JP3826348B2 - 山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法 - Google Patents

山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3826348B2
JP3826348B2 JP2002062193A JP2002062193A JP3826348B2 JP 3826348 B2 JP3826348 B2 JP 3826348B2 JP 2002062193 A JP2002062193 A JP 2002062193A JP 2002062193 A JP2002062193 A JP 2002062193A JP 3826348 B2 JP3826348 B2 JP 3826348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
retaining core
underground
anchor
anchor bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002062193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003261949A (ja
Inventor
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2002062193A priority Critical patent/JP3826348B2/ja
Publication of JP2003261949A publication Critical patent/JP2003261949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826348B2 publication Critical patent/JP3826348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ソイルセメント柱列壁や鋼横矢板で用いたH型鋼等の山留め芯材と建物の地下外壁とを横向きに溶接されたスタッドにより一体化して合成壁とする工法が開発されて実施されている。
このような工法は、仮設として扱われていた山留め芯材を本設構造の一部として活用することにより、地下外壁の厚さを薄くでき、もって、地下階の有効空間を拡大できるに止まらず、コストダウンも図れる利点をもつ。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、最近では、地下の有効利用を図るため大深度化が進み、これに伴い地下外壁に作用する土水圧も大きくなっている。このため、地下外壁に必要とされる壁厚も厚くなり、前述のような合成壁とすることによるメリットもより大きな意味をもつようになった。
しかしながら、深度が進むにつれて山留め芯材と地下外壁を一体化するスタッドに作用する力も大きくなり、ある深度を超えると通常の現場打ちスタッドでは対応できなくなり、特殊なスタッドや溶接が要求されることとなり、現場での面倒な作業が増えてコストアップの要因になっていた。
【0004】
このような事情に鑑みて、本発明では、現場での面倒な溶接作業をなくすことができ、コスト低減を図れるほか、強度上の信頼性も増すことができ、大深度化にも十分対処できる山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明においては以下の手段を採用した。
すなわち、請求項1記載の山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法は、側面に予めガセットプレートを取り付けた山留め芯材を土中に埋設し、山留め芯材により囲まれる箇所を掘削して地下空間を形成するときに前記ガセットプレートを露出させ、この露出させたガセットプレートに、アンカー筋を接合された取付プレートをボルト接合し、前記山留め芯材の内側に、前記アンカー筋を埋設するようにコンクリートを打設して地下コンクリート外壁を形成することを特徴としている。
このような構成により、請求項1に係る発明と同様、現場では、溶接作業を伴うことなく単なるボルト接合によってアンカー筋を山留め芯材に固定することができ、もって、現場作業に特殊な技量や機械を必要とせず、信頼性の高い山留め芯材へのアンカー筋固定が行え、ひいては合成壁としての健全性が高まる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法が適用される同合成壁の側面図、図2は図1におけるI−I線矢視断面図である。
【0013】
これらの図において符号1はソイルセメント柱列壁や鋼横矢板等の山留め壁で用いられる山留め芯材の一例であるH型鋼、10はH型鋼1に隣接するよう後打ちされる地下コンクリート外壁である。これらH型鋼1と地下コンクリート外壁10は、それらの間に介在されてシアキーとして機能するアンカー筋3(3a、3b)により一体化されて合成壁Wを構成する。
【0014】
H形鋼1の建物の地下外壁側のフランジ1aには、略長方形状のガセットプレート2がH形鋼1の長さ方向に沿って所定間隔置きに隅肉溶接により取り付けられている。
【0015】
ガセットプレート2には前記アンカー筋3(3a、3b)を接合された取付プレート4がボルト接合されている。
すなわち、図3に示すように、ガセットプレート2にはボルト孔2aが形成され、このボルト孔2aに取付プレート4のボルト孔4aを合致され、この状態でそれらボルト孔2a、4aに高力ボルト5が挿入され、そのボルト挿入端に図示せぬナットが螺子合わされ締め付けられることによって、ガセットプレート2と取付プレート4がボルト接合されている。
【0016】
なお、取付プレート4のガセットプレート2へのボルト接合方法としては、高力ボルト5とナットを組み合わせたものを用いる他、ガットプレート2あるいは取付プレート4にボルト孔2a、4aに代えて直接螺子孔を形成し、この螺子孔に高力ボルトの先端を螺子合わせるようにしてもよい。
【0017】
また、この実施の形態では、ガセットプレート2の左右両側にアンカー筋3(3a、3b)を接合された取付プレート4がそれぞれ配置され、これら取付プレート4は共通する高力ボルト5によってガセットプレート2に接合されている。
【0018】
取付プレート3には、鉛直方向に対し斜め上方に傾斜する上向きアンカー筋3aと、鉛直方向に対し斜め下方に傾斜する下向きアンカー筋3bの2種類のアンカー筋がそれぞれフレア溶接により接合されている。ここで、下向きアンカー筋3bは側方から見て上向きアンカー筋3aと重なるとき、互いに干渉しないよう若干外側に折り曲げられている(図2、図3参照)。
【0019】
また、アンカー筋3(3a、3b)は先端がフック形状とされ、これによりアンカー長が短くなっている。なお、アンカー長を短くするには、その他アンカー筋3(3a、3b)の先端にTーヘッドを設けるようにしてもよい。
なお、アンカー筋3(3a、3b)の取付プレート4への溶接は、前記ガセットプレート2のH形鋼1への溶接と同様、工場で予め行われる。
【0020】
また、地下コンクリート外壁10は図示しない配筋が埋設されていわゆるRC構造になっている。ここで、地下コンクリート外壁10内に埋設される配筋のうち横筋は、ガセットプレート2どうしの間の空いたスペースに配置されている。
【0021】
次に、山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法について説明する。
H型鋼1のフランジ1aの所要箇所には、予めガセットプレート2を工場にて溶接により取り付けておく。そして、このフランジ1aに取り付けたガセットプレート2を、ビニルシートを巻きつける等して養生し、ゴミやモルタルが付着しないようにする。この状態で、H型鋼1を土中に埋設し、構築しようとする建物の周りに地中壁をつくる。
【0022】
一方、アンカー筋3(3a、3b)を溶接接合した取付プレート4も、予め工場でつくっておく。
【0023】
次いで、前記地中壁により囲まれた箇所を掘削して地下空間を形成する。このときにH形鋼1のフランジ1aを露出させ、ガセットプレート2の養生を撤去し、ガセットプレート2を露出させる。
この露出させたガセットプレート2に、前記アンカー筋3(3a、3b)を接合した取付プレート4をボルト接合する。
【0024】
次いで、アンカー筋3(3a、3b)と干渉しないよう配筋作業を行い、その内側に型枠を構築した後、前記アンカー筋3(3a、3b)並びに配筋を埋設するようにコンクリートを打設する。これにより、前記アンカー筋3(3a、3b)がシアキーとなって、H形鋼1とそれに隣接する地下コンクリート外壁10とが一体化した合成壁Wを得る。
【0025】
前記した合成壁Wにあっては、H形鋼1の側面に取り付けたガセットプレート2に、アンカー筋3(3a、3b)を接合された取付プレート4をボルト接合しているので、現場では、溶接作業を伴うことなく単なるボルト接合によってアンカー筋3(3a、3b)をH形鋼1に固定することができる。したがって、現場作業に特殊な技量や機械を必要とせず、信頼性の高いH形鋼1へのアンカー筋3(3a、3b)の固定が行える。加えて、アンカー筋3(3a、3b)を接合された取付プレート4や高力ボルト5等は比較的軽量であるため、それらを手にもってアンカー筋の取付作業を進めることができ、スピーディな作業が行える。
【0026】
また、従来行われていたスタッドを横向きに溶接する方法では、所定径以下のスタッドしか溶接することができず、それ以上の径のスタッドを溶接するには、特殊形状のスタッドを用いたり、エンクローズド溶接を用いたりするしか手段がなかった。しかしながら、前記した合成壁Wにあっては、予め、工場等でアンカー筋3(3a、3b)を取付プレート4に溶接するため、任意の径のアンカー筋3(3a、3b)を接合することができ、加えて、アンカー筋3(3a、3b)の強度、並びに取付プレート1枚当たりのアンカー筋3(3a、3b)の取付本数や、取付プレート4の間隔を調整することにより、従来以上のシアキー耐力を実現することができ、大深度化により合成壁に作用する力が大きくなっても容易に対処できる。
【0027】
また、H形鋼1へのガセットプレート2の取付並びにアンカー筋3(3a、3b)の取付プレート4への取付は製造の容易な工場で行うことができ、品質の安定した溶接が行えるとともに、溶接コストを低減することができる。
【0028】
また、ガセットプレート2をH形鋼1の長さ方向に間隔をあけて複数取り付けており、これらガセットプレート2同士の空いたスペースに地下コンクリート外壁10の横筋を配置することができる。これにより、有効壁厚の確保が容易になる。
ちなみに、ガセットプレート2として連続する長尺状のものを用いると、横筋をその内側に配置せざるを得ず、山留め芯材の施工精度管理を厳しくしないと、有効壁厚の確保が難しくなる。
【0029】
また、従来のスタッド溶接では、水平なストレートタイプのアンカー筋を用いていたが、この場合、アンカー筋の溶接接合部に、曲げ、剪断、軸力が同時に作用し、複雑な抵抗メカニズムになっていた。しかしながら、前述した合成壁Wでは、鉛直方向に対し斜めに傾斜する上向きアンカー筋3aあるいは下向きアンカー筋3bを用いているため、アンカー筋の溶接接合部では曲げや剪断を考慮しないで軸力を主体として伝達するメカニズムを形成することができ、強度解析をする上で非常にシンプルになる。
【0030】
以上において、本発明の一実施の形態を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で他の構成を採用することが可能である。
【0031】
例えば、上記実施の形態では、図2に示すようにガセットプレート2の両側にアンカー筋3(3a、3b)を接合された取付プレート4をボルト接合させているが、これに限られることなく、ガセットプレート2の片側にのみアンカー筋3(3a、3b)を接合された取付プレート4をボルト接合させてもよい。
【0032】
また、上記実施の形態では、図1に示すように、取付プレート4に、鉛直方向に対し斜めに傾斜する上向きアンカー筋3aあるいは下向きアンカー筋3bをフレア溶接により接合させているが、これに限られることなく、図4(a)に示すように、取付プレート13にアンカー筋14を水平方向に延びるよう横向きにフレア溶接により接合させてもよく、さらに、図4(b)に示すように、取付プレート15にアンカー筋16を水平方向に延びるよう横向きに突き合わせ溶接により取り付けてもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、現場では、溶接作業を伴うことなく単なるボルト接合によってアンカー筋を山留め芯材に固定することができ、もって、現場作業に特殊な技量や機械を必要とせず、信頼性の高いアンカー筋固定が行え、また、アンカー筋の径や強度、並びに取付プレート1枚当たりのアンカー筋の本数や、取付プレートの間隔を調整することにより、従来以上のシアキー耐力を実現することができ、大深度化により合成壁に作用する力が大きくなっても容易に対処できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態である山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法を説明する側面図である。
【図2】 図1におけるI−I線矢視断面図である。
【図3】 図1および図2に示した山留め芯材と地下外壁との合成壁の一部の分解斜視図である。
【図4】 本発明の他の実施の形態である山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法を説明する側面図である。
【符号の説明】
1 H形鋼(山留め芯材)
2 ガセットプレート
3、14、16 アンカー筋
3(3a) 上向きアンカー筋
3(3b) 下向きアンカー筋
4、13、15 取付プレート
5 高力ボルト。

Claims (1)

  1. 側面に予めガセットプレートを取り付けた山留め芯材を土中に埋設し、
    山留め芯材により囲まれる箇所を掘削して地下空間を形成するときに前記ガセットプレ ートを露出させ、
    この露出させたガセットプレートに、アンカー筋を接合された取付プレートをボルト接合し、
    前記山留め芯材の内側に、前記アンカー筋を埋設するようにコンクリートを打設して地下コンクリート外壁を形成することを特徴とする山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法。
JP2002062193A 2002-03-07 2002-03-07 山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法 Expired - Fee Related JP3826348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062193A JP3826348B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062193A JP3826348B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261949A JP2003261949A (ja) 2003-09-19
JP3826348B2 true JP3826348B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=29196086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062193A Expired - Fee Related JP3826348B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826348B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009502A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Ogawa Kensetsu:Kk 鉄筋コンクリートの床スラブ構造。

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107023019B (zh) * 2017-03-09 2023-11-21 中国建筑第八工程局有限公司 基坑支护结构中的混凝土-装配式型钢混合围檩及其施工方法
CN107816019A (zh) * 2017-11-03 2018-03-20 中国水利水电第八工程局有限公司 一种消能预制件结构
JP7111391B2 (ja) * 2018-05-04 2022-08-02 ベーテー イノヴェイション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 剪断力アンカー
JP7156347B2 (ja) * 2019-11-05 2022-10-19 Jfeスチール株式会社 鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009502A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Ogawa Kensetsu:Kk 鉄筋コンクリートの床スラブ構造。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003261949A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101780370B1 (ko) 소켓슈와 앵커부재로 이루어진 전단연결재를 이용한 합성구조체
JP2007092354A (ja) プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法
JP3826348B2 (ja) 山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP3564669B2 (ja) 配筋スペーサ及び基礎杭工法
JPH07292783A (ja) Pc部材の接続構造
KR200201561Y1 (ko) 강관파일 두부보강구조
KR200386881Y1 (ko) 강관파일의 두부 보강 구조
JP2007051485A (ja) 構造物基礎と矢板の接合構造及び接合方法
JP2004285823A (ja) 床版橋および床版ユニット
JP7123782B2 (ja) 地中連続壁の継手構造
JP3394934B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造
JP2880027B2 (ja) 鋼管柱と鉄筋コンクリート床版との接合構造
JP3851563B2 (ja) 架構補強構造及びその施工方法
KR100694763B1 (ko) 콘크리트 복합 형강보를 이용한 지하 구조물의 시공 방법
KR100465287B1 (ko) 말뚝지정용 에이치 빔의 두부 보강장치
JP2003253788A (ja) ドア開口部を有する耐震補強開口部の構造
JP2007051500A (ja) 柱と杭の接合構造
JP4045502B2 (ja) 構造物
KR102568361B1 (ko) 연속일체식 흙막이 합성벽 구조체와 이의 시공방법
JP7562924B2 (ja) 建築物とその施工方法
KR20120035495A (ko) 강관파일 두부 보강장치
JP2677189B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱接合用鉄骨梁
JP2001262707A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鋼製梁との接合構造
JP6905813B2 (ja) 合成セグメント及びリング体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees