JP2002180482A - 擁壁用ブロック - Google Patents

擁壁用ブロック

Info

Publication number
JP2002180482A
JP2002180482A JP2000378351A JP2000378351A JP2002180482A JP 2002180482 A JP2002180482 A JP 2002180482A JP 2000378351 A JP2000378351 A JP 2000378351A JP 2000378351 A JP2000378351 A JP 2000378351A JP 2002180482 A JP2002180482 A JP 2002180482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
wood
timbers
bolt
wall block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000378351A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Menya
吏 面屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAKAYAMAKEN SHINRIN KUMIAI REN
WAKAYAMAKEN SHINRIN KUMIAI RENGOKAI
Original Assignee
WAKAYAMAKEN SHINRIN KUMIAI REN
WAKAYAMAKEN SHINRIN KUMIAI RENGOKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAKAYAMAKEN SHINRIN KUMIAI REN, WAKAYAMAKEN SHINRIN KUMIAI RENGOKAI filed Critical WAKAYAMAKEN SHINRIN KUMIAI REN
Priority to JP2000378351A priority Critical patent/JP2002180482A/ja
Publication of JP2002180482A publication Critical patent/JP2002180482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木材同士の組み付けを容易にして省力化及び
低コスト化を図れるとともに、保管や運搬の際のスペー
ス効率を良くすることが可能な擁壁用ブロックを提供す
ること。 【解決手段】 擁壁用ブロック1は、互いの一端部を離
間して配置された左右一対の控え木材2,2と、控え木
材2,2の一端部を間に挟んで平行に配置された上下一
対の横木材3,3とを有し、控え木材3,3は、それぞ
れの一端部及びその上下の横木材3,3を上下方向に貫
通するボルト6により、当該ボルト6の軸心回りに回動
可能に枢支されるとともに、ボルト6の端部に螺合した
ナット7を締めることにより所定の回動位置で固定でき
る構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、山腹土留工事や路
側擁壁工事等において擁壁を構築する場合に用いられる
木製の擁壁用ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の擁壁用ブロックとして
は、特公平2−3858号公報に記載されたように、木
材を井型状に組み合わせてボルトナットで固締した鏡部
と、この鏡部の中央間隙に背面より木材の先端部を挿入
してボルトナットで固締してなる控え材とから構成され
たものがある。こうした木製のブロックは、コンクリー
ト製のものと異なり、周囲の自然景観に調和した外観の
擁壁を構築できるとともに、間伐材の有効利用を図れる
という利点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の擁壁用ブロックでは、ブロック1個あたりに、少な
くとも5本の木材及び5組のボルトナットを使用するの
で、工場での組み付け時にナットを締める箇所が多く
て、組み付けに手間がかかり、そのためにコスト高にな
るという欠点があった。また、完成したブロックは、鏡
部の背面から直角方向に控え材が突き出した、嵩張った
形状となっているために、倉庫に保管する場合や、トラ
ックに積載して擁壁工事現場まで運搬する場合に多くの
スペースを要し、効率が悪いという欠点もあった。
【0004】本発明は以上のような事情に鑑みてなされ
たものであって、木材の組み付けを容易にして省力化及
び低コスト化を図れるとともに、保管や運搬の際のスペ
ース効率を良くすることが可能な擁壁用ブロックの提供
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る擁壁用ブロックは、少なくとも1本の
控え木材と、この控え木材の一端部を間に挟んで配置さ
れた上下一対の横木材とを有し、控え木材は、その一端
部及びその上下の横木材を上下方向に貫通するボルトに
より、当該ボルトの軸心回りに回動可能に枢支されると
ともに、ボルトの端部に螺合したナットを締めることに
より所定の回動位置で固定できるように構成されている
ものである。
【0006】また、互いの一端部を離間して配置された
左右一対の控え木材と、両控え木材の一端部を間に挟ん
で平行に配置された上下一対の横木材とを有し、両控え
木材は、それぞれの一端部及びその上下の横木材を上下
方向に貫通するボルトにより、当該ボルトの軸心回りに
回動可能に枢支されるとともに、ボルトの端部に螺合し
たナットを締めることにより所定の回動位置で固定でき
るように構成されているものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1〜図5は、本発明の一実施形態
に係る擁壁用ブロック1を示している。この擁壁用ブロ
ック1は、主に左右一対の控え木材2,2と、上下一対
の横木材3,3とで構成されている。横木材3は、擁壁
を構築する際に、その擁壁の前面(法面)に沿って横方
向に配置される木材であり、一方、控え木材2は擁壁の
奥行き方向に配置される木材である。なお、この実施形
態の擁壁用ブロック1では、断面が9cm×9cmの正方形
で長さ3mの杉の正角材を長手方向に4等分して、長さ
75cmの木材を4本形成し、これらを控え木材2,2及
び横木材3,3としているため、木取りが容易で、且つ
端材が生じず、木材を無駄なく使えるという利点を有し
ている。
【0008】各控え木材2には、その一端部に、控え木
材2の長手方向と直交する方向の貫通孔(ボルト孔)4
が穿設されている。一方、各横木材3には、その両端近
傍部に(正確に言うと両端から横木材3全長の約1/4
の寸法だけ内側へ寄った位置に)、横木材3の長手方向
と直交する方向の貫通孔(ボルト孔)5,5が穿設され
ている。そして、貫通孔4と各貫通孔5とが合致(連
通)するように、左右一対の控え木材2,2を上下一対
の横木材3,3間に挟み込み、合致した貫通孔4及び5
にボルト6を挿通し、上側の横木材3の貫通孔5から突
出したボルト6先端の雄ネジ部にナット7を螺合するこ
とにより、控え木材2,2及び横木材3,3を相互に組
み付けて、擁壁用ブロック1が構成されている。なお、
符号8は、ボルト6の頭部及びナット7と横木材3との
間にそれぞれ介装された座金を示している。
【0009】以上のように擁壁用ブロック1として組み
付けられた状態では、左右一対の控え木材2,2は、互
いの一端部を横方向に離間して配置されるとともに、そ
の一端部及び当該一端部の上下に位置する横木材3,3
を上下方向に貫通するボルト6により、このボルト6の
軸心回りに回動可能に枢支されている。また、上下一対
の横木材3,3は、左右のボルト6及びナット7によ
り、控え木材2,2の一端部を間に挟んで平行となる配
置状態に保持されている。
【0010】図6〜図9は、本発明に係る別の擁壁用ブ
ロック1aを示しており、前記擁壁用ブロック1と同じ
構成要素には同一符号を付している。この擁壁用ブロッ
ク1aは、前記横木材3の半分の長さの横木材3a,3
aを用いるとともに、控え木材2を1本のみとした点が
前記擁壁用ブロック1と異なっている。上下一対の横木
材3a,3aには、それぞれの長手方向の中央に貫通孔
5が穿設されており、この貫通孔5と控え木材2一端部
の貫通孔4とが合致するように、控え木材2を上下の横
木材3a,3a間に挟み込み、合致した貫通孔4及び5
にボルト6を挿通し、ボルト6先端の雄ネジ部にナット
7を螺合することにより、控え木材2及び横木材3a,
3aが相互に組み付けられている。
【0011】以上のような擁壁用ブロック1,1aは、
以下のような利点を有している。すなわち、擁壁用ブロ
ック1では合計4本の木材を2組のボルト6及びナット
7で組み付けるだけで、また、擁壁用ブロック1aでは
合計3本の木材を1組のボルト6及びナット7で組み付
けるだけで形成できるので、いずれも前記従来の擁壁用
ブロックに比べて組み付けに手間がかからず、そのため
に低コストで供給できるという利点を有している。
【0012】また、ナット7を締め込む前に控え木材2
をボルト6の軸心回りに回動させることにより、図5,
図9に示したように、横木材3(3a)と控え木材2と
が平行した(互いの長手方向を一致させた)状態とする
ことができる。こうすることにより、複数の擁壁用ブロ
ック1,1aをスペース効率良好に積み重ねることがで
きて、倉庫での保管や擁壁工事現場までの運搬が極めて
好適に行なえる。
【0013】そして、前記のような状態で工事現場まで
運搬し、現場において、控え木材2を横木材3(3a)
と直角となる所定の回動位置(図1〜図4及び図6〜図
8に示した位置)まで回動させた後、ナット7を締め込
むことにより、その位置で各控え木材2を固定すること
ができる。以上のように、予め工場で擁壁用ブロック
1,1aの各構成部材の組み付けをしておき、工事現場
ではナット7の締め込みによる控え木材2の固定のみを
行なうようにすることにより、生産、運搬、工事現場の
それぞれにおける作業を大幅に省力化することが可能と
なる。
【0014】次いで、以上のような擁壁用ブロック1,
1aを用いた擁壁の構築方法を、図10〜図15を参照
しつつ説明する。これらの図において、符号10は擁壁
を、符号11は左右又は上下に隣接する擁壁用ブロック
1(1a)を相互に連結する木ネジ(連結部材)を、そ
れぞれ示している。また、ローマ数字のI〜VIIは、上下
に積み重ねられた擁壁用ブロック1(1a)の段数を示
している。
【0015】施工にあたっては、先ず、図12に示すよ
うに擁壁構築場所の山肌等を削り取って所定角度の法面
13を形成する。そして、その下方の地盤面14に土石
又は栗石等からなる基礎材15を適宜に敷設して高さを
整えた後、1段目の擁壁用ブロック1を、その横木材
3,3が法面13に平行となり、且つ、各擁壁用ブロッ
ク1が所定角度で後下がりの傾斜状態となるように調節
しつつ、横に並べて置いてゆく。所定の状態に並べる
と、図10に示すように、左右に隣接する擁壁用ブロッ
ク1の横木材3同士を、一方の端部から斜めにねじ込ま
れて他方の端部に到達する木ネジ11によって連結す
る。
【0016】そして、図12に示すように、透水性を有
する裏込め材漏出防止用シート16を、下側の横木材3
と上側の横木材3との間隙を塞ぐ状態に配置した後、図
13に示すように1段目の擁壁用ブロック1の横木材
3,3と法面13との間に、土石等からなる裏込め材1
7を充填し、この裏込め材17を上方から加圧して充分
に押し固める。
【0017】次いで、1段目の擁壁用ブロック1の上に
2段目の擁壁用ブロック1を並べてゆく。ここでは、図
10に示すように、1段目の擁壁用ブロック1に対して
2段目の擁壁用ブロック1が千鳥状の配置となるように
(すなわち、1段目の擁壁用ブロック1同士の接合箇所
の上方に2段目の擁壁用ブロック1の中央部が位置する
ように)並べるとともに、図10の紙面に向かって左端
のように擁壁用ブロック1の幅(横木材3の長さ)の半
分だけ余った箇所には前記擁壁用ブロック1aを配置す
る。また、図14に示すように、法面13の傾斜に合わ
せ、2段目の擁壁用ブロック1(1a)は、1段目の擁
壁用ブロック1に対して後方へ位置ずれさせて並べる。
すなわち、1段目の擁壁用ブロック1の、上側の横木材
3の上面が、その前端からナット7(又はボルト6の頭
部)の位置まで露出するように、2段目の擁壁用ブロッ
ク1(1a)を配置する。
【0018】所定の状態に並べた後は、図10及び図1
4に示すように、上下に隣接する擁壁用ブロック1(1
a)の横木材3(3a)を、上側の横木材3(3a)の
前面から斜め下向きにねじ込まれた木ネジ11によって
相互に連結する。左右に隣接する擁壁用ブロック1(1
a)の横木材3(3a)同士も、木ネジ11を用いて適
宜に連結する。そして、図14に示すように、2段目の
擁壁用ブロック1に裏込め材漏出防止用シート16を前
記と同様に配置した後、図15に示すように2段目の擁
壁用ブロック1の横木材3,3と法面13との間に、土
石等からなる裏込め材17を充填し、この裏込め材17
を上方から加圧して充分に押し固める。
【0019】3段目以降も、前記と同様に擁壁用ブロッ
ク1(1a)を並べ、裏込め材17を充填して押し固め
る作業を一段ずつ行なってゆく。こうした作業の繰り返
しにより、図10及び図11に示したような擁壁10が
完成することとなる。
【0020】なお、本発明が以上の実施形態により限定
されないことは言うまでもなく、例えば前記では全て角
材を用いて擁壁用ブロックを形成したが、控え木材,横
木材のいずれか一方又は両方に、断面D字状もしくは断
面略長円形状のタイコ材(周面の一部が原木に由来する
曲面で構成された木材)を用いても構わない。また、必
要に応じ、防腐剤,防蟻剤等を予め含浸させた木材を用
いることも考えられる。
【0021】また、前記ではボルト6として一端に六角
形の頭部を有するものを示したが、本発明におけるボル
トの形状はそれに限定されず、例えば頭部を有しておら
ず、両端部に形成された雄ネジ部にそれぞれナットを螺
合する構成のもの(いわゆる寸切ボルト)を用いても構
わない。もちろん、ナットも図示した六角ナットに限ら
れず、任意の形状のナットを用いることができる。
【0022】さらに、本発明に係る擁壁用ブロックを用
いた擁壁の構築方法も前記に限定されず、例えば裏込め
材漏出防止用シートの設置のしかた等は任意に変更して
も良く、また、緑化用の植物種子を予め添着した透水性
のシートを裏込め材漏出防止用シートとして用いること
も考えられる。また、並べた擁壁用ブロックを相互に連
結する連結部材も前記木ネジに限られず任意である。
【0023】さらにまた、前記では主として擁壁用ブロ
ック1を用い、擁壁端部の一部分のみに擁壁用ブロック
1aを用いて擁壁10を構築したが、擁壁の全体を擁壁
用ブロック1aで構築することも可能である。ただし、
この場合は、現場でネジを締めて控え木材2を所定の回
動位置に固定する際に、上下一対の横木材3a,3aが
互いに平行となるように注意を払いながら作業をする必
要があり、作業効率が悪くなる。その点、左右一対の控
え木材2,2を有する擁壁用ブロック1であれば、上下
一対の横木材3,3は常に平行に保たれているので、効
率良く作業を進めることができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る擁壁
用ブロックにあっては、従来の擁壁用ブロックに比べて
木材同士の組み付けに手間がかからず、そのため従来よ
りも低コストで供給することが可能となる。また、控え
木材をボルトの軸心回りに回動させて、控え木材の長手
方向と横木材の長手方向とを一致させた状態とすること
が可能であり、こうすることにより、複数の擁壁用ブロ
ックをスペース効率良好に積み重ねることができて、倉
庫での保管や工事現場までの運搬が極めて好適に行なえ
る。そして、擁壁構築工事の現場においては、控え木材
を横木材と直角となる所定の回動位置まで回動させた
後、ナットを締め込むことにより、その位置で控え木材
を固定することが容易にでき、以上のようなことから、
生産、運搬、工事現場のそれぞれにおける作業を大幅に
省力化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る擁壁用ブロックの斜視図である。
【図2】図1の擁壁用ブロックの正面図である。
【図3】図2のA−A線に沿う断面図である。
【図4】図1の擁壁用ブロックの平面図である。
【図5】図1の擁壁用ブロックの、保管・運搬時の状態
を示す正面図である。
【図6】本発明に係る別の擁壁用ブロックの正面図であ
る。
【図7】図6のB−B線に沿う断面図である。
【図8】図6の擁壁用ブロックの平面図である。
【図9】図6の擁壁用ブロックの、保管・運搬時の状態
を示す正面図である。
【図10】本発明に係る擁壁用ブロックを用いて構築し
た擁壁の概略正面図である。
【図11】図10のC−C線に沿う概略断面図である。
【図12】擁壁の構築工程を説明する概略断面図であ
る。
【図13】図12に続く擁壁の構築工程を説明する概略
断面図である。
【図14】図13に続く擁壁の構築工程を説明する概略
断面図である。
【図15】図14に続く擁壁の構築工程を説明する概略
断面図である。
【符号の説明】
1,1a 擁壁用ブロック 2 控え木材 3,3a 横木材 6 ボルト 7 ナット 10 擁壁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1本の控え木材と、この控え
    木材の一端部を間に挟んで配置された上下一対の横木材
    とを有し、控え木材は、その一端部及びその上下の横木
    材を上下方向に貫通するボルトにより、当該ボルトの軸
    心回りに回動可能に枢支されるとともに、ボルトの端部
    に螺合したナットを締めることにより所定の回動位置で
    固定できるように構成されていることを特徴とする擁壁
    用ブロック。
  2. 【請求項2】 互いの一端部を離間して配置された左右
    一対の控え木材と、両控え木材の一端部を間に挟んで平
    行に配置された上下一対の横木材とを有し、両控え木材
    は、それぞれの一端部及びその上下の横木材を上下方向
    に貫通するボルトにより、当該ボルトの軸心回りに回動
    可能に枢支されるとともに、ボルトの端部に螺合したナ
    ットを締めることにより所定の回動位置で固定できるよ
    うに構成されていることを特徴とする擁壁用ブロック。
JP2000378351A 2000-12-13 2000-12-13 擁壁用ブロック Pending JP2002180482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378351A JP2002180482A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 擁壁用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378351A JP2002180482A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 擁壁用ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002180482A true JP2002180482A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18846937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378351A Pending JP2002180482A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 擁壁用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002180482A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168678A (en) Modular landscaping system and structures
US4834585A (en) Landscape timber building module
US7596916B1 (en) Multi beveled interlocking corner notch and associated anti settling system
JPH05331919A (ja) 接合用治具及びそれを用いた構造部材の接合方法並びに構造部材間の接合構造
JP2002180482A (ja) 擁壁用ブロック
US5375389A (en) Joint apparatus for construction members
KR101184018B1 (ko) 목재를 이용한 경사조절형 옹벽 구조물
JP4258742B2 (ja) 残存型木製化粧型枠
US6123169A (en) Pre-engineered vertical wall structure constructed entirely or prefabricated wood
JP2002038500A (ja) コンクリート構造物の構築方法
US4776728A (en) Angulated retaining wall
CN216041730U (zh) 装配式胶合木梁柱连接节点
JP3866148B2 (ja) 集成材の接合構造及び連結金物
JP7397546B1 (ja) ラグスクリューボルト
EP1282748B1 (en) Cogging structure
JP7002439B2 (ja) 芯材挿通式木質構造体の製造方法
KR101027320B1 (ko) 각재를 이용한 목재 옹벽
JPH0437182Y2 (ja)
JPH0131622Y2 (ja)
JP2006312810A (ja) 塀の連結構造と塀部材
JP2613574B2 (ja) パネル体
JPH11181801A (ja) 木製l型擁壁
JP3086361U (ja) フレキシュブル法枠
JP2005120706A (ja) 排水路付き丸太法枠工法
JP2006125171A (ja) 間伐材木製型枠パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825