JP2017105623A - シート給送装置、画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

シート給送装置、画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017105623A
JP2017105623A JP2015242642A JP2015242642A JP2017105623A JP 2017105623 A JP2017105623 A JP 2017105623A JP 2015242642 A JP2015242642 A JP 2015242642A JP 2015242642 A JP2015242642 A JP 2015242642A JP 2017105623 A JP2017105623 A JP 2017105623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
separation
unit
sheet feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015242642A
Other languages
English (en)
Inventor
河村 浩司
Koji Kawamura
浩司 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015242642A priority Critical patent/JP2017105623A/ja
Priority to US15/371,767 priority patent/US9868602B2/en
Publication of JP2017105623A publication Critical patent/JP2017105623A/ja
Priority to US15/838,028 priority patent/US10259671B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0676Rollers or like rotary separators with two or more separator rollers in the feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/47Ratchet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device

Abstract

【課題】シート給送に関する音を低減すること。
【解決手段】引き抜きローラ対20と分離ニップとによりシートが搬送されている間に分離ニップによってシートの搬送方向とは反対方向にバックテンションが発生する。分離ニップはフィードローラ16と分離ローラ17とにより形成されている。シートの後端部が分離ニップを抜ける際に一時的にバックテンションが低減される。
【選択図】図1

Description

本発明は、シート給送装置、画像形成装置および画像形成システムに関する。
プリンタなどの画像形成装置はシート収納部に収納されたシートを下流の搬送ローラに向けて給紙および搬送するシート給送装置を備えている。シート給送装置は、ピックアップローラにより繰り出された複数枚のシートをフィードローラと分離ローラとにより後続シートと先行シートとに分離する。シート給送装置は、先行シートが搬送ローラに到達すると、ピックアップローラとフィードローラを停止させ、搬送ローラで先行シートを引き抜く(特許文献1)。これにより、後続シートが分離ニップよりも下流に連れ出されないようになる。
特開平10−167494号公報
搬送ローラで先行シートを引き抜いている間は先行シートにバックテンションがかかる。このバックテンションは分離ローラに取り付けられたトルクリミッタのトルク(分離抵抗)によって発生する。バックテンションはシート後端が分離ニップを抜けるときに瞬時に解放される。その結果、シートが振動して突発音が発生しうる。近年はシート給送装置や画像形成装置の静音化への期待が高まっており、このような突発音を低減することが市場から求められている。そこで、本発明は、シート給送に関する音を低減することを目的とする。
本発明は、たとえば、
先行する先行シートと後続する後続シートとを分離する分離手段と、
シートの搬送方向において前記分離手段よりも下流に配置され、シートを搬送する搬送手段と、
前記搬送手段と前記分離手段とにより前記先行シートが搬送されている間に前記分離手段によって前記搬送方向とは反対方向に発生するバックテンションを、前記先行シートの後端部が前記分離手段を抜ける際に一時的に低減する低減手段と、
を有することを特徴とするシート給送装置を提供する。
本発明によればシート給送に関する音が低減される。
画像形成装置の断面図 コントローラを示す図 シート給送装置の制御タイミングを示す図 シート給送装置の断面図 実施例の効果を示す図 シートの搬送制御を示すフローチャート シート給送装置の断面図 ピックアップローラの駆動機構を示す斜視図 当接・離間機構の省略されたシート給送装置の課題を説明する図 遅延機構の動作を説明する図 遅延機構の斜視図 シート給送装置の制御タイミングを示す図 シート給送装置の断面図
<実施例1:画像形成装置の構成>
以下図面に沿って本発明の実施の形態が説明される。なお各図面に共通する要素には同一の符号が付される。図1はシート給送装置100を備えた画像形成装置90を示している。シート給送装置100は画像形成装置90に対して着脱可能なオプションのシート給送装置であってもよい。この場合、画像形成装置90は、シート給送装置100と、このシート給送装置100に接続された画像形成装置とを含む画像形成システムであってもよい。画像形成装置90は、たとえば、モノクロレーザービームプリンタである。なお、画像形成装置90は複写機や複合機、ファクシミリ装置であってもよい。画像形成方式も電子写真方式である必要はなく、静電記録方式やインクジェット方式など他の画像形成方式であってもよい。
プロセスカートリッジ7は像担持体として機能する感光体ドラム1を備えている。感光体ドラム1の周囲には、画像情報に基づいてレーザ光を照射し感光体ドラム1上に静電潜像を形成する露光装置2が設けられている。プロセスカートリッジ7はトナーで静電潜像を現像し、トナー像を形成する。転写ローラ5は感光体ドラム1上のトナー像をシートに転写する。定着装置10はシートにトナー像を定着させる。排紙ローラ対11はシートを排出部13へ排出する。
シート給送装置100は収納部80と給紙ローラユニット19を有している。待機状態において、収納部80のシート積載台22はシートSを繰り出し位置に持ち上げている。また、待機状態において、ピックアップローラ15はシートSから上方に離間している。給送信号が入力されると、ピックアップローラ15は下降し、シート積載台22に積載されている複数のシートSのうち最も上に位置しているシートS1に当接する。ピックアップローラ15はシートS1をピックアップして搬送路へ送り出す。搬送路においてピックアップローラ15の下流側には分離手段として機能するフィードローラ16と分離ローラ17とが配置されている。フィードローラ16と分離ローラ17は分離ニップを形成している。分離ニップは、先行する先行シートS1とシートS1によって連れ出された後続の後続シートを分離し、先行シートS1だけを搬送路の下流へ搬送する。フィードローラ16はシートS1が下流側に搬送されるように第一方向(反時計回り)に回転するが、分離ローラ17は後続シートを収納部80に引き戻すよう、第一方向(反時計回り)に回転してもよい。これにより、先行シートS1と後続シートとが分離される。分離ローラ17はリタードローラと呼ばれてもよい。分離ローラ17にはトルクリミッタ18が内蔵されてもよい。引き抜きローラ対20は1枚に分離されたシートS1を分離ニップから引き抜き、さらに下流へ搬送する。引き抜きローラ対20は搬送ローラの一種である。引き抜きローラ対20の下流側にはシートの位置を検知するためのセンサ51が配置されていてもよい。なお、センサ51は引き抜きローラ対20の上流側に配置されていてもよい。引き抜きローラ対20よりもさらに下流に配置されたレジローラ対3はシートS1を転写ニップに送り込む。転写ニップは感光体ドラム1と転写ローラ5とによって形成されている。これによりトナー像がシートS1に転写される。
<コントローラ>
図2はコントローラの機能を示している。コントローラ200の機能を示している。コントローラ200はROMに記憶された制御プログラムを実行することで各種の機能を実現するCPUであってもよいし、ASICやFPGAなどであってもよい。また、これらの組み合わせにより各種の機能が実現されてもよい。センサ51はシート(たとえばシートの先端部)を検知する検知手段の一例である。推定部201はセンサ51の検知結果に応じてシートの位置を推定する。たとえば、シートの先端が到達すると、センサ51はシートが通過中であることを示す信号をコントローラ200に出力する。推定部201はセンサ51が出力する信号がシートが通過中でないことを示す信号からシートが通過中であることを示す信号に変化すると、シートの先端がセンサ51に到着したと推定する。また、推定部201はセンサ51が出力する信号がシートが通過中であることを示す信号からシートが通過中でないことを示す信号に変化すると、シートの後端がセンサ51を抜けたと推定する。推定部201はセンサ51によりシートの先端を認識すると、タイマー203による計時を開始してもよい。推定部201はタイマー203によるカウント値をシートの位置として利用してもよい。たとえば、推定部201はタイマー203によるカウント値からシートの先端の位置だけでなく後端の位置も取得できる。なお、第一判定部202は、センサ51の検知結果に基づき先行シートの先端が引き抜きローラ対20に到達したかどうかを判定してもよい。また、第二判定部204は、タイマー203のカウント値に基づき分離ニップに先行シートの後端部が到達したかどうかを判定してもよい。なお、後端部とは後端を起点とした一定の領域を指す用語である。先端部とは先端を起点とした一定の領域を指す用語である。搬送制御部210は、第一モータ221、第二モータ222、第三モータ223および第四モータ224を制御する。第一モータ221はピックアップローラ15を駆動して回転させる駆動源である。第二モータ222はフィードローラ16を駆動して回転させる駆動源である。第三モータ223は引き抜きローラ対20を駆動して回転させる駆動源である。搬送制御部210は、先行シートの先端が引き抜きローラ対20に到達すると第一モータ221や第二モータ222を停止させ、分離ニップに先行シートの後端部が到達すると第二モータ222を動作させてもよい。このような制御は上述した突発音を軽減する上で役に立つ。第四モータ224はピックアップローラ15を昇降させたり、下降させたりする駆動源である。第四モータ224はソレノイドなどの駆動源であってもよい。また、第四モータ224はピックアップローラ15に代えて収納部80を昇降させたり、下降させたりしてもよい。ピックアップローラ15とシートSと当接させたり、離間させたりする当接・離間機構が省略される場合、第四モータ224も省略される。なお、コントローラ200は画像形成装置90の本体に設けられていてもよいし、シート給送装置100に設けられていてもよい。また、コントローラ200の一部が画像形成装置90の本体に設けられ、残りの部分がシート給送装置100に設けられていてもよい。たとえば、推定部201や搬送制御部210は画像形成装置90の本体に設けられ、モータの駆動回路などはシート給送装置100に設けられていてもよい。たとえば、画像形成装置90の本体に設けられたメインコントローラが推定部201や搬送制御部210、通信回路を含んでもよい。シート給送装置100に設けられたサブコントローラは、メインコントローラと通信するための通信回路やモータの駆動回路などを含んでもよい。メインコントローラとサブコントローラは通信線などを介して通信する。
<給紙および搬送制御>
図3、図4を用いてシートの給紙および搬送制御が説明される。図3はシートS1の給紙および搬送制御のタイミングを示している。図3において301は引き抜きローラ対20の回転状態を示している。302はフィードローラ16の回転状態を示している。303はピックアップローラ15の回転状態を示している。304はシートSに対するピックアップローラ15の当接離間状態を示している。図4はシートS1の後端が分離ニップに到達する直前のシート給送装置100を示している。図4においてcはシートS1の後端を示している。eはシートS1の後端部が始まる位置を示している。このように後端部はシートS1においてcからeまでの領域を指している。搬送制御部210は、タイミングtgで給紙信号が入力されると、第四モータ224を駆動することでシートS1から離間していたピックアップローラ15を下降させ、シートS1に当接させる。タイミングtgとほぼ同時のタイミングtaで、搬送制御部210は、第一モータ221、第二モータ222および第三モータ223を起動する。これによりピックアップローラ15、フィードローラ16および引き抜きローラ対20がそれぞれ回転する。ピックアップローラ15により搬送路へ繰り出された先行シートS1と後続シートは分離ニップで分離され、先行シートS1だけが引き抜きローラ対20に到達する。タイミングthでシートS1が引き抜きローラ対20に到達すると、搬送制御部210は、第四モータ224を駆動することでピックアップローラ15を上昇させ、シートSから離間させる。タイミングtbで搬送制御部210は第一モータ221および第二モータ222を停止させる。なお、搬送制御部210は第三モータ223の駆動を継続するため、シートS1は引き抜きローラ対20によって分離ニップから引き抜かれる。このとき、フィードローラ16は先行シートS1に連れ回されている(従動状態)。トルクリミッタ18の抵抗がバックテンションとして先行シートS1に付与されている。つまり引き抜きローラ対20はバックテンションに打ち勝って先行シートS1を搬送している。このときにシートS1に付与されているバックテンションは第一のバックテンションと呼ばれる。
図4に示すように先行シートS1の後端が分離ニップに到達する直前のタイミング(タイミングtc)で、搬送制御部210は第二モータ222を再度起動する。先行シートS1の後端部はフィードローラ16によって搬送されるため、先行シートS1にかかっていたバックテンションが小さくなる。そのため、先行シートS1の後端が分離ニップを通過するタイミングtdで発生しうる突発音が小さくなる。このときにシートS1に付与されているバックテンションは第二のバックテンションであり、第一のバックテンションよりも小さい。
図5は先行シートS1が分離ニップを抜ける際に発生しうる突発音の測定結果を示している。比較例はタイミングtcからタイミングteまでの期間で第二モータ222を引き続き停止させる例である。比較例では、シートS1に大きなバックテンションが加えられていたため、分離ニップを抜けるときに大きな突発音が発生していた。それに対し、実施例では突発音の大きさが大幅に低減されている。
先行シートS1の後端が分離ニップを通過した直後のタイミングteで、搬送制御部210は、第二モータ222を停止させる。先行シートS1の後端が引き抜きローラ対20を通過したタイミングtfで、搬送制御部210は、第三モータ223を停止させる。これにより、先行シートS1の給紙動作が完了する。なお、図4においてタイミングtdは先行シートS1の後端が分離ニップの中心に位置するタイミングである。
<フローチャート>
図6はコントローラ200が実行する一連の処理を示している。なお、コントローラ200は待機状態においてピックアップローラ15をシートSから離間させている。S601でコントローラ200は、プリンタ制御部など、コントローラ200の上位に位置する制御ユニットから給紙を指示されたかどうかを判定する。給紙信号を受信すると、コントローラ200はS602に進む。S602でコントローラ200はピックアップローラ15とシートSとを当接させる。たとえば、搬送制御部210は第四モータ224を動作させ、ピックアップローラ15を下降させ、ピックアップローラ15をシートSに当接させる。S603でコントローラ200(搬送制御部210)を通じて第一モータ221、第二モータ222および第三モータ223を起動する。これにより、ピックアップローラ15、フィードローラ16および引き抜きローラ対20が回転する。S604でコントローラ200(第一判定部202)はシートS1の先端が引き抜きローラ対20に到達したかどうかを判定する。センサ51が引き抜きローラ対20の下流側に設けられている場合、第一判定部202は、センサ51が先端を検知すると、先端が引き抜きローラ対20に到達したと判定する。また、センサ51が引き抜きローラ対20の上流側に設けられている場合、第一判定部202は、センサ51が先端を検知してから所定時間が経過すると、先端が引き抜きローラ対20に到達したと判定する。この所定時間は、先端がセンサ51から引き抜きローラ対20に移動するのに要する時間である。所定時間は、センサ51から引き抜きローラ対20までの搬送距離をシートの搬送速度で除算することで求められるが、予めシミュレーションや実験により測定されてもよい。先端が引き抜きローラ対20に到達すると、コントローラ200はS605に進む。S605でコントローラ200はピックアップローラ15とシートSとを離間させる。たとえば、搬送制御部210は第四モータ224を動作させ、ピックアップローラ15を上昇させ、ピックアップローラ15をシートSから離間させる。S606でコントローラ200(搬送制御部210)は第一モータ221および第二モータ222を停止させる。これにより、ピックアップローラ15とフィードローラ16が停止する。また、シートS1にはバックテンションが発生する。S607でコントローラ200はシートS1の後端が分離ニップの手前に到達したかどうかを判定する。分離ニップの手前は、第二モータ222を再起動してバックテンションを低減し、これにより突発音を抑制するために十分な位置である。つまり、分離ニップの手前は、第二モータ222の再起動に要する時間とシートの搬送速度から求められる距離だけ、分離ニップの中心から離れた位置である。第二判定部204はセンサ51が先端を検知したときにタイマー203をスタートさせ、タイマー203のカウント値が所定時間になったときに、後端が分離ニップの手前に到達したと判定する。所定時間は、先端がセンサ51に到達したタイミングから後端が分離ニップの手前に到達するタイミングまでの時間であり、これはシート給送装置100を工場から出荷する際に決定される。上述したような演算、シミュレーションまたは実験により求められる。後端が分離ニップの手前に到達すると、コントローラ200はS608に進む。S608でコントローラ200(搬送制御部210)は第二モータ222を一時的に起動する。これにより、フィードローラ16は、バックテンションが低減される方向に回転する。S609でコントローラ200はシートS1の後端が引き抜きローラ対20を抜けたかどうかを判定する。センサ51が引き抜きローラ対20の下流側に設けられている場合、コントローラ200は、センサ51が後端を検知すると、後端が引き抜きローラ対20を抜けたと判定する。また、センサ51が引き抜きローラ対20の上流側に設けられている場合、コントローラ200は、センサ51が後端を検知してから所定時間が経過すると、後端が引き抜きローラ対20を抜けたと判定する。後端が引き抜きローラ対20を抜けると、コントローラ200はS610に進む。S610でコントローラ200は第三モータ223を停止させる。これにより引き抜きローラ対20も停止する。このようにシートS1の後端部が分離ニップを抜ける際にバックテンションが一時的に低減されるようにシート給送装置100が制御されるため、突発音が軽減される。
<分離機構の他の例>
図7(A)および図7(B)は実施例1の変形例を示す。給紙ローラ23はピックアップローラ15とフィードローラ16の機能を兼ね備えた回転体である。ピックアップローラ15とフィードローラ16が一つの回転体に統合されるため、第一モータ221が削除され、第二モータ222が給紙ローラ23を駆動する。分離パッド24は先行シートと後続シートとを分離する分離部材である。分離パッド24は給紙ローラ23とともに分離ニップを形成している。シートSと給紙ローラ23の当接・離間は、シート積載台22が上昇/下降することで行われる。シート積載台22の昇降は第四モータ224によって実現されるものとする。図4(A)ではシート積載台22が上昇しており、シートSと給紙ローラ23とが当接している。図4(B)ではシート積載台22が下降しており、シートSと給紙ローラ23とが離間している。その他の点は実施例1に関して説明したとおりである。このようにピックアップローラ15とフィードローラ16が一つの回転体に統合されたとしても、本発明が適用可能である。つまり、シートS1の後端部が分離ニップを抜ける際にバックテンションが一時的に低減されるように給紙ローラ23などが制御されるため、突発音が軽減される。
<実施例2:当接・離間機構の省略>
実施例1はシートの後端が分離ニップを抜ける際の突発音を軽減することで、シート給送に関する音を低減している。実施例2はさらに、当接・離間に関する駆動音を低減することで、シート給送に関する音をさらに低減する。実施例2においては、実施例1と相違する点、即ちシート給送装置100の機械的な構成が中心に説明される。実施例2において実施例1と同様の構成のものについては説明が省略される。
図8はピックアップローラ15とフィードローラ16の周辺を示した斜視図である。実施例2では第二モータ222がフィードローラ16とピックアップローラ15を駆動するため、第一モータ221は省略される。給紙軸25は第二モータ222の駆動力をフィードローラ16とピックアップローラ15に伝達する軸である。ワンウェイクラッチ27は給紙軸25の回転をフィードローラホルダ28に取り付けられているフィードローラ16に伝達する機械部品である。ワンウェイクラッチ27は、給紙軸25の回転をフィードローラホルダ28に伝達するが、フィードローラホルダ28の回転を給紙軸25には伝達しないように構成されている。そのため、フィードローラ16がシートSに対して従動している間は、フィードローラ16の回転が給紙軸25には伝達されない。給紙ギア26は給紙軸25と一体的に回転するギアである。アイドラギア30は、給紙ギア26とピックギア31と噛合っており、給紙ギア26の駆動力をピックギア31に伝達する。ピックローラホルダ34はピックアップローラ15が取り付けられており、ピックギア31の駆動力をピックアップローラ15に伝達する。ピックギア31およびピックローラホルダ34の内部には後述するスライド部材が備えられている。このスライド部材はピックギア31の駆動力を所定のタイミングだけ遅延させてピックローラホルダ34に伝達する遅延手段として機能する。
<課題の説明>
実施例2ではピックアップローラ15とシートSが常時当接するようにシート積載台22がばね等の弾性部材によって押し上げられている。ピックアップローラ15とシートSが常時当接することで、ワンウェイクラッチ27とスライド部材が必要になる。図9(A)および図9(B)はワンウェイクラッチ27とスライド部材が必要な理由を説明する図である。
図9(A)はワンウェイクラッチ27とスライド部材32が存在しないシート給送装置100を示している。シートS1の後端はピックアップローラ15を通過した直後である。この時、フィードローラ16とピックアップローラ15はモータにより駆動されていない。シートS1は引き抜きローラ対20に引き抜かれるように下流方向に搬送されており、フィードローラ16はシートS1に連れ回っている。このフィードローラ16の回転は、フィードローラホルダ28、給紙軸25、給紙ギア26、アイドラギア30およびピックギア31を介してピックアップローラ15に伝達される。ピックアップローラ15が回転すると後続するシートS2が下流方向へ繰り出される。シートS2の先端が分離ニップに到達すると、シートS2はシートS1から分離され停止する。このように、シートS2は、ピックアップローラ15に繰り出され、分離ローラ17に突き当たってシートS1から分離されるため、シートS2の先端部S2aが撓んでしまう。シートS2の撓みはシートS2の折れ曲がりやジャム(シート詰まり)の原因となりうるため、撓みは軽減される必要が有ろう。そのため、ピックアップローラ15とシートSが常時当接するシート給送装置100では、フィードローラ16の連れ回りがピックアップローラ15に伝達されないようにするためにワンウェイクラッチ27が必要となる。ワンウェイクラッチ27は、シートS1に従動するフィードローラ16の回転がピックアップローラ15に伝達されるのを遮断する。よって、第二モータ222が停止すれば、後続のシートS2が繰り出されないようになり、先端部S2aのたわみが軽減される。
図9(B)はワンウェイクラッチ27を備えるもののスライド部材を備えていないシート給送装置100を示している。シートS1の後端は分離ニップに位置している。第二モータ222はコントローラ200により継続的に駆動されている場合、フィードローラ16とピックアップローラ15がともに回転し、後続するシートS2が繰り出される。シートS2の先端が分離ニップに到達すると、シートS2はシートS1から分離されて停止する。このためシートS1の先端部S2aが撓んでしまう。そのため、ピックアップローラ15とシートSが常時当接するシート給送装置100では、第二モータ222の駆動力をフィードローラ16よりも遅れてピックアップローラ15に伝達する遅延機構が必要となる。
<遅延機構の動作説明>
図10(A)ないし図10(D)はピックギア31の回転を所定時間だけ遅延させてピックローラホルダ34に伝達させる遅延機構の動作を示している。図11(A)および図11(B)は遅延機構の斜視図である。図11(A)および図11(B)が示すように、ピックローラホルダ34の中心に設けられたシャフト34bに対してスライド部材32とピックギア31が挿し通されている。なお、図11(A)および図11(B)においてピックギア31の歯は図示が省略されている。
図10(A)は最大の遅れが蓄えられた状態を示している。このとき、ピックギア31の側面に設けられたピン状のリブ31aの側面がスライド部材32のリブ32aに突き当たっている。なお、リブ31aはピックギア31の回転軸方向と平行に延在している。また、ピックギア31の回転軸(中心)から半径方向に離れた位置に設けられている。つまり、ピックギア31が回転することで、リブ31aの先端が描く軌跡は、ピックギア31の半径よりも小さな半径を有する円となる。スライド部材32の一方の側面にはリブ31aが挿入される溝(切り欠き)が設けられている。図10(A)から明らかなように、溝の深さは徐々に変化している。つまり、溝の底面は斜面32cを形成している。なお、この溝は円筒の一部を切り欠くことで形成されているため、一種の切り欠きである。スライド部材32の他方の側面にはラチェット32bが設けられている。スライド部材32の他方の側面と対向するピックローラホルダ34の一方の側面には、ラチェット32bと噛合うラチェット34aが設けられている。図10(A)において、スライド部材32のラチェット32bとピックローラホルダ34のラチェット34aは離間している。
図10(B)が示すように、矢印31bが示す方向にピックギア31が回転すると、リブ31aの先端がスライド部材32の斜面32cを押すことで、スライド部材32は矢印32eが示す方向へスライドする。すると、ラチェット32bとラチェット34aが噛み合い始める。このとき、スライド部材32が回転していないためピックローラホルダ34も回転しない。
さらにピックギア31が回転すると、図10(C)が示すように、リブ31aの側面がスライド部材32のリブ32dに突き当たる。すると、ピックギア31の回転がスライド部材32とピックローラホルダ34に伝達される。このような遅延機構によって、リブ31aが距離32fを移動する時間だけ遅れてピックギア31の回転がピックローラホルダ34に伝達される。
次に、距離32fの遅れが貯まる仕組みが説明される。ピックギア31が停止しているとき、矢印34bが示す方向にピックローラホルダ34が回転すると、ラチェット34aの斜面が、スライド部材32のラチェット32bの斜面を押すことでスライド部材32が矢印34bの方向に回転する。そして図10(D)が示すようにリブ32aがリブ31aに突き当たる。図10(D)ではピックギア31が逆回転しているように感じられるかもしれないが、各部品の位置関係を説明するためにそのように図示されているにすぎない。実際にはピックローラホルダ34とスライド部材32が回転している。
リブ32aがリブ31aに突き当たることでスライド部材32は回転できなくなる。さらに、ラチェット34aの斜面とラチェット32bの斜面とが押し合うことによって、スライド部材32は矢印32gの方向へスライドし、図10(A)が示す状態になる。このようにピックギア31が駆動されていないときに、ピックアップローラ15がシートSに連れ回ると、遅延機構には距離32fの遅れが貯まる。
<給紙動作>
図12はシート給紙における各ローラの状態とピックアップローラ15の当接・離間状態を示している。図12において図3と共通する部分には同一の参照符号が付与されている。図13はシートS1の後端が分離ニップに到達する直前のシート給送装置100を示している。図12が示すようにピックアップローラ15とシートSは常時当接している。実施例2は当接・離間の動作を実行しないため、1枚のシートを給紙する毎に離間が実行される実施例1と比較して、動作音が小さくなる。また離間状態から当接状態に遷移するための遷移時間が不要なため、複数枚のシートを給紙する際の紙間を短縮することが可能となる。紙間とは、先行するシートS1の後端と後続のシートS2の先端までの距離や、この距離に相当する時間のことである。これにより、画像形成装置90の生産性(単位時間あたりの画像形成枚数)が向上する。
タイミングtaに給紙信号が入力されると、コントローラ200は、第二モータ222を起動し、フィードローラ16とピックアップローラ15を回転させる。また、コントローラ200は第三モータ223を起動し、引き抜きローラ対20を回転させる。ピックアップローラ15により繰り出されたシートS1とシートS2は分離ニップで分離され、シートS1だけが下流へ搬送され、引き抜きローラ対20に到達する。タイミングtbでシートS1が引き抜きローラ対20に到達すると、コントローラ200は第二モータ222を停止させる。ただし、コントローラ200は第三モータ223を継続して駆動するため、シートS1は引き抜きローラ対20によって分離ニップから引き抜かれる。その後、ピックアップローラ15とフィードローラ16はシートS1に連れ回され、遅延機構は図10(C)に示した状態から図10(D)に示した状態を経て図10(A)に示した状態に遷移する。これにより距離32fの遅れが遅延機構に貯められる。また、トルクリミッタ18の抵抗がバックテンションとしてシートS1にかかっている。つまり、引き抜きローラ対20はバックテンションに打ち勝ってシートS1を搬送する。タイミングtiで、シートS1の後端がピックアップローラ15を通過すると、ピックアップローラ15はシートS1に連れ回されなくなり停止する。コントローラ200はシートS1の搬送を継続する。コントローラ200は、図13が示すようにシートS1の後端が分離ニップに到達する直前のタイミングtcで、第二モータ222を再度駆動する。第二モータ222はタイミングtcからタイミングteまでの時間tにおいて一時的に駆動される。これによりフィードローラ16が回転してシートSの後端部を搬送するため、シートS1にかかっていたバックテンションが低減される。そのため、シートS1の後端が分離ニップを通過するときに発生しうる突発音が軽減される。
この時、ピックギア31が回転して、遅延機構は図10(A)に示した状態から図10(C)に示した状態に遷移する。これにより、遅延機構に貯められていた距離32fに相当する遅れが消費される。コントローラ200は、シートS1の後端が分離ニップを通過した直後のタイミングteに第二モータ222を停止する。遅延機構に貯められる距離32fは、フィードローラ16を再駆動する時間tにおいてシートSが進む距離より、僅かに長く設定されている。そのため、フィードローラ16の再駆動中にピックアップローラ15が回転しないようになり、その結果、シートSが繰り出されないようになる。シートS1の後端が引き抜きローラ対20を通過したタイミングtfで、コントローラ200は、第三モータ223を停止させる。これにより、シートS1の給紙が終了する。
実施例2では、ピックアップローラ15をシートSに常時当接させる構成が採用されているため、当接・離間動作が存在せず、シート給送装置100の動作音がさらに削減されるようになる。また、実施例2でも実施例1と同様に突発音が低減されるため、シート給送装置100の動作音が削減される。当接・離間動作がないため、当接・離間動作に伴う待ち時間が減少し、生産性が向上する。また、遅延機構が採用されているため、分離ニップ付近で発生しうるシートSの撓みが減少し、シートSの先端部の折れ曲がりやジャムが減少する。
<まとめ>
以上で説明したように、フィードローラ16、分離ローラ17、給紙ローラ23および分離パッド24は、先行する先行シートと後続する後続シートとを分離する分離手段として機能する。また、引き抜きローラ対20はシートの搬送方向において分離手段よりも下流に配置され、シートを搬送する搬送手段として機能する。また、コントローラ200などは、先行シートの後端部が分離手段を抜ける際に一時的にバックテンションを低減する低減手段として機能する。バックテンションは、搬送手段と分離手段とにより先行シートが搬送されている間に分離手段によって搬送方向とは反対方向に発生する力である。このように、先行シートの後端部が分離ニップを抜ける際に一時的にバックテンションが低減されるため、突発音が軽減される。つまり、シート給送に関する音が低減される。
図4などを用いて説明したように、分離手段は、フィードローラ16、給紙ローラ23などの第一回転体と、分離ローラ17や分離パッド24などの分離部材と、第二モータ222などの駆動手段を備えている。分離部材は第一回転体とともにシートを挟持するための分離ニップを形成する。第二モータ222は、フィードローラ16や給紙ローラ23などを駆動する。実施例1では、低減手段は、第二モータ222を制御するコントローラ200などの制御手段を有している。コントローラ200は、先行シートの先端が引き抜きローラ対20に到達すると、第二モータ222による第一回転体の駆動を停止させることで、先行シートに対して第一バックテンションを付与する。また、コントローラ200は、先行シートの後端部が分離ニップを抜ける際には、第二モータ222による第一回転体の駆動を再開することで、先行シートに対して第一バックテンションよりも小さな第二バックテンションを付与する。これにより、先行シートの後端部が分離ニップを抜ける際の突発音が効率よく軽減される。
上述したように、分離部材は、第二モータ222によってフィードローラ16とともにシートを挟持するように配置された分離ローラ17などの第二回転体であってもよい。分離ローラ17は、分離ローラ17に回転抵抗を付与する抵抗部材であるトルクリミッタ18を備えていてもよい。これにより、分離ニップを通過するシートに対して概ね一定のバックテンションをかけることが可能となる。また、先行シートと後端のシートとを効率よく分離することが可能となる。
図7を用いて説明したように、分離部材は、給紙ローラ23に対して付勢された分離パッド24などの摩擦部材であってもよい。図4などを用いて説明したように、ピックアップローラ15は、分離手段とは別に設けられ、収納部80に収納されているシートをピックアップして分離手段にフィードするピックアップ手段の一例である。図7を用いて説明したように、給紙ローラ23は、第一回転体であり、収納部80に収納されているシートをピックアップした後で、分離パッド24と協働して先行シートと後続シートとを分離してもよい。
収納部80とピックアップローラ15または給紙ローラ23は、収納部80に収納されているシートのうち最も上に位置しているシートS1と当接するように構成されている。これは、収納部80が昇降したり、ピックアップローラ15または給紙ローラ23が昇降したりすることで実現される。なお、図9などを用いて説明したように、ピックアップローラ15または給紙ローラ23が常にシートSに当接するようシート積載台22が弾性部材により付勢されていてもよい。
図3などを用いて説明したように、収納部80とピックアップローラ15または給紙ローラ23は収納部80に収納されているシートのうち最も上に位置しているシートとピックアップローラ15または給紙ローラ23とを離間させる。離間タイミングは先行シートS1の先端部が分離ニップを抜けたタイミングである。
図1などを用いて説明したように、センサ51は、引き抜きローラ対20の上流側または下流側の搬送路に設けられ、先行シートの先端を検知する検知手段の一例である。第一判定部202は、センサ51の検知結果に基づき引き抜きローラ対20に先行シートの先端が到達したかどうかを判定する。第二判定部204は、センサ51により先行シートの先端が検知されたタイミングからの経過時間に基づき分離ニップに先行シートの後端部が到達したかどうかを判定してもよい。コントローラ200は、引き抜きローラ対20に先行シートの先端が到達すると第二モータ222を停止させ、分離ニップに先行シートの後端部が到達すると第二モータ222を動作させてもよい。このように電気的に第二モータ222を制御することで、突発音が低減される。
図8や図10(A)などを用いて説明したように、駆動手段は給紙ギア26、アイドラギア30およびピックギア31などを有していてもよい。給紙ギア26などはフィードローラ16に駆動力を伝達する第一伝達手段の一例である。また、アイドラギア30およびピックギア31などは、駆動力をピックアップローラ15に伝達する第二伝達手段の一例である。なお、第二伝達手段は、駆動力がピックアップローラ15に伝達されるタイミングを、駆動力が給紙ギア26に伝達されるタイミングよりも遅延させる遅延機構を有していてもよい。
図10(A)などを用いて説明したように、遅延機構は、ピックギア31などの第一ギアと、スライド部材32などの往復部材と、ピックローラホルダ34などの伝達部材を有していてもよい。ピックギア31は、リブ31aなどの第一リブを有している。図10(A)ないし図10(D)などを用いて説明したように、スライド部材32は、リブ31aが挿入され、当該リブ31aが第一側壁(リブ32a)と第二側壁(リブ32d)との間で往復運動する溝を有している。また、スライド部材32は、第一噛合部材として機能するラチェット32bを有している。なお、スライド部材32は、回転軸と平行な方向に往復運動する。ピックローラホルダ34は、スライド部材32のラチェット32bと周期的に噛合する第二噛合部材であるラチェット34aを有している。スライド部材32のラチェット32bとラチェット34aが噛合うことで、駆動力がピックアップローラ15に伝達される。スライド部材32の溝は第一の深さを有する第一部分と、第一の深さよりも深い第二の深さを有する第二部分とを有している。図10(C)が示すように、リブ31aが第一部分に位置することで第一リブによってスライド部材32のラチェット32bとピックローラホルダ34のラチェット34aが噛合するよう、スライド部材32がピックローラホルダ34に近づく。図10(A)が示すように、リブ31aが第二部分に位置することでラチェット32bとラチェット34aとの噛合か解除されるよう、スライド部材32がピックローラホルダ34から離れる。これにより駆動力の伝達が遅延される。このような遅延機構を採用することで、ピックアップローラ15の当接・離間動作が不要となる。これにより当接・離間動作に伴う駆動音が発生しなくなる。また、当接・離間動作のための駆動源が不要となり、製造コストが削減される。また、当接・離間が完了するまでの待ち時間が不要となるため、生産性も向上する。遅延機構が採用されているため、分離ニップ付近で発生しうるシートSの撓みが減少し、シートSの先端部の折れ曲がりやジャムが減少する。
図1などを用いて説明したように、シート積載台22はシートSが積載される積載部の一例である。ピックアップローラ15、給紙ローラ23などは積載部に積載されたシートSに接触してシートを繰り出すピックアップローラの一例である。フィードローラ16は、ピックアップローラ15により繰り出されたシートを下流へ搬送するフィードローラの一例である。分離ローラ17や分離パッド24はフィードローラ16に対して付勢され、フィードローラ16との間でシートSを1枚に分離する分離ニップを形成する分離手段の一例である。引き抜きローラ対20は分離手段により分離されたシートを下流へ搬送する搬送ローラの位置襟である。シート給送装置100は、ピックアップローラ15とフィードローラ16へ駆動力が伝達されシートS1の先端が引き抜きローラ対20に到達した後に、フィードローラ16への駆動力の伝達を停止する。シート給送装置100は、シートS1の後端が分離ニップに到達する前にフィードローラ16へ駆動力を再度伝達する。さらに、シート給送装置100は、シートS1の後端が分離ニップを通過すると、フィードローラ16への駆動力の伝達を停止する。このように分離ニップをシートS1の後端部が抜ける際にシートS1にかかっているバックテンションが弱まるように搬送制御が実行されるため、突発音が減少する。
上述したシート給送装置100は、イメージリーダや画像形成装置に適用される。図1に示したように、画像形成装置90は、シート給送装置100と、シート給送装置により給送されたシートに画像を形成する画像形成手段(プロセスカートリッジ7や露光装置2、定着装置10など)を有している。これにより、駆動音が低減された画像形成装置90が提供されるようになる。
15‥‥ピックアップローラ、16‥‥フィードローラ16‥‥分離ローラ、20‥‥引き抜きローラ対、コントローラ200

Claims (14)

  1. 先行する先行シートと後続する後続シートとを分離する分離手段と、
    シートの搬送方向において前記分離手段よりも下流に配置され、シートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段と前記分離手段とにより前記先行シートが搬送されている間に前記分離手段によって前記搬送方向とは反対方向に発生するバックテンションを、前記先行シートの後端部が前記分離手段を抜ける際に一時的に低減するよう前記分離手段を制御する低減手段と、
    を有することを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記分離手段は、
    第一回転体と、
    前記第一回転体とシートを挟持することで分離ニップを形成する分離部材と、
    前記第一回転体を駆動する駆動手段とを有し、
    前記低減手段は、
    前記駆動手段を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記先行シートの先端が前記搬送手段に到達すると、前記駆動手段による前記第一回転体の駆動を停止させることで、前記先行シートに対して第一バックテンションを付与し、前記先行シートの後端部が前記分離ニップを抜ける際には、前記駆動手段による前記第一回転体の駆動を再開することで、前記先行シートに対して前記第一バックテンションよりも小さな第二バックテンションを付与するように前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記分離部材は、前記駆動手段によって前記第一回転体とともに前記シートを挟持するように配置された第二回転体であり、
    前記第二回転体は前記第二回転体に回転抵抗を付与する抵抗部材を有していることを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
  4. 前記分離部材は、前記第一回転体に対して付勢された摩擦部材であることを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
  5. シートを収納する収納部をさらに有し、
    前記第一回転体は、前記収納部に収納されているシートをピックアップした後で、前記分離部材と協働して前記先行シートと前記後続シートとを分離することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか一項に記載のシート給送装置。
  6. シートを収納する収納部と、
    前記分離手段とは別に設けられ、前記収納部に収納されているシートをピックアップして前記分離手段にフィードするピックアップ手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか一項に記載のシート給送装置。
  7. 前記収納部と前記ピックアップ手段は、当該収納部に収納されているシートのうち最も上に位置しているシートを前記ピックアップ手段が当接するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載のシート給送装置。
  8. 前記収納部と前記ピックアップ手段は、前記先行シートの先端が前記分離手段を抜けると、当該収納部に収納されているシートのうち最も上に位置しているシートと前記ピックアップ手段とを離間させるように構成されていることを特徴とする請求項7に記載のシート給送装置。
  9. 前記搬送手段の上流側または下流側の搬送路に設けられ、前記先行シートの先端を検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知結果に基づき前記搬送手段に前記先行シートの先端が到達したかどうかを判定する第一判定手段と、
    前記検知手段により前記先行シートの先端が検知されたタイミングからの経過時間に基づき前記分離手段に前記先行シートの後端部が到達したかどうかを判定する第二判定手段とをさらに有し、
    前記制御手段は、前記搬送手段に前記先行シートの先端が到達すると前記駆動手段を停止させ、前記分離手段に前記先行シートの後端部が到達すると前記駆動手段を動作させることを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
  10. 前記駆動手段は、
    前記第一回転体に駆動力を伝達する第一伝達手段と、
    前記駆動力を前記ピックアップ手段に伝達する第二伝達手段とを有し、
    前記第二伝達手段は、
    前記駆動力が前記ピックアップ手段に伝達されるタイミングを、前記駆動力が前記第一伝達手段に伝達されるタイミングよりも遅延させる遅延手段を有することを特徴とする請求項6または7に記載のシート給送装置。
  11. 前記遅延手段は、
    第一リブを有する第一ギアと、
    第一リブが挿入され、当該第一リブが第一側壁と第二側壁との間で往復運動する溝と、第一噛合部材とを備え、回転軸と平行な方向に往復運動する往復部材と、
    往復部材の第一噛合部材と周期的に噛合する第二噛合部材を備え、前記ピックアップ手段に駆動力を伝達する伝達部材とを有し、
    溝は第一の深さを有する第一部分と、第一の深さよりも深い第二の深さを有する第二部分とを有し、第一リブが第一部分に位置することで第一リブによって往復部材の第一噛合部材と伝達部材の第二噛合部材が噛合するよう、往復部材が伝達部材に近づき、第一リブが第二部分に位置することで往復部材の第一噛合部材と伝達部材の第二噛合部材との噛合か解除されるよう、往復部材が伝達部材から離れるように構成されていることを特徴とする請求項10に記載のシート給送装置。
  12. シートが積載される積載部と、
    前記積載部に積載されたシートに接触してシートを繰り出すピックアップローラと、
    前記ピックアップローラにより繰り出された前記シートを下流へ搬送するフィードローラと、
    前記フィードローラに対して付勢され、前記フィードローラとの間でシートを1枚に分離する分離ニップを形成する分離手段と、
    前記分離手段により分離されたシートを下流へ搬送する搬送ローラとを有し、
    前記ピックアップローラと前記フィードローラへ駆動力が伝達されシートの先端が前記搬送ローラに到達した後に、前記フィードローラへの駆動力の伝達が停止され、前記シートの後端が前記分離ニップに到達する前に前記フィードローラへ駆動力が再度伝達され、前記シートの後端が前記分離ニップを通過すると、前記フィードローラへの駆動力の伝達が停止されることを特徴とするシート給送装置。
  13. 請求項1ないし12のいずれか一項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置により給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  14. シート給送装置と、
    前記シート給送装置が接続され、前記シート給送装置により給送されたシートに画像を形成する画像形成装置とを有する画像形成システムであって、
    前記シート給送装置は、
    先行する先行シートと後続する後続シートとを分離する分離手段と、
    シートの搬送方向において前記分離手段よりも下流に配置され、シートを搬送する搬送手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記搬送手段と前記分離手段とにより前記先行シートが搬送されている間に前記分離手段によって前記搬送方向とは反対方向に発生するバックテンションを、前記先行シートの後端部が前記分離手段を抜ける際に一時的に低減するよう前記分離手段を制御する制御手段を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2015242642A 2015-12-11 2015-12-11 シート給送装置、画像形成装置および画像形成システム Pending JP2017105623A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242642A JP2017105623A (ja) 2015-12-11 2015-12-11 シート給送装置、画像形成装置および画像形成システム
US15/371,767 US9868602B2 (en) 2015-12-11 2016-12-07 Sheet feeder, image forming apparatus, and image forming system
US15/838,028 US10259671B2 (en) 2015-12-11 2017-12-11 Sheet feeder, image forming apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242642A JP2017105623A (ja) 2015-12-11 2015-12-11 シート給送装置、画像形成装置および画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017105623A true JP2017105623A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59018340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242642A Pending JP2017105623A (ja) 2015-12-11 2015-12-11 シート給送装置、画像形成装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9868602B2 (ja)
JP (1) JP2017105623A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105623A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像形成装置および画像形成システム
EP3733574A4 (en) * 2017-12-26 2021-07-07 Canon Denshi Kabushiki Kaisha SHEET FEED DEVICE, CONTROL METHOD FOR SHEET FEED DEVICE AND PROGRAM

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961786A (en) * 1975-06-23 1976-06-08 International Business Machines Corporation Self clearing roller feed assembly for document feed apparatus
JPH09235033A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3397606B2 (ja) 1996-12-04 2003-04-21 キヤノン株式会社 シート材搬送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP3816283B2 (ja) 1999-11-25 2006-08-30 株式会社リコー シート搬送装置
JP2001301998A (ja) * 2000-02-15 2001-10-31 Canon Inc シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP3662821B2 (ja) * 2000-07-26 2005-06-22 理想科学工業株式会社 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP2004244161A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP5549382B2 (ja) * 2010-06-01 2014-07-16 ブラザー工業株式会社 給紙装置、当該給紙装置を備えた画像形成装置および給紙方法
US8608155B2 (en) * 2011-03-23 2013-12-17 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
JP5611143B2 (ja) * 2011-07-28 2014-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5794470B2 (ja) * 2011-08-17 2015-10-14 株式会社リコー 画像形成装置
US8573585B1 (en) * 2012-05-30 2013-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media handling system
JP6366222B2 (ja) 2013-01-31 2018-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017105623A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10259671B2 (en) 2019-04-16
US9868602B2 (en) 2018-01-16
US20170166412A1 (en) 2017-06-15
US20180099829A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497430B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and sheet feeding apparatus capable of effectively feeding sheets
US8038140B2 (en) Document feeding device, image forming apparatus including same, and control method for the document feeding device
EP2551725B1 (en) Image forming apparatus and method of controlling an image forming apparatus
US7347419B2 (en) Sheet supplying device, image reading apparatus having the same and method of detecting overlapping sheets
US9670019B2 (en) Paper feed device, and document transport device and image forming apparatus including the same
JP4342461B2 (ja) 画像形成装置
JP5750413B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2004269256A (ja) シート材供給装置、画像読取装置、画像形成装置
US10259671B2 (en) Sheet feeder, image forming apparatus, and image forming system
JP2003176045A (ja) 用紙搬送装置・画像形成装置
JP5825999B2 (ja) シート給送装置
JP5262844B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
US9701502B2 (en) Image forming apparatus
JP6478451B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US10901345B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for controlling sheet conveyance
JP2004315177A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4356952B2 (ja) 給紙装置及びその給紙装置を有する画像形成装置
JP6541613B2 (ja) 画像形成装置及び給送装置
JP6283286B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2007070038A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2004059276A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2018188313A (ja) 給送装置
JP2017048022A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2018194570A (ja) 画像形成装置
JP4293965B2 (ja) 給紙装置及びその給紙装置を具備する画像形成装置