションソ
フトウエアが読み込まれ、グラフィック回路15がこれ
を認識すると(ST310)、ワーニング用画像データで
あればST330で、エアコン用画像データであればS
T340,ST350で、メータ用画像データであれば
ST360,ST370で、エンジン系統用画像データ
であればST380,ST390で、エアバッグ用画像
データをST400,ST410で、OSソフトウエア
の作動によってEEPROM16の画像作成用アプリケ
ーションソフトウエア16fが書き込まれるエリアに書
き込まれ、それと同時に今まで使用していたアプリケー
ションソフトウエアが廃棄され、ST420で終了す
る。
【0024】(4)例えば、ワーニング用画像データ1
6aを変更するとき 新たなワーニング用画像データが書き込まれたメモリカ
ード17aをカード読取装置17に差し込むと、ST3
20,ST330でカード読取装置17からグラフィッ
ク回路15に新しいワーニング用画像データが読み込ま
れ、OSソフトウエアの作動によってEEPROM16
の所定のエリア16aにそのワーニング用画像データが
書き込まれ、それと同時に今まで使用していたワーニン
グ用画像データ16aが廃棄される。
【0025】実施の形態2.この実施の形態を図7に基
づいて説明するが、既に図1において説明した構成のも
のと同一のもの、又は均等なものには同一符号を付して
その詳細説明を省略し、異なる構成についてのみ説明す
る。32はワーニング制御ユニットで、不図示の水温セ
ンサ、シートベルト着脱スイッチ、ドアロックスイッチ
等からの各種信号A1〜Anを外部から並列的に入力し
て、何れかの信号A1〜Anが入力されると、その入力
された信号の種類を判断すると共に、その入力された信
号を第1ROM2に記憶されたセンサ、スイッチ等の正
常値と比較し、正常状態であるか、異常状態であるかを
判断して、異常状態であると判断した場合には、その警
報すべき異常の種類を示すコード信号DSP6を第1グ
ラフィック回路27に供給する。
【0026】21はエアコン制御ユニットで、不図示の
外気温センサ、水温センサ、車室内温度センサ、設定温
度センサ等からの各種信号B1〜Bnを入力して、それ
らの入力信号B1〜Bnに基づいて車室内温度が設定温
度になるように、不図示のコンプレッサー、外気導入ド
ア等のアクチュエータを制御するための制御信号CON
1を作成して該コンプレッサー、外気導入ドア等のアク
チュエータに供給すると共に、車室内の設定温度、外気
導入、内気循環、吹き出し風量等を表示するのに必要と
されるコード信号DSP7を第1グラフィック回路27
に供給する。
【0027】22はメータ制御ユニットで、不図示の車
速センサ、エンジン回転センサ、燃料残量センサ、水温
センサ等からの各種信号C1〜Cnを外部から入力し
て、それぞれのセンサの出力に応じたメータ用指示信号
CON2を作成して、それを指針式計器用ムーブメント
の駆動回路(不図示)に供給すると共に、そのメータ用
指示信号CON2に対応するコード信号DSP8を第1
グラフィック回路27に供給する。
【0028】23はエンジン系及びミッション系制御ユ
ニットで、不図示のエンジンオイルレベルセンサ、エン
ジン回転センサ、油圧センサ等から各種信号D1〜Dn
を外部から入力して、それらの信号D1〜Dnに基づい
てエンジン・ミッション制御信号CON3を作成すると
共に、燃料消費量、燃料噴射量等を算出して、その算出
した燃料消費量、燃料噴射量等を示す表示用指示信号を
作成し、かつその燃料消費量、燃料噴射量等に対応する
コード信号DSP9を第1グラフィック回路27に供給
する。また、前記エンジン系及びミッション系制御ユニ
ット23は、作成したエンジン・ミッション制御信号C
ON3を不図示のアクチュエータに供給する。
【0029】24はエアバッグ制御ユニットで、不図示
の加速度センサ等から加速度信号Eを入力して、その加
速度信号Eに基づいてエアバッグ展開信号CON4を作
成して不図示のインフレータに供給、駆動すると共に、
該エアバッグ制御ユニット24は、このユニット内部の
故障診断を行い、故障が発生した場合には、その故障内
容に相当するコード信号DSP10を第1グラフィック
回路27に供給する。
【0030】25は暴走監視回路で、後述の第2グラフ
ィック回路30内でプログラムが正常に作動しているか
否かを、第2グラフィック回路30から一定周期のクロ
ックパルスが供給されてきているか否か、または第2グ
ラフィック回路30の通信機能30cに対して「応答」
を要求する要求信号の供給に対する応答信号が所定時間
内にあるか否かの2つの方法で判断を行い、その何れか
一方が満足されない場合には第2グラフィック回路30
は暴走、断線等によって、異常な状態にあると判断して
第2グラフィック回路30のリセット端子RSTに対し
てリセット信号を供給する。また、前記暴走監視回路2
5は、前記リセット信号の出力から所定時間遅れて、第
2グラフィック回路30が完全にリセット状態になるの
を待って切替回路14に対して切換信号を供給する。な
お、前記ワーニング制御ユニット32、エアコン制御ユ
ニット21、メータ制御ユニット22、エンジン系及び
ミッション系制御ユニット23、エアバッグ制御ユニッ
ト24及び暴走監視回路25は、車載電子ユニット26
を構成している。
【0031】27は第1グラフィック回路で、前記ワー
ニング制御ユニット32、エアコン制御ユニット21、
メータ制御ユニット22、エンジン系及びミッション系
制御ユニット23及びエアバッグ制御ユニット24のそ
れぞれからコード信号DSP6〜DSP10の供給を受
けると共に、それらの信号が供給される入力端子を常に
順次スキャンして、現在、信号が供給されている端子以
外の端子に、新たにコード信号が供給されていた場合に
は、その新たなコード信号DSP6〜DSP9又はDS
P10を入力し、そのコード信号に対応する文字・画像
作成用データを文字・画像用ROM28から読み取っ
て、その文字・画像データを切替回路14及びインター
フェイス回路29に並列的に供給する。なお、前記文字
・画像用ROM28は、前記第1ROM2、第2ROM
4、第3ROM6、第4ROM8、第5ROM10を1
つのROMに纏めたものに相当し、前述の如く分散され
て記憶されていた文字・画像データと同一のものが記憶
されている。
【0032】30は第2グラフィック回路で、所定のO
Sソフトウエア30aが組み込まれていると共に、その
OSソフトウエア30aに基づいて作動する文字・画像
作成用ソフトウエアDLL30bが組み込まれており、
第2グラフィック回路30が作動を開始すると、前記O
Sソフトウエア30aが、不揮発性メモリを構成するE
EPROM16から画像作成用アプリケーションソフト
ウエア16fを読み取ると共に、インターフェイス回路
29を介して第1グラフィック回路27から供給される
文字・画像信号DSP6〜DSP10を画像データ用R
AM18に一時記憶した上で、前記ワーニング制御ユニ
ット32、エアコン制御ユニット21、メータ制御ユニ
ット22、エンジン系及びミッション系制御ユニット2
3又はエアバッグ制御ユニット24のうちの何れからの
信号であるか否かを前記OSソフトウエア30aが判断
する。
【0033】その結果、前記第2グラフィック回路30
は、EEPROM16に記憶されたワーニング用画像デ
ータ16a〜エアバッグ用画像データ16eの中から、
それに対応する文字・画像作成用データ16a〜16e
を選択して、データ用RAM19に一時記憶せしめると
共に、その選択した文字・画像作成用データ16a〜1
6d又は16eを基に前記起動した画像作成用アプリケ
ーションソフトウエア16fで画像信号を作成して切替
回路14に供給する。
【0034】また、前記第2グラフィック回路30は、
後述のカード読取装置17から、メモリカード17aに
記憶されたアプリケーションソフトウエアの供給が行わ
れると、そのアプリケーションソフトウエアは、前記E
EPROM16に記憶されていたアプリケーションソフ
トウエアを更新して、新たなものを記憶せしめる。ま
た、前記第2グラフィック回路30は、正常作動時には
暴走監視回路25に対して一定周期のクロックパルスを
供給し、また前記暴走監視回路25から通信機能30c
に対して要求信号が供給されると、応答信号を供給する
が、暴走等の異常時には、クロックパルスの供給の停
止、または応答信号の供給を停止する。
【0035】次に、上記構成の作動を説明する。 (1)通常時 電源をONすると、切替回路14は初期設定によって第
2グラフィック回路30からの出力を表示ユニット20
に供給する。その後、第1グラフィック回路27が入力
端子を順番にスキャンして読み取り、最初に例えばメー
タ制御ユニット22からのコード信号DSP8を読み取
ると、第1グラフィック回路27は、そのコード信号D
SP8に対応する文字・画像データを読み取って、イン
ターフェイス回路29に供給する。
【0036】第2グラフィック回路30は、インターフ
ェイス回路29からの文字・画像データを読み取ると共
に、OSソフトウエア30aの作動により、その読み取
った文字・画像データの種類に応じた画像データ、この
場合はメータ用画像データ16cをEEPROM16か
ら読み取って、その読み取ったメータ表示用文字・画像
データDSP8及びメータ用画像データ16cを基にし
て、画像作成プログラムDLLの基で作動するアプリケ
ーションソフトウエア16fの作動によって解像度及び
色数のアップが行われ、それが切替回路14を介して表
示ユニット20に供給され高品質の表示が行われる。
【0037】(2)第2グラフィック回路30の異常の
とき 例えば、ワーニング制御ユニット32から電圧警報に相
当する信号が出力されているときには、第2グラフィッ
ク回路30で作動しているソフトウエアが暴走したり、
断線状態になり、暴走監視回路25に一定周期のクロッ
クパルスを供給できなくなったとき、また暴走監視回路
25から通信機能30cに一定周期毎に供給される要求
信号に対して応答信号が返送できなくなると、暴走監視
回路25は第2グラフィック回路30のリセット端子R
STに対してリセット信号を供給すると共に、その所定
時間後には、暴走監視回路25は、切替回路14に対し
て切換信号の供給を行い、インターフェイス回路29か
ら出力される、例えば図3に示すワーニング用文字・画
像データDSP6が表示ユニット20に表示される。
【0038】その後、第2グラフィック回路30で作動
しているソフトウエアが正常作動に復帰した場合には、
暴走監視回路25に一定周期のクロックパルスが供給さ
れるようになり、また暴走監視回路25からの通信機能
30cに対して供給される要求信号に対して応答信号が
所定時間内に返送できるようになり、暴走監視回路25
はリセット信号を供給を解除すると共に、その所定時間
後には、暴走監視回路25から切替回路14への切換信
号の供給が解除され、第2グラフィック回路30から出
力されるワーニング表示用文字・画像データDSP6
が、図4に示す如く高品位に変換されて表示ユニット2
0に表示される。
【0039】(3)画像作成用アプリケーションソフト
ウエア16fを変更するとき アプリケーションソフトウエアが書き込まれたメモリカ
ード17aをカード読取装置17に差し込むと、カード
読取装置17から第2グラフィック回路30に新しいア
プリケーションソフトウエアが読み込まれ、OSソフト
ウエアの作動によってEEPROM16の所定のエリア
にその画像作成用アプリケーションソフトウエア16f
が書き込まれ、それと同時に今まで使用していたアプリ
ケーションソフトウエアが更新される。
【0040】(4)例えば、ワーニング用画像データ1
6aを変更するとき 新たなワーニング用画像データが書き込まれたメモリカ
ード17aをカード読取装置17に差し込むと、カード
読取装置17から第2グラフィック回路30に新しいワ
ーニング用画像データ16aが読み込まれ、OSソフト
ウエアの作動によってEEPROM16の所定のエリア
にそのワーニング用画像データ16aが書き込まれ、そ
れと同時に今まで使用していたワーニング用画像データ
16aが更新される。
【0041】
【発明の効果】この発明の表示装置によれば、OSを使
用して作動するコンピュータの利点、例えば(1)各種
のソフトが揃っている、(2)ソフトが安価である、
(3)画像表示がきれい等の利点を生かして速度計、エ
ンジン回転計等の表示を今までにない多色、高分解能に
することが出来るので、速度計、エンジン回転計等の表
示を高品質にすることができるので、商品価値を高めら
れるという効果が得られる。また、ソフトウエアが安価
に、かつ容易に入手できるので、短時間に商品開発を行
えるという効果が得られる。また、開発コストを低減で
き、また短期間に開発することが出来るという効果が得
られる。さらには、双方で作成される表示内容を同一、
又は類似のものにすることによって、切り替わっても違
和感がなく表示することが出来るという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による実施の形態1を説明するための
回路ブロック図である。
【図2】EEPROMに記憶されているワーニング用文
字・画像データの説明図である。
【図3】図1における第1ROMに記憶されているバッ
テリ電圧警報が表示装置に表示された場合の説明図であ
る。
【図4】図1におけるEEPROMのワーニング用画像
データのうちのバッテリ電圧警報を表示装置に表示した
場合の説明図である。
【図5】実施の形態1の作動を説明するフローチャート
である。
【図6】実施の形態1における画像作成用のアプリケー
ションソフトウェアを変更するフローチャートである。
【図7】この発明による実施の形態2を説明するための
回路ブロック図である。
【符号の説明】
1,32 ワーニング制御ユニット 1a,3a,5a,7a,9a グラフィック回路 2,4,6,8,10,28 ROM 3,21 エアコン制御ユニット 5,22 メータ制御ユニット 7,23 エンジン系及びミッション系制御ユニット 9,24 エアバッグ制御ユニット 11,25 暴走監視回路 12,26 車載電子ユニット 13,29 インターフェイス回路 14 切替回路 15,27,30 グラフィック回路 15a,30a OSソフトウエア 15b,30b 文字・画像作成用ソフトウエア 16 EEPROM 16f 画像作成用アプリケーションソフトウエア 17 カード読取装置 17a メモリカード 18,19 データ用RAM 20 表示ユニット
フロントページの続き Fターム(参考) 3D044 BA19 BD01 5B083 BB01 BB02 CD03 EF13 5E501 AA02 AA22 AC10 BA03 BA12 CA02 CC01 DA15 FA13 FA14 FA42 FA46

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を処理する入力信号処理手段
    と、該入力信号処理手段からの出力信号を表示可能に処
    理する第1表示制御手段と、OS用プログラムで作動
    し、前記入力信号処理手段からの出力信号を表示可能に
    処理する第2表示制御手段と、該第2表示制御手段の異
    常を検知する異常検出手段と、通常時は前記第2表示制
    御手段からの表示信号を出力し、また前記異常検出手段
    で前記第2表示制御手段の異常が検出されたときには前
    記第1表示制御手段からの表示信号を切り替えて表示手
    段に出力する信号切替手段とを備えてなる表示制御装
    置。
  2. 【請求項2】 第2表示制御手段は、その作動プログラ
    ムが書換え可能であることを特徴とする請求項2記載の
    表示制御装置。
  3. 【請求項3】 第1表示制御手段及び第2表示制御手段
    からの表示信号は、表示内容が同一、又は類似のもので
    あることを特徴とする請求項2記載の表示制御装置。
  4. 【請求項4】 第1表示制御手段から出力される表示信
    号は、第2表示制御手段からの出力される表示信号に対
    して表示分解能が低く設定されてなることを特徴とする
    請求項3記載の表示制御装置。
JP2000234821A 2000-08-02 2000-08-02 表示制御装置 Pending JP2002046502A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234821A JP2002046502A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 表示制御装置
EP01118535A EP1178394A3 (en) 2000-08-02 2001-08-01 Display control device
US09/919,808 US6897856B2 (en) 2000-08-02 2001-08-02 Display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234821A JP2002046502A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002046502A true JP2002046502A (ja) 2002-02-12

Family

ID=18727137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000234821A Pending JP2002046502A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 表示制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6897856B2 (ja)
EP (1) EP1178394A3 (ja)
JP (1) JP2002046502A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264949A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Yokogawa Electric Corp プロセスコントローラ
JP2007529358A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 アウディー アーゲー 自動車の制御システム
JP2008197667A (ja) * 2004-08-24 2008-08-28 Sharp Corp 表示用データ出力装置
JP2015020686A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日本精機株式会社 車両用表示装置
WO2020235173A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社デンソー 表示制御装置および表示制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162782B2 (ja) * 2000-08-07 2013-03-13 株式会社小松製作所 作業機械の表示装置
DE10043947A1 (de) * 2000-09-06 2002-04-04 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung
JP4254719B2 (ja) * 2005-02-01 2009-04-15 株式会社デンソー 車両用表示装置
US7460893B2 (en) * 2005-05-17 2008-12-02 Nokia Corporation Display changing in a portable electronic device
JP4286876B2 (ja) * 2007-03-01 2009-07-01 富士通テン株式会社 画像表示制御装置
WO2009060660A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha 表示システム、表示用データ出力装置、表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009225322A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Hyundai Motor Co Ltd 車両用情報表示システム
US20140167946A1 (en) * 2010-10-11 2014-06-19 Cartasite, Inc. Driver and vehicle analysis
JP5863414B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-16 株式会社ダイヘン 操作装置および可動機械制御システム
US9688283B2 (en) 2014-02-25 2017-06-27 Cartasite, Llc Enhanced driver and vehicle performance and analysis

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964018A (en) * 1974-10-29 1976-06-15 Kysor Industrial Corporation Vehicle monitoring system with fault override
JPS6041724B2 (ja) * 1977-10-13 1985-09-18 マツダ株式会社 自動車の走行デ−タ集中表示装置
JPH02775Y2 (ja) * 1985-05-31 1990-01-10
JP2515387B2 (ja) * 1988-12-29 1996-07-10 日産自動車株式会社 車両用表示装置
EP0547052B1 (en) * 1990-09-07 1996-03-13 Caterpillar Inc. Adaptive vehicle display
US5241295A (en) * 1991-12-24 1993-08-31 Ford Motor Company Multiple input warning system for a motor vehicle
RU2018966C1 (ru) * 1992-02-20 1994-08-30 Владимир Андреевич Зиберов Способ интеллектуальной поддержки деятельности экипажа летательного аппарата
US5325082A (en) * 1992-11-19 1994-06-28 Rodriguez Juan C Comprehensive vehicle information storage system
JPH06250869A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Hitachi Ltd 分散制御システム
JP3243090B2 (ja) 1993-10-21 2002-01-07 クラリオン株式会社 データ多重放送受信機
JP3168805B2 (ja) * 1993-12-29 2001-05-21 日産自動車株式会社 車両用表示装置
DE19507997B4 (de) * 1995-03-07 2007-07-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anzeige von mehreren Informationen
US5847704A (en) * 1996-09-03 1998-12-08 Ut Automotive Dearborn Method of controlling an electronically generated visual display
US5757268A (en) * 1996-09-26 1998-05-26 United Technologies Automotive, Inc. Prioritization of vehicle display features
US5860016A (en) * 1996-09-30 1999-01-12 Cirrus Logic, Inc. Arrangement, system, and method for automatic remapping of frame buffers when switching operating modes
US5982368A (en) * 1997-08-26 1999-11-09 Lear Automotive Dearborn, Inc. Vehicle display using icons
JP3732409B2 (ja) * 1998-09-04 2006-01-05 イノベイティブ ソリューションズ アンド サポート インコーポレイテッド 2つのcpuを用いた航空機コックピット用フラットパネルディスプレイ
US6434450B1 (en) * 1998-10-19 2002-08-13 Diversified Software Industries, Inc. In-vehicle integrated information system
DE19859430B4 (de) * 1998-12-22 2004-11-04 Robert Bosch Gmbh Meßwert-Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Anzeige von Meßwerten
JP2000293793A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Mitsubishi Electric Corp 車載用情報機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529358A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 アウディー アーゲー 自動車の制御システム
JP4789919B2 (ja) * 2004-03-19 2011-10-12 アウディー アーゲー 自動車の制御システム
JP2008197667A (ja) * 2004-08-24 2008-08-28 Sharp Corp 表示用データ出力装置
JP2008197666A (ja) * 2004-08-24 2008-08-28 Sharp Corp 表示システム
JP2008239145A (ja) * 2004-08-24 2008-10-09 Sharp Corp 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8004395B2 (en) 2004-08-24 2011-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display system
JP2007264949A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Yokogawa Electric Corp プロセスコントローラ
JP2015020686A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日本精機株式会社 車両用表示装置
WO2020235173A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社デンソー 表示制御装置および表示制御方法
JP2020191013A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社デンソー 表示制御装置および表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6897856B2 (en) 2005-05-24
EP1178394A2 (en) 2002-02-06
US20020015035A1 (en) 2002-02-07
EP1178394A3 (en) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002046502A (ja) 表示制御装置
US7965177B2 (en) Display system, screen design setting tool, display system program, screen design setting program, and recording medium
JP3333378B2 (ja) 車両診断方法および装置
US5003476A (en) Diagnostic system for a motor vehicle
US4398258A (en) Malfunction procedure indicating system and method
JP2002046505A (ja) 車両用表示装置
JP2008049731A (ja) 車両情報表示装置
US9493106B2 (en) Image displaying speedometer
CN109270857A (zh) 车辆、车载显示屏的控制装置和方法
CN111907531B (zh) 车辆控制装置以及显示控制方法
US6847870B2 (en) Self diagnostic apparatus for vehicle information display system
JP2005022615A (ja) 警告情報表示装置
JPS6259812A (ja) 車両用多重表示装置
JP4015715B2 (ja) 自動車用多重表示装置
WO2000018615A9 (fr) Dispositif composite pour vehicule
JP2005205997A (ja) 車載システム
JP2000168398A (ja) 車両用表示装置
JP2002316520A (ja) タイヤ空気圧監視装置
JP2007253684A (ja) 車両用計器駆動制御装置、車両用計器ユニット、及び、車両用計器駆動制御方法
JP3901812B2 (ja) 走行距離警報装置
WO2022196256A1 (ja) 車両用表示装置
JP2009137464A (ja) 車両用表示装置
WO2022185822A1 (ja) 車両用表示制御システム
JP4508092B2 (ja) 車両用表示装置
JP2002316551A (ja) クルーズコントロール装置におけるセット車速表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113