JP2002042285A - 複数警報器の警報同時通報システム - Google Patents

複数警報器の警報同時通報システム

Info

Publication number
JP2002042285A
JP2002042285A JP2000230875A JP2000230875A JP2002042285A JP 2002042285 A JP2002042285 A JP 2002042285A JP 2000230875 A JP2000230875 A JP 2000230875A JP 2000230875 A JP2000230875 A JP 2000230875A JP 2002042285 A JP2002042285 A JP 2002042285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
fire
gas leak
gas
alarms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000230875A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadataka Yuji
定隆 湯地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2000230875A priority Critical patent/JP2002042285A/ja
Publication of JP2002042285A publication Critical patent/JP2002042285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 配線等のコストが嵩むことなく、家庭の各部
屋に火災ガス漏れ警報器を配置し,それぞれの部屋に設
けられた火災ガス漏れ警報器で相互に警報を発生できる
ようにすると共に、各警報器を遠隔的に且つ個別に試験
できる警報同時通報システムを提供すること。 【解決手段】 受信機や親警報器と、複数の部屋に配置
された火災ガス漏れ警報器とからなり、各火災ガス漏れ
警報器は、火災信号又はガス漏れ信号に基づいて表示灯
の表示状態で火災及びガス漏れを表示する表示手段と、
音声で火災及びガス漏れを警告する音声出力手段とを備
え、受信器又は親警報器は各警報器と双方向伝送方式に
よって、警報器の火災センサ及びガスセンサの検出結果
を採集し、いずれかの警報器で火災を検知し、あるいは
ガス漏れを検知したときにはすべての警報器において火
災及びガス漏れ発生を表示すると共に、どの警報器で火
災又はガス漏れを検知しているかを音声で告知させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の火災ガス漏
れ警報器を家庭の複数の部屋に配置した複数警報器の警
報同時通報システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来ガス漏れ警報器は、一世帯に一台だ
け設置されているのが普通であり、それも一番ガスを使
用し火災の起きる可能性が高い台所にだけ配置されてい
るのが一般的であった。
【0003】このようにガス漏れ警報器の設置個所を台
所一箇所としているのは、ガス漏れが生じる可能性が高
いのは台所であり、それ以外の部屋に警報器を配置する
と設備費用が嵩むという問題があったからである。
【0004】ところで、近年家庭の安全性を確保するた
め、家庭の各室について火災を検知したりガス漏れを検
知する警報器を設ける必要がある。
【0005】このように複数の警報器を設ける場合に
は、受信機等の制御盤にそれぞれの警報器を個別に配線
する有電圧出力方式とした場合、一般家庭では多数個を
有電圧出力方式で接続するのは一般的ではない。
【0006】また、制御盤に接続された1つの回線には
1個の警報器が接続できるだけであるから、必要なすべ
ての警報器を制御盤に接続するには、配線の手間がかか
るという問題があった。
【0007】また、このようなシステムでは、一箇所の
警報器で検出した火災やガス漏れの警告を他の警報器で
報知することはできない。
【0008】さらに、このようなシステムでは、各警報
器について試験を行うにあたって、警報器に通じる回線
はそれぞれ独立しているものとなるので、試験に際して
は各警報器に対してそれぞれ別々に作動試験を行い、各
警報器の火災センサ、ガスセンサについて加熱試験や試
験ガスの注入点検を行わなければならない。
【0009】そのため、このような試験を個々の警報器
について別々に行わなければならず、遠隔的一括的に行
う試験を行えるようにすることが望まれていた。
【0010】本発明は、上記課題を解決して、配線等の
コストが嵩むことなく、家庭の各部屋に火災ガス漏れ警
報器を配置し,それぞれの部屋に設けられた火災ガス漏
れ警報器で相互に警報を発生できるようにすると共に、
各警報器を遠隔的に且つ個別に試験できる警報同時通報
システムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、以下の構成を備えることを特徴とするも
のである。請求項1に記載の発明は、受信機と、受信機
に接続され、複数の部屋に配置された火災ガス漏れ警報
器とからなり、各火災ガス漏れ警報器は、火災を検出す
る火災センサと、ガス漏れを検出するガスセンサと、各
センサの出力が予め定めた閾値を超えたとき火災信号又
はガス漏れ信号を発生する警報信号発生手段と、上記火
災信号又はガス漏れ信号に基づいて表示灯の表示状態で
火災及びガス漏れを表示する表示手段と、上記火災信号
又はガス漏れ信号に基づいて音声で火災及びガス漏れを
警告する音声出力手段と、を備えてなる複数警報器の警
報同時通知システムであって、受信器は各警報器と双方
向伝送方式によって、各警報器の火災センサ及びガスセ
ンサの検出結果を採集し、いずれかの警報器で火災を検
知し、あるいはガス漏れを検知したときにはすべての警
報器において火災及びガス漏れ発生を表示すると共に、
どの警報器で火災又はガス漏れを検知しているかを音声
で告知させる複数警報器の警報同時通報システムであ
る。
【0012】請求項1に記載の発明によれば、受信機と
各警報器とは双方向伝送方式により接続されるので、受
信機と各警報器とを個別に接続する必要がなく、接続の
ためのコストが軽減される他、いずれかの警報器で火災
やガス漏れを検知したときには他の警報器においてもど
こでどのような事態が発生しているかが告知される。
【0013】請求項2に記載の発明は、複数の部屋に配
置された火災ガス漏れ警報器を接続してなり、各火災ガ
ス漏れ警報器は、火災を検出する火災センサと、ガス漏
れを検出するガスセンサと、各センサの出力が予め定め
た閾値を超えたとき火災信号又はガス漏れ信号を発生す
る警報信号発生手段と、上記火災信号又はガス漏れ信号
に基づいて表示灯の表示状態で火災及びガス漏れを表示
する表示手段と、上記火災信号又はガス漏れ信号に基づ
いて音声で火災及びガス漏れを警告する音声出力手段
と、を備えてなる複数警報器の警報同時通知システムで
あって、少なくとも1台の警報器を親器とし、他の警報
器を子器とし、親器は子器と双方向伝送方式によって、
各子器の火災センサ及びガスセンサの検出結果を採集
し、各子器においても火災及びガス漏れを表示すると共
にどの警報器において火災またはガス漏れを検出してい
るかを音声で出力させる複数警報器の警報同時通報シス
テムである。
【0014】請求項2に記載の発明によれば、1台の警
報器を親警報器として他の警報器を子警報器と双方向伝
送方式で接続されるので、親警報器と子警報器とを個別
に接続する必要がなく、接続のためのコストが軽減され
る他、いずれかの警報器で火災やガス漏れを検知したと
きには他の警報器においてもどこでどのような事態が発
生しているかが告知される他、特別受信機を設ける必要
がないため、全体としてコストを低減することができ
る。
【0015】請求項3に記載の発明は、各警報器には警
報器の火災センサ及びガスセンサの試験を行う試験回路
を設けた請求項1又は請求項2に記載の警報同時通報シ
ステムである。
【0016】請求項3に記載の発明によれば、各警報器
に設けた試験回路によって各センサの試験が行えるの
で、試験結果を受信機や親警報器で集中的に監視でき
る。
【0017】請求項4に記載の発明は、各火災ガス漏れ
検出器には、当該火災ガス漏れ検出器が親器であるか、
子器であるかを設定する親子設定部を備えた請求項1又
は2に記載の複数警報器の警報同時通報システムであ
る。
【0018】請求項4に記載の発明によれば、親子設定
部の設定により警報器を親にも子にも設定でき、一種類
の警報器だけでシステムを構成でき、複数の警報器や受
信機を用意する必要がなく、コストを低減できる。
【0019】請求項5に記載の発明は、複数警報器の警
報同時通報システムには、各警報器の試験を行う試験器
が接続されている請求項2又は請求項3に記載の複数警
報器の警報同時通報システムである。
【0020】請求項5に記載の発明によれば、警報器に
特別な試験手段を設ける必要がなく、試験器が各警報器
の試験を行うことができる。
【0021】請求項6に記載の発明は、親警報器は親専
用器である請求項2に記載の警報同時通報システムであ
る。
【0022】請求項6に記載の発明によれば、親警報
器、子警報器には不必要な構成を設ける必要がなく、ま
た、親警報器、子警報器としての特別な設定を行う必要
もなく設置時における設定の手間が省ける。
【0023】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明の実施
の形態例を説明する.図1及び図5は本発明の実施の形
態に係る警報同時通報システムが採用される火災ガス警
報システムを示すものである。
【0024】[第1の実施の形態]本例では火災ガス警報
システム200を以下のように構成する。即ち本例で
は、受信機210に警報器220,230,…,260を
直列に接続している。ここで受信機210は各警報器2
20,230,…,260を統括するものであり、各警報
器220,…,260はガス漏れや火災を検知すべき各部
屋に設けられものであり、その台数は任意である。
【0025】受信機210は、電源部211、伝送回路
部212、表示・警報部213、自動試験回路部21
4、移報部215、及び制御回路部216を備えてい
る。
【0026】また、各警報器220〜260は、伝送回
路部221、制御回路部222、電源部223、自己の
アドレス番号を設定されたアドレス部224、ガスセン
サ及び火災センサからなる検出部225、LED等の表示
手段及びスピーカ等の音声告知手段からなる警報表示部
226及びそれぞれの警報器の検出部225のセンサや
電源部の出力電源を試験する試験回路部227とを備え
る。
【0027】そして、受信機210は各警報器220〜
260に双方向伝送方式で接続されている。即ち、各警
報器220〜260のアドレス部224には警報器固有
のアドレスが設定されており、各種の状態信号を受信機
210からのポーリング時に出力する。また、警報器は
その状態に応じて警報表示、音声警報を行うが、受信機
からの制御により当該警報器以外の警報器においても同
様の警報を行うものとしている。
【0028】即ち、図1に示すように、定常状態におい
て、各警報器220〜260は通常の監視(正常監視)
を行っている(図1、S1)。この状態において、受信
機210から各警報器220〜260に対してそれぞれ
の警報器220〜260のアドレスを指定して各警報器
の火災センサ又はガスセンサで火災あるいはガス漏れが
発生していないかどうかを問い合わせるポーリング処理
を行う(S2、S3)。このとき何れの警報器においても
警報が出ていない場合には、何の処理を行うことなく次
のタイミングを待って同様のポーリング処理を行う。伝
送のフォーマットとしては、一般的な半2重、調歩同
期、ポーリング・セレクティング方式等を用いることが
できる。
【0029】ここで、いずれかの警報器で火災あるいは
ガス漏れを検知しているときには、受信機210は、全
ての警報器220〜260の警報表示部226でどこの
警報器でどのような異常(火災、ガス漏れ)を検出した
かを表示もしくは音声で報知する(S4)。これは例え
ば「台所の警報器がガス漏れ警報を発しています」のご
とくである。
【0030】また本例では、各警報器220〜260に
は試験回路部227が設けられており定期的に、あるい
は受信機210からの指令により、あるいは外部からの
試験治具を用いて、検出部225の火災センサ又はガス
センサを擬似的に火災又はガスの検出状態として動作試
験を行うものとしている。その試験結果は受信機210
で表示または記録するものとする。
【0031】[第2の実施の形態]図3は第2の実施の形
態に係る警報同時通報システムが採用される火災ガス警
報システムを示すものである。
【0032】本例では、第1の実施の形態とは異なり、
専用の受信機を使用せず、警報器のうち1台の警報器3
10を親専用警報器とし、他の警報器320〜350を
子専用警報器としている。親専用警報器310及び子専
用警報器320〜350には伝送回路部311,32
1、制御回路部312,322、電源部313,323、
火災センサ、ガスセンサ等の検出部314,325、警
報表示部315,326、試験回路部316、327を
共通して有している。本例では子専用警報器320〜3
50にはアドレス部324を設けるものとし、各子専用
警報器320〜350のアドレスを格納するものとして
いる。なお、親専用警報器にはアドレスを付す必要がな
いのでアドレス部は省略することができる。
【0033】更に、本例では、親専用警報器310及び
子専用警報器320〜350の他に外部試験器360を
設けて各警報器310〜350の定期的あるいは指定し
た時の自動試験を行えるものとしている。
【0034】この外部試験器360は伝送回路部36
1、制御回路部362,及び自動試験回路部363を備
え、各警報器310〜50の試験回路316,327を
作動させて各警報器310〜350の各センサ等の試験
を行う。
【0035】本例によれば、受信機を設ける必要がな
く、コストを低く抑えることができる。
【0036】[第3の実施の形態]本例では火災ガス警報
システム400を図4に示すように以下のように構成す
る。即ち本例では、受信機410に警報器420,…,4
60を直列に接続している。ここで受信機410は各警
報器420,…,460を統括するものであり、各警報器
420,…,460はガス漏れや火災を検知すべき各部屋
に設けられものである。
【0037】受信機410は、第1の実施の形態で説明
した受信機と同様のものであり、電源部411、伝送回
路部412、表示・警報部413、自動試験回路41
4、移報部415、及び制御回路部416を備えてい
る。
【0038】また、各警報器420〜460は、上述し
た第1の実施の形態例と同様に伝送回路部421、制御
回路部422、電源部423、自己のアドレス番号を設
定されたアドレス部424、ガスセンサ及び火災センサ
からなる検出部425、LED等の表示手段及びスピーカ
等の音声告知手段からなる警報表示部426及びそれぞ
れの警報器の検出部425のセンサや電源部の出力電源
を試験する試験回路部427とを備える。本例では、こ
の各警報器420〜460には親子設定部428を設け
るものであり、本例に係る警報器はこの親子設定部42
8を子に設定することにより、第1の実施の形態の警報
器220と全く同様の機能をなす。本例では、アドレス
部424及び親子設定部428はスイッチもしくはEE
PROM等のメモリーで構成できる。その他の作動につ
いては上述した第1の実施の形態と同一である。
【0039】[第4の実施の形態]本例では、第2の実施
の形態とは異なり、図5に示すように、専用の受信機を
使用せず、親子設定可能な警報器を用いる。即ち各警報
器510〜550は同一の構成を備えるものであり、各
警報器510〜550には親子設定部518,528を
備えており、この親子設定部518,528を親又は子
に設定することにより、警報器510は親警報器に、警
報器520〜550は子警報器に設定できる。
【0040】警報器510〜350のその他の構成は、
第2の実施の形態に示したものと同様であり、各警報器
には伝送回路511,521、制御回路512,522、
電源部513,523、アドレス部514,524、火
災センサ、ガスセンサ等の検出部515,525、警報
表示部516,526、試験回路517、527を有し
ている。なお、親警報器にはアドレスを付す必要がない
のでアドレス部514へのアドレス登録は省略すること
ができる。
【0041】更に、本例では、警報器510〜550の
他に外部試験器560を設けて各警報器510〜550
の定期的あるいは指定した時の自動試験を行えるものと
している点は第2の実施の形態例と同様である。
【0042】即ち、この外部試験器560は伝送回路部
561、制御回路部562,及び自動試験回路部563
を備え、各警報器510〜550の試験回路516,5
27を作動させて各警報器310〜350の試験を行
う。
【0043】本例によれば、専用の警報器を設ける必要
がなく、同一の警報器を使用して、親子設定部の設定を
変更するだけで警報器を親あるいは子の何れにでも設定
できる。
【0044】尚、本発明に係る、上述の各例にのみ限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内
において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば
伝送は、無線やACラインへの重畳、家庭内パソコンL
AN、テレビ共聴ケーブルを利用するものであってもよ
い。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は以下に示
すような効果を奏する。請求項1に記載の発明によれ
ば、受信機と各警報器とは双方向伝送方式により接続さ
れるので、受信機と各警報器とを個別に接続する必要が
なく、接続のためのコストが軽減される他、いずれかの
警報器で火災やガス漏れを検知したときには他の警報器
においてもどこでどのような事態が発生しているかが告
知されるので、警報が確実に伝達され、安全性が向上す
る。
【0046】請求項2に記載の発明によれば、1台の警
報器を親警報器として他の警報器を子警報器と双方向伝
送方式で接続されるので、親警報器と子警報器とを個別
に接続する必要がなく、接続のためのコストが軽減され
る他、いずれかの警報器で火災やガス漏れを検知したと
きには他の警報器においてもどこでどのような事態が発
生しているかが告知される他、特別受信機を設ける必要
がないため、全体としてコストを低減することができ
る。
【0047】請求項3に記載の発明によれば、各警報器
に設けた試験回路によって各センサの試験が行えるの
で、試験結果を受信機や親警報器で集中的に監視でき
る。
【0048】請求項4に記載の発明によれば、親子設定
部の設定により警報器を親にも子にも設定でき、一種類
の警報器だけでシステムを構成でき、複数の警報器や受
信機を用意する必要がなく、コストを低減できる。
【0049】請求項5に記載の発明によれば、警報器に
特別な試験手段を設ける必要がなく、試験器が各警報器
の試験を行うことができる。
【0050】請求項6に記載の発明によれば、親警報器
及び子警報器には不必要な構成を設ける必要がなく、ま
た、親警報器及び子警報器としての特別な設定を行う必
要もなく設置時における設定の手間が省ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複数警報器の警報同時通報システ
ムの作動を示すフローチャートである。
【図2】本発明に係る複数警報器の警報同時通報システ
ムの第1の実施の形態を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る複数警報器の警報同時通報システ
ムの第2の実施の形態を示すブロック図である。
【図4】本発明に係る複数警報器の警報同時通報システ
ムの第3の実施の形態を示すブロック図である。
【図5】本発明に係る複数警報器の警報同時通報システ
ムの第4の実施の形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
200 火災ガス警報システム 210 受信機 211 電源部 212 伝送回路部 213 表示・警報部 214 自動試験回路 215 移報部 216 制御回路部 220 警報器 221 伝送回路部 222 制御回路部 223 電源部 224 アドレス部 225 検出部 226 警報表示部 227 試験回路部 310 親専用警報器 311 伝送回路 312 制御回路 313 電源部 314,325 検出部 315,326 警報表示部 316 試験回路 316,327 試験回路 320 子専用警報器 324 アドレス部 360 試験器 361 伝送回路部 362 制御回路部 363 自動試験回路部 400 火災ガス警報システム 410 受信機 411 電源部 412 伝送回路部 413 表示・警報部 414 自動試験回路 415 移報部 416 制御回路部 420 警報器 421 伝送回路部 422 制御回路部 423 電源部 424 アドレス部 425 検出部 426 警報表示部 427 試験回路部 428 親子設定部 510 各警報器 510 各警報器 510 警報器 511 伝送回路 512 制御回路 513 電源部 514 アドレス部 515 検出部 516 試験回路 516 警報表示部 517 試験回路 518 親子設定部 524 アドレス部 520 警報器 525 検出部 526 警報表示部 527 試験回路 528 親子設定部 560 試験器 561 伝送回路部 562 制御回路部 563 自動試験回路部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G060 AA01 AE19 AE33 HC07 HC10 HC18 HC24 HD02 HE10 5C087 AA02 AA03 AA23 AA37 AA44 BB03 BB09 BB10 BB18 BB46 BB51 BB74 CC02 CC23 CC27 DD04 DD07 DD08 DD24 EE16 FF01 FF04 FF08 GG08 GG24 GG31 GG32 GG57 GG66 GG70 GG83

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信機と受信機に接続され、複数の部屋に
    配置された火災ガス漏れ警報器とからなり、 各火災ガス漏れ警報器は、 火災を検出する火災センサと、 ガス漏れを検出するガスセンサと、 各センサの出力が予め定めた閾値を超えたとき火災信号
    又はガス漏れ信号を発生する警報信号発生手段と、 上記火災信号又はガス漏れ信号に基づいて表示灯の表示
    状態で火災及びガス漏れを表示する表示手段と、 上記火災信号又はガス漏れ信号に基づいて音声で火災及
    びガス漏れを警告する音声出力手段と、を備えてなる複
    数警報器の警報同時通知システムであって、 受信器は各警報器と双方向伝送方式によって、各警報器
    の火災センサ及びガスセンサの検出結果を採集し、 いずれかの警報器で火災を検知し、あるいはガス漏れを
    検知したときにはすべての警報器において火災及びガス
    漏れ発生を表示すると共に、どの警報器で火災又はガス
    漏れを検知しているかを音声で告知させる複数警報器の
    警報同時通報システム。
  2. 【請求項2】複数の部屋に配置された火災ガス漏れ警報
    器を接続してなり、 各火災ガス漏れ警報器は、 火災を検出する火災センサと、 ガス漏れを検出するガスセンサと、 各センサの出力が予め定めた閾値を超えたとき火災信号
    又はガス漏れ信号を発生する警報信号発生手段と、 上記火災信号又はガス漏れ信号に基づいて表示灯の表示
    状態で火災及びガス漏れを表示する表示手段と、 上記火災信号又はガス漏れ信号に基づいて音声で火災及
    びガス漏れを警告する音声出力手段と、を備えてなる複
    数警報器の警報同時通知システムであって、 少なくとも1台の警報器を親器とし、他の警報器を子器
    とし、親器は子器と双方向伝送方式によって、各子器の
    火災センサ及びガスセンサの検出結果を採集し、各子器
    においても火災及びガス漏れを表示すると共にどの警報
    器において火災またはガス漏れを検出しているかを音声
    で出力させる複数警報器の警報同時通報システム。
  3. 【請求項3】各警報器には警報器の火災センサ及びガス
    センサの試験を行う試験回路を設けた請求項1又は請求
    項2に記載の警報同時通報システム。
  4. 【請求項4】各火災ガス漏れ検出器には、当該火災ガス
    漏れ検出器が親器であるか、子器であるかを設定する親
    子設定部を備えた請求項1又は2に記載の複数警報器の
    警報同時通報システム。
  5. 【請求項5】複数警報器の警報同時通報システムには、
    各警報器の試験を行う試験器が接続されている請求項2
    又は請求項3に記載の複数警報器の警報同時通報システ
    ム。
  6. 【請求項6】上記親警報器は親専用器であり、上記子警
    報器は子専用器である請求項2に記載の警報同時通報シ
    ステム。
JP2000230875A 2000-07-31 2000-07-31 複数警報器の警報同時通報システム Pending JP2002042285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230875A JP2002042285A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 複数警報器の警報同時通報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230875A JP2002042285A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 複数警報器の警報同時通報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002042285A true JP2002042285A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18723774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230875A Pending JP2002042285A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 複数警報器の警報同時通報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002042285A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221405A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Megachips System Solutions Inc 警報システム
JP2007104213A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Yazaki Corp 無線装置
JP2007148562A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器及び火災報知システム
JP2009054053A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd インターホンシステム及びそれに用いるインターホン親機
JP2009140236A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Hochiki Corp 警報装置及び警報システム
JP2009251904A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 火災警報システム
JP2009265762A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 火災警報システム
JP2009265764A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 火災警報システム
US8432277B2 (en) 2007-12-06 2013-04-30 Hochiki Corporation Alarm device and alarm system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366973U (ja) * 1989-10-31 1991-06-28
JPH06139476A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 故障監視システム
JPH07105466A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Nittan Co Ltd 非常警報装置
JPH10188154A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nittan Co Ltd 感知器および監視制御システム
JPH11296768A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Tokimec Inc 警報モニタ
JPH11296766A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Yazaki Corp ガス漏れ警報器及びガス漏れ警報システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366973U (ja) * 1989-10-31 1991-06-28
JPH06139476A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 故障監視システム
JPH07105466A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Nittan Co Ltd 非常警報装置
JPH10188154A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nittan Co Ltd 感知器および監視制御システム
JPH11296768A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Tokimec Inc 警報モニタ
JPH11296766A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Yazaki Corp ガス漏れ警報器及びガス漏れ警報システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221405A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Megachips System Solutions Inc 警報システム
JP4674372B2 (ja) * 2005-02-10 2011-04-20 株式会社メガチップス 警報システム
JP2007104213A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Yazaki Corp 無線装置
JP2007148562A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器及び火災報知システム
JP2009054053A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd インターホンシステム及びそれに用いるインターホン親機
JP2009140236A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Hochiki Corp 警報装置及び警報システム
US8432277B2 (en) 2007-12-06 2013-04-30 Hochiki Corporation Alarm device and alarm system
JP2009251904A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 火災警報システム
JP2009265762A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 火災警報システム
JP2009265764A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 火災警報システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116841B2 (ja) 警報器及び警報器システム
JP4871669B2 (ja) 無線装置
JP2002042285A (ja) 複数警報器の警報同時通報システム
JP3957600B2 (ja) 火災受信機
JP3563254B2 (ja) 火災報知設備および感知器
JP2006178723A (ja) 火災感知システム
JP2010224676A (ja) 火災受信機
JP4049103B2 (ja) 接点型火災感知器及びそれを用いた防災システム
JP7174535B2 (ja) 火災受信機
JPH0534079Y2 (ja)
JP7117892B2 (ja) 火災受信機
JP4987942B2 (ja) ワイヤレス警報器システム
JP7081997B2 (ja) 伝送距離延長システム及び火災報知設備
JP3610734B2 (ja) 集合住宅用警報監視盤
JP3343689B2 (ja) 火災報知機
JP3495023B2 (ja) 火災報知機
JP2006048419A (ja) 集合住宅用火災報知システム
JP2022031931A (ja) 警報システム
JP2002279566A (ja) 集合住宅セキュリティシステム
JP2852989B2 (ja) 異常報知システム
JP2981007B2 (ja) 防災監視装置の端末アドレス確認方式
JP2014123175A (ja) 連動報知装置
JP2005079686A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JPS61282998A (ja) ホ−ムモニタシステム
JPH04354298A (ja) ホームセキュリティシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060206