JP7059953B2 - コイル部品の製造方法 - Google Patents

コイル部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7059953B2
JP7059953B2 JP2019020881A JP2019020881A JP7059953B2 JP 7059953 B2 JP7059953 B2 JP 7059953B2 JP 2019020881 A JP2019020881 A JP 2019020881A JP 2019020881 A JP2019020881 A JP 2019020881A JP 7059953 B2 JP7059953 B2 JP 7059953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
tin
metal terminal
containing film
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129585A (ja
Inventor
啓雄 五十嵐
勇治 五十嵐
浩司 大西
卓也 石田
貴雄 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019020881A priority Critical patent/JP7059953B2/ja
Priority to CN202010000653.5A priority patent/CN111540597B/zh
Priority to DE102020201122.2A priority patent/DE102020201122A1/de
Priority to US16/782,982 priority patent/US20200258677A1/en
Publication of JP2020129585A publication Critical patent/JP2020129585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059953B2 publication Critical patent/JP7059953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/076Forming taps or terminals while winding, e.g. by wrapping or soldering the wire onto pins, or by directly forming terminals from the wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/069Winding two or more wires, e.g. bifilar winding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

この発明は、コイル部品の製造方法に関するもので、特に、ワイヤと金属端子とのレーザ溶接による接続方法に関するものである。
この発明にとって興味ある技術として、たとえば特許第4184394号公報(特許文献1)に記載されたものがある。図5、図6、図7および図8は、特許文献1から引用したもので、それぞれ、特許文献1における図2、図3、図4および図5に相当する。図5ないし図8には、コイル部品に備えるコアの一部である一方の鍔部71およびそこに配置された金属端子72、ならびに金属端子72に接続されるワイヤ73の端部が図示されている。
ワイヤ73は、図5および図8によく示されるように、線状の中心導体74および中心導体74の周面を覆う絶縁被膜75を備えている。金属端子72は、たとえばリン青銅からなる金属板から構成され、鍔部71の外側端面76側に配置された基部77と、基部77から屈曲部78を介して延びるもので、ワイヤ73の端部を受ける受け部79とを備えている。図5によく示されているように、金属端子72は、さらに、受け部79から第1の折返し部80を介して延びるもので、ワイヤ73の中心導体74に溶接される溶接片81と、受け部79から第2の折返し部82を介して延びるもので、ワイヤ73を保持して位置決めする保持部83とを備えている。
上述した溶接片81に関して、溶接工程を実施する前の状態が図5および図6に示され、溶接工程後の状態が図7および図8に示されている。図7および図8には、溶接によって生じた膨出部84が図示されている。膨出部84は、溶接時において溶融した金属が表面張力により玉状となったまま冷却されて凝固して生成されたものであり、溶融玉または溶接塊部とも称される。
溶接工程の詳細は、以下のとおりである。溶接工程の前の段階では、金属端子72において、溶接片81および保持部83は、受け部79に対して開いた状態にあり、受け部79とは対向していない。図5には、保持部83が受け部79と対向するが、溶接片81については受け部79に対して開いた状態が図示されている。
まず、金属端子72の受け部79上に、ワイヤ73が置かれ、この状態を仮に固定するため、受け部79と保持部83とによってワイヤ73が挟まれるように、保持部83が受け部79に対して第2の折返し部82を介して折り曲げられる。
次に、図5に示すように、ワイヤ73における受け部79と保持部83とにより挟まれた部分より先端側の部分において、絶縁被膜75が除去される。この絶縁被膜75の除去のために、たとえばレーザ光の照射が適用される。なお、図5および図8によく示されているように、絶縁被膜75における受け部79に接する部分については、除去されずに残される。
次に、図6に示すように、溶接片81が受け部79に対して第1の折返し部80を介して折り曲げられ、溶接片81と受け部79との間にワイヤ73を挟んだ状態とされる。
次に、ワイヤ73の中心導体74と溶接片81とが溶接される。より具体的には、レーザ溶接が適用される。レーザ光は、図6に示す状態にある溶接片81に照射され、それによって、ワイヤ73の中心導体74と溶接片81とが溶融し合い、図7および図8に示すように、液状化した溶接塊部は表面張力によって玉状になる。その結果、前述したように、膨出部84が形成される。
上述した溶接工程において、溶融金属が金属端子72の受け部79からはみ出して屈曲部78ないしは基部77にまで達することがある。その結果、このような過度な溶接による熱は、金属端子72を不所望に変形させてしまう。
そこで、特許文献1に記載の技術では、上述した過度な溶接を防ぐため、前述したように、絶縁被膜75における受け部79に接する部分については、除去されずに残されている。すなわち、特許文献1に記載の技術は、過度な溶接を防ぐための一応の配慮がなされていると言える。
特許第4184394号公報
一般に、金属板からなる金属端子は、錫めっき面と錫めっきが施されない非錫めっき面とを有している。より詳細には、金属端子において、コイル部品が実装される際、実装基板へのはんだ付けが施される面は、良好なはんだ濡れ性を与えるため、錫めっき面とされる。他方、金属端子において、コアに接着剤を介して接着される面は、錫めっき面とされると、錫めっき膜がリフローによるはんだ付け時の温度で溶融しやすく、金属端子とコアとの接着に支障を来すので、非錫めっき面とされる。
図5ないし図8に示した金属端子72について、より具体的に説明すると、金属端子72において、「A」で示した面が、はんだ付けが施される面となるので、錫めっき面であり、「B」で示した面が、コア、より特定的には、鍔部71に接着剤を介して接着される面となるので、非錫めっき面である。
ここで、溶接工程において、レーザ光が照射される溶接片81に注目すると、溶接片81は、図6に示すように、面B、すなわち非錫めっき面を外方に向けた状態とされる。したがって、レーザ光は非錫めっき面に向かって照射される。金属端子72は、たとえばリン青銅のような銅合金から構成されるので、レーザ光は、金属端子72の母材である銅合金に向かって照射されることになる。
しかしながら、銅はレーザ光の吸収効率が比較的低いという性質を持つ。したがって、溶接片81を溶融させ、溶接可能な状態となり得る約1000℃の温度に達するまで長時間必要とする。そのため、金属端子72およびワイヤ73に過度な熱が加わる。このような過度な熱は、金属端子72を鍔部71に接着する接着剤を熱分解したり、接着剤にヒートショックを与えたりして、金属端子72のコアからの脱落を招いたり、ワイヤ73の絶縁被膜75を熱分解したり、変質させたりする。
そこで、この発明の目的は、上述したような課題を解決し、より短時間でレーザ溶接を達成し得るコイル部品の製造方法を提供しようとすることである。
この発明では、レーザ光の吸収効率が、たとえば銅に比べて、錫の方が高いことを利用している。
の発明に係るコイル部品の製造方法は、上述した技術的課題を解決するため、線状の中心導体と中心導体の周面を覆う絶縁被膜とを有し、端部の全周において絶縁被膜が除去された、ワイヤを用意する工程と、ワイヤの端部において中心導体と電気的に接続されるものであって、ワイヤの端部が配置されるべき面に錫を含む錫含有膜が設けられ、ワイヤの端部が配置されるべき面の反対側の面には錫含有膜が設けられていない金属板からなる金属端子を用意する工程と、ワイヤの端部を錫含有膜に沿って配置した状態で、錫含有膜のみにレーザ光を照射し、それによって、ワイヤの中心導体を金属端子に溶接する工程と、を備えることを特徴としている。
この発明によれば、錫含有膜に照射されるレーザ光の吸収効率が比較的高いため、金属端子において、溶接可能な状態となる温度に比較的短時間で達するようにすることができる。そのため、溶接時において、金属端子およびワイヤに過度な熱が加わることを防止することができる。したがって、金属端子やワイヤに対する熱ダメージが少ないコイル部品を得ることができる。
この発明の一実施形態によるコイル部品1の外観を示す斜視図であり、(A)は比較的上方から見た図、(B)は比較的下方から見た図である。 図1に示したコイル部品1に備える第1ワイヤ3の拡大断面図である。 図1に示したコイル部品1において、第1ワイヤ3を第1金属端子16に電気的に接続するための溶接工程を模式的に示す図である。 図3に示した溶接工程によって得られた第1ワイヤ3と第1金属端子16との電気的接続部分の断面を拡大して図解する図である。 特許文献1に記載されたコイル部品に備えるコアの鍔部71およびそこに配置された金属端子72、ならびに金属端子72に接続されるワイヤ73を示す斜視図であって、受け部79と保持部83とによって挟まれることによってワイヤ73が仮固定されるが、溶接片81については受け部79に対して開いた溶接前の状態を示している。 図5に示した状態から、溶接片81が受け部79に対して第1の折返し部80を介して折り曲げられ、溶接片81と受け部79との間にワイヤ73が挟まれた溶接前の状態を示す、図5に対応する斜視図である。 図6に示した状態から、溶接片81にレーザ光が照射され、ワイヤ73の中心導体44と溶接片81との溶接を終えた状態を示す、図5に対応する図である。 図7に示した溶接部分を拡大して示す断面図である。
図1を参照して、この発明の一実施形態によるコイル部品1の全体的構成について説明する。図1に示したコイル部品1は、たとえばコモンモードチョークコイルを構成するものである。なお、図1において、2本のワイヤの主要部の図示は省略されている。
コイル部品1は、ドラム状コア2を備える。ドラム状コア2は、巻回される第1および第2ワイヤ3および4を配置するもので、軸線方向Xに延びる巻芯部5と、巻芯部5の軸線方向Xにおける互いに逆の端部にそれぞれ設けられた第1鍔部6および第2鍔部7と、を備える。ドラム状コア2は、好ましくは、フェライトから構成される。なお、ドラム状コア2は、フェライト以外の非導電性材料、たとえば、アルミナのような非磁性体、またはフェライト粉もしくは金属磁性粉を含有する樹脂などから構成されてもよい。
ドラム状コア2に備える巻芯部5ならびに第1鍔部6および第2鍔部7は、たとえば四角形の断面形状を有する四角柱形状をなしている。また、四角柱形状の巻芯部5ならびに鍔部6および7の各々の稜線部分には、図示しないが、面取り形状が付与されることが好ましい。なお、巻芯部5ならびに第1鍔部6および第2鍔部7の断面形状は、四角形のほか、六角形などの多角形であっても、円形、楕円形であっても、これらの組み合わせであってもよい。
第1鍔部6は、軸線方向Xに平行に延びかつ実装時において実装基板側に向けられる底面8と、底面8とは反対方向に向く天面10と、を有している。第1鍔部6は、また、底面8から立ち上がる面であって、実装基板に対して直交する方向にそれぞれ延びる、巻芯部5側に向く内側端面12aと、巻芯部5側とは逆の方向に向く外側端面12bと、内側端面12aおよび外側端面12b間を結ぶ第1側面12cおよび第2側面12dと、を有している。
第2鍔部7についても第1鍔部6の場合と同様であり、軸線方向Xに平行かつ実装時において実装基板側に向けられる底面9と、底面9とは反対方向に向く天面11と、を有している。第2鍔部7は、また、底面9から立ち上がる面であって、実装基板に対して直交する方向にそれぞれ延びる、巻芯部5側に向く内側端面13aと、巻芯部5側とは逆の方向に向く外側端面13bと、内側端面13aおよび外側端面13b間を結ぶ第1側面13cおよび第2側面13dと、を有している。
なお、鍔部6および7の外側端面12bおよび13bの各々の上辺に沿って突出する形状の段部は、本質的な特徴ではなく、形成されなくてもよい。
第1鍔部6には、第1金属端子16および第3金属端子18が互いに間隔を隔てて接着剤によって取り付けられる。第2鍔部7には、第2金属端子17および第4金属端子19が互いに間隔を隔てて接着剤によって取り付けられる。第1~第4金属端子16~19は、通常、たとえばリン青銅やタフピッチ銅などの銅系合金からなる金属板を加工することにより製造される。金属板は、0.10mm以上かつ0.15mm以下の厚みであり、たとえば0.1mmの厚みとされる。
第1金属端子16および第3金属端子18の各々は、図1に示されるように、第1鍔部6の底面8に沿って延びる基底部20と、基底部20から、第1鍔部6の底面8と外側端面12bとが交差する稜線部分21を覆う屈曲部22を介して連結され、第1鍔部6の外側端面12bに沿って延びる立上がり部23と、を有している。第1金属端子16および第3金属端子18の各々には、基底部20から延びかつ第1ワイヤ3または第2ワイヤ4の端部を受ける受け部24がさらに形成されている。受け部24は、好ましくは、ドラム状コア2に対して、わずかな隙間を介して位置している。
なお、図1には、第2金属端子17および第4金属端子19の各一部しか図示されないが、上述した第1金属端子16と第4金属端子19とは、互いに同じ形状であり、第2金属端子17と上述した第3金属端子18とは、互いに同じ形状である。したがって、上述した第1金属端子16および第3金属端子18における基底部、屈曲部、立上がり部および受け部をそれぞれ指すために用いた参照符号20、22、23および24は、必要に応じて、第2金属端子17および第4金属端子19における対応の部分をそれぞれ指すためにも用いることにする。
第1ワイヤ3の第1端は、第1金属端子16の受け部24に電気的に接続される。第1ワイヤ3の第1端とは逆の第2端は、第2金属端子17の受け部24に電気的に接続される。第2ワイヤ4の第1端は、第3金属端子18の受け部24に電気的に接続される。第2ワイヤ4の第1端とは逆の第2端は、第4金属端子19の受け部24に電気的に接続される。これらの電気的接続には、レーザ光を照射するレーザ溶接が適用される。図1には、レーザ溶接の結果として形成された半球状に盛り上がる溶接塊部25が図示されている。なお、レーザ溶接による第1~第4金属端子16~19と第1および第2ワイヤ3および4との接続工程および溶接塊部25の構造の詳細については、図3および図4を参照して後述する。
図2には、コイル部品1に備える第1ワイヤ3が拡大断面図で示されている。第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とは実質的に同じ断面形状を有するが、以下には、図2に示された第1ワイヤ3について説明し、第2ワイヤ4については説明を省略する。
図2に示すように、第1ワイヤ3は、通常、断面円形であり、線状の中心導体3aと、中心導体3aの周面を覆う電気絶縁性樹脂からなる絶縁被膜3bとを有する。中心導体3aの径Dは、たとえば28μm以上かつ50μm以下である。また、絶縁被膜3bの厚みTは、たとえば3μm以上かつ6μm以下である。中心導体3aは、たとえば銅などの良導電性金属からなる。絶縁被膜3bは、たとえば、ポリアミドイミド、イミド変成ポリウレタンのような少なくともイミド結合を含む樹脂からなる。
第1ワイヤ3および第2ワイヤ4は、図1において図示を省略したが、巻芯部5に同方向に螺旋状に巻回される。より具体的には、第1ワイヤ3および第2ワイヤ4は、いずれか一方を内層側に、いずれか他方を外層側に、というように2層巻きにされても、巻芯部5の軸線方向において各々のターンが交互に配列されかつ互いに同方向に並んだ状態で巻回される1層巻きにされてもよく、後者の場合、2本のワイヤ3および4を同時に巻くバイファイラ巻きが採用されてもよい。
第1ワイヤ3および第2ワイヤ4の巻回工程を終えた後、以下に説明する第1ワイヤ3および第2ワイヤ4と第1~第4金属端子16~19との接続工程が実施される。
以下、代表して、第1ワイヤ3を第1金属端子16に接続する工程について図3を参照して説明する。したがって、以下の説明では、「第1ワイヤ」を単に「ワイヤ」と呼称し、「第1金属端子」を単に「金属端子」と呼称する。図3には、金属端子16の受け部24およびワイヤ3の端部が模式的に図示されている。なお、図3は、レーザ光28を上から下に向かって照射するように図示されたため、図1における天地関係と逆になっている。
前述の巻回工程を終えた段階では、ワイヤ3の端部は、図3(1)に示すように、受け部24に配置されている。このとき、ワイヤ3は、受け部24におけるワイヤ3の長さ方向での先端側に位置する、レーザ光が照射されるべき部分の先端部24a上にまで引き出された状態となっている。
受け部24におけるワイヤ3の端部が配置される面には、錫を含む錫含有膜27が設けられる。錫含有膜27は、たとえば0.5μm以上かつ20μm以下の厚みとされる。錫含有膜27は、金属端子16の材料となる金属板の一方主面に形成された錫めっき膜によって形成されることが好ましい。なぜなら、受け部24に錫含有膜27を能率的に設けることができるからである。
なお、錫含有膜27は、めっきによる形成に限らず、錫粉末を含むペーストの印刷による形成であっても、錫箔の貼り付けによる形成であってもよい。ただし、錫粉末を含むペーストの印刷の場合には、後述する溶接工程において付与される熱により、溶剤が気化して、溶接塊部25にブローホールが生じるおそれがあるので、このような懸念に遭遇しない点で、錫含有膜27は、めっきによる形成、あるいは錫箔の貼り付けによる形成を採用することがより好ましい。
また、図3(1)に示すように、ワイヤ3の端部は、その全周において、絶縁被膜3bが除去された状態とされる。絶縁被膜3bの除去には、たとえばレーザ光照射が適用される。
次に、ワイヤ3の端部は、錫含有膜27に向かって熱圧着され、それによって、図3(1)において破線で示すように、ワイヤ3の端部が扁平状につぶされるとともに、錫含有膜27の融解によって、ワイヤ3の端部が金属端子16に仮固定されることが好ましい。このとき、錫含有膜27は一旦融解するが、錫含有膜27の存在は維持されており、ワイヤ3の端部は、その扁平状の断面の長径方向が錫含有膜27の表面に沿う状態で錫含有膜27に接触する。このような構成が採用されると、ワイヤ3の端部と受け部24とが密に接触し、しかも、両者間の接触面積を比較的広くすることができるので、後述する溶接工程において、受け部24を溶融させた熱が迅速にワイヤ3の中心導体3aに伝わり、より短時間で溶接を完了させることに貢献する。
この実施形態では、ワイヤ3の端部と受け部24とが密に接触することが好ましいが、必ずしも密に接している必要はなく、受け部24とワイヤ3の端部とが一部において接触していれば、受け部24を溶融させた熱は、ワイヤ3に伝わるため、短時間で溶接を完了させることができる。
次に、同じく図3(1)に示すように、ワイヤ3の端部が錫含有膜27に沿って配置された状態で、少なくとも錫含有膜27に溶接のためのレーザ光28が照射される。このとき、レーザ光28は、ワイヤ3における絶縁被膜3bから露出した中心導体3aにも照射されることもあり得るが、好ましくは、錫含有膜27のみに照射される。錫含有膜27は、たとえば銅からなる中心導体3aに比べて、レーザ光28の吸収効率がより高く、錫の溶融温度により早く達し、しかも、錫が液状化されると、レーザ光28の吸収効率が一層高められるからである。また、ワイヤ3の中心導体3aおよび絶縁被膜3bの、レーザ光照射による劣化も生じにくくすることができる。
上述のように、錫が液状化され、レーザ光28の吸収効率が一層高められると、受け部24の母材である、たとえばリン青銅も容易に溶融される。その結果、図3(2)に示すように、中心導体3aが受け部24に短時間で溶接され得る。このとき、溶融した中心導体3aおよび受け部24は、そこに作用する表面張力によって玉状となり、溶接塊部25が形成される。溶接塊部25は、中心導体3aと受け部24とが溶接され合って一体化されたものであり、中心導体3aは溶接塊部25の中に取り込まれる。
レーザ光28の照射条件としては、たとえば、YAGレーザによるパルス照射が適用され、パルス幅は1.0ms以上かつ10.0ms以下、波長は1064nm、ピークパワーは0.5kW以上かつ2.0kW以下とされる。レーザ光28は、錫含有膜27の表面に対して垂直方向に照射することが好ましいが、当該垂直方向に対して±10度程度の傾きがあってもよい。
前述したように、好ましくは、受け部24は、ドラム状コア2に対して、わずかな隙間を介して位置している。この構成は必須ではないが、この構成によれば、上述した溶接工程において、受け部24での温度上昇がドラム状コア2側に伝わりにくくなり、熱によるドラム状コア2への悪影響を低減することができる。
図4には、図3に示した溶接工程によって得られたワイヤ3と金属端子16との電気的接続部分の断面を拡大して図解する図である。図4は、上記電気的接続部分の断面を撮影した写真をトレースして作成されたものである。なお、図4は、図3の場合と同様、図1における天地関係とは逆になっている。
図4を参照して、溶接工程の結果、溶接後において残存している受け部24と溶接塊部25とは溶接され合い、互いに一体化されている。ワイヤ3の中心導体3aは、受け部24と溶接塊部25との間に位置し、溶接塊部25に内包されている。
より詳細には、受け部24には、中心導体3aが当該受け部24に溶接された溶接部29と、これに隣接する未溶接部30とが、ワイヤ3の長さ方向での先端部から中間部に向かって順に存在している。図4において、溶接部29と未溶接部30との境界を、便宜上、点線からなる直線で示したが、実際には、このような明確な境界は現れないことが多い。
溶接部29には、中心導体3aと受け部24とが溶接され合って一体化された溶接塊部25が、受け部24におけるワイヤ3の端部が配置された面側に、すなわち錫含有膜27が設けられた面側に張り出している。そして、錫含有膜27の溶接塊部25の内部への仮想の延長線上またはその近傍には、錫27aが分布している。図4において、錫27aの分布状態は「×」印で図示されている。なお、錫27aは、錫含有膜27に含まれる錫に由来するものであるので、受け部24の錫含有膜27が設けられた側とは反対側、つまり錫含有膜27が設けられていない方の面側に比べて、受け部24の錫含有膜27が設けられた側により多く分布している。このような特徴的な構造は、ワイヤ3の端部を錫含有膜27に沿って配置した状態で、錫含有膜27にレーザ光を照射し、ワイヤ3の中心導体3aを金属端子16に溶接することによってもたらされる。
ここで、金属端子16における錫含有膜27が設けられる面について注目する。前述の説明では、受け部24におけるワイヤ3の端部が配置される面に錫含有膜27が設けられる、とした。通常、金属端子16の材料となる金属板の一方主面の全面に錫含有膜27が設けられており、この金属板を曲げ加工することによって、基底部20、立上がり部23、受け部24などを形成している。この場合、たとえば図1(B)からわかるように、受け部24におけるワイヤ3の端部が配置される面は、金属板において、曲げ加工がされているものの、コイル部品1が実装時にはんだ付けされる面と、同じ側の面である。言い換えると、受け部24におけるワイヤ3の端部が配置される面に設けられた錫含有膜27は、コイル部品1が実装時にはんだ付けされる面にまで延びていることになる。
したがって、金属板の一方主面に設けられた錫含有膜は、金属端子16の受け部24へのワイヤ3の接続のためのレーザ溶接の短時間化と、金属端子16のはんだ付け時のはんだ濡れ性の向上との双方の機能を果たしていることになる。
これに対して、金属板の他方主面には、錫含有膜が設けられない。したがって、金属板が折り重ねられずに受け部24を形成している場合、受け部24における、ワイヤ3の端部が配置された面の反対側の面には、金属端子16の母材が露出している。このように金属板の他方主面である母材が露出する面は、たとえば図1(B)からわかるように、金属端子16をドラム状コア2の鍔部6に接着するための接着剤が接する面となる。仮に、この面に錫含有膜が設けられると、錫含有膜がリフローによるはんだ付け時の温度で溶融しやすく、接着に支障を来すことが考えられる。したがって、受け部24における、ワイヤ3の端部が配置された面の反対側の面には、錫含有膜が設けられず、金属端子16の母材が露出していることが好ましい。
以上、第1の金属端子16と第1のワイヤ3との接続について説明したが、他の金属端子17~19とワイヤ3または4との接続についても同様の工程が実施され、かつ同様の接続構造が得られる。
上述したような溶接方法および溶接構造が、図1に示すようなコイル部品1に適用されることで、金属端子16~19およびワイヤ3および4に過度な熱が加わることを防止できる。その結果、金属端子16~19を鍔部6および7に接着する接着剤を熱分解したり、接着剤にヒートショックを与えたりして、金属端子16~19のドラム状コア2からの脱落を招いたり、ワイヤ3および4の絶縁被膜3bを熱分解したり、変質させたりすることを防止できる。
上述した第1および第2ワイヤ3および4の巻回工程、ならびに第1および第2ワイヤ3および4の第1~第4金属端子16~19への接続工程を終えた後、図1に示すように、たとえばフェライトからなる板状コア32が第1および第2鍔部6および7の各々の天面10および11に接着剤を介して接合される。このようにして、ドラム状コア2と板状コア32とによって閉磁路が形成されるので、インダクタンス値を向上させることができる。
なお、金属端子16において、錫含有膜27の下にニッケル膜が設けられてもよい。また、板状コア32は、磁路を形成できる磁性樹脂板または金属板に置き換えられてもよい。あるいは、板状コア32は、コイル部品1において省略されてもよい。
以上、この発明に係るコイル部品を、コモンモードチョークコイルに関する実施形態に基づいて説明したが、この実施形態は、例示的なものであり、その他種々の変形例が可能である。また、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。
また、コイル部品に備えるワイヤの本数およびワイヤの巻回方向、ならびに金属端子の個数等は、コイル部品の機能に応じて変更され得る。
また、この発明に係るコイル部品は、ドラム状コアのようなコアを備えないものであってもよい。
1 コイル部品
2 ドラム状コア
3,4 ワイヤ
3a 中心導体
3b 絶縁被膜
5 巻芯部
6,7 鍔部
16~19 金属端子
24 受け部
25 溶接塊部
27 錫含有膜
27a 錫
28 レーザ光
29 溶接部
30 未溶接部

Claims (4)

  1. 線状の中心導体と前記中心導体の周面を覆う絶縁被膜とを有し、端部の全周において前記絶縁被膜が除去された、ワイヤを用意する工程と、
    前記ワイヤの端部において前記中心導体と電気的に接続されるものであって、前記ワイヤの端部が配置されるべき面に錫を含む錫含有膜が設けられ、前記ワイヤの端部が配置されるべき面の反対側の面には錫含有膜が設けられていない金属板からなる金属端子を用意する工程と、
    前記ワイヤの端部を前記錫含有膜に沿って配置した状態で、前記錫含有膜のみにレーザ光を照射し、それによって、前記ワイヤの前記中心導体を前記金属端子に溶接する工程と、
    を備える、コイル部品の製造方法。
  2. 前記錫含有膜は錫めっき膜である、請求項1に記載のコイル部品の製造方法。
  3. 前記ワイヤの中心導体を金属端子に溶接する工程において、前記ワイヤの端部を前記錫含有膜に接触させた状態で、前記レーザ光が照射される、請求項1または2に記載のコイル部品の製造方法。
  4. 前記ワイヤの端部を前記金属端子に溶接する工程は、前記レーザ光を照射する工程の前に、前記ワイヤの端部を前記錫含有膜に向かって熱圧着することによって、前記ワイヤの端部を扁平状につぶすとともに前記金属端子に仮固定する工程をさらに備え、前記ワイヤの端部を前記錫含有膜に接触させた状態は、前記ワイヤの扁平状の断面の長径方向が前記錫含有膜の表面に沿うようにして実現される、請求項に記載のコイル部品の製造方法。
JP2019020881A 2019-02-07 2019-02-07 コイル部品の製造方法 Active JP7059953B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020881A JP7059953B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 コイル部品の製造方法
CN202010000653.5A CN111540597B (zh) 2019-02-07 2020-01-02 线圈部件及其制造方法
DE102020201122.2A DE102020201122A1 (de) 2019-02-07 2020-01-30 Spulenkomponente und verfahren zum herstellen derselben
US16/782,982 US20200258677A1 (en) 2019-02-07 2020-02-05 Coil component and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020881A JP7059953B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 コイル部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129585A JP2020129585A (ja) 2020-08-27
JP7059953B2 true JP7059953B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=71738759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020881A Active JP7059953B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 コイル部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200258677A1 (ja)
JP (1) JP7059953B2 (ja)
CN (1) CN111540597B (ja)
DE (1) DE102020201122A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11450461B2 (en) * 2019-03-22 2022-09-20 Cyntec Co., Ltd. Electronic device
JP7404822B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-26 Tdk株式会社 コイル装置
JP2022077603A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 株式会社村田製作所 コイル部品、及びコイル部品の製造方法
CN114603271A (zh) * 2022-03-11 2022-06-10 安徽飞达电气科技有限公司 一种焊接工艺及电容器零部件的焊接工艺
CN114724870B (zh) * 2022-03-11 2024-05-14 安徽飞达电气科技有限公司 一种焊接装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015624A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネットワイヤおよびこれを用いた半田付方法および半田付装置
JP2002117913A (ja) 2000-10-04 2002-04-19 Hitachi Ltd 金属線の溶接接合継手及びその接合方法
JP2007150032A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Tdk Corp コイル部品の継線装置及び継線方法
JP2011243685A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Tdk Corp コイル部品
JP2015035473A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 Tdk株式会社 コイル部品
WO2015045955A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 株式会社村田製作所 巻線型電子部品及び巻線型電子部品の製造方法
JP2016134590A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 Tdk株式会社 コイル装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774394A (en) * 1987-09-02 1988-09-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laser welding method
JPH03256394A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Yazaki Corp 被覆電線の接続方法
JPH04135086A (ja) * 1990-09-25 1992-05-08 Matsushita Electric Works Ltd コイルブロック
JP2000106169A (ja) * 1998-07-29 2000-04-11 Japan Storage Battery Co Ltd 電極の製造方法および電池
JP3456454B2 (ja) * 1999-09-30 2003-10-14 株式会社村田製作所 ワイヤを有する電子部品
JP2002025740A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 平型導体配線板の溶接方法及び溶接部構造
JP2003209944A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Mitsubishi Electric Corp 回転電機およびその製造方法
JP5084459B2 (ja) * 2007-11-15 2012-11-28 太陽誘電株式会社 インダクタ及びその製造方法
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
CN103208898A (zh) * 2013-04-16 2013-07-17 厦门新鸿洲精密科技有限公司 音圈马达组件的线圈支架结构
US9768509B2 (en) * 2013-08-09 2017-09-19 Sumida Corporation Antenna coil component, antenna unit, and method of manufacturing the antenna coil component
JP6201900B2 (ja) * 2013-08-20 2017-09-27 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP6303341B2 (ja) * 2013-09-03 2018-04-04 Tdk株式会社 コイル部品
CN203552849U (zh) * 2013-11-05 2014-04-16 贵阳顺络迅达电子有限公司 矩形结构滤波电感器
CN104008867A (zh) * 2014-06-09 2014-08-27 信源电子制品(昆山)有限公司 金属片线圈及其制作方法、电感器、变压器、无线充电器
CN104384675A (zh) * 2014-10-17 2015-03-04 无锡英普林纳米科技有限公司 细线线圈的微电弧焊接工艺
JP6759609B2 (ja) * 2016-02-04 2020-09-23 Tdk株式会社 コイル部品
JP6604295B2 (ja) * 2016-09-30 2019-11-13 株式会社村田製作所 コイル部品の製造方法
JP6699539B2 (ja) * 2016-12-19 2020-05-27 住友電装株式会社 導電部材の製造方法及び導電部材
JP6884603B2 (ja) * 2017-03-07 2021-06-09 株式会社村田製作所 コイル部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015624A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネットワイヤおよびこれを用いた半田付方法および半田付装置
JP2002117913A (ja) 2000-10-04 2002-04-19 Hitachi Ltd 金属線の溶接接合継手及びその接合方法
JP2007150032A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Tdk Corp コイル部品の継線装置及び継線方法
JP2011243685A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Tdk Corp コイル部品
JP2015035473A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 Tdk株式会社 コイル部品
WO2015045955A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 株式会社村田製作所 巻線型電子部品及び巻線型電子部品の製造方法
JP2016134590A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 Tdk株式会社 コイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200258677A1 (en) 2020-08-13
CN111540597A (zh) 2020-08-14
CN111540597B (zh) 2024-03-22
DE102020201122A1 (de) 2020-08-13
JP2020129585A (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059953B2 (ja) コイル部品の製造方法
US7411478B2 (en) Coil component
US10262787B2 (en) Coil component
JP4184395B2 (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP6547683B2 (ja) コイル部品
JP6733580B2 (ja) コイル部品
US10720273B2 (en) Coil component
US11315703B2 (en) Coil component
US10454235B2 (en) Method of manufacturing coil component
CN109119234B (zh) 线圈部件
JP2004179551A (ja) コイル装置、及び、その製造方法
JP3552189B2 (ja) ワイヤを有する電子部品
JP7120194B2 (ja) コイル部品およびドラム状コア
JP3909834B2 (ja) コイル部品の継線構造及び方法
JP2020061421A (ja) コイル装置、パルストランスおよび電子部品
JP6844724B2 (ja) コイル部品
JP4523689B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP4776204B2 (ja) コイル部品の製造方法
JP2023069239A (ja) コイル部品
JP2022114983A (ja) チップ抵抗器及びチップ抵抗器の製造方法
JP2005144505A (ja) レーザビーム照射によるハンダ接合方法及び電子部品
JPH0736373B2 (ja) チツプインダクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150