JP2002042942A - 電気接続端子 - Google Patents

電気接続端子

Info

Publication number
JP2002042942A
JP2002042942A JP2000222695A JP2000222695A JP2002042942A JP 2002042942 A JP2002042942 A JP 2002042942A JP 2000222695 A JP2000222695 A JP 2000222695A JP 2000222695 A JP2000222695 A JP 2000222695A JP 2002042942 A JP2002042942 A JP 2002042942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit body
flat circuit
piercing
connection terminal
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000222695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101446B2 (ja
Inventor
Masahiro Sawayanagi
昌広 沢柳
康路 ▲桑▼山
Yasumichi Kuwayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000222695A priority Critical patent/JP4101446B2/ja
Priority to US09/910,788 priority patent/US6565377B2/en
Publication of JP2002042942A publication Critical patent/JP2002042942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101446B2 publication Critical patent/JP4101446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/67Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals
    • H01R12/68Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals comprising deformable portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラット回路体に対する導通信頼性の向上を
図り、フラット回路体の狭幅化を実現することができる
良好な電気接続端子を提供する。 【解決手段】 電気接続端子21は、平面部23と、該平面
部23の基端側の両側縁に立設された二対の突刺部25,26
と、平面部23の先端側に形成された端子接続部28とが一
体形成される。電気接続端子21は、フラット回路体1の
被覆5及び導体4aを貫通した一対の突刺部25,26 の一方
の突刺部26の先端が、平面部23側へ反転されて再び導体
4aに突き刺されると共に、他方の突刺部25の先端が、前
記一方の突刺部26の先端を平面部23方向へ付勢するよう
に該一方の突刺部26の先端の上に重ね合わせられること
により、該フラット回路体1に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面部の両側縁に
立設された少なくとも一対の突刺部の各先端が、フラッ
ト回路体の被覆及び導体を貫通した後、互いに接近する
方向に折り返されることで、前記フラット回路体に接続
される電気接続端子の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は、フラット回路体1と、該フラッ
ト回路体1に接続する従来の電気接続端子2を示したも
のである。前記フラット回路体1は、複数の長尺薄板状
の導体4a,4b,・・・を薄膜状の絶縁被覆5で覆っ
て、全体として可撓性を有した帯状のケーブルに仕上げ
たFFC(フレキシブル・フラット・ケーブル)であ
る。前記導体4a,4b,・・・は、パターン印刷で形
成したり、あるいは、予めテープ状に形成した導電材料
を絶縁性のシート上に貼付するなど、各種の製法で形成
される。
【0003】前記電気接続端子2は、例えば特開平11
−144780号公報等に開示されたものであり、平面
部6と、該平面部6の基端側の両側縁に立設された複数
対の突刺部7,8と、前記平面部6の先端側に形成され
た図示せぬ端子接続部とを一体形成した構造である。図
示せぬ端子接続部は、他の接続端子と接続するためのも
ので、例えば、コネクタハウジングに収容保持される雌
端子構造、あるいは雄端子構造に形成される。
【0004】上記電気接続端子2は、所謂、ピアッシン
グ端子と呼ばれているもので、図10に示したように、
平面部6の両側縁の突刺部7,8の各先端が、フラット
回路体1の被覆5及び導体4a(4b)を貫通した後、
互いに接近する方向に折り返されることで、前記フラッ
ト回路体1と電気的及び機械的に接続される。即ち、前
記フラット回路体1の皮剥をせずに、該フラット回路体
1に突刺部7,8の各先端を貫通させ、折り返すだけ
で、フラット回路体1の導体4a(4b)と電気接続端
子2とを接続することができる。そこで、接続に要する
加工工程数を削減することができ、より低いコストでフ
ラット回路体1の配線作業を行なうことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た電気接続端子2では、図10に示したように、各突刺
部7,8毎に、折り返しに必要な寸法L1 を確保すると
共に、各突刺部7,8との間に折り返し時の干渉を避け
るための隙間L2 を確保しており、一つの電気接続端子
2のフラット回路体1での占有幅L3 は、大きな占有幅
が必要になる。その結果、フラット回路体1上での導体
4a,4b,・・・の配列ピッチP1が大きくなり、フ
ラット回路体1の大型化等の問題が生じた。
【0006】また、前記電気接続端子2において折り返
した突刺部7,8の先端は、図11に矢印(A)で示し
たように、スプリングバックによって先端部が戻り、そ
の結果、フラット回路体1に対する電気接続端子2の固
定が緩み、ガタつき等の発生によって導通信頼性が低下
する可能性があった。そこで、このようなスプリングバ
ックによる導通信頼性の低下を防止する為に、図12に
示したように、電気接続端子2の平面部6の中央にフラ
ット回路体1を押し上げる凸部(インデント)10を設
けると共に、その凸部10の両側に各突刺部7,8の先
端が挿通可能な貫通孔11,12を設けておき、前記フ
ラット回路体1を貫通させた一対の突刺部7,8の折り
返し時に、各突刺部7,8の先端を、再度、フラット回
路体1に貫通させる2度刺し構造にすることが提案され
ている。
【0007】しかしながら、このような対応により、ス
プリングバックによる緩みを低減させて、導通信頼性の
低下を抑えることはできたが、その反面、一対の突刺部
7,8の2度刺しの加工のために、一対の突刺部7,8
間に確保しなければ成らない隙間L2 が更に増大し、そ
の結果、前述したフラット回路体1における導体の配列
ピッチP1 が更に広がり、フラット回路体1が一層大型
化するという問題が生じた。
【0008】そこで、本発明の目的は上記課題を解消す
ることにあり、フラット回路体に対する導通信頼性の向
上を図り、フラット回路体の狭幅化を実現することがで
きる良好な電気接続端子を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、平
面部の両側縁に立設された少なくとも一対の突刺部の各
先端が、フラット回路体の被覆及び導体を貫通した後、
互いに接近する方向に折り返されることで、前記フラッ
ト回路体に接続される電気接続端子であって、前記フラ
ット回路体を貫通した一対の突刺部の一方の先端が、前
記平面部側へ反転されて再び導体に突き刺されると共
に、他方の先端が、前記一方の先端を前記平面部方向へ
付勢するように前記一方の先端の上に重ね合わせられる
ことを特徴とする電気接続端子により達成される。
【0010】上記構成によれば、フラット回路体に突き
刺される一対の突刺部は、フラット回路体を貫通して折
り返す際に、一方の突刺部の先端の上に他方の突刺部の
先端が重ね合わせられる為、一対の突刺部の占有幅が、
略一方の突刺部の占有幅のみで足りる。そこで、一対の
突刺部のそれぞれが個別に占有幅を必要とすると共に一
対の突刺部間に隙間を設けなければならなかった従来の
電気接続端子と比較すると、一つの電気接続端子のフラ
ット回路体上での占有幅を大幅に低減することができ、
フラット回路体上での導体の配列ピッチの狭ピッチ化を
図ることができる。
【0011】また、フラット回路体を貫通した後、先に
折り返される一方の突刺部の先端は、再びフラット回路
体の導体を突き刺した状態とされ、他方の突刺部の先端
で押さえ込まれる為、該他方の突刺部の先端によって一
方の突刺部のスプリングバックを規制することができ
る。そこで、フラット回路体に対する電気接続端子の固
定がスプリングバックによって緩むことがなく、フラッ
ト回路体に対する導通信頼性も向上する。
【0012】なお、好ましくは前記平面部には、前記フ
ラット回路体に向かって突出した打ち出し凸部が形成さ
れる。この場合、前記打ち出し凸部上のフラット回路体
は、折り返された一方の突刺部の先端に向かって持ち上
げられた状態となる。そこで、平面部側へ反転されて再
び導体に突き刺される前記一方の突刺部の先端は、前記
平面部が平らな場合に比べて少ない折り返し量で容易に
前記導体に突き刺ささることができる。
【0013】又、前記打ち出し凸部が前記フラット回路
体の導体に曲げ変形を加えることで、各突刺部の貫通部
分には該導体の剪断面が押し付けられ、接触荷重を高め
ることができる。そこで、フラット回路体に対する導通
信頼性が更に向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の一実施形態に係る電気接続端子を詳細に説明する。図
1は本発明の一実施形態に係る電気接続端子をフラット
回路体の端部に取り付けた状態の斜視図、図2は図1に
示した電気接続端子の部分破断側面図、図3は図1に示
した電気接続端子の上面図、図4は図2のIV-IV 断面矢
視図、図5及び図6は図1に示した電気接続端子のフラ
ット回路体への接続手順を説明する為の断面図、図7及
び図8は図1に示した電気接続端子をフラット回路体の
長手方向の途中に取り付けた状態の要部拡大図及び概略
全体図である。
【0015】本実施形態の電気接続端子21を接続する
フラット回路体1は、図9に示したフラット回路体1と
同一構造のもので、複数の長尺薄板状の導体4a,4
b,・・・を薄膜状の絶縁被覆5で覆って、全体として
可撓性を有した帯状のケーブルに仕上げたFFC(フレ
キシブル・フラット・ケーブル)である。尚、本発明に
おけるフラット回路体としては、導体をパターン印刷で
形成したFPC(フレキシブル・プリント基板)等を用
いることもできる。
【0016】本実施形態の電気接続端子21は、図1乃
至図4に示したように、平面部23と、該平面部23の
基端側(図2中、左側)の両側縁に立設された二対の突
刺部25,26と、前記平面部23の先端側(図2中、
右側)に形成された端子接続部28とを、導電性金属板
より一体形成した構造である。更に、前記平面部23に
は、前記フラット回路体1に向かって突出した打ち出し
凸部(インデント)32が形成されている。
【0017】前記端子接続部28は、本実施形態の場
合、他の接続端子と嵌合接続する雌形端子であり、図8
に示すように、コネクタハウジング30内に収容保持さ
れて、コネクタ同士の嵌合によって他の接続端子と接続
される。勿論、端子接続部28を雄形端子で構成するこ
ともできる。
【0018】前記電気接続端子21は、図1に示すよう
に、互いに対をなす突刺部25,26の各先端が、フラ
ット回路体1の被覆5及び導体4a(4b)を共に貫通
した後、互いに接近する方向に折り返されることで、前
記フラット回路体1に接続される、所謂ピアッシング端
子である。また、図4に示すように、前記電気接続端子
21の互いに対をなす突刺部25,26の間隔L5 は、
図9に示した従来の電気接続端子2における突刺部7,
8の間隔よりも狭く設定されている。
【0019】そして、図5及び図6に示すように、前記
フラット回路体1の被覆5及び導体4aを貫通した一対
の突刺部25,26の一方の突刺部26の先端が、前記
平面部23側へ反転されて再び導体4aに突き刺される
と共に、他方の突刺部25の先端が、前記一方の突刺部
26の先端を前記平面部23方向へ付勢するように該一
方の突刺部26の先端の上に重ね合わせられることによ
り、該フラット回路体1に接続される。
【0020】即ち、本実施形態の電気接続端子21によ
れば、フラット回路体1に突き刺される一対の突刺部2
5,26は、フラット回路体1を貫通して折り返す際
に、一方の突刺部26の先端の上に他方の突刺部25の
先端が重ね合わせられる為、図6に示すように、一対の
突刺部の占有幅L6 が、略一方の突刺部26の占有幅の
みで足りる。
【0021】そこで、図10に示したように一対の突刺
部7,8のそれぞれが個別に占有幅L1 を必要とすると
共に一対の突刺部7,8間に隙間L2 を設けなければな
らなかった従来の電気接続端子2と比較すると、本実施
形態の電気接続端子21は、一つの電気接続端子21の
フラット回路体1上での占有幅L6 を大幅に低減するこ
とができ、フラット回路体1上での導体4a,4b,・
・・の配列ピッチP2の狭ピッチ化を図ることができる
ので、フラット回路体1の狭幅化を実現することができ
る。
【0022】また、前記フラット回路体1を貫通した
後、先に折り返される一方の突刺部26の先端は、再び
フラット回路体1の導体4a(4b)を突き刺した状態
とされ、他方の突刺部25の先端で押さえ込まれる為、
該他方の突刺部25の先端によって一方の突刺部26の
スプリングバックを規制することができる。そこで、フ
ラット回路体1に対する電気接続端子21の固定がスプ
リングバックによって緩むことがなく、フラット回路体
1に対する導通信頼性も向上する。
【0023】又、本実施形態の電気接続端子21の平面
部23には、図6に示すように、前記フラット回路体1
に向かって突出した打ち出し凸部32が形成されてい
る。そこで、前記打ち出し凸部32上のフラット回路体
1は、折り返された一方の突刺部26の先端に向かって
持ち上げられた状態となるので、平面部23側へ反転さ
れて再び導体4a(4b)に突き刺される前記一方の突
刺部26の先端は、前記平面部23が平らな場合に比べ
て少ない折り返し量で容易に前記導体4a(4b)に突
き刺ささることができる。
【0024】即ち、前記平面部23側へ反転された前記
一方の突刺部26の先端は、再び導体4a(4b)に突
き刺される為に、十分な折り返し量が必要である。しか
しながら、前記電気接続端子21の板厚と占有幅の関係
によっては、十分な折り返し量を得られない可能性があ
る。そこで、上述の如き打ち出し凸部32を平面部23
に形成することにより、少ない折り返し量で確実に前記
導体4a(4b)に突き刺ささることができ、より狭い
占有幅の設定も可能となり、更なる狭ピッチ化も達成で
きる。
【0025】又、前記打ち出し凸部32が、前記フラッ
ト回路体1の導体4a(4b)に曲げ変形を加えること
で、各突刺部25,26の貫通部分には該導体4a(4
b)の剪断面が押し付けられるので、各突刺部25,2
6に対する導体4a(4b)の接触荷重を高めることも
できる。そこで、フラット回路体1に対する導通信頼性
を更に向上されることができる。
【0026】なお、上記実施形態では、電気接続端子2
1の平面部23の基端側での突刺部25,26の装備数
を二対としたが、本発明では少なくとも一対あればよ
く、機械的な接続強度や電気的な接触面積の確保等の観
点から、適宜設定されるものである。又、上記電気接続
端子21のフラット回路体1への取付位置は、図1に示
したフラット回路体1の端部に限らず、図7及び図8に
示したように、フラット回路体1の長手方向の途中に取
り付けて、分岐回路を構成することも可能である。
【0027】
【発明の効果】上述した如き本発明の電気接続端子によ
れば、フラット回路体に突き刺される一対の突刺部は、
フラット回路体を貫通して折り返す際に、一方の突刺部
の先端の上に他方の突刺部の先端が重ね合わせられる
為、一対の突刺部の占有幅が、略一方の突刺部の占有幅
のみで足りる。そこで、一対の突刺部のそれぞれが個別
に占有幅を必要とすると共に一対の突刺部間に隙間を設
けなければならなかった従来の電気接続端子と比較する
と、一つの電気接続端子のフラット回路体上での占有幅
を大幅に低減することができ、フラット回路体上での導
体の配列ピッチの狭ピッチ化を図ることができる。
【0028】また、フラット回路体を貫通した後、先に
折り返される一方の突刺部の先端は、再びフラット回路
体の導体を突き刺した状態とされ、他方の突刺部の先端
で押さえ込まれる為、該他方の突刺部の先端によって一
方の突刺部のスプリングバックを規制することができ
る。そこで、フラット回路体に対する電気接続端子の固
定がスプリングバックによって緩むことがなく、フラッ
ト回路体に対する導通信頼性も向上する。従って、フラ
ット回路体に対する導通信頼性の向上を図り、フラット
回路体の狭幅化を実現することができる良好な電気接続
端子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電気接続端子をフラ
ット回路体の端部に取り付けた状態の斜視図である。
【図2】図1に示した電気接続端子の部分破断側面図で
ある。
【図3】図1に示した電気接続端子の上面図である。
【図4】図2のIV-IV 断面矢視図である。
【図5】図1に示した電気接続端子のフラット回路体へ
の接続手順を説明する為の断面図である。
【図6】図1に示した電気接続端子のフラット回路体へ
の接続手順を説明する為の断面図である。
【図7】図1に示した電気接続端子をフラット回路体の
長手方向の途中に取り付けた状態の要部拡大図である。
【図8】図1に示した電気接続端子をフラット回路体の
長手方向の途中に取り付けた状態の概略全体図である。
【図9】フラット回路体に接続する従来の電気接続端子
を示した斜視図である。
【図10】図9に示した電気接続端子のフラット回路体
との接続部の横断面図である。
【図11】図9に示した電気接続端子の突刺部のスプリ
ングバックを示す要部断面図である。
【図12】従来の他の電気接続端子におけるフラット回
路体との接続部の横断面図である。
【符号の説明】
1 フラット回路体 4a,4b 導体 5 被覆 21 電気接続端子 23 平面部 25 突刺部 26 突刺部 28 端子接続部 32 打ち出し凸部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面部の両側縁に立設された少なくとも
    一対の突刺部の各先端が、フラット回路体の被覆及び導
    体を貫通した後、互いに接近する方向に折り返されるこ
    とで、前記フラット回路体に接続される電気接続端子で
    あって、 前記フラット回路体を貫通した一対の突刺部の一方の先
    端が、前記平面部側へ反転されて再び導体に突き刺され
    ると共に、他方の先端が、前記一方の先端を前記平面部
    方向へ付勢するように前記一方の先端の上に重ね合わせ
    られることを特徴とする電気接続端子。
  2. 【請求項2】 前記平面部には、前記フラット回路体に
    向かって突出した打ち出し凸部が形成されることを特徴
    とする請求項1に記載の電気接続端子。
JP2000222695A 2000-07-24 2000-07-24 電気接続端子 Expired - Lifetime JP4101446B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222695A JP4101446B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 電気接続端子
US09/910,788 US6565377B2 (en) 2000-07-24 2001-07-24 Electric connecting terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222695A JP4101446B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 電気接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002042942A true JP2002042942A (ja) 2002-02-08
JP4101446B2 JP4101446B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18716906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222695A Expired - Lifetime JP4101446B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 電気接続端子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6565377B2 (ja)
JP (1) JP4101446B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017109A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Furukawa Electric Co Ltd:The フレキシブルフラットケーブルの端子保持構造
WO2015030241A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 矢崎総業株式会社 端子付きフラットケーブルおよびフラットケーブル

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142796A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 配線回路体への電子部品の実装方法及び実装構造
JP4500254B2 (ja) * 2005-12-26 2010-07-14 矢崎総業株式会社 フラット回路体
US7686642B2 (en) * 2008-03-03 2010-03-30 Tempo Industries, Inc. Wire harness interconnection and retention method and apparatus
JP5707735B2 (ja) 2009-07-24 2015-04-30 住友電装株式会社 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP2011096452A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
JP6060015B2 (ja) * 2013-03-19 2017-01-11 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する圧着構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611709A (en) * 1995-08-10 1997-03-18 Valleylab Inc Method and assembly of member and terminal
JP3756938B2 (ja) 1997-11-13 2006-03-22 古河電気工業株式会社 電気接続端子
JP3679293B2 (ja) * 2000-01-26 2005-08-03 矢崎総業株式会社 フラット回路体の端末構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017109A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Furukawa Electric Co Ltd:The フレキシブルフラットケーブルの端子保持構造
WO2015030241A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 矢崎総業株式会社 端子付きフラットケーブルおよびフラットケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4101446B2 (ja) 2008-06-18
US20020013082A1 (en) 2002-01-31
US6565377B2 (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6652310B2 (en) Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
JP3734138B2 (ja) フラットケーブル用ターミナル
JPH05144484A (ja) 絶縁排除式接触子及びこれを使用したコネクタ
JP4387528B2 (ja) コネクタ相互接続構造
JP4101446B2 (ja) 電気接続端子
JP3976119B2 (ja) 電気接続端子
US7040914B2 (en) Electric connecting terminal
JP3738959B2 (ja) 端子加締め方法及び装置
US6532652B2 (en) Method for manufacturing wire harness with branch connection terminals
JPH0215582A (ja) シート状ケーブルの電気接続構造
JP4043770B2 (ja) フラットケーブルの接続方法および接続構造
JP4057465B2 (ja) フレキシブルフラット電気構造体の接続構造
JP3823657B2 (ja) 中継端子の接続構造
JP3979487B2 (ja) ピアシング端子の接続構造
JP2001143793A (ja) 基板へのフラット配線材の接続構造及び接続用クリップ
JP3923318B2 (ja) フラットケーブルと配線回路体との接続部及びフラットケーブルと配線回路体との接続方法
EP1691452A2 (en) Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
JP3679295B2 (ja) フラット回路体の分岐接続構造
JP2003077568A (ja) ピアシング端子の接続構造
JP3580090B2 (ja) 電気接続箱
JPH041665Y2 (ja)
JPH0716302Y2 (ja) 電気接続端子
JP2849124B2 (ja) 被覆電線用接続端子
JP3679292B2 (ja) フラット回路体の分岐端末構造
JP2001230006A (ja) 端子及び端子へのフラット回路体の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060412

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250