JP2002015624A - マグネットワイヤおよびこれを用いた半田付方法および半田付装置 - Google Patents

マグネットワイヤおよびこれを用いた半田付方法および半田付装置

Info

Publication number
JP2002015624A
JP2002015624A JP2000196088A JP2000196088A JP2002015624A JP 2002015624 A JP2002015624 A JP 2002015624A JP 2000196088 A JP2000196088 A JP 2000196088A JP 2000196088 A JP2000196088 A JP 2000196088A JP 2002015624 A JP2002015624 A JP 2002015624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
magnet wire
laser
wire
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000196088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4465822B2 (ja
Inventor
Kenichi Ashiki
健市 阿式
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000196088A priority Critical patent/JP4465822B2/ja
Priority to PCT/JP2001/005628 priority patent/WO2002001579A1/ja
Priority to EP01943872A priority patent/EP1229554A4/en
Priority to US10/069,592 priority patent/US6914185B2/en
Priority to CNB01801710XA priority patent/CN1211808C/zh
Publication of JP2002015624A publication Critical patent/JP2002015624A/ja
Priority to NO20020980A priority patent/NO20020980L/no
Application granted granted Critical
Publication of JP4465822B2 publication Critical patent/JP4465822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0208Cables with several layers of insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体通信機器に使用される小型軽量のマイ
クロスピーカまたはレシーバまたはサウンダのコイルに
用いられるマグネットワイヤに関するものであり、半田
付不良を低減するレーザ照射による半田付に優れたマグ
ネットワイヤを提供するものである。 【解決手段】 本発明のマグネットワイヤ21は銅又は
銅合金からなる芯線21aとこの芯線21aの外周を被
覆してなる有色の絶縁被膜21bとこの絶縁被膜21b
の外周を被う略透明の熱融着層21cとで構成し、上記
絶縁被膜21bをレーザ光が吸収される有色とするとと
もに、上記熱融着層21cを略透明色とすることで、レ
ーザ光による上記絶縁被膜21bの溶融剥離を確実に発
生させ、半田付の不良低減と信頼性の向上を可能とする
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話等の移動体
通信機器に使用される小型軽量のマイクロスピーカまた
はレシーバまたはサウンダのコイルに用いられるマグネ
ットワイヤおよびこれを用いた半田付方法および半田付
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を図5〜図7により説明す
る。図5はサウンダの側断面図であり、図6は同要部で
あるコイルを構成するマグネットワイヤの断面図であ
り、図7はレーザ照射による半田付を説明する斜視図で
ある。
【0003】同図によると1はセンターポール2を有す
るプレート3上に巻回されてコイル1aを形成するマグ
ネットワイヤであり、4は下ケース4aに少なくとも半
田付部を露出して樹脂モールドされたランド部を有する
フープ状の端子であり、5は上記プレート3上に固着さ
れたリング状のマグネットであり、6は上記センターポ
ール2と隙間を設けるように上記マグネット5上に載置
された中央に磁性材料からなる磁片を有する振動板であ
る。7は放音孔8を設けた上ケースである。
【0004】次に上記コイル1aを形成するマグネット
ワイヤ1について説明すると、1bは銅又は銅合金から
なる芯線であり、1cはこの芯線1bの外周を被覆して
なる絶縁被膜であり、1dは上記絶縁被膜1cの外周を
被う熱融着層である。コイル1aは上記センターポール
2に上記マグネットワイヤ1を巻回時に熱風加熱等によ
り上記熱融着層1dを軟化・溶融し再固化してコイル形
状に形状維持するものである。
【0005】このコイル1aに形成されたマグネットワ
イヤ1の端末は絶縁被膜1cを剥離し、上記端子4の端
子部に半田付される。
【0006】この半田付においては、絶縁被膜1cを剥
離するため、炭酸ガスレーザ等を使用し、半田付工程の
前に、絶縁被膜1cを剥離した後、半田付を行う方法
や、絶縁被膜1cの剥離工程と半田付工程をレーザ光に
より同時に行う方法が一般的であった。
【0007】このレーザ光により絶縁被膜1cの剥離工
程と半田付工程を同時に行う方法について以下に詳述す
ると、10はレーザ発振器、11は光ファイバー、12
は出射レンズ、13は糸半田を示す。レーザ発振器10
で発振されたレーザ光は、光ファイバー11によって伝
送され、出射レンズ12により発射される、発射された
レーザ光は、端子4のランド部及びマグネットワイヤ1
に吸収され、熱エネルギーに変換される。端子4のラン
ド部が半田溶融温度まで加熱された時点で、糸半田13
を供給し、半田付時の熱エネルギーにおいて、熱融着層
1d及び絶縁被膜1cを溶融・蒸発又は昇華させ、剥離
させ半田付を行うものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のような半田付に
おいては、前者の方法にあっては半田付工程が増えるた
め、接合コストが高くなるとともに、炭酸ガスレーザに
おいて絶縁被膜1cの剥離時に、半田付ランドまでも酸
化させ、半田がなじみにくくなる。
【0009】また、絶縁被膜1cの剥離工程と半田付を
レーザによって同時に行う場合は、マグネットワイヤ1
の芯線1bがΦ0.1mm以下の細線であるため、絶縁
被膜1cの剥離のためにレーザ光の出力を高め熱エネル
ギーの供給を多くしすぎると、マグネットワイヤ1が断
線し、熱エネルギーの供給が少なすぎると、トンネル半
田等の半田不良が発生し易くなりその管理が煩雑となる
との課題を有するものであった。
【0010】本発明は、上記課題を解決するもので、絶
縁被膜を有するワイヤの半田付において、半田付時間を
短時間で、トンネル半田等の不良を低減することを可能
としたマグネットワイヤおよびこれを用いた半田付方法
および半田付装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に記載のマグネットワイヤは、絶
縁被膜を有色とするとともに、熱融着層を略透明色とし
たものであり、従来透明なものとしていた絶縁被膜を有
色としてレーザ光の吸収を図り、上記絶縁被膜そのもの
の加熱の比重を高め、絶縁被膜の剥離をレーザ出力を大
きくすることなく行ってマグネットワイヤの断線を防止
するとともに端子のランド部との半田付の信頼性の向上
を図るものである。
【0012】本発明の請求項2に記載のマグネットワイ
ヤの半田付方法は請求項1のマグネットワイヤを用いて
コイルを形成後、その端部にレーザ光を照射し、絶縁被
膜の少なくとも一部を被膜剥離して半田付部に半田付す
るものであり、極めて信頼性の高いマグネットワイヤの
半田付方法が提供できるものである。
【0013】本発明の請求項3に記載のマグネットワイ
ヤの半田付方法はランドの半田付部の形状を照射するレ
ーザ光のスポット形状と略同じとしたものであり、レー
ザ光による半田付を効率よく行えるものである。
【0014】本発明の請求項4に記載のマグネットワイ
ヤの半田付方法はランドの半田付部の大きさとレーザ光
のスポット径の大きさを略同じとしたものであり、請求
項3と同様レーザ光による半田付を効率よく行えるもの
である。
【0015】本発明の請求項5に記載の半田付装置は、
樹脂成形体に形成された半田付ランドに請求項1記載の
マグネットワイヤをレーザ半田付する半田付装置であっ
て、レーザ照射される上記ランド部の下面の樹脂成形体
の少なくとも一部に空間が設けられたものであり、レー
ザ光により加熱されたランド部の樹脂成形体への熱の放
散を抑制し、熱効率の向上を図り、レーザ光による半田
付の品質の安定・信頼性の向上を図るものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明のマグネットワイヤ
およびこれを用いた半田付方法および半田付装置につい
て図1〜図4より説明する。なお、従来技術と同一部分
は同一番号を付し説明を省略して説明する(マグネット
ワイヤ21でコイルを形成する方法は従来技術と同様で
あるので説明は省略する。)。
【0017】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態のマグネットワイヤの断面図であり、図2は、半
田付の状態を説明する斜視図であり、図3は半田付ラン
ドの大きさとレーザスポット径の関係を示す斜視図であ
り、主として請求項1から請求項4に係る実施の形態を
説明するものである。
【0018】同図によると、21はマグネットワイヤで
あり、21aは銅または銅合金からなる芯線であり、2
1bは緑色に着色したポリウレタン樹脂により上記芯線
21aの外周を被覆した絶縁被膜であり、21cは上記
絶縁被膜21bの外周を被覆した透明の熱融着層であ
る。
【0019】以上のように構成されたマグネットワイヤ
21を用いてレーザ光による端子のランドの半田付部へ
の半田付について説明すると、22は半田付部22aを
設けた金属薄板からなるランドであり、23はこのラン
ド22の表面を露出するように一体に樹脂成形した樹脂
筐体であり、従来技術と同様のレーザにより絶縁被膜2
1bの剥離と半田付を同時に行ったところ、半田付不良
はなかった(N=300)。なお従来のマグネットワイ
ヤでレーザ光により絶縁被膜の剥離と半田付を同時に行
った場合は半田付不良が1個発生した(N=200)。
【0020】これは、従来のマグネットワイヤ1の絶縁
被膜1c(図6)が原色(透明)であり、本実施の形態
の絶縁被膜21bを緑色としたことによりレーザ光をこ
の有色の絶縁被膜21bが吸収しやすくなって絶縁被膜
21bの溶融剥離が確実に発生し、マグネットワイヤ2
1の芯線21aと半田付部22aの半田による接続が安
定して行えたものである。
【0021】なお、上記実施の形態1では絶縁被膜21
bを緑色としたが、青色としても同様の効果が得られ
た。これはレーザ光の波長と絶縁被膜21bの色の波長
が近似しているために絶縁被膜21bでレーザ光が吸収
されて、加熱されるために絶縁被膜21bが溶融剥離し
たため半田付が確実に行われたと考えられる。
【0022】なお、絶縁被膜21bの溶融剥離は一部に
発生すれば、後は溶融半田によって溶融剥離は拡大し、
半田付が行われる。
【0023】なお、ランド22の半田付部22aをレー
ザスポット24の形状と同じにすることで、不要な熱拡
散を防ぐことができ、熱効率を最大限にすることがで
き、半田付時間の短縮が図れる。
【0024】また、ランド22の半田付部22aの大き
さを、レーザスポット24と略同一とすることで、熱拡
散を防ぎ、熱効率を最大限にし、半田付時間の短縮が図
れる。
【0025】(実施の形態2)図4は他の実施の形態の
レシーバの要部である樹脂ケースに金属薄板からなるラ
ンドを樹脂モールドした場合の半田付の状態を示す斜視
図であり、主として請求項5を説明するものである。
【0026】同図によると、ランド25の半田付部25
aの下の樹脂筐体26には空間26aが設けられてお
り、レーザ光による熱の樹脂筐体26への拡散を抑制し
て半田付の効率の更なる向上を図るものである。なお、
ランド25に半田メッキ、スズメッキ等を施し、レーザ
光の吸収力を向上させて熱効率を高め半田付時間の短縮
を図ることが可能である。
【0027】なお、以上のように本発明をマグネットワ
イヤについて説明したが、熱融着層を有さないワイヤに
ついても適用できるものである。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明の有色の絶縁被膜
を有するマグネットワイヤはレーザ光を用いた半田付に
おいて絶縁被膜を効率的に剥離し、連続的に半田付を行
うことで、半田付時間を短縮できるとともに、トンネル
半田等の不良を低減できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の絶縁被膜を有するマグ
ネットワイヤの断面図
【図2】同マグネットワイヤのレーザによる半田付を説
明するための斜視図
【図3】同半田付ランドの大きさとレーザスポット径の
関係を示す斜視図
【図4】同他の実施の形態の樹脂筐体の斜視図
【図5】従来のサウンダの側断面図
【図6】同要部であるコイルを構成するマグネットワイ
ヤの断面図
【図7】レーザ照射による半田付を説明する斜視図
【符号の説明】
21 マグネットワイヤ 21a 芯線 21b 絶縁被膜 21c 熱融着層 22,25 ランド 22a,25a 半田付部 26 樹脂筐体 26a 空間
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01F 5/06 H01F 5/06 H P // B23K 101:38 B23K 101:38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅又は銅合金からなる芯線とこの芯線の
    外周を被覆してなる絶縁被膜とこの絶縁被膜の外周を被
    う熱融着層からなるマグネットワイヤであって、上記絶
    縁被膜をレーザ光が吸収される色とするとともに、上記
    熱融着層を略透明色としたマグネットワイヤ。
  2. 【請求項2】 請求項1のマグネットワイヤを巻回・融
    着してコイルを形成後、その端部にレーザ光を照射し、
    絶縁被膜の少なくとも一部を被膜剥離して半田付部に半
    田付するマグネットワイヤの半田付方法。
  3. 【請求項3】 ランドの半田付部の形状を照射するレー
    ザ光のスポット形状と略同じとしたマグネットワイヤの
    半田付方法。
  4. 【請求項4】 ランドの半田付部の大きさとレーザ光の
    スポット径の大きさを略同じとしたマグネットワイヤの
    半田付方法。
  5. 【請求項5】 樹脂成形体に形成された半田付ランドに
    請求項1に記載のマグネットワイヤをレーザ半田付する
    半田付装置であって、レーザ照射される上記ランド部の
    下面の樹脂成形体の少なくとも一部に空間が設けられた
    半田付装置。
JP2000196088A 2000-06-29 2000-06-29 マグネットワイヤの半田付方法 Expired - Lifetime JP4465822B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196088A JP4465822B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 マグネットワイヤの半田付方法
PCT/JP2001/005628 WO2002001579A1 (fr) 2000-06-29 2001-06-29 Conducteur enrobe, procede de soudage utilisant ce conducteur enrobe, et convertisseur electroacoustique
EP01943872A EP1229554A4 (en) 2000-06-29 2001-06-29 ENROBE CONDUCTOR, WELDING METHOD USING THE COATED CONDUCTOR, AND ELECTROACOUSTIC CONVERTER
US10/069,592 US6914185B2 (en) 2000-06-29 2001-06-29 Enameled wire, method of soldering the wire and electro-acoustic transducer
CNB01801710XA CN1211808C (zh) 2000-06-29 2001-06-29 形成线圈的包覆导线及其钎焊方法以及电气音响变换器
NO20020980A NO20020980L (no) 2000-06-29 2002-02-27 Lakkert ledningstråd, fremgangsmåte for å lodde ledningstråden og elektroakustisk transduser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196088A JP4465822B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 マグネットワイヤの半田付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002015624A true JP2002015624A (ja) 2002-01-18
JP4465822B2 JP4465822B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18694645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196088A Expired - Lifetime JP4465822B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 マグネットワイヤの半田付方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6914185B2 (ja)
EP (1) EP1229554A4 (ja)
JP (1) JP4465822B2 (ja)
CN (1) CN1211808C (ja)
NO (1) NO20020980L (ja)
WO (1) WO2002001579A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641724A (ja) * 1992-07-28 1994-02-15 Ulvac Japan Ltd 透明導電膜の製造装置
JP2008166222A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Asmo Co Ltd 導線、及び絶縁皮膜の除去方法
US7968176B2 (en) 2006-09-14 2011-06-28 Dynic Corporation Air filter material
JP2016162943A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 ファナック株式会社 板金と樹脂から作製された基板、該基板を備えたモータ、および半田付け方法
JP2020129585A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411127B2 (en) * 2003-02-18 2008-08-12 Medconx, Inc. Electrical wire and a method of stripping the insulation thereof
JP4896367B2 (ja) * 2003-10-23 2012-03-14 パナソニック株式会社 電子部品の処理方法及び装置
JP2013048065A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sumida Corporation 引出線接続方法
FR3004629B1 (fr) 2013-04-17 2015-07-24 Jean Claude Eyrignoux Dosage de la poudre de cafe par dispositifs lumineux

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3415054A1 (de) * 1984-04-21 1985-10-24 Berkenhoff GmbH, 6301 Heuchelheim Drahtelektrode fuer funkenerodieranlagen
US4686153A (en) * 1984-12-08 1987-08-11 Fujikura Ltd. Electrode wire for use in electric discharge machining and process for preparing same
FR2602904B1 (fr) * 1986-08-05 1989-12-01 Filotex Sa Cable electrique marquable par laser
JP2773347B2 (ja) 1990-01-29 1998-07-09 松下電器産業株式会社 電磁型発音体の製造方法
US5337941A (en) * 1993-03-31 1994-08-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Magnet wire having a high heat resistance and a method of removing insulating film covering magnet wire
JPH0737435A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 絶縁電線
JP2879880B2 (ja) 1994-02-22 1999-04-05 スター精密株式会社 電気音響変換器用振動体の製造方法
JPH09200895A (ja) 1996-01-16 1997-07-31 Star Micronics Co Ltd 電気音響変換器
JP2990128B2 (ja) 1997-10-16 1999-12-13 九州日本電気株式会社 半導体装置内部接続用被覆金属細線

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641724A (ja) * 1992-07-28 1994-02-15 Ulvac Japan Ltd 透明導電膜の製造装置
US7968176B2 (en) 2006-09-14 2011-06-28 Dynic Corporation Air filter material
JP2008166222A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Asmo Co Ltd 導線、及び絶縁皮膜の除去方法
JP2016162943A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 ファナック株式会社 板金と樹脂から作製された基板、該基板を備えたモータ、および半田付け方法
US9979251B2 (en) 2015-03-03 2018-05-22 Fanuc Corporation Substrate manufactured from sheet metal and resin, motor provided with substrate, and soldering method therefor
DE102016103303B4 (de) 2015-03-03 2019-09-05 Fanuc Corporation Aus blech und harz hergestelltes substrat, mit dem substrat versehener motor, und lötverfahren dafür
JP2020129585A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法
JP7059953B2 (ja) 2019-02-07 2022-04-26 株式会社村田製作所 コイル部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO20020980L (no) 2002-03-26
US6914185B2 (en) 2005-07-05
EP1229554A1 (en) 2002-08-07
US20030019656A1 (en) 2003-01-30
CN1383566A (zh) 2002-12-04
WO2002001579A1 (fr) 2002-01-03
CN1211808C (zh) 2005-07-20
NO20020980D0 (no) 2002-02-27
JP4465822B2 (ja) 2010-05-26
EP1229554A4 (en) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9035214B2 (en) Method for connecting leader line
JP2002015624A (ja) マグネットワイヤおよびこれを用いた半田付方法および半田付装置
CN111540597B (zh) 线圈部件及其制造方法
US6674872B2 (en) Speaker
JP2001135745A (ja) 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ用アイレット、及び半導体パッケージ用アイレットの製造方法
JPH1153749A (ja) 対物レンズ駆動装置およびその製造方法
JP2004178872A (ja) 電子部品のリード線と支持部材との接合方法及びこの方法により作製した接合構造を有する電子機器
JPH04369811A (ja) コイル端末処理方法
JP4436580B2 (ja) スピーカの製造方法
JP2005169444A (ja) 絶縁被覆導体の接合方法および絶縁被覆導体の接合装置
JP2003111331A (ja) 電動機の固定子における巻線組立て方法と、電動機の固定子
WO2002013355A1 (fr) Moteur sans balais et procede de fabrication de ce moteur
CN109474161B (zh) 音圈马达、摄像模组及音圈马达的线圈和b弹簧连接方法
JP3622357B2 (ja) シ−ト組立体
JPH0645752A (ja) レーザ接合方法
JPH04135086A (ja) コイルブロック
JPH0845638A (ja) 端子装着方法
JP2021159972A (ja) 導線と金属端子の接合方法
JP4719367B2 (ja) レーザーダイオードサブマウントの構造とその製造方法
JP2002160069A (ja) 端子の接合方法
JP2001359192A (ja) スピーカ及びこのスピーカに用いられるボイスコイルの製造方法
JPH0322310A (ja) 線材
JPH06179073A (ja) 光エネルギーによる狭溝中での導体のはんだ付け方法
JPH0794066B2 (ja) 半田付方法
JPH05144653A (ja) 電線接続端子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3