JP2001188103A - 反射防止膜 - Google Patents

反射防止膜

Info

Publication number
JP2001188103A
JP2001188103A JP2000005606A JP2000005606A JP2001188103A JP 2001188103 A JP2001188103 A JP 2001188103A JP 2000005606 A JP2000005606 A JP 2000005606A JP 2000005606 A JP2000005606 A JP 2000005606A JP 2001188103 A JP2001188103 A JP 2001188103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
refractive index
thickness
antireflection film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000005606A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hishinuma
高広 菱沼
Akiko Shimizu
朗子 清水
Nobuyuki Kurata
信行 蔵田
Tetsuji Hattori
哲治 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000005606A priority Critical patent/JP2001188103A/ja
Publication of JP2001188103A publication Critical patent/JP2001188103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い波長領域にわたって反射率の低い反射防
止膜を提供する。 【解決手段】 透光性基材(5)の表面に設けられ、該
透光性基材(5)側から空気層(6)側へ順に、屈折率
が1.70〜1.80であり光学膜厚が0.21λ〜
0.29λである第1層(1)と、屈折率が2.20以
上であり光学膜厚が0.41λ〜0.54λである第2
層(2)と、屈折率が1.44〜1.49であり光学膜
厚が0.22λ〜0.27λである第3層(3)とが積
層されていることを特徴とする反射防止膜(4)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射防止膜に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、CRT(陰極線管)、液晶表
示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)、有機
エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、無機エレ
クトロルミネッセンス(EL)表示装置などの表示装置
の多くは、室内外問わず、外光が表示装置の画面上に入
射するような環境下で使用されている。この入射光が表
面で反射することにより、表示が見え難くなるという問
題があった。この問題を解決するものとして、透光性基
材の表面に反射防止膜を設けた反射防止基材が知られて
いる。反射防止基材を表示装置の画面上に配置すること
により、表示画質を向上させることができる。
【0003】しかし、可視光の全波長領域に亘って十分
に反射率を低減できる反射防止膜は、これまで知られて
いなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、広い波長領域にわたって反射率の低い反射防止膜を
開発するべく鋭意検討した結果、3層構成の反射防止膜
の第2層の屈折率を2.20以上とすると共に、第1層
を屈折率を1.70〜1.80の層とすることにより、
可視光の全領域で有効な反射防止効果を得ることができ
ることを見出し、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、透
光性基材(5)の表面に設けられ、該透光性基材(5)
側から空気層(6)側へ順に、屈折率が1.70〜1.
80であり光学膜厚が0.21λ〜0.29λである第
1層(1)と、屈折率が2.20以上であり光学膜厚が
0.41λ〜0.54λである第2層(2)と、屈折率
が1.44〜1.49であり光学膜厚が0.22λ〜
0.27λである第3層(3)とが積層されていること
を特徴とする反射防止膜(4)を提供するものである。
本発明の反射防止膜の断面模式図を図1に示す。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の反射防止膜が設けられる
透光性基材(5)は、その形状が板状、フィルム状、シ
ート状などのような平面状であってもよいし、レンズな
どのように曲面を有するものであってもよい。
【0007】かかる透光性基材としては、透明高分子フ
ィルムやシート、無機透光性基材などが使用できる。そ
の具体例としては、セルロース系高分子(例えばジアセ
チルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)、
プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチ
ルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース、アセテ
ートブチレートセルロースフィルムなど)、ポリカーボ
ネート系高分子、ポリアリレート系高分子、ポリエステ
ル系高分子(例えばポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテ
レフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエ
タン−4,4’−ジカルボキシレート等)、アクリル系
高分子(例えばポリメチルメタクリレート、(メタ)ア
クリロニトリル等)、ファンクショナルノルボルネン系
高分子(「ARTON」(JSR(株)製)等)、ポリオ
レフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リメチルペンテン、非晶質ポリオレフィン、「ZEON
EX」(日本ゼオン(株)製)等)、ポリウレタン系高分
子、ポリアミド系高分子(例えば芳香族ポリアミド
等)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエー
テルケトン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリス
チレン、ポリオキシエチレン、ポリエーテルフィルム、
ポリビニルアルコール、フッ素系高分子(ポリ4フッ化
エチレン、ポリフッ化ビニル等)、ポリ塩化ビニル、ポ
リビニルアセタール等の透明高分子フィルムやシート、
石英ガラス、アルカリガラス、サファイア等の無機透光
性基材が挙げられる。またプラスティックレンズやガラ
スレンズ等も基材として活用できる。特に限定されるも
のではないが、使用する透光性基材の屈折率は1.48
〜1.60でありことが好ましい。また、偏光板、CR
Tなどを初めとする表示装置用の光学フィルター、タッ
チパネルなどのような光学部品であってもよい。
【0008】偏光板としては、例えば一軸延伸ポリビニ
ルアルコール樹脂フィルムにヨウ素、二色性染料などの
二色性色素を吸着配向させて得られるものが挙げられ
る。一軸延伸ポリビニルアルコール樹脂フィルムは、ポ
リビニルアルコール樹脂フィルムが一軸延伸されたフィ
ルムである。ポリビニルアルコール樹脂フィルムにおけ
るポリビニルアルコール樹脂としては、例えばポリ酢酸
ビニル樹脂をケン化することにより得られる樹脂が挙げ
られる。ポリ酢酸ビニル樹脂としては、例えばポリ酢酸
ビニル、酢酸ビニルおよびこれと共重合可能な他の単量
体の共重合体などが例示される。他の単量体としては、
例えば不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエー
テル類、不飽和スルホン酸類などが挙げられる。ケン化
度は通常85モル%〜100モル%、好ましくは98モ
ル%〜100モル%の範囲である。ポリビニルアルコー
ル樹脂はさらに変成されていてもよく、かかる変成され
たポリビニルアルコール樹脂としては、例えばポリビニ
ルホルマール、ポリビニルアセタールなどが挙げられ
る。ポリビニルアルコール樹脂の重合度は通常1000
〜10000の範囲、好ましくは1500〜10000
の範囲である。
【0009】かかるポリビニルアルコール樹脂フィルム
は一軸延伸されるとともに2色性色素により染色された
のち、ホウ酸処理される。一軸延伸するには、周速の異
なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用
いて一軸に延伸してもよい。また、大気中で延伸する乾
式延伸であってもよいし、溶剤で膨潤した状態で延伸を
行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は通常4〜8倍
程度である。
【0010】ポリビニルアルコール樹脂フィルムを2色
性色素で染色するには、例えばポリビニルアルコール樹
脂フィルムを2色性色素を含有する水溶液に浸漬すれば
よい。
【0011】2色性色素としてヨウ素を用いる場合に
は、例えばポリビニルアルコール樹脂フィルムをヨウ素
およびヨウ化カリウムを含有する水溶液に浸漬すればよ
い。かかる水溶液におけるヨウ素の含有量は通常水10
0重量部あたり0.01〜0.5重量部程度であり、ヨ
ウ化カリウムの含有量は通常水100重量部あたり0.
5〜10重量部程度である。かかる水溶液の温度は通常
20〜40℃程度であり、浸漬時間は通常30〜300
秒程度である。
【0012】2色性色素として2色性染料を用いる場合
には、例えばポリビニルアルコール樹脂フィルムを2色
性染料の水溶液に浸漬すればよい。かかる水溶液におけ
る2色性染料の含有量は通常水100重量部あたり1×
10-3〜1×10-2重量部程度である。かかる水溶液
は、硫酸ナトリウムなどの無機塩を含有していてもよ
い。かかる水溶液の温度は通常20〜80℃程度であ
り、浸漬時間は通常30〜300秒程度である。
【0013】ホウ酸処理は、例えば2色性色素により染
色された一軸延伸ポリビニルアルコール樹脂フィルムを
ホウ酸水溶液に浸漬することにより行われる。ホウ酸水
溶液におけるホウ酸の含有量は、通常、水100重量部
あたり2〜15重量部程度、好ましくは5〜12重量部
程度である。ホウ酸水溶液の温度は通常、50℃以上で
あり、好ましくは50℃〜85℃である。浸漬時間は通
常100〜1200秒程度、好ましくは150〜600
秒程度、さらに好ましくは200〜500秒程度であ
る。
【0014】2色性色素がヨウ素である場合、ホウ酸水
溶液はヨウ化カリウムを含有していてもよい。ヨウ化カ
リウムを含有する場合、その含有量は、通常、水100
重量部あたり2〜20重量部程度、好ましくは5〜15
重量部である。
【0015】一軸延伸は、染色の前に行ってもよいし、
染色と同時に行ってもよいし、染色後に行ってもよい。
また、一軸延伸を染色後に行う場合には、一軸延伸はホ
ウ酸処理の前に行ってもよいし、ホウ酸処理中に行って
もよい。
【0016】ホウ酸処理後のポリビニルアルコール樹脂
フィルムは、通常、水洗処理される。水洗処理は、例え
ばホウ酸処理されたポリビニルアルコール樹脂フィルム
を水に浸漬することにより行われる。水洗処理における
水の温度は通常5〜40℃程度であり、浸漬時間は通常
2〜120秒である。
【0017】次いで乾燥処理するが、乾燥処理温度は通
常100℃以下、好ましくは40℃〜95℃である。乾
燥処理における処理時間は通常120秒〜600秒程度
である。かくして得られる偏光フィルムは、通常の偏光
フィルムと同様に、その片面または両面に保護フィルム
を積層して偏光板として用いることができる。保護フィ
ルムとしては、例えばトリアセチルセルロース、ジアセ
チルセルロースなどのセルロースアセテート樹脂フィル
ム、アクリル樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィル
ム、ポリアリレート樹脂フィルム、ポリエーテルサルホ
ン樹脂フィルム、ポリノルボルネンフィルムなどの環状
ポリオレフィン樹脂フィルムなどが挙げられ、その厚み
は通常30〜200μm程度である。積層には、通常、
透明で光学的に等方性の接着剤が用いられ、かかる接着
剤としては、例えばポリビニルアルコール系接着剤が用
いられる。
【0018】透光性基材はその表面に、第1層との密着
性を向上するための中間層を有していてもよい。密着性
を向上するための中間層としては、例えばアクリル系樹
脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂、カルド樹脂、ポ
リシラザンなどの高分子からなる高分子膜が挙げられ
る。また、厚み3nm(30Å)〜20nm(200
Å)程度のSiOx、Al2O3などからなる層やCrな
どからなる層を用いることもできる。
【0019】また、透光性基材はその表面に凹凸が設け
られていて、防眩性が付与されていてもよい。防眩性を
付与するには、例えばシリカゲル、樹脂ビーズ、ガラス
ビーズなどを樹脂に分散した層を設けてもよいし、基材
表面にエッチング処理、マット処理などを施してもよ
い。防眩性を付与する手法例としては、特公昭63−4
0282号公報及び特公平4−65095号公報には無
定型シリカ微粒子を艶消し剤とする硬化被膜を設ける手
法が、特公平1−53835号公報にはサンドブラスト
加工を用いる手法が、特開昭59−109004号公報
にはエンボス加工を用いる手法がそれぞれ開示されてい
る。かかる凹凸面を有する直線偏光板は、様々なものが
市販されており、例えば「スミカランSQ1852−A
G7」〔住友化学工業(株)製〕などが挙げられる。
【0020】さらに、透光性基材はその表面に表面処理
が施されていてもよい。表面処理としては、例えば真空
中での加熱処理、コロナ処理、イオンボンバード処理、
プラズマ処理、紫外線照射処理、電子線照射処理などが
挙げられる。
【0021】本発明の反射防止膜(4)は、かかる透光
性基材の表面に設けられるものであり、第1層と第2層
と第3層とが積層されてなるものである。
【0022】第1層(1)は、その屈折率が1.70〜
1.80であることが必要であるが、好ましくは1.7
2〜1.80程度である。ここで屈折率とは波長63
2.8nmで測定した値である。また、可視光領域での
透過率は通常80%以上である。
【0023】かかる第1層としては、例えば無機誘電体
からなる層が挙げられる。無機誘電体としては、例えば
低屈折率材料を与える元素と高屈折率材料を与える元素
とからなる酸化物などが挙げられ、具体的には低屈折率
材料と高屈折率材料との混合物、低屈折率材料を与える
元素と高屈折率材料を与える元素との酸化物などが挙げ
られる。
【0024】低屈折率材料を与える元素としては、例え
ばSi、Al、Wなどが挙げられ、これらの元素は1種
であってもよいし、2種以上であってもよい。高屈折率
材料を与える元素としては、例えばBi、Mo、Ta、
Zn、Ti、Nb、In、Sn、Zr、La、Hf、C
e、Sbなどが挙げられ、これらの元素は1種であって
もよいし、2種以上であってもよい。低屈折率材料とし
ては、例えばSiO2、Al2O3、WO3などの酸化物
が、高屈折率材料としては、例えばTiO2、Nb2O
5、Ta2O5などの酸化物が挙げられる。低屈折率材料
と高屈折率材料との混合物として好ましくは、SiO2
とNb2O5との混合物、Al2O3とNb2O5との混合
物、Al2O3とTiO2との混合物、SiO2とTiO2
との混合物などが挙げられる。低屈折率材料および高屈
折率材料は、結晶性であってもよいし、非晶質であって
もよい。低屈折率材料と高屈折率材料との使用量比を適
宜選択することにより、目的とする屈折率とすることが
できる。
【0025】低屈折率材料を与える元素と高屈折率材料
を与える元素との酸化物としては、例えばSiまたは/
およびAlとTiおよび/またはNbとの複合酸化物が
挙げられ、具体的にはSiとNbとの複合酸化物、Al
とNbとの複合酸化物、AlとTiとの複合酸化物、S
iとTiとの複合酸化物などが挙げられる。これらの複
合酸化物は結晶性であってもよいし、非晶質であっても
よい。低屈折率材料を与える元素と高屈折率材料を与え
る元素との原子数の比を適宜選択することにより、目的
とする屈折率とすることができる。
【0026】第1層は、その光学膜厚が0.21λ〜
0.29λであることが必要であり、好ましくは0.2
5λ程度である。ここでλとは、設計波長であり、液晶
表示装置などを初めとする表示装置に用いる場合には通
常、可視光の波長範囲から任意に設定され、一般的には
550nmとして設定される。また、光学膜厚とは、第
1層の厚みと屈折率との積である。屈折率は、波長63
2.8nmで測定した値である。第1層の厚みは通常6
0nm〜95nm程度の範囲である。
【0027】第2層(2)は、その屈折率が2.20以
上であることが必要である。ここで屈折率とは波長63
2.8nmで測定した値である。また、可視光領域での
透過率は通常80%以上である。
【0028】かかる第2層としては、例えば無機誘電体
からなる層が挙げられ、材料の価格、成膜レートなどの
点からNb酸化物、Ti酸化物を主成分とするものが好
ましい。
【0029】第2層は、光学膜厚が0.41λ〜0.5
4λであることが必要であり、特に好ましくは0.50
λ程度である。ここでλとは、設計波長であり、液晶表
示装置などを初めとする表示装置に用いる場合には通
常、可視光の波長範囲から任意に設定され、一般的には
550nmとして設定される。また、光学膜厚とは、第
2層の厚みと屈折率との積である。屈折率は、波長63
2.8nmで測定した値である。第2層の厚みは通常9
0nm〜125nm程度の範囲である。
【0030】第3層(3)は、屈折率が1.44〜1.
48であることが必要である。ここで屈折率とは波長6
32.8nmで測定した値である。また、可視光領域で
の透過率は通常80%以上である。
【0031】かかる第3層としては、例えば無機誘電体
からなる層が挙げられ、表面硬度の点、撥水・撥油性を
容易に付与できる点などからSiの酸化物を主成分とす
るものが好ましい。
【0032】第3層は、厚みが光学膜厚0.22λ〜
0.27λであることが必要であり、好ましくは0.2
5λ程度である。ここでλとは、設計波長であり、液晶
表示装置などを初めとする表示装置に用いる場合には通
常、可視光の波長範囲から任意に設定され、一般的には
550nmとして設定される。また、光学膜厚とは、第
3層の厚みと屈折率との積である。屈折率は、波長63
2.8nmで測定した値である。第3層の厚みは通常8
0nm〜100nm程度の範囲である。
【0033】かかる第1層、第2層および第3層は、例
えば電子ビーム蒸着法、誘導加熱方式蒸着法、抵抗加熱
蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法な
ど物理気相堆積法〔PVD(Physical Vapor Depositio
n)法〕、溶液を塗布するコーティング法などのような
公知の方法を用いて透光性基材上に設けることができ
る。混合物からなる層の場合には、2種類の蒸着材料を
別々の蒸着源から蒸発させて混合膜を形成する2元蒸着
法や、2種類の無機誘電体の混合材料を用いた真空蒸着
法やスパッタリング法などの方法により透光性基材の表
面に設けることができる。
【0034】また、2種の金属の合金ターゲットを用い
たスパッタリング法により透光性基材の表面に設けるこ
ともできる。具体的には、第1層を形成する場合であれ
ば、例えばSi、AlおよびWから選ばれる少なくとも
一の元素と、Bi、Mo、Ta、Zn、Ti、Nb、I
n、Sn、Zr、La、Hf、CeおよびSbなどから
選ばれる少なくとも一の元素とを含有するスパッタリン
グターゲットを用いてスパッタリング法により形成する
ことができる。スパッタリングターゲットは、合金ター
ゲットであってもよいし、酸化物のターゲットであって
もよいが、DCマグネトロンスパッタリングにより第1
層を形成し得る点では、合金ターゲットであることが好
ましい。
【0035】スパッタリングターゲットとしてSiとT
iとを含有する合金ターゲットを用いる場合、合金ター
ゲットにおけるSi/(Si+Ti)として表されるS
iの原子数とTiの原子数の和に対するSiの原子数の
比は通常0.41〜0.55の範囲である。この反射防
止膜は、透光性基材の片面に設けてもよいし、両面に設
けてもよい。
【0036】第1層、2層及び3層を形成するための装
置としては、透光性基材が板状、シート状である場合や
レンズである場合には、バッチ式、インライン式などの
製造装置が用いられる。透光性基材がフィルム状である
場合には、巻き取り式の真空成膜装置を用いることもで
きる。
【0037】本発明の反射防止膜の上には、防汚層が形
成されていてもよい。防汚層を形成することにより、反
射防止膜を保護し、かつ、防汚性能を高めることが可能
となる。この防汚層の特性としては、反射防止膜の機能
が阻害されず、防汚層としての要求性能が満たされる限
り特に制限はないが、純水に対する接触角が90度以上
のものが好ましく、100度以上のものがより好まし
い。
【0038】このような特性を有する防汚層の形成材料
としては、当該防汚層に付与する撥水性あるいは撥油性
の程度等に応じて種々の有機あるいは無機化合物を使用
することができる。例えば、高い撥水性と撥油性とを示
す形成材料として、有機ケイ素化合物、フッ素を含有す
る有機化合物、フッ素を含有するケイ素化合物等が好ま
しく使用でき、より具体的には、パーフルオロシラン、
フルオロカーボン、フルオロアルキル基あるいはフルオ
ロシクロアルキル基を含有する有機ケイ素化合物、含フ
ッ素エポキシ重合体、エポキシ基含有フルオロシリコン
重合体、含フッ素(メタ)アクリル酸エステル、含フッ
素フマル酸ジエステル、含フッ素不飽和二塩基酸ジエス
テル、末端シラノールの有機ポリシロキサン、フルオロ
アルキルアシル基含有のポリシロキサン、パーフルオロ
アルキル(メタ)アクリレートとアルコキシシラン基を
有する単量体との共重合体、長鎖のフルオロアルキル基
を有する(メタ)アクリレートとシリコン含有の重合性
不飽和単量体の共重合体、長鎖のパーフルオロオロアル
キル基またはパーフルオロアルキルエーテル基を有する
有機シラザン共重合体、フッ素系界面活性剤を含有する
化合物等を好ましい材料としてあげることができる。防
汚層の層厚としては、通常、50nm以下が好ましく、
10nm以下がより好ましい。
【0039】防汚層の形成方法は、当該防汚層の形成材
料に応じて、例えば、蒸着、スパッタリング、イオンプ
レーティング等の物理気相折出法、CVDのような化学
気相折出法、プラズマ重合法あるいはマイクログラビア
法、スクリーンコート法、ディップコート法等のウェッ
トプロセスの各種コーティング法を用いることができ
る。
【0040】透光性基材(5)の表面に本発明の反射防
止膜(4)が設けられた反射防止基材(7)は、透光性
基材が偏光板である場合には、該偏光板の表面に反射防
止膜が設けられた反射防止膜付きの偏光板となり、この
偏光板は通常の偏光板と同様に液晶表示装置に使用する
ことができる。また、透光性基材が光学フィルターやタ
ッチパネルである場合には、CRT、PDP、液晶ディ
スプレイなどの各種表示装置の前面に配置して使用され
る光学フィルターやタッチパネルとなる。
【0041】偏光板、光学フィルター、およびタッチパ
ネルなどの透光性基材の表面に本発明の反射防止膜を設
ける方法としては、透光性基材の表面に直接本発明の反
射防止膜を設けてもよいし、反射防止膜を設けた透明な
高分子フィルムなどの透光性基材を粘着剤層を介して偏
光板、光学フィルター、タッチパネルなどに積層しても
よい。
【0042】本発明の反射防止膜は、例えば液晶表示装
置の最表面などに好適に使用することができる。この液
晶表示装置には粘着剤、位相差板、拡散フィルム、反射
板、半透過反射板、輝度向上フィルムなどの構成部材を
適宜選択して使用することができる。
【0043】粘着剤としては、例えばアクリル酸系、メ
タクリル酸系、ブチルゴム系、シリコーン系などのベー
スポリマーを用いた粘着剤が使用できる。特に限定はな
いが、偏光板用途には(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、などの
(メタ)アクリル酸系ベースポリマーや、上述の(メ
タ)アクリル酸エステルの共重合系ベースポリマーも好
適に用いられる。
【0044】また、このベースポリマーに共重合させる
極性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、(メタ)
アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル
酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、などカルボキシ
ル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基などを
有するモノマーを挙げることができる。架橋剤について
は2価または多価金属イオンとのカルボン酸金属塩生
成、ポリアミン化合物とのアミド結合の形成、ポリエポ
キシ化合物やポリオールとのエステル結合形成、ポリイ
ミド化合物とのエーテル結合形成、ポリイソシアネート
化合物とのアミド結合形成などの手段が用いられ、上述
の化合物を少なくとも1種以上、ベースポリマーに混合
して用いることができる。
【0045】粘着剤は偏光板などに塗布して用いられ、
種々の環境条件に耐えられるものが利用できるが、特に
上述のベースポリマーの分子量は粘着剤の種々の特性の
なかでも耐熱性、耐湿熱性に大きな影響を与える。従っ
て、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフ)法
によって測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量
が10万〜300万の範囲のものは耐熱性、耐湿熱性の
観点から良好な特性を示すため、好適に用いられる。
【0046】また、LCDセルに貼合した際に塵埃等を
セルと偏光板の間に巻き込んで貼合した場合は後で偏光
板を剥ぎ取って再度、新たに偏光板を貼合し直す作業が
あるために、ガラスに対する剥離強度は作業性の上で制
限があり、0.5〜30N/25mmの値を有するもの
が望まれる。更に、LCDには多くの用途があり、車載
などの過酷な条件での使用が要求される用途では、低温
から高温まで幅広い温度範囲で使用できる粘着剤が好ま
しく、粘着剤のガラス転移温度は−70から0℃の範囲
のものが好適である。また、特に偏光板は温度、湿度の
影響で寸法が変化するために、粘着剤の弾性率がある範
囲内でない場合は剥離したり、粘着剤が接している偏光
板の保護フィルム(例えばトリアセチルセルロース)の
光学特性に変化を与え視認性に悪影響を及ぼすことが判
っている。したがって、弾性率としては10×104
10×107dyne/cmの範囲であることが望まし
い。
【0047】一般的には上述の特性を有する粘着剤を2
〜50μmの厚さで偏光板に塗布して用いることが一般
的に行われている。
【0048】位相差板としては、ポリカーボネート系樹
脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリサルフォン系樹
脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリアリレート系
樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、環状ポリオ
レフィン系樹脂、セルロース系樹脂、液晶性高分子、樹
脂と液晶性物質の混合物、等からなるフィルムを、テン
ター延伸法、ロール間延伸法等の公知の方法により延伸
して配向させたもの、液晶性物質を含む塗布層を基材フ
ィルムの上に形成して必要な配向をせしめたもの、無機
層状化合物を含む塗布層を基材フィルムの上に形成した
もの、等の塗布型位相差板等を挙げることができる。位
相差板の素材および光学特性、フィルム厚みは必要に応
じて適宜選択される。
【0049】拡散フィルムとしては透明粒子を含み該透
明粒子とは異なる屈折率を有する透明樹脂から成るフィ
ルム、又は透明粒子を含み該透明粒子とは異なる屈折率
を有する透明樹脂層と透明基材の積層フィルムが好適に
用いられる。
【0050】ここで用いられる透明粒子は用いられる透
明樹脂と異なる屈折率を有する。該透明粒子の形状には
特に制限はなく、球形、不定形等、何れの形状でも使用
可能である。該透明粒子の平均粒径は1乃至20μmが
好ましい。平均粒径が1μm以下の場合、散乱による着
色発生、拡散能低下等の不都合を生じる。平均粒径が2
0μm以上の場合該透明粒子の粒径分布は単分散であっ
てもよいし、分布を有していてもよい。
【0051】これらの条件を満足する透明粒子は市販さ
れているものから適宜選択されることが出来るが、例え
ば無定型シリカゲル(サイリシアシリーズ;富士シリシ
ア化学(株)製)、球形アクリル系樹脂ビーズ(エポスタ
ーMAシリーズ;(株)日本触媒製)、球形シリカビーズ
(トスパールシリーズ;東レシリコーン(株)製)、球形
架橋ポリスチレンビーズ(ケミスノーSGPシリーズ;
綜研研化学)、球形メラミンホルムアルデヒド樹脂(エ
ポスターSシリーズ;(株)日本触媒製)等は好適に使用
される透明粒子の例である。
【0052】該透明樹脂は該透明粒子と異なる屈折率を
有する他は特に制限されないが、例えばポリエチレンテ
レフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボ
ネート等の線状ポリマー、アクリルウレタン系紫外線硬
化樹脂、アクリルエーテル系紫外線硬化樹脂、アクリル
エステル系紫外線硬化樹脂等の紫外線硬化樹脂、ウレタ
ン系熱硬化樹脂、シリコン系熱硬化樹脂等の熱硬化樹脂
の中からも選ばれることが出来る。
【0053】また該透明樹脂としてアルキルアクリレー
ト系樹脂の熱硬化物を用いることにより拡散フィルム自
身に粘接着性を付与することも可能である。
【0054】用いられる透明基材には特に制限はなく実
質的に透明であれば使用することが出来るが、例えばト
リアセチルセルロースフィルム、ジアセチルセルロース
フィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム等は本目
的に好適に用いることが出来る。
【0055】拡散フィルムは該透明微粒子と、該透明樹
脂の混合体から、適当な方法でフィルム化されて作成で
きる。例えば、ポリメチルメタクリレートと球状シリカ
ビーズの混合物を溶融押しだしによりフィルム化して作
成してもよい。また、アクリルウレタン系紫外線硬化樹
脂と球形架橋ポリスチレンビーズの混合物をトリアセチ
ルセルロースフィルム上にキャストした後、紫外線硬化
により作成してもよい。さらに、離型処理を施したポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に、微量の多価イソ
シアネート等架橋剤を添加したブチルアクリレート・ア
クリル酸共重合体と球形架橋ポリスチレンビーズの混合
物を溶剤キャストして得たフィルムを熱硬化させて作成
してもよい。
【0056】反射板としては、ポリエチレンテレフタレ
ートやトリアセチルセルロース等の基材にAlやAg等
を製膜したものが知られており、Alを用いた反射板と
しては特開昭62−228461や特開昭62−228
462に開示されている。また、Agを用いた反射板と
しては特開平7−33343に開示されている。
【0057】半透過反射板としては、樹脂にパールマイ
カ粒子等を分散させたもが知られており、半透過反射板
に関するの開示例として特開昭55−46720が挙げ
られる。
【0058】輝度向上フィルムとしては、特定振動方向
の偏光光を透過し、それと直交する偏光光を反射する
「反射型偏光素子」等が挙げられる。このような「反射
型偏光素子」としては、例えば、ブリュースター角によ
る偏光成分の反射率の差を利用した反射型偏光素子(例
えば、特表平6−508449号公報)、コレステリッ
ク液晶による選択反射特性を利用した反射型偏光素子
(例えば、特開平3−45906号公報)、微細な金属
線状パターンを施工した反射型偏光素子(例えば、特開
平2−308106号公報)、2種の高分子フィルムを
積層し屈折率異方性による反射率の異方性を利用する反
射型偏光素子(例えば、特表平9−506837号公
報)、高分子フィルム中に海島構造を有し屈折率異方性
による反射率の異方性を利用する反射型偏光素子(例え
ば、米国特許5,825,543号)、高分子フィルム
中に粒子が分散し屈折率異方性による反射率の異方性を
利用する反射型偏光素子(例えば、特表平11−509
014号公報)、高分子フィルム中に無機粒子が分散し
サイズによる散乱能差に基づく反射率の異方性を利用す
る反射型偏光素子(例えば、特開平9−297204号
公報)などが使用できる。これらの反射型偏光素子の厚
みは特に限定されないが、液晶表示素子などに本発明の
偏光素子を使用する場合には、薄い方が好ましく、少な
くとも1mm以下、さらには0.2mm以下であること
が好ましい。したがって、コレステリック液晶による選
択反射特性を利用した反射型偏光素子、2種の高分子フ
ィルムを積層し屈折率異方性による反射率の異方性を利
用する反射型偏光素子、高分子フィルム中に海島構造を
有し屈折率異方性による反射率の異方性を利用する反射
型偏光素子は、厚みを薄くするために特に好ましい。
【0059】反射防止膜、透光性基材、および液晶表示
装置の構成部材に帯電処理が施されていてもよい。帯電
処理を施す方法としては、反射防止膜や透光性基材の表
面を保護し、傷つきを防止するために用いられているプ
ラスチック製保護フィルム(例えば、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、トリアセチルセルロースなどが材質としてあげら
れるが、特に限定はない)に帯電防止処理を直接行う方
法、透光性基材(中間層(防眩層を含む)が付与されて
いる場合も含む)や反射防止膜(防汚処理が施されてい
る場合を含む)に帯電防止加工を施す方法、偏光板をL
CDセルに貼合する時に用いられる粘着剤に帯電防止加
工を施す方法、PVAなどの偏光フィルムとトリアセチ
ルセルロースの接着に用いる接着剤に施す方法などがあ
るが特に限定はない。
【0060】プラスチック製保護フィルムに帯電防止処
理を直接行う方法については有機系帯電防止剤(界面活
性剤、アンモニウム系などのカチオン系帯電防止剤、ア
ニオン系帯電防止剤など)、無機系帯電防止剤(酸化
錫、酸化インジウム、酸化アンチモンなどの導電性を有
する無機化合物をペンタエリスルトールなどの適切なバ
インダーに分散したもの)を保護フィルム表面に塗布す
る方法が挙げられるが特に限定はない。
【0061】透光性基材(中間層(防眩層を含む)が付
与されている場合も含む)や反射防止膜(防汚処理が施
されている場合を含む)に帯電防止加工を施す方法につ
いては透光性基材または反射防止膜の表面に上記のよう
な有機系及び無機系帯電防止剤を塗布する方法やアンチ
グレア加工もしくはハードコート加工に用いられる塗工
剤の中に帯電防止剤を分散させておいて中間層(防眩層
含む)に帯電防止性を付与する方法などが知られてい
る。また、反射防止膜に用いる誘電体薄膜のなかの1層
以上の層に導電性を有する材料を用いることで反射防止
層そのものに帯電防止性を付与してもよい。
【0062】偏光板をLCDセルに貼合する時に用いら
れる粘着剤に帯電防止加工を施す方法については粘着剤
の組成物の中に上記のような有機系及び無機系帯電防止
剤を分散させておいて、粘着剤や接着剤に帯電防止性を
付与することもできる。
【0063】ポリビニルアルコール樹脂などからなる偏
光フィルムとトリアセチルセルロースの接着に用いる接
着剤に施す方法については接着剤の組成物の中に上記の
ような有機系及び無機系帯電防止剤を分散させておい
て、接着剤に帯電防止性を付与することもできる。
【0064】
【発明の効果】本発明の反射防止膜は、可視光領域の反
射防止効果に優れ、また層構成も少ないので低コストで
製造することができる。
【0065】
【実施例】本発明を実施例でさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0066】実施例1 トリアセチルセルロースフィルム(商品名 フジTAC
SH−80 富士写真フィルム(株)製)上に厚さ約
5μmのアクリル系樹脂膜を形成した透明高分子フィル
ムを透光性基材(5)として使用し、基材にAl2O3が
83%とTiO2が17%の混合物層〔屈折率(63
2.8nmで測定)が1.74、厚み76nm(760
Å)〕(1)、Nb2O5層〔屈折率2.34(632.
8nmで測定)、厚み113nm(1130Å)〕
(2)、SiO2層〔屈折率(632.8nmで測定)
1.47、厚み90nm(900Å)〕(3)を順次形
成して得られる反射防止膜(4)を有するトリアセチル
セルロースフィルム(7)の反射スペクトルを図2に示
す。
【0067】実施例2 徳田製作所製のスパッタリング装置(CFS−8EP−
55型)を用い、トリアセチルセルロースフィルム(商
品名「フジTAC SH−80」、富士写真フィルム
(株)製)上に厚さ約5μmのアクリル系樹脂膜を形成
した透明高分子フィルムを透光性基材(5)とした。こ
の透光性基材上に、SiとTiからなりSi/(Si+
Ti)で表される原子比が0.48である合金ターゲッ
トを用い、製膜時の系内の圧力が0.666Pa(5×
10-3Torr)となるように調節しながらArと酸素
との混合ガス(酸素濃度は混合ガスの容積100容量部
あたり2容量部)を導入して、出力640Wの条件でD
Cマグネトロンスパッタリング法により第1層(1)を
形成した。第1層を形成する際には透光性基材と共に系
内に表面を鏡面研磨したSi基板を配置し、その研磨面
にも第1層と同様の層を形成した。このSi基板上の層
の屈折率(632.8nmで測定)をエリプソメーター
により測定したところ、屈折率(632.8nmで測
定)は1.77であった。また、この層の厚みを触針式
膜厚計にて測定したところ、その厚みは73nm(73
0Å)であった。従って、透光性基材上に形成された第
1層の屈折率(632.8nmで測定)は1.77であ
り、厚みは73nm(730Å)である。
【0068】次に、この第1層の上に、Nbターゲット
用い、製膜時の系内の圧力が0.666Pa(5×10
-3Torr)となるようにArと酸素との混合ガス(酸
素濃度は混合ガスの容積100容量部あたり5.5容量
部)を導入して、出力750Wの条件でDCマグネトロ
ンスパッタリング法により第2層(2)を形成した。第
2層を形成する際には第1層を形成した透光性基材と共
に系内に表面を鏡面研磨したSi基板を配置し、その研
磨面にも第2層と同様の層を形成した。このSi基板上
の層の屈折率(632.8nmで測定)をエリプソメー
ターにより測定したところ、屈折率は2.28であっ
た。また、この層の厚みを触針式膜厚計にて測定したと
ころ、その厚みは111nm(1110Å)であった。
従って、透光性基材上に形成された第2層の屈折率(6
32.8nmで測定)は2.28であり、厚みは111
nm(1110Å)である。
【0069】次いで、この第2層の上に、SiO2ター
ゲット用い、製膜ガスとしてArを導入して製膜時の圧
力が0.266Pa(2×10-3Torr)となるよう
に調節し、出力500Wの条件でRFマグネトロンスパ
ッタリング法により第3層(3)を形成し、反射防止膜
(4)を設けた。第3層を形成する際には第2層を形成
した透光性基材と共に系内に表面を鏡面研磨したSi基
板を配置し、その研磨面にも第3層と同様の層を形成し
た。このSi基板上の層の屈折率(632.8nmで測
定)をエリプソメーターにより測定したところ、屈折率
は1.47であった。また、この層の厚みを触針式膜厚
計にて測定したところ、その厚みは90nm(900
Å)であった。従って、透光性基材上に形成された第3
層の屈折率(632.8nmで測定)は1.47であ
り、厚みは90nm(900Å)である。
【0070】この様にして形成された反射防止膜は透明
であった。図3にこの反射防止膜を有するトリアセチル
セルロースフィルム(7)の反射防止膜が形成された側
の面の反射スペクトルを示す。
【0071】実施例3 トリアセチルセルロースフィルム(商品名 フジTAC
SH−80 富士写真フィルム(株)製)上にアクリ
ル系樹脂ベース材料として厚さ約3μmのアンチグレア
層を形成した透明高分子フィルムを透光性基材(5)と
して使用した以外は実施例2と同様に操作して、反射防
止膜(4)を形成した。この様にして形成された反射防
止膜は透明であった。図4にこの反射防止膜を有するト
リアセチルセルロースフィルム(7)の反射防止膜が形
成された側の面の反射スペクトルを示す。
【0072】比較例1 トリアセチルセルロースフィルム(商品名 フジTAC
SH−80 富士写真フィルム(株)製)上に厚さ約
5μmのアクリル系樹脂膜を形成した透明高分子フィル
ムを透光性基材として使用し、基材にSiとTiからな
る酸化物でSi/(Si+Ti)で表される原子比が
0.48である第1層〔屈折率(632.8nmで測
定)が1.74、厚み50nm(500Å)〕、Nb2
O5からなる第2層〔屈折率2.34(632.8nm
で測定)、厚み125nm(1250Å)〕、SiO2
からなる第3層〔屈折率(632.8nmで測定)1.
47、厚み90nm(900Å)〕を順次形成して得ら
れる反射防止膜の反射スペクトルを図4に示す。
【0073】比較例2 トリアセチルセルロースフィルム(商品名 フジTAC
SH−80 富士写真フィルム(株)製)上に厚さ約
5μmのアクリル系樹脂膜を形成した透明高分子フィル
ムを透光性基材として使用し、基材にSiとTiからな
る酸化物でSi/(Si+Ti)で表される原子比が
0.48である第1層〔屈折率(632.8nmで測
定)が1.74、厚み73nm(730Å)〕、La2
O3からなる第2層〔屈折率1.90(632.8nm
で測定)、厚み111nm(1110Å)〕、SiO2
からなる第3層〔屈折率(632.8nmで測定)1.
47、厚み90nm(900Å)〕を順次形成して得ら
れる反射防止膜の反射スペクトルを図5に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射防止膜を示す断面模式図である。
【図2】実施例1で得る反射防止膜の分光反射率を示す
グラフである。
【図3】実施例2で得た反射防止膜が形成されたトリア
セチルセルロースフィルムの反射防止膜側の反射スペク
トルを示すグラフである。
【図4】実施例3で得た反射防止膜が形成されたトリア
セチルセルロースフィルムの反射防止膜側の反射スペク
トルを示すグラフである。
【図5】比較例1で得た反射防止膜が形成されたトリア
セチルセルロースフィルムの反射防止膜側の反射スペク
トルを示すグラフである。
【図6】比較例2で得た反射防止膜が形成されたトリア
セチルセルロースフィルムの反射防止膜側の反射スペク
トルを示すグラフである。
【符号の説明】
1:第1層 2:第2層 3:第3層 4:反射防止膜 5:透光性基材 6:空気層 7:反射防止基材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蔵田 信行 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 服部 哲治 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA08X FA11X FA37X FB06 FB08 FC02 FC03 FC05 FC08 FC22 FC25 FD06 FD15 GA01 KA01 LA07 2K009 AA06 BB28 CC03 CC42 DD04 EE05 4F100 AA17B AA17C AA20D AT00A BA04 BA10A BA10D BA26 GB41 JA20B JA20C JA20D JN01A JN18B JN18C JN18D YY00B YY00C YY00D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性基材の表面に設けられ、該透光性基
    材側から空気層側へ順に、屈折率が1.70〜1.80
    であり光学膜厚が0.21λ〜0.29λである第1層
    と、屈折率が2.20以上であり光学膜厚が0.41λ
    〜0.54λである第2層と、屈折率が1.44〜1.
    49であり光学膜厚が0.22λ〜0.27λである第
    3層とが積層されていることを特徴とする反射防止膜。
  2. 【請求項2】透光性基材の表面に設けられ、該透光性基
    材側から空気層側へ順に、Si、AlおよびWから選ば
    れる少なくとも一の元素とBi、Mo、Ta、Zn、T
    i、Nb、In、Sn、Zr、La、Hf、Ceおよび
    Sbから選ばれる少なくとも一の元素との酸化物からな
    り、厚みが60nm〜95nmである第1層と、Tiお
    よびNbから選ばれる少なくとも一の元素の酸化物から
    なり、厚みが90nm〜125nmである第2層と、S
    iの酸化物からなり、厚みが80nm〜100nmであ
    る第3層とが積層されていることを特徴とする反射防止
    膜。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の反射防止
    膜が設けられた偏光板。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2に記載の反射防止
    膜が設けられた光学フィルター。
  5. 【請求項5】請求項1または請求項2に記載の反射防止
    膜が設けられた液晶表示装置。
  6. 【請求項6】第1層を、Si、AlおよびWから選ばれ
    る少なくとも一の元素とBi、Mo、Ta、Zn、T
    i、Nb、In、ZrおよびSnから選ばれる少なくと
    も一の元素とを含有するスパッタリングターゲットを用
    いてスパッタリング法により形成する請求項2に記載の
    反射防止膜の形成方法。
  7. 【請求項7】スパッタリングターゲットが、SiとTi
    とを含有し、Si/(Si+Ti)で表される原子比が
    0.41〜0.55の範囲である合金ターゲットである
    請求項6に記載の形成方法。
JP2000005606A 1999-01-14 2000-01-14 反射防止膜 Pending JP2001188103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005606A JP2001188103A (ja) 1999-01-14 2000-01-14 反射防止膜

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP756099 1999-01-14
JP29649299 1999-10-19
JP11-296492 1999-10-19
JP11-7560 1999-10-19
JP2000005606A JP2001188103A (ja) 1999-01-14 2000-01-14 反射防止膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001188103A true JP2001188103A (ja) 2001-07-10

Family

ID=27277654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005606A Pending JP2001188103A (ja) 1999-01-14 2000-01-14 反射防止膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001188103A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173462A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nitto Denko Corp ガラス割れ防止積層体および液晶表示装置
WO2006003827A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Nitto Denko Corporation 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006048000A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Nitto Denko Corp 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
CN101866797A (zh) * 2010-07-16 2010-10-20 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种场发射显示器件中阳极屏的制备方法
JP2010537275A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 配向した微小直線状導電性要素を用いたタッチスクリーン
WO2019012762A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 日本電産株式会社 レンズ、レンズユニットおよび撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173462A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nitto Denko Corp ガラス割れ防止積層体および液晶表示装置
WO2006003827A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Nitto Denko Corporation 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006048000A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Nitto Denko Corp 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
JP2010537275A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 配向した微小直線状導電性要素を用いたタッチスクリーン
CN101866797A (zh) * 2010-07-16 2010-10-20 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种场发射显示器件中阳极屏的制备方法
WO2019012762A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 日本電産株式会社 レンズ、レンズユニットおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360821B2 (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
TWI785140B (zh) 附抗反射層之偏光板及其製造方法
WO2003079059A1 (en) Antireflection film, its production method, optical device, and image display
KR20060069326A (ko) 하드 코팅 필름 및 그 제조 방법
WO2003100477A1 (fr) Feuille diffusant la lumiere, element optique et unite d'affichage d'image
CN111742250B (zh) 带防反射层的偏振片及其制造方法
JPWO2004088370A1 (ja) 偏光板保護フィルム、その製造方法、反射防止機能付偏光板及び光学製品
JP2010217844A (ja) 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5258016B2 (ja) 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP6900213B2 (ja) 反射防止層および映り込み防止層付偏光板およびその製造方法
JP2001215307A (ja) アンチグレア層及び光学部材
JP2003075603A (ja) 反射防止ハードコートシートおよび光学素子、画像表示装置
JP2001188103A (ja) 反射防止膜
JP2018072995A (ja) 透明導電性フィルム及びタッチ機能付き表示装置
JP2018060152A (ja) Ipsモード用の偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2003075605A (ja) 反射防止ハードコートシートおよび反射防止偏光板、画像表示装置
JP2001228305A (ja) 反射防止層
JP2004004644A (ja) 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置
JPWO2004077131A1 (ja) 偏光板
JP2018060150A (ja) Ipsモード用の偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP7411520B2 (ja) 偏光板、位相差層付偏光板および有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2023149253A1 (ja) 複合偏光板の製造方法
JP2018060149A (ja) 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2022179511A (ja) 光学積層体及び表示装置
JP2022054452A (ja) 反射防止用偏光板及びこれを含む画像表示装置