JP2002038500A - コンクリート構造物の構築方法 - Google Patents

コンクリート構造物の構築方法

Info

Publication number
JP2002038500A
JP2002038500A JP2000223216A JP2000223216A JP2002038500A JP 2002038500 A JP2002038500 A JP 2002038500A JP 2000223216 A JP2000223216 A JP 2000223216A JP 2000223216 A JP2000223216 A JP 2000223216A JP 2002038500 A JP2002038500 A JP 2002038500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
concrete
decorative wall
support
concrete structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000223216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641194B2 (ja
Inventor
Hiroshi Michigami
宏 道上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKADA SANGYO KK
Original Assignee
OKADA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKADA SANGYO KK filed Critical OKADA SANGYO KK
Priority to JP2000223216A priority Critical patent/JP3641194B2/ja
Publication of JP2002038500A publication Critical patent/JP2002038500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641194B2 publication Critical patent/JP3641194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自然景観と調和する外観にでき、施工性が良
好で、しかも木材脱落後もコンクリート構造物の外観が
悪くなることがない、コンクリート構造物の構築方法を
提供すること。 【解決手段】 上端に雄ネジ部が形成された縦筋部材4
5を複数並べて立設し、貫通孔が形成された複数本の木
材10を、その貫通孔に縦筋部材45を挿通する状態で
上下に積み重ねるとともに、縦筋部材45と係合し木材
裏面側に突出する支持具30a,30bを適宜に配設
し、さらに、各縦筋部材45の雄ネジ部にナット47,
43を螺合することにより積み重ねられた木材10を下
向きに押圧して化粧壁体2となし、この化粧壁体2を含
んでなる型枠の内部にコンクリートを打設し、コンクリ
ート硬化後も前記化粧壁体をコンクリート表面に残置す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート表面
の少なくとも一部分が複数本の木材からなる化粧壁体で
覆われた、擁壁やダム堤体等のコンクリート構造物を構
築する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコンクリート構造物の構
築方法としては、特許第2877187号公報に記載さ
れた化粧型枠パネルを用いる方法がある。
【0003】前記公報に記載の化粧型枠パネルは、図1
5に示すように、複数本の木材を上下に積み重ねて長方
形状に形成されたパネル本体101の裏面に、側面視略
コ字状の連結金具102,103を設けてなる。パネル
本体101の両端近傍には、積み重ねられた複数本の木
材を上下方向に貫通するボルト104が設けられてお
り、このボルト104は、その上端部と下端部とをそれ
ぞれ連結金具102に支持されている。また、連結金具
102,103はそれぞれ、パネル相互の連結に用いる
ボルトを挿通するための孔105を有している。なお、
符号106は、ボルト104の頭部(又はナット)がパ
ネル本体101から突出しないようにするための座掘り
部を示しており、この座掘り部106は、パネル本体1
01の上端と下端とに位置する木材の両端部にそれぞれ
設けられている。
【0004】この化粧型枠パネルは、連結金具102,
103及び連結用のボルト・ナット(不図示)を用い
て、複数が上下左右に連結され、コンクリート打設用の
型枠を構成するとともに、打設されたコンクリートの硬
化後も残置されて、コンクリート構造物表面を覆う化粧
壁体を構成する。そして、これによりダム堤体や擁壁等
のコンクリート構造物に有りがちな人工感を払拭し、そ
の外観を周囲の自然景観に調和したものとするものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の化粧型枠パネルを用いたコンクリート構造物の構築
方法には、以下のような問題点があった。すなわち、ダ
ム堤体のようなコンクリート構造物は、その側端部や上
端部が傾斜した形状に構築される場合が多いのに対し、
前記化粧型枠パネルは予め工場で所定寸法の長方形状に
製作されているので、前記傾斜に合わせた現場での加工
が困難であった。具体的に説明すると、例えば上端部が
傾斜したダム堤体を構築する場合、その上端部に対応す
る部分では、いったん化粧型枠パネルから連結金具10
2,103を取り外して各木材の単位に分解し、この木
材をダム堤体上端部の傾斜に合わせて斜めに切断(カッ
ト)した後、既に設置されている下方の化粧型枠パネル
の上部に連結・固定するという作業が必要であった。ま
た、その際、一定の高さを有している連結金具102,
103を用いることができず、別途用意したボルト等を
用いて木材を固定しなければならない場合もあった。こ
うしたことから、従来の化粧型枠パネルを用いた構築方
法では、現場での施工性(作業性)が良いとは言えなか
った。
【0006】また、前記化粧型枠パネルは、各木材が上
下に貫通するボルト104で保持されているために、コ
ンクリート構造物が完成した後、比較的長期間にわたっ
て木材のコンクリート表面からの脱落を防止できるとい
う利点を有しているものの、コンクリートと木材との耐
久性の差から、最終的には全ての木材が脱落してしまっ
た状態となることは避けられない。そうした場合、前記
化粧型枠パネルでは、コンクリート構造物の表面に連結
金具102,103が露出することになるが、これらの
連結金具102,103はコンクリート構造物表面積の
かなりの部分を占める大きさを有しているために、木材
脱落後はコンクリート構造物の外観が悪くなるという問
題もあった。
【0007】さらに、木材に座掘り部106を形成する
加工が容易ではないために、加工コストが嵩むという欠
点や、座掘り部106により木材に断面欠損が生じてい
るうえに、この座掘り部106に雨水等が溜まるため、
木材の腐朽による強度低下が生じやすいという欠点もあ
った。
【0008】本発明は従来技術が有していた以上のよう
な問題点に鑑みてなされたものであって、施工性が良好
で、しかも木材脱落後もコンクリート構造物の外観が悪
くなることがない、コンクリート構造物の構築方法の提
供を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、コンクリート打設用の型枠の少なくとも
一部分を化粧壁体により構成し、この型枠の内部にコン
クリートを打設するコンクリート構造物の構築方法にお
いて、コンクリート構造物の構築現場に、少なくとも上
端に雄ネジ部が形成された縦筋部材を複数並べて立設
し、木材長手方向と直交する方向の貫通孔が形成された
複数本の木材を、その貫通孔に前記縦筋部材を挿通する
状態で上下に積み重ねるとともに、これらの木材の相互
間及び/又は積み重ねられた木材の上方に、前記縦筋部
材と係合し木材裏面側に突出する支持具を適宜に配設
し、さらに、各縦筋部材上端の雄ネジ部にナットを螺合
することにより積み重ねられた木材を下向きに押圧して
化粧壁体となし、この化粧壁体を前記支持具に連結され
た鉄筋等の支持部材により裏面側から支持した状態で、
化粧壁体を含んでなる型枠の内部にコンクリートを打設
し、コンクリート硬化後も前記化粧壁体をコンクリート
表面に残置することを特徴としている。
【0010】また、前記の構築方法において、化粧壁体
を形成するための木材の一部を、貫通孔の位置を揃えて
上下に積み重ねた状態に保持された適宜本数の木材から
なる木材パネルとして用いることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1〜図4において、符号1は本
発明に係る構築方法により構築された砂防ダムのダム堤
体(コンクリート構造物の一例)を示している。
【0012】図1,図3等からわかるように、このダム
堤体1は、その一方の面(以下「前面」という)の大部
分が、多数の木材10からなる化粧壁体2で覆われてお
り、他方の面(以下「背面」という)及び上面は打設さ
れて硬化したコンクリート3が露出した構成となってい
る。また、図1及び図2に示すように、ダム堤体1の中
央上部には、増水時等に水路となる逆台形状の切欠部4
が形成されていて、その両端部分は約45°の角度で傾
斜した第1傾斜部5となっており、さらに、その外側は
緩やかに傾斜した第2傾斜部6となっている。
【0013】図1,図2において、符号7は、ダム堤体
1が設けられた河川両岸の斜面を示している。ダム堤体
1の上面よりも下方の部分においては、斜面7はダム堤
体1の構築後に、ダム堤体1左右両端の一部を覆うよう
に盛り土した土砂により構成されている。
【0014】次いで、前記ダム堤体1の構築に用いる部
材を、図5〜図9を参照しつつ説明する。図5は、前記
化粧壁体2を構成している木材10を示しており、図5
(a)は平面図、同図(b)は正面図、同図(c)は右
側面図である。この実施形態では、木材10は杉材等の
間伐材を原木として製材されたものであって、化粧壁体
2を形成する際に外側に向けられる面(以下「表面1
1」という)だけは原木外周面の丸みを生かした断面円
弧状の曲面(タイコ面)に形成され、それ以外の面は、
化粧壁体2を構成した状態でコンクリート3と接する裏
面12を含めて、全て平面状に製材されている。また、
木材10には、木材長手方向と直交する方向(上下方
向)の貫通孔13が形成されている。貫通孔13は木材
10の両端近傍部及び中央部の3箇所の所定位置に形成
されていて、各貫通孔13は、一端が木材10の上面に
他端が木材10の下面に、それぞれ開口している。
【0015】図6は、木材10を間伐材等の原木から製
材する際の木取りを示しており、図中の二点鎖線は原木
の外周面を示している。この図からわかるように、比較
的直径の小さい原木から木取りする図6(a)の場合
も、比較的直径の大きい原木から木取りする図6(b)
の場合も、木材10の高さH1及び裏面12から各貫通
孔13の中心までの距離aは一定とし、貫通孔13中心
から表面11の前端部までの距離bのみ原木直径に応じ
て変化するようにする。こうすることにより、直径が異
なる原木も無駄なく利用でき、且つ、化粧壁体2の外観
を凹凸のある変化に富んだものとすることができる。
【0016】なお、この実施形態では、各木材10は原
則として、その長さL(図5参照)が1800mmに、高
さH1が75mmに、前記距離aが42mmに、貫通孔13
の直径が12mmに、それぞれ形成されている。また、各
木材10の幅Wは前記距離bによって異なるが、概ね7
0〜110mm程度の範囲内となっている。
【0017】図7は、3本の前記木材10を横に寝かせ
た状態で上下に積み重ねて形成された木材パネル20を
示しており、図7(a)は正面図、同図(b)は右側面
図、同図(c)は同図(a)のC−C線断面図である。
これらの図からわかるように、各木材10は、互いの両
端面と裏面12とを揃えた状態で積み重ねられ、左右2
箇所を紐状の結束部材21で結束することにより、その
積み重ね状態を保持されて、木材パネル20を形成して
いる。よって、木材パネル20を構成する各木材10の
各貫通孔13は位置が揃っている。この実施形態では結
束部材21として、ダンボール箱の梱包をする用途等に
一般的に用いられているポリプロピレン製の扁平な紐
(いわゆるPP紐)が用いられている。木材パネル20
の長さは各木材10と同じく1800mmであり、高さH
2は約225mmである。
【0018】図8は、別の木材パネル20aを示してい
る。この木材パネル20aは、後述する縦筋部材接続用
のナット47を収容できるように、最も下方に位置する
木材10のみ、貫通孔13の直径が他の2本の木材10
に比べて大きくなっている。この点以外は、結束部材2
1による結束状態を含め、全て前記木材パネル20と同
様に構成されている。製材された多数の木材10は、そ
の一部が予め工場で前記木材パネル20及び20aに形
成された状態で、残部は1本ずつ独立した木材10の状
態で、それぞれダム構築現場まで運搬される。
【0019】図9(a),(b),(c)は、化粧壁体2を支
持するための支持具30a,30b,30cをそれぞれ
示している。この実施形態では、これらの支持具30
a,30b,30cは全て、厚さ2mmのステンレス鋼板
を打ち抜いて形成されている。支持具30aは長方形状
をなし、その両端近傍に孔31が形成されている。支持
具30bは野球のホームベースの一部を切り欠いたよう
な六角形状をなしており、その最も長い辺の両端近傍に
は孔32が、前記最も長い辺と対向する辺の近傍には孔
33が、それぞれ形成されている。一対の孔32,32
の間隔(ピッチ)は、図5(a)に示した木材10の両
端から貫通孔13中心までの距離cの約2倍の寸法とな
っている。支持具30cは、前記支持具30aよりも長
い長方形状をなし、その一端側には孔34が、中間部に
は孔35が、他端側には孔36が、それぞれ形成されて
いる。孔34と孔35との間隔(ピッチ)は、前記支持
具30aにおける一対の孔31,31の間隔(ピッチ)
と等しくなっている。なお、前記全ての孔31〜36
は、直径12mmの円形に打ち抜き形成されている。
【0020】次いで、以上のような部材を用いたダム堤
体1の構築方法を、主に図10〜図14を参照しつつ説
明する。なお、図10〜図14には、ダム堤体1の構築
方法を、その工程順に、図2のA−A線に沿う縦断面で
示している。
【0021】先ず、ダム堤体1を構築すべき地盤(不図
示)上に基礎(不図示)を形成し、その上に1段目のコ
ンクリート3aを打設する。この1段目のコンクリート
3aの打設は、従来の鋼製等の型枠パネルを用いた一般
的な工法により行うため、詳細な説明は省略する。
【0022】打設したコンクリート3aが硬化する前
に、図10のように、鋼製のJ字状の差し筋アンカー4
1を適宜に埋め込んでおく。そして、このコンクリート
3a上面の前端近傍位置にアンカーボルト42を埋設
し、このアンカーボルト42を用いて前記支持具30c
を固定する。ここでは、支持具30cの一端側の孔34
にアンカーボルト42上端部を挿通してナット43を螺
合することにより、孔36を含む支持具30cの他端部
がコンクリート3a上面の前端から前へ突出した状態に
固定する。
【0023】支持具30cは、複数が、化粧壁体2の配
設方向(図10を示す紙面に垂直な方向)に並べて、前
記と同様にアンカーボルト42によって固定される。こ
こでの各支持具30cの固定位置は、次の工程において
縦筋部材45を立設すべき位置(すなわち化粧壁体2を
構成する各木材10の各貫通孔13に対応した位置)に
合わせておく(図2参照)。
【0024】次いで、各支持具30cの孔36に縦筋部
材45を挿通し、この縦筋部材45を図11のようにジ
ャッキ等のサポート具44で下方から支持して立設す
る。縦筋部材45は、所定の長さを有する直径12mm弱
の断面円形の棒鋼(丸鋼)からなり、その両端にはそれ
ぞれ雄ネジ部46が形成されている。縦筋部材45の下
側となる雄ネジ部46には、抜け止め用のナット43を
予め螺合しておく。
【0025】以上のようにして各支持具30cごとに縦
筋部材45を立設し、複数の縦筋部材45が化粧壁体2
の配設方向に並ぶ所定位置に立設された状態となれば、
次いで、その表面11が化粧壁体2の外側を向き、各貫
通孔13に各縦筋部材45が挿通される状態で、複数本
の木材10を上下に積み重ねてゆく。ここでは、化粧壁
体2の側端部や上端部等の、木材10を切断する必要が
ある箇所を除き、木材10は前記木材パネル20に形成
された状態で、縦筋部材45に上端側から順次差し嵌
め、縦筋部材45の下端側に移動させて、下位となる木
材パネル20から順に積み上げてゆく。そして、各貫通
孔13を貫通する縦筋部材45により各木材10が串刺
し状に支持された状態とした後、各木材パネル20の木
材10を結束していた結束部材21を木材裏面側から切
断し、除去する。図11は、前記結束部材21を除去し
た後の状態を示している。
【0026】また、前記で木材10(木材パネル20)
を積み重ねる際、木材10相互間に介装される状態とな
るように、前記支持具30a,30b(図9参照)を縦
筋部材45に嵌装しておく。すなわち、各木材10の中
央部の貫通孔13に挿通される縦筋部材45には、図1
1に示すように支持具30aを、その一端側の孔31に
縦筋部材45が挿通され、支持具30aの他端側が木材
10の裏面12側に突出する状態に設ける。また、積み
重ねられた状態で上端に位置する木材10の上方にも、
支持具30aを前記と同様に縦筋部材45に嵌装して設
ける。
【0027】他方、各木材10の両端部の貫通孔13に
挿通される縦筋部材45には、前記支持具30aに代え
て支持具30bを嵌装しておく。支持具30bは、対を
なす孔32,32に隣接する縦筋部材45がそれぞれ挿
通され(図4参照)、孔33を含む端部が木材10の裏
面12側に突出する状態に設ける。また、積み重ねられ
た状態で上端に位置する木材10の上方にも、支持具3
0bを前記と同様に縦筋部材45に嵌装して設ける。こ
れにより、隣接する1対の縦筋部材45が支持具30b
を介して連結された状態となる。
【0028】なお、前記支持具30a,30bは、積み
重ねられた木材10の1本ごとに設ける必要はなく、要
求される支持強度に応じ、木材10の適宜本数おきに、
上下方向に適宜間隔をおいて配設すればよいことは言う
までもない。
【0029】次いで、以上のように木材10及び支持具
30a,30bを嵌装した各縦筋部材45の上側の雄ネ
ジ部46に、図12のようにナット47を螺合する。こ
のナット47は、軸方向の寸法(高さ)が直径方向の寸
法よりも大きい六角柱状をなす、いわゆる六角高ナット
であり、この実施形態では高さ70mmのものが使用され
ている。
【0030】このナット47を締め付けることにより、
積み重ねられた木材10群が下向き(上下方向)に押圧
され、その力により上下に隣接する木材10が相互に密
着させられる。縦筋部材45の中間部で支持具30a,
30bが介装されている箇所においても、これらの支持
具は厚みが2mmと薄いために、押圧力による木材10へ
の食い込みにより、支持具の上下の木材10がほぼ密着
した状態となる。したがって、図12のように積み重ね
られた木材10群が相互に密着・一体化して、化粧壁体
2(下半部)が形成される。なお、ナット47を締め付
けた状態では、縦筋部材45の雄ネジ部46がナット4
7内のネジ穴のほぼ下半部分と螺合し、ナット47内の
ネジ穴の上半部分には別の縦筋部材45の雄ネジ部46
を螺入可能な状態となっている。
【0031】また、図12のように、化粧壁体2の裏面
側(後の工程で打設されるコンクリートと接する側)に
突出した支持具30aと、コンクリート3aに埋設され
た差し筋アンカー41とを、支持部材48により接続す
る。すなわち、支持部材48は適宜な直径の鉄筋からな
り、その一端側には建築用の羽子板金物(ボルト挿通用
の孔が形成された板状の金具)49が設けられている。
この羽子板金物49と支持具30aとを、互いの孔が合
致するように重ねた状態で、ボルト及びナット50によ
り連結するとともに、支持部材48の下端部と差し筋ア
ンカー41の上端部とを溶接により連結する。また、こ
の支持具30aの場合と同様に、化粧壁体2の裏面側に
突出した支持具30bと差し筋アンカー41との間も、
羽子板金物49付きの支持部材48を介して接続する
(図4参照)。以上により、化粧壁体2は、その裏面側
から複数の支持部材48によって支持された状態とな
る。
【0032】他方、ダム堤体1の背面及び両側面に対応
する部分には、従来一般的に用いられている鋼製等の型
枠パネル(不図示)を立設し、これにより前記化粧壁体
2で一部分が構成されたコンクリート打設用の型枠を形
成する。そして、この型枠の内側に、2段目のコンクリ
ート3bを、図12に二点鎖線で示した程度の高さまで
打設する。また、このコンクリート3bが硬化する前
に、前記と同様の差し筋アンカー41を適宜に埋め込ん
でおく(図13参照)。
【0033】前記したように、化粧壁体2を構成する各
木材10は上下に貫通する縦筋部材45で補強されると
ともに、縦筋部材45上端に螺合したナット47を締め
付けることにより、各木材10は下向きに押圧されて相
互に密着した状態となっており、しかも、この化粧壁体
2は支持部材48により裏面側から支持されているため
に、コンクリートの打設圧で化粧壁体2が外向きに撓む
ようなことはなく、また、木材10相互の間隙からのコ
ンクリートの漏出も極力防止される。
【0034】コンクリート3bが硬化すると、図13に
示すように、既設の(1段目の)各縦筋部材45上端の
ナット47に下側の雄ネジ部46をねじ込むことによ
り、2段目の縦筋部材45をそれぞれ立設する。ここで
立設する縦筋部材45は、それぞれの位置に応じた長さ
とする。すなわち、例えば切欠部4に対応する位置に立
設する縦筋部材45としては、他の部位に立設する縦筋
部材45よりも短いものを用いる。
【0035】2段目の縦筋部材45の立設が済むと、前
記図11に示した場合と同様に木材10(木材パネル)
を積み重ねてゆくのであるが、ここでは、図14に示す
ようにナット47を貫通孔13内に収容するために、最
初に前記木材パネル20aを嵌装し、次いで前記木材パ
ネル20を嵌装し、その上に支持具30a(30b)を
嵌装する。
【0036】その後の構成は部位によって異なるが、図
14に示した部位では、前記支持具30a上に、先ず前
記木材10(パネルに形成されていないもの)を2本積
み重ねる。次いで、前記第1傾斜部5(図2参照)と対
応するように、木材10の端部を斜めに切断してなる木
材10a,10b,10cを順次積み重ね、さらに、前
記第2傾斜部6と対応するように木材10を切断してな
る木材10dを積み重ねる。この際、木材10b・10
c間と、木材10c・10d間とには、それぞれ支持具
30aを介装する。
【0037】次いで、図14のように、縦筋部材45の
上端の雄ネジ部46にナット43を螺合し、このナット
43を締め付けることにより各木材10,10a〜10
dを密着・一体化させて化粧壁体2(上半部)を構成す
るとともに、この化粧壁体2を前記と同様に裏面側から
支持部材48等で支持する。そして、ダム堤体1の背面
及び両側面に対応する部分に従来の型枠パネル(不図
示)を配置して、この化粧壁体2を含むコンクリート打
設用の型枠を形成し、この型枠の内部に3段目のコンク
リート3cを、図14に二点鎖線で示す高さまで打設す
る。
【0038】その後、コンクリート3cの硬化を待っ
て、ダム堤体1の背面及び両側面を覆っていた従来の型
枠パネルを撤去する一方、化粧壁体2は撤去せずにコン
クリート3の表面を覆った状態で残置する。以上によ
り、図1〜図4に示したダム堤体1が完成したことにな
る。
【0039】なお、説明のために、図2には支持具30
a,30bを太い実線で示しているが、実際にはこれら
の支持具30a,30bが化粧壁体2の表面に現れてい
るわけではない。また、図2では、構築過程において各
木材パネル20,20aを構成していた木材10相互の
境界を一点鎖線で示しているが、実際には木材パネル2
0,20aとして縦筋部材45に嵌装された木材10
と、それ以外の木材10との間に、外観上の相違が生じ
ているわけではない。
【0040】以上に説明したように、この実施形態に係
るコンクリート構造物の構築方法によれば、コンクリー
ト硬化後も残置される化粧壁体2により、周囲の自然景
観と調和した良好な外観のダム堤体1(コンクリート構
造物)を構築できるのはもちろんのこと、端部が傾斜し
た形状の構造物を構築する場合でも、その傾斜に合わせ
るための木材10の加工を容易にできる等の理由によ
り、現場での施工性を大幅に向上させることができる。
したがって、従来の構築方法に比べて、工期の短縮やコ
ストの低減が図れる。
【0041】また、木材10を予め木材パネル20,2
0aに形成し、これを立設された縦筋部材45に嵌装し
て積み重ねることにより、化粧壁体2を構成する全ての
木材10を1本ずつ積み重ねてゆく場合に比べて、作業
の手間を軽減し、施工性をより一層向上させることが可
能となる。
【0042】また、前記従来技術のように木材に座掘り
部を形成する必要が無く、木材そのものの加工(製材)
作業を容易にできるのに加えて、座掘り部が無いために
木材の断面欠損が少なく、化粧壁体2の耐久性が従来よ
り向上するという利点も得られる。
【0043】また、施工後長期間が経過して、化粧壁体
2を構成する木材10が脱落してしまった場合でも、脱
落後のコンクリート表面に現れる支持具30a,30b
等は薄くて小さいものであり、これらの表面積がコンク
リート構造物の表面積に占める割合も極めて小さいもの
となる。したがって、前記従来技術のように木材脱落後
にコンクリート構造物の外観が悪くなることはない。
【0044】しかも、この実施形態ではステンレス鋼製
の支持具を用いているために、赤茶けた錆でコンクリー
ト表面が見苦しくなることがなく、また、支持具の耐久
性も高いため、必要とあらば、木材脱落後にコンクリー
ト表面に突出した支持具を利用して新しい木材を取り付
け、化粧壁体を更新することも可能である。
【0045】また、施工中に化粧壁体2の外側に作業用
の足場(キャットウォーク)を設ける必要がある場合
は、前記で用いていた支持具30aに代えて支持具30
cを用いることにより、当該を支持具30cの一端側が
化粧壁体の裏面側に、他端側が化粧壁体の表面側に、そ
れぞれ突出した状態を得ることができる。そして、化粧
壁体の表面側に突出した支持具30c他端側の孔36に
ボルト等を係止することにより、容易にキャットウォー
クを設けることができる。
【0046】なお、本発明の技術的範囲が前記の実施形
態により限定されないこと言うまでもなく、例えば前記
ではコンクリート構造物としてダム堤体を示したが、擁
壁や海岸,河岸の堤防等、種々のコンクリート構造物に
本発明方法を適用することが可能である。
【0047】また、前記ではコンクリート構造物の鉛直
面を化粧壁体で覆ったが、コンクリート構造物の傾斜面
(例えば前記ダム堤体1の背面)を化粧壁体で覆うこと
も、もちろん可能である。また、前記では化粧壁体を構
成する各木材を上下に揃えて積み重ねた場合を示した
が、本発明では、木材を1本ずつ、もしくは適宜本数ず
つ、正面から見て千鳥状となるように積み重ねてゆくこ
とにより化粧壁体を形成することも考えられる。
【0048】また、前記では縦筋部材45として丸鋼の
両端に雄ネジ部46を形成したものを示したが、縦筋部
材はそれに限られず、例えば、上端のみに雄ネジ部が形
成された棒鋼等からなる縦筋部材を、その下端部を基礎
コンクリートに埋め込んだ状態で立設して用いることも
考えられる。また、その全長にわたって周面に雄ネジが
形成されたネジ棒を縦筋部材として用いることも考えら
れる。
【0049】同様に、前記では支持部材48として一端
に羽子板金物49を有する鉄筋を示したが、支持部材は
鉄筋に限られず、例えば丸鋼等の棒鋼を支持部材として
用いることも考えられる。ただし、打設されるコンクリ
ートとの付着性を良くして、コンクリート硬化後の化粧
壁体2の支持状態を安定させるためには、周面に凹凸模
様を有する鉄筋(異形鉄筋)を支持部材とするのが最も
好ましい。
【0050】さらに、前記では木材パネルを構成する複
数本の木材を積み重ね状態に保持する手段として紐状の
結束部材を用いたが、木材パネルにおける木材の保持手
段がそれに限られることはなく、例えば接着剤で木材同
士を接着したり、かすがい等の金具で木材同士を連結し
たりして、木材を積み重ね状態に保持することも考えら
れる。
【0051】さらにまた、前記では支持具として縦筋部
材を挿通可能な孔を有し、この孔により縦筋部材と係合
するものを示したが、縦筋部材へ係合させる手段は孔に
限られず、例えば支持具に縦筋部材と係合可能なフック
部を設けるような構成も考えられる。しかし、本発明に
用いる支持具には、できるだけ薄く、且つ、縦筋部材と
の係合状態が安定していることが望まれるため、前記の
ように薄板状で縦筋部材挿通孔を有している支持具が好
適であるのはもちろんのことである。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るコン
クリート構造物の構築方法によれば、周囲の景観と調和
する外観のコンクリート構造物を、施工性良好に構築す
ることができて、工期短縮やコスト低減等の種々の利点
が得られるとともに、木材脱落後も外観が見苦しくなら
ないコンクリート構造物を構築することが可能となる。
【0053】また、適宜本数の木材を予め木材パネルに
形成しておき、この木材パネルの状態で積み重ねること
により、施工性をより一層向上させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構築方法で構築されたダム堤体を示す
概略正面図である。
【図2】図1の要部を拡大して示す概略正面図である。
【図3】図2のA−A線に沿う縦断面図である。
【図4】図2のB−B線に沿う要部横断面図である。
【図5】本発明の一実施形態で化粧壁体を構成する木材
を示す図であって、図5(a)は平面図、図5(b)は
正面図、図5(c)は右側面図である。
【図6】原木からの木材の製材状態を説明する断面説明
図である。
【図7】本発明の一実施形態で用いられる木材パネルを
示す図であって、図7(a)は正面図、図7(b)は右
側面図、図7(c)は図7(a)のC−C線に沿う縦断
面図である。
【図8】本発明の一実施形態で用いられる別の木材パネ
ルを図7(c)に相当する切断面で示した縦断面図であ
る。
【図9】本発明の一実施形態で用いられる支持具を示す
平面図である。
【図10】ダム堤体の構築工程を、図2のA−A線に沿
う縦断面で示した説明図である。
【図11】ダム堤体の構築工程を、図2のA−A線に沿
う縦断面で示した説明図である。
【図12】ダム堤体の構築工程を、図2のA−A線に沿
う縦断面で示した説明図である。
【図13】ダム堤体の構築工程を、図2のA−A線に沿
う縦断面で示した説明図である。
【図14】ダム堤体の構築工程を、図2のA−A線に沿
う縦断面で示した説明図である。
【図15】従来技術に係る化粧型枠パネルを示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 ダム堤体(コンクリート構造物) 2 化粧壁体 3 コンクリート 10,10a〜10d 木材 20,20a 木材パネル 30a,30b,30c 支持具 43 ナット 45 縦筋部材 46 雄ネジ部 47 ナット 48 支持部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート打設用の型枠の少なくとも
    一部分を化粧壁体により構成し、この型枠の内部にコン
    クリートを打設するコンクリート構造物の構築方法にお
    いて、 コンクリート構造物の構築現場に、少なくとも上端に雄
    ネジ部が形成された縦筋部材を複数並べて立設し、木材
    長手方向と直交する方向の貫通孔が形成された複数本の
    木材を、その貫通孔に前記縦筋部材を挿通する状態で上
    下に積み重ねるとともに、これらの木材の相互間及び/
    又は積み重ねられた木材の上方に、前記縦筋部材と係合
    し木材裏面側に突出する支持具を適宜に配設し、さら
    に、各縦筋部材上端の雄ネジ部にナットを螺合すること
    により積み重ねられた木材を下向きに押圧して化粧壁体
    となし、この化粧壁体を前記支持具に連結された鉄筋等
    の支持部材により裏面側から支持した状態で、化粧壁体
    を含んでなる型枠の内部にコンクリートを打設し、コン
    クリート硬化後も前記化粧壁体をコンクリート表面に残
    置することを特徴とするコンクリート構造物の構築方
    法。
  2. 【請求項2】 化粧壁体を形成するための木材の一部
    を、貫通孔の位置を揃えて上下に積み重ねた状態に保持
    された適宜本数の木材からなる木材パネルとして用いる
    請求項1に記載のコンクリート構造物の構築方法。
JP2000223216A 2000-07-25 2000-07-25 コンクリート構造物の構築方法 Expired - Fee Related JP3641194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223216A JP3641194B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 コンクリート構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223216A JP3641194B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 コンクリート構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038500A true JP2002038500A (ja) 2002-02-06
JP3641194B2 JP3641194B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18717344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223216A Expired - Fee Related JP3641194B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 コンクリート構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641194B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144223A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Materras Kk 施設相互の交差部における構造物の施工法、及び構造物
JP2011089300A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Shoichi Yokotagawa 木製残存型枠の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144223A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Materras Kk 施設相互の交差部における構造物の施工法、及び構造物
JP4601400B2 (ja) * 2004-11-16 2010-12-22 マテラス青梅工業株式会社 施設相互の交差部における構造物の施工法、及び構造物
JP2011089300A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Shoichi Yokotagawa 木製残存型枠の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641194B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05331919A (ja) 接合用治具及びそれを用いた構造部材の接合方法並びに構造部材間の接合構造
JP6966446B2 (ja) 材木ポール基礎構造
US20020157344A1 (en) Method for reinforcing hollow concrete block walls
DE1609887A1 (de) Konstruktionselement
US4457118A (en) Integral foundation and floor frame system and method of building construction
JP2002038500A (ja) コンクリート構造物の構築方法
US5974747A (en) Straw bale building incorporating a light weight reinforced structure ND method of fabricating same
JP2014012971A (ja) 補強土壁およびその構築方法
JP2008156957A (ja) 残存型木製化粧型枠
JP3517510B2 (ja) 既設コンクリ−ト擁壁の見付面を修飾をする施工法と、その方法に使用する丸太化粧パネルユニット
JP2877187B2 (ja) 化粧型枠パネル
JP2995397B2 (ja) 木製l型擁壁
JP2003089103A (ja) 木製パネル及びその使用方法
JP2011122355A (ja) 土留構造体
JP3050047U (ja) コンクリート用丸太型枠
EP1681407B1 (en) A method for manufacturing a building by using a frame element, a frame element and tightening and locking pieces for a frame element
JP2002180482A (ja) 擁壁用ブロック
JPH0750422Y2 (ja) コンクリ−ト擁壁
JPS59109619A (ja) 土止め用柵
JP3231290B2 (ja) 木製化粧型枠
JP3629014B2 (ja) 化粧型枠及び通常型枠の建込み方法
JP2926219B2 (ja) 型枠及びこれを使用した型枠組立工法
JP4126300B2 (ja) コンクリート壁用型枠およびコンクリート壁構築方法
JP3015848U (ja) 丸太型枠ユニット
JPS6013863Y2 (ja) 建築物の基礎

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees