JP7156347B2 - 鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造 - Google Patents

鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7156347B2
JP7156347B2 JP2020171747A JP2020171747A JP7156347B2 JP 7156347 B2 JP7156347 B2 JP 7156347B2 JP 2020171747 A JP2020171747 A JP 2020171747A JP 2020171747 A JP2020171747 A JP 2020171747A JP 7156347 B2 JP7156347 B2 JP 7156347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
base plate
floor slab
reinforced concrete
concrete floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020171747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021076000A (ja
Inventor
正嗣 道野
邦彦 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2021076000A publication Critical patent/JP2021076000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156347B2 publication Critical patent/JP7156347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版(RC床版)の接合構造に関するものである。
H形鋼またはT形鋼と継手付き鋼製部材で構成される組合せ鋼矢板は、鋼製壁体として広く用いられている。
図23(a)~(d)はH形鋼3の場合の組合せ鋼矢板9であり、図23(e)はT形鋼4の場合の組合せ鋼矢板9である。また、継手付き鋼製部材7の形状は、(a)、(d)、(e)に示すような直線形、もしくは(b)、(c)に示すようなハット形がある。継手付き鋼製部材7はフランジ5の外面に定着されており、H形鋼3の場合は(a)~(c)に示すように片側のフランジ外面に定着される場合と、(d)に示すように両側のフランジ外面に定着される場合がある。その定着方法としては、取り付けが容易で経済的である隅肉溶接が一般的に用いられ、図23に示すものは、継手付き鋼製部材7が隅肉溶接部27を介してフランジに定着されている。
このような組合せ鋼矢板9からなる鋼製壁体を本設壁として利用する場合、図24に示すように、鋼製壁体31とRC床版23との接合構造33が必要となる。この接合構造33においては、作用する曲げモーメントを鋼製壁体31とRC床版23の間で伝達させるために、RC床版23の曲げ鉄筋19が鋼製壁体31に定着される。
従来の鋼製壁体31とRC床版23の接合構造33として、例えば下記の非特許文献1、2にも開示されているように、フランジ5の両端に継手部25を有する継手付きH形鋼35を鋼製壁体31に用いて、RC床版23の曲げ鉄筋19を鋼製壁体31に、図25~図27に示すような方式で取り付けたものがある。
(i)鉄筋埋め込み方式(図25参照)
図25に示す鉄筋埋め込み方式は、打設前に継手付きH形鋼35のフランジ5に孔をあけ、その孔に鉄筋37を通して地山側のフランジ5にナット39で固定し、打設・掘削後にRC床版23の曲げ鉄筋19を、機械式継手41を介して定着する。
(ii)溶接方式
図26に示す溶接方式は、打設・掘削後に継手付きH形鋼35の掘削側のフランジ5に溶接でRC床版23の曲げ鉄筋19を定着する方法であり、溶接方法としてはスタッド溶接やマグ溶接が用いられる。また、溶接方式では、H形鋼3における地山側のフランジ5と掘削側のフランジ5をつなぐ補強部材43が取り付けられる。
(iii)溶接スリーブ方式
図27に示す溶接スリーブ方式は、打設前に継手付きH形鋼35のフランジ5に機械式継手41を溶接で取り付け、打設・掘削後にRC床版23の曲げ鉄筋19を前記の機械式継手41を介して定着する。
また、溶接スリーブ方式では、溶接方式と同様に、H形鋼3における地山側フランジ5と掘削側フランジ5をつなぐ補強部材43が取り付けられる。
「トンネル標準示方書〔開削工編〕・同解説」,土木学会,2006 「鉄道構造物等設計標準・同解説 開削トンネル」,鉄道総合技術研究所,2001
鉄筋埋め込み方式では、RC床版23の曲げ鉄筋19を鋼製壁体31に取り付け位置が打設前に決定されるため、打設時に生ずる施工誤差(深度方向)に対応できないという課題がある。
また、溶接方式および溶接スリーブ方式を、継手付き鋼製部材7とH形鋼3からなる組合せ鋼矢板9によって形成される鋼製壁体31とRC床版23の接合部に適用すると、継手付き鋼製部材7が接合面に位置する場合、曲げ鉄筋19は継手付き鋼製部材7に定着される。前述したように、継手付き鋼製部材7はH形鋼3のフランジ5端部の隅肉溶接部27のみで定着されている。そのため、曲げ鉄筋19が継手付き鋼製部材7中央部(隅肉溶接部27と隅肉溶接部27の中間部)に定着されると、鋼製壁体31やRC床版23に作用する曲げモーメントによって曲げ鉄筋19に生じる軸力により、図28に示すように、継手付き鋼製部材7に曲げ変形が生じる。このため、接合部の耐力が弱く、定着されるRC床版23の曲げ鉄筋19に対して接合部の強度確保ができないという課題がある。
それ故、曲げ鉄筋19の定着位置は、後述する実施例で示すように継手付き鋼製部材7の隅肉溶接部27の位置の近傍に限られることになり、鉄筋の本数や接合位置が限定され、施工の自由度が小さく、施工誤差への対応ができないという課題がある。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、継手付き鋼製部材とH形鋼からなる組合せ鋼矢板によって形成される鋼製壁体に適用が可能であり、簡単な加工で接合が可能であると共に高い耐力を有し、かつ施工誤差にも対応可能な、鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造を提供することを目的としている.
(1)本発明に係る鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造は、H形鋼と該H形鋼の片側または両側のフランジ外面に取り付けられた継手付き鋼製部材とを有する組合せ鋼矢板を連結して形成される鋼製壁体と、該鋼製壁体の片側に配設され、内部に曲げ鉄筋を有する鉄筋コンクリート床版との接合構造であって、
前記継手付き鋼製部材の外面に、前記H形鋼のウェブを跨ぐようにベースプレートを配置し、該ベースプレートを前記フランジに前記ウェブを挟んで各1列以上のボルト列によってボルト接合し、前記鉄筋コンクリート床版の曲げ鉄筋を前記ボルト列の間において前記ベースプレートに定着したベースプレート鉄筋定着部を含むことを特徴とするものである。
(2)また、T形鋼と該T形鋼のフランジ外面に取り付けられた継手付き鋼製部材とを有する組合せ鋼矢板を連結して形成される鋼製壁体と、該鋼製壁体の片側に配設され、内部に曲げ鉄筋を有する鉄筋コンクリート床版との接合構造であって、
前記継手付き鋼製部材の外面に、前記T形鋼のウェブを跨ぐようにベースプレートを配置し、該ベースプレートを前記フランジに前記ウェブを挟んで各1列以上のボルト列によってボルト接合し、前記鉄筋コンクリート床版の曲げ鉄筋を前記ボルト列の間において前記ベースプレートに定着したベースプレート鉄筋定着部を含むことを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記ベースプレートの板厚が、定着される鉄筋コンクリート床版の曲げ鉄筋径の1/3以上であることを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記ベースプレートの幅が140mm以上であることを特徴とするものである。
(5)また、上記(1)乃至(4)のいずれかに記載のものにおいて、前記ベースプレートが取り付けられているフランジにおける前記ボルト接合部近傍と前記ウェブとを繋ぐ補剛部材を備えていることを特徴とするものである。
本発明に係る鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造は、継手付き鋼製部材の外面に、H形鋼又はT形鋼のウェブを跨ぐようにベースプレートを配置し、該ベースプレートをH形鋼又はT形鋼のフランジに前記ウェブを挟んで各1列以上のボルト列によってボルト接合し、鉄筋コンクリート床版の曲げ鉄筋を前記ボルト列の間において前記ベースプレートに定着したベースプレート鉄筋定着部を含むことにより、組合せ鋼矢板によって形成される鋼製壁体に適用が可能であり、簡単な加工で接合が可能で高い耐力を有し、かつ施工誤差にも対応可能な鋼製壁体とRC床版の接合構造を実現できる。
これによって、鋼製壁体に定着可能なRC床版の曲げ鉄筋の太径化・密配筋に対応可能となる。また、鋼製壁体の打設時に施工誤差が生じた場合でも、鋼製壁体を打設しなおさずにRC床版を構築でき、施工効率が向上する。
実施の形態に係る鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造の説明図あって、図1(a)は平面図、図1(b)は側面図、図1(c)は図1(a)の矢視A-A図である。 実施の形態におけるベースプレートの最小幅を説明する図であって、図2(a)は平面図、図2(b)は図2(a)の矢視A-A図である。 実施の形態における施工誤差対応可能範囲を説明する図であって、図3(a)は平面図、図3(b)は図3(a)の矢視A-A図である。 実施の形態における鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造の他の態様を説明する図であって、図4(a)は平面図、図4(b)は側面図である(その1)。 実施の形態における鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造の他の態様を説明する図であって、図5(a)は平面図、図5(b)は側面図である(その2)。 実施例において示した従来構造例1の説明図であり、図6(a)は平面図、図6(b)は側面図である。 実施例において示した従来構造例2の説明図であり、図7(a)は平面図、図7(b)は側面図である。 実施例において示した発明例1の説明図であり、図8(a)は平面図、図8(b)は側面図である。 実施例において示した発明例2の説明図であり、図9(a)は平面図、図9(b)は側面図である。 実施例において示した発明例3の説明図であり、図10(a)は平面図、図10(b)は側面図である。 実施例において示した発明例4の説明図であり、図11(a)は平面図、図11(b)は側面図である。 実施例において示した発明例5の説明図であり、図12(a)は平面図、図12(b)は側面図である。 実施例において示した発明例6の説明図であり、図13(a)は平面図、図13(b)は側面図である。 実施例において示した発明例7の説明図であり、図14(a)は平面図、図14(b)は側面図である。 実施例において示した発明例8の説明図であり、図15(a)は平面図、図15(b)は側面図である。 実施例において示した発明例9の説明図であり、図16(a)は平面図、図16(b)は側面図である。 実施例において示した発明例10の説明図であり、図17(a)は平面図、図17(b)は側面図である。 実施例において示した発明例11の説明図であり、図18(a)は平面図、図18(b)は側面図である。 実施例において示した発明例12の説明図であり、図19(a)は平面図、図19(b)は側面図である。 実施例において示した発明例13の説明図であり、図20(a)は平面図、図20(b)は側面図である。 実施例において示した発明例14の説明図であり、図21(a)は平面図、図21(b)は側面図である。 実施例において示した発明例15の説明図であり、図22(a)は平面図、図22(b)は側面図である。 一般的な組合せ鋼矢板の説明図である。 鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合部の位置を説明する図である。 従来の鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合部の説明図である(その1)。 従来の鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合部の説明図である(その2)。 従来の鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合部の説明図である(その3)。 従来の鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合部の課題を説明する図である。
本実施の形態に係る鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版(以下、「RC床版」という)の接合構造1は、図1に示すように、H形鋼3と、H形鋼3の一方のフランジ5の外面に取り付けられた継手付き鋼製部材7とを有する組合せ鋼矢板9を連結して形成される鋼製壁体(図示なし)と、鋼製壁体における継手付き鋼製部材7側に配設され、内部に曲げ鉄筋19を有する鉄筋コンクリート床版23とを接合するものであって、
継手付き鋼製部材7の外面(継手付き鋼製部材7のフランジ5に接していない面)に、H形鋼3のウェブ13を跨ぐようにベースプレート15を配置し、ベースプレート15をフランジ5にウェブ13を挟んで各1列以上(本例では各1列)のボルト列17によってボルト接合し、鉄筋コンクリート床版11の曲げ鉄筋19をボルト列17の間においてベースプレート15に定着したベースプレート鉄筋定着部21を含むことを特徴とするものである。
各構成を詳細に説明する。
<H形鋼>
H形鋼3は、図1に示すように、フランジ5とウェブ13を有し、RC床版23が接合されるフランジ5には、ボルト列17を構成するボルトが挿入されるボルト孔が設けられている。
<継手付き鋼製部材>
継手付き鋼製部材7は、両端に継手部25を有するものであり、その形状は特に限定されない。例えば、図1に示すような平板状のものや、図23(b)、(c)及び後述の実施例で例示する図20、図21に示すような断面ハット形状のものが挙げられる。
継手付き鋼製部材7は、図1に示すように、隅肉溶接部27によってH形鋼3のフランジ5に接合されている。
なお、図1に示す例では、継手付き鋼製部材7はH形鋼3の片側のフランジ5に取り付つけられているが、本発明はこれに限定されるものではなく、継手付き鋼製部材7をH形鋼3の両側のフランジ5に取り付ける態様も含む(図22参照)。もっとも、継手付き鋼製部材7を両側のフランジ5に取り付けた場合であっても、RC床版23は一方の側の継手付き鋼製部材7に接合される。
<RC床版>
RC床版23は、内部に曲げ鉄筋19が配設されており、この曲げ鉄筋19は、ベースプレート15のボルト列17の間に溶接(スタッド溶接やマグ溶接)で定着されている。
<ベースプレート>
ベースプレート15は、継手付き鋼製部材7の外面に、H形鋼3のウェブ13を跨ぐように配置されている。ベースプレート15には、ベースプレート15を継手付き鋼製部材7の外面に配置した状態で、ウェブ13を挟んで両側にボルト接合するためのボルト孔が設けられている。
ベースプレート15は、鋼板で形成されている。
前述したように、RC床版23の曲げ鉄筋19はベースプレート15に溶接で定着するため、ベースプレート15の鉄筋溶接部の溶落ちや極端なひずみの発生を防ぐため、ベースプレート15の板厚は定着する鉄筋径の1/3以上とするのが好ましい。
また、ベースプレート15幅は、140mm以上が好ましい。その理由を図2に基づいて以下に説明する。
最小のベースプレート15幅となるのは、図2に示すように、左右のボルト列17数が各1列で、ボルト列17間に定着される鉄筋の幅方向の本数が1本の場合であるので、この場合に必要最小限のベースプレート15幅を検討する。
一般に使用される最小ボルト径はM12であり、このボルトについてボルト締結作業に支障がでないようにするには、ボルトとウェブ13中心線のあき長さを50mm以上とすればよい。
このあき長さがあれば、ボルト列間に太径鉄筋(~D51)を定着することもできる。
また、ベースプレート15の端抜けを防止するには、ボルトとベースプレート15の縁端距離は20mm以上とすればよい。
このように考えれば、ベースプレート15の中心から幅方向の距離は70mmとなり、全幅は140mmとなる。
ベースプレート15の幅は、この最小幅を基準として、ボルト列数と定着する鉄筋の幅方向の鉄筋本数に応じて大きくすればよい。
上記のように構成された本実施の形態の鋼製壁体とRC床版の接合構造1においては、鋼製壁体またはRC床版23に作用する曲げモーメントにより生じた曲げ鉄筋19の軸力は、ベースプレート15に伝達し、ボルトを介してH形鋼3フランジ5に伝達される。そのため、図28に示すような鋼矢板の曲げ変形は生じなくなり、接合部の強度確保が可能となる。
また、本実施の形態の鋼製壁体とRC床版の接合構造1においては、組合せ鋼矢板9を打設して鋼製壁体を構築する前に、組合せ鋼矢板9にベースプレート15を予め取り付けておき、鋼製壁体を構築し、RC床版接合面側の地盤を掘削後、RC床版23の曲げ鉄筋19を定着することが可能である。
そのため、施工誤差が生じた場合でも、RC床版23の曲げ鉄筋19を鋼製壁体に取り付ける位置は、図3に示すように、ベースプレート15の高さ方向の範囲内であれば調整可能であり、施工性に優れる。
前述したように、鋼製壁体またはRC床版23に曲げモーメントが作用して生じた曲げ鉄筋19の軸力はベースプレート15に伝達し、ボルトを介してH形鋼3のフランジ5に伝達される。そのため、RC床版23との接合面側のH形鋼3のフランジ5には、幅方向と深度方向の曲げ変形が生じる。
このため、ベースプレート15に取り付けられる曲げ鉄筋19量に対してフランジ5の板厚が薄いと、前記曲げ変形が著しくなり、接合部の強度を確保できない。この対策としては、取り付ける曲げ鉄筋19量に応じてH形鋼3のフランジ5の板厚を厚くすればよい。
しかし、フランジ5の板厚を著しく厚くすると、鋼製壁体の鋼重が増えて不経済となったり、打設時の抵抗が大きくなったりする場合がある。そこで、このような場合には、図4、図5に示すように、フランジ5とウェブ13をつなぐ2枚で一対となる補剛部材29を取り付けるようにすればよい。このようにすれば、フランジ5の板厚を厚くすることなく、前述したフランジ5の変形を抑制できる。
図4に示す各補剛部材29は、矩形状の板材からなり、一端をフランジ5におけるボルトの外側に固定し、他端を上部に固定した例である。また、図5に示す各補剛部材29は、直角三角形状の板材からなり、直角を挟む辺部をH形鋼3のフランジ5とウェブ13に当接させ、かつ水平に配置した例である。
補剛部材29をフランジ5に固定する位置は、ボルトからの荷重伝達を考慮してボルト孔中心から外側に「ボルト径×3.0以下」の範囲内とするのがよい。ただし、ボルト孔への影響を考慮して、「ボルト径×1.0以上」とすることが望ましい。
なお、上記の例は、継手付き鋼製部材7がH形鋼3のフランジ5にすみ肉溶接で定着された組合せ鋼矢板9の例であるが、本発明が適用できる組合せ鋼矢板9はこれに限られず、継手付き鋼製部材7がH形鋼3のフランジ5に定着されず当接しているのみの組合せ鋼矢板9の場合でも適用できる。
また、上記の例は、継手付き鋼製部材7が定着される形鋼がH形鋼3の例であったが、本発明はH形鋼3に限定されるものではなく、T形鋼の場合も含む(図17~図19参照)。
また、上記の例は、RC床版23の全ての曲げ鉄筋19を、ベースプレート15を介して定着した例であるが、本発明は曲げ鉄筋19を、ベースプレート15を介して定着するベースプレート鉄筋定着部21を含むものであればよく、継手付き鋼製部材7における隅肉溶接部27の近傍に定着されている曲げ鉄筋19が存在してもよい。このような態様の具体例は、後述の実施例における図13~図16に示されている。
本発明の適用例は種々の態様が想定されるので、これらを下記の表に示すと共に、図を用いて説明する。なお、比較のために、従来の接合構造33を従来構造例1、2(図6、図7)として示し、本発明を適用したものを発明例1~15として図8~図22に示す。
Figure 0007156347000001
従来構造例1は、図6に示すように、継手付き鋼製部材7をH形鋼3のフランジ5に接合する隅肉溶接部27の近傍にRC床版23の曲げ鉄筋19をフランジ5幅方向に2本の定着し、鉄筋を定着した部位に両方のフランジ5に亘る補強部材43を設けたものである。
従来構造例2は、図7に示すように、基本構造は従来構造例1と同じで、定着する曲げ鉄筋19を2段にした例である。
このような、従来構造例1、2では、曲げ鉄筋19の定着位置が隅肉溶接部27の近傍に限定され、それ故に鉄筋の本数が限定され、また施工誤差に対する許容度が少ないという課題がある。
このような従来構造1、2に対して、発明例を適用することで図8~図16に示す種々の態様の接合構造1が可能となる。
例えば、発明例1は、図8に示すように、H形鋼3のウェブ13に対応する位置にベースプレート15を介して曲げ鉄筋19を、幅方向に1本かつ1段定着した例である。
また、発明例2は、図9に示すように、図8の例の段数を2段にした態様である。
また、発明例3は、図10に示すように、図8の例の幅方向の曲げ鉄筋19の本数を2本とし、かつ2段にした態様である。
また、発明例4は、図11に示すように、図9の態様に三角形の板材からなる補剛部材29を水平方向に設置した態様である。
また、発明例5は、図12に示すように、図9の態様に矩形の板材からなる補剛部材29を垂直方向に設置した態様である。
発明例6~9はベースプレート鉄筋定着部21の他に従来構造を含む態様である。
図13に示す発明例6は、図6に示した従来構造1と図8に示した発明例1を複合化した態様である。
また、図14に示す発明例7は、図7に示した従来構造2と図9に示した発明例2を複合化した態様である。
また、図15に示す発明例8は、図6に示した従来構造1と図11に示した発明例4を複合化した態様である。
また、図16に示す発明例9は、図6に示した従来構造1と図12に示した発明例5を複合化した態様である。
発明例10~12は鋼製壁体を構成する形鋼としてT形鋼を用いた態様である。
図17に示す発明例10は、図8に示した発明例1のH形鋼3に代えてT形鋼4を用いたものである。
また、図18に示す発明例11は、図11に示した発明例4のH形鋼3に代えてT形鋼4を用いたものである。
また、図19に示す発明例12は、図12に示した発明例5のH形鋼3に代えてT形鋼4を用いたものである。
発明例13、14は継手付き鋼製部材7としてハット形のものを用いた態様である。
図20に示す発明例13は、図8に示した発明例1の直線形の継手付き鋼製部材7に代えてハット形のものを用いたものである。
図21に示す発明例14は、図20に示したハット形の継手付き鋼製部材7の取り付けの向きを変えたものである。
図22に示す発明例15は、図8に示した発明例1のH形鋼3における継手付き鋼製部材7が取り付いていない方にも継手付き鋼製部材7を取り付けたものである。
以上のように、従来構造1、2に比較して、本発明を適用することで、種々の態様が可能となり、接合構造1のバリエーションが増え、かつ施工誤差への対応も可能となる。
1 接合構造(実施の形態)
3 H形鋼
4 T形鋼
5 フランジ
7 継手付き鋼製部材
9 組合せ鋼矢板
13 ウェブ
15 ベースプレート
17 ボルト列
19 曲げ鉄筋
21 ベースプレート鉄筋定着部
23 RC床版
25 継手部
27 隅肉溶接部
29 補剛部材
<従来例>
31 鋼製壁体
33 接合構造
35 継手付きH形鋼
37 鉄筋
39 ナット
41 機械式継手
43 補強部材

Claims (5)

  1. H形鋼と該H形鋼の片側または両側のフランジ外面に取り付けられた継手付き鋼製部材とを有する組合せ鋼矢板を連結して形成される鋼製壁体と、該鋼製壁体の片側に配設され、内部に曲げ鉄筋を有する鉄筋コンクリート床版との接合構造であって、
    前記継手付き鋼製部材の外面に、前記H形鋼のウェブを跨ぐようにベースプレートを配置し、該ベースプレートを前記ウェブを挟んで各1列以上のボルト列によって、前記H形鋼のフランジにボルト接合し、前記鉄筋コンクリート床版の曲げ鉄筋の端部を前記ボルト列の間において前記ベースプレートに溶接により定着したベースプレート鉄筋定着部を含み、前記継手付き鋼製部材は前記H形鋼のフランジと前記ベースプレートによって挟まれていることを特徴とする鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造。
  2. T形鋼と該T形鋼のフランジ外面に取り付けられた継手付き鋼製部材とを有する組合せ鋼矢板を連結して形成される鋼製壁体と、該鋼製壁体の片側に配設され、内部に曲げ鉄筋を有する鉄筋コンクリート床版との接合構造であって、
    前記継手付き鋼製部材の外面に、前記T形鋼のウェブを跨ぐようにベースプレートを配置し、該ベースプレートを前記ウェブを挟んで各1列以上のボルト列によって、前記T形鋼のフランジにボルト接合し、前記鉄筋コンクリート床版の曲げ鉄筋の端部を前記ボルト列の間において前記ベースプレートに溶接により定着したベースプレート鉄筋定着部を含み、前記継手付き鋼製部材は前記T形鋼のフランジと前記ベースプレートによって挟まれていることを特徴とする鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造。
  3. 前記ベースプレートの板厚が、定着される鉄筋コンクリート床版の曲げ鉄筋径の1/3以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造。
  4. 前記ベースプレートの幅が140mm以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造。
  5. 前記ベースプレートが取り付けられているフランジにおける前記ボルト接合部近傍と前記ウェブとを繋ぐ補剛部材を備えていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造。
JP2020171747A 2019-11-05 2020-10-12 鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造 Active JP7156347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200392 2019-11-05
JP2019200392 2019-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076000A JP2021076000A (ja) 2021-05-20
JP7156347B2 true JP7156347B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=75899495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020171747A Active JP7156347B2 (ja) 2019-11-05 2020-10-12 鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7156347B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447879B2 (ja) * 2021-08-26 2024-03-12 Jfeスチール株式会社 鋼製壁、構造物、および構造物の施工方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073363A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Nippon Steel Corp 鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版主鉄筋との接合部構造
JP2003261949A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Shimizu Corp 山留め芯材と地下外壁との合成壁およびその施工方法
JP2004316207A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Jfe Steel Kk 土留壁と床版との接合構造及びその構築方法
JP2005320693A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Shimizu Corp 合成壁と基礎との接合構造
JP2006322226A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Railway Technical Res Inst ボルト付き鋼矢板及びその施工方法、並びにその方法に使用される鋼矢板本体及び鋼材付き孔あき鋼板
JP2008267069A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Nippon Steel Corp 地中連続壁用鋼材、地中連続壁および地中連続壁の構築方法
JP2009249885A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Nippon Steel Corp 既設の鋼矢板の補強方法及び構造、既設の鋼矢板の補強用部材
JP2015190228A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 日鐵住金建材株式会社 軽量鋼矢板による鋼製連続土留め壁及びその施工方法
CN105040730A (zh) 2015-06-29 2015-11-11 上海市基础工程集团有限公司 逆作基坑中围护灌注桩与地下室结构楼板连接处理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221612A (ja) * 1990-01-25 1991-09-30 Kajima Corp 地下連続壁と後打躯体との接合方法
JP3300162B2 (ja) * 1994-05-23 2002-07-08 新日本製鐵株式会社 鋼製壁と鉄筋コンクリート床版との接合構造
JPH08209683A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Nippon Steel Corp 外面突起付き鋼管矢板
JPH09268583A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Tokyu Koken Kk 鉄骨埋め込み型ハーフプレキャストコンクリート部材及びそれを用いた地下構造物の構築方法
JP3766853B2 (ja) * 1997-03-07 2006-04-19 株式会社トーテック 鋼管杭用鉄筋接続具
JPH1136334A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Taisei Corp Pc壁と床版コンクリートの結合部における止水構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073363A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Nippon Steel Corp 鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版主鉄筋との接合部構造
JP2003261949A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Shimizu Corp 山留め芯材と地下外壁との合成壁およびその施工方法
JP2004316207A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Jfe Steel Kk 土留壁と床版との接合構造及びその構築方法
JP2005320693A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Shimizu Corp 合成壁と基礎との接合構造
JP2006322226A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Railway Technical Res Inst ボルト付き鋼矢板及びその施工方法、並びにその方法に使用される鋼矢板本体及び鋼材付き孔あき鋼板
JP2008267069A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Nippon Steel Corp 地中連続壁用鋼材、地中連続壁および地中連続壁の構築方法
JP2009249885A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Nippon Steel Corp 既設の鋼矢板の補強方法及び構造、既設の鋼矢板の補強用部材
JP2015190228A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 日鐵住金建材株式会社 軽量鋼矢板による鋼製連続土留め壁及びその施工方法
CN105040730A (zh) 2015-06-29 2015-11-11 上海市基础工程集团有限公司 逆作基坑中围护灌注桩与地下室结构楼板连接处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021076000A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943218B2 (ja) 地中連続壁用鋼材、地中連続壁および地中連続壁の構築方法
JP4649360B2 (ja) 耐震用接合構造及びその構築方法
JP6703307B2 (ja) 鋼管の接合方法及び接合構造
JP4903744B2 (ja) 既設の鋼矢板の補強構造、既設の鋼矢板の補強用部材
JP4743062B2 (ja) 鋼板パネル、その集積体、これを用いたトンネルの補強構造及び補強工法
JP4754397B2 (ja) H形鋼同士の接合構造および接合方法
JP6676341B2 (ja) 山留支保工構造及びその構築方法
JP7156347B2 (ja) 鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造
KR101998822B1 (ko) 합성형 라멘교, 합성형 라멘교용 강거더 및 합성형 라멘교의 시공 방법
JP2017066702A (ja) 鋼矢板の縦継構造及び鋼矢板壁
JP5165455B2 (ja) 鋼製スリットダム及びその施工方法
JP2014051820A (ja) 組合せ鋼製壁
JP2006316495A (ja) 橋脚基礎構造とその施工方法
JP3978642B2 (ja) 杭と桁の結合構造体
JP2016050377A (ja) 柱脚部と鉄骨梁との接合構造
JP6070118B2 (ja) 土留壁構造、土留壁構造の構築方法
JP5951375B2 (ja) 鉄塔の補強構造
JP2017180048A (ja) 鋼矢板壁
JP5633524B2 (ja) 鋼矢板地下壁構造
JP6893799B2 (ja) 切梁火打接続構造および切梁火打接続ピース
JP7219529B2 (ja) 鋼材の組合せ構造体,山留支保工構造,及び構築方法
JP4943795B2 (ja) 鋼管柱とフラットスラブの接合部
JP2019027151A (ja) 梁接合構造
JP4285427B2 (ja) 建築物の耐震補強構造
JP4091870B2 (ja) 床スラブ合成機能を有する柱・梁の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150