JP2003089103A - 木製パネル及びその使用方法 - Google Patents

木製パネル及びその使用方法

Info

Publication number
JP2003089103A
JP2003089103A JP2001285491A JP2001285491A JP2003089103A JP 2003089103 A JP2003089103 A JP 2003089103A JP 2001285491 A JP2001285491 A JP 2001285491A JP 2001285491 A JP2001285491 A JP 2001285491A JP 2003089103 A JP2003089103 A JP 2003089103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden panel
wood
pipe
processed wood
wooden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001285491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingen Nagaoka
長岡信玄
Fumio Yamada
山田文男
Kakurai Cho
張赫磊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Free Kogyo KK
Original Assignee
Free Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Free Kogyo KK filed Critical Free Kogyo KK
Priority to JP2001285491A priority Critical patent/JP2003089103A/ja
Publication of JP2003089103A publication Critical patent/JP2003089103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 間伐材などの木材を有効に活用できる木製パ
ネル及びその使用方法を提供すること。 【解決手段】 背中合わせとなる一対の側面を平面に整
形した加工木材2と、管材3と、からなり、複数の前記
加工木材の平面同士を接着剤4で接合し、前記接合した
加工木材群の一方の端部に配置した加工木材から他方の
端部に配置した加工木材までを貫通する管材を複数配置
したものである。ここで、加工木材には間伐材、管材に
は鋼管を使用するのが好ましい。また、木製パネル1の
側面に補強枠5を取り付けて耐力を向上させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、間伐材などの木材
を利用した木製パネル及びその使用方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から間伐材や木材は建築材料、土木
材料として数多く使われている。建築材料としては一般
的な住宅の柱材、壁材等に使用される。また土木材料と
しての代表的な使用例は、コンクリート打設用型枠とし
て利用される合板パネルである。さらに最近では、間伐
材をのり枠材料、防音壁、落石防止柵、及びコンクリー
ト型枠等に利用する例も出始めている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】前記した従来の木材
の使用方法にあっては、次のような問題点がある。 <イ>土木材料としての木材利用分野は、強度、耐久性
などから限定される一方で、型枠に使用する合板パネル
は南洋材を使用しているため地球規模の自然環境破壊の
元凶とされている。 <ロ>林業の育成、産業廃棄物の削減等の観点から、国
内での間伐材の利用拡大が緊急課題となっている。しか
しながら間伐材は、その長さや直径がそれぞれ異なり、
利用分野には限界があった。また、製材して利用する場
合コストが高くなるという問題があった。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を
解決するためになされたもので、間伐材などの木材を有
効に活用できる木製パネル及びその使用方法を提供する
ことを目的とする。また、型枠や擁壁の壁材としても利
用できるような高耐力の木製パネルを提供することを目
的とする。本発明はこれらの目的のうち少なくとも一つ
を達成するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の木製パネルは、背中合わせとなる
一対の側面を平面に整形した加工木材と、管材と、から
なり、複数の前記加工木材の平面同士を接着剤で接合
し、前記接合した加工木材群の一方の端部に配置した加
工木材から他方の端部に配置した加工木材までを貫通す
る管材を複数配置したものである。ここで、加工木材に
は間伐材、管材には鋼管を使用するのが好ましい。
【0006】また、上記した木製パネルの側面に補強枠
を取り付け、前記補強枠に設けた穴と前記管材を連通さ
せるのが好ましい。例えば、溝形鋼や山形鋼等の鋼材で
組み立てた補強枠の上面と下面のそれぞれに穴を設け、
その穴の間を管材で連結するように木製パネルに補強枠
を取り付ける。
【0007】さらに、複数の加工木材の側面で形成され
る加工木材群の一側面にシート材又は網材を貼り付けて
もよい。シート材又は網材は、補強枠と木製パネルの間
に介在させるのが好ましい。木製パネル1を遮水性とす
るか透水性とするかによって、シートの材質、網材を使
い分ける。
【0008】また、本発明の木製パネルの使用方法は、
一端を固定した緊結材を並列し、前記緊結材を請求項1
乃至3のいずれかに記載した木製パネルに取り付けた管
材に挿入し、前記管材から突出した緊結材を前記木製パ
ネルの頭部に定着する方法である。例えば、もたれ擁
壁、落石防止柵、防音壁、盛土壁面として使用できる。
【0009】さらに、斜面前方に一端を固定した緊結材
を並列し、前記緊結材を請求項1乃至3のいずれかに記
載した木製パネルに取り付けた管材に挿入し、前記管材
から突出した緊結材を前記木製パネルの頭部に定着し、
前記斜面と前記木製パネルの間に流動性の裏込め材を充
填する方法もある。ここで、流動性の裏込め材には、エ
アーモルタル、流動化処理土、コンクリートなどが使用
できる。
【0010】
【本発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発
明の実施の形態について説明する。
【0011】<イ>木製パネル 木製パネル1は、複数の加工木材2と、すべての加工木
材を貫通するように設置する管材3と、加工木材2間を
接合する接着剤4とで構成する。 本発明の木製パネル1は、プレキャスト製品として予め
工場などで製作しておくのが好ましい。
【0012】<ロ>加工木材 加工木材2は、間伐材などの木材の背中合わせとなる一
対の側面を平面に整形した木材である。 間伐材は通常、丸太状であるが、このままの形状では積
み上げたとしても木材間の密着性を確保しにくい。この
ため、積み上げるときに上下となる木材の側面を平面に
加工して、木材を積み上げたときの安定性、密着性を確
保する。さらに密着性を高めるために、加工木材2間に
は木材同士を接合できる公知の接着剤4を介在させる。 加工木材2には、整形した平面間を貫通する孔を設け
る。この孔に後述する管材3を配置する。 なお、加工木材2に設ける孔は、加工木材2を接合する
前に設けておいても、加工木材2を接合して積み上げた
後に穿孔して設けてもどちらでもよい。
【0013】<ハ>管材 管材3は、木製パネル1の上端から下端まで貫通するよ
うに配置する筒状物である。 管材3は、複数の加工木材2を一体にする機能を有する
とともに、後述する緊結材7による締め付け力を支持す
る機能も有する。このため、管材3には鋼管のような剛
性の高い材料を使用する。 管材3は、少なくとも2本配置する。2本以上の緊結材
7に管材3を通すことで、設置後に木製パネル1の背面
から圧力が作用しても木製パネル1が回転することはな
い。
【0014】管材3は、例えば加工木材2に管材3の外
径より大きな孔を設けてその孔に管材3を通し、管材3
と加工木材2の孔壁の間に接着力のある充填材31を充
填することによって設置する(図3参照)。このように
すれば、加工木材2と管材3を一体化できる。
【0015】<ニ>補強枠 補強枠5は、木製パネル1の曲げ耐力などを向上させる
ために側面に取り付ける。 補強枠5は、例えば溝形鋼、山形鋼などの鋼材を組み合
わせて製造する(図2参照)。補強枠5を取り付ける木
製パネル1の側面は、平面に整形しておくのが好まし
い。 また、木製パネル1に取り付けたときに管材3を覆う補
強枠5の面には、管材3と連通する穴51を設ける。使
用時にはこの穴51から緊結材7が突出し、この穴51
を設けた補強枠5の面に緊結材7を定着することができ
る。この結果、緊結材7の締結時に作用する力は、補強
枠5で支持でき、木製パネル1の負担を減らすことがで
きる。
【0016】<ホ>シート材又は網材 木製パネル1の側面には、シート材又は網材6を取り付
けることができる(図2参照)。 シート材又は網材6は、木製パネル1の裏側に充填する
裏込め材9やコンクリートの漏れ出しを防止するために
設置する。 木製パネル1に遮水機能を付加したい場合は公知の遮水
性シートが使用でき、透水機能を付加したい場合は網材
6や織布、不織布などが使用できる。 シート材又は網材6は、木製パネル1と補強枠5の間に
介在させるのが好ましい。
【0017】以下、図面を参照しながら木製パネルの使
用方法について説明する。
【0018】<イ>もたれ擁壁(図4) 本発明の木製パネル1をもたれ擁壁の前面に使用する実
施例について説明する。 まず、斜面81の下端に基礎コンクリート72を打設
する。基礎コンクリート72には、緊結材7の端部を埋
め込んでおく。緊結材7には、異形鉄筋、PC鋼棒など
が使用できる。 基礎コンクリート72に管材3の間隔に合わせて配列し
た緊結材7の上方から、木製パネル1を設置する。木製
パネル1には所定の間隔で管材3が設置されているた
め、管材3に緊結材7を挿入する。 緊結材7の頭部はナット71等で締め付け、緊結材7に
木製パネル1を固定する。 木製パネル1と斜面81の間にはコンクリート9a等の
裏込め材を打設する。こうして木製パネル1を前面とす
るもたれ擁壁が完成する。
【0019】なお、緊結材7をほぼ鉛直に設置すること
で木製パネル1からなる落石防止柵や防音壁として使用
することができる。この場合は、木製パネル1の背面に
は裏込めなどをおこなわない。
【0020】<ロ>盛土壁面(図5) 本発明の木製パネル1を軽量盛土工法の壁面に使用する
実施例について説明する。 まず、壁面を構築する斜面81を掘削して、基礎コンク
リート72を打設する。基礎コンクリート72に埋め込
む緊結材7の長さは、構築する壁面の高さに合わせて任
意に決定する。なお、緊結材7は構築する壁の高さに合
わせて逐次継ぎ足していってもよい。 設置した緊結材7に木製パネル1aを挿入する。続い
て、その上方に2段目の木製パネル1bを設置する。壁
の高さが所定の高さに達するまでこの作業を繰り返す。
ナット71等による緊結材7の締め付けは、木製パネル
1a、1bを設置するごとにおこなっても、すべての木
製パネル1を設置した後で最上段の木製パネル1bの頭
部でのみおこなってもどちらでもよい。 木製パネル1による壁の構築後に背面に裏込め材9を充
填する。ここで裏込め材9には、エアーモルタル、流動
化処理土等の流動性の固化材が使用できる。 また、裏込め材9の固化前の圧力が大きい場合は、アン
カー73や切梁などで木製パネル1からなる壁面を支持
することができる。
【0021】
【その他の実施の形態】<イ>構成(図6) 加工木材2を貫通する管材3を使用しない木製パネル1
1について、以下に説明する。 積み上げた加工木材2群の背面に補強材52を取り付け
る。補強材52には例えば短冊状の断面がコの字型をし
た鋼材を使用し、木製パネル11の背面の2箇所に取り
付ける。 コの字型の上面と下面には投影する穴を設け、その間を
鋼管パイプ53で連結する。
【0022】<ロ>使用方法 前述した盛土壁面と同様の使用方法について説明する。 基礎コンクリート72に端部を埋設した緊結材7に、木
製パネル11を所定の段数設置する。ここで、緊結材7
は鋼管パイプ53に挿入する。 木製パネル11に背後から裏込め材9の圧力が作用する
場合は、必要に応じてアンカー73と連結する。斜面8
1に埋め込んだアンカー73に接続するPC鋼線の端部
は、例えば鋼管パイプ53に固定する。
【0023】
【本発明の効果】本発明の木製パネル及びその使用方法
は以上説明したようになるから次のような効果を得るこ
とができる。 <イ>木製パネルを貫通する管材を設置して一体化し、
耐力を向上させることで、間伐材などの木材の利用分野
が広がる。また、不揃いの間伐材であっても木製パネル
に使用できる。このため、間伐材などの木材を有効に活
用できる。 <ロ>補強枠を取り付けることによって、さらに木製パ
ネルの耐力は向上する。 <ハ>プレキャストの木製パネルは、緊結材に挿入する
だけで簡単に設置できる。このため、工期の短縮、工費
の削減が可能となる。 <ニ>壁面が木目調又は樹皮で覆われる。このため、壁
面の景観が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の木製パネルの実施例の斜視図。
【図2】補強枠及び網材の実施例の斜視図。
【図3】管材の設置状態を表す側面図。
【図4】もたれ擁壁として使用する場合の断面図。
【図5】盛土壁面として使用する場合の断面図。
【図6】木製パネルのその他の実施の形態を表す断面
図。
【符号の説明】
1・・・木製パネル 2・・・加工木材 3・・・管材 4・・・接着剤 5・・・補強枠 51・・穴 6・・・網材 7・・・緊結材 81・・斜面 9・・・裏込め材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田文男 福岡県春日市日の出4丁目47番ルベール日 の出201 (72)発明者 張赫磊 熊本県熊本市新大江3丁目11番 Fターム(参考) 2B250 AA01 AA19 BA09 CA11 DA01 EA04 EA12 EA13 FA07 HA01 2D048 AA71 AA82 2E162 BA02 BA05 BB02 BB03 BB08 BB10 CE05 CE06 CE07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】背中合わせとなる一対の側面を平面に整形
    した加工木材と、 管材と、からなり、 複数の前記加工木材の平面同士を接着剤で接合し、前記
    接合した加工木材群の一方の端部に配置した加工木材か
    ら他方の端部に配置した加工木材までを貫通する管材を
    複数配置した、 木製パネル。
  2. 【請求項2】請求項1記載の木製パネルにおいて、 複数の加工木材の側面で形成される加工木材群の一側面
    に補強枠を取り付け、 前記補強枠に設けた穴と前記管材を連通させたことを特
    徴とする、 木製パネル。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の木製パネルにおい
    て、 複数の加工木材の側面で形成される加工木材群の一側面
    にシート材又は網材を貼り付けたことを特徴とする、 木製パネル。
  4. 【請求項4】一端を固定した緊結材を並列し、 前記緊結材を請求項1乃至3のいずれかに記載した木製
    パネルに取り付けた管材に挿入し、 前記管材から突出した緊結材を前記木製パネルの頭部に
    定着する、 木製パネルの使用方法。
  5. 【請求項5】斜面前方に一端を固定した緊結材を並列
    し、 前記緊結材を請求項1乃至3のいずれかに記載した木製
    パネルに取り付けた管材に挿入し、 前記管材から突出した緊結材を前記木製パネルの頭部に
    定着し、 前記斜面と前記木製パネルの間に流動性の裏込め材を充
    填する、 木製パネルの使用方法。
JP2001285491A 2001-09-19 2001-09-19 木製パネル及びその使用方法 Pending JP2003089103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285491A JP2003089103A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 木製パネル及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285491A JP2003089103A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 木製パネル及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003089103A true JP2003089103A (ja) 2003-03-25

Family

ID=19108634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285491A Pending JP2003089103A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 木製パネル及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003089103A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101077815B1 (ko) * 2010-07-09 2011-10-28 박수만 폐석재의 재활용 석재패널 및 그 제조방법
JP2012509202A (ja) * 2008-11-18 2012-04-19 ロゴ アイピー ピーティワイ リミテッド イン イッツ キャパシティ アズ トラスティー フォー ソーントン アイピー トラスト 木材構造部材
JP2013052592A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Tamotsu Watanabe 杉間伐材を利用した防腐木製塀及びその製造方法
JP2016534909A (ja) * 2013-09-06 2016-11-10 ロゴ アイピー ピーティワイ リミテッド イン イッツ キャパシティ アズ トラスティー フォー ソーントン アイピー トラスト 複合構造部材
JP2019019616A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 フリー工業株式会社 壁面構造および壁面の構築方法
CN112761039A (zh) * 2019-11-03 2021-05-07 中铁二院工程集团有限责任公司 一种路肩桩板墙大变形加固结构及施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509202A (ja) * 2008-11-18 2012-04-19 ロゴ アイピー ピーティワイ リミテッド イン イッツ キャパシティ アズ トラスティー フォー ソーントン アイピー トラスト 木材構造部材
KR101077815B1 (ko) * 2010-07-09 2011-10-28 박수만 폐석재의 재활용 석재패널 및 그 제조방법
JP2013052592A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Tamotsu Watanabe 杉間伐材を利用した防腐木製塀及びその製造方法
JP2016534909A (ja) * 2013-09-06 2016-11-10 ロゴ アイピー ピーティワイ リミテッド イン イッツ キャパシティ アズ トラスティー フォー ソーントン アイピー トラスト 複合構造部材
JP2019019616A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 フリー工業株式会社 壁面構造および壁面の構築方法
CN112761039A (zh) * 2019-11-03 2021-05-07 中铁二院工程集团有限责任公司 一种路肩桩板墙大变形加固结构及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008243212A1 (en) Earth Retention and Piling Systems
KR20110018251A (ko) 내진 보강용 철골 구조물 접합구조 및 접합공법
JP5113342B2 (ja) 盛土構造物
KR101794071B1 (ko) 띠형 후방 보강재에 의한 인장력의 상,하층 블록 전달에 의한 보강 극대화 구조를 가지는 옹벽의 시공방법
JP4942475B2 (ja) 既存柱の補強方法及び補強構造
JP2003089103A (ja) 木製パネル及びその使用方法
JPH1088703A (ja) 発泡樹脂ブロック及びこれを用いたエクステリア構築物の構築ユニット
JP2007092354A (ja) プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法
JP2000265458A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の床版連結構造
KR100808977B1 (ko) 흙막이 가시설 공사의 코너 버팀보의 연결장치
KR102476068B1 (ko) 다방향 앵커 고정장치를 이용한 옹벽구조물 및 그 시공방법
JP3119947U (ja) 木質板材とコンクリートの組立式複合壁体構造
KR200387344Y1 (ko) 흙막이 구조물의 버팀대 설치구조
JP3394934B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造
JP3826348B2 (ja) 山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法
KR200163584Y1 (ko) 파이프를이용한가설용흙막이벽구조
KR200326562Y1 (ko) 지하옹벽 구축용 거푸집 고정구
JP2014114572A (ja) 盛土用抵抗体と盛土構造物の構築方法
KR101339571B1 (ko) 철근이음구조
JP3140397B2 (ja) 鋼製地下室
CN101967829A (zh) 一种基坑的施工方法
JP3069945U (ja) 木造建築物の耐震補強金物及び耐震補強構造
JP2006138157A (ja) 軽量盛土および軽量盛土用発泡樹脂ブロック
JPS6026724A (ja) 鉄骨建築構造物と合成地中梁との一体化工法
JP4183680B2 (ja) 丸太材を使用した土木構造物の構築工法