JP2011089300A - 木製残存型枠の形成方法 - Google Patents

木製残存型枠の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011089300A
JP2011089300A JP2009243122A JP2009243122A JP2011089300A JP 2011089300 A JP2011089300 A JP 2011089300A JP 2009243122 A JP2009243122 A JP 2009243122A JP 2009243122 A JP2009243122 A JP 2009243122A JP 2011089300 A JP2011089300 A JP 2011089300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
wood
support member
wooden
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009243122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231376B2 (ja
Inventor
Shoichi Yokotagawa
庄一 横田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009243122A priority Critical patent/JP5231376B2/ja
Publication of JP2011089300A publication Critical patent/JP2011089300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231376B2 publication Critical patent/JP5231376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

【課題】木製残存型枠を少人数の作業員で容易かつ安全に、しかも短時間で形成することができるようにした木製残存型枠の形成方法を提供する。
【解決手段】木製残存型枠を設ける場所の近傍における地上に枕材11を配設し、該枕材には棒状木材13の位置決め手段15を備えさせ、該枕材上に所定数の棒状木材13を該棒状木材の一端13aを揃えた状態で載置し、該棒状木材上に主支持部材17を該棒状木材と直角に載置し、各棒状木材を固定手段により該主支持部材に固定し、該棒状木材の他端13bを切断して揃えることにより、型枠体41を形成し、該型枠体を吊上げ手段により吊り上げて所定に位置に立設することを特徴とする木製残存型枠の形成方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、木製残存型枠の形成方法に関するものである。
木製残存型枠は、例えば、土砂の崩壊防止用等のコンクリート構造物を形成する際にコンクリート打設用の型枠として用いられるものであり、コンクリートの硬化後も除去されることなく引き続き該コンクリート構造物の表面に残存させるようにしたものである。
木製残存型枠は、本出願人が出願した実用新案登録第3106211号公報に開示されているように、複数本の棒状木材を並列させた状態で形鋼等の支持部材に固着させてなるものである。
木製残存型枠を形成する際には、一般に、図12に示すように、形鋼等の支持部材1を所定の間隔を置いて地上に複数本立設し、該支持部材1に複数本の棒状木材3を下側より一本ずつ順次水平方向に固定するという方法(以下「従来の木製残存型枠の形成方法」という。)が採られている。
実用新案登録第3106211号公報
しかるに、上記従来の木製残存型枠の形成方法においては、作業者が棒状木材を一本ずつ水平状態に持ち上げてこれを地上に立設した支持部材に固定するのであるが、棒状木材は一本当り例えば約50kg程度の重さがあり、このような重い棒状木材を水平状態に持ち上げて支持部材に固定する作業は重労働であり、長い作業時間と多くの作業人数とを要し、人件費が嵩む。このような重労働はしばしば腰痛を引き起こす原因にもなる。また、作業者は手で棒状木材を把持しなければならないため、棒状木材が木の皮の付いた丸太の場合には、作業者の体が汚れ、手指に怪我を負うおそれもある。特に、傾斜面の近傍に木製残存型枠を形成するときには、作業者は傾斜面と木製残存型枠との間の狭い隙間で長時間にわたる作業を行うことになり、傾斜面の崩落の危険にさらされる。
本発明は、上記従来の木製残存型枠の形成方法における上述の如き問題を解消し、木製残存型枠を少人数の作業員で容易かつ安全に、しかも短時間で形成することができるようにした木製残存型枠の形成方法を提供しようとしてなされたものである。
上記課題を解決するために、本発明は、下記の木製残存型枠の形成方法を提供する。
(1)木製残存型枠を設ける場所の近傍における地上に枕材を配設し、該枕材には棒状木材の位置決め手段を備えさせ、該枕材上に所定数の棒状木材を該棒状木材の一端を揃えた状態で載置し、該棒状木材上に主支持部材を該棒状木材と直角に載置し、各棒状木材を固定手段により該主支持部材に固定し、該棒状木材の他端を切断して揃えることにより、型枠体を形成し、該型枠体を吊上げ手段により吊り上げて所定に位置に立設することを特徴とする木製残存型枠の形成方法(請求項1)。
(2)前記主支持部材の一端を該一端に対応する縁部の棒状部材より外方に突出させて突出部となし、該突出部を該型枠体を吊上げ手段により吊り上げる際のつかみ代となす(請求項2)。
(3)前記棒状木材には前記型枠体の吊り下げ時に該型枠体の歪を防止するための歪防止用支持部材を仮止めする(請求項3)。
(4)前記棒状木材の縁部を法面に対応させて切断すべき線の近傍に法面用支持部材を固定した後、当該法面に対応させて切断すべき線に沿って該棒状木材を切断する(請求項4)。
(5)前記棒状木材を固定手段により前記主支持部材に固定し、該棒状木材における水抜き穴を形成すべき部分の近傍に水抜き穴用支持部材を固定した後、当該水抜き穴を形成すべき部分に水抜き穴を形成する(請求項5)。
(6)前記型枠体を地上に立設した後、前記歪防止用支持部材を前記棒状木材から取り外し、該歪防止用支持部材を連結用支持部材として用いることにより該型枠体を別の型枠体と横方向に連結する(請求項6)
(7)地上に立設した前記型枠体上に、別の型枠体を吊り上げ手段により吊り上げて上下連結用支持部材を介して連結する(請求項7)。
[請求項1の発明]
木製残存型枠を設ける場所の近傍における地上に配設した枕材上にて型枠体を形成するようにしたため、木製残存型枠を少人数の作業員で容易かつ安全に、しかも短時間で形成することができる。すなわち、重い棒状木材を水平状態に持ち上げ、該棒状木材を地上に立設した支持部材に固定するという重作業は不要であり、このような重作業に伴う種々の危険も排除される。
棒状木材の位置決め手段は、枕材上に載置された所定数の棒状木材のうちの端の棒状木材の位置を固定するものであり、枕材上に棒状木材を配設する作業を容易ならしめる。枕材上に所定数の棒状木材をその一端を揃えた状態で載置し、各棒状木材を固定手段により該主支持部材に固定し、該棒状木材の他端を切断して揃えることにより、型枠体が好ましい形状に形成される。
このように地上にて型枠体を形成した後、該型枠体を吊上げ手段により吊り上げて所定に位置に立設するようにしたため、木製残存型枠は極めて効率良く形成される。
[請求項2の発明]
主支持部材の突出部を型枠体を吊上げ手段により吊り上げる際のつかみ代として利用するようにしたため、型枠体の吊り上げ作業は安全かつ確実におこなうことができる。
[請求項3の発明]
歪防止用支持部材は、型枠体を吊り上げる際に、該型枠体の歪を防止する。
[請求項4の発明]
棒状木材の縁部を法面に対応させて切断すべき線の近傍に法面用支持部材を固定した後、当該法面に対応させて切断すべき線に沿って該棒状木材を切断するようにしたため、切断作業を確実に行うことができ、木製残存型枠の立設後にも切断部が法面用支持部材により補強される。
[請求項5の発明]
棒状木材における水抜き穴を形成すべき部分の近傍に水抜き穴用支持部材を固定した後、当該水抜き穴を形成すべき部分に水抜き穴を形成するようにしたため、水抜き穴を形成する作業を確実に行うことができ、木製残存型枠の立設後にも水抜き穴が水抜き穴用支持部材により補強される。
[請求項6の発明]
歪防止用支持部材を連結用支持部材として用いることにより、型枠体を別の型枠体と横方向に確実に連結することができ、歪防止用支持部材を無駄にすることがない。
[請求項7の発明]
型枠体は上下連結用支持部材を介して上下方向に確実に連結される。
図1は、本発明による木製残存型枠の形成方法における手順を示す平面図である。 図2は、同上木製残存型枠の形成方法における別の手順を示す平面図である。 図3は、同上木製残存型枠の形成方法における更に別の手順を示す平面図である。 図4は、同上木製残存型枠の形成方法における更に別の手順を示す平面図である。 図5は、同上木製残存型枠の形成方法における更に別の手順を示す平面図である。 図6は、同上木製残存型枠の形成方法における更に別の手順を示す平面図である。 図7は、掛金具の一例を示す斜視図である。 図8は、クリップ金具の一例を示す斜視図である。 図9は、棒状木材を支持部材に固定した状態を示す断面図である。 図10は、棒状木材を別の支持部材に固定した状態を示す断面図である。 図11は、同上木製残存型枠を用いたコンクリート構造物の一例を示す断面図である。 図12は、従来の木製残存型枠の形成方法を示す側面図である。
以下、本発明による木製残存型枠の形成方法について、添付図面を参照して説明する。
まず、木製残存型枠を設ける場所の近傍における地上に枕材11を例えば相互に略平行に配設する。枕材11としては、一例として二本の木材を使用する。
枕材11には棒状木材13の位置決め手段15を備えさせる。位置決め手段15は、枕材11上に載置された所定数の棒状木材13のうちの端(先頭)の棒状木材13’の位置を固定するものであり、一例として、枕材11より上方に突出する板状体を該枕材11と直角方向に配設する。
枕材11上に所定数の棒状木材13を該棒状木材13の一端13aを揃えた状態で該枕材11と例えば直角に載置する。棒状木材13は上下方向に積み重ねることなく、かつ、相互間に隙間が生じないように、枕材11上に載置する。棒状木材13は、丸太、角材等とし、間伐材であっても差し支えない。
棒状木材13上に主支持部材17を該棒状木材13と直角に載置する。主支持部材17としては、例えば、溝形鋼17aないしL形鋼17bを用いる。
各棒状木材13を固定手段により該主支持部材17に固定する。固定手段としては、例えば、掛金具19、クリップ金具(クサビ金具)21等の金具とコーチスクリュー23等の固着具とを用いる。
掛金具19の一例を図7に示す。この掛金具19は、固着具挿通孔20を備えた基部24の一端に立上り部25を設け、該立上り部25の上部に折返し部27を形成してなるものである。基部24と立上り部25との折曲部29にはリブ31が設けられている。
クリップ金具21の一例を図8に示す。このクリップ金具21は、固着具挿通孔33を備えた板状体35の一端に下方に向いた尖端37を設けてなるものである。
図9は、棒状木材13を溝形鋼17aに固定している状態を示す。すなわち、溝形鋼17aの立上り壁39に掛金具19の折り返し部27を係止させ、基部24の固着具挿通孔20に一例としてコーチスクリュー23を挿通させて棒状木材13に打ち込むことにより、棒状木材13を溝形鋼17aに固定させる。
図10は、棒状木材13をL形鋼17bに固定している状態を示す。すなわち、掛金具19は、図9に示す事例と同様に使用されるが、L形鋼17bにおける平部42にはクリップ金具21が用いられている。クリップ金具21の固着具挿通孔33には一例としてコーチスクリュー23を挿通させて棒状木材13に打ち込む。尖端37も棒状木材13中に打ち込まれる。
以上の如く各棒状木材13を固定手段により該主支持部材17に固定した後、棒状木材13の他端13bを切断して揃えることにより、型枠体41を形成する。なお、型枠体41には、ターポリン紙、路盤紙等の漏れ防止材を貼着してもよい。
型枠体41を吊り上げ機その他の機械装置等の吊上げ手段(図示せず。)により吊り上げて所定に位置に立設する。
立設した型枠体41は、一例として、該型枠体41と地面との間に支持パイプその他適宜の支持手段(図示せず。)を斜めに立てかけることにより、鉛直状態又は傾斜状態に仮固定しておく。
前記主支持部材17の一端を該一端に対応する縁部の棒状部材13より外方に突出させて突出部45となし、該突出部45を該型枠体41を吊上げ手段により吊り上げる際のつかみ代となすことが望ましい。
図2に示す事例においては、前記棒状木材13には前記型枠体41の吊り下げ時に該型枠体41の歪を防止するための歪防止用支持部材47を仮止めしている。すなわち、一例として、棒状木材13を二本の平行な主支持部材17に固定し、当該二本の主支持部材17間に歪防止用支持部材47を斜めに配設し、該歪防止用支持部材47に該棒状木材13を仮止めしている。歪防止用支持部材47は好ましくは溝形鋼とする。歪防止用支持部材47を棒状木材13に仮止めする固定手段としては、例えば、掛金具19、クリップ金具(クサビ金具)21等の金具とコーチスクリュー23等の固着具とを用いる。
図3に示す事例においては、棒状木材13の縁部13cを法面49に対応させて切断すべき線51の近傍に法面用支持部材53を固定した後、当該法面49に対応させて切断すべき線51に沿って該棒状木材13を切断するようにしている。法面用支持部材53は一例としてL形鋼とする。法面用支持部材53を棒状木材13に固定する固定手段としては、例えば、掛金具19、クリップ金具(クサビ金具)21等の金具とコーチスクリュー23等の固着具とを用いる。
図4に示す事例においては、棒状木材13を固定手段により主支持部材17に固定し、該棒状木材13における水抜き穴55を形成すべき部分の近傍に水抜き穴用支持部材57を固定した後、当該水抜き穴55を形成すべき部分に水抜き穴55を形成している。水抜き穴用支持部材57は一例としてL形鋼とする。水抜き穴用支持部材57を棒状木材13に固定する固定手段としては、例えば、掛金具19、クリップ金具(クサビ金具)21等の金具とコーチスクリュー23等の固着具とを用いる。
図5に示すように、型枠体41を別の型枠体41と横方向に連結する際には、型枠体41を地上に立設した後、前記歪防止用支持部材47を前記棒状木材13から取り外し、該歪防止用支持部材47を連結用支持部材として用いることにより該型枠体41を別の型枠体41と横方向に連結する。連結用支持部材としての歪防止用支持部材47を棒状木材13に固定する固定手段としては、例えば、掛金具19、クリップ金具(クサビ金具)21等の金具とコーチスクリュー23等の固着具とを用いる。型枠体41を別の型枠体41と横方向に連結する場合には、主支持部材17と連結用支持部材としての歪防止用支持部材47とをパイプ等の補強部材(図示せず。)により連結してもよい。なお、この補強部材は、木製残存型枠の設置後、取り外す。
図6に示すように、型枠体41を別の型枠体41と上下方向に連結する際には、地上に立設した型枠体41上に、別の型枠体41を吊り上げ手段により吊り上げて上下連結用支持部材59を介して連結する。上下連結用支持部材59を棒状木材13に固定する固定手段としては、例えば、掛金具19、クリップ金具(クサビ金具)21等の金具とコーチスクリュー23等の固着具とを用いる。
図11に示すものは、木製残存型枠を用いたコンクリート構造物61の一例である。符号63に示すものはコンクリートである。
1 支持部材
3 棒状木材
11 枕材
13 棒状木材
13a 一端
13b 他端
13’ 棒状木材
15 位置決め手段
17 主支持部材
17a 溝形鋼
17b L形鋼
19 掛金具
20 固着具挿通孔
21 クリップ金具
23 コーチスクリュー
24 基部
25 立上り部
27 折返し部
29 折曲部
31 リブ
33 固着具挿通孔
35 板状体
37 尖端
39 立上り壁
41 型枠体
42 平部
45 突出部
47 歪防止用支持部材
49 法面
51 線
53 法面用支持部材
55 水抜き穴
57 水抜き穴用支持部材
59 上下連結用支持部材
61 コンクリート構造物
63 コンクリート

Claims (7)

  1. 木製残存型枠を設ける場所の近傍における地上に枕材を配設し、該枕材には棒状木材の位置決め手段を備えさせ、該枕材上に所定数の棒状木材を該棒状木材の一端を揃えた状態で載置し、該棒状木材上に主支持部材を該棒状木材と直角に載置し、各棒状木材を固定手段により該主支持部材に固定し、該棒状木材の他端を切断して揃えることにより、型枠体を形成し、該型枠体を吊上げ手段により吊り上げて所定に位置に立設することを特徴とする木製残存型枠の形成方法。
  2. 前記主支持部材の一端を該一端に対応する縁部の棒状部材より外方に突出させて突出部となし、該突出部を該型枠体を吊上げ手段により吊り上げる際のつかみ代となすことを特徴とする請求項1に記載の木製残存型枠の形成方法。
  3. 前記棒状木材には前記型枠体の吊り下げ時に該型枠体の歪を防止するための歪防止用支持部材を仮止めすることを特徴とする請求項1又は2に記載の木製残存型枠の形成方法。
  4. 前記棒状木材の縁部を法面に対応させて切断すべき線の近傍に法面用支持部材を固定した後、当該法面に対応させて切断すべき線に沿って該棒状木材を切断することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の木製残存型枠の形成方法。
  5. 前記棒状木材を固定手段により前記主支持部材に固定し、該棒状木材における水抜き穴を形成すべき部分の近傍に水抜き穴用支持部材を固定した後、当該水抜き穴を形成すべき部分に水抜き穴を形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の木製残存型枠の形成方法。
  6. 前記型枠体を地上に立設した後、前記歪防止用支持部材を前記棒状木材から取り外し、該歪防止用支持部材を連結用支持部材として用いることにより該型枠体を別の型枠体と横方向に連結することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の木製残存型枠の形成方法。
  7. 地上に立設した前記型枠体上に、別の型枠体を吊り上げ手段により吊り上げて上下連結用支持部材を介して連結することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の木製残存型枠の形成方法。
JP2009243122A 2009-10-22 2009-10-22 木製残存型枠の形成方法 Active JP5231376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243122A JP5231376B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 木製残存型枠の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243122A JP5231376B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 木製残存型枠の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089300A true JP2011089300A (ja) 2011-05-06
JP5231376B2 JP5231376B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=44107784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243122A Active JP5231376B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 木製残存型枠の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5231376B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103061355A (zh) * 2013-01-21 2013-04-24 中国石油天然气集团公司 椽帮堰防渗挡土墙砌筑法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038500A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Hiroshi Michigami コンクリート構造物の構築方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038500A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Hiroshi Michigami コンクリート構造物の構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103061355A (zh) * 2013-01-21 2013-04-24 中国石油天然气集团公司 椽帮堰防渗挡土墙砌筑法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5231376B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2298837A (en) Concrete foundation wall form
US2886370A (en) Re-usable hoisting insert for concrete slab
US7275731B1 (en) Telescopically adjustable support brace
KR101457114B1 (ko) 철근망의 선조립 공법
JP6966446B2 (ja) 材木ポール基礎構造
JP4308811B2 (ja) ボイド型枠配置具及びボイド型枠配置方法
JP5231376B2 (ja) 木製残存型枠の形成方法
US5228262A (en) Anchor assembly
CN209412800U (zh) 一种稳桩平台
CA2508162A1 (en) Reinforcing steel support
JP2013159932A (ja) 型枠の支持装置
CN107386672A (zh) 便于安拆的电梯门洞防护栏
KR20130032989A (ko) 유로폼용 다기능 고정클램프
CN202658571U (zh) 钢抱箍双向悬空支撑系统专用调节装置
US20160060885A1 (en) Support bracket and method for temporary guard railing
KR102017249B1 (ko) 파일 절단기
CN215253477U (zh) 一种方便安装的装配式建筑主体结构
JP2004346601A (ja) ユニットパネル用の吊具およびユニットパネル工法
US20070215786A1 (en) Form bracket
US2347126A (en) Concrete form and holder
CN217776018U (zh) 井字梁钢筋安装用装置
GB2402137A (en) Gravestone clamp
JP2009114687A (ja) 基礎型枠間隔保持用およびアンカーボルト保持用金物
CN208858175U (zh) 一种墙板清理支架
JP6091200B2 (ja) 浮き架台用型枠材及び浮き架台構造の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250