JP2002018995A - 光学部材の表面を保護する保護フィルム - Google Patents

光学部材の表面を保護する保護フィルム

Info

Publication number
JP2002018995A
JP2002018995A JP2000209595A JP2000209595A JP2002018995A JP 2002018995 A JP2002018995 A JP 2002018995A JP 2000209595 A JP2000209595 A JP 2000209595A JP 2000209595 A JP2000209595 A JP 2000209595A JP 2002018995 A JP2002018995 A JP 2002018995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protective film
optical member
antistatic
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000209595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043172B2 (ja
Inventor
Yasushi Takahashi
寧 高橋
Masayuki Satake
正之 佐竹
Yuji Saiki
雄二 済木
Takamori Shoda
位守 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000209595A priority Critical patent/JP4043172B2/ja
Publication of JP2002018995A publication Critical patent/JP2002018995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043172B2 publication Critical patent/JP4043172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高湿下又は水洗後でも帯電防止性能を保持でき
る表面保護フィルムを提供する。 【解決手段】光学部材2の表面に貼り合わされてその表
面を保護する、帯電防止性を示す層13を有する保護フ
ィルム1において、帯電防止性を示す層の上に耐水性の
層14が設けられ、4〜60℃の水に浸けた状態でその
耐水性の層の表面をスチールウール#0000で3.9
2Nの荷重を加えながら速度100mm/sec.で5
往復擦った際、前記帯電防止性を示す層が表面保護フィ
ルムから脱落しないことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表面保護フィル
ム、特に偏光板や波長板などの光学部材の表面を保護す
る保護フィルムに属する。
【0002】
【従来の技術】表面保護フィルムは、一般的に被保護体
に対して傷、汚染等を防止するために、表面保護フィル
ム側に形成された粘着剤を介して被保護体に貼り合わせ
られる。例えば、液晶ディスプレイのパネルは液晶セル
に粘着剤を介して偏光板や波長板などの光学部材を貼り
合わされることにより形成されている。液晶セルに貼り
合わせるこれらの光学部材は傷や汚れなどから保護する
ため表面保護フィルムが粘着剤を介して貼り合わされて
いる。そして、この光学部材を液晶セルに貼り合わせる
などして表面保護が不要となった段階で表面保護フィル
ムは剥離して除去される。
【0003】このような表面保護フィルムに一般的に必
要な特性としては、(1)温度・湿度などの環境変化や
軽い衝撃を受けても被保護体から容易に剥離しないこ
と、(2)剥離した際に被保護面に表面保護フィルムの
粘着剤が残らないこと、(3)機械もしくは手で容易に
剥離できること、などが挙げられる。
【0004】更に液晶ディスプレイの構成要素となる光
学部材の表面を保護するフィルムの場合は、帯電防止性
を有することが必要とされる。これは次の理由による。
表面保護フィルムで保護された光学部材を液晶パネルに
貼り合わせた後、表面保護フィルムを光学部材から剥離
する際に静電気が発生する。この静電気を除くことなく
液晶に電圧を印加すると、液晶分子の配向が損失した
り、パネルの欠損が生じたりする。そこで、このような
不具合を防止するために、表面保護フィルムに帯電防止
性を示す層(以下、「帯電防止層」ともいう。)を設け
るなどして帯電防止性を持たせるのである。この帯電防
止層は、粘着剤が表面保護フィルムの一方の面に形成さ
れることから、他方の面、即ち液晶パネルへの光学部材
の貼り付け後に最も外側に位置する面に形成されること
が多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、帯電防止層は
一般的に耐水性が低いため、湿度の影響により帯電防止
性が劣化したり、帯電防止層自体が表面保護フィルムか
ら脱落して帯電防止性を発揮しなくなることがあった。
例えば製品によっては、パネルの帯電量を少なくするた
めに光学部材貼り付け後のパネルを加湿したり、水洗し
たりする工程があり、それらの工程で帯電防止層が部分
的に脱落し、その部分の帯電防止効果が消失してしまう
ことがあった。それ故、この発明の課題は、高湿下や水
洗時でも帯電防止性能を保持できる表面保護フィルムを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】その課題を達成するため
に、この発明の表面保護フィルムは、光学部材の表面に
貼り合わされてその表面を保護する、帯電防止性を示す
層を有する保護フィルムにおいて、帯電防止性を示す層
の上に耐水性の層が設けられ、4〜60℃の水に浸けた
状態でその耐水性の層の表面をスチールウール#000
0で3.92Nの荷重を加えながら速度100mm/s
ec.で5往復擦った際、前記帯電防止性を示す層が表
面保護フィルムから脱落しないことを特徴とする。
【0007】このように耐水性の層を帯電防止層の上に
設けたので、帯電防止層が耐水性の低い材料からなって
いても水分の帯電防止層への浸入が防止される。そのた
め、高湿下や水洗時でも帯電防止層が脱落することなく
表面保護フィルムの帯電防止性が維持される。帯電防止
性を示す前記層、即ち帯電防止層が4級アンモニウム塩
などの界面活性剤を主成分とする材料からなるとき、特
に本発明の作用が顕著である。4級アンモニウム塩など
の界面活性剤は帯電防止性に優れるが吸水性が高いから
である。
【0008】また、前記耐水性の層が、ウレタンアクリ
レート系ポリマー及び長鎖アルキルを有するポリマーの
うちから選ばれる1種以上からなると好ましい。これら
のポリマーは、耐水性が良好であるばかりでなく、しば
しば帯電防止層の主成分を構成する界面活性剤との密着
性が良いからである。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に断面図として示すように、
本発明の実施形態の表面保護フィルム1は、保護基材1
1と、その保護基材11の一方の面に粘着剤を形成して
設けられた粘着層12と、他方の面に形成された帯電防
止層13と、その上に形成された耐水性の層14とから
なる。そして、表面保護フィルム1は、その粘着層12
を介して光学部材2に貼り合わされ、不要時には粘着層
12と共に保護基材11を光学部材2より剥離できるよ
うにされている。光学部材2の反対側の面には液晶セル
に貼り合わせるために別の粘着剤からなる粘着層21が
形成されており、この粘着層21が液晶セルに装着する
までに予定外の箇所に接着することのないように離型フ
ィルム(図示省略)で覆われている。
【0010】保護基材11としては、従来と同様に薄い
シート乃至フィルム材料を用いることができ、特に限定
されない。一般には透視による光学部材の検査性や管理
性などの点より例えば、ポリエステル系樹脂、セルロー
ス系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルサルホン系
樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂やポ
リイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹
脂のように透明なポリマーからなるフィルムやゴムシー
ト、それらのラミネート体などが挙げられる。保護基材
の厚さも限定されないが、強度等の観点から、一般には
500μm以下、就中5〜300μm、特に10〜200
μmとされる。粘着層12、21には、透視性、耐候
性、耐熱性などの観点より一般的にアクリル系ポリマー
をベースとするアクリル系粘着剤が用いられる。
【0011】上記のアクリル系ポリマーは、例えば成分
モノマーの混合物に溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸
濁重合等の適宜な重合方式を適用して調整することがで
きる。本発明において好ましく用いうるアクリル系ポリ
マーは、耐熱性や粘着特性等の点より重量平均分子量が
10万以上、就中20万以上、特に30万〜200万の
ものである。
【0012】表面保護フィルムは、保護基材に粘着層を
形成することにより製造することができる。例えばトル
エンや酢酸エチル等の溶剤に主成分となるベースポリマ
ー等を溶解又は分散させて10〜40重量%程度のアク
リル系粘着剤液を調製し、それを流延や塗工等の適宜な
展開手段で保護基材上に直接形成する方式、あるいは一
旦離型フィルム上に粘着層を形成してそれを保護基材上
に転写する方式などがあげられる。なお粘着層を設ける
保護基材面には、粘着層との密着力の向上等を目的にコ
ロナ処理等の適宜な表面処理を施すことができる。
【0013】粘着層には必要に応じて、前記特性や接着
力等を制御するために例えば天然物や合成物の樹脂類、
酸化防止剤などの添加剤を配合してもよい。また粘着層
は、異なる組成又は種類等のものを重畳して保護基材に
設けてもよい。粘着層の厚さは、粘着力や光学部材の表
面粗さなどに応じて決定でき、一般には1〜500μ
m、就中5〜200μm、特に10〜100μmとされ
る。
【0014】本発明において粘着層として好ましいの
は、光学部材に対する粘着力を、常温での20m/分の
剥離速度による180度ピールに基づいて400gf/5
0mm以下、就中50〜350gf/50mm、特に10〜3
00gf/50mmに調節した層である。
【0015】表面保護フィルムによる保護対象となる光
学部材としては、例えば偏光板、波長板、それらを積層
した楕円偏光板、反射型偏光板、半透過型偏光板、反射
型楕円偏光板、半透過型楕円偏光板等の液晶パネルの形
成などに用いられるものが挙げられ、その種類について
特に限定されない。従って、波長板としても1/2波長
や1/4波長等の位相差や視角補償などの適宜な目的を
有するものが挙げられる。なお光学部材が楕円偏光板の
ような積層体の場合、その積層を粘着層を介して行って
もよい。
【0016】前記偏光板の具体例としては、ポリビニル
アルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルア
ルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系
部分ケン化フィルムの如き親水性高分子フィルムにヨウ
素及び/又は二色性染料を吸着させて延伸したもの、ポ
リビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱
塩酸処理物のようなポリエン配向フィルムなどがあげら
れる。また偏光板は、偏光フィルムの片面又は両面に透
明保護層を有するものでもよい。
【0017】一方、反射型偏光板は、偏光板に反射層を
設けたもので、視認側(表示側)からの入射光を反射さ
せて表示する反射型液晶パネルなどを形成するためのも
のであり、バックライト等の光源を内蔵する必要が無い
ので液晶パネルを薄型化しやすいなどの利点を有する。
反射型偏光板は、例えば透明保護層等を介して偏光板の
片面に金属等からなる反射層を設けることによって形成
することができる。
【0018】この反射型偏光板の具体例としては、例え
ばマット処理した透明保護層の片面に、アルミニウム等
の反射性金属からなる箔や蒸着膜を反射層としたものが
あげられる。また前記の透明保護層に微粒子を含有させ
て表面を微細な凹凸構造とし、その上に微細凹凸構造の
反射層を有するものなどもあげられる。なお反射層は、
その反射面が透明保護層や偏光板等で被覆された状態で
使用されることが、酸化による反射率の低下防止、ひい
ては初期反射率の長期持続の点や、保護層を別に設ける
必要がないなどの点で好ましい。
【0019】前記した微細凹凸構造の反射層は、入射光
を乱反射により拡散させて無指向性や防眩性を付与し、
明暗のムラを抑制しうる利点を有する。また微粒子含有
の透明保護層は、入射光及びその反射光がそれを透過す
る際に拡散されて明暗ムラをより抑制しうる。透明保護
層の表面微細凹凸構造を反映させた微細凹凸構造の反射
層は、例えば真空蒸着、イオンプレーティング、スパッ
タリング等の蒸着方式やメッキ方式などの手段で金属を
透明保護層の表面に直接設けることにより得られる。
【0020】上記した偏光板における透明保護層の材質
としては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性
等に優れるポリマーが好ましい。その例としては、セル
ロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹
脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリカーボネート系
樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレ
フィン系樹脂、アクリル系樹脂、あるいはアクリル系、
ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコ
ーン系等の熱硬化型もしくは紫外線硬化型の樹脂があげ
られる。
【0021】透明保護層は、ポリマーを塗布したり、フ
ィルムを積層したりするなどの適宜な方式で形成するこ
とができる。その厚さは、一般には500μm以下、就
中1〜300μm、特に5〜200μmとされる。なお表
面微細凹凸構造の透明保護層に含有させる微粒子として
は、例えば平均粒径が0.5〜50μmのシリカ、アル
ミナ、チタニア、ジルコニア、酸化錫、酸化インジウ
ム、酸化カドミウム、酸化アンチモン等からなる無機系
微粒子、又は架橋又は未架橋のポリマー等からなる有機
系微粒子が用いられる。この表面微細凹凸構造は、アン
チグレア層としても機能しうる。
【0022】一方、上記した波長板の具体例としては、
ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピレンその他
のポリオレフィン、ポリアレート、ポリアミドなどのポ
リマーからなるフィルムを延伸してなる複屈折性フィル
ム、液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向
層をフィルムにて支持したものなどがあげあれる。波長
板は、液晶層の複屈折による着色の補償や視野角拡大等
の視角の補償などの使用目的に応じた位相差を有するも
のがよく、また厚さ方向の屈折率を制御した傾斜配向フ
ィルムであってもよい。また2種以上の波長板を積層し
て位相差等の光学特性を制御したものなどであってもよ
い。
【0023】前記の傾斜配向フィルムは、例えばポリマ
ーフィルムに熱収縮性フィルムを接着して加熱によるそ
の収縮力の作用下にポリマーフィルムを延伸又は/及び
収縮する方式や、液晶ポリマーを斜め配向させる方式な
どにより得ることができる。光学部材は、上記した楕円
偏光板や反射型偏光板や波長板などの積層体の如く、2
層又は3層以上の層を積層したものからなっていてもよ
い。従って反射型偏光板や半透過型偏光板と波長板を組
合せた反射型楕円偏光板や半透過型楕円偏光板などであ
ってもよい。
【0024】2層又は3層以上の層を積層する場合、液
晶パネル等の製造過程で順次別個に積層してもよいが、
予め積層して光学素材としたものは、品質の安定性や組
立作業性等に優れているので液晶パネルなどの製造効率
を向上させうる。前記の粘着層21は、通常の粘着剤に
て形成することができる。就中、吸湿による発泡現象や
剥がれ現象、並びに熱膨張差等による光学特性の低下や
液晶セルの反りを防止し、高品質で耐久性に優れる液晶
パネルを得るために、吸湿率が低くて耐熱性に優れる粘
着層が好ましい。
【0025】光学部材に設けた粘着層が表面に露出する
場合には、その粘着層を使用するまでの間、汚染防止等
を目的に前述の如く離型フィルムにて仮着カバーするこ
とが好ましい。離型フィルムは、上記の保護基材等と同
様のシート材料もしくはフィルム材料に、シリコーン
系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の適
宜な剥離剤による剥離層を設けることにより形成するこ
とができる。なお上記の光学部材や粘着層などにおける
各層には、例えばサリチル酸エステル系化合物、ベンゾ
フェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シ
アノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の
紫外線吸収剤で処理することにより紫外線吸収能をもた
せることもできる。
【0026】帯電防止層13は、界面活性剤、導電性カ
ーボン、金属粉末などの帯電防止剤をプラスチックに配
合して保護基材11上に成形する方法、保護基材11に
界面活性剤や導電性樹脂を塗布する方法、保護基材11
に金属、導電性金属酸化物などの導電性物質を塗布、蒸
着あるいはメッキする方法などにより形成することがで
きる。帯電防止層13は、その表面抵抗が低いものほど
好ましく、通常1014Ω/□以下で、特に1010□以下
のものが好ましい。
【0027】前記界面活性剤としては、カルボン酸系化
合物、スルホン酸系化合物及びホスフェート系塩のよう
なアニオン系ないし両性系の化合物、アミン系化合物や
第四級アンモニウム塩のようなカチオン系の化合物、脂
肪酸多価アルコールエステル系化合物やポリオキシエチ
レン付加物のような非イオン系化合物、ポリアクリル酸
誘導体のような高分子系化合物が挙げられる。又、導電
性樹脂としては、錫アンチモン系フィラー、酸化インジ
ウム系フィラーのような導電性フィラーを樹脂中に分散
させたものが挙げられる。
【0028】塗布、蒸着もしくはメッキする導電性物質
としては、酸化錫、酸化インジウム、酸化カドミウム、
酸化チタン、金属インジウム、金属錫、金、銀、白金、
パラジウム、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、チ
タン、鉄、コバルト、ヨウ化銅、及びそれらの合金又は
混合物などが挙げられる。そして、前記蒸着もしくはメ
ッキの種類としては、真空蒸着、スパッタリング、イオ
ンプレーティング、化学蒸着、スプレー熱分解、化学メ
ッキ、電気メッキなどがある。
【0029】次に帯電防止層の上に設けられる耐水性の
層を構成するポリマーとしては、長鎖アルキル基又はフ
ロロアルキル基を有するポリマーが挙げられ、例えば水
酸基含有ポリマーのパーフロロアルキルカーバメート、
パーフロロアルキルアクリレートの共重合体、長鎖アル
キルアクリレートの共重合体、長鎖アルキルビニルエス
テルの共重合体、長鎖アルキルビニルエーテルの共重合
体、長鎖アルキルアクリルアミドの共重合体、長鎖アル
キルアリルエステルの共重合体である。
【0030】
【実施例】−実施例1− アクリル酸イソノニル100部(重量部、以下同じ)及
びアクリル酸ヒドロキシエチル1部をベンゾイルパーオ
キサイド0.3部を開始剤としてトルエン中、約60℃
で8時間重合反応させることによって、ポリマーの溶液
を得た。このアクリル系ポリマー溶液にその固形分10
0部あたりイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン
工業株式会社社製コロネートL)3部を加えて粘着剤シ
ロップとした。
【0031】別途、片側の面に4級アンモニウム塩を主
成分とする帯電防止層を有する厚さ38μmのポリエス
テルフィルム(三菱ガス化学株式会社製T−100Gフ
ィルム)からなる保護基材を準備し、その帯電防止層の
表面上にポリビニルブチラールとオクタデシルイソシア
ネートとを反応させた長鎖アルキルポリマーの5%トル
エン溶液を乾燥後の厚みが0.5μmとなるように塗布
した。その後、保護基材の長鎖アルキルポリマー層とは
反対の面に上記粘着剤シロップを乾燥後の厚みが35μ
mとなるように塗布して乾燥させ、表面保護フィルムを
製造した。
【0032】−実施例2− 実施例1に示す帯電防止層の表面上に長鎖アルキルポリ
マーに代えてウレタンアクリレート系モノマー(大日本
インキ株式会社製ユニデックV-4011)100部及びベン
ゾフェノン系UV開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミ
カルズ製イルガキュア184)2部を配合した溶液を硬化
乾燥後の厚みが1μmとなるように塗布し、高圧水銀灯
からの照射によりウレタンアクリレートポリマー層を形
成した。その他の点では実施例1と同様にして表面保護
フィルムを製造した。
【0033】−比較例− 長鎖アルキルポリマー層を帯電防止層の表面上に形成し
なかったこと以外は、実施例1と同様にして表面保護フ
ィルムを製造した。
【0034】[表面保護フィルムの耐水性評価]各々作
製した表面保護フィルムを偏光板に貼り合わせた。その
後、50℃の温水に浸し、その状態で保護フィルムの表
面を、スチールウール#0000を用いて荷重3.92
N、速度100m/sec.で5往復擦った。そして擦
った部分の表面抵抗率を23℃/58%RHの雰囲気下
で測定した。測定結果を表1に示す。表面抵抗率が低い
ほど帯電防止性能が製造時の程度近くに維持されている
ことになる。
【0035】
【表1】
【0036】表1に見られるように、帯電防止層の上に
耐水性の層を形成した実施例1及び実施例2の表面保護
フィルムは、耐水性の層を形成しなかった比較例に比べ
て、帯電防止性能が高く維持されていた。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、表面保護フィルムの帯
電防止性能が高湿下又は水洗後でも高く維持されるの
で、剥離後に被保護体に静電気が発生しにくい。従っ
て、被保護体の表面を使用直前まで良好に保護すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の表面保護フィルムを光学部材に貼
り合わせた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 表面保護フィルム 11 保護基材 12 粘着層 13 帯電防止層 14 耐水性の層 2 光学部材 21 粘着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 済木 雄二 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 正田 位守 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BB24 BB44 BB67 BC22 2K009 CC03 CC35 EE00 EE03 4F100 AA01B AA01H AK25C AK51C AR00B AR00C AT00A BA03 BA07 BA10A BA10C CA18B GB41 JB07C JG03B JK09 JK14 JN10A JN30A YY00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学部材の表面に貼り合わされてその表面
    を保護する、帯電防止性を示す層を有する保護フィルム
    において、 帯電防止性を示す層の上に耐水性の層が設けられ、4〜
    60℃の水に浸けた状態でその耐水性の層の表面をスチ
    ールウール#0000で3.92Nの荷重を加えながら
    速度100mm/sec.で5往復擦った際、前記帯電
    防止性を示す層が表面保護フィルムから脱落しないこと
    を特徴とする表面保護フィルム。
  2. 【請求項2】帯電防止性を示す前記層が4級アンモニウ
    ム塩などの界面活性剤を主成分とする材料からなる請求
    項1に記載の表面保護フィルム。
  3. 【請求項3】前記耐水性の層が、ウレタンアクリレート
    系ポリマー及び長鎖アルキルを有するポリマーのうちか
    ら選ばれる1種以上からなる請求項1又は2に記載の表
    面保護フィルム。
  4. 【請求項4】前記光学部材が、反射型偏光板、半透過型
    偏光板、偏光分離偏光板などの各種偏光板、防眩シー
    ト、輝度向上フィルム、波長板及びそれらの積層体のい
    ずれかである請求項1〜3のいずれかに記載の表面保護
    フィルム。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の表面保護
    フィルム及び前記光学部材との積層体を液晶セルの片面
    に配置したことを特徴とする液晶ディスプレイ。
JP2000209595A 2000-07-11 2000-07-11 光学部材の表面を保護する保護フィルム Expired - Fee Related JP4043172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209595A JP4043172B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 光学部材の表面を保護する保護フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209595A JP4043172B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 光学部材の表面を保護する保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002018995A true JP2002018995A (ja) 2002-01-22
JP4043172B2 JP4043172B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=18705975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209595A Expired - Fee Related JP4043172B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 光学部材の表面を保護する保護フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043172B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174727A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Nitto Denko Corp 粘着シート
JP2022516209A (ja) * 2019-12-06 2022-02-25 ドゥーサン コーポレイション 粘着フィルム
CN115389356A (zh) * 2022-07-14 2022-11-25 惠州市摩码鼎力科技有限公司 一种硅胶保护膜的脱胶检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01307297A (ja) * 1988-06-04 1989-12-12 Nitto Denko Corp 静電気、電磁波シールド材
JPH0616851A (ja) * 1991-11-25 1994-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法
JPH09203810A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及び偏光板
JPH11256115A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Teijin Ltd 表面保護フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01307297A (ja) * 1988-06-04 1989-12-12 Nitto Denko Corp 静電気、電磁波シールド材
JPH0616851A (ja) * 1991-11-25 1994-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法
JPH09203810A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及び偏光板
JPH11256115A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Teijin Ltd 表面保護フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174727A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Nitto Denko Corp 粘着シート
JP2022516209A (ja) * 2019-12-06 2022-02-25 ドゥーサン コーポレイション 粘着フィルム
JP7155272B2 (ja) 2019-12-06 2022-10-18 ドゥーサン コーポレイション 粘着フィルム
CN115389356A (zh) * 2022-07-14 2022-11-25 惠州市摩码鼎力科技有限公司 一种硅胶保护膜的脱胶检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4043172B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002019039A (ja) 光学部材の表面を保護する保護フィルム
JP5082480B2 (ja) 薄型偏光板及びそれを用いた画像表示装置
KR101501794B1 (ko) 복합 편광판, 적층 광학 부재 및 그것들을 이용한 화상 표시 장치
JP2001042125A (ja) 偏光部材、光学部材及び液晶表示装置
JP2001318230A (ja) 偏光部材、面光源及び液晶表示装置
JP4405075B2 (ja) 偏光フィルムとその製造方法及びこれを用いた偏光板
JP2007304425A (ja) 偏光板用表面保護フィルム及びその用途
JP2009175685A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2001215307A (ja) アンチグレア層及び光学部材
JP2009098659A (ja) 帯電防止型光学フィルム、偏光板、画像表示装置、および液晶表示装置
JP2001108982A (ja) 表面保護フィルム、光学部材及び液晶表示装置
JP2001031924A (ja) 表面保護フィルム
JP2002019040A (ja) 光学部材の表面を保護する保護フィルム
JP2002018995A (ja) 光学部材の表面を保護する保護フィルム
JP2001108981A (ja) 表面保護フィルム、光学部材及び液晶表示装置
JP2001049206A (ja) 表面保護フィルム及び光学部材
JP2002018997A (ja) 光学部材の表面を保護する保護フィルム
JP3874227B2 (ja) 粘着型光学部材
JP2001188103A (ja) 反射防止膜
JP2001033776A (ja) 表面保護フィルム
JP2001194528A (ja) 偏光板
JP2000081513A (ja) 光学部材及び液晶表示装置
JP2001042301A (ja) 液晶表示装置
JP2001064600A (ja) 表面保護フィルム、光学部材及び液晶表示装置
JP2000162440A (ja) 偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161122

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees