JP2002037479A - 給紙装置及びこれを用いた印刷装置 - Google Patents

給紙装置及びこれを用いた印刷装置

Info

Publication number
JP2002037479A
JP2002037479A JP2000225412A JP2000225412A JP2002037479A JP 2002037479 A JP2002037479 A JP 2002037479A JP 2000225412 A JP2000225412 A JP 2000225412A JP 2000225412 A JP2000225412 A JP 2000225412A JP 2002037479 A JP2002037479 A JP 2002037479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pair
sheet
guide members
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000225412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662821B2 (ja
Inventor
Shunichiro Kawada
俊一郎 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2000225412A priority Critical patent/JP3662821B2/ja
Priority to US09/905,940 priority patent/US6565077B2/en
Publication of JP2002037479A publication Critical patent/JP2002037479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662821B2 publication Critical patent/JP3662821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/514Cam mechanisms involving eccentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚紙の使用に対して紙詰まりを起こさず、薄
紙などの使用に対して皺が出ないようにできる。 【解決手段】 給紙台上の最上位置の印刷用紙Pのみを
順次搬送する1次給紙手段と、1次給紙手段より搬送さ
れる印刷用紙Pの先端を一対のガイド部材12、13で
ガイドして一対の2次給紙ロール10の間に導き、一対
の2次給紙ロール10の間に導かれた印刷用紙Pを一対
の2次給紙ロール10の回転により搬送下流側に搬送す
る2次給紙手段4とを備えた給紙装置において、一対の
ガイド部材12、13の間隔を可変するガイド間隔調整
手段14を設け、ガイド間隔調整手段14は操作部材2
0の回転で偏芯カム22が回転し、偏芯カム22の下面
の位置に追従して上方のガイド部材12が上下方向に位
置変移することによって一対のガイド部材12、13の
間隔を可変する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給紙台に積層状態
で載置された最上位置の用紙のみを順次1枚ずつ所定タ
イミングで搬送する給紙装置、及び、これを用いた印刷
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の給紙装置が図5に示さ
れ、図5は給紙装置の概略側面図である。図5におい
て、給紙装置100は、多数の用紙101を積層状態で
載置する給紙台102と、この給紙台102上の最上位
置の用紙101のみを搬送する1次給紙手段103と、
この1次給紙手段103により搬送された用紙101を
所定タイミングで版胴104とプレスロール105との
間に搬送する2次給紙手段106とを有する。
【0003】1次給紙手段103は給紙台102の最上
位置の用紙101に圧接されたスクレーパ107と、こ
のスクレーパ107の下流近傍に配置されたサバキ板1
08及びこれに略圧接されたピックアップロール109
とを有し、スクレーパ107とピックアップロール10
9とは図示しない1次用駆動手段により共に同一方向に
回転駆動される。2次給紙手段106は、1次給紙手段
103より搬送下流に配置された一対の2次給紙ロール
110と、この一対の2次給紙ロール110の近傍では
互いの間を搬送路111とする一対のガイド部材11
2、113とを有し、一対の2次給紙ロール110は図
示しない2次用駆動手段により回転駆動される。又、上
方のガイド部材112は2次給紙ロール110の近傍の
みをガイドし、上方ガイド部材112の用紙搬送上流側
は、上方に向かう傾斜部112aとして構成されてい
る。
【0004】上記構成において、スクレーパ107及び
ピックアップロール109が回転されると、この回転に
よって給紙台102上の最上位置の用紙101が搬送力
を受けて搬送されると共に、その下の用紙101等も用
紙101間の摩擦抵抗によって搬送される。そして、用
紙101の先端がサバキ板108とピックアップロール
109との間に入り込む位置まで搬送されると、複数の
用紙101がサバキ板108によって捌かれ、最上位置
以外の用紙101がここで搬送停止される一方で最上位
置の用紙101のみが下流側に搬送される。このように
して搬送された用紙101はガイド部材113にガイド
され、一対の2次給紙ロール110の近くまで搬送され
ると、一対のガイド部材112、113の間の搬送路1
11に入り込む。そして、この搬送路111を通ること
によって用紙101の先端が一対の2次給紙ロール11
0の間に導かれ、図6に示すように、用紙101の先端
側が少し撓んだ状態で搬送停止される。
【0005】次に、版胴104の回転に同期して一対の
2次給紙ロール110が回転され、この一対の2次給紙
ロール110が回転されると、一対の2次給紙ロール1
10の間まで搬送されている用紙101が搬送力を受け
て、所定タイミングで版胴104とプレスロール105
の間に搬送される。用紙101は版胴104とプレスロ
ール105との間を圧接搬送され、この圧接搬送過程で
印刷が施されるものである。
【0006】ところで、1次給紙手段103より搬送さ
れてくる用紙101の先端を一対の2次給紙ロール11
0の間に導き入れる一対のガイド部材110は、従来で
はその間隔hが一定とされていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一対の
ガイド部材112、113の間の間隔hを厚紙が余裕を
持って通過できる程度に広く設定すると、薄い用紙や腰
のない用紙、又は、放置により大きく波打った用紙につ
いて波打ち矯正作用が期待できないため、印刷された用
紙101に皺ができるという問題がある。つまり、図7
に示すように、用紙101に波打ち箇所aがあり、この
波打ち箇所aが矯正されない状態で一対の2次給紙ロー
ル110間を通ると、図8に示すように、波打ち箇所a
が一対の2次給紙ロール110間で押し潰されて皺bに
なるためである。
【0008】一方、一対のガイド部材112、113の
間の間隔hを厚紙(封筒などを含む)がようやく通過で
きる程度に狭く設定すると、薄い用紙や腰のない用紙、
又は、放置により大きく波打った用紙について波打ち矯
正作用が期待できるが、厚紙の使用に対して当然に紙詰
まりが生じ易いという問題が出る。
【0009】そこで、本発明は、前記した課題を解決す
べくなされたものであり、厚紙の使用に対して紙詰まり
を起こさず、薄紙などの使用に対して皺が出ない給紙装
置及びこれを用いた印刷装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、複数
の用紙を積層状態で載置する給紙台と、この給紙台上の
最上位置の前記用紙のみを順次搬送する1次給紙手段
と、この1次給紙手段の搬送下流に配置された一対の2
次給紙ロール及びこの一対の2次給紙ロールの近傍では
互いの間を搬送路とする一対のガイド部材を有し、前記
1次給紙手段より搬送される前記用紙の先端を一対の前
記ガイド部材でガイドして一対の前記2次給紙ロールの
間に導き、一対の前記2次給紙ロールの間に導かれた前
記用紙を一対の前記2次給紙ロールの回転により搬送下
流側に搬送する2次給紙手段とを備えた給紙装置におい
て、一対の前記ガイド部材の間隔を可変するガイド間隔
調整手段を設けたことを特徴とする。
【0011】この給紙装置では、用紙が厚い場合には一
対のガイド部材の間隔を広くすれば、用紙が一対のガイ
ド部材間の搬送路を余裕を持って搬送され、又、用紙が
薄い紙や腰のない紙等の場合には一対のガイド部材の間
隔を狭くすれば、用紙が一対のガイド部材の搬送路を通
過する際に波打ち矯正されて一対の2次給紙ロールの間
に導かれることから波打ち箇所を一対の2次給紙ロール
が押圧することに起因する皺が発生しない。
【0012】請求項2の発明は、請求項1記載の給紙装
置であって、前記ガイド間隔調整手段は、操作者が操作
できる操作部材を有し、この操作部材の操作によって一
対の前記ガイド部材の間隔を可変するよう構成したこと
を特徴とする。
【0013】この給紙装置では、請求項1の発明の作用
に加え、使用する用紙の厚み等を考慮して操作者が一対
のガイド部材の間隔を自由に、且つ、任意の大きさに可
変できる。
【0014】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
記載の給紙装置であって、前記ガイド間隔調整手段は、
回転自在に設けられた偏芯カムを有し、この偏芯カムの
回転位置に応じて一対の前記ガイド部材の間隔を可変す
るよう構成したことを特徴とする。
【0015】この給紙装置では、請求項1又は請求項2
の発明の作用に加え、偏芯カムによって容易に一対のガ
イド部材の間隔を連続的に又は段階的に可変できる。
【0016】請求項4の発明は、請求項1又は請求項3
記載の給紙装置であって、前記1次給紙手段の1次給紙
ロールが前記給紙台上の積層状態の前記用紙を押圧する
給紙圧を可変できる給紙圧可変操作部材を有し、この給
紙圧可変操作部材に連動して前記ガイド間隔調整手段を
駆動して一対の前記ガイド部材の間隔を可変するよう構
成したことを特徴とする。
【0017】この給紙装置では、請求項1又は請求項3
の発明の作用に加え、用紙が厚い場合には給紙圧を大き
く、用紙が薄い場合には給紙圧を小さくするよう給紙圧
可変操作部材を操作すると、この給紙圧可変操作部材に
連動して一対のガイド部材の間隔も可変される。
【0018】請求項5の発明は、請求項1又は請求項3
記載の給紙装置であって、前記1次給紙手段によって前
記用紙を前記2次給紙手段に搬送する際の前記用紙のす
べり率を検出し、この検出したすべり率に応じて前記ガ
イド間隔調整手段を駆動して一対の前記ガイド部材の間
隔を可変するよう構成したことを特徴とする。
【0019】この給紙装置では、請求項1又は請求項3
の発明の作用に加え、用紙が厚い場合には大きいすべり
率を、用紙が薄い場合には小さいすべり率を検出し、こ
のすべり率に連動して一対のガイド部材の間隔も可変さ
れる。
【0020】請求項6の発明は、請求項1〜請求項5記
載の給紙装置を用いたことを特徴とする印刷装置であ
る。
【0021】この印刷装置では、請求項1〜請求項5の
発明と同様の作用を印刷装置について得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0023】図1〜図4は本発明の第1実施形態を示
し、この第1実施形態は本発明を孔版印刷装置の給紙装
置に適用した場合が示されている。図1は給紙装置の概
略側面図、図2(A)は2次給紙手段の斜視図、図2
(B)〜(D)はそれぞれ偏芯カムによる一対のガイド
部材の間隔の可変状態を示す側面図、図3は給紙圧調整
手段の斜視図、図4(A)は給紙圧が小さい場合(普通
紙)の上限センサと給紙圧制御アームの配置を示す斜視
図、図4(B)は給紙圧が大きい場合(厚紙)の上限セ
ンサと給紙圧制御アームの配置を示す斜視図である。
【0024】図1において、給紙装置1は、多数の用紙
である印刷用紙Pを積層状態で載置する給紙台2と、こ
の給紙台2上の最上位置の印刷用紙Pのみを搬送する1
次給紙手段3と、この1次給紙手段3により搬送された
印刷用紙Pを所定タイミングで版胴(図示せず)とプレ
スロール(図示せず)との間に搬送する2次給紙手段4
とを有する。
【0025】給紙台2は、図示しないエレベータ昇降手
段により上下移動自在に構成され、給紙台2の下位置は
下限センサ(図示せず)によって、上位置は上限センサ
5によって検出される。下位置は給紙台2上に印刷用紙
P等を補給したり、交換したりする位置である。上位置
は給紙台2上の印刷用紙Pの搬送を行う位置であり、積
層された最上位置の印刷用紙Pが下記するスクレーパ7
を介して上限センサ5を押圧することによって位置設定
される。つまり、給紙台2上の印刷用紙Pが給紙される
と、スクレーパ7の位置が下がり上限センサ5がオフと
なると、上限センサ5がオンするまで給紙台2が上昇す
ることによって最上位置の印刷用紙Pが常時スクレーパ
7を押圧する位置にセットされる。
【0026】1次給紙手段3は、給紙台2が上位置に位
置する場合に最上位置の印刷用紙Pに圧接される1次給
紙ロールであるスクレーパ7と、このスクレーパ7の下
流近傍に配置されたサバキ板8及びこれに略圧接された
ピックアップロール9とを有する。スクレーパ7は、給
紙台2の最上位置の印刷用紙Pに圧接され、これが印刷
用紙Pの搬送時には給紙圧となるが、この給紙圧は給紙
圧調整手段6(図3)によって可変される。給紙圧調整
手段6の詳しい構成は、下記する。
【0027】スクレーパ7の回転軸7aとピックアップ
ロール9の回転軸9aとはロール支持フレーム25に回
転自在に支持されており、このロール支持フレーム25
は装置本体にスクレーパ7側が揺動自在に支持されてい
る。つまり、給紙台2上の用紙Pに押圧されない状態で
は少し下方に下がり、給紙台2上の用紙Pに押圧される
と上方に上がる。そして、スクレーパ7とピックアップ
ロール9は図示しない1次用駆動手段により共に同一方
向に回転駆動されると共にスクレーパ7とその軸7aと
の間、及び、ピックアップロール9とその軸9aとの間
にはそれぞれワンウエイクラッチ(図示せず)が介在さ
れている。ワンウエイクラッチは、図1において、軸7
a、9aの時計方向の回転をスクレーパ7及びピックア
ップロール9に伝達し、その反対の回転を伝達しない方
向に作用する。
【0028】2次給紙手段4は、1次給紙手段3より搬
送下流に配置された一対の2次給紙ロール10と、この
一対の2次給紙ロール10の近傍では互いの間を搬送路
11とする一対のガイド部材12、13とを有し、一対
の2次給紙ロール10は図示しない2次用駆動手段によ
り回転駆動される。又、上方のガイド部材12は2次給
紙ロール10の近傍のみをガイドし、上方ガイド部材1
2の用紙搬送上流側は、上方に向かう傾斜部12aとし
て構成されている。下方のガイド部材13は、給紙台2
側から2次給紙ロール10の近傍位置までの全てに配置
されて印刷用紙Pの搬送をガイドする。そして、一対の
ガイド部材12、13の間隔hは、下記するガイド間隔
調整手段14によって可変される。又、一対の2次給紙
ロール10の間の近傍位置を検出位置とする用紙インセ
ンサSが設けられ、この用紙インセンサSが印刷用紙P
の先端を検出すると、この所定時間経過後に1次給紙用
駆動手段(図示せず)の駆動を停止するよう制御され
る。
【0029】ガイド間隔調整手段14は、図2(A)に
示すように、操作者が回転操作可能な位置に配置された
操作部材20を有し、この操作部材20の支持軸21に
は左右一対の偏芯カム22が固定されている。この左右
一対の偏芯カム22は略直方体形状を有し、支持軸21
の中心から各辺の面までの距離がそれぞれ異なってい
る。この偏芯カム22の下方に上方のガイド部材12が
配置されている。上方のガイド部材12は上下方向に移
動自在に支持され、且つ、上方のガイド部材12と下方
のガイド部材13との間の左右両端には圧縮バネ23が
介在されており、この圧縮バネ23のバネ力によって上
方のガイド部材12は偏芯カム22側に付勢されてい
る。つまり、上方のガイド部材12は偏芯カム22の下
辺となる面に追従して上下方向に移動し、図2(B)〜
図2(D)のように一対のガイド部材12、13の間隔
hを小間隔h1、普通間隔h2、大間隔h3の如く可変
できる。
【0030】給紙圧調整手段6は、図3に示すように、
ロール支持フレーム25上に回転自在に支持され、操作
者が操作する給紙圧可変操作部材26と、ロール支持フ
レーム25の上面に支持ピン27(図4(A)、(B)
に示す)を介して揺動自在に支持され、給紙圧可変操作
部材26の操作によりバネ28のバネ力に抗して変移す
る給紙圧制御アーム29とを有する。そして、この給紙
圧制御アーム29の上面を上限センサ5の検出位置とし
たり、ロール支持部材25の上面を上限センサ5の検出
位置としたりすることによって給紙圧が可変される。
【0031】つまり、給紙圧可変操作部材26が図3の
仮想線で示す上位置が給紙圧小(普通紙)の位置であ
る。この位置では、図4(A)及び図1の実線に示すよ
うに、上限センサ5が給紙圧制御アーム29の上面を検
出位置として用紙Pがスクレーパ7を押圧する力が小さ
い段階で上限センサ5がオンすることによって給紙圧が
小さく設定される。給紙圧可変操作部材26が図3の実
線で示す下位置が給紙圧大(厚紙)の位置である。この
位置では、図4(B)及び図1の仮想線に示すように、
上限センサ5がロール支持フレーム25の上面を検出位
置として用紙Pがスクレーパ7を押圧する力が大きくな
ってから上限センサ5がオンすることによって給紙圧が
大きく設定される。
【0032】上記構成において、スクレーパ7及びピッ
クアップロール9が回転されると、この回転によって給
紙台2上の最上位置の印刷用紙Pが搬送力を受けて搬送
されると共に、その下の印刷用紙P等も印刷用紙P間の
摩擦抵抗によって搬送される。そして、印刷用紙Pの先
端がサバキ板8とピックアップロール9との間に入り込
む位置まで搬送されると、複数の印刷用紙Pがサバキ板
8によって捌かれ、最上位置以外の印刷用紙Pがここで
搬送停止される一方で最上位置の印刷用紙Pのみが下流
側に搬送される。このようにして搬送された印刷用紙P
はガイド部材13にガイドされ、一対の2次給紙ロール
10の近くまで搬送されると、一対のガイド部材12、
13の間の搬送路11に入り込む。そして、この搬送路
11を通ることによって印刷用紙Pの先端が一対の2次
給紙ロール10の間に導かれ、この印刷用紙Pの先端を
用紙インセンサSが検出する。この検出後の所定時間経
過後にスクレーパ7及びピックアップロール9の回転が
停止され、一対の2次給紙ロール10の間に印刷用紙P
の先端が当接し、且つ、印刷用紙Pの先端側が少し撓ん
だ状態で搬送停止される。
【0033】次に、版胴(図示せず)の回転に同期して
一対の2次給紙ロール10が回転され、この一対の2次
給紙ロール10が回転されると、一対の2次給紙ロール
10の間まで搬送されている印刷用紙Pが搬送力を受け
て、所定タイミングで版胴(図示せず)とプレスロール
(図示せず)の間に搬送される。ここで、スクレーパ7
及びピックアップロール9は印刷用紙Pに対して圧接し
ているが、各ワンウエイクラッチ(図示せず)によって
空転することでその搬送を許容する。印刷用紙Pは版胴
(図示せず)とプレスロール(図示せず)との間を圧接
搬送され、この圧接搬送過程で印刷が施されるものであ
る。
【0034】上記動作において、使用する印刷用紙Pが
厚い場合には操作者が操作部材20を操作して一対のガ
イド部材12、13の間隔を図2(D)のように広く調
整しておけば、印刷用紙Pが一対のガイド部材12、1
3間の搬送路11を余裕を持って搬送される。又、使用
する印刷用紙Pが薄い紙や腰のない紙等の場合には一対
のガイド部材12、13の間隔を図2(B)のように狭
く調整しておけば、印刷用紙Pが一対のガイド部材1
2、13の搬送路11を通過する際に波打ち矯正されて
一対の2次給紙ロール10の間に導かれることから波打
ち箇所を一対の2次給紙ロール10が押圧することに起
因する皺が発生しない。以上より、印刷用紙Pとして厚
紙の使用に対して紙詰まりを起こさず、薄紙などの使用
に対して皺が出ないようにできる。
【0035】又、1次給紙手段3によって多量の印刷用
紙Pが一度に搬送され、多量の印刷用紙Pが一対のガイ
ド部材12、13の間に詰まった場合、従来ではユーザ
が自らの手で取り除くことが困難であったが、本発明で
は一対のガイド部材12、13の間隔を容易に広げるこ
とが可能なためユーザが自らの手で取り除くことができ
る。
【0036】この第1実施形態では、ガイド間隔調整手
段14は、操作者が操作できる操作部材20を有し、こ
の操作部材20の操作によって一対のガイド部材12、
13の間隔を可変するよう構成したので、使用する用紙
の厚み等を考慮して操作者が一対のガイド部材12、1
3の間隔を自由に、且つ、任意の大きさに可変できる。
【0037】この第1実施形態では、ガイド間隔調整手
段14は、回転自在に設けられた偏芯カム22を有し、
この偏芯カム22の回転位置に応じて一対のガイド部材
12、13の間隔を可変するよう構成したので、偏芯カ
ム22によって容易に一対のガイド部材12、13の間
隔を連続的に又は段階的に可変できる。尚、この実施形
態では段階的に可変しているが、偏芯カム22の外周面
と回転中心との距離が徐々に可変するように設定すれば
容易に連続的に可変できる。
【0038】次に、本発明の第2実施形態を図1〜図4
を参考として説明する。前記第1実施形態では一対のガ
イド部材12、13の間隔を操作部材20の操作によっ
て可変するよう構成されていたが、第2実施形態ではガ
イド間隔調整手段6用の操作部材20を有さず、給紙圧
可変操作部材26の操作に連動して偏芯カム22が回転
移動し、これによって一対のガイド部材12、13の間
隔が可変されるように構成されている。具体的には、給
紙圧可変操作部材26が図3の仮想線で示す上位置(給
紙圧小(普通紙)の位置)では、一対のガイド部材1
2、13が図2(B)又は(C)の位置に変移され、給
紙圧可変操作部材26が図3の実線で示す下位置(給紙
圧大(厚紙)の位置)では、一対のガイド部材12、1
3の間隔が図2(D)の位置に変移される。他の構成
は、前記第1実施形態と同様である。
【0039】この第2実施形態においては、使用する印
刷用紙Pが厚い場合には操作者が給紙圧可変操作部材2
6を下位置に操作すれば、給紙圧が大きい値に設定され
て印刷用紙Pの搬送が確実になされると共に、一対のガ
イド部材12、13の間隔が図2(D)のように広く設
定され、印刷用紙Pが一対のガイド部材12、13間の
搬送路11を余裕を持って搬送される。又、使用する印
刷用紙Pが薄い紙や腰のない紙等の場合には操作者が給
紙圧可変操作部材26を上位置に操作すれば、給紙圧が
小さい値に設定されて印刷用紙Pの搬送が確実になされ
ると共に、一対のガイド部材12、13の間隔を図2
(B)又は(C)のように狭く設定され、印刷用紙Pが
一対のガイド部材12、13の搬送路11を通過する際
に波打ち矯正されて一対の2次給紙ロール10の間に導
かれることから波打ち箇所を一対の2次給紙ロール10
が押圧することに起因する皺が発生しない。
【0040】以上より、第1実施形態と同様に、印刷用
紙Pとして厚紙の使用に対して紙詰まりを起こさず、薄
紙などの使用に対して皺が出ないようにできる。又、操
作者が給紙圧可変操作部材26を操作すれば、別途にガ
イド間隔調整手段6を操作する必要がない。
【0041】尚、給紙圧可変操作部材26の変移位置を
3段階又はそれ以上に可変可能とし、これに連動して一
対のガイド部材12、13の間隔を3段階又はそれ以上
に調整できるようにしても良い。
【0042】次に、本発明の第3実施形態を図1〜図4
を参考として説明する。前記第1実施形態では一対のガ
イド部材12、13の間隔を操作部材20の操作によっ
て可変するよう構成されていたが、第3実施形態では前
記第2実施形態と同様にガイド間隔調整手段6用の操作
部材20を有さない。そして、1次給紙手段3によって
印刷用紙Pを2次給紙手段4に搬送する際の印刷用紙P
のすべり率を検出し、この検出したすべり率に応じて偏
芯カム22が回転移動し、これによって一対のガイド部
材12、13の間隔が可変されるように構成されてい
る。具体的には、すべり率はスクレーパ7及びピックア
ップロール9による搬送開始時点から用紙インセンサS
が印刷用紙Pの先端を検出するまでの時間を検出し、こ
の搬送時間に基づいてすべり率を検出する。そして、印
刷用紙Pが厚いほど搬送時間を多く要しすべり率が大き
く、印刷用紙Pが薄いとその逆になるため、搬送時間が
所定時間以下の場合には、一対のガイド部材12、13
が図2(B)又は(C)の位置に変移され、搬送時間が
所定時間以上の場合には、一対のガイド部材12、13
の間隔が図2(D)の位置に変移される。他の構成は、
前記第1実施形態と同様である。
【0043】この第3実施形態においては、使用する印
刷用紙Pが厚い場合には、一対のガイド部材12、13
の間隔が図2(D)のように広く設定され、印刷用紙P
が一対のガイド部材12、13間の搬送路11を余裕を
持って搬送される。又、使用する印刷用紙Pが薄い紙や
腰のない紙等の場合には、一対のガイド部材12、13
の間隔が図2(B)又は(C)のように狭く設定され、
印刷用紙Pが一対のガイド部材12、13の搬送路11
を通過する際に波打ち矯正されて一対の2次給紙ロール
10の間に導かれることから波打ち箇所を一対の2次給
紙ロール10が押圧することに起因する皺が発生しな
い。
【0044】以上より、第1実施形態と同様に、印刷用
紙Pとして厚紙の使用に対して紙詰まりを起こさず、薄
紙などの使用に対して皺が出ないようにできる。又、操
作者が別途にガイド間隔調整手段6を操作する必要がな
いと共に、第2実施形態のように給紙圧可変操作部材2
6も操作する必要がない。
【0045】尚、すべり率に連動して一対のガイド部材
12、13の間隔を3段階又はそれ以上に調整できるよ
うにしても良い。
【0046】尚、前記各実施形態では、1次給紙手段3
は、スクレーパ7、ピックアップロール9及びサバキ板
8を有して構成したが、1次給紙手段3の構成は給紙台
2上の印刷用紙Pを1枚ずつ搬送できる手段であれば良
い。
【0047】尚、前記各実施形態では、偏芯カム22を
用いて一対のガイド部材12、13の間隔を可変するよ
う構成したが、段階的又は連続的に間隔を可変できる構
成であれば良い。
【0048】尚、前記各実施形態によれば、本発明を孔
版印刷装置の給紙装置1に適用したが孔版以外の印刷装
置のみならず複写装置等にも適用できる。つまり、給紙
台2上に積層状態で載置された最上位置の用紙のみを順
次1枚ずつ所定タイミングで搬送する給紙装置を有する
装置であれば適用できる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、給紙台上の最上位置の用紙のみを順次搬送する
1次給紙手段と、1次給紙手段より搬送される用紙の先
端を一対のガイド部材でガイドして一対の2次給紙ロー
ルの間に導き、一対の2次給紙ロールの間に導かれた用
紙を一対の2次給紙ロールの回転により搬送下流側に搬
送する2次給紙手段とを備えた給紙装置において、一対
のガイド部材の間隔を可変するガイド間隔調整手段を設
けたので、用紙が厚い場合には一対のガイド部材の間隔
を広くすれば、用紙が一対のガイド部材間の搬送路を余
裕を持って搬送され、又、用紙が薄い紙や腰のない紙等
の場合には一対のガイド部材の間隔を狭くすれば、用紙
が一対のガイド部材の搬送路を通過する際に波打ち矯正
されて一対の2次給紙ロールの間に導かれることから波
打ち箇所を一対の2次給紙ロールが押圧することに起因
する皺が発生しないため、厚紙の使用に対して紙詰まり
を起こさず、薄紙などの使用に対して皺が出ないように
できる。又、1次給紙手段によって多量の印刷用紙が一
度に搬送され、多量の印刷用紙が一対のガイド部材の間
に詰まった場合、従来ではユーザが自らの手で取り除く
ことが困難であったが、一対のガイド部材の間隔を容易
に広げることが可能なためユーザが自らの手で取り除く
ことができる。
【0050】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
給紙装置であって、ガイド間隔調整手段は、操作者が操
作できる操作部材を有し、この操作部材の操作によって
一対の前記ガイド部材の間隔を可変するよう構成したの
で、請求項1の発明の効果に加え、使用する用紙の厚み
等を考慮して操作者が一対のガイド部材の間隔を自由
に、且つ、任意の大きさに可変できる。
【0051】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2記載の給紙装置であって、ガイド間隔調整手段
は、回転自在に設けられた偏芯カムを有し、この偏芯カ
ムの回転位置に応じて一対のガイド部材の間隔を可変す
るよう構成したので、請求項1又は請求項2の発明の効
果に加え、偏芯カムによって容易に一対のガイド部材の
間隔を連続的に又は段階的に可変できる。
【0052】請求項4の発明によれば、請求項1又は請
求項3記載の給紙装置であって、1次給紙手段の1次給
紙ロールが給紙台上の積層状態の用紙を押圧する給紙圧
を可変できる給紙圧可変操作部材を有し、この給紙圧可
変操作部材に連動してガイド間隔調整手段を駆動して一
対のガイド部材の間隔を可変するよう構成したので、請
求項1又は請求項3の発明の効果に加え、用紙が厚い場
合には給紙圧を大きく、用紙が薄い場合には給紙圧を小
さくするよう給紙圧可変操作部材を操作すると、この給
紙圧可変操作部材に連動して一対のガイド部材の間隔も
可変されるため、操作者が別途にガイド間隔調整手段を
操作する必要がない。
【0053】請求項5の発明によれば、請求項1又は請
求項3記載の給紙装置であって、1次給紙手段によって
用紙を2次給紙手段に搬送する際の用紙のすべり率を検
出し、この検出したすべり率に応じてガイド間隔調整手
段を駆動して一対のガイド部材の間隔を可変するよう構
成したので、請求項1又は請求項3の発明の効果に加
え、用紙が厚い場合には大きいすべり率を、用紙が薄い
場合には小さいすべり率を検出し、このすべり率に連動
して一対のガイド部材の間隔も可変されるため、操作者
が別途にガイド間隔調整手段を操作する必要がない。
【0054】請求項6の発明によれば、印刷装置に請求
項1〜請求項5記載の給紙装置を用いたので、請求項1
〜請求項5の発明と同様の効果を印刷装置について得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、給紙装置の概略側
面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示し、(A)は2次給紙
手段の斜視図、(B)は一対のガイド部材の間隔が小間
隔h1である状態を示す側面図、(C)は一対のガイド
部材の間隔が普通間隔h2である状態を示す側面図、
(D)は一対のガイド部材の間隔が大間隔h3である状
態を示す側面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示し、給紙圧調整手段の
斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態を示し、(A)は給紙圧が
小さい場合(普通紙)の上限センサと給紙圧制御アーム
の配置を示す斜視図、(B)は給紙圧が大きい場合(厚
紙)の上限センサと給紙圧制御アームの配置を示す斜視
図である。
【図5】従来例の給紙装置の概略側面図である。
【図6】従来例の2次給紙手段の要部側面図である。
【図7】従来例にあって、波打ち箇所を有する印刷用紙
が2次給紙ロールに入る前の状態を示す斜視図である。
【図8】従来例にあって、2次給紙ロールによって波打
ち箇所が押圧されて皺になった状態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 給紙装置 2 給紙台 3 1次給紙手段 4 2次給紙手段 7 スクレーパ(1次給紙ロール) 10 2次給紙ロール 11 搬送路 12、13 ガイド部材 14 ガイド間隔調整手段 20 操作部材 22 偏芯カム 26給紙圧可変操作部材 P 印刷用紙(用紙) h 一対のガイド部材の間隔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の用紙を積層状態で載置する給紙台
    と、この給紙台上の最上位置の前記用紙のみを順次搬送
    する1次給紙手段と、この1次給紙手段の搬送下流に配
    置された一対の2次給紙ロール及びこの一対の2次給紙
    ロールの近傍では互いの間を搬送路とする一対のガイド
    部材を有し、前記1次給紙手段より搬送される前記用紙
    の先端を一対の前記ガイド部材でガイドして一対の前記
    2次給紙ロールの間に導き、一対の前記2次給紙ロール
    の間に導かれた前記用紙を一対の前記2次給紙ロールの
    回転により搬送下流側に搬送する2次給紙手段とを備え
    た給紙装置において、 一対の前記ガイド部材の間隔を可変するガイド間隔調整
    手段を設けたことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の給紙装置であって、 前記ガイド間隔調整手段は、操作者が操作できる操作部
    材を有し、この操作部材の操作によって一対の前記ガイ
    ド部材の間隔を可変するよう構成したことを特徴とする
    給紙装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の給紙装置で
    あって、 前記ガイド間隔調整手段は、回転自在に設けられた偏芯
    カムを有し、この偏芯カムの回転位置に応じて一対の前
    記ガイド部材の間隔を可変するよう構成したことを特徴
    とする給紙装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項3記載の給紙装置で
    あって、 前記1次給紙手段の1次給紙ロールが前記給紙台上の積
    層状態の前記用紙を押圧する給紙圧を可変できる給紙圧
    可変操作部材を有し、この給紙圧可変操作部材に連動し
    て前記ガイド間隔調整手段を駆動して一対の前記ガイド
    部材の間隔を可変するよう構成したことを特徴とする給
    紙装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項3記載の給紙装置で
    あって、 前記1次給紙手段によって前記用紙を前記2次給紙手段
    に搬送する際の前記用紙のすべり率を検出し、この検出
    したすべり率に応じて前記ガイド間隔調整手段を駆動し
    て一対の前記ガイド部材の間隔を可変するよう構成した
    ことを特徴とする給紙装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5記載の給紙装置を用
    いたことを特徴とする印刷装置。
JP2000225412A 2000-07-26 2000-07-26 給紙装置及びこれを用いた印刷装置 Expired - Fee Related JP3662821B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225412A JP3662821B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
US09/905,940 US6565077B2 (en) 2000-07-26 2001-07-17 Paper feed apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225412A JP3662821B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 給紙装置及びこれを用いた印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037479A true JP2002037479A (ja) 2002-02-06
JP3662821B2 JP3662821B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18719191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225412A Expired - Fee Related JP3662821B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 給紙装置及びこれを用いた印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6565077B2 (ja)
JP (1) JP3662821B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074149A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Riso Kagaku Corporation 給紙装置
JP2008120568A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009126638A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Konica Minolta Business Technologies Inc カール矯正装置、およびカール矯正装置を具備する画像形成装置
US11059256B2 (en) 2014-11-13 2021-07-13 Ranpak Corp. Apparatus and method for expanding a slit sheet material to form an expanded packaging product

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3662821B2 (ja) * 2000-07-26 2005-06-22 理想科学工業株式会社 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
WO2005024462A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-17 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Ultrasonic spatial compounding with multiple simultaneous beam transmission
JP4429856B2 (ja) * 2004-09-29 2010-03-10 ブラザー工業株式会社 記録媒体搬送装置、画像形成装置
JP4296439B2 (ja) * 2006-06-15 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US20080265499A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4513844B2 (ja) * 2007-09-14 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 交換ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
JP5219564B2 (ja) * 2008-03-07 2013-06-26 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011225370A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Toshiba Corp 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP5659670B2 (ja) * 2010-10-05 2015-01-28 株式会社リコー 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6198525B2 (ja) * 2012-08-30 2017-09-20 キヤノン株式会社 給送装置及び給送装置を備えた記録装置
JP2017105623A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2022110458A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826455B1 (ja) * 1967-06-28 1973-08-10
JPS5782342U (ja) * 1980-11-05 1982-05-21
JPS6152635U (ja) * 1984-09-12 1986-04-09
JPS6263238U (ja) * 1985-10-07 1987-04-20
JPH02128888U (ja) * 1989-03-31 1990-10-24
JPH0585010A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Tokyo Electric Co Ltd 印字装置
JPH09235033A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH11199070A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11263460A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Canon Electron Inc シート送給装置
JP2000118746A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Canon Inc 給紙装置
US6565077B2 (en) * 2000-07-26 2003-05-20 Riso Kagaku Corporation Paper feed apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6234470B1 (en) * 1998-03-18 2001-05-22 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Sheet material feeding apparatus

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826455B1 (ja) * 1967-06-28 1973-08-10
JPS5782342U (ja) * 1980-11-05 1982-05-21
JPS6152635U (ja) * 1984-09-12 1986-04-09
JPS6263238U (ja) * 1985-10-07 1987-04-20
JPH02128888U (ja) * 1989-03-31 1990-10-24
JPH0585010A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Tokyo Electric Co Ltd 印字装置
JPH09235033A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH11199070A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11263460A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Canon Electron Inc シート送給装置
JP2000118746A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Canon Inc 給紙装置
US6565077B2 (en) * 2000-07-26 2003-05-20 Riso Kagaku Corporation Paper feed apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074149A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Riso Kagaku Corporation 給紙装置
JP2008120568A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009126638A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Konica Minolta Business Technologies Inc カール矯正装置、およびカール矯正装置を具備する画像形成装置
US11059256B2 (en) 2014-11-13 2021-07-13 Ranpak Corp. Apparatus and method for expanding a slit sheet material to form an expanded packaging product

Also Published As

Publication number Publication date
US20020011704A1 (en) 2002-01-31
JP3662821B2 (ja) 2005-06-22
US6565077B2 (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002037479A (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP3611781B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP4008990B2 (ja) 印刷装置
JP2007297194A (ja) 画像形成装置における排紙装置
JP3917779B2 (ja) 給送装置
JP6601375B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3583654B2 (ja) 給紙装置
JP4248371B2 (ja) 給紙装置
JP2007161371A (ja) 給紙装置
JP4345873B2 (ja) 画像形成装置
JP4672859B2 (ja) 印刷装置
JP3690493B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3756694B2 (ja) 給紙装置
JP2002173233A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11180568A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2002356262A (ja) 印刷装置
JP3664674B2 (ja) 印刷装置の封筒印刷方法
JP4332265B2 (ja) 孔版印刷機
JPH02138041A (ja) 給紙装置
JPH11301875A (ja) 給紙装置
JP2003171026A (ja) 給紙装置・画像形成装置
JP2000289873A (ja) 給紙装置および給紙方法
JPH10258946A (ja) 給紙装置およびこれを用いた印字方法
JPH08259002A (ja) 給紙装置
JPH03259827A (ja) シート材給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees