JP2002031458A - 冷蔵庫の解体方法、圧縮装置、及び冷蔵庫の解体装置 - Google Patents

冷蔵庫の解体方法、圧縮装置、及び冷蔵庫の解体装置

Info

Publication number
JP2002031458A
JP2002031458A JP2000214825A JP2000214825A JP2002031458A JP 2002031458 A JP2002031458 A JP 2002031458A JP 2000214825 A JP2000214825 A JP 2000214825A JP 2000214825 A JP2000214825 A JP 2000214825A JP 2002031458 A JP2002031458 A JP 2002031458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
heat
rotating
speed
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000214825A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yotsumoto
幹夫 四元
Yutaka Matsuda
裕 松田
Takayuki Osakabe
隆之 刑部
Katsuya Sawada
克哉 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000214825A priority Critical patent/JP2002031458A/ja
Priority to PCT/JP2001/006063 priority patent/WO2002006668A2/ja
Priority to EP01949964A priority patent/EP1420220A4/en
Priority to US10/088,338 priority patent/US7134387B2/en
Publication of JP2002031458A publication Critical patent/JP2002031458A/ja
Priority to US10/721,137 priority patent/US6944926B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/28Shape or construction of beater elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/18Knives; Mountings thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/28Shape or construction of beater elements
    • B02C2013/2808Shape or construction of beater elements the beater elements are attached to disks mounted on a shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/02Gases or liquids enclosed in discarded articles, e.g. aerosol cans or cooling systems of refrigerators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0448Cutting discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0488Hammers or beaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0015Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • B29L2031/3061Number plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/762Household appliances
    • B29L2031/7622Refrigerators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49751Scrap recovering or utilizing
    • Y10T29/49755Separating one material from another
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49821Disassembling by altering or destroying work part or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49822Disassembling by applying force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断熱材中の発泡ガスを効率よく回収でき、設
備や設置スペースが大型化することなく、低コストで冷
蔵庫を解体することができる解体方法及び解体装置を提
供する。 【解決手段】 冷媒ガスを回収するとともにコンプレッ
サを取り外す工程と、断熱材を含む断熱筐体を複数の個
片に切断加工して分解する工程と、前記個片を対向する
圧縮ローラで圧縮加工して前記断熱材に含まれるガスを
回収する工程とを備える。断熱筐体の切断時に断熱材中
に含まれるガスが拡散することはほとんどなく、圧縮時
にガスを漏出させて回収するのでガスを高濃度のまま回
収できる。また、圧縮ローラを用いることで、断熱材中
の独立気泡の圧壊が容易に行なわれ、ガスを残すことな
く確実に回収できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄された冷蔵庫
の解体方法、及び解体装置に関する。また、本発明は冷
蔵庫の解体に好適に使用可能な圧縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】冷蔵庫の断熱筐体は、一般に、外壁材と
しての鉄板と、内壁材としての樹脂板との間に断熱材を
挟んだ積層体で構成されている。断熱材は、発泡ウレタ
ンなどからなり、その発泡剤としてフロンが使用されて
いる。フロンはオゾン層を破壊するおそれがあるため
に、冷蔵庫を廃棄処理する際に回収して大気中に拡散さ
れるのを防止する必要がある。また、鉄板や樹脂板につ
いても再利用できるように回収することが望まれる。
【0003】従来の廃棄冷蔵庫の解体方法としては、例
えば特許掲載公報第2679562号に記載されたもの
が知られている。以下にこの方法を簡単に説明する。
【0004】断熱筐体から鉄板や樹脂板が除去された発
泡ウレタンは、予め5cm角程度の大きさに切断され、
ホッパーに投入され粉砕機に送られる。粉砕機で機械的
外力が加えられて粉砕される過程で発泡ウレタン中の独
立気泡が破壊される。粉砕されたウレタン粒状物と独立
気泡から発生したフロンガスは、空気とともにバグフィ
ルタに送付され、気体成分とウレタン粒状物とが分離さ
れる。気体成分は凝縮器で冷却されてフロンを液化して
分離し、凝縮しなかった気体は上記ホッパーに戻され
る。以上により、発泡ウレタン中に含有されるフロンガ
スを外部に拡散することなく分離回収することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
解体方法では、発泡ウレタンを粉砕後、ウレタン粒状物
と発生したフロンガスとを分離するために、これらの混
合物をバグフィルタに空気搬送し風力を利用して分離し
ている。従って、搬送空気中にフロンガスが拡散するた
め、フロンガスの濃度が極めて薄くなる。このような状
態からフロンガスを濃縮して分離するため、効率が極め
て悪い。また、このような工程を行なうための設備は大
型となり、設備コストも極めて高くなる。
【0006】また、発泡ウレタンを粉砕する粉砕機及び
ウレタン粒状物と気体成分とを分離する分離装置はいず
れも一般に非常に大型の装置であり、広い設置スペース
を必要とし、コストが高い。
【0007】本発明は、上記の従来の問題点を解決し、
効率よく発泡ガスを回収でき、設備や設置スペースが大
型化することなく、低コストで冷蔵庫を解体することが
できる解体方法及び解体装置を提供することを目的とす
る。また、本発明は、そのような冷蔵庫の解体方法に好
適に使用することができる圧縮装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために以下の構成とする。
【0009】本発明の冷蔵庫の解体方法は、冷媒ガスを
回収するとともにコンプレッサを取り外す工程と、断熱
材を含む断熱筐体を複数の個片に切断加工して分解する
工程と、前記個片を対向する圧縮ローラで圧縮加工して
前記断熱材に含まれるガスを回収する工程とを備えたこ
とを特徴とする。
【0010】かかる構成によれば、最初に冷媒ガス(例
えばフロンガス)を回収しコンプレッサを取り外すため
に、冷媒ガスを確実に回収でき、後工程で冷媒ガスが空
気中に拡散するのを防止できる。次いで、断熱筐体を所
定の形状及び大きさの切断し分離するので、この工程で
断熱材中に含まれるガスが拡散することはほとんどな
く、また、切断された個々の個片のその後の取り扱いが
容易である。また、断熱材を挟む鉄板や樹脂板を取り除
くことなく切断してよいので、工程が簡単化される。最
後に、切断分離された個片を圧縮して断熱材中のガスを
漏出させて回収するので、ガスを高濃度のまま回収する
のが容易である。また、圧縮は圧縮ローラを用いて行な
うので、断熱材中の独立気泡の圧壊が容易に行なわれ、
含有されたガスを残すことなく確実に回収できる。ま
た、圧縮後の個片は、発泡ガスが残留しないから、その
ままリサイクルに回すことができる。更に、上記の方法
を実施するための装置は、極めて簡単な構成で、小型化
することが可能で、広大な設置スペースを必要としな
い。従って、冷蔵庫の解体とリサイクルシステムを低コ
ストで実現できる。
【0011】上記の解体方法において、前記断熱筐体を
切断加工して、略平板状個片、略コ字状個片、及び略L
字状個片のうちの少なくとも一つを得ることが好まし
い。このように本発明の解体方法では、後に圧縮加工で
きる程度の大きさ及び形状に切断分離するだけでよい。
また、断熱筐材に他の部材が積層されていても、これを
分離することなく切断してよい。
【0012】例えば、前記断熱筐体を切断加工して分解
する工程が、前記断熱筐体を切断加工して扉を取り外す
工程と、前記断熱筐体を所定厚さ毎に輪切りにする工程
とを含んでいてもよい。あるいは、前記断熱筐体を切断
加工して分解する工程が、前記断熱筐体を切断加工して
扉を取り外す工程と、前記断熱筐体を切断加工して複数
の略平板状個片と少なくとも一つの略L字状個片とに分
離する工程とを含んでいてもよい。あるいは、前記断熱
筐体を切断加工して分解する工程が、前記断熱筐体を切
断加工して、扉、天板、底板、側板、背面板、及び仕切
板の各部に分離する工程を含んでいてもよい。
【0013】また、上記の解体方法における切断分離工
程を以下の方法で行なうことができる。
【0014】第1の切断分離方法は、回転体と、前記回
転体の主面の法線方向に設置された支軸に回動可能に取
り付けられた少なくとも1つ以上の打撃体とを有し、前
記打撃体が前記支軸と所定の嵌合隙間を有して、かつ、
前記打撃体の外周の一部が前記回転体の外周より外方に
位置できるように取り付けられた切断装置を用い、前記
回転体を高速回転させ前記打撃体を臨界衝撃速度以上の
速度で前記断熱筐体に衝突させて前記断熱筐体を切断加
工することを特徴とする。ここで、「臨界衝撃速度」と
は、切断加工される断熱筐体の材料に固有の物性値であ
り、断熱筐体が臨界衝撃速度が異なる複数の材料の複合
品である場合には、その中の最も大きな臨界衝撃速度を
意味する。かかる第1の切断分離方法によれば、断熱筐
体が異なる材料が混在して構成されていても、また、断
熱筐体ごとにそれぞれ異なる構成を有していても、それ
らを何ら考慮することなく共通の切断装置で高速破砕ま
たは高速切断することができる。また、遠心力を利用し
た衝撃切断により切刃部として機能する打撃体の摩耗を
減少させ切断装置の長寿命化と信頼性の向上を図れる。
【0015】上記の第1の切断分離方法において、前記
打撃体を約139m/秒(約500km/時)以上、特
に約340m/秒(約1224km/時)以上の速度で
前記断熱筐体に衝突させることが好ましく、また約15
0回/秒以上の頻度で断熱筐体に衝突することが好まし
い。これにより、断熱筐体の材質、種類を問わず高速で
切断できる。
【0016】また、上記の第1の切断分離方法におい
て、前記断熱筐体の臨界衝撃速度の2倍以上の速度で前
記打撃体を前記断熱筐体に衝突させることが好ましい。
これにより断熱筐体の材質、種類を問わず高速で切断で
きる。
【0017】また、上記の第1の切断分離方法におい
て、前記打撃体は前記断熱筐体と衝突して断熱筐体の表
面を破砕することにより前記断熱筐体を切断することが
好ましい。これにより断熱筐体の材質、種類を問わず高
速で切断できる。
【0018】また、本発明の解体方法における切断分離
工程を行なう第2の切断分離方法は、少なくとも第1及
び第2の回転ユニットを有し、前記各回転ユニットは、
回転体と、前記回転体の主面の法線方向に設置された支
軸に回動可能に取り付けられた少なくとも1つ以上の打
撃体とを備え、前記打撃体が、前記支軸と所定の嵌合隙
間を有して、かつ、前記打撃体の外周の一部が前記回転
体の外周より外方に位置できるように取り付けられた切
断装置を用い、前記各回転ユニットを前記回転体の主面
と平行な面内で高速回転させながら、かつ、前記回転に
より前記第1の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描
く軌跡円と前記第2の回転ユニットの前記打撃体の先端
部が描く軌跡円とが略同一面内となるように前記第1及
び第2の回転ユニットを保持しながら、前記第1の回転
ユニットの前記打撃体及び前記第2の回転ユニットの前
記打撃体を順に前記断熱筐体に衝突させるとともに、前
記第2の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さ
を前記第1の回転ユニットの前記打撃体による切り込み
深さより大きくし、かつ、少なくとも一つの前記回転ユ
ニットの打撃体を臨界衝撃速度以上の速度で前記断熱筐
体に衝突させて、前記断熱筐体を前記回転体の主面と略
平行な方向に切断加工することを特徴とする。ここで、
「臨界衝撃速度」とは、切断加工される断熱筐体の材料
に固有の物性値であり、断熱筐体が臨界衝撃速度が異な
る複数の材料の複合品である場合には、その中の最も大
きな臨界衝撃速度を意味する。かかる第2の切断分離方
法によれば、2以上の回転ユニットを回転させながら、
順に打撃体による切り込み深さを深くして断熱筐体に衝
突させる。そのとき少なくとも一つの回転ユニットの打
撃体を断熱筐体の臨界衝撃速度以上の速度で衝突させ
る。これにより、断熱筐体が異なる材料が混在して構成
されていても、また、断熱筐体ごとにそれぞれ異なる構
成を有していても、それらを何ら考慮することなく共通
の切断装置で高速破砕または高速切断することができ
る。また、遠心力を利用した衝撃切断により切刃部とし
て機能する打撃体の摩耗を減少させ切断装置の長寿命化
と信頼性の向上を図れる。また、複数の回転ユニットを
切り込み深さが順に深くなるように断熱筐体に衝突させ
ることにより、断熱筐体の板厚が厚い場合や、厚さ方向
に物性の異なる複数の部材が積層されている場合にも、
安定した良好な切断性能を発揮する。
【0019】上記第2の切断分離方法において、前記断
熱筐体に最初に衝突する前記第1の回転ユニットの前記
打撃体を臨界衝撃速度以上の速度で前記断熱筐体に衝突
させることができる。例えば断熱筐体の表層が金属など
の硬質物(難削材)からなり、その裏面に樹脂などの比
較的軟質な層が積層されているような場合、第1の回転
ユニットで表層の難削材層のみを切断し、続いて第2の
回転ユニットでその下層の軟質層を切断する。このと
き、表層の難削材層の臨界衝撃速度以上の速度で第1の
回転ユニットの打撃体を衝突させることで、難削材層を
後述する加工原理により切断できる。このように、断熱
筐体が異種材料が積層されて構成されている場合に、各
層の物性(臨界衝撃速度)に応じて各回転ユニットの回
転速度を設定して打撃体を衝突させることで、効率よく
安定した切断を行なうことができる。なお、上記の例に
おいて、下層の軟質層を切断する第2の回転ユニットの
打撃体についても、当該軟質層の臨界衝撃速度以上で衝
突させることが好ましいが、軟質層の材質によっては臨
界衝撃速度以下で衝突しても良好に切断できる場合もあ
る。
【0020】また、上記第2の切断分離方法において、
前記各回転ユニットを同一のベース上に設置することが
できる。これにより、コンパクトな切断装置を構成でき
る。また、各回転ユニットの位置制御が容易になる。
【0021】また、上記第2の切断分離方法において、
前記打撃体の形状を回転ユニット毎に異ならせることが
きる。例えば、回転ユニットの回転速度、打撃体の回転
半径、切り込み深さなどに応じて最適な打撃体の形状を
選択することで、切断性能、コスト、設備安全性などを
良好にバランスさせることができる。
【0022】また、上記第2の切断分離方法において、
少なくとも一つの前記回転ユニットの打撃体を約139
m/秒(約500km/時)以上、特に約340m/秒
(約1224km/時)以上の速度で前記断熱筐体に衝
突させることが好ましく、また約150回/秒以上の頻
度で断熱筐体に衝突させることが好ましい。これによ
り、断熱筐体の材質、種類を問わず高速で切断できる。
【0023】また、上記第2の切断分離方法において、
少なくとも一つの前記回転ユニットの打撃体を前記断熱
筐体の臨界衝撃速度の2倍以上の速度で前記断熱筐体に
衝突させることが好ましい。これにより断熱筐体の材
質、種類を問わず高速で切断できる。
【0024】また、上記第2の切断分離方法において、
前記臨界衝撃速度以上の速度で断熱筐体に衝突する前記
打撃体は前記断熱筐体と衝突して断熱筐体の表面を破砕
することにより断熱筐体を切断することが好ましい。こ
れにより断熱筐体の材質、種類を問わず高速で切断でき
る。
【0025】また、上記第2の切断分離方法において、
前記断熱筐体が、臨界衝撃速度が異なる少なくとも第1
の層と第2の層とが積層されてなる場合に、前記第1の
層を主として前記第1の回転ユニットの打撃体で切断
し、前記第2の層を主として前記第2の回転ユニットの
打撃体で切断し、前記第1の回転ユニットの打撃体の前
記断熱筐体に対する衝突速度と、前記第2の回転ユニッ
トの打撃体の前記断熱筐体に対する衝突速度とを異なら
せることが好ましい。即ち、断熱筐体が臨界衝撃速度が
異なる複数の層が積層されて構成されている場合は、各
回転ユニットの打撃体の切り込み深さを調整して、異な
る層を異なる回転ユニットで切断する。これにより、各
回転ユニットの打撃体の衝突速度を、それぞれが切断す
る層の臨界衝撃速度に応じて最適設定することができ
る。この結果、効率的な切断が可能になる。また、回転
ユニットを無駄に高速回転させる必要がなく、過剰な設
備設計や無駄なエネルギー消費を抑えることができる。
【0026】また、上記第2の切断分離方法において、
前記断熱筐体が、少なくとも第1の層と、前記第1の層
より臨界衝撃速度が小さい第2の層とが積層されてなる
場合に、前記第1の層を主として前記第1の回転ユニッ
トの打撃体で切断し、前記第2の層を主として前記第2
の回転ユニットの打撃体で切断することが好ましい。即
ち、断熱筐体が臨界衝撃速度が異なる層が積層されて構
成されている場合は、最初に第1の回転ユニットを用い
て臨界衝撃速度が大きい第1の層を切断し、次いで第2
の回転ユニットを用いて臨界衝撃速度が小さい第2の層
を切断する。一般に、臨界衝撃速度が大きい材料ほど打
撃体の衝突速度を大きくすることが好ましい。しかしな
がら、打撃体の衝突速度を大きくするには回転ユニット
を高速で回転させる必要があり、発生する遠心力が大き
くなる。従って、遠心力の発生を抑えるために軽量化し
たり、補強したりする必要が生じる。一方、切り込み深
さが小さければ打撃体を小型化でき、軽量化が可能とな
り、遠心力の発生を抑えることができる。そこで、臨界
衝撃速度が大きな第1の層を先に切断すれば、そのとき
に必要な打撃体の衝突速度の確保と発生する遠心力の低
減とを両立させることができる。
【0027】この場合において、前記第1の回転ユニッ
トの打撃体の切り込み深さを前記第1の層の厚さ以上と
することが好ましい。これにより、臨界衝撃速度が大き
な第1の層は第1の回転ユニットにより切断される。従
って、第2の回転ユニットで第1の層を切断する必要が
なくなるので、第2の回転ユニットに対する負荷を減少
させることができる。例えば、第2の回転ユニットの打
撃体の衝突速度を第1の回転ユニットの打撃体の衝突速
度より低く設定することができる。
【0028】また、前記第1の回転ユニットの打撃体を
前記第1の層の臨界衝撃速度以上の速度、特に前記第1
の層の臨界衝撃速度の2倍以上の速度で前記第1の層に
衝突させることが好ましい。これにより、切断が困難な
第1の層を後述する加工原理に基づいて安定して切断す
ることができる。また、打撃体の衝突速度を高くするほ
ど安定した高速切断が可能になる。具体的には、第1の
層の材料にもよるが、前記第1の記回転ユニットの打撃
体を約139m/秒(約500km/時)以上、特に約
340m/秒(約1224km/時)以上の速度で前記
第1の層に衝突させるのがよい。これにより、断熱筐体
の材質、種類を問わず第1の層を高速で切断できる。
【0029】一方、前記第2の回転ユニットの打撃体は
前記第1の層の臨界衝撃速度以下の速度で前記第2の層
に衝突させることができる。即ち、第1の層を第1の回
転ユニットでほぼ切断することにより、第2の回転ユニ
ットの打撃体の衝突速度を第1の回転ユニットの打撃体
の衝突速度より低く設定することができる。これによ
り、第2の回転ユニットの回転速度を小さくすることが
でき、回転ユニットの各部(例えば、支軸、支軸が遊貫
する打撃体の貫通穴周囲など)の設計強度を緩和でき
る。また、高速回転のための大型の駆動装置も不要にな
る。これにより、コストの低下、信頼性及び安全性の向
上が可能になる。なお、上記の場合において、第2の回
転ユニットの打撃体は第2の層の臨界衝撃速度以上の速
度で衝突させることが好ましい。これにより、第2の層
を上記した本発明の加工原理に基づいて安定して切断す
ることができる。但し、第2の層の材料によっては第2
の回転ユニットの打撃体を第2の層の臨界衝撃速度以下
の速度で衝突させても切断可能な場合がある。このよう
な場合には、可能な限り低速で衝突させることが、打撃
体の寿命、コスト、信頼性、安全性、エネルギー消費な
どの観点から好ましい。
【0030】また、上記において、前記第1の回転ユニ
ットの打撃体の先端部による軌跡円の半径が、前記第2
の回転ユニットの前記打撃体の先端部による軌跡円の半
径より小さいことが好ましい。第1の回転ユニットの軌
跡円を小さくすることで第1の回転ユニットの高速回転
が容易になる。よって、臨界衝撃速度が大きな第1の層
に第1の回転ユニットの打撃体をより高速で衝突させる
ことができる。
【0031】また、上記第1及び第2の切断分離方法に
おいて、前記打撃体の外形形状を、複数の角部を備えた
多角形、外周に略等角度間隔に突起を備えた形状、円盤
形、略釣り鐘型、略「9」字型、及び略弓形のうちいず
れか一つとすることができる。打撃体の衝突速度、切り
込み深さ、切断対象である断熱筐体の材質などに応じ
て、打撃体の形状を選択することで、効率よい切断装置
とすることができる。
【0032】また、上記第1及び第2の切断分離方法に
おいて、前記支軸と前記打撃体との嵌合隙間が2mm以
上、特に5〜10mmであることが好ましい。嵌合隙間
が前記範囲より小さいと、打撃体が断熱筐体に衝突した
後の反発による変位を良好に吸収することが出来ず、切
断性能が低下する。一方、間隙隙間が大きすぎると、切
断性能の向上効果が得られないばかりか、打撃体の位置
が一定しなかったり、隣接する打撃体同士が衝突したり
して、却って切断性能が低下する。
【0033】次に、本発明の圧縮装置は、被圧縮物を圧
縮加工する少なくとも一対の対向した圧縮ローラと、圧
縮時に前記被圧縮物から漏出するガスの拡散を防止する
ガス拡散防止装置と、前記ガスを回収するガス回収装置
とを備えたことを特徴とする。かかる構成によれば、圧
縮ローラを用いて圧縮するので、被圧縮物中の独立気泡
の圧壊を容易かつ確実に行なうことができ、含有された
ガスを残すことなく確実に回収できる。また、圧縮する
ことでガスを漏出させ、更にガスが拡散するのを防止す
るガス拡散防止装置を備えているので、ガスを高濃度の
まま回収するのが容易である。また、また、圧縮後の被
圧縮物中は、ガスが残留しないから、そのままリサイク
ルに回すことができる。更に、このような圧縮装置は、
極めて簡単な構成で、小型化することが可能で、広大な
設置スペースを必要としない。従って、低コストのガス
回収システムを構築できる。
【0034】上記の圧縮装置において、更に、前記被圧
縮物を搬送する搬送装置を備えることが好ましい。かか
る好ましい構成によれば、圧縮工程を自動化することが
できる。
【0035】上記の好ましい構成において、前記搬送装
置がベルトコンベヤであることが好ましい。かかる好ま
しい構成によれば、搬送装置の構成を簡単化でき、低コ
スト化が実現できる。
【0036】また、上記の圧縮装置において、前記被圧
縮物が、冷蔵庫の断熱筐体を切断して得た個片であるこ
とが好ましい。かかる好ましい構成によれば、冷蔵庫の
解体とリサイクルシステムを小スペースかつ低コストで
実現できる。
【0037】次に、本発明の第1の冷蔵庫の解体装置
は、断熱材を含む冷蔵庫の断熱筐体を複数の個片に切断
加工する切断装置と、前記個片を対向する圧縮ローラで
圧縮加工して前記断熱材に含まれるガスを回収する圧縮
装置とを備えた冷蔵庫の解体装置であって、前記切断装
置は、回転体と、前記回転体の主面の法線方向に設置さ
れた支軸に回動可能に取り付けられた少なくとも1つ以
上の打撃体とを有し、前記打撃体は前記支軸と所定の嵌
合隙間を有して、かつ、前記打撃体の外周の一部が前記
回転体の外周より外方に位置できるように取り付けられ
ており、前記回転体を高速回転させ前記打撃体を臨界衝
撃速度以上の速度で前記断熱筐体に衝突させるようにし
た切断装置であることを特徴とする。
【0038】また、本発明の第2の冷蔵庫の解体装置
は、断熱材を含む冷蔵庫の断熱筐体を複数の個片に切断
加工する切断装置と、前記個片を対向する圧縮ローラで
圧縮加工して前記断熱材に含まれるガスを回収する圧縮
装置とを備えた冷蔵庫の解体装置であって、前記切断装
置は、少なくとも第1及び第2の回転ユニットを有し、
前記各回転ユニットは、回転体と、前記回転体の主面の
法線方向に設置された支軸に回動可能に取り付けられた
少なくとも1つ以上の打撃体とを備え、前記打撃体は、
前記支軸と所定の嵌合隙間を有して、かつ、前記打撃体
の外周の一部が前記回転体の外周より外方に位置できる
ように取り付けられており、前記各回転ユニットは前記
回転体の主面と平行な面内で高速回転しながら、かつ、
前記回転により前記第1の回転ユニットの前記打撃体の
先端部が描く軌跡円と前記第2の回転ユニットの前記打
撃体の先端部が描く軌跡円とが略同一面内となるように
前記第1及び第2の回転ユニットが保持されながら、前
記第1の回転ユニットの前記打撃体及び前記第2の回転
ユニットの前記打撃体が順に前記断熱筐体に衝突し、前
記第2の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さ
が前記第1の回転ユニットの前記打撃体による切り込み
深さより大きく、かつ、少なくとも一つの前記回転ユニ
ットの打撃体が臨界衝撃速度以上の速度で前記断熱筐体
に衝突して、前記断熱筐体を前記回転体の主面と略平行
な方向に切断する切断装置であることを特徴とする。
【0039】上記第1及び第2の冷蔵庫の解体装置にお
いて、「臨界衝撃速度」とは、切断加工される断熱筐体
の材料に固有の物性値であり、断熱筐体が臨界衝撃速度
が異なる複数の材料の複合品である場合には、その中の
最も大きな臨界衝撃速度を意味する。
【0040】かかる第1及び第2の冷蔵庫の解体装置に
おける切断装置を用いることにより、断熱筐体が異なる
材料が混在して構成されていても、また、断熱筐体ごと
にそれぞれ異なる構成を有していても、それらを何ら考
慮することなく共通の切断装置で高速破砕または高速切
断することができる。また、遠心力を利用した衝撃切断
により切刃部として機能する打撃体の摩耗を減少させ切
断装置の長寿命化と信頼性の向上を図れる。また、打撃
体が衝突する箇所のごく近傍のみを破壊しながら切断す
ることができるので、切断中に断熱材中に含まれるガス
が拡散することはほとんどない。そして、切断された個
々の個片のその後の取り扱いが容易である。
【0041】更に、第2の冷蔵庫の解体装置における切
断装置によれば、2以上の回転ユニットを回転させなが
ら、順に打撃体による切り込み深さを深くして断熱筐体
に衝突させる。そのとき少なくとも一つの回転ユニット
の打撃体を断熱筐体の臨界衝撃速度以上の速度で衝突さ
せる。このように、複数の回転ユニットを切り込み深さ
が順に深くなるように断熱筐体に衝突させることによ
り、断熱筐体の板厚が厚い場合や、厚さ方向に物性の異
なる複数の部材が積層されている場合にも、安定した良
好な切断性能を発揮する。
【0042】また、第1及び第2の冷蔵庫の解体装置に
おける圧縮装置によれば、切断分離された個片を圧縮し
て断熱材中のガスを漏出させて回収するので、ガスを高
濃度のまま回収するのが容易である。また、圧縮は圧縮
ローラを用いて行なうので、断熱材中の独立気泡の圧壊
が容易に行なわれ、含有されたガスを残すことなく確実
に回収できる。また、圧縮後の個片は、発泡ガスが残留
しないから、そのままリサイクルに回すことができる。
【0043】更に、上記の切断装置及び圧縮装置は、い
ずれも極めて簡単な構成で、小型化することが可能で、
広大な設置スペースを必要としない。従って、冷蔵庫の
解体装置とリサイクルシステムを低コストで実現でき
る。
【0044】上記第1及び第2の冷蔵庫の解体装置にお
いて、前記圧縮装置は、更に、圧縮加工時に前記個片か
ら漏出するガスの拡散を防止するガス拡散防止装置と、
前記ガスを回収するガス回収装置とを備えることが好ま
しい。かかる好ましい構成によれば、ガスを高濃度のま
ま回収するのがより一層容易となる。
【0045】また、上記第1及び第2の冷蔵庫の解体装
置において、前記切断装置が多軸制御機能を備えたロボ
ットアームに取り付けられていることが好ましい。これ
により三次元加工(曲面加工)が可能となる。
【0046】また、上記第1及び第2の冷蔵庫の解体装
置において、前記打撃体が前記断熱筐体に衝突すること
により生じる固有の振動波形及び振動数、前記回転体を
回転させる駆動モータの負荷、及び前記断熱筐体の外形
のうちの少なくとも一つを検出して、前記回転体の回転
速度、切り込み深さ、及び回転体と断熱筐体との相対速
度(送り速度)と相対移動方向(送り方向)の少なくと
も一つを変化させることが好ましい。これにより、断熱
筐体の材質が未知であっても最適な切断条件を自動設定
でき、切断の自動化が可能になる。
【0047】また、上記第2の冷蔵庫の解体装置におい
て、前記打撃体が前記断熱筐体に衝突することにより生
じる固有の振動波形及び振動数、及び前記各回転体を回
転させる駆動モータの負荷のうちの少なくとも一つを前
記回転ユニット毎に検出して、前記回転体の回転速度、
切り込み深さ、及び回転体と断熱筐体との相対速度(送
り速度)と相対移動方向(送り方向)の少なくとも一つ
を前記回転ユニット毎に変化させることが好ましい。こ
れにより、回転ユニット毎に最適な切断条件を自動設定
でき、効率的な切断が可能になる。
【0048】また、上記第1及び第2の冷蔵庫の解体装
置において、更に、前記切断装置で切断加工され分離さ
れた各個片を前記圧縮装置に搬送する搬送装置を備える
ことが好ましい。これにより、切断された各個片の搬送
を自動化又は半自動化することができ、効率よい解体装
置を実現できる。かかる搬送装置としては、ベルトコン
ベヤ、及び/又は、切断された各個片を把持しベルトコ
ンベヤ又は圧縮装置に移載するロボットアームなどで構
成することができる。
【0049】
【発明の実施の形態】本発明の冷蔵庫の解体方法は、冷
媒ガスを回収するとともにコンプレッサを取り外す工程
(冷媒ガス回収工程)と、断熱材を含む断熱筐体を複数
の個片に切断加工して分解する工程(切断分離工程)
と、前記個片を対向する圧縮ローラで圧縮加工して前記
断熱材に含まれるガスを回収する工程(圧縮工程)とを
備える。
【0050】以下にこれらの各工程について順に説明す
る。
【0051】A.冷媒ガス回収工程 まず、解体しようとする冷蔵庫の冷媒ガス(例えば、フ
ロンガス)を周知の方法で回収し、コンプレッサを取り
外す。これにより、後の切断分離工程で冷媒ガスが空気
中に拡散されるのを防止できる。この際、更に、熱交換
機、回路基板等を含む電気制御装置なども併せて取り外
してもよい。これらの作業は手作業で行なうことができ
る。
【0052】B.切断分離工程 次いで、コンプレッサなどの付属機器が取り外された断
熱筐体を複数の個片に切断加工して分解する。
【0053】以下に、2ドアタイプの冷蔵庫の切断加工
の例を説明する。
【0054】図1は、上記冷媒ガス回収工程を経た2ド
アタイプの冷蔵庫の断熱筐体の概略斜視図である。断熱
筐体1は上扉2aと下扉2bと筐体本体3とから構成さ
れる。
【0055】まず、最初に、図2に示すように、上扉2
aと下扉2bとを切断して取り外す。
【0056】次いで、筐体本体3を各種切断箇所で切断
して所定形状の個片に分離する。切断箇所は、この後の
圧縮工程で圧縮加工することができる程度の大きさ及び
形状の個片が得られれば特に制限はない。一般に、略平
板状個片、略コ字状個片、及び略L字状個片のいずれか
になるまで切断するのが好ましく、中でも略平板状個片
又は略L字状個片、特に略平板状個片が得られるまで切
断するのが好ましい。このとき必要以上に小さな個片に
切断する必要はない。小さくし過ぎると、切断時間が増
大するのみならず、切断時に断熱材中に含有されている
ガスが漏出したり、個片のその後の取り扱いが煩雑にな
ったりする。
【0057】具体的な切断例を図3〜図5を用いて説明
する。
【0058】図3は、筐体本体3を輪切りにした例を示
す。図示したように、筐体本体3は長手方向(図3の紙
面上下方向)と直交する面で所定の厚さ毎に切断され、
略平板状の天板4a、底板4b、及び仕切板4c,4d
の各個片と、略「コ」字状個片5a,5b,5c,5
d,5eとに分離されている。更に、必要であれば略
「コ」字状個片5a,5b,5c,5d,5eを長手方
向に平行な面で切断して、略「L」字状個片、又は略平
板状個片に分離してもよい。
【0059】図4は、筐体本体3を切断加工して、略平
板状の天板4a、仕切板4c,4d、右側板6a,6
b,6c、及び左側板7a,7b,7cの各個片と、底
板4b及び背面板8が略「L」字状に接続された個片9
とに分離した例を示している。
【0060】図5は、図4の状態から更に、略「L」字
状個片9を略平板状の底板4bと背面板8とに分離した
例を示している。
【0061】断熱筐体1を上記のように複数の個片に切
断して分離するための切断装置及び切断方法について以
下に説明する。
【0062】従来、例えば、薄鋼板(冷間圧延鋼板等)
の切断は、硬度の高い鋸刃を備えたバンド状カッター
(バンドソー)若しくは円盤状カッター(メタルソー)
を用いた切断、または砥粒を円盤状や円筒体状に成形し
た砥石工具を用いるグラインダー切断、またはアセチレ
ンガス等を用いたガス溶断等が一般的に用いられてい
た。
【0063】また、樹脂成形品の切断はバンドソー、メ
タルソー、エンドミル等による切断が一般的に用いられ
ていた。
【0064】更に、ダイヤモンドホイールカッターの高
速回転による切断等の手段を用いる場合もあった。
【0065】しかしながら、上記の従来の切断方法には
それぞれ以下のような問題点を有していた。
【0066】薄鋼板をバンドソー、メタルソー等のツー
ルを用いて切断する場合、前記ツールの切れ刃部を被切
断物に強く押し付け、被切断物に連続したせん断破壊を
起こすことにより切断加工される。切れ刃部を被切断物
に強く押しつけるため切断部位の摩擦熱は大きく、熱に
よる刃先の脆化と軟弱化は刃先の摩耗を増大する。切れ
刃部の摩耗により切断速度は大幅に低下し制限される。
また切れ刃部を被切断物に食い込ませるため、ツール
(カッター)の保持と被切断物の保持とに大きな剛性を
要し、大掛かりな保持機構と高い設備コストを要する。
【0067】また、金属磁性部品の切断に際し、鉄合金
を主体にした刃を使用した場合、切断時に発生する被切
断物の破片及び粉末が磁性体ゆえに刃先に付着し、刃先
の摩擦抵抗の増大あるいは刃先の損傷により切断能力が
大幅に低下する。
【0068】砥石を用いたグラインダー切断は、砥粒の
持つ切れ刃による連続した小さな剪断によって行われ
る。砥粒の角部(切れ刃)はさほど鋭利ではないこと及
びグラインダーの周速度が比較的大きいことにより切断
部位の摩擦熱は大きい。砥石の寿命を確保するには切断
部位の温度を適切に抑制する必要があり切断速度は制限
される。
【0069】アセチレン等のガス溶断は、切断速度が遅
い上に、切断部近傍に可燃物が無いことが安全上重要で
あり、樹脂板やウレタン断熱材を含む冷蔵庫の断熱筐体
の切断には適さない。
【0070】樹脂成型品等の切断にバンドソー、メタル
ソー等を用いた場合、切断速度を大きくするとツールと
の摩擦熱により被切断物の切断部位近傍が発火または溶
融し物理的性質が変化する。
【0071】また、ダイヤモンドホイールカッターによ
る切断では、切断スピードを早めれば、摩擦熱によりダ
イヤモンドホイールカッターの摩耗速度が大きくなるの
で、切断速度は制限される。また、ダイヤモンドホイー
ルカッターは高価であり、切断量とダイヤモンドホイー
ルの摩耗量とは密接な関係にあり切断コストが大きい。
【0072】更に、冷蔵庫の断熱筐体は、一般に鉄板と
断熱材と樹脂板との積層体からなり、このような異なる
物性を持つ複数の部材を、同一のツールで連続して切断
することは極めて困難である。
【0073】また、廃棄冷蔵庫には種々のタイプのもの
があり、断熱筐体も各種材料で構成されている。また、
コンプレッサなどの主要構成部品は事前に取り外しては
いるものの、外部からは見えない箇所に部品が取り付け
られている場合もある。このように、被切断物の切断加
工情報(物理的性質等)が不明の場合、あるいは被切断
物が複数の部材で構成され、かつ、表面部材の背後に隠
れた部材の形状や材質が不明の場合、被切断物の表面や
外観形状の画像情報だけで最適な切断条件を見出し、切
断を自動制御で行なうことは従来の切断ツールでは困難
であった。
【0074】更に、従来の公知の切断ツール(切れ刃を
備えた工具)を一種類だけ用い、これを回転または高速
移動させ、薄鋼板、樹脂成形品などの異材質部材からな
る断熱筐体を順次、連続切断することは困難であった。
【0075】そこで、本発明は、冷蔵庫の断熱筐体の切
断方法として、従来の切れ刃を備えたツールに代え、金
属などの硬質固体からなる打撃体を断熱筐体(被切断
物、以下、「ワーク」ともいう)に超高速、高頻度で衝
突させ、該衝突エネルギーにより塑性波を発生させ、瞬
時に衝突部位を破壊し除去しながら切断する方法を提供
する。
【0076】この切断方法は、臨界衝撃速度(crit
ical inpact velocity)以上の高
速引っ張り力を加えると着力端で直ちに破断がおきる塑
性波理論、または臨界衝撃速度以上の高速圧縮力を加え
ると急激に延性が低下し、着力端は小さな歪で破壊する
(脆くなることと類似の現象)という理論を切断装置及
び切断方法として実用化したものである。
【0077】即ち、本発明の切断装置及び切断方法は、
高速円運動する打撃体がワークに該ワークの臨界衝撃速
度以上で衝突し、反射(反発)する時、衝撃を伴って発
生する高速圧縮、または摩擦による高速引っ張り、高速
せん断等によって打撃体とワークの衝突部位及びその近
傍のごく限られた範囲でワーク表面を微粒子状または微
細片に瞬時に破砕(破壊)する原理に基づく。
【0078】一般に、加工時には工具の移動によりワー
クに引張り力、圧縮力、又はせん断力等の外力が付与さ
れ、ワークに歪みや変形が生じる。このとき、工具の速
度、即ち加工速度を増加させていくと、加工速度がある
限界に達するとワークの延性は急激に低下する。この限
界速度は臨界衝撃速度と呼ばれる。加工速度が臨界衝撃
速度以上になると、ワークの工具による着力端は直ちに
破壊する。これを利用すれば、打撃体をワークに臨界衝
撃速度以上で衝突させることで、ワークの衝突部のごく
表層部分のみを破壊して除去することができる。そし
て、単位時間当たりの打撃体の衝突回数を極めて多くす
れば、この現象を繰り返し発生させることができる。さ
らに、打撃体の衝突位置を順次移動させれば、ワークの
衝突部以外の部分を破壊することなく、衝突部のみを順
次除去加工することができる。これを巨視的に見ればワ
ークを切断加工していることになる。この切断方法によ
れば比較的な滑らかな切断面が得られる。
【0079】塑性波を発生させるため、打撃体をワーク
の臨界衝撃速度以上でワークに衝突させる必要がある。
具体的には、該衝突速度を一般に139m/秒(約50
0km/時)以上とするのが好ましく、340m/秒
(約1224km/時)以上とするのがより好ましい。
【0080】上記衝突速度を円板の周速に換算すると、
直径100mmの円板であれば、それぞれ順に回転数2
6,500rpm以上、及び65,130rpm以上で
回転するのに相当する。
【0081】実際には臨界衝撃速度はワークの種類によ
って相違する。例えば、アルミニウム、軟鋼、ステンレ
ス鋼、チタンの臨界衝撃速度は、それぞれ順に49.7
m/秒、30.0m/秒、152.3m/秒、61.8
m/秒程度である。従って、打撃体の衝突速度はワーク
の種類に応じて変更することができる。打撃体の衝突速
度をワークの臨界衝撃速度の2倍以上、更には3倍以
上、特に4倍以上とすると、安定した切断が可能になる
ので好ましい。
【0082】打撃体には貫通穴が形成され、回転体に立
設した支軸に所定の嵌合隙間を有して回転可能に保持さ
れる。嵌合隙間を設けることにより、打撃体がワークに
衝突した直後の打撃体の変位を吸収することができる。
前記打撃体を支承する支軸と、前記打撃体の貫通穴との
嵌合隙間を好適には2mm以上、より好適には5〜10
mm程度とする。嵌合隙間は打撃体の衝突速度の増大に
対応して大きく設定するのが好ましい。なお、本発明に
おける嵌合隙間は、一般的に軸と軸受との嵌合状態を規
定するJIS規格のスキマ数値よりはるかに大きく2桁
〜3桁上回るものである。
【0083】このように本発明の加工原理は従来の衝撃
による加工原理とは異なる。従来の加工原理は切削工具
(ツール)の切れ刃部を低速(最大約10m/sec程
度以下)でワークに衝突させ、ワークが弾性変形を経て
塑性変形から破壊へと順次変形し、ワーク表面の比較的
広い範囲が破壊するものである。
【0084】また、本発明における打撃体は従来の切削
工具(ツール)のような鋭利な切れ刃部を備えるもので
ない。
【0085】上記の原理に基づく本発明による切断は、
以下の特徴を有する。
【0086】(1)打撃体とワークとの衝突時の臨界衝
撃速度以上の高速圧縮及び高速引っ張りによる破砕(切
断)原理により、ワークにおける切断部位の摩擦熱の発
生は極めて少ない。また、打撃体は高速運動により急速
に空冷され打撃体自体の温度上昇も極めて小さい。
【0087】(2)従来の回転、往復運動、あるいは、
直線運動する切削工具(ツール)は、摩耗が激しい。し
かし、本発明の打撃体は、ワークとの衝突により打撃体
が加工硬化を受け、使用につれて硬化し耐摩耗性が増大
する。
【0088】(3)本発明の加工原理は切断抵抗と摩擦
抵抗が小さい。その結果、切断時にワークを強固に保
持、固定する必要がない。また、前記打撃体を支承する
支軸、高速回転する回転体や主軸の剛性、軸受の剛性、
回転体主軸を把持するロボットの剛性等を強固に構築す
る必要がない。
【0089】(4)切断に際し、ワークに対応して回転
体が発する固有の振動波形(または振動数)等を検出す
る振動検出手段を多軸制御ロボット等に取り付けること
により、ワークに対応して加工条件(打撃体の衝突速
度、移動速度等)を制御できる。
【0090】(5)異なる複数の部材(例えば、金属、
樹脂成形品、ガラス、フェライト等)で構成され、か
つ、内部の見えないワークであっても、同一の切断装置
で連続して切断可能である。
【0091】以上のように本発明の切断装置は、構造が
簡単で長寿命化と信頼性の大幅な向上が図れる。また、
切断過程でワークの異材質混在を考慮する必要性がな
く、リサイクル設備の一環である破砕または切断装置と
して極めて有効である。
【0092】このような切断装置を用いることにより、
廃棄処理を目的とした冷蔵庫の解体切断処理の自動化が
可能となり、断熱筐体や構成部材の種類に応じて切削工
具の種類や加工条件、切断装置を変更する必要がなくな
る。また、切断装置の寿命と信頼性の向上、リサイクル
率の向上に寄与し、環境保全、資源の有効活用に貢献す
る。
【0093】以下に、このような切断装置の具体的構成
例を図面を用いて説明する。
【0094】(実施の形態B−1)図6は本発明の実施
の形態B−1における切断装置の正面方向の断面図(図
7の切断線VI−VIで切断した断面図)、図7は図6の切
断装置の切断線VII−VIIにおける側面方向の断面図、図
8は図6の切断装置を用いてワークを切断している状態
の正面方向の断面図、図9は図6の切断装置を構成する
打撃体を示した図であり、図9(A)は正面図、図9
(B)は図9(A)の切断線9B−9Bにおける矢印方
向から見た断面図である。
【0095】本実施の形態B−1における切断装置10
は、図6〜図8に示すように、主面を対向させながら所
定距離だけ離間して主軸12取り付けられた一対の円板
(回転体)11,11と、一対の円板(回転体)11,
11間に架設された支軸13に回動可能に取り付けられ
た打撃体(硬質固体)20とを有する回転ユニット15
を備える。主軸12を図示しない駆動モータの回転軸に
接続し、回転ユニット15を主軸12を中心として高速
回転させ、前記打撃体20(硬質固体)をワーク(断熱
筐体)90の臨界衝撃速度以上の速度でワーク90に衝
突させる。ここで、ワーク90が、図8に示すように、
鉄板層91と発泡ウレタン層(断熱材)92と樹脂板層
93との積層体からなる場合には、臨界衝撃速度が最も
大きな層、即ち鉄板層91の臨界衝撃速度以上の速度で
打撃体20を衝突させる。なお、回転数は電源電圧の変
動、その他の理由等で±10%程度のバラツキを許容す
る。
【0096】打撃体20のワーク90に対する衝突速度
は当然のことながら、前記一対の円板(回転体)11の
回転数に対応する。本実施の形態では一対の円板(回転
体)の回転数を10,000〜60,000rpmとい
う高速回転領域を用いる。該回転数領域により、打撃体
20の衝撃力の向上と空冷効果と加工硬化による寿命向
上等が図れる。
【0097】図6に示す切断装置10では、平面形状が
十字型の打撃体20を円板11の主面に等間隔に4カ所
配置している。図9に示すように、平面形状が十字型の
打撃体20は、貫通穴23を有する円筒体22の外周面
に等角度間隔に4つの四角形突起21を備えている。四
角形突起21が従来工具の切刃部に相当し、ワークを打
撃する。図6からも明らかなように打撃体20の外周の
一部(四角形突起、即ち切刃部21)を前記円板11の
外周より外方に位置させている。
【0098】打撃体20を円板11の主面に等間隔に4
箇所配置しているので、ワークの打撃頻度は(1万回転
/分)×4箇所=4万回/分以上となる。
【0099】支軸13と打撃体20の貫通穴23との間
には所定の嵌合隙間14を設ける。該嵌合隙間14を設
けることにより、回転体11が高速回転しているにもか
かわらず、打撃体20の切刃部21、及び支軸13に与
える衝撃を和らげ、支軸など切断装置10の破損を防止
する。
【0100】前記回転体11の形状は、円板型の他に、
正多角形など任意の形状としてよい。しかし、当然のこ
とながら回転体の回転バランスが取れていることが必要
である。
【0101】次に、回転体と打撃体のディメンジョンと
材質の一例を記す。図6に示す実施形態の装置の場合、
円板11の直径は100mm,板厚5mm,材質は機械
構造用炭素鋼、支軸13は直径10mm,材質は機械構
造用炭素鋼または炭素工具鋼(JIS規格記号/SK
2)、打撃体20の切刃部頂部間距離Lは約42mm,
貫通穴23の直径は17mm,切刃部21の幅寸法Wは
約15mm,切刃部21の厚さ寸法tは約5mm,材質
は機械構造用炭素鋼(S45C)、炭素工具鋼(SK
2)、高速度工具鋼(SKH2)、Ni−Cr鋼(SN
C631)、Ni−Cr−Mo鋼(SNCM420)、
Cr−Mo鋼(SCM430)、クロム鋼(SCr43
0)、機械構造用マンガン鋼(SMn433)等の内い
ずれか一つとした。
【0102】図8の切断例では、円板11を30,00
0rpmで矢印17方向に回転させ、打撃体20が総厚
さ6mmのワーク(厚さ1mmの冷間圧延鋼板91と厚
さ4mmの発泡ウレタン92と厚さ1mmのABS樹脂
(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)
93の積層体)90に衝突する衝突速度を157m/秒
(565km/時)程度、切削移動速度を100mm/
秒、切削方向18とした。なお、この場合の打撃頻度は
(3万回転/分)×4箇所=12万回/分となる。
【0103】上記のように主軸12が高速回転するので
打撃体20に大きな遠心力が働く。該遠心力によって打
撃体20の切刃部21とワーク90の衝突面及びその近
傍の限られた範囲で衝撃を伴って高速圧縮力が発生し、
ワーク90の衝突面表層は瞬時に、かつ高速で破砕され
る。切断屑は微小粒状となる。鋭利な切刃部がなくても
切断できることを実験により確認している。
【0104】上記において、打撃体20の打撃速度は上
記の具体例に限定されず、ワークの臨界衝撃速度以上で
あればワークの種類や切削条件等に応じて任意に設定す
ることができる。また、打撃体20の単位時間当たりの
打撃回数もワークの種類や切削条件に応じて変更するこ
とができる。
【0105】ワークの材質が不明な場合、ワークが種類
の異なる複数の部材から構成されている場合、外部から
見えない箇所に材質が不明な部材が隠れている場合等で
は、打撃体の衝突速度を高めに設定すると、良好に切断
することができる。
【0106】また、打撃体20の材質は硬質の固体であ
れば金属部材以外も任意に使用することができる。
【0107】また、打撃体20に形成した四角形突起
(切刃部)21の数は、図9に示したように4つに限定
されず、これより少なくても(2つ、3つ)、又は多く
ても(例えば、5つ、6つなど)構わない。
【0108】さらに、打撃体20の数は2以上の複数で
あってもよいし、1つのみであってもよい。複数の打撃
体を設置する場合は、回転体の回転中心に対して等角度
間隔に設置すると、打撃間隔が均等になって安定切断が
可能になるので好ましい。打撃体を1つのみとする場合
は、回転バランスを確保するためにバランサ(おもり)
を設置する。
【0109】また、一対の回転体11を離間して配置し
その間に打撃体を設置するのではなく、回転体を1枚の
みとしてその片側に支軸を片持ち支持構造で立設し該支
軸に打撃体を設置する構成であってもよい。
【0110】前記回転体の駆動は一般的なスピンドルモ
ータ等を用いて高速回転させればよい。
【0111】本実施の形態における打撃体20は従来の
切断ツールのように鋭利な切れ刃部を備えるものでな
い。本実施の形態における切削原理は従来の常識を超え
るもので、打撃体20に従来の切断ツールよりはるかに
大きな速度を与えることにより、鋭利な切刃部が無くて
も金属、樹脂、ガラス、セラミックスなど脆性部材まで
切断を可能にする。
【0112】(実施の形態B−2)図10は本発明の実
施の形態B−2に係る切断装置の上面図、図11は図1
0のXI−XI線での矢印方向から見た断面図であり、ワー
クを切断している状態を併せて示している。
【0113】実施の形態B−2における切断装置100
は、図10、図11に示すように、第1の回転ユニット
110と第2の回転ユニット120とを有する。
【0114】第1の回転ユニット110は、主面を対向
させながら所定距離だけ離間して主軸112に取り付け
られた一対の円板(回転体)111,111と、一対の
円板111,111間に架設された支軸113に回動可
能に取り付けられた打撃体(硬質固体)130とを有す
る。主軸112は駆動モータ115の回転軸に接続され
ており、この結果、第1の回転ユニット110は主軸1
12を回転中心として回転する。支軸113は回転中心
を中心とする円周上に等角度間隔に4つ設けられる。
【0115】同様に、第2の回転ユニット120は、主
面を対向させながら所定距離だけ離間して主軸122に
取り付けられた一対の円板(回転体)121,121
と、一対の円板121,121間に架設された支軸12
3に回動可能に取り付けられた打撃体(硬質固体)14
0とを有する。主軸122は駆動モータ125の回転軸
に接続されており、この結果、第2の回転ユニット12
0は主軸122を回転中心として回転する。支軸123
は回転中心を中心とする円周上に等角度間隔に4つ設け
られる。
【0116】第1の回転ユニット110及び第2の回転
ユニット120は、第1の回転ユニット110の回転軸
方向と第2の回転ユニット120回転軸方向とが平行
で、円板111の主面と円板121の主面とが略同一面
上になるように、即ち、回転時に打撃体130の先端の
切刃部131が描く軌跡円117と打撃体140の先端
の切刃部141が描く軌跡円127とが同一面内にほぼ
含まれるように、共通のベース103に保持される。ベ
ース103はロボットアーム251に取り付けられる。
【0117】図12に打撃体130の詳細構成を示す。
図12(A)は正面図、図12(B)は側面図である。
図示したように、正四角形の打撃体130は、平面形状
が正四角形で所定厚さを有する板状体の中央部に、貫通
穴133を有する円筒体132を取り付けたような形状
を有する。円筒体132の長さを正四角形の板状体の板
厚より長くすることで機械的強度を確保している。正四
角形の板状体の4つの角部131が従来工具の切刃部に
相当し、ワークを打撃する。打撃体130は、その貫通
穴133に支軸113を遊貫させて、回転ユニット11
0に取り付けられる。図10,11に示したように、回
転ユニット110が回転したとき、打撃体130の外周
の一部(特に切刃部131)が円板111の外周より外
方に位置するように、打撃体130は取り付けられる。
図10,11に示した装置では打撃体130を円板11
1の主面に等間隔に4カ所配置する。
【0118】図13に打撃体140の詳細構成を示す。
図13(A)は正面図、図13(B)は側面図である。
図示したように、略弓形の打撃体140は、遊動部14
5と、遊動部145の一方の端部に設けた貫通穴143
と、遊動部145の他方の端部の切刃部141とを有す
る。遊動部145は、略円弧状部分と該円弧の両端を結
ぶ弦とで囲まれた略弓形状、又は、長円又は楕円をほぼ
長軸方向に沿って2分割したときの一方と略同一の形状
の略弓形状と近似した形状を有する。切刃部141はワ
ークとの衝突時の衝撃に耐え得るように、また、貫通穴
143の周囲領域は回転時の遠心力に耐え得るように、
それぞれ厚くし、それ以外の部分は軽量化のために薄く
形成されている。打撃体140は、切刃部141が回転
方向の前方を向くように、貫通穴143に支軸123を
遊貫させて、回転ユニット120に取り付けられる。図
10,11に示したように、回転ユニット120が回転
したとき、打撃体140の外周の一部(特に切刃部14
1)が円板121の外周より外方に位置するように、打
撃体140は取り付けられる。図10,11に示した装
置では打撃体140を円板121の主面に等間隔に4カ
所配置する。貫通穴143の平面形状は、好ましくは図
13に示したように長円形である。より正確には、貫通
穴143の平面形状は、打撃体140の重心を中心とす
る半径が異なる2つの円弧と、該2つの円弧の周方向両
端を接続する半円とで囲まれる円弧状長穴形である。貫
通穴143を打撃体140の重心を中心とする円弧状長
穴とすることで、打撃体140がワークに衝突した後、
打撃体140が重心を中心として回転するように反発す
るときの変位を良好に吸収することができ、切断能力が
向上する。なお、図12に示した打撃体130のよう
に、回転対称形状の打撃体では、重心は貫通穴133の
中心位置と略一致するから、貫通穴133の平面形状を
円形としておけば、上記の衝突時の反発による変位を吸
収することができる。
【0119】支軸113と打撃体130の貫通穴133
との間には所定の嵌合隙間114を設ける。同様に、支
軸123と打撃体140の貫通穴143との間には所定
の嵌合隙間124を設ける。嵌合隙間114,124を
設けることにより、打撃体とワークとの衝突時に、回転
体111,121が高速回転しているにもかかわらず、
切刃部131,141、及び支軸113,123に与え
る衝撃を和らげ、支軸など回転ユニット110,120
の構成部材の破損を防止する。
【0120】係る切断装置100を用いたワークの切断
の一例を説明する。図11に示すように、鉄板層29
1、発泡ウレタン層(断熱材)292、及び樹脂板層2
93とがこの順に積層された積層構成のワーク(断熱筐
体)290を切断する場合を説明する。主軸112,1
22の回転軸方向が板状のワーク290の表面と略平行
となるように切断装置100とワーク290とを配置す
る。そして、第1の回転ユニット110及び第2の回転
ユニット120をそれぞれ矢印119,129の方向に
高速回転させながら、切断装置100を矢印109の向
きに移動させる。ここで移動方向109は、円板11
1,121の主面と平行で、かつワーク290の表面と
も平行である。この結果、まず第1の回転ユニット11
0の打撃体130がワーク290の表層の鉄板層291
と衝突し、鉄板層291とウレタン層292の上部の一
部が切断され、ワーク290の上面に所定の幅及び深さ
の溝が形成される。続いて、この溝に沿って第2の回転
ユニット120の打撃体140が進行し、打撃体130
が届かなかった下層のウレタン層292及び樹脂板層2
93が切断される。
【0121】このとき、打撃体130及び打撃体140
のうちの少なくとも一方がワーク290の臨界衝撃速度
以上の速度で衝突するように回転ユニットを回転させ
る。上記の例では、硬度が高く難切削材である鉄板層2
91と衝突する打撃体130を鉄板層291の材料の臨
界衝撃速度以上の速度で衝突させることが好ましい。な
お、回転数は電源電圧の変動、その他の理由等で±10
%程度のバラツキを許容する。
【0122】打撃体130のワーク290に対する衝突
速度は当然のことながら、前記一対の円板(回転体)1
11の回転数に対応する。本実施の形態では一対の円板
111の回転数を例えば10,000〜60,000r
pmという高速回転領域を用いる。該回転数領域によ
り、打撃体130の衝撃力の向上と空冷効果と加工硬化
による寿命向上等が図れる。図11に示す切断装置10
0では、打撃体130を円板111の主面に等間隔に4
カ所配置している。よって、第1の回転ユニット110
によるワーク290に対する打撃頻度は(1万回転/
分)×4箇所=4万回/分以上となる。
【0123】上記の例においては、第2の回転ユニット
120の打撃体140を、ワーク290(特にウレタン
層292及び樹脂板層293)の臨界衝撃速度以上の速
度で衝突させる必要は必ずしもない。ウレタン層292
及び樹脂板層293は硬度が低く、また脆性破壊しにく
いので、打撃体140をその臨界衝撃速度以下の低速で
衝突させても衝突部分の近傍のみが破砕され、容易に切
断することができる。このような場合には、第2の回転
ユニット120をあえて高速回転させず低速回転させた
方が駆動エネルギーが小さくて済む。また、高速回転時
に生じる大きな遠心力に耐え得るような設計をする必要
がなくなり、第2の回転ユニット120の小型化、軽量
化が可能になり、安全性も向上する。また、駆動モータ
125の小型化も可能になる。以上により、装置コス
ト、ランニングコストの低減が可能になる。もちろん、
第2の回転ユニット120の打撃体140が主として切
断する層の材質によっては、当該材質の臨界衝撃速度以
上の速度で打撃体140を衝突させることが好ましい場
合もある。
【0124】上記のように、本実施の形態の切断装置1
00では、第1の回転ユニット110の打撃体130は
ワーク290の表層のみを切断し、続く第2の回転ユニ
ット120の打撃体140は裏面に達するまで深く切断
する。このように各回転ユニットの打撃体による切り込
み深さを異ならせるために、本実施の形態では、図11
に示すように、各回転ユニットの打撃体の切刃部先端が
描く軌跡円117,127の半径を異ならせるととも
に、主軸112,122のワーク290の表面からの高
さ(距離)を変えている。単に各回転ユニットの打撃体
による切り込み深さを異ならせるためだけであれば、各
回転ユニットの構成を全く同一として、その回転軸(主
軸)の高さのみを変えた構成も可能である。しかしなが
ら、本実施の形態に示したように、打撃体の形状を変更
するなどして第1の回転ユニット110の軌跡円117
の半径を第2の回転ユニット120の軌跡円127の半
径より小さく設定する方が好ましい場合がある。その理
由は以下の通りである。打撃体をワークに臨界衝撃速度
以上の速度で衝突させるためには回転ユニットを高速で
回転させる必要がある。一方、ある程度の厚さを有する
ワークを切断するためには、回転時の円板からの打撃体
の突き出し長さをワークの厚みより長くする必要があ
る。その結果、打撃体の大きさの下限が存在する。回転
ユニットに大きな打撃体を取り付けると、打撃体の重量
及び回転中心から打撃体の重心位置までの距離が増大す
る。従って、高速回転時に発生する遠心力は打撃体が大
きくなると加速度的に増大する。その結果、これに耐え
得る機械強度を備えた設計を行なう必要があり、更に重
量の増大、コスト上昇を招く。そこで、上記の例のよう
に積層構造を有し、表裏の層の臨界衝撃速度が異なるよ
うなワーク290を切断する場合においては、最初に臨
界衝撃速度が大きな鉄板層291を切断できるようにワ
ークを設置するとともに、鉄板層291を切断する第1
の回転ユニット110の軌跡円117を第2の回転ユニ
ット120の軌跡円127より小さくする。この結果、
第1の回転ユニット110の打撃体130のサイズを小
さくでき、その回転半径も小さくなるので、第1の回転
ユニット110の高速回転が容易に実現できる。また、
臨界衝撃速度が相対的に小さいウレタン層292及び樹
脂板層293を切断する第2の回転ユニット120の回
転速度は、第1の回転ユニット110の回転速度より低
くすることができるから、大きな打撃体140を備えて
も強度設計は比較的容易になる。なお、冷蔵庫の断熱筐
体は、通常外壁板が鉄板であり、内壁板が樹脂板である
から、本実施の形態の切断装置を用いて外側から切断加
工すれば、図11に示したような切断が可能となる。
【0125】本実施の形態B−2の切断装置は、少なく
とも2以上の回転ユニットを備える。単一の回転ユニッ
トのみで一度に切断する実施の形態B−1に比べて以下
のような効果を有する。例えばワークの厚みが厚い場合
に、1つの回転ユニットで一度に切断してしまうために
は、回転時の円板からの打撃体の突き出し長さをワーク
の厚みより長くする必要がある。その結果、打撃体が大
きくなり、重量が増大する。これを高速回転させるため
には、上述したように、機械強度を向上させる必要が生
じ、回転ユニットの重量が増大し、コストの上昇を招
く。また、異種材料が積層されたワークを切断する場合
に、1つの回転ユニットで一度に切断してしまうために
は、打撃体を積層された材料中の最大の臨界衝撃速度以
上で衝突させる必要がある。このため、回転ユニットを
高速回転させる必要があり、回転ユニットの強度設計や
駆動機構をこれに対応させなければならず、無駄が多
い。更に、突き出し長さを長くした、例えば略弓形の打
撃体140を備えた第2の回転ユニット120のみでワ
ーク290を一度に切断しようとすると、打撃体140
が難削材である鉄板層291に衝突した衝撃で反発し支
軸123の回りに回転し、その後に衝突するべき回転方
向後ろ側にある打撃体140と干渉する。また、ワーク
の厚みが厚い場合にも、ワークの厚さ方向の途中で打撃
体の速度が低下して、ワーク内でその後に続く隣りの打
撃体140と干渉する。このような打撃体同士の干渉は
切断効率と切断装置の信頼性とを低下させる。打撃体同
士が干渉しないように打撃体同士の間隔を拡げると打撃
体の数が少なくなって、衝突回数が減少し、切断効率が
低下する。以上の理由により、複数の切断ユニットを用
いて切り込み深さを順に深くしながら切り込んでいくこ
とにより、厚さの厚いワークや、異種材料が積層された
ワークに対しても良好な切断性能を発揮する。上記から
明らかなように、ワークの厚みが比較的薄い場合には、
実施の形態B−1に示した単一の回転ユニットのみで一
度に切断することはもちろん可能である。
【0126】回転体111,121の形状は、円板型の
他に、正多角形など任意の形状としてよい。しかし、当
然のことながら回転体の回転バランスが取れていること
が必要である。
【0127】次に、回転体と打撃体のディメンジョンと
材質の一例を記す。図10、11に示す実施形態の切断
装置の場合、円板111は直径100mm,板厚5m
m,材質は機械構造用炭素鋼、円板121は直径200
mm,板厚10mm,材質は機械構造用炭素鋼である。
支軸113は直径10mm,材質は機械構造用炭素鋼ま
たは炭素工具鋼(JIS規格記号/SK2)、支軸12
3は直径21mm,材質は機械構造用炭素鋼または炭素
工具鋼(JIS規格記号/SK2)である。打撃体13
0の正四角形の板状物は一辺34.2mm,厚さ5m
m、円筒体132は外径25mm,長さ10mm、貫通
穴133の内径は17mmである。打撃体140は、図
13に示したように全長L0が200mm,貫通穴14
3の略中心から切刃部141の端部までの長さL1が1
60mm、貫通穴143の内寸法は長軸方向が26m
m,短軸方向が22mm、板厚は切刃部141,貫通穴
143の周囲領域,及びそれ以外の領域の順に6mm,
10mm,5mmである。打撃体130,140の材質
は、機械構造用炭素鋼(S45C)、炭素工具鋼(SK
2)、高速度工具鋼(SKH2)、Ni−Cr鋼(SN
C631)、Ni−Cr−Mo鋼(SNCM420)、
Cr−Mo鋼(SCM430)、クロム鋼(SCr43
0)、機械構造用マンガン鋼(SMn433)等の内い
ずれか一つとした。
【0128】図10,11の切断例では、円板110を
30,000rpmで矢印119方向に回転させ、打撃
体130がワーク290の表層の鉄板層291(厚さ1
mmの冷間圧延鋼板)に衝突する衝突速度を157m/
秒(565km/時)程度とした。また、円板120を
3000rpmで矢印129方向に回転させ、打撃体1
40がワーク290のウレタン層292(厚さ60mm
の発泡ウレタン)及び樹脂板層293(厚さ1mmのA
BS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共
重合体))に衝突する衝突速度を72m/秒(260k
m/時)程度とした。ワーク290を固定して、ロボッ
トアーム251を制御して切断装置100を切削移動速
度50mm/秒で矢印109の方向に移動させた。な
お、この場合の打撃頻度は、打撃体130が(3万回転
/分)×4箇所=12万回/分、打撃体140が(0.
3万回転/分)×4箇所=1.2万回/分となる。
【0129】主軸112が上記のように高速回転するの
で打撃体130に大きな遠心力が働く。該遠心力によっ
て打撃体130の切刃部131と鉄板層291の衝突面
及びその近傍の限られた範囲で衝撃を伴って高速圧縮力
が発生し、鉄板層291の衝突面表層は瞬時に、かつ高
速で破砕される。切断屑は微小粒状となる。鋭利な切刃
部がなくても切断できることを実験により確認してい
る。
【0130】また、ウレタン層292及び樹脂板層29
3に対する打撃体140の衝突速度はこれらの層の材料
の臨界衝撃速度以下である。難削材である鉄板層などと
異なり、臨界衝撃速度以下で打撃体140を衝突させて
も、衝突による破砕が衝突部分のごく近傍のみに生じ、
広く伝播しない。従って、打撃体130によって形成さ
れた溝にほぼ沿ってワーク290を切断することが出来
る。
【0131】上記において、打撃体130,140の打
撃速度は上記の具体例に限定されず、少なくとも一方が
ワークの臨界衝撃速度以上(ワークが複数層の積層体か
らなるときは、硬度,脆性,強度などの物性面から見て
最も難削材である層を切断する打撃体が少なくとも当該
層の材料の臨界衝撃速度以上)であればワークの種類や
切削条件等に応じて任意に設定することができる。ま
た、打撃体130,140の単位時間当たりの打撃回数
もワークの種類や切削条件に応じて変更することができ
る。
【0132】ワークの材質が不明な場合、ワークが種類
の異なる複数の部材から構成されている場合、外部から
見えない箇所に材質が不明な部材が隠れている場合等で
は、打撃体の衝突速度を高めに設定すると、良好に切断
することができる。
【0133】また、打撃体の材質は硬質の固体であれば
金属部材以外も任意に使用することができる。
【0134】さらに、一つの回転ユニットに設置された
打撃体の数は2以上の複数であってもよいし、1つのみ
であってもよい。複数の打撃体を設置する場合は、回転
体の回転中心に対して等角度間隔に設置すると、打撃間
隔が均等になって安定切断が可能になるので好ましい。
打撃体を1つのみとする場合は、回転バランスを確保す
るためにバランサ(おもり)を設置する。
【0135】各回転ユニットに取り付けられる打撃体の
切刃部の厚みは、全て略同一か、あるいはワークに切り
込む順に次第に薄くなるように設定することが好まし
い。同一厚さ又は順に薄い打撃体で切り込んでいくこと
で、先の打撃体がワークに形成した溝状の切り込み部に
その後の打撃体が確実に入り込むことができる。
【0136】さらに、一対の回転体を離間して配置しそ
の間に打撃体を設置するのではなく、回転体を1枚のみ
としてその片側に支軸を片持ち支持構造で立設し該支軸
に打撃体を設置する構成であってもよい。
【0137】前記回転体の駆動は一般的なスピンドルモ
ータ等を用いて高速回転させればよい。
【0138】回転ユニットの数は、上記のように2つに
限られず、3以上であってもよい。3以上の回転ユニッ
トを用い、上記と同様に各ユニットの打撃体による切り
込み深さを順に深くしながら順に切断していくことによ
り、ワークが厚い場合や多数の積層構造を有している場
合であっても良好に切断することができる。この場合、
各回転ユニットの打撃体を、それぞれが切断するワーク
の材質の臨界衝撃速度以上の速度でワークに衝突させる
ことが好ましい。しかしながら、既に説明したように、
ワークの材質によっては複数の回転ユニットの打撃体を
全て臨界衝撃速度以上の速度で衝突させなくても問題な
く切断できる場合もある。
【0139】例えば、上記の例において、ワーク290
の表層の鉄板層291の厚みが厚く、第1の回転ユニッ
トで鉄板層291の全厚みを一度に切断することが困難
な場合には、図10,11に示した切断装置において、
第1の回転ユニットとほぼ同構成の第3の回転ユニット
を、第1の回転ユニットと第2の回転ユニットとの間に
設置する。そして、第1の回転ユニット、第3の回転ユ
ニット、第2の回転ユニットの順に切り込み深さを深く
して、鉄板層291を第1の回転ユニットと第3の回転
ユニットとで切断する。この場合において、第1及び第
3の各回転ユニットの打撃体を鉄板層291の臨界衝撃
速度以上の速度で衝突させることが好ましいことはいう
までもない。
【0140】切断装置を構成する複数の回転ユニット
は、上記の例のように共通のベースに取り付ける必要は
なく、それぞれ別個に支持し移動させて、ワークの切断
箇所を順に走行させてもよい。但し、共通のベースにま
とめて設置すると、切断装置の移動制御をまとめて行な
うことができ、設備の簡素化、低コスト化が可能にな
る。
【0141】また、上記の例では、ワークを固定して切
断装置を移動させて切断を行なったが、切断装置を所定
箇所に固定しておき、ワークを移動させて切断すること
もできる。
【0142】以上のように、本実施の形態における打撃
体は従来の切断ツールのように鋭利な切れ刃部を備える
ものでない。本実施の形態における切削原理は従来の常
識を超えるもので、打撃体に従来の切断ツールよりはる
かに大きな速度を与えることにより、鋭利な切刃部が無
くても金属、樹脂、ガラス、セラミックスなど脆性部材
まで同一の切断装置による切断を可能にする。
【0143】(実施の形態B−3)実施の形態B−1,
B−2に示した切断装置に取り付けられる打撃体は、図
9、図12、図13に示したものに限定されず、各種の
形状を選択できる。以下に、使用可能な打撃体の形状の
例を示す。
【0144】図14は、図9に示したように外周に略等
角度間隔に突起を備えた打撃体の別の一例として、変形
十字型の打撃体を示しており、図14(A)は正面図、
図14(B)は側面図である。変形十字型打撃体160
は、図9に示した十字型打撃体20において四角形突起
21の形状を変化させたものである。即ち、変形十字型
打撃体160は、貫通穴163を有する円筒体162の
外周面に、円周方向に等間隔に4つの略平行四辺形状突
起161を備えている。突起161の外周の鋭角側端部
161aがワークを打撃するような向きに取り付けられ
る。なお、略平行四辺形状突起161の数は、本例のよ
うに4つに限定されず、これより少なくても(2つ、3
つ)、又は多くても(例えば、5つ、6つなど)構わな
い。また、略平行四辺形状突起161に代えて、例えば
略三角形状突起、アーチ状突起、略半円形状突起等を同
様に等角度間隔に設けてもよい。
【0145】図15は円盤形の打撃体170を示してお
り、図15(A)は正面図、図15(B)は図15
(A)の15B−15B線での矢印方向から見た断面図
である。円盤形の打撃体170は、所定厚さのリング状
の切刃部171の中央部に、貫通穴173を有する円筒
体172を貫入させたような形状を有する。
【0146】図16は正六角形の打撃体を示しており、
図16(A)は正面図、図16(B)は図16(A)の
16B−16B線での矢印方向から見た断面図である。
正六角形の打撃体180は、外形が正六角形の所定厚さ
を有する板状体の中央部に、貫通穴183を有する円筒
体182を貫入させたような形状を有する。板状体の外
周の6つの角部181が切刃部として機能する。なお、
正六角形に代えて、正三角形、正五角形、正八角形など
の正多角形とすることもできる。
【0147】図17は略釣り鐘型の打撃体を示してお
り、図17(A)は正面図、図17(B)は側面図であ
る。略釣り鐘型打撃体190は平面形状が釣り鐘型又は
それを適宜変形させた形状を有する。釣り鐘の吊り下げ
部分に相当する先端部がワークを打撃する切刃部191
であり、その反対側の幅が太い領域に、支軸が遊貫する
貫通穴193が形成されている。また、重量軽減のため
に、貫通穴194が設けられるとともに、貫通穴194
の形成された領域の板圧が貫通穴193が形成された領
域の板圧より薄い。
【0148】図18は変形五角形型の打撃体を示してお
り、図18(A)は正面図、図18(B)は側面図であ
る。変形五角形型の打撃体200は、長方形の一方の短
辺の両側の角部を切り落として得られる五角形と略同等
の平面形状を有している。前記両側の角部が切り落とさ
れて形成される先端の角部がワークを打撃する切刃部2
01である。また、その反対側には支軸が遊貫する貫通
穴203が形成されている。
【0149】図19は略「9」字型の打撃体を示してお
り、図19(A)は正面図、図19(B)は図19
(A)の19B−19B線に沿って矢印方向から見た断
面図である。略「9」字型打撃体210は、略円形(又
は略楕円形)の略円板216と楔状部215とを有し、
略円板216と楔状部215とが略「9」字状又は
略「,」(カンマ)状に接合されている。楔状部215
の先端がワークを打撃する切刃部211となる。また、
略円板216のほぼ中央部に、支軸が遊貫する貫通穴2
13を形成し、機械的強度を高めるためにその周囲を厚
く形成している。また、必要な機械的強度を確保しなが
ら軽量化を図るために、略円板216及び楔状部215
の輪郭部分を厚くしその内側領域を薄くしている。
【0150】図20は略弓形の打撃体を示しており、図
20(A)は正面図、図20(B)は側面図である。図
20に示した略弓形打撃体220は、図13に示した略
弓形打撃体140の変形例である。図13に示した略弓
形打撃体140と同様に、略弓形打撃体220は、略弓
形状の遊動部225と、遊動部225の一方の端部に設
けた円弧状長穴形の貫通穴223と、遊動部225の他
方の端部の切刃部221とを有する。略弓形打撃体22
0は、以下の点で図13に示した略弓形打撃体140と
異なる。第1に、支軸が遊貫する貫通穴223の周囲領
域の板圧をより一層厚くして、回転時に発生する遠心力
に対する機械的強度を向上させている。第2に、遊動部
225に貫通穴224を設けて重量を軽減し、回転時に
発生する遠心力を小さくしている。
【0151】図21は略弓形の打撃体の別の例を示して
おり、図21(A)は正面図、図21(B)は側面図で
ある。図21に示した略弓形打撃体230は、図13に
示した略弓形打撃体140の変形例である。略弓形打撃
体230は、図13に示した略弓形打撃体140と同様
に遊動部235を有するが、弓の弦に相当する部分が、
図13の打撃体140では直線状であったのに対して、
打撃体230では略円弧状部分と同方向に曲がった曲線
状である。遊動部235の一方の端部に円弧状長穴形の
貫通穴233が、遊動部235の他方の端部に切刃部2
31がそれぞれ形成されている点は図13の略弓形打撃
体140と同様である。また、図20に示した略弓形打
撃体220と同様に、支軸が遊貫する貫通穴233の周
囲領域の板圧を厚くして、回転時に発生する遠心力に対
する機械的強度を向上させている。
【0152】打撃体の形状は、支軸が遊貫できる貫通穴
と、ワークと衝突する切刃部とを有しておれば、上記の
他にも各種の形状が可能である。また、機械的強度を高
めるために貫通穴や切刃部先端の厚みを厚くする一方、
発生する遠心力を小さくするために適宜貫通穴を設けた
り部分的に板厚を薄くしたりして軽量化を図ってもよ
い。
【0153】上記に示した打撃体のうち、打撃体20
(図9)、打撃体130(図12)、打撃体160(図
14)、打撃体170(図15)、及び打撃体180
(図16)のように、支軸が貫入する貫通穴の軸に対し
て回転対称形状の打撃体は、回転体からの突き出し長さ
が短くなるが、軽量化が可能である。従って、超高速回
転する回転ユニット又は切り込み深さが浅くてもよい回
転ユニット(実施の形態B−2の例では第1の回転ユニ
ット110)の打撃体として好適に使用できる。一方、
打撃体140(図13)、打撃体220(図20)、及
び打撃体230(図21)のように、細長の遊動部の一
端に支軸が貫入する貫通穴を設けた打撃体は、回転体か
らの突き出し長さを長くでき、深い切り込み深さが得ら
れるが、重量が比較的大きくなり、また、重心位置が回
転ユニットの回転軸から遠くなるので、超高速回転させ
る場合には発生する遠心力に耐えるような強度設計を行
なう必要がある。従って、相対的に回転速度が低い回転
ユニット又は深い切り込み深さが要求される回転ユニッ
ト(実施の形態B−2の例では第2の回転ユニット12
0)の打撃体として好適に使用できる。また、打撃体1
90(図17)、打撃体200(図18)、及び打撃体
210(図19)のような形状は、上記の2つの群の中
間的な性格を有し、実施の形態B−2の例では第1の回
転ユニット110及び第2の回転ユニット120のいず
れにも使用することが可能である。
【0154】(実施の形態B−4)図22,23は、い
ずれも実施の形態B−1に示した切断装置10を備えた
切断加工装置を用いて冷蔵庫の断熱筐体を切断している
状態を示しており、図22は側面図、図23は平面図で
ある。本実施形態の切断加工装置は実施の形態B−1の
切断装置10をロボットアームの先端に取り付けた構成
とした。
【0155】図22,23において、3は切断加工対象
物(ワーク)である冷蔵庫の筐体本体(図2に示したよ
うに扉が既に分離されている)、10は実施の形態B−
1で説明した切断装置、250は市販の5軸制御ロボッ
ト、260は筐体本体3を搭載する搬送パレット、26
2は搬送パレット260を搬送するローラコンベアであ
る。ロボット250のアーム先端の治具に駆動モータ1
6が取り付けられ、その駆動軸に切断装置10の主軸1
2(図6,図7を参照)が接続されている。
【0156】5軸制御ロボット250の前に搬送パレッ
ト260に搭載された筐体本体3が搬送されてくると、
これを自動的に検出し、ロボット250のアームに取り
付けた切断装置10が回転駆動され、5軸制御機能を介
して筐体本体3を、例えば図3〜図5で説明したように
切断加工する。
【0157】なお、上記装置において、切断装置10の
打撃体が筐体本体3に衝突することにより生じる固有の
振動波形及び振動数、駆動モータ16の負荷、及び筐体
本体3の外形のうちの少なくとも一つを検出し、切断装
置10の回転ユニットの回転速度(打撃体の衝突速
度)、切り込み深さ、及び回転ユニットと筐体本体3と
の相対速度(送り速度)と相対移動方向(例えば、切断
が困難と判断されるときは切断装置10を逆方向に少し
戻す)の少なくとも一つを変化させるように制御する制
御装置(図示せず)を備えることが好ましい。このよう
にすれば、筐体本体3が物性の異なる複数の部材で構成
されている場合、筐体本体3の材質が不明な場合、外部
からは見えない筐体本体3の内部構造が不明な場合等で
も、最適切断条件を自動設定することができ、切断作業
の自動化を実現できる。
【0158】なお、上記において、切断装置10の代わ
りに、実施の形態B−2に示した切断装置100を搭載
することもできる。この場合、上記の制御装置を回転ユ
ニット毎に設置することもできる。即ち、打撃体が筐体
本体3に衝突することにより生じる固有の振動波形及び
振動数、各回転ユニットを回転させる駆動モータの負
荷、及びワークの外形のうちの少なくとも一つを検出
し、各回転ユニット毎に、回転速度、切り込み深さ、及
び回転ユニットと筐体本体3との相対速度と相対移動方
向の少なくとも一つを変化させる。これにより、回転ユ
ニット毎により的確な切断条件を設定することができ
る。
【0159】また、一つのロボットに第1及び第2の回
転ユニットを備えた実施の形態B−2の切断装置100
を取り付けるのではなく、例えば、1つのロボットに1
つの回転ユニットを取り付けたものを複数台配置して、
切り込み深さを順に深くして筐体本体3を順に切り込ん
でいく構成も可能である。
【0160】なお、コンベア装置はベルトコンベアやチ
ェーンコンベアであってもよいことは言うまでもない。
【0161】C.圧縮工程上記切断分離工程で所定の大
きさ及び形状に切断された各個片は、圧縮工程に送られ
る。圧縮工程では、断熱材を圧縮し、その中の含まれる
ガス(発泡ガス、例えばフロンガスなど)を回収する。
【0162】図24に、圧縮工程で使用される圧縮装置
300の概略構成を示す。
【0163】圧縮装置300は、断熱筐体を切断して得
た被圧縮個片350を上下方向から圧縮する4組の圧縮
ローラを有する。即ち、第1予備圧縮ローラ311a,
311b、第2予備圧縮ローラ312a,312b、第
3予備圧縮ローラ313a,313b、及び主圧縮ロー
ラ320a,320bである。これら4組の圧縮ローラ
は、それぞれ対向して略平行に、また、両ローラ間隔が
この順に徐々に狭くなるように配置されている。対をな
すローラの間隔はいずれも被圧縮個片350に応じて調
整することができる。各圧縮ローラは図24に示した矢
印方向に回転駆動される。上部主圧縮ローラ320aの
回転軸はピストン322によって保持され、ピストン3
22と油圧シリンダ324とによって構成される加圧機
構325により、主圧縮ローラ320a,320b間に
所定の圧縮力が付与される。ピストン322の軸には圧
縮力を検知する圧力検出装置(例えば、ロードセル)3
27が設置されており、これにより主圧縮ローラ320
a,320b間の圧縮力を検知して、加圧機構325に
よって付与される圧縮力が調整される。
【0164】上記の4組の圧縮ローラを含む圧縮室31
0は、上部カバー330aと下部カバー330bとによ
って覆われている。上部カバー330aには吸引配管3
32a,332bが取り付けられ、その先は吸引ポンプ
(図示せず)に接続されている。
【0165】被圧縮個片350は、搬送装置340によ
って圧縮装置300に送られ、圧縮後、搬送装置345
によって送り出される。搬送装置340は、矢印の方向
に回転する一対のローラ341,342とこれらの間に
架け渡されたエンドレスベルト344とから構成される
ベルトコンベヤである。同様に、搬送装置345は、矢
印の方向に回転する一対のローラ346,347とこれ
らの間に架け渡されたエンドレスベルト349とから構
成されるベルトコンベヤである。搬送装置340,34
5の上面と、圧縮ローラ311b,312b,313
b,320bの外周面上部とは略同一高さに設定されて
いる。
【0166】このように構成された圧縮装置の動作につ
いて以下に説明する。
【0167】適切な形状及び大きさに切断された断熱筐
体の被圧縮個片350は搬送装置340により圧縮装置
300に送られる。被圧縮個片350は、鉄板層35
1、断熱材層(発泡ウレタン層)352、及び樹脂板層
353との積層体である。被圧縮個片350の断熱材層
352は、圧縮装置300内の4組の圧縮ローラで順に
圧縮され、特に最終の主圧縮ローラ320a,320b
により、鉄板層351と樹脂板層352とがほとんど密
着する程度にまで断熱材層352はほぼ完全に押しつぶ
される。圧縮をローラを用いて行なうことで、微小な面
積に高荷重を付与することができ、更にローラの回転に
よるミクロな剪断力を断熱材層352中に発生させるこ
とができるので、断熱材層352中の全ての独立気泡を
容易かつ確実に圧壊させ、含有されていたガスを外部に
絞り出すことができる。圧縮ローラと被圧縮個片350
との間の滑りを防止し、前記剪断力を確実に発生させ、
前記絞り出し効果を高めるために、各圧縮ローラ(特
に、主圧縮ローラ320a,320b)の外周面に、ロ
ーレット加工用に形成されるのと類似した凹凸(例え
ば、網目状溝、長手方向の溝、斜め方向の溝、点状の突
起又は窪みなど)が形成されていてもよい。圧縮中の主
圧縮ローラ320aの圧縮力は圧力検出装置327で常
時監視され、被圧縮個片350内に非圧縮性の異物が混
在しているなどの理由により圧縮力が異常に上昇した場
合には、圧縮力を小さくするように加圧機構325を調
整したり、全圧縮ローラの回転方向を逆回転及び順回転
を繰り返させてたりする動作が自動的に行なわれる。
【0168】圧縮される過程で、その内部に多数存在す
る独立気泡が圧壊され、気泡中のガス(例えばフロンガ
ス)が放出される。ガスは上部カバー330aと下部カ
バー330bとで構成される圧縮室310内に内に閉じ
込められ、これより外に拡散されることはない。該ガス
は一般に空気より比重が小さいので上部に集まり、吸引
配管332a,332bを通じて回収される。圧縮され
た被圧縮個片350は搬送装置345を用いて搬出され
る。
【0169】搬出された個片350は、例えばそのまま
溶鉱炉に投入して製鉄して再利用することができる。こ
のとき、積層されている断熱材層352及び樹脂板層3
53は溶鉱炉内で燃焼させることで熱源として利用する
ことができる。この際、発泡ガス(フロンガス)は回収
済みであるから有毒な塩素ガスなどが発生することもな
い。
【0170】以上のように本実施の形態の圧縮装置を用
いれば、発泡ガスが空気中に拡散することがなく、高濃
度のままで回収することができる。従って、発泡ガスを
濃縮し分離する作業が容易となり、そのための設備は簡
単なもので充分で、設備の小型化とコストの低下を実現
できる。
【0171】また、断熱材中の発泡ガスを取り出すため
には、冷蔵庫の断熱筐体を鉄板や樹脂板が付着したまま
で適当な大きさに切断して本発明の圧縮装置に投入する
だけで充分である。即ち、従来のように、断熱材から鉄
板や樹脂板を取り除く工程、断熱材を細かく粉砕する工
程、粉砕物と気体成分とを分離する工程はいずれも不要
となる。従って、工程が簡略化され、その結果、設備が
簡単化、小型化、低コスト化する。
【0172】更に、圧縮済みの個片はそのまま溶鉱炉に
投入して再利用することができる。
【0173】従って、本発明によれば、不要冷蔵庫の解
体とリサイクルシステムを簡単に低コストで実現でき
る。
【0174】なお、図24では、圧縮室310を上部及
び下部のカバー330a,330bで覆う構造を例示し
たが、本発明はこれに限定されない。例えば、被圧縮個
片350が投入される入口、及び圧縮後の個片が搬出さ
れる出口にそれぞれ開閉可能な扉を設け、圧縮中に圧縮
室310がカバー330a,330bとこれらの扉によ
って完全に密閉される構造であってもよい。
【0175】また、圧縮ローラの配置は、対向して配置
された少なくとも一対の圧縮ローラを用いて圧縮する構
成であれば、図24の構成に限定されない。例えば、被
圧縮個片に直接接して圧縮する圧縮ローラの、被圧縮個
片と反対側に、該圧縮ローラのたわみを防止するバック
アップロールを配置した構成であってもよい。また、幅
方向の中央部の径を両端部の径より太くした、いわゆる
クラウンロールを用いて、幅方向の圧縮力の均一化を図
ってもよい。更に、対向する一対の圧縮ローラの外形が
一致していなくてもよい。
【0176】また、搬送装置340,345としては、
図24に示したようなベルトコンベヤでなくてもよく、
例えばローラコンベヤやその他の周知の搬送機構を用い
ることができる。
【0177】また、前記切断装置と前記圧縮装置とを搬
送装置で接続し、切断装置で切断分離された各個片が圧
縮装置に自動的に又は半自動的に搬送されるように構成
することができる。例えば、両者間をベルトコンベヤや
ローラコンベヤなどで接続したり、切断された各個片を
ロボットアームを用いて圧縮装置の搬送装置340上に
移載させたりすることができる。これにより冷蔵庫の解
体作業の効率化が図れる。
【0178】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、小型の装
置で低コストで効率よく発泡ガスを回収しながら冷蔵庫
を解体することができる。よって、本発明は、廃棄冷蔵
庫のリサイクルシステムに好適に利用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2ドアタイプの冷蔵庫の断熱筐体の概略斜視
図である。
【図2】 2ドアタイプの冷蔵庫の断熱筐体から扉を取
り外して得た筐体本体の概略斜視図である。
【図3】 冷蔵庫の断熱筐体の切断の一例を示した斜視
図である。
【図4】 冷蔵庫の断熱筐体の切断の別の一例を示した
斜視図である。
【図5】 冷蔵庫の断熱筐体の切断の更に別の一例を示
した斜視図である。
【図6】 本発明の実施の形態B−1にかかる切断装置
の正面方向の断面図(図7の切断線VI−VIで切断した断
面図)である。
【図7】 図6の切断装置の切断線VII−VIIにおける側
面方向の断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態B−1の切断装置を用い
てワークを切断している状態の正面方向の断面図であ
る。
【図9】 本発明の実施の形態B−1の切断装置を構成
する打撃体を示した図であり、図9(A)は正面図、図
9(B)は図9(A)の切断線9B−9Bにおける矢印
方向から見た断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態B−2にかかる切断装
置の上面図である。
【図11】 図10のXI−XI線での矢印方向から見た断
面図である。
【図12】 本発明の実施の形態B−2の切断装置を構
成する正四角形の打撃体の詳細構成を示した図であり、
図12(A)は正面図、図12(B)はその側面図であ
る。
【図13】 本発明の実施の形態B−2の切断装置を構
成する略弓形の打撃体の詳細構成を示した図であり、図
13(A)は正面図、図13(B)はその側面図であ
る。
【図14】 図14(A)は変形十字型の打撃体の正面
図、図14(B)はその側面図である。
【図15】 図15(A)は円盤形の打撃体の正面図、
図15(B)は図15(A)の15B−15B線での矢
印方向から見た断面図である。
【図16】 図16(A)は正六角形の打撃体の正面
図、図16(B)は図16(A)の16B−16B線で
の矢印方向から見た断面図である。
【図17】 図17(A)は略釣り鐘型の打撃体の正面
図、図17(B)はその側面図である。
【図18】 図18(A)は変形五角形型の打撃体の正
面図、図18(B)はその側面図である。
【図19】 図19(A)は略「9」字型の打撃体の正
面図、図19(B)は図19(A)の19B−19B線
に沿って矢印方向から見た断面図である。
【図20】 図20(A)は略弓形の打撃体の正面図、
図20(B)はその側面図である。
【図21】 図21(A)は略弓形の打撃体の正面図、
図21(B)はその側面図である。
【図22】 本発明の実施の形態B−1にかかる切断装
置を用いて冷蔵庫の断熱筐体を切断している状態を示し
た側面図である。
【図23】 本発明の実施の形態B−1にかかる切断装
置を用いて冷蔵庫の断熱筐体を切断している状態を示し
た平面図である。
【図24】 本発明の圧縮装置の概略構成を示した正面
図である。
【符号の説明】
1 断熱筐体 2a 上扉 2b 下扉 3 筐体本体 4a 天板 4b 底板 4c,4d 仕切板 5a,5b,5c,5d,5e 略「コ」字状個片 6a,6b,6c 右側板 7a,7b,7c 左側板 8 背面板 9 略「L」字状個片 10 切断装置 11 回転体(円板) 12 主軸 13 支軸 14 嵌合隙間 15 回転ユニット 16 駆動モータ 17 回転方向 18 切断方向(移動方向) 20 打撃体 21 切刃部(四角形突起) 22 円筒体 23 貫通穴 90 ワーク(断熱筐体) 91 鉄板層 92 発泡ウレタン層(断熱材) 93 樹脂板層 100 切断装置 103 ベース 109 移動方向 110 第1の回転ユニット 111 回転板(円板) 112 主軸 113 支軸 114 嵌合隙間 115 駆動モータ 117 軌跡円 119 回転方向 120 第2の回転ユニット 121 回転板(円板) 122 主軸 123 支軸 124 嵌合隙間 125 駆動モータ 127 軌跡円 129 回転方向 130 正四角形打撃体 131 切刃部 132 円筒体 133 貫通穴 140 略弓形打撃体 141 切刃部 143 貫通穴 145 遊動部 160 変形十字型打撃体 161 略平行四辺形状突起 161a 鋭角側端部 162 円筒体 163 貫通穴 170 円盤形打撃体 171 切刃部 172 円筒体 173 貫通穴 180 正六角形打撃体 181 切刃部 182 円筒体 183 貫通穴 190 略釣り鐘型打撃体 191 切刃部 193,194 貫通穴 200 変形五角形型打撃体 201 切刃部 203 貫通穴 210 略「9」字型打撃体 211 切刃部 213 貫通穴 215 楔状部 216 略円板 220 略弓形打撃体 221 切刃部 223 貫通穴 224 貫通穴 225 遊動部 230 略弓形打撃体 231 切刃部 233 貫通穴 235 遊動部 250 5軸制御ロボット 251 ロボットアーム 260 搬送パレット 262 ローラコンベア 290 ワーク(断熱筐体) 291 鉄板層 292 発泡ウレタン層(断熱材) 293 樹脂板層 300 圧縮装置 310 圧縮室 311a,311b 第1予備圧縮ローラ 312a,312b 第2予備圧縮ローラ 313a,313b 第3予備圧縮ローラ 320a,320b 主圧縮ローラ 322 ピストン 324 油圧シリンダ 325 加圧機構 327 圧力検出装置 330a 上部カバー 330b 下部カバー 332a,332b 吸引配管 335 発泡ガス 340,345 搬送装置 341,342,346,347 ローラ 344,349 エンドレスベルト 350 被圧縮個片 351 鉄板層 352 断熱材層(発泡ウレタン層) 353 樹脂板層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 刑部 隆之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 澤田 克哉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3L045 AA08 BA01 CA02 DA02 PA04 4D004 AA22 AB08 BA05 CA02 CA04 CB12 CB13 CB15 CB46 DA03 DA12 DA20 4D065 AA02 BB03 EB20 EC02 EC07 ED27 EE01 EE15 EE19

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒ガスを回収するとともにコンプレッ
    サを取り外す工程と、 断熱材を含む断熱筐体を複数の個片に切断加工して分解
    する工程と、 前記個片を対向する圧縮ローラで圧縮加工して前記断熱
    材に含まれるガスを回収する工程とを備えたことを特徴
    とする冷蔵庫の解体方法。
  2. 【請求項2】 前記断熱筐体を切断加工して、略平板状
    個片、略コ字状個片、及び略L字状個片のうちの少なく
    とも一つを得る請求項1に記載の冷蔵庫の解体方法。
  3. 【請求項3】 前記断熱筐体を切断加工して分解する工
    程が、前記断熱筐体を切断加工して扉を取り外す工程
    と、前記断熱筐体を所定厚さ毎に輪切りにする工程とを
    含む請求項1に記載の冷蔵庫の解体方法。
  4. 【請求項4】 前記断熱筐体を切断加工して分解する工
    程が、前記断熱筐体を切断加工して扉を取り外す工程
    と、前記断熱筐体を切断加工して複数の略平板状個片と
    少なくとも一つの略L字状個片とに分離する工程とを含
    む請求項1に記載の冷蔵庫の解体方法。
  5. 【請求項5】 前記断熱筐体を切断加工して分解する工
    程が、前記断熱筐体を切断加工して、扉、天板、底板、
    側板、背面板、及び仕切板の各部に分離する工程を含む
    請求項1に記載の冷蔵庫の解体方法。
  6. 【請求項6】 前記断熱筐体を切断加工して分解する工
    程において、回転体と、前記回転体の主面の法線方向に
    設置された支軸に回動可能に取り付けられた少なくとも
    1つ以上の打撃体とを有し、前記打撃体が前記支軸と所
    定の嵌合隙間を有して、かつ、前記打撃体の外周の一部
    が前記回転体の外周より外方に位置できるように取り付
    けられた切断装置を用い、 前記回転体を高速回転させ前記打撃体を臨界衝撃速度以
    上の速度で前記断熱筐体に衝突させて前記断熱筐体を切
    断加工する請求項1に記載の冷蔵庫の解体方法。
  7. 【請求項7】 前記打撃体を約139m/秒(約500
    km/時)以上の速度で前記断熱筐体に衝突させる請求
    項6に記載の冷蔵庫の解体方法。
  8. 【請求項8】 前記打撃体を約340m/秒(約122
    4km/時)以上の速度で前記断熱筐体に衝突させる請
    求項6に記載の冷蔵庫の解体方法。
  9. 【請求項9】 前記断熱筐体の臨界衝撃速度の2倍以上
    の速度で前記打撃体を前記断熱筐体に衝突させる請求項
    6に記載の冷蔵庫の解体方法。
  10. 【請求項10】 前記打撃体は前記断熱筐体と衝突して
    断熱筐体の表面を破砕することにより前記断熱筐体を切
    断する請求項6に記載の冷蔵庫の解体方法。
  11. 【請求項11】 前記断熱筐体を切断加工して分解する
    工程において、少なくとも第1及び第2の回転ユニット
    を有し、前記各回転ユニットは、回転体と、前記回転体
    の主面の法線方向に設置された支軸に回動可能に取り付
    けられた少なくとも1つ以上の打撃体とを備え、前記打
    撃体が、前記支軸と所定の嵌合隙間を有して、かつ、前
    記打撃体の外周の一部が前記回転体の外周より外方に位
    置できるように取り付けられた切断装置を用い、 前記各回転ユニットを前記回転体の主面と平行な面内で
    高速回転させながら、かつ、前記回転により前記第1の
    回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円と前記
    第2の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円
    とが略同一面内となるように前記第1及び第2の回転ユ
    ニットを保持しながら、前記第1の回転ユニットの前記
    打撃体及び前記第2の回転ユニットの前記打撃体を順に
    前記断熱筐体に衝突させるとともに、前記第2の回転ユ
    ニットの前記打撃体による切り込み深さを前記第1の回
    転ユニットの前記打撃体による切り込み深さより大きく
    し、かつ、少なくとも一つの前記回転ユニットの打撃体
    を臨界衝撃速度以上の速度で前記断熱筐体に衝突させ
    て、前記断熱筐体を前記回転体の主面と略平行な方向に
    切断加工する請求項1に記載の冷蔵庫の解体方法。
  12. 【請求項12】 前記断熱筐体に最初に衝突する前記第
    1の回転ユニットの前記打撃体を臨界衝撃速度以上の速
    度で前記断熱筐体に衝突させる請求項11に記載の冷蔵
    庫の解体方法。
  13. 【請求項13】 前記各回転ユニットが同一のベース上
    に設置されている請求項11に記載の冷蔵庫の解体方
    法。
  14. 【請求項14】 前記打撃体の形状が回転ユニット毎に
    異なる請求項11に記載の冷蔵庫の解体方法。
  15. 【請求項15】 少なくとも一つの前記回転ユニットの
    打撃体を約139m/秒(約500km/時)以上の速
    度で前記断熱筐体に衝突させる請求項11に記載の冷蔵
    庫の解体方法。
  16. 【請求項16】 少なくとも一つの前記回転ユニットの
    打撃体を約340m/秒(約1224km/時)以上の
    速度で前記断熱筐体に衝突させる請求項11に記載の冷
    蔵庫の解体方法。
  17. 【請求項17】 少なくとも一つの前記回転ユニットの
    打撃体を前記断熱筐体の臨界衝撃速度の2倍以上の速度
    で前記断熱筐体に衝突させる請求項11に記載の冷蔵庫
    の解体方法。
  18. 【請求項18】 前記臨界衝撃速度以上の速度で断熱筐
    体に衝突する前記打撃体は前記断熱筐体と衝突して断熱
    筐体の表面を破砕することにより断熱筐体を切断する請
    求項11に記載の冷蔵庫の解体方法。
  19. 【請求項19】 前記断熱筐体が、臨界衝撃速度が異な
    る少なくとも第1の層と第2の層とが積層されてなる場
    合に、 前記第1の層を主として前記第1の回転ユニットの打撃
    体で切断し、前記第2の層を主として前記第2の回転ユ
    ニットの打撃体で切断し、 前記第1の回転ユニットの打撃体の前記断熱筐体に対す
    る衝突速度と、前記第2の回転ユニットの打撃体の前記
    断熱筐体に対する衝突速度とを異ならせる請求項11に
    記載の冷蔵庫の解体方法。
  20. 【請求項20】 前記断熱筐体が、少なくとも第1の層
    と、前記第1の層より臨界衝撃速度が小さい第2の層と
    が積層されてなる場合に、 前記第1の層を主として前記第1の回転ユニットの打撃
    体で切断し、前記第2の層を主として前記第2の回転ユ
    ニットの打撃体で切断する請求項11に記載の冷蔵庫の
    解体方法。
  21. 【請求項21】 前記第1の回転ユニットの打撃体の切
    り込み深さを前記第1の層の厚さ以上とする請求項20
    に記載の冷蔵庫の解体方法。
  22. 【請求項22】 前記第1の回転ユニットの打撃体を前
    記第1の層の臨界衝撃速度以上の速度で前記第1の層に
    衝突させる請求項20に記載の冷蔵庫の解体方法。
  23. 【請求項23】 前記第1の回転ユニットの打撃体を前
    記第1の層の臨界衝撃速度の2倍以上の速度で前記第1
    の層に衝突させる請求項20に記載の冷蔵庫の解体方
    法。
  24. 【請求項24】 前記第1の記回転ユニットの打撃体を
    約139m/秒(約500km/時)以上の速度で前記
    第1の層に衝突させる請求項20に記載の冷蔵庫の解体
    方法。
  25. 【請求項25】 前記第1の記回転ユニットの打撃体を
    約340m/秒(約1224km/時)以上の速度で前
    記第1の層に衝突させる請求項20に記載の冷蔵庫の解
    体方法。
  26. 【請求項26】 前記第2の回転ユニットの打撃体を前
    記第1の層の臨界衝撃速度以下の速度で前記第2の層に
    衝突させる請求項20に記載の冷蔵庫の解体方法。
  27. 【請求項27】 前記第1の回転ユニットの打撃体の先
    端部による軌跡円の半径が、前記第2の回転ユニットの
    前記打撃体の先端部による軌跡円の半径より小さい請求
    項11に記載の冷蔵庫の解体方法。
  28. 【請求項28】 前記打撃体の外形形状が、複数の角部
    を備えた多角形、外周に略等角度間隔に突起を備えた形
    状、円盤形、略釣り鐘型、略「9」字型、及び略弓形の
    うちいずれか一つである請求項6又は11に記載の冷蔵
    庫の解体方法。
  29. 【請求項29】 前記支軸と前記打撃体との嵌合隙間が
    2mm以上である請求項6又は11に記載の冷蔵庫の解
    体方法。
  30. 【請求項30】 前記支軸と前記打撃体との嵌合隙間が
    5〜10mm程度である請求項6又は11に記載の冷蔵
    庫の解体方法。
  31. 【請求項31】 被圧縮物を圧縮加工する少なくとも一
    対の対向した圧縮ローラと、圧縮時に前記被圧縮物から
    漏出するガスの拡散を防止するガス拡散防止装置と、前
    記ガスを回収するガス回収装置とを備えたことを特徴と
    する圧縮装置。
  32. 【請求項32】 更に、前記被圧縮物を搬送する搬送装
    置を備えた請求項31に記載の圧縮装置。
  33. 【請求項33】 前記搬送装置がベルトコンベヤである
    請求項32に記載の圧縮装置。
  34. 【請求項34】 前記被圧縮物が、冷蔵庫の断熱筐体を
    切断して得た個片である請求項31に記載の圧縮装置。
  35. 【請求項35】 断熱材を含む冷蔵庫の断熱筐体を複数
    の個片に切断加工する切断装置と、前記個片を対向する
    圧縮ローラで圧縮加工して前記断熱材に含まれるガスを
    回収する圧縮装置とを備えた冷蔵庫の解体装置であっ
    て、 前記切断装置は、回転体と、前記回転体の主面の法線方
    向に設置された支軸に回動可能に取り付けられた少なく
    とも1つ以上の打撃体とを有し、 前記打撃体は前記支軸と所定の嵌合隙間を有して、か
    つ、前記打撃体の外周の一部が前記回転体の外周より外
    方に位置できるように取り付けられており、 前記回転体を高速回転させ前記打撃体を臨界衝撃速度以
    上の速度で前記断熱筐体に衝突させるようにした切断装
    置であることを特徴とする冷蔵庫の解体装置。
  36. 【請求項36】 断熱材を含む冷蔵庫の断熱筐体を複数
    の個片に切断加工する切断装置と、前記個片を対向する
    圧縮ローラで圧縮加工して前記断熱材に含まれるガスを
    回収する圧縮装置とを備えた冷蔵庫の解体装置であっ
    て、 前記切断装置は、少なくとも第1及び第2の回転ユニッ
    トを有し、 前記各回転ユニットは、回転体と、前記回転体の主面の
    法線方向に設置された支軸に回動可能に取り付けられた
    少なくとも1つ以上の打撃体とを備え、 前記打撃体は、前記支軸と所定の嵌合隙間を有して、か
    つ、前記打撃体の外周の一部が前記回転体の外周より外
    方に位置できるように取り付けられており、 前記各回転ユニットは前記回転体の主面と平行な面内で
    高速回転しながら、かつ、前記回転により前記第1の回
    転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円と前記第
    2の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円と
    が略同一面内となるように前記第1及び第2の回転ユニ
    ットが保持されながら、前記第1の回転ユニットの前記
    打撃体及び前記第2の回転ユニットの前記打撃体が順に
    前記断熱筐体に衝突し、 前記第2の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深
    さが前記第1の回転ユニットの前記打撃体による切り込
    み深さより大きく、かつ、少なくとも一つの前記回転ユ
    ニットの打撃体が臨界衝撃速度以上の速度で前記断熱筐
    体に衝突して、 前記断熱筐体を前記回転体の主面と略平行な方向に切断
    する切断装置であることを特徴とする冷蔵庫の解体装
    置。
  37. 【請求項37】 前記圧縮装置は、更に、圧縮加工時に
    前記個片から漏出するガスの拡散を防止するガス拡散防
    止装置と、前記ガスを回収するガス回収装置とを備える
    請求項35又は36に記載の冷蔵庫の解体装置。
  38. 【請求項38】 前記切断装置が多軸制御機能を備えた
    ロボットアームに取り付けられている請求項35又は3
    6に記載の冷蔵庫の解体装置。
  39. 【請求項39】 前記打撃体が前記断熱筐体に衝突する
    ことにより生じる固有の振動波形及び振動数、前記回転
    体を回転させる駆動モータの負荷、及び前記断熱筐体の
    外形のうちの少なくとも一つを検出して、前記回転体の
    回転速度、切り込み深さ、及び回転体と断熱筐体との相
    対速度と相対移動方向の少なくとも一つを変化させる請
    求項35又は36に記載の冷蔵庫の解体装置。
  40. 【請求項40】 前記打撃体が前記断熱筐体に衝突する
    ことにより生じる固有の振動波形及び振動数、及び前記
    各回転体を回転させる駆動モータの負荷のうちの少なく
    とも一つを前記回転ユニット毎に検出して、前記回転体
    の回転速度、切り込み深さ、及び回転体と断熱筐体との
    相対速度と相対移動方向の少なくとも一つを前記回転ユ
    ニット毎に変化させる請求項36に記載の冷蔵庫の解体
    装置。
  41. 【請求項41】 更に、前記切断装置で切断加工され分
    離された各個片を前記圧縮装置に搬送する搬送装置を備
    える請求項35又は36に記載の冷蔵庫の解体装置。
JP2000214825A 2000-07-14 2000-07-14 冷蔵庫の解体方法、圧縮装置、及び冷蔵庫の解体装置 Pending JP2002031458A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214825A JP2002031458A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 冷蔵庫の解体方法、圧縮装置、及び冷蔵庫の解体装置
PCT/JP2001/006063 WO2002006668A2 (fr) 2000-07-14 2001-07-12 Procede de demontage d'un refrigerateur, materiel de compression, et dispositif de demontage d'un refrigerateur
EP01949964A EP1420220A4 (en) 2000-07-14 2001-07-12 METHOD FOR DISASSEMBLING A REFRIGERATOR, COMPRESSION EQUIPMENT, AND DEVICE FOR DISASSEMBLING A REFRIGERATOR
US10/088,338 US7134387B2 (en) 2000-07-14 2001-07-12 Refrigerator dismantling method, compression equipment, and refrigerator dismantling device
US10/721,137 US6944926B2 (en) 2000-07-14 2003-11-24 Method for disassembling refrigerator, compressing device, and device for disassembling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214825A JP2002031458A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 冷蔵庫の解体方法、圧縮装置、及び冷蔵庫の解体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002031458A true JP2002031458A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18710339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214825A Pending JP2002031458A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 冷蔵庫の解体方法、圧縮装置、及び冷蔵庫の解体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7134387B2 (ja)
EP (1) EP1420220A4 (ja)
JP (1) JP2002031458A (ja)
WO (1) WO2002006668A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258291B2 (en) 2002-01-23 2007-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Destructive device, foam gas collecting device, and foam gas separating and collecting system
JP2010036145A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Kurimoto Mec Ltd 竪型破砕機及びその竪型破砕機に用いられるリングハンマ
JP2017100062A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社静岡プラント インペラユニット及びこのインペラユニットを有する粉砕装置
JP2020040176A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 宮川工機株式会社 断熱材加工装置、断熱材加工装置の制御装置、及び、断熱材加工プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467742B2 (ja) * 2000-08-30 2010-05-26 パナソニック株式会社 家電製品及びエア・コンディショナの切断装置、及び、家電製品及びエア・コンディショナの解体方法
ATE548022T1 (de) 2003-11-17 2012-03-15 Sederma Sa Zusammensetzungen mit einer kombination von tetrapeptiden und tripeptiden
CN101670355B (zh) * 2009-09-25 2013-03-13 湖南万容科技股份有限公司 废旧电冰箱无害化处理与资源高效回收的方法及设备
US8739962B2 (en) * 2009-12-15 2014-06-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Active solids supply system and method for supplying solids
CH704432B1 (it) * 2011-01-17 2014-09-15 Riccardo Chiaro Procedimento di riciclaggio dei compressori alternativi ermetici contenuti nei frigoriferi di bassa e media potenza e dispositivo per realizzare il procedimento.

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136457A (en) * 1976-05-11 1977-11-15 Tomoo Wada Pulverizer
JPH0885114A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Hitachi Ltd 廃ウレタン処理方法及び装置
JPH0889932A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Hitachi Ltd 廃棄物の処理方法および装置
JPH10296213A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Mitsubishi Electric Corp 廃冷蔵庫用コンプレッサ分離装置
JPH11101572A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH11101571A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH11314084A (ja) * 1998-02-17 1999-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の処理方法とその装置
JP2000102923A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Fujitsu General Ltd 発泡断熱材中のフロン回収方法および装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1821482A (en) * 1930-06-18 1931-09-01 Charles F Schutte Hammer mill
US2159439A (en) * 1937-11-04 1939-05-23 Leighton Robert Bookbinding machinery
US2244577A (en) * 1939-10-20 1941-06-03 Allen B Schreiber Mill hammer
US3504621A (en) * 1968-04-22 1970-04-07 Harold J Qualheim Means for crushing or fracturing disposable containers
DE2018496A1 (de) * 1970-04-17 1971-10-28 Hazemag Hartzerkleinerungs- und Zement-Maschinenbau GmbH, 4400 Münster Verfahren zum Betrieb einer Prallmühle
US3645199A (en) * 1970-11-13 1972-02-29 Mass Feeding Corp Washer and crushing apparatus for disposable trays
US3931793A (en) * 1974-02-04 1976-01-13 Addressograph Multigraph Corporation Pressure fixing of toner powder images
JPS5122775A (ja) 1974-08-19 1976-02-23 Atsushi Kosakata
DE3004052A1 (de) 1979-12-21 1981-09-03 Schweizerische Aluminium AG, 3965 Chippis Verfahren zur trennung der deckbleche einer metall/kunststoff/metall-verbundplatte vom kunststoffkern
US4369700A (en) * 1980-09-08 1983-01-25 Flagg Rodger H Apparatus for salvage compacting
US4531950A (en) 1983-12-19 1985-07-30 Cellu Products Company Method and apparatus for recovering blowing agent from scrap foam
US5186219A (en) * 1984-11-08 1993-02-16 Earth Resources Consultants, Inc. Cylinder rupture vessel
US4723507A (en) * 1986-01-16 1988-02-09 Energy Conversion Devices, Inc. Isolation passageway including annular region
DE3811486A1 (de) 1988-04-06 1989-10-19 Teves Gmbh Alfred Einrichtung zur entsorgung von treib- und/oder kaeltemitteln
DE3905610C1 (ja) 1989-02-23 1990-09-13 Toensmeier Containerdienst Gmbh, 4952 Porta Westfalica, De
DE3906516A1 (de) * 1989-03-01 1990-09-06 Johann Erdwich Verfahren und vorrichtung zur entsorgung von kuehlschraenken zwecks abscheidung von fluorchlorkohlenwasserstoffen
DE3911596A1 (de) * 1989-04-08 1990-10-11 Thyssen Industrie Zerkleinerungseinrichtung
DE3941742A1 (de) * 1989-12-18 1991-06-20 Seg Sonder Entsorgungs Ges Mbh Verfahren und anlage zum entsorgen von teilentsorgten kuehlgeraeten
DE4016512A1 (de) * 1990-05-22 1991-11-28 Adelmann Gmbh Verfahren zur beseitigung von treibmitteln aus kunststoffschaeumen sowie vorrichtung hierfuer
DE4133592A1 (de) 1991-10-11 1993-04-15 Achenbach Cryotechnik Gmbh Verfahren und anlage zum trennen der kunststoffbestandteile und der metallbestandteile von langgestreckten und flaechigen bauelementen aus metall/kunststoff-verbundwerkstoffen
US5678773A (en) 1991-12-02 1997-10-21 Hitachi, Ltd. Waste processing method and apparatus therefor
AT398772B (de) * 1992-04-30 1995-01-25 Erema Verfahren und vorrichtung zum recycling von begastem kunststoffmaterial
JP2679562B2 (ja) 1992-12-16 1997-11-19 株式会社日立製作所 断熱材中の発泡ガスの回収方法及び回収装置
DE4300784C2 (de) 1993-01-14 2003-07-17 Mewa Recycling Maschinen Und A Verfahren und Vorrichtung zur Zerkleinerung von zu entsorgenden Geräten, die Hartschaum- oder Hartkunststoffe aufweisen
JPH085232A (ja) 1994-06-22 1996-01-12 Matsushita Refrig Co Ltd 断熱箱体の製造方法
JP3515176B2 (ja) * 1994-07-27 2004-04-05 芝浦メカトロニクス株式会社 ドライエッチング方法および装置
JPH0968329A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Mitsubishi Materials Corp 廃エアーコンディショナーの室外機の解体方法および解体装置
JP3252668B2 (ja) 1995-08-31 2002-02-04 三菱マテリアル株式会社 廃エアーコンディショナーの室内機の解体方法および解体装置
JP3411445B2 (ja) 1996-05-10 2003-06-03 株式会社日立製作所 廃家電品の解体方法および装置
JP3140387B2 (ja) * 1997-01-17 2001-03-05 株式会社日立製作所 発泡断熱材の分別方法及び装置
US6203113B1 (en) * 1997-12-09 2001-03-20 Nick Wendel Cutting drum with percussive bits
ATE349318T1 (de) 1998-04-08 2007-01-15 Den Nyttige Krukke As Verfahren und vorrichtung zum voneinander abtrennen der schichten von isolierten röhren
JP3523552B2 (ja) * 1999-01-21 2004-04-26 松下電器産業株式会社 切断装置、加工装置、及び切断方法
US6131509A (en) * 1999-02-12 2000-10-17 Cp Manufacturing, Inc. Method and apparatus for perforating and crushing containers
US6408637B1 (en) * 1999-11-01 2002-06-25 Century Mfg. Co. Apparatus and method for recovering and recycling refrigerant
JP2002144344A (ja) * 2000-11-16 2002-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発泡樹脂及び発泡ガスの回収方法と、冷蔵庫の解体方法
DE60326698D1 (de) * 2002-01-23 2009-04-30 Panasonic Corp Schaumgastrenn- und -sammelsystem
US6732416B1 (en) * 2002-02-19 2004-05-11 Jaco Environmental, Inc. Refrigerator recycling method and system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136457A (en) * 1976-05-11 1977-11-15 Tomoo Wada Pulverizer
JPH0885114A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Hitachi Ltd 廃ウレタン処理方法及び装置
JPH0889932A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Hitachi Ltd 廃棄物の処理方法および装置
JPH10296213A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Mitsubishi Electric Corp 廃冷蔵庫用コンプレッサ分離装置
JPH11101572A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH11101571A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH11314084A (ja) * 1998-02-17 1999-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の処理方法とその装置
JP2000102923A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Fujitsu General Ltd 発泡断熱材中のフロン回収方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258291B2 (en) 2002-01-23 2007-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Destructive device, foam gas collecting device, and foam gas separating and collecting system
CN100528509C (zh) * 2002-01-23 2009-08-19 松下电器产业株式会社 破坏装置、发泡气体回收装置及发泡气体分离回收系统
JP2010036145A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Kurimoto Mec Ltd 竪型破砕機及びその竪型破砕機に用いられるリングハンマ
JP2017100062A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社静岡プラント インペラユニット及びこのインペラユニットを有する粉砕装置
JP2020040176A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 宮川工機株式会社 断熱材加工装置、断熱材加工装置の制御装置、及び、断熱材加工プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1420220A2 (en) 2004-05-19
US20040103514A1 (en) 2004-06-03
US20020153439A1 (en) 2002-10-24
US6944926B2 (en) 2005-09-20
WO2002006668A3 (fr) 2004-02-19
EP1420220A4 (en) 2008-06-11
WO2002006668A2 (fr) 2002-01-24
US7134387B2 (en) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1338395B1 (en) Method of collecting a resin and method of disassembling a refrigerator
US6598813B1 (en) Cutting device, processing equipment, and cutting method
JP2002031458A (ja) 冷蔵庫の解体方法、圧縮装置、及び冷蔵庫の解体装置
WO2011137702A1 (zh) 一种废铅酸电池破碎机
JP4467742B2 (ja) 家電製品及びエア・コンディショナの切断装置、及び、家電製品及びエア・コンディショナの解体方法
US5678773A (en) Waste processing method and apparatus therefor
JPH0815591B2 (ja) 廃棄壁ボードから石膏を回収する方法
JP2001347416A (ja) 切断装置及び切断方法
JPH0889932A (ja) 廃棄物の処理方法および装置
JP4628638B2 (ja) 発泡ガスの回収装置及び冷蔵庫の解体方法
JP2963804B2 (ja) 廃家電品の破砕装置および破砕方法
JP2000301012A (ja) 破砕装置と破砕方法
JP2000350980A (ja) 解体装置と解体方法
EP1405702A1 (en) Cutting device and cutting method
JP3121576B2 (ja) 横型破砕機
JPH1080918A (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法と装置
JPH07314446A (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法と装置
JPH07164445A (ja) ライニング剥離方法
JP2941600B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法
JPH11300226A (ja) 一定粒度以下確保破砕機
JP2004024962A (ja) 石膏ボード破砕装置
JPH10373A (ja) 破砕用の回転刃
JPH09296069A (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130