JP4467742B2 - 家電製品及びエア・コンディショナの切断装置、及び、家電製品及びエア・コンディショナの解体方法 - Google Patents
家電製品及びエア・コンディショナの切断装置、及び、家電製品及びエア・コンディショナの解体方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4467742B2 JP4467742B2 JP2000260967A JP2000260967A JP4467742B2 JP 4467742 B2 JP4467742 B2 JP 4467742B2 JP 2000260967 A JP2000260967 A JP 2000260967A JP 2000260967 A JP2000260967 A JP 2000260967A JP 4467742 B2 JP4467742 B2 JP 4467742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating
- cutting
- unit
- heat exchanger
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 374
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 67
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 claims description 210
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 49
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 31
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 23
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 11
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 229910000617 Mangalloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D17/00—Shearing machines or shearing devices cutting by blades pivoted on a single axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C13/00—Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
- B02C13/26—Details
- B02C13/28—Shape or construction of beater elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C18/00—Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
- B02C18/06—Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
- B02C18/16—Details
- B02C18/18—Knives; Mountings thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B5/00—Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4935—Heat exchanger or boiler making
- Y10T29/49352—Repairing, converting, servicing or salvaging
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49751—Scrap recovering or utilizing
- Y10T29/49755—Separating one material from another
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49815—Disassembling
- Y10T29/49821—Disassembling by altering or destroying work part or connector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/04—Processes
- Y10T83/0586—Effecting diverse or sequential cuts in same cutting step
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄されたエア・コンディショナの解体方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、エア・コンディショナは室外機と室内機とから構成される。室外機は、熱交換器と、コンプレッサと、ファン及びこれを駆動するモータと、プリント配線基板と、これらを収納する筐体とを有する。また、室内機は、熱交換器と、ファン及びこれを駆動するモータと、プリント配線基板と、これらを収納する筐体とを有する。廃棄されたエア・コンディショナは、環境への無害化と有価物の回収を効率よく行なうために、主要構成要素毎に分解された後、各構成要素に応じて破砕、回収などが行なわれる。
【0003】
エア・コンディショナの分解方法としては、例えば以下の方法が知られている。
【0004】
特開平9−68325号公報には、バンドソーなどの切断機を用いて、エア・コンディショナの室内機から熱交換器を切断し分離する方法が開示されている。
【0005】
また、特開平9−68329号公報には、アセチレンガス切断機を用いて室外機の筐体の底板を切断し、コンプレッサを分離する方法が開示されている。
【0006】
また、特開平9−300127号公報には、シャー式切断刃を押し込んで室外機を切断し解体する方法が開示されている。
【0007】
その他、円盤状カッター(メタルソー)、ダイアモンドホイールカッター、砥粒を円盤状や円筒体状に成形した砥石工具(グラインダー)を用いて切断、分離する場合もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来の分解方法には以下の問題があった。
【0009】
バンドソー、メタルソー等のツールを用いた切断では、ツールの切れ刃部を被切断物(「加工対象物」、以下「ワーク」という)に強く押し付け、ワークに連続したせん断破壊を起こすことにより切断加工される。切れ刃部をワークに強く押しつけるため切断部位の摩擦熱は大きく、熱による刃先の脆化と軟弱化は刃先の摩耗を増大する。切れ刃部の摩耗により切断速度は大幅に低下し制限される。また切れ刃部をワークに食い込ませるため、ツールの保持とワークの保持とに大きな剛性を要し、大掛かりな保持機構と高い設備コストを要する。
【0010】
また、アセチレン等のガス溶断は、切断速度が遅く、ワーク自体が可燃物であったり、切断部付近に可燃物があれば危険で、使用可能範囲が限定される。
【0011】
また、シャー式切断刃の押し切りは、刃物の保持と移動及びワークの保持に強大な力が必要で装置が大がかりとなる。また、刃物の欠けや摩耗が生じやすい。
【0012】
また、ダイヤモンドホイールカッターによる切断では、切断スピードを早めれば、摩擦熱によりダイヤモンドホイールカッターの摩耗速度が大きくなるので、切断速度は制限される。かつ、ダイヤモンドホイールカッターは高価であり、切断量とダイヤモンドホイールの摩耗量とは密接な関係にあり切断コストが大きい。
【0013】
砥石を用いたグラインダー切断は、砥粒の持つ切れ刃による連続した小さな剪断によって行われる。砥粒の角部(切れ刃)はさほど鋭利ではないこと及びグラインダーの周速度が比較的大きいことにより切断部位の摩擦熱は大きい。砥石の寿命を確保するには切断部位の温度を適切に抑制する必要があり切断速度は制限される。
【0014】
また、ワーク中に樹脂材料が含まれている場合に、バンドソー、メタルソー等を用いて切断すると、切断速度を大きくするとツールとの摩擦熱によりワークの切断部位近傍が発火または溶融し物理的性質が変化する。
【0015】
ワーク中に金属磁性部品が含まれている場合に、鉄合金を主体にした刃を使用すると、切断時に発生するワークの破片及び粉末が磁性体ゆえに刃先に付着し、刃先の摩擦抵抗の増大あるいは刃先の損傷により切断能力が大幅に低下する。
【0016】
更に、異なる物性を持つ複数の部材(例えば、金属、樹脂成形品等)で構成されたワークを、同一のツールで順次、連続して切断することは極めて困難である。
【0017】
また、ワークの切断加工情報(物理的性質等)が不明の場合、あるいはワークが複数の部材で構成され、かつ、表面部材の背後に隠れた部材の形状や材質が不明の場合、ワークの表面や外観形状の画像情報だけでは最適な切断条件が見出せず、最適な切断の自動制御は不可能である。
【0018】
本発明は、上記の従来の各種切断方法の問題点を解決し、一種類の切断ツール(切断工具)を用いて効率よく切断し分解することが可能なエア・コンディショナの解体方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、臨界衝撃速度(critical inpact velocity)以上の高速引っ張り力を加えると着力端で直ちに破断がおきる塑性波理論、または臨界衝撃速度以上の高速圧縮力を加えると急激に延性が低下し、着力端は小さな歪で破壊する(脆くなることと類似の現象)という理論を切断方法として実用化したものである。
【0020】
詳しくは、従来の切れ刃を備えたツールに代え、金属などの硬質固体からなる打撃体をワークに超高速、高頻度で衝突させ、該衝突エネルギーにより塑性波を発生させ、瞬時に衝突部位を破壊し除去するものである。
【0021】
即ち、本発明は、高速円運動する打撃体がワークに該ワークの臨界衝撃速度以上で衝突し、反射(反発)する時、衝撃を伴って発生する高速圧縮、または摩擦による高速引っ張り、高速せん断等によって打撃体とワークの衝突部位及びその近傍のごく限られた範囲でワーク表面を微粒子状または微細片に瞬時に破砕(破壊)する原理に基づく切断方法を利用する。
【0022】
一般に、加工時には工具の移動によりワークに引張り力、圧縮力、又はせん断力等の外力が付与され、ワークに歪みや変形が生じる。このとき、工具の速度、即ち加工速度を増加させていくと、加工速度がある限界に達するとワークの延性は急激に低下する。この限界速度は臨界衝撃速度と呼ばれる。加工速度が臨界衝撃速度以上になると、ワークの工具による着力端は直ちに破壊する。これを利用すれば、打撃体をワークに臨界衝撃速度以上で衝突させることで、ワークの衝突部のごく表層部分のみを破壊して除去することができる。そして、単位時間当たりの打撃体の衝突回数を極めて多くすれば、この現象を繰り返し発生させることができる。さらに、打撃体の衝突位置を順次移動させれば、ワークの衝突部以外の部分を破壊することなく、衝突部のみを順次除去加工することができる。これを巨視的に見ればワークを切断加工していることになる。この切断方法によれば比較的な滑らかな切断面が得られる。
【0023】
塑性波を発生させるため、打撃体をワークの臨界衝撃速度以上でワークに衝突させる必要がある。具体的には、該衝突速度を一般に約139m/秒(約500km/時)以上とするのが好ましく、約340m/秒(約1224km/時)以上とするのがより好ましい。
【0024】
上記衝突速度を円板の周速に換算すると、直径100mmの円板であれば、それぞれ順に回転数26,500rpm以上、及び65,130rpm以上で回転するのに相当する。
【0025】
実際には臨界衝撃速度はワークの種類によって相違する。例えば、アルミニウム、軟鋼、ステンレス鋼、チタンの臨界衝撃速度は、それぞれ順に49.7m/秒、30.0m/秒、152.3m/秒、61.8m/秒程度である。従って、打撃体の衝突速度はワークの種類に応じて変更することができる。打撃体の衝突速度をワークの臨界衝撃速度の2倍以上、更には3倍以上、特に4倍以上とすると、安定した切断が可能になるので好ましい。
【0026】
打撃体には貫通穴が形成され、回転体に立設した支軸に所定の嵌合隙間を有して回転可能に保持される。嵌合隙間を設けることにより、打撃体がワークに衝突した直後の打撃体の変位を吸収することができる。前記打撃体を支承する支軸と、前記打撃体の貫通穴との嵌合隙間を好適には2mm以上、より好適には5〜10mm程度とする。嵌合隙間は打撃体の衝突速度の増大に対応して大きく設定するのが好ましい。なお、本発明における嵌合隙間は、一般的に軸と軸受との嵌合状態を規定するJIS規格のスキマ数値よりはるかに大きく2桁〜3桁上回るものである。
【0027】
このように本発明の加工原理は従来の衝撃による加工原理とは異なる。従来の加工原理は切削工具(ツール)の切れ刃部を低速(最大約10m/sec程度以下)でワークに衝突させ、ワークが弾性変形を経て塑性変形から破壊へと順次変形し、ワーク表面の比較的広い範囲が破壊するものである。
【0028】
また、本発明における打撃体は従来の切削工具(ツール)のような鋭利な切れ刃部を備えるものでない。
【0029】
上記の原理に基づく本発明による切断は、以下の特徴を有する。
【0030】
(1)打撃体とワークとの衝突時の臨界衝撃速度以上の高速圧縮及び高速引っ張りによる破砕(切断)原理により、ワークにおける切断部位の摩擦熱の発生は極めて少ない。また、打撃体は高速運動により急速に空冷され打撃体自体の温度上昇も極めて小さい。
【0031】
(2)回転、往復運動、あるいは、直線運動する切削工具(ツール)は、摩耗が激しい。しかし、本発明の打撃体は、ワークとの衝突により打撃体が加工硬化を受け、使用につれて硬化し耐摩耗性が増大する。
【0032】
(3)本発明の加工原理は切断抵抗と摩擦抵抗が小さい。その結果、切断時にワークを強固に保持、固定する必要がない。また、前記打撃体を支承する支軸、高速回転する回転体や主軸の剛性、軸受の剛性、回転体主軸を把持するロボットの剛性等を強固に構築する必要がない。
【0033】
(4)切断に際し、ワークに対応して回転体が発する固有の振動波形(または振動数)等を検出する振動検出手段を多軸制御ロボット等に取り付けることにより、ワークに対応して加工条件(打撃体の衝突速度、移動速度等)を制御できる。
【0034】
(5)異なる複数の部材(例えば、金属、樹脂成形品、ガラス、フェライト等)で構成され、かつ、内部の見えないワークであっても、同一の切断装置で連続して切断可能である。
【0035】
以上のように本発明における切断装置は、構造が簡単で長寿命化と信頼性の大幅な向上が図れる。また、切断過程でワークの異材質混在を考慮する必要性がなく、リサイクル設備の一環である破砕または切断装置として極めて有効である。
【0036】
従って、係る切断装置を用いることにより、廃棄処理を目的としたエア・コンディショナの切断解体処理の自動化が可能となり、ワークや構成部材の種類に応じて切削工具の種類や加工条件、切断装置を変更する必要がなくなる。また、切断装置の寿命と信頼性の向上、リサイクル率の向上に寄与し、環境保全、資源の有効活用に貢献する。
【0037】
本発明の第1のエア・コンディショナの解体方法は、熱交換器を内蔵するエア・コンディショナの解体方法であって、前記熱交換器の両端部を切断して前記エア・コンディショナから前記熱交換器を分離する工程を有し、前記熱交換器の分離工程を、回転体と、前記回転体の主面の法線方向に設置された支軸に回動可能に取り付けられた少なくとも1つ以上の打撃体とを有し、前記打撃体が前記支軸と所定の嵌合隙間を有して、かつ、前記打撃体の外周の一部が前記回転体の外周より外方に位置できるように取り付けられた切断装置を用い、前記回転体を高速回転させ前記打撃体を臨界衝撃速度以上の速度で少なくとも前記熱交換器に衝突させて前記熱交換器を切断加工することにより行なうことを特徴とする。
【0038】
ここで、「臨界衝撃速度」とは、切断加工される熱交換器の材料に固有の物性値であり、熱交換器が臨界衝撃速度が異なる複数の材料の複合品である場合には、その中の最も大きな臨界衝撃速度を意味する。かかる第1の解体方法によれば、熱交換器が異なる材料が混在して構成されていても、また、エア・コンディショナごとに熱交換器が異なる構成を有していても、それらを何ら考慮することなく共通の切断装置で高速破砕または高速切断することができる。また、遠心力を利用した衝撃切断により切刃部として機能する打撃体の摩耗を減少させ切断装置の長寿命化と信頼性の向上を図れる。
【0039】
上記の第1の解体方法において、前記打撃体を約139m/秒(約500km/時)以上、特に約340m/秒(約1224km/時)以上の速度で前記熱交換器に衝突させることが好ましく、また約150回/秒以上の頻度で熱交換器に衝突させることが好ましい。これにより、熱交換器の材質、種類を問わず高速で切断できる。
【0040】
また、上記の第1の解体方法において、前記熱交換器の臨界衝撃速度の2倍以上の速度で前記打撃体を前記熱交換器に衝突させることが好ましい。これにより熱交換器の材質、種類を問わず高速で切断できる。
【0041】
また、上記の第1の解体方法において、前記打撃体は前記熱交換器と衝突して熱交換器の表面を破砕することにより前記熱交換器を切断することが好ましい。これにより熱交換器の材質、種類を問わず高速で切断できる。
【0042】
次に、本発明の第2のエア・コンディショナの解体方法は、熱交換器を内蔵するエア・コンディショナの解体方法であって、前記熱交換器の両端部を切断して前記エア・コンディショナから前記熱交換器を分離する工程を有し、前記熱交換器の分離工程を、少なくとも第1及び第2の回転ユニットを有し、前記各回転ユニットは、回転体と、前記回転体の主面の法線方向に設置された支軸に回動可能に取り付けられた少なくとも1つ以上の打撃体とを備え、前記打撃体が、前記支軸と所定の嵌合隙間を有して、かつ、前記打撃体の外周の一部が前記回転体の外周より外方に位置できるように取り付けられた切断装置を用い、前記各回転ユニットを前記回転体の主面と平行な面内で高速回転させながら、かつ、前記回転により前記第1の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円と前記第2の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円とが略同一面内となるように前記第1及び第2の回転ユニットを保持しながら、前記第1の回転ユニットの前記打撃体及び前記第2の回転ユニットの前記打撃体を順に前記エア・コンディショナに衝突させるとともに、前記第2の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さを前記第1の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さより大きくし、かつ、少なくとも一つの前記回転ユニットの打撃体を臨界衝撃速度以上の速度で前記熱交換器に衝突させて、前記熱交換器を前記回転体の主面と略平行な方向に切断加工することにより行なうことを特徴とする。
【0043】
ここで、「臨界衝撃速度」とは、切断加工される熱交換器の材料に固有の物性値であり、熱交換器が臨界衝撃速度が異なる複数の材料の複合品である場合には、その中の最も大きな臨界衝撃速度を意味する。かかる第2の解体方法によれば、2個以上の回転ユニットを回転させながら、順に打撃体による切り込み深さを深くしてエア・コンディショナに衝突させる。そのとき少なくとも一つの回転ユニットの打撃体を熱交換器の臨界衝撃速度以上の速度で熱交換器に衝突させる。これにより、熱交換器が異なる材料が混在して構成されていても、また、エア・コンディショナごとに熱交換器が異なる構成を有していても、それらを何ら考慮することなく共通の切断装置で高速破砕または高速切断することができる。また、遠心力を利用した衝撃切断により切刃部として機能する打撃体の摩耗を減少させ切断装置の長寿命化と信頼性の向上を図れる。また、複数の回転ユニットを切り込み深さが順に深くなるようにエア・コンディショナに衝突させることにより、肉厚が厚い場合や、厚さ方向に物性の異なる複数の部材が積層されている場合にも、安定した良好な切断性能を発揮する。
【0044】
上記第2の解体方法において、前記各回転ユニットを同一のベース上に設置することができる。これにより、コンパクトな切断装置を構成できる。また、各回転ユニットの位置制御が容易になる。
【0045】
また、上記第2の解体方法において、前記打撃体の形状を回転ユニット毎に異ならせることがきる。例えば、回転ユニットの回転速度、打撃体の回転半径、切り込み深さなどに応じて最適な打撃体の形状を選択することで、切断性能、コスト、設備安全性などを良好にバランスさせることができる。
【0046】
また、上記第2の解体方法において、少なくとも一つの前記回転ユニットの打撃体を約139m/秒(約500km/時)以上、特に約340m/秒(約1224km/時)以上の速度で前記熱交換器に衝突させることが好ましく、また約150回/秒以上の頻度で熱交換器に衝突させることが好ましい。これにより、熱交換器の材質、種類を問わず高速で切断できる。
【0047】
また、上記第2の解体方法において、少なくとも一つの前記回転ユニットの打撃体を前記熱交換器の臨界衝撃速度の2倍以上の速度で前記熱交換器に衝突させることが好ましい。これにより熱交換器の材質、種類を問わず高速で切断できる。
【0048】
また、上記第2の解体方法において、前記臨界衝撃速度以上の速度で熱交換器に衝突する前記打撃体は前記熱交換器と衝突して熱交換器の表面を破砕することにより熱交換器を切断することが好ましい。これにより熱交換器の材質、種類を問わず高速で切断できる。
【0049】
また、上記第1及び第2の解体方法において、前記熱交換器の切断と同時に前記エア・コンディショナの筐体を切断することが好ましい。また、上記第2の解体方法においては、前記エア・コンディショナの筐体を前記第1の回転ユニットで切断し、前記熱交換器を前記第2の回転ユニットで切断することが好ましい。これにより、効率的な解体が可能になる。
【0050】
また、上記第1及び第2の解体方法において、前記切断装置が多軸制御機能を備えたロボットアームに取り付けられていることが好ましい。これにより三次元加工(曲面加工)が可能となる。
【0051】
また、上記第1及び第2の解体方法において、前記打撃体が前記エア・コンディショナに衝突することにより生じる固有の振動波形及び振動数、前記回転体を回転させる駆動モータの負荷、及び前記エア・コンディショナの外形のうちの少なくとも一つを検出して、前記回転体の回転速度、切り込み深さ、及び回転体とエア・コンディショナとの相対速度(送り速度)と相対移動方向(送り方向)の少なくとも一つを変化させることが好ましい。これにより、エア・コンディショナの材質や内部構造が未知であっても最適な切断条件を自動設定でき、切断の自動化が可能になる。
【0052】
また、上記第2の解体方法において、前記打撃体が前記エア・コンディショナに衝突することにより生じる固有の振動波形及び振動数、及び前記各回転体を回転させる駆動モータの負荷のうちの少なくとも一つを前記回転ユニット毎に検出して、前記回転体の回転速度、切り込み深さ、及び回転体とエア・コンディショナとの相対速度(送り速度)と相対移動方向(送り方向)の少なくとも一つを前記回転ユニット毎に変化させることが好ましい。これにより、回転ユニット毎に最適な切断条件を自動設定でき、効率的な切断が可能になる。
【0053】
また、上記第1又は第2の解体方法において、更に、筐体を切断し、その少なくとも一部を取り除く工程を有し、前記筐体の切断を、回転体と、前記回転体の主面の法線方向に設置された支軸に回動可能に取り付けられた少なくとも1つ以上の打撃体とを有し、前記打撃体が前記支軸と所定の嵌合隙間を有して、かつ、前記打撃体の外周の一部が前記回転体の外周より外方に位置できるように取り付けられた切断装置を用い、前記回転体を高速回転させ前記打撃体を臨界衝撃速度以上の速度で少なくとも前記筐体に衝突させて前記筐体を切断加工することにより行なうことが好ましい。ここで、「臨界衝撃速度」とは、切断加工される筐体の材料に固有の物性値であり、筐体が臨界衝撃速度が異なる複数の材料の複合品である場合には、その中の最も大きな臨界衝撃速度を意味する。かかる好ましい解体方法によれば、筐体が異なる材料が混在して構成されていても、また、エア・コンディショナごとに筐体が異なる構成を有していても、それらを何ら考慮することなく共通の切断装置で高速破砕または高速切断することができる。また、遠心力を利用した衝撃切断により切刃部として機能する打撃体の摩耗を減少させ切断装置の長寿命化と信頼性の向上を図れる。更に、熱交換器と筐体との同時切断も容易になる。
【0054】
また、上記第1又は第2の解体方法において、更に、筐体を切断し、その少なくとも一部を取り除く工程を有し、前記筐体の切断を、少なくとも第1及び第2の回転ユニットを有し、前記各回転ユニットは、回転体と、前記回転体の主面の法線方向に設置された支軸に回動可能に取り付けられた少なくとも1つ以上の打撃体とを備え、前記打撃体が、前記支軸と所定の嵌合隙間を有して、かつ、前記打撃体の外周の一部が前記回転体の外周より外方に位置できるように取り付けられた切断装置を用い、前記各回転ユニットを前記回転体の主面と平行な面内で高速回転させながら、かつ、前記回転により前記第1の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円と前記第2の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円とが略同一面内となるように前記第1及び第2の回転ユニットを保持しながら、前記第1の回転ユニットの前記打撃体及び前記第2の回転ユニットの前記打撃体を順に前記筐体に衝突させるとともに、前記第2の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さを前記第1の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さより大きくし、かつ、少なくとも一つの前記回転ユニットの打撃体を臨界衝撃速度以上の速度で前記筐体に衝突させて、前記筐体を前記回転体の主面と略平行な方向に切断加工することにより行なうことが好ましい。ここで、「臨界衝撃速度」とは、切断加工される筐体の材料に固有の物性値であり、筐体が臨界衝撃速度が異なる複数の材料の複合品である場合には、その中の最も大きな臨界衝撃速度を意味する。かかる第2の解体方法によれば、2個以上の回転ユニットを回転させながら、順に打撃体による切り込み深さを深くして筐体に衝突させる。そのとき少なくとも一つの回転ユニットの打撃体を筐体の臨界衝撃速度以上の速度で筐体に衝突させる。これにより、筐体が異なる材料が混在して構成されていても、また、エア・コンディショナごとに筐体が異なる構成を有していても、それらを何ら考慮することなく共通の切断装置で高速破砕または高速切断することができる。また、遠心力を利用した衝撃切断により切刃部として機能する打撃体の摩耗を減少させ切断装置の長寿命化と信頼性の向上を図れる。また、複数の回転ユニットを切り込み深さが順に深くなるように筐体に衝突させることにより、板厚が厚い場合や、厚さ方向に物性の異なる複数の部材が積層されている場合にも、安定した良好な切断性能を発揮する。更に、熱交換器と筐体との同時切断も容易になる。
【0055】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面を用いて具体的に説明する。
【0056】
最初に、本発明の解体方法において使用する切断装置について説明する。
【0057】
[切断装置1]
図1は本発明の第1の切断装置を示す図であり、図1(A)は側面図、図1(B)は図1(A)の1B−1B線における矢印方向から見た断面図である。
【0058】
第1の切断装置10は、図1に示すように、主面を対向させながら所定距離だけ離間して主軸12に取り付けられた一対の円板(回転体)11,11と、一対の円板(回転体)11,11間に架設された支軸13に回動可能に取り付けられた打撃体(硬質固体)100とを有する回転ユニット15を備える。主軸12を図示しない駆動モータの回転軸に接続し、回転ユニット15を主軸12を中心として高速回転させ、前記打撃体100(硬質固体)をワーク(エア・コンディショナ)にその臨界衝撃速度以上の速度で衝突させる。ここで、ワークが、複数の部材からなる場合には、臨界衝撃速度が最も大きな部材の臨界衝撃速度以上の速度で打撃体100を衝突させる。なお、回転数は電源電圧の変動、その他の理由等で±10%程度のバラツキを許容する。
【0059】
打撃体100のワークに対する衝突速度は当然のことながら、前記一対の円板(回転体)11の回転数に対応する。本切断装置では一対の円板(回転体)の回転数を例えば10,000〜60,000rpmという高速回転領域を用いる。該回転数領域により、打撃体100の衝撃力の向上と空冷効果と加工硬化による寿命向上等が図れる。
【0060】
図1に示す切断装置10では、平面形状が略弓形の打撃体100を円板11の主面に等間隔に4カ所配置している。図2に打撃体100の詳細構成を示す。図2(A)は正面図、図2(B)は側面図である。図示したように、略弓形の打撃体100は、遊動部105と、遊動部105の一方の端部に設けた貫通穴103と、遊動部105の他方の端部の切刃部101とを有する。遊動部105は、略円弧状部分と該円弧の両端を結ぶ弦とで囲まれた略弓形状、又は、長円又は楕円をほぼ長軸方向に沿って2分割したときの一方と略同一の形状の略弓形状と近似した形状を有する。打撃体100は、切刃部101が回転方向の前方を向くように、貫通穴103に支軸13を遊貫させて、回転ユニット15に取り付けられる。図1に示したように、回転ユニット15が回転したとき、打撃体100の外周の一部(特に切刃部101)が円板11の外周より外方に位置するように、打撃体100は取り付けられる。図1に示した装置では打撃体100を円板11の主面に等間隔に4カ所配置する。貫通穴103の平面形状は、好ましくは図2に示したように長円形である。より正確には、貫通穴103の平面形状は、打撃体100の重心を中心とする半径が異なる2つの円弧と、該2つの円弧の周方向両端を接続する半円とで囲まれる円弧状長穴形である。貫通穴103を打撃体100の重心を中心とする円弧状長穴とすることで、打撃体100がワークに衝突した後、打撃体100が重心を中心として回転するように反発するときの変位を良好に吸収することができ、切断能力が向上する。
【0061】
打撃体100を円板11の主面に等間隔に4箇所配置しているので、ワークの打撃頻度は(1万回転/分)×4箇所=4万回/分以上となる。
【0062】
支軸13と打撃体100の貫通穴103との間には所定の嵌合隙間14を設ける。該嵌合隙間14を設けることにより、回転体11が高速回転しているにもかかわらず、打撃体100の切刃部101、及び支軸13に与える衝撃を和らげ、支軸など切断装置10の破損を防止する。
【0063】
前記回転体11の形状は、円板型の他に、正多角形など任意の形状としてよい。しかし、当然のことながら回転体の回転バランスが取れていることが必要である。
【0064】
主軸12が高速回転するので打撃体100に大きな遠心力が働く。該遠心力によって打撃体100の切刃部101とワークの衝突面及びその近傍の限られた範囲で衝撃を伴って高速圧縮力が発生し、ワークの衝突面表層は瞬時に、かつ高速で破砕される。切断屑は微小粒状となる。鋭利な切刃部がなくても切断できることを実験により確認している。
【0065】
上記において、打撃体100の打撃速度は特に限定されず、ワークの臨界衝撃速度以上であればワークの種類や切削条件等に応じて任意に設定することができる。また、打撃体100の単位時間当たりの打撃回数もワークの種類や切削条件に応じて変更することができる。
【0066】
ワークの材質が不明な場合、ワークが種類の異なる複数の部材から構成されている場合、外部から見えない箇所に材質が不明な部材が隠れている場合等では、打撃体の衝突速度を高めに設定すると、良好に切断することができる。
【0067】
また、打撃体100の材質は硬質の固体であれば金属部材以外も任意に使用することができる。
【0068】
さらに、打撃体100の数は2以上の複数であってもよいし、1つのみであってもよい。複数の打撃体を設置する場合は、回転体の回転中心に対して等角度間隔に設置すると、打撃間隔が均等になって安定切断が可能になるので好ましい。打撃体を1つのみとする場合は、回転バランスを確保するためにバランサ(おもり)を設置する。
【0069】
また、一対の回転体11を離間して配置しその間に打撃体を設置するのではなく、回転体を1枚のみとしてその片側に支軸を片持ち支持構造で立設し該支軸に打撃体を設置する構成であってもよい。
【0070】
前記回転体の駆動は一般的なスピンドルモータ等を用いて高速回転させればよい。
【0071】
本切断装置10における打撃体100は従来の切断ツールのように鋭利な切れ刃部を備えるものでない。本切断装置10における切削原理は従来の常識を超えるもので、打撃体100に従来の切断ツールよりはるかに大きな速度を与えることにより、鋭利な切刃部が無くても金属、樹脂、ガラス、セラミックスなど脆性部材まで切断を可能にする。
【0072】
[切断装置2]
図3は第2の切断装置の上面図、図4は図3のIV−IV線での矢印方向から見た断面図である。
【0073】
第2の切断装置20は、図3、図4に示すように、切断装置20の移動方向(切断方向)29の前側から順に、第1の回転ユニット35と、第2の回転ユニット15とを有する。
【0074】
第1の回転ユニット35は、主面を対向させながら所定距離だけ離間して主軸32に取り付けられた一対の円板(回転体)31,31と、一対の円板31,31間に架設された支軸33に回動可能に取り付けられた打撃体(硬質固体)110とを有する。主軸32は駆動モータ25の回転軸に接続されており、この結果、第1の回転ユニット35は主軸32を回転中心として回転する。支軸33は回転中心を中心とする円周上に等角度間隔に4つ設けられる。
【0075】
第2の回転ユニット15は、第1の切断装置10の回転ユニット15と全く同様の構成である。切断装置10と同一の部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。主軸12は駆動モータ26の回転軸に接続されており、この結果、第2の回転ユニット15は主軸12を回転中心として回転する。
【0076】
第1の回転ユニット35及び第2の回転ユニット15は、第1の回転ユニット35の回転軸方向と第2の回転ユニット15の回転軸方向とが平行で、円板31の主面と円板11の主面とが略同一面上になるように、即ち、回転時に打撃体110の先端の切刃部111が描く軌跡円37と打撃体100の先端の切刃部101が描く軌跡円17とが同一面内にほぼ含まれるように、共通のベース21に保持される。ベース21はロボットアーム23に取り付けられる。
【0077】
図5に打撃体110の詳細構成を示す。図5(A)は正面図、図5(B)は側面図である。図示したように、正四角形の打撃体110は、平面形状が正四角形で所定厚さを有する板状体の中央部に、貫通穴113を有する円筒体112を取り付けたような形状を有する。円筒体112の長さを正四角形の板状体の板厚より長くすることで機械的強度を確保している。正四角形の板状体の4つの角部111が従来工具の切刃部に相当し、ワークを打撃する。打撃体110は、その貫通穴113に支軸33を遊貫させて、回転ユニット35に取り付けられる。図3,4に示したように、回転ユニット35が回転したとき、打撃体110の外周の一部(特に切刃部111)が円板31の外周より外方に位置するように、打撃体110は取り付けられる。図3,4に示した装置では打撃体110を円板31の主面に等間隔に4カ所配置する。打撃体110は貫通穴113の中心に対して回転対称形状であるから、重心は貫通穴113の中心位置と略一致する。よって、貫通穴113の平面形状を、図2に示した打撃体100の貫通穴103のように長穴形状にする必要はなく、円形としておけば、上記の衝突時の反発による変位を吸収することができる。
【0078】
打撃体100の構成は図2に示したのと同様である。
【0079】
支軸33と打撃体110の貫通穴113との間には所定の嵌合隙間34を設ける。同様に、支軸13と打撃体100の貫通穴103との間には所定の嵌合隙間14を設ける。嵌合隙間34,14を設けることにより、打撃体とワークとの衝突時に、回転体31,11が高速回転しているにもかかわらず、切刃部111,101、及び支軸33,13に与える衝撃を和らげ、支軸など回転ユニット35,15の構成部材の破損を防止する。
【0080】
回転体31,11の形状は、円板型の他に、正多角形など任意の形状としてよい。しかし、当然のことながら回転体の回転バランスが取れていることが必要である。
【0081】
また、打撃体の材質は硬質の固体であれば金属部材以外も任意に使用することができる。
【0082】
さらに、一つの回転ユニットに設置された打撃体の数は2以上の複数であってもよいし、1つのみであってもよい。複数の打撃体を設置する場合は、回転体の回転中心に対して等角度間隔に設置すると、打撃間隔が均等になって安定切断が可能になるので好ましい。打撃体を1つのみとする場合は、回転バランスを確保するためにバランサ(おもり)を設置する。
【0083】
各回転ユニットに取り付けられる打撃体の切刃部の厚みは、全て略同一か、あるいはワークに切り込む順に次第に薄くなるように設定することが好ましい。同一厚さ又は順に薄い打撃体で切り込んでいくことで、先の打撃体がワークに形成した溝状の切り込み部にその後の打撃体が確実に入り込むことができる。
【0084】
また、一対の回転体を離間して配置しその間に打撃体を設置するのではなく、回転体を1枚のみとしてその片側に支軸を片持ち支持構造で立設し該支軸に打撃体を設置する構成であってもよい。
【0085】
前記回転体の駆動は一般的なスピンドルモータ等を用いて高速回転させればよい。
【0086】
切断装置を構成する複数の回転ユニットは、上記の例のように共通のベースに取り付ける必要はなく、それぞれ別個に支持し移動させて、ワークの切断箇所を順に走行させてもよい。但し、共通のベースにまとめて設置すると、切断装置の移動制御をまとめて行なうことができ、設備の簡素化、低コスト化が可能になる。
【0087】
以上のように、本切断装置20における打撃体は従来の切断ツールのように鋭利な切れ刃部を備えるものでない。本切断装置20における切削原理は従来の常識を超えるもので、打撃体に従来の切断ツールよりはるかに大きな速度を与えることにより、鋭利な切刃部が無くても金属、樹脂、ガラス、セラミックスなど脆性部材まで同一の切断装置による切断を可能にする。
【0088】
[打撃体]
切断装置10,20に取り付けられる打撃体は、図2、図5に示したものに限定されず、各種の形状を選択できる。以下に、使用可能な打撃体の形状の例を示す。
【0089】
図6は略弓形の打撃体を示しており、図6(A)は正面図、図6(B)は側面図である。図6に示した略弓形打撃体120は、図2に示した略弓形打撃体100の変形例である。図2に示した略弓形打撃体100と同様に、略弓形打撃体120は、略弓形状の遊動部125と、遊動部125の一方の端部に設けた円弧状長穴形の貫通穴123と、遊動部125の他方の端部の切刃部121とを有する。略弓形打撃体120は、以下の点で図2に示した略弓形打撃体100と異なる。第1に、支軸が遊貫する貫通穴123の周囲領域122の板厚を厚くして、回転時に発生する遠心力に対する機械的強度を向上させている。第2に、遊動部125に貫通穴124を設けて重量を軽減し、回転時に発生する遠心力を小さくしている。
【0090】
図7は略弓形の打撃体の別の例を示しており、図7(A)は正面図、図7(B)は側面図である。図7に示した略弓形打撃体130は、図2に示した略弓形打撃体100の変形例である。略弓形打撃体130は、図2に示した略弓形打撃体100と同様に遊動部135を有するが、弓の弦に相当する部分が、図2の打撃体100では直線状であったのに対して、打撃体130では略円弧状部分と同方向に曲がった曲線状である。また、遊動部135の一方の端部に形成された切刃部131の肉厚を遊動部135より厚くしてワークとの衝突時の衝撃強度を向上させている。遊動部135の他方の端部には円弧状長穴形の貫通穴133が形成されている点は図2の略弓形打撃体100と同様であるが、図6に示した略弓形打撃体120と同様に、貫通穴133の周囲領域132の板圧を厚くして、回転時に発生する遠心力に対する機械的強度を向上させている。
【0091】
図8は略釣り鐘型の打撃体を示しており、図8(A)は正面図、図8(B)は側面図である。略釣り鐘型打撃体140は平面形状が釣り鐘型又はそれを適宜変形させた形状を有する。釣り鐘の吊り下げ部分に相当する先端部がワークを打撃する切刃部141であり、その反対側の幅が太い領域に、支軸が遊貫する貫通穴143が形成されている。また、重量軽減のために、貫通穴144が設けられるとともに、貫通穴144の形成された領域の板圧が貫通穴143が形成された領域の板圧より薄い。
【0092】
図9は変形五角形型の打撃体を示しており、図9(A)は正面図、図9(B)は側面図である。変形五角形型の打撃体150は、長方形の一方の短辺の両側の角部を切り落として得られる五角形と略同等の平面形状を有している。前記両側の角部が切り落とされて形成される先端の角部がワークを打撃する切刃部151である。また、その反対側には支軸が遊貫する貫通穴153が形成されている。
【0093】
図10は略「9」字型の打撃体を示しており、図10(A)は正面図、図10(B)は図10(A)の10B−10B線に沿って矢印方向から見た断面図である。略「9」字型打撃体160は、略円形(又は略楕円形)の略円板166と楔状部165とを有し、略円板166と楔状部165とが略「9」字状又は略「,」(カンマ)状に接合されている。楔状部165の先端がワークを打撃する切刃部161となる。また、略円板166のほぼ中央部に、支軸が遊貫する貫通穴163を形成し、機械的強度を高めるためにその周囲を厚く形成している。また、必要な機械的強度を確保しながら軽量化を図るために、略円板166及び楔状部165の輪郭部分を厚くしその内側領域を薄くしている。
【0094】
図11は略十字型の打撃体を示しており、図11(A)は正面図、図11(B)は図11(A)の11B−11B線に沿って矢印方向から見た断面図である。略十字型の打撃体170は、貫通穴173を有する円筒体172の外周面に、4つの四角形突起171を、正面方向から見たときに略十字型となるように等角度間隔に備えている。四角形突起171が従来工具の切刃部に相当し、ワークを打撃する。打撃体170の外周の一部(四角形突起、即ち切刃部171)は回転ユニットの円板(回転体)の外周より外方に位置させ取り付けられる。なお、四角形状突起171の数は、本例のように4つに限定されず、これより少なくても(2つ、3つ)、又は多くても(例えば、5つ、6つなど)構わない。
【0095】
図12は、図11に示した、外周に略等角度間隔に突起を備えた打撃体の別の一例であって、変形十字型の打撃体を示しており、図12(A)は正面図、図12(B)は側面図である。変形十字型打撃体180は、図11に示した略十字型打撃体170において四角形突起171の形状を変化させたものである。即ち、変形十字型打撃体180は、貫通穴183を有する円筒体182の外周面に、円周方向に等間隔に4つの略平行四辺形状突起181を備えている。突起181の外周の鋭角側端部181aがワークを打撃するような向きに取り付けられる。なお、略平行四辺形状突起181の数は、本例のように4つに限定されず、これより少なくても(2つ、3つ)、又は多くても(例えば、5つ、6つなど)構わない。また、略平行四辺形状突起181に代えて、例えば略三角形状突起、アーチ状突起、略半円形状突起等を同様に等角度間隔に設けてもよい。
【0096】
図13は円盤形の打撃体190を示しており、図13(A)は正面図、図13(B)は図13(A)の13B−13B線での矢印方向から見た断面図である。円盤形の打撃体190は、所定厚さのリング状の切刃部191の中央部に、貫通穴193を有する円筒体192を貫入させたような形状を有する。
【0097】
図14は正六角形の打撃体を示しており、図14(A)は正面図、図14(B)は図14(A)の14B−14B線での矢印方向から見た断面図である。正六角形の打撃体200は、外形が正六角形の所定厚さを有する板状体の中央部に、貫通穴203を有する円筒体202を貫入させたような形状を有する。板状体の外周の6つの角部201が切刃部として機能する。なお、正六角形に代えて、正三角形、正五角形、正八角形などの正多角形とすることもできる。
【0098】
打撃体の形状は、支軸が遊貫できる貫通穴と、ワークと衝突する切刃部とを有しておれば、上記の他にも各種の形状が可能である。また、機械的強度を高めるために貫通穴や切刃部先端の厚みを厚くする一方、発生する遠心力を小さくするために適宜貫通穴を設けたり部分的に板厚を薄くしたりして軽量化を図ってもよい。
【0099】
上記に示した打撃体のうち、打撃体100(図2)、打撃体120(図6)、及び打撃体130(図7)のように、細長の遊動部の一端に支軸が貫入する貫通穴を設けた打撃体は、回転体からの突き出し長さを長くでき、深い切り込み深さが得られるが、重量が比較的大きくなり、また、重心位置が回転ユニットの回転軸から遠くなるので、超高速回転させる場合には発生する遠心力に耐えるような強度設計を行なう必要がある。従って、深い切り込み深さが要求される回転ユニット(第2の切断装置20では第2の回転ユニット15)や比較的低速回転する回転ユニットの打撃体として好適に使用できる。一方、打撃体110(図5)、打撃体170(図11)、打撃体180(図12)、打撃体190(図13)、及び打撃体200(図14)のように、支軸が貫入する貫通穴の軸に対して回転対称形状の打撃体は、回転体からの突き出し長さが短くなるが、軽量化が可能である。従って、切り込み深さが浅くてもよい回転ユニット(第2の切断装置20では第1の回転ユニット35)や比較的高速回転が要求される回転ユニットの打撃体として好適に使用できる。また、打撃体140(図8)、打撃体150(図9)、及び打撃体160(図10)のような形状は、上記の2つの群の中間的な性格を有し、第2の切断装置20では第1の回転ユニット35及び第2の回転ユニット15のいずれにも使用することが可能である。
【0100】
(実施の形態1)
本発明のエア・コンディショナの室外機の解体方法の一例を図面を用いて説明する。
【0101】
図15はエア・コンディショナの室外機の概略構成を示した斜視図であり、内部構造が分かるように筐体の一部を切り欠いて示している。また、図16もエア・コンディショナの室外機の概略構成を示しており、図16(A)は正面図、図16(B)は上面図、図16(C)は左側面図である。図16(A)〜図16(C)では、内部構造が分かるように、筐体を2点鎖線で、その内部の主要構成要素を実線で示している。以下の説明の便宜のために、図15,図16に示すようなX−Y−Z直交座標形を定義する。室外機を正面から見たとき、X軸は左右方向、Y軸は奥行き方向、Z軸は上下方向にそれぞれ該当し、図示した矢印の向きを正の向きとする。
【0102】
図15、図16に示したように、室外機300は、筐体310の内部に、熱交換器320と、制御装置340と、送風装置350と、コンプレッサ360とを有する。
【0103】
筐体310は、金属板を略直方体形状に接合してなり、正面板311には送風装置350による風が通過できる開孔312が多数形成されている。
【0104】
熱交換器320は、所定間隔で多数配列されたアルミニウム等からなる略矩形状の金属薄板322と、これらを貫通する銅等からなる金属配管324とを有する。金属薄板322は、金属配管324内を通る冷媒ガスと外気との熱交換を効率よく行なう。このような熱交換器320は、その両端を支持板328a,328bで支持されて、筐体310(例えば、筐体310の底板313)に固定される。なお、図15,図16では熱交換器320は平面形状が略L字状に曲げられているが、このように曲げられていない、平板状の熱交換器が使用される場合もある。
【0105】
制御装置340は、送風装置350やコンプレッサ360の動作の制御を行なうもので、主にプリント配線基板とこれに実装された各種電子部品とから構成される。制御装置340は図示しない治具を用いて筐体310内に保持されている。
【0106】
送風装置350は、熱交換器320に向けて配置されたファン352と、ファン352を回転させるモータ354とで構成される。送風装置350は、支柱358により筐体310内に保持される。
【0107】
コンプレッサ360は所定の治具で筐体310の底板313に固定されている。
【0108】
このように構成された、廃棄された室外機300の解体方法を以下に説明する。
【0109】
まず、熱交換器320及びコンプレッサ360内に残存している冷媒ガス(例えばフロンガスなど)を周知の方法で回収する。その後、先に説明した切断装置を用いて室外機300を切断する。
【0110】
図17に切断順序の一例を示す。図17(A)は正面図、図17(B)は上面図、図17(C)は左側面図、図17(D)は右側面図である。
【0111】
まず、筐体310の天板付近の切断線371に沿って、筐体310を水平方向(X軸方向)に切断する。次いで、筐体310の底板313付近の切断線372に沿って、筐体310を水平方向に切断する。
【0112】
図18は、第1の切断装置10を用いて室外機300を切断線371(又は372)に沿って切断している様子を示した上面図である。切断装置10の打撃体100の先端部101がX−Y平面(X軸及びY軸を含む面と平行な面,以下、同様に表記する)内で回転するように、回転ユニット15を矢印19の向きに回転させながら、矢印18xの向き(X軸の正の方向)に所定の速度で移動させる。
【0113】
このとき、切断線371のZ軸方向位置は熱交換器320と天板との間であり、切断線372のZ軸方向位置は熱交換器320と底板313との間であることが好ましい。また、切断線371,372のY軸方向の切り込み深さは、支持板328bのY軸方向位置と同程度であることが好ましい。筐体310の外部から熱交換器320の配置を正確に判断することは難しいが、正面板311に設けられた開孔312の形成位置より、熱交換器320のおおよその配置を推測することができる。
【0114】
次いで、図17に示すように、開孔312が形成された正面板311を切断線373に沿って上下方向(Z軸方向)に切り込む。
【0115】
図19は、第1の切断装置10を用いて室外機300を切断線373に沿って切断している様子を示した左側面図である。切断装置10の打撃体100の先端部101がY−Z平面内で回転するように、回転ユニット15を矢印19の向きに回転させながら、矢印18zの向き(Z軸の負の方向)に所定の速度で移動させる。
【0116】
このとき、切断線373のX軸方向の位置は、熱交換器320の支持板328a近傍の内側(X軸の負の向き側)とするのが好ましい。筐体310の外部から熱交換器320の配置を正確に判断することは難しいが、正面板311に設けられた開孔312の形成位置より、熱交換器320のおおよその配置を推測することができる。また、Y軸方向の切り込み深さは少なくとも熱交換器320を完全に切断できる程度にすることが好ましい。
【0117】
次いで、図17に示すように、右側面板を切断線374に沿って上下方向(Z軸方向)に切り込む。
【0118】
図20は、第1の切断装置10を用いて室外機300を切断線374に沿って切断している様子を示した正面図である。切断装置10の打撃体100の先端部101がX−Z平面内で回転するように、回転ユニット15を矢印19の向きに回転させながら、矢印18zの向き(Z軸の負の方向)に所定の速度で移動させる。
【0119】
このとき、切断線374のY軸方向の位置は、熱交換器320の支持板328b近傍の内側(Y軸の正の向き側)とするのが好ましい。支持板328bのおおよその位置は、既に切断された切断線371,372,373からのぞき込むなどして確認することができる。また、X軸方向の切り込み深さは少なくとも熱交換器320を完全に切断できる程度にすることが好ましい。
【0120】
切断線374の切断の完了と同時に、図21に示すように、筐体310の一部が断面L字状に切り落とされ、また、内部の熱交換器320も支持板328a,328bを残して切り落とされる。
【0121】
その後、例えば、切断線372を含むX−Y平面内で回転ユニット15を回転させながら移動させて、筐体310を全周にわたって切断して、図22に示すように、底板313以外の筐体310をほぼ取り除く。その後、必要に応じて、底板313から、送風装置350、制御装置340,コンプレッサ360を分離する。これらの分離は、上記の切断装置を用いても良いし、それ以外の周知の方法で行なっても良い。
【0122】
切断装置10の回転体と打撃体のディメンジョンと材質の一例を記す。但し、こでは、打撃体100の代わりに打撃体120(図6)を用いた場合の具体例を示す。円板11の直径は200mm,板厚25mm,材質は機械構造用炭素鋼、支軸13は直径25mm,材質は機械構造用炭素鋼または炭素工具鋼(JIS規格記号/SK2)、打撃体120は、図6に示したように全長L0が200mm,貫通穴123の略中心から切刃部121の端部までの長さL1が170mm、貫通穴123の内寸法は長軸方向が32mm,短軸方向が28mm、板厚は遊動部125、貫通穴123の周囲領域122の順に5mm、30mmである。なお、本例では遊動部125の貫通穴124は設けていない。打撃体120の材質は、機械構造用炭素鋼(S45C)、炭素工具鋼(SK2)、高速度工具鋼(SKH2)、Ni−Cr鋼(SNC631)、Ni−Cr−Mo鋼(SNCM420)、Cr−Mo鋼(SCM430)、クロム鋼(SCr430)、機械構造用マンガン鋼(SMn433)等の内いずれか一つとした。
【0123】
図17〜図22のの切断例では、円板11を17200rpmで矢印19方向に回転させ、打撃体120が室外機に衝突する衝突速度を418m/秒(1505km/時)程度とした。なお、この場合の打撃頻度は(1.72万回転/分)×4箇所=6.88万回/分となる。切断装置10の送り速度は切断状況を監視しながら適宜調整したが、50〜200mm/秒程度である。
【0124】
筐体310は厚さ約1mmの鉄板であるが、上記の切断装置10を用い、打撃体120を筐体310及び熱交換器320にこれらの臨界衝撃速度以上で衝突させることにより、筐体310とその内部の熱交換器(金属薄板322はアルミニウム製、金属配管324は銅製)とを同時に切断することができた。
【0125】
上記切断例では第1の切断装置10を用いた例を示したが、第2の切断装置20を用いて切断することもできる。その場合には、例えば、打撃体の先端部が描く軌跡円の半径が小さい第1の回転ユニット35で筐体310を切断し、次いで、打撃体の先端部が描く軌跡円の半径が大きい第2の回転ユニット15で内部構造物(例えば熱交換器320)を切断することができる。この場合には、第1の回転ユニット35の打撃体110は筐体310にその臨界衝撃速度以上以上で衝突し、第2の回転ユニット15の打撃体100は内部構造物(例えば熱交換器320)にその臨界衝撃速度以上以上で衝突するように、各回転ユニット35,15を回転させるのが好ましい。
【0126】
(実施の形態2)
本発明のエア・コンディショナの室内機の解体方法の一例を図面を用いて説明する。
【0127】
図23はエア・コンディショナの室内機の概略構成を示した斜視図であり、内部構造が分かるように筐体の一部を切り欠いて示している。また、図24もエア・コンディショナの室内機の概略構成を示しており、図24(A)は正面図、図24(B)は上面図、図24(C)は左側面図である。図24(A)〜図24(C)では、内部構造が分かるように、筐体を2点鎖線で、その内部の主要構成要素を実線で示している。以下の説明の便宜のために、図23,図24に示すようなX−Y−Z直交座標形を定義する。室内機を正面から見たとき、X軸は左右方向、Y軸は奥行き方向、Z軸は上下方向にそれぞれ該当し、図示した矢印の向きを正の向きとする。
【0128】
図23、図24に示したように、室内機400は、筐体410の内部に、熱交換器420と、制御装置440と、送風装置450とを有する。
【0129】
筐体410は、金属板又は樹脂板を略直方体形状に接合してなり、前面には、室内の空気を取り込む吸い込み部412と、取り込まれた空気を送風装置450を介して吹き出す吹き出し部414と、運転状態等を表示する表示部416が形成されている(図25参照)。
【0130】
熱交換器420は、所定間隔で多数配列されたアルミニウム等からなる略矩形状の金属薄板422と、これらを貫通する銅等からなる金属配管424とを有する。金属薄板422は、金属配管424内を通る冷媒ガスと室内空気との熱交換を効率よく行なう。このような熱交換器420は、その両端を支持板428a,428bで支持されて、筐体410に固定される。
【0131】
制御装置440は、送風装置450の動作の制御や室外機300の制御装置340との制御信号のやり取りを行なうもので、主にプリント配線基板とこれに実装された各種電子部品とから構成される。制御装置440は図示しない治具を用いて筐体410内に保持されている。
【0132】
送風装置450は、熱交換器420に対向して配置された、外形が円筒状のファン452と、ファン452を回転させるモータ454とで構成される。送風装置450は、図示しない治具で筐体410内に保持される。
【0133】
このように構成された、廃棄された室内機400の解体方法を以下に説明する。
【0134】
図25に切断順序の一例を示す。図25(A)は正面図、図25(B)は上面図、図25(C)は左側面図である。
【0135】
まず、第1の切断装置10をX−Z平面内で回転させながらX軸方向に移動させて、筐体410の上面に切断線471に沿って切り込みを入れる。同様に、筐体410の下面に切断線472(図28参照)に沿って切り込みを入れる。切断線471,472のY軸方向位置は、熱交換器420よりも背面側(Y軸の負の方向側)とするのが好ましい。また、切断線471,472のX軸方向位置は、少なくとも熱交換器420のX軸方向の配置位置を包含する程度であることが好ましい。筐体410の外部から熱交換器420の配置を正確に判断することは難しいが、正面に設けられた吸い込み部412及び吹き出し部414の形成位置より、熱交換器420のおおよその配置を推測することができる。
【0136】
次いで、切断線473、474に沿って正面板を上下方向(Z軸方向)に切断する。
【0137】
図26は、第1の切断装置10を用いて室内機400を切断線473に沿って切断している様子を示した左側面図である。また、図27は、第1の切断装置10を用いて室内機400を切断線473に沿って切断している様子を示した上面図である。切断装置10の打撃体100の先端部101がZ−Y平面内で回転するように、回転ユニット15を矢印19の向きに回転させながら、矢印18zの向き(Z軸の負の方向)に所定の速度で移動させる。図27中、26は回転ユニット15を回転させるモータである。
【0138】
切断線473のX軸方向の位置は、熱交換器420の支持板428a近傍の内側(X軸の負の向き側)とするのが好ましい。また、切断線474のX軸方向の位置は、熱交換器420の支持板428b近傍の内側(X軸の正の向き側)とするのが好ましい。筐体410の外部から熱交換器420の配置を正確に判断することは難しいが、正面に設けられた吸い込み部412及び吹き出し部414の形成位置より、熱交換器420のおおよその配置を推測することができる。また、Y軸方向の切り込み深さは少なくとも熱交換器420を完全に切断できる程度であり、更に、上記切断線471,472と交差できる程度とすることが好ましい。
【0139】
切断線474の切断の完了と同時に、図28に示すように、筐体410の正面板の一部が断面コ字状に切り落とされ、また、内部の熱交換器420も支持板428a,428bを残して切り落とされる。
【0140】
その後、必要に応じて、筐体410から送風装置450、制御装置440を分離する。これらの分離は、上記の切断装置を用いても良いし、それ以外の周知の方法で行なっても良い。
【0141】
切断装置10の回転体と打撃体のディメンジョンと材質の一例を記す。但し、こでは、打撃体100の代わりに打撃体120(図6)を用いた場合の具体例を示す。円板11の直径は200mm,板厚25mm,材質は機械構造用炭素鋼、支軸13は直径25mm,材質は機械構造用炭素鋼または炭素工具鋼(JIS規格記号/SK2)、打撃体120は、図6に示したように全長L0が200mm,貫通穴123の略中心から切刃部121の端部までの長さL1が170mm、貫通穴123の内寸法は長軸方向が32mm,短軸方向が28mm、板厚は遊動部125、貫通穴123の周囲領域122の順に5mm、30mmである。なお、本例では遊動部125の貫通穴124は設けていない。打撃体120の材質は、機械構造用炭素鋼(S45C)、炭素工具鋼(SK2)、高速度工具鋼(SKH2)、Ni−Cr鋼(SNC631)、Ni−Cr−Mo鋼(SNCM420)、Cr−Mo鋼(SCM430)、クロム鋼(SCr430)、機械構造用マンガン鋼(SMn433)等の内いずれか一つとした。
【0142】
図25〜図28のの切断例では、円板11を17200rpmで矢印19方向に回転させ、打撃体120が室内機に衝突する衝突速度を418m/秒(1505km/時)程度とした。なお、この場合の打撃頻度は(1.72万回転/分)×4箇所=6.88万回/分となる。切断装置10の送り速度は切断状況を監視しながら適宜調整したが、50〜200mm/秒程度である。
【0143】
筐体410は厚さ約1mmの鉄板であるが、上記の切断装置10を用い、打撃体120を筐体410及び熱交換器420にこれらの臨界衝撃速度以上で衝突させることにより、筐体410とその内部の熱交換器(金属薄板422はアルミニウム製、金属配管424は銅製)とを同時に切断することができた。
【0144】
上記切断例では第1の切断装置10を用いた例を示したが、第2の切断装置20を用いて切断することもできる。その場合には、例えば、打撃体の先端部が描く軌跡円の半径が小さい第1の回転ユニット35で筐体410を切断し、次いで、打撃体の先端部が描く軌跡円の半径が大きい第2の回転ユニット15で内部構造物(例えば熱交換器420)を切断することができる。この場合には、第1の回転ユニット35の打撃体110は筐体410にその臨界衝撃速度以上以上で衝突し、第2の回転ユニット15の打撃体100は内部構造物(例えば熱交換器420)にその臨界衝撃速度以上以上で衝突するように、各回転ユニット35,15を回転させるのが好ましい。
【0145】
また、鉄板が積層構造となっている箇所の切断は回転ユニットを2つ備えた第2の切断装置20が特に有効である。例えば、図29に示すように、室内機400の裏面(壁側)の鉄製の壁掛け用ベース418と、送風装置を保持するとともに通風路を形成するための鉄製の通風壁419とが積層されて一体化されている場合がある。鉄の臨界衝撃速度は一般に高いため、その厚肉部分を一つの切断ユニットで一度に切断しようとすると以下の問題が生じる。即ち、高い臨界衝撃速度に対応させるためには回転ユニットの回転数を高くする必要がある。また、厚肉に対応させるためには切り込みを深く、即ち打撃体の回転体(円板)からの突出長さを大きくする必要がある。回転ユニットの回転数を高くすると打撃体に発生する遠心力は大きくなる。しかも、打撃体の突き出し長さを大きくすると、打撃体の重量と回転半径は増加するから、遠心力はより一層大きくなる。このような大きな遠心力に耐えるためには回転ユニットの機械的強度を向上させる必要が生じ、コストの上昇を招く。更に、略弓形の打撃体100を備えた第1の切断装置10のみで鉄板の厚肉積層体を一度に切断しようとすると、打撃体100が鉄板418に衝突した衝撃で反発し支軸13の回りに回転し、その後に衝突するべき回転方向後ろ側にある打撃体100と干渉する。また、鉄板の厚さ方向の途中で打撃体100の速度が低下して、鉄板内でその後に続く隣りの打撃体100と干渉する。このような打撃体同士の干渉は切断効率と切断装置の信頼性とを低下させる。打撃体同士が干渉しないように打撃体同士の間隔を拡げると打撃体の数が少なくなって、衝突回数が減少し、切断効率が低下する。従って、第2の切断装置20を用いて、複数の回転ユニットで切り込み深さを順に深くしながら切り込んでいくことにより、厚さの厚い被切断箇所に対しても良好な切断性能が発揮される。
【0146】
ここで、複数の回転ユニットの切り込み深さを順に深くするためだけであれば、各回転ユニットの構成を全く同一として、その回転軸(主軸)の高さのみを変えるだけでも実現できる。しかしながら、このような鉄板418,419の積層部分の切断では、第2の切断装置20を用い、第1の回転ユニット35の打撃体110で鉄板418のみを切断し、続く第2の回転ユニット15の打撃体100で鉄板419の裏面に達するまで深く切断するのが好ましい。即ち、各回転ユニットの打撃体による切り込み深さを異ならせるために、各回転ユニットの打撃体の切刃部先端が描く軌跡円37,17の半径を異ならせるとともに、主軸32,12のワーク(筐体410)の表面からの距離を変えることが好ましい。これにより、少なくとも第1の回転ユニット35高速回転が容易に実現できる。
【0147】
第2の切断装置20の回転体と打撃体のディメンジョンと材質の一例を記す。但し、こでは、打撃体100の代わりに打撃体120(図6)を用いた場合の具体例を示す。円板31は直径100mm,板厚5mm,材質は機械構造用炭素鋼、円板11は直径200mm,板厚25mm,材質は機械構造用炭素鋼である。支軸33は直径10mm,材質は機械構造用炭素鋼または炭素工具鋼(JIS規格記号/SK2)、支軸13は直径25mm,材質は機械構造用炭素鋼または炭素工具鋼(JIS規格記号/SK2)である。打撃体110の正四角形の板状物は一辺34.2mm,厚さ5mm、円筒体112は外径25mm,長さ10mm、貫通穴113の内径は17mmである。打撃体120は、図6に示したように全長L0が200mm,貫通穴123の略中心から切刃部121の端部までの長さL1が170mm、貫通穴123の内寸法は長軸方向が32mm,短軸方向が28mm、板厚は遊動部125、貫通穴123の周囲領域122の順に5mm、30mmである。なお、本例では遊動部125の貫通穴124は設けていない。打撃体110,120の材質は、機械構造用炭素鋼(S45C)、炭素工具鋼(SK2)、高速度工具鋼(SKH2)、Ni−Cr鋼(SNC631)、Ni−Cr−Mo鋼(SNCM420)、Cr−Mo鋼(SCM430)、クロム鋼(SCr430)、機械構造用マンガン鋼(SMn433)等の内いずれか一つとした。
【0148】
図29の切断例では、円板31を30000rpmで矢印39方向に回転させ、打撃体110が表層の壁掛け用ベース418(厚さ1mmの鉄板)に衝突する衝突速度を157m/秒(565km/時)程度とした。また、円板11を17200rpmで矢印19方向に回転させ、打撃体120が通風壁419(厚さ1mmの鉄板)に衝突する衝突速度を418m/秒(1505km/時)程度とした。室内機400を固定して、ロボットアーム23を制御して切断装置20を切削移動速度100mm/秒で矢印29の方向(壁掛け用ベース418の表面に平行)に移動させた。なお、この場合の打撃頻度は、打撃体110が(3万回転/分)×4箇所=12万回/分、打撃体120が(1.72万回転/分)×4箇所=6.88万回/分となる。
【0149】
主軸32,12が上記のように高速回転するので打撃体110,120に大きな遠心力が働く。該遠心力によって打撃体110,120の切刃部111,121と鉄板層418,419の衝突面及びその近傍の限られた範囲で衝撃を伴って高速圧縮力が発生し、鉄板層418,419の衝突面表層は瞬時に、かつ高速で破砕される。切断屑は微小粒状となる。鋭利な切刃部がなくても切断できることを実験により確認している。
【0150】
上記の例では、2層の鉄板をそれぞれ第1及び第2の回転ユニット35,15で切断する例を示したが、例えば鉄板と樹脂板の積層体などのように臨界衝撃速度が異なる材料の複合体を切断する場合には、少なくとも臨界衝撃速度が高い方の材料(例えば鉄板)を切断する回転ユニットの打撃体をその臨界衝撃速度以上の速度で衝突させる。臨界衝撃速度が低い材料(例えば樹脂板)では、打撃体をその臨界衝撃速度以下の速度で衝突させても、衝突による破砕が広く伝播することなく衝突部分のごく近傍にのみ生じる場合があり、そのような場合は臨界衝撃速度以下の衝突でも安定して切断できる場合がある。
【0151】
上記において、打撃体110,100の打撃速度は上記の具体例に限定されず、少なくとも一方がワークの臨界衝撃速度以上(ワークが複数層の積層体からなるときは、硬度,脆性,強度などの物性面から見て最も難削材である層を切断する打撃体が少なくとも当該層の材料の臨界衝撃速度以上)であればワークの種類や切削条件等に応じて任意に設定することができる。また、打撃体110,100の単位時間当たりの打撃回数もワークの種類や切削条件に応じて変更することができる。
【0152】
回転ユニットの数は、上記のように2つに限られず、3以上であってもよい。3以上の回転ユニットを用い、上記と同様に各ユニットの打撃体による切り込み深さを順に深くしながら順に切断していくことにより、ワークが厚い場合や多数の積層構造を有している場合であっても良好に切断することができる。この場合、各回転ユニットの打撃体を、それぞれが切断するワークの材質の臨界衝撃速度以上の速度でワークに衝突させることが好ましい。しかしながら、既に説明したように、ワークの材質によっては複数の回転ユニットの打撃体を全て臨界衝撃速度以上の速度で衝突させなくても問題なく切断できる場合もある。
【0153】
例えば、上記の例において、筐体410の表層の鉄板層418の厚みが厚く、第1の回転ユニットで鉄板層418の全厚みを一度に切断することが困難な場合には、第1の回転ユニット35とほぼ同構成の第3の回転ユニットを、第1の回転ユニット35と第2の回転ユニット15との間に設置する。そして、第1の回転ユニット、第3の回転ユニット、第2の回転ユニットの順に切り込み深さを深くして、鉄板層418を第1の回転ユニットと第3の回転ユニットとで切断する。この場合において、第1及び第3の各回転ユニットの打撃体を鉄板層418の臨界衝撃速度以上の速度で衝突させることが好ましいことはいうまでもない。
【0154】
上記の実施の形態1,2に示した切断位置や切断順序はあくまでも一例であって、室外機及び室内機の構造によって適宜変更することができる。例えば、上記の例では、切り込み深さを深くすることにより熱交換器の切断と筐体の切断とを同時に行なったが、最初に筐体のみを切断してその少なくとも一部を分離して、内部構造を確認した後に、熱交換器を切断して分離してもよい。
【0155】
また、上記の実施の形態では、室外機と室内機とが分離した構造のエア・コンディショナの解体方法を示したが、室外機と室内機とが分離していない一体構造のエア・コンディショナの解体にも同様に適用することができる。
【0156】
(実施の形態3)
図30は、実施の形態1に示した第1の切断装置10をロボットアームの先端に取り付けた切断加工装置を用いて室外機300を切断している状態を示した側面図である。
【0157】
図30において、300はワークである室外機、10は実施の形態1で説明した第1の切断装置、550は市販の5軸制御ロボット、560は室外機300を搭載する搬送パレット、562は搬送パレット560を搬送するローラコンベアである。ロボット550のアーム先端の治具に駆動モータ26が取り付けられ、その駆動軸に第1の切断装置10の主軸12(図1,図2を参照)が接続されている。
【0158】
5軸制御ロボット550の前に搬送パレット560に搭載された室外機300が搬送されてくると、これを自動的に検出し、ロボット550のアームに取り付けた切断装置10が回転駆動され、5軸制御機能を介して室外機300を、例えば図17〜図22で説明したように切断加工する。
【0159】
なお、上記装置において、切断装置10の打撃体が室外機300に衝突することにより生じる固有の振動波形及び振動数、駆動モータ26の負荷、及び室外機300の外形のうちの少なくとも一つを検出し、切断装置10の回転ユニットの回転速度(打撃体の衝突速度)、切り込み深さ、及び回転ユニットと室外機300との相対速度(送り速度)と相対移動方向(例えば、切断が困難と判断されるときは切断装置10を逆方向に少し戻す)の少なくとも一つを変化させるように制御する制御装置(図示せず)を備えることが好ましい。このようにすれば、室外機300が物性の異なる複数の部材で構成されている場合、室外機300の材質が不明な場合、外部からは見えない室外機300の内部構造が不明な場合等でも、最適切断条件を自動設定することができ、切断作業の自動化を実現できる。
【0160】
なお、上記において、切断装置10の代わりに、実施の形態2に示した第2の切断装置20を搭載することもできる。この場合、上記の制御装置を回転ユニット毎に設置することもできる。即ち、打撃体が室外機300に衝突することにより生じる固有の振動波形及び振動数、各回転ユニットを回転させる駆動モータの負荷、及びワークの外形のうちの少なくとも一つを検出し、各回転ユニット毎に、回転速度、切り込み深さ、及び回転ユニットと室外機300との相対速度と相対移動方向の少なくとも一つを変化させる。これにより、回転ユニット毎により的確な切断条件を設定することができる。
【0161】
また、一つのロボットに第1及び第2の回転ユニットを備えた実施の形態2の切断装置20を取り付けるのではなく、例えば、1つのロボットに1つの回転ユニットを取り付けたものを複数台配置して、切り込み深さを順に深くして室外機300を順に切り込んでいく構成も可能である。
【0162】
また、ローラコンベヤ562に沿って複数のロボットを配置し、各ロボットに切断装置10又は切断装置20を取り付けて、各ロボットに所定の切断箇所を分担させても良い。
【0163】
室内機400も上記と同様にして切断することができる。
【0164】
なお、コンベア装置はベルトコンベアやチェーンコンベアであってもよいことは言うまでもない。
【0165】
また、上記の例では、ワークを固定して切断装置を移動させて切断を行なったが、切断装置を所定箇所に固定しておき、ワークを移動させて切断することもできる。
【0166】
本発明の解体方法によって解体され分離された熱交換器は、周知の熱交換器処理装置で成分金属(例えば銅とアルミニウム)毎に分離し回収される。また、筐体、送風装置のモータ及びファン、配線基板、コンプレッサも、必要に応じてそれぞれ個別に分離された後、粉砕されて回収される。
【0167】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、一種類の切断ツール(切断工具)を用いて効率よくエア・コンディショナを切断し、解体することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の解体方法に使用する第1の切断装置を示す図であり、図1(A)は側面図、図1(B)は図1(A)の1B−1B線における矢印方向から見た断面図である。
【図2】 第1の切断装置に使用される略弓形の打撃体を示した図であり、図2(A)は正面図、図2(B)は側面図である
【図3】 本発明の解体方法に使用する第2の切断装置の上面図である。
【図4】 本発明の解体方法に使用する第2の切断装置の図3のIV−IV線での矢印方向から見た断面図である。
【図5】 第2の切断装置に使用される正四角形の打撃体を示した図であり、図5(A)は正面図、図5(B)は側面図である。
【図6】 図6(A)は略弓形の打撃体の正面図、図6(B)はその側面図である。
【図7】 図7(A)は略弓形の打撃体の正面図、図7(B)はその側面図である。
【図8】 図8(A)は略釣り鐘型の打撃体の正面図、図8(B)はその側面図である。
【図9】 図9(A)は変形五角形型の打撃体の正面図、図9(B)はその側面図である。
【図10】 図10(A)は略「9」字型の打撃体の正面図、図10(B)は図10(A)の10B−10B線に沿って矢印方向から見た断面図である。
【図11】 図11(A)は略十字型の打撃体の正面図、図11(B)は図11(A)の11B−11Bにおける矢印方向から見た断面図である。
【図12】 図12(A)は変形十字型の打撃体の正面図、図12(B)はその側面図である。
【図13】 図13(A)は円盤形の打撃体の正面図、図13(B)は図13(A)の13B−13B線での矢印方向から見た断面図である。
【図14】 図14(A)は正六角形の打撃体の正面図、図14(B)は図14(A)の14B−14B線での矢印方向から見た断面図である。
【図15】 エア・コンディショナの室外機の概略構成を示した一部切り欠き斜視図である。
【図16】 エア・コンディショナの室外機の概略構成を示した図であり、図16(A)は正面図、図16(B)は上面図、図16(C)は左側面図である。
【図17】 実施の形態1に係る室外機の切断順序を示した図であり、図17(A)は正面図、図17(B)は上面図、図17(C)は左側面図、図17(D)は右側面図である。
【図18】 第1の切断装置を用いて室外機の正面板を水平方向に切断している様子を示した上面図である。
【図19】 第1の切断装置を用いて室外機の正面板を上下方向に切断している様子を示した左側面図である。
【図20】 第1の切断装置を用いて室外機の右側面板を上下方向に切断している様子を示した正面図である。
【図21】 室外機の筐体の一部及び熱交換器が切断分離された状態を示した斜視図である。
【図22】 更に室外機の筐体を底板を残して切断分離した状態を示した斜視図である。
【図23】 エア・コンディショナの室内機の概略構成を示した一部切り欠き斜視図である。
【図24】 エア・コンディショナの室内機の概略構成を示した図であり、図24(A)は正面図、図24(B)は上面図、図24(C)は左側面図である。
【図25】 実施の形態2に係る室内機の切断順序を示した図であり、図25(A)は正面図、図25(B)は上面図、図25(C)は左側面図である。
【図26】 第1の切断装置を用いて室内機の正面板を上下方向に切断している様子を示した左側面図である。
【図27】 第1の切断装置を用いて室内機の正面板を上下方向に切断している様子を示した上面図である。
【図28】 室内機の筐体の一部及び熱交換器が切断分離された状態を示した斜視図である。
【図29】 第2の切断装置を用いて室内機の裏面を上下方向に切断している様子を示した右側面断面図である。
【図30】 第1の切断装置をロボットアームの先端に取り付けた切断加工装置を用いて室外機を切断している状態を示した側面図である。
【符号の説明】
10 第1の切断装置
11 回転体(円板)
12 主軸
13 支軸
14 嵌合隙間
15 回転ユニット(第2の回転ユニット)
17 軌跡円
18 切断方向(移動方向)
19 回転方向
20 第2の切断装置
21 ベース
23 ロボットアーム
25,26 駆動モータ
29 切断方向(移動方向)
31 回転体(円板)
32 主軸
33 支軸
34 嵌合隙間
35 第1の回転ユニット
37 軌跡円
39 回転方向
100 略弓形打撃体
101 切刃部
103 貫通穴
105 遊動部
110 正四角形打撃体
111 切刃部
112 円筒体
113 貫通穴
120 略弓形打撃体
121 切刃部
123 貫通穴
124 貫通穴
125 遊動部
130 略弓形打撃体
131 切刃部
133 貫通穴
135 遊動部
140 略釣り鐘型打撃体
141 切刃部
143,144 貫通穴
150 変形五角形型打撃体
151 切刃部
153 貫通穴
160 略「9」字型打撃体
161 切刃部
163 貫通穴
165 楔状部
166 略円板
170 略十字型打撃体
171 切刃部(四角形突起)
172 円筒体
173 貫通穴
180 変形十字型打撃体
181 略平行四辺形状突起
181a 鋭角側端部
182 円筒体
183 貫通穴
190 円盤形打撃体
191 切刃部
192 円筒体
193 貫通穴
200 正六角形打撃体
201 切刃部
202 円筒体
203 貫通穴
300 室外機
310 筐体
311 正面板
312 開孔
313 底板
320 熱交換器
322 金属薄板
324 金属配管
328a,328b 支持板
340 制御装置
350 送風装置
352 ファン
354 モータ
358 支柱
360 コンプレッサ
371,372,373,374 切断線
400 室内機
410 筐体
412 吸い込み部
414 吹き出し部
416 表示部
418 壁掛け用ベース
419 通風壁
420 熱交換器
422 金属薄板
424 金属配管
428a,428b 支持板
440 制御装置
450 送風装置
452 ファン
454 モータ
471,472,473,474 切断線
550 5軸制御ロボット
560 搬送パレット
562 ローラコンベア
Claims (19)
- 内部構造物を内蔵する家電製品の切断装置であって、
少なくとも第1及び第2の回転ユニットを有し、前記各回転ユニットは、回転体と、前記回転体の主面の法線方向に設置された支軸に回動可能に取り付けられた少なくとも1つ以上の打撃体とを備え、前記打撃体が、前記支軸と所定の嵌合隙間を有して、かつ、前記打撃体の外周の一部が前記回転体の外周より外方に位置できるように取り付けられ、
前記各回転ユニットを前記回転体の主面と平行な面内で高速回転させながら、かつ、前記回転により前記第1の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円と前記第2の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円とが略同一面内となるように前記第1及び第2の回転ユニットを保持しながら、前記第1の回転ユニットの前記打撃体及び前記第2の回転ユニットの前記打撃体を順に前記家電製品に衝突させるとともに、前記第1の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さを前記家電製品の筐体を切断する切込み深さとし、前記第2の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さを前記第1の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さより大きくして前記内部構造物を切断する切込み深さとし、かつ、前記第1の回転ユニットの前記打撃体を前記筐体の臨界衝撃速度以上の速度で前記筐体に衝突させ、前記第2の回転ユニットの打撃体を前記内部構造物の臨界衝撃速度以上の速度で前記内部構造物に衝突させて、前記内部構造物を前記回転体の主面と略平行な方向に切断加工することにより行なうことを特徴とする家電製品の切断装置。 - 熱交換器を内蔵するエア・コンディショナの切断装置であって、
少なくとも第1及び第2の回転ユニットを有し、前記各回転ユニットは、回転体と、前記回転体の主面の法線方向に設置された支軸に回動可能に取り付けられた少なくとも1つ以上の打撃体とを備え、前記打撃体が、前記支軸と所定の嵌合隙間を有して、かつ、前記打撃体の外周の一部が前記回転体の外周より外方に位置できるように取り付けられ、
前記各回転ユニットを前記回転体の主面と平行な面内で高速回転させながら、かつ、前記回転により前記第1の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円と前記第2の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円とが略同一面内となるように前記第1及び第2の回転ユニットを保持しながら、前記第1の回転ユニットの前記打撃体及び前記第2の回転ユニットの前記打撃体を順に前記エア・コンディショナに衝突させるとともに、前記第1の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さを前記エア・コンディショナの筐体を切断する切込み深さとし、前記第2の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さを前記第1の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さより大きくして前記熱交換器を切断する切込み深さとし、かつ、前記第1の回転ユニットの前記打撃体を前記筐体の臨界衝撃速度以上の速度で前記筐体に衝突させ、前記第2の回転ユニットの打撃体を前記熱交換器の臨界衝撃速度以上の速度で前記熱交換器に衝突させて、前記熱交換器を前記回転体の主面と略平行な方向に切断加工することにより行なうことを特徴とするエア・コンディショナの切断装置。 - 前記打撃体を約139m/秒(約500km/時)以上の速度で前記熱交換器に衝突させる請求項2に記載のエア・コンディショナの切断装置。
- 前記熱交換器の臨界衝撃速度の2倍以上の速度で前記打撃体を前記熱交換器に衝突させる請求項2に記載のエア・コンディショナの切断装置。
- 内部構造物を内蔵する家電製品の解体方法であって、
前記内部構造物を切断して前記家電製品から前記内部構造物を分離する工程を有し、
前記内部構造物の分離工程を、少なくとも第1及び第2の回転ユニットを有し、前記各回転ユニットは、回転体と、前記回転体の主面の法線方向に設置された支軸に回動可能に取り付けられた少なくとも1つ以上の打撃体とを備え、前記打撃体が、前記支軸と所定の嵌合隙間を有して、かつ、前記打撃体の外周の一部が前記回転体の外周より外方に位置できるように取り付けられた切断装置を用い、
前記各回転ユニットを前記回転体の主面と平行な面内で高速回転させながら、かつ、前記回転により前記第1の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円と前記第2の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円とが略同一面内となるように前記第1及び第2の回転ユニットを保持しながら、前記第1の回転ユニットの前記打撃体及び前記第2の回転ユニットの前記打撃体を順に前記家電製品に衝突させるとともに、前記第1の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さを前記家電製品の筐体を切断する切込み深さとし、前記第2の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さを前記第1の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さより大きくして前記内部構造物を切断する切込み深さとし、かつ、前記第1の回転ユニットの前記打撃体を前記筐体の臨界衝撃速度以上の速度で前記筐体に衝突させ、前記第2の回転ユニットの打撃体を前記内部構造物の臨界衝撃速度以上の速度で前記内部構造物に衝突させて、前記内部構造物を前記回転体の主面と略平行な方向に切断加工することにより行なうことを特徴とする家電製品の解体方法。 - 熱交換器を内蔵するエア・コンディショナの解体方法であって、
前記熱交換器の両端部を切断して前記エア・コンディショナから前記熱交換器を分離する工程を有し、
前記熱交換器の分離工程を、少なくとも第1及び第2の回転ユニットを有し、前記各回転ユニットは、回転体と、前記回転体の主面の法線方向に設置された支軸に回動可能に取り付けられた少なくとも1つ以上の打撃体とを備え、前記打撃体が、前記支軸と所定の嵌合隙間を有して、かつ、前記打撃体の外周の一部が前記回転体の外周より外方に位置できるように取り付けられた切断装置を用い、
前記各回転ユニットを前記回転体の主面と平行な面内で高速回転させながら、かつ、前記回転により前記第1の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円と前記第2の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円とが略同一面内となるように前記第1及び第2の回転ユニットを保持しながら、前記第1の回転ユニットの前記打撃体及び前記第2の回転ユニットの前記打撃体を順に前記エア・コンディショナに衝突させるとともに、前記第1の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さを前記エア・コンディショナの筐体を切断する切込み深さとし、前記第2の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さを前記第1の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さより大きくして前記熱交換器を切断する切込み深さとし、かつ、前記第1の回転ユニットの前記打撃体を前記筐体の臨界衝撃速度以上の速度で前記筐体に衝突させ、前記第2の回転ユニットの打撃体を前記熱交換器の臨界衝撃速度以上の速度で前記熱交換器に衝突させて、前記熱交換器を前記回転体の主面と略平行な方向に切断加工することにより行なうことを特徴とするエア・コンディショナの解体方法。 - 前記各回転ユニットが同一のベース上に設置されている請求項6に記載のエア・コンディショナの解体方法。
- 前記打撃体の形状が回転ユニット毎に異なる請求項6に記載のエア・コンディショナの解体方法。
- 少なくとも一つの前記回転ユニットの打撃体を約139m/秒(約500km/時)以上の速度で前記熱交換器に衝突させる請求項6に記載のエア・コンディショナの解体方法。
- 少なくとも一つの前記回転ユニットの打撃体を約340m/秒(約1224km/時)以上の速度で前記熱交換器に衝突させる請求項6に記載のエア・コンディショナの解体方法。
- 少なくとも一つの前記回転ユニットの打撃体を前記熱交換器の臨界衝撃速度の2倍以上の速度で前記熱交換器に衝突させる請求項6に記載のエア・コンディショナの解体方法。
- 前記臨界衝撃速度以上の速度で熱交換器に衝突する前記打撃体は前記熱交換器と衝突して熱交換器の表面を破砕することにより熱交換器を切断する請求項6に記載のエア・コンディショナの解体方法。
- 前記熱交換器の切断と同時に前記エア・コンディショナの筐体を切断する請求項6に記載のエア・コンディショナの解体方法。
- 前記エア・コンディショナの筐体を前記第1の回転ユニットで切断し、前記熱交換器を前記第2の回転ユニットで切断する請求項6に記載のエア・コンディショナの解体方法。
- 前記切断装置が多軸制御機能を備えたロボットアームに取り付けられている請求項6に記載のエア・コンディショナの解体方法。
- 前記打撃体が前記エア・コンディショナに衝突することにより生じる固有の振動波形及び振動数、前記回転体を回転させる駆動モータの負荷、及び前記エア・コンディショナの外形のうちの少なくとも一つを検出して、前記回転体の回転速度、切り込み深さ、及び回転体とエア・コンディショナとの相対速度と相対移動方向の少なくとも一つを変化させる請求項6に記載のエア・コンディショナの解体方法。
- 前記打撃体が前記エア・コンディショナに衝突することにより生じる固有の振動波形及び振動数、及び前記各回転体を回転させる駆動モータの負荷のうちの少なくとも一つを前記回転ユニット毎に検出して、前記回転体の回転速度、切り込み深さ、及び回転体とエア・コンディショナとの相対速度と相対移動方向の少なくとも一つを前記回転ユニット毎に変化させる請求項6に記載のエア・コンディショナの解体方法。
- 更に、筐体を切断し、その少なくとも一部を取り除く工程を有し、
前記筐体の切断を、回転体と、前記回転体の主面の法線方向に設置された支軸に回動可能に取り付けられた少なくとも1つ以上の打撃体とを有し、前記打撃体が前記支軸と所定の嵌合隙間を有して、かつ、前記打撃体の外周の一部が前記回転体の外周より外方に位置できるように取り付けられた切断装置を用い、
前記回転体を高速回転させ前記打撃体を臨界衝撃速度以上の速度で少なくとも前記筐体に衝突させて前記筐体を切断加工することにより行なう請求項6に記載のエア・コンディショナの解体方法。 - 更に、筐体を切断し、その少なくとも一部を取り除く工程を有し、
前記筐体の切断を、少なくとも第1及び第2の回転ユニットを有し、前記各回転ユニットは、回転体と、前記回転体の主面の法線方向に設置された支軸に回動可能に取り付けられた少なくとも1つ以上の打撃体とを備え、前記打撃体が、前記支軸と所定の嵌合隙間を有して、かつ、前記打撃体の外周の一部が前記回転体の外周より外方に位置できるように取り付けられた切断装置を用い、
前記各回転ユニットを前記回転体の主面と平行な面内で高速回転させながら、かつ、前記回転により前記第1の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円と前記第2の回転ユニットの前記打撃体の先端部が描く軌跡円とが略同一面内となるように前記第1及び第2の回転ユニットを保持しながら、前記第1の回転ユニットの前記打撃体及び前記第2の回転ユニットの前記打撃体を順に前記筐体に衝突させるとともに、前記第2の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さを前記第1の回転ユニットの前記打撃体による切り込み深さより大きくし、かつ、少なくとも一つの前記回転ユニットの打撃体を臨界衝撃速度以上の速度で前記筐体に衝突させて、前記筐体を前記回転体の主面と略平行な方向に切断加工することにより行なう請求項6に記載のエア・コンディショナの解体方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000260967A JP4467742B2 (ja) | 2000-08-30 | 2000-08-30 | 家電製品及びエア・コンディショナの切断装置、及び、家電製品及びエア・コンディショナの解体方法 |
EP01956881A EP1316759A4 (en) | 2000-08-30 | 2001-08-13 | METHOD FOR DISMANTLING AN AIR CONDITIONER |
US10/129,062 US6836947B2 (en) | 2000-08-30 | 2001-08-13 | Method of dismantling air conditioner |
PCT/JP2001/007010 WO2002018842A1 (fr) | 2000-08-30 | 2001-08-13 | Procede de demantelement d'un conditionneur d'air |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000260967A JP4467742B2 (ja) | 2000-08-30 | 2000-08-30 | 家電製品及びエア・コンディショナの切断装置、及び、家電製品及びエア・コンディショナの解体方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002071156A JP2002071156A (ja) | 2002-03-08 |
JP4467742B2 true JP4467742B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=18748896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000260967A Expired - Lifetime JP4467742B2 (ja) | 2000-08-30 | 2000-08-30 | 家電製品及びエア・コンディショナの切断装置、及び、家電製品及びエア・コンディショナの解体方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6836947B2 (ja) |
EP (1) | EP1316759A4 (ja) |
JP (1) | JP4467742B2 (ja) |
WO (1) | WO2002018842A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014204232A1 (ko) * | 2013-06-20 | 2014-12-24 | Lee Jung Chul | 세라믹 타격절단장치 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4806960B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2011-11-02 | パナソニック株式会社 | 熱交換器の処理装置 |
GB2451697A (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-11 | Sigmala Ltd | Adjustable slitting knife holder |
KR100890764B1 (ko) * | 2008-01-25 | 2009-03-26 | 삼성코닝정밀유리 주식회사 | 가공 테이블 일체형 유리 기판 브레이킹 장치 |
CN102489369B (zh) * | 2011-11-11 | 2014-07-02 | 太原炬能再生能源供热有限公司 | 用于污水处理的粉碎机刀 |
KR101640589B1 (ko) * | 2016-02-01 | 2016-07-19 | 송진우 | 지열용 배관 절단 장치 |
US10512917B2 (en) * | 2016-03-08 | 2019-12-24 | Mineworx Technologies Ltd. | Mill |
US20180021949A1 (en) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Robot apparatus, robot controlling method, program, and recording medium |
EP3367008B1 (en) * | 2016-07-25 | 2019-12-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Outdoor unit for air conditioner |
JP7307945B2 (ja) | 2019-08-07 | 2023-07-13 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 高速解体装置 |
CN114434662A (zh) * | 2021-12-22 | 2022-05-06 | 中铁四局集团第二工程有限公司 | 离心摆臂式铁路箱梁锚穴凿毛器 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1821482A (en) * | 1930-06-18 | 1931-09-01 | Charles F Schutte | Hammer mill |
US2045690A (en) * | 1932-03-15 | 1936-06-30 | Jeffrey Mfg Co | Reducing machine |
US2159439A (en) | 1937-11-04 | 1939-05-23 | Leighton Robert | Bookbinding machinery |
US2244577A (en) * | 1939-10-20 | 1941-06-03 | Allen B Schreiber | Mill hammer |
US3504621A (en) | 1968-04-22 | 1970-04-07 | Harold J Qualheim | Means for crushing or fracturing disposable containers |
US3645199A (en) | 1970-11-13 | 1972-02-29 | Mass Feeding Corp | Washer and crushing apparatus for disposable trays |
US3931793A (en) | 1974-02-04 | 1976-01-13 | Addressograph Multigraph Corporation | Pressure fixing of toner powder images |
JPS5122775A (ja) | 1974-08-19 | 1976-02-23 | Atsushi Kosakata | |
JPS52136457A (en) * | 1976-05-11 | 1977-11-15 | Tomoo Wada | Pulverizer |
DE3004052A1 (de) | 1979-12-21 | 1981-09-03 | Schweizerische Aluminium AG, 3965 Chippis | Verfahren zur trennung der deckbleche einer metall/kunststoff/metall-verbundplatte vom kunststoffkern |
US4531950A (en) | 1983-12-19 | 1985-07-30 | Cellu Products Company | Method and apparatus for recovering blowing agent from scrap foam |
US5186219A (en) | 1984-11-08 | 1993-02-16 | Earth Resources Consultants, Inc. | Cylinder rupture vessel |
US4723507A (en) | 1986-01-16 | 1988-02-09 | Energy Conversion Devices, Inc. | Isolation passageway including annular region |
DE3811486A1 (de) | 1988-04-06 | 1989-10-19 | Teves Gmbh Alfred | Einrichtung zur entsorgung von treib- und/oder kaeltemitteln |
DE4133592A1 (de) | 1991-10-11 | 1993-04-15 | Achenbach Cryotechnik Gmbh | Verfahren und anlage zum trennen der kunststoffbestandteile und der metallbestandteile von langgestreckten und flaechigen bauelementen aus metall/kunststoff-verbundwerkstoffen |
JPH085232A (ja) | 1994-06-22 | 1996-01-12 | Matsushita Refrig Co Ltd | 断熱箱体の製造方法 |
US5443216A (en) * | 1994-09-12 | 1995-08-22 | Lajoie; Donald L. | Hammer mill |
JPH0968329A (ja) | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Mitsubishi Materials Corp | 廃エアーコンディショナーの室外機の解体方法および解体装置 |
JP3252668B2 (ja) * | 1995-08-31 | 2002-02-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 廃エアーコンディショナーの室内機の解体方法および解体装置 |
JP3411445B2 (ja) | 1996-05-10 | 2003-06-03 | 株式会社日立製作所 | 廃家電品の解体方法および装置 |
US6203113B1 (en) * | 1997-12-09 | 2001-03-20 | Nick Wendel | Cutting drum with percussive bits |
JP4374639B2 (ja) | 1998-02-17 | 2009-12-02 | パナソニック株式会社 | 回路用基板の処理方法とその装置 |
EP0949068B1 (en) | 1998-04-08 | 2006-12-27 | Den Nyttige Krukke A/S | Separation of insulated pipes |
JP2000102923A (ja) | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Fujitsu General Ltd | 発泡断熱材中のフロン回収方法および装置 |
JP3523552B2 (ja) * | 1999-01-21 | 2004-04-26 | 松下電器産業株式会社 | 切断装置、加工装置、及び切断方法 |
US6131509A (en) | 1999-02-12 | 2000-10-17 | Cp Manufacturing, Inc. | Method and apparatus for perforating and crushing containers |
JP2001347416A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 切断装置及び切断方法 |
JP2002031458A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 冷蔵庫の解体方法、圧縮装置、及び冷蔵庫の解体装置 |
JP2002144344A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発泡樹脂及び発泡ガスの回収方法と、冷蔵庫の解体方法 |
-
2000
- 2000-08-30 JP JP2000260967A patent/JP4467742B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-08-13 WO PCT/JP2001/007010 patent/WO2002018842A1/ja active Application Filing
- 2001-08-13 US US10/129,062 patent/US6836947B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-13 EP EP01956881A patent/EP1316759A4/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014204232A1 (ko) * | 2013-06-20 | 2014-12-24 | Lee Jung Chul | 세라믹 타격절단장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1316759A1 (en) | 2003-06-04 |
WO2002018842A1 (fr) | 2002-03-07 |
US6836947B2 (en) | 2005-01-04 |
EP1316759A4 (en) | 2009-04-15 |
JP2002071156A (ja) | 2002-03-08 |
US20020162207A1 (en) | 2002-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3523552B2 (ja) | 切断装置、加工装置、及び切断方法 | |
JP4467742B2 (ja) | 家電製品及びエア・コンディショナの切断装置、及び、家電製品及びエア・コンディショナの解体方法 | |
US6938318B2 (en) | Method for collecting a foam resin from a housing of a refrigerator | |
JP2001347416A (ja) | 切断装置及び切断方法 | |
WO2002006668A2 (fr) | Procede de demontage d'un refrigerateur, materiel de compression, et dispositif de demontage d'un refrigerateur | |
JP2016140819A (ja) | 破砕機用刃物及び破砕機用刃物の研磨治具 | |
US7472851B2 (en) | Method and device for the disintegration of especially inorganic materials | |
CA2530447C (en) | Device and method for comminuting materials | |
JP4310840B2 (ja) | 破砕装置と破砕方法 | |
JP4415423B2 (ja) | 電子機器の解体装置と解体装置 | |
CN210308594U (zh) | 一种动刀组件及破碎装置 | |
JP3994567B2 (ja) | 回路用基板から部品を取り外す方法と装置 | |
CN114433329A (zh) | 一种轻烧镁砂球生产用超音速气流粉碎机 | |
JP2004098222A (ja) | 切断装置、加工装置、及び切断方法 | |
JP6315530B1 (ja) | 縦型破砕機 | |
EP1405702A1 (en) | Cutting device and cutting method | |
JP2003211451A (ja) | 発泡ガスの回収装置及び冷蔵庫の解体方法 | |
CN218690012U (zh) | 一种锤式破碎机用破碎锤 | |
CN108187868B (zh) | 一种用于离心碰撞粉碎机的飞轮和离心碰撞粉碎机 | |
JP2001190971A (ja) | 分離機 | |
JPH09300224A (ja) | 空冷式高速回転グラインダー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |